JPH0898595A - ステッピングモータの駆動装置 - Google Patents

ステッピングモータの駆動装置

Info

Publication number
JPH0898595A
JPH0898595A JP22356394A JP22356394A JPH0898595A JP H0898595 A JPH0898595 A JP H0898595A JP 22356394 A JP22356394 A JP 22356394A JP 22356394 A JP22356394 A JP 22356394A JP H0898595 A JPH0898595 A JP H0898595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
current
drive
deceleration
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22356394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takenaka
信一 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP22356394A priority Critical patent/JPH0898595A/ja
Publication of JPH0898595A publication Critical patent/JPH0898595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 過剰な電流の供給を防止し、特性の低下を防
ぎ、消費電力を低減できるステッピングモータの駆動装
置を提供する。 【構成】 ステッピングモータ3を定常回転速度に対応
した加速時、減速時の速度変化パタ−ンで駆動し、それ
ぞれのパタ−ンにおける適切な電流値により駆動する。
コイル4、5の各一端は共通に電源電位VMに接続さ
れ、各他端は、トランジスタ等から構成されるスイッチ
ング素子9、10を介して、他端を接地した抵抗Rsに
接続される。駆動装置1は、CPU(演算処理装置)か
らなる処理装置2を備え、相励磁信号をコントロール回
路6に出力する。又、処理装置2は、コイル4、5に供
給される駆動電流IMを指示する電流指令信号を、デジ
タル/アナログ変換器7に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステッピングモータの
駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例として小型の産業用ロボットなどの小
型で高精度の位置制御が必要な装置に於ける動力源とし
て、従来からステッピングモータが用いられている。こ
のような産業用ロボットに於て、ステッピングモータの
出力軸にカップリング等を介してボールネジが連結され
る。ステッピングモータの回転に伴ってボールネジが回
転し、ボールネジに噛み合っているスライダが直線運動
を行う。
【0003】従来の前記ステッピングモータにおいて、
ステッピングモ−タを駆動させる駆動電流は、ステッピ
ングモ−タの加速回転時、定常回転時、および減速回転
時のいずれにも共通な一定値に定められている。この一
定電流値は、ステッピングモ−タにおいて最も電流が必
要な加速回転時に用いられる電流値に定められている。
これにより、ステッピングモ−タの加速し、定常回転
し、また減速するいずれの場合においても、電流不足が
生じることが防がれ、ステッピングモ−タにおけるトル
ク不足の発生が防止されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のステッピン
グモータに於て、上述したように、ステッピングモータ
の駆動電流IMを、ステッピングモータが最も電流を必
要とする加速時の電流値Iacに定めている。したがっ
て、ステッピングモ−タの定常回転時および減速時に
は、過剰な電流がステッピングモ−タに供給され、ステ
ッピングモ−タのコイルに過大な電流が流れることにな
り、ステッピングモータの温度が上昇するという問題点
を有している。前記温度の上昇は、ステッピングモータ
の定格使用温度条件を超える場合があり、モータの疲労
の増大、特性の低下、或は焼損などを生じるという問題
点がある。また、前記過剰な電流の供給によりステッピ
ングモ−タの駆動における消費電力が増大するという問
題点を有している。
【0005】本発明は、上記問題点を解決しようとして
成されたものであり、その目的は、ステッピングモータ
への過剰な電流を供給することを防止することにより、
電気的或は機械的な特性の低下を防止することができ、
また、ステッピングモータの消費電力を低減することが
できるステッピングモータの駆動装置を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のステッ
ピングモータの駆動装置は、複数相のコイルにそれぞれ
駆動電流を供給或は遮断するスイッチング素子を備える
ステッピングモータの駆動装置であって、ステッピング
モータの複数の異なる定常回転速度にそれぞれ対応する
加速時および減速時の複数の速度変化パタ−ンと、各複
数の異なる定常回転速度およびこれらにそれぞれ対応す
る加速時および減速時の複数の速度変化パタ−ンにおけ
る所定以上の回転トルクを発生させる電流値とを記憶す
る記憶部と、該複数の異なる定常回転速度のいずれか一
つの定常回転速度を指定する外部から入力される定常回
転速度指令信号に基づいて、該記憶部に記憶されている
該複数の速度変化パタ−ンと電流値とのいずれか一つを
取出し、該取出された速度変化パタ−ンと電流値とに基
づいて、該モ−タの加速回転、定常回転、および減速回
転させるべく、該スイッチング素子に駆動制御信号を出
力する駆動制御信号出力部とを備えており、そのことに
よって、上記目的が達成される。
【0007】請求項2の発明のステッピングモータの駆
動装置は、請求項1の発明において、前記記憶部に記憶
されている電流値は、加速時、定常時、および減速時の
順に小さくなるように選ばれており、そのことによって
上記目的が達成される。
【0008】
【作 用】請求項1の発明に従えば、ステッピングモ−
タの所定の定常回転速度は、外部から入力される定常回
転速度指令信号に基づいて定められる。この定常回転速
度指令信号が入力された駆動制御信号出力部は、記憶部
に記憶されている複数の速度変化パタ−ンと電流値との
内、前記定常回転速度指令信号に対応するものを取り出
す。取り出された速度変化パタ−ンと電流値とにより、
駆動制御信号出力部はスイッチング素子に駆動制御信号
を供給する。この駆動制御信号は、ステッピングモ−タ
を、前記定常回転速度指令信号に対応する定常回転速度
で回転させる。また、この定常回転速度に対応する加速
時の速度変化パタ−ン、減速時の速度変化パタ−ン、お
よび各速度変化パタ−ンに対応する電流値とを有する駆
動信号をスイッチング素子に入力する。スイッチング素
子はステッピングモ−タに駆動信号を入力し、前記速度
変化パタ−ンでステッピングモ−タを加速し、或いは減
速させる。
【0009】したがって、請求項1の発明の駆動装置に
おいて、加速あるいは減速を行う際に、定常回転速度に
対応した適切な速度変化パタ−ンを採用することができ
ると共に、加速時、定常回転時、および減速時にそれぞ
れ対応した電流値でステッピングモ−タを駆動できる。
これにより、ステッピングモ−タに過剰な電流が供給さ
れることが防止され、ステッピングモ−タにおける電気
的或は機械的な特性の低下を防止することができると共
に、ステッピングモ−タにおける消費電力を低減するこ
とができる。
【0010】請求項2の発明に従えば、請求項1のステ
ッピングモ−タの駆動時間が長くなるほど、加速時の時
間Tac、定常速度の時間Tcn、および減速時の時間
Tslに関して、Tcn>Tac=Tslとなる。この
とき、本発明において、加速時、定常回転時、および減
速時における各電流値Iac、Icn、Islに関し
て、Iac>Icn>Islとできるため、最も長い駆
動時間である定常速度時に加速時よりも小さい電流値の
駆動電流を用いることができ、消費電力をさらに抑制す
ることができる。
【0011】
【実施例】本発明を実施例について以下に説明する。
【0012】図1〜図7に本発明の一実施例を示す。図
1は本発明の一実施例のステッピングモータの駆動装置
1のブロック図であり、図2は、駆動装置1に用いられ
る処理装置2の構成例を示すブロック図である。本実施
例の駆動装置1は、ステッピングモータ3を定常回転速
度にそれぞれ対応した加速時の速度変化パタ−ン、減速
時の速度変化パタ−ンで駆動し、かつこのパタ−ンにお
ける加速時、定常回転時、および減速時に適切な電流値
の駆動電流を用いて回転駆動する。
【0013】図1では、本実施例の駆動装置1におい
て、ステッピングモータ3のφA相及びφAバー相のコ
イル4、5のみを示している。他の相の図示しないコイ
ルに関しても、以下に説明するコイル4、5に関連する
電気的構成と同様な構成が用いられる。コイル4、5の
各一端は共通に電源電位VMに接続され、各他端は、ト
ランジスタ等から構成されるスイッチング素子9、10
をそれぞれ介して、抵抗Rsに共通に接続され、抵抗R
sの他端は接地される。
【0014】駆動装置1は、例としてCPU(演算処理
装置)などからなる処理装置2を備え、処理装置2は相
励磁信号をコントロール回路6に出力する。又、処理装
置2は、ステッピングモータ3のコイル4、5に供給さ
れる駆動電流IMを指示する電流指令信号を、デジタル
/アナログ変換器(以下、変換器)7に出力する。変換
器7でアナログ信号に変換された電流指令信号は、比較
器8の一方の入力端子に基準信号Vrefとして入力さ
れる。比較器8の他方の入力端子には、スイッチング素
子9、10と抵抗Rsとの接続点の電位が入力される。
この電位は、コイル4、5のいずれかに流れた駆動電流
の大きさを抵抗Rsによって電圧値に変換したものであ
り、前記駆動電流の大きさと対応するレベルを有してい
る。比較器8の出力は、前記コントロール回路6に入力
される。
【0015】前記処理装置2は、例として、図2に示さ
れるようにマイクロコンピュータ11とROM(読み出
し専用記憶素子)12とを備える。マイクロコンピュー
タ11には、外部から、ステッピングモータ3を停止状
態から起動するための起動信号と、ステッピングモータ
3の定常回転時の回転速度を指定する速度信号とが入力
される。ROM12には、後述するような、複数の定常
回転速度にそれぞれ対応する加速時の速度変化パタ−
ン、および減速時の速度変化パタ−ンに関するデ−タが
記憶され、かつ個々のパタ−ンにおける加速時、定常回
転時、および減速時における駆動電流の電流値に関する
デ−タが記憶される。
【0016】図3は、ROM12の記憶内容を説明する
グラフである。ROM12には、例として図3(1)に
示す3つの相互に異なる定常回転速度fcn1、fcn
2、fcn3(fcn3>fcn2>fcn1)に対応
する加速時の速度変化パタ−ンおよび減速時の速度変化
パタ−ンを表す曲線L1、L2、L3に対応するデ−タ
が記憶されている。さらに、図3(2)の曲線L4、L
5、L6に示されるように、前記回転速度パタ−ンを示
す各曲線L1、L2、L3の速度変化パタ−ンにおける
加速時、定常回転時、および減速時にそれぞれ対応する
電流値を示す電流指令信号に関するデ−タも記憶されて
いる。
【0017】この回転数fと駆動電流IMとの関係は、
回転数fがゼロのとき、駆動電流IMもゼロであるが、
ステッピングモータ3が起動されると駆動電流IMが増
大し、回転数fが増大するに従って駆動電流IMも増大
する関係である。また、各曲線L4において、加速時、
定常回転時、および減速時における各電流値Iac1、
Icn1、Isl1に関して、Iac1>Icn1>I
sl1の関係が成立する。他の曲線L5、L6に関して
も同様な電流値Iac2、Icn2、Isl2、Iac
3、Icn3、Isl3が定められ、Iac2>Icn
2>Isl2およびIac3>Icn3>Isl3の関
係がそれぞれ成立する。
【0018】なお。停止時も保持トルクが必要な場合
は、駆動電流IMをゼロにしないで、多少の駆動電流I
Mを流しておく。このデータのROM12に於ける記憶
方式は、例として、前記速度信号に対応して曲線L1、
L2、L3のいずれかが選択され、また、曲線L4、L
5、L6のいずれかが選択される。このとき、ROM1
2にステッピングモータ3の回転数に対応する相励磁信
号に対応するデータがアドレスとして入力されると、該
入力データに対して選択された曲線L1、L2、L3の
いずれかに基づいて、前記速度信号に対応する加速時の
速度変化パタ−ン、および減速時の速度変化パタ−ンが
ROM12から読み出され、また、読み出された加速時
の速度変化パタ−ン、減速時の速度変化パタ−ンおよび
定常速度に基づいて、図3(2)に示される加速時、定
常回転時、および減速時の電流値が読み出される。
【0019】以下、本実施例の駆動装置1の動作につい
て説明する。前述したデータが記憶されているROM1
2を用いる。ここで、所定の定常回転速度を示す速度信
号と、前記起動信号とがマイコン11に入力されると、
マイコン11は、速度信号に基づいて図3の曲線L1〜
L3のいずれか、および曲線L4〜L6のいずれかを選
択する。ステッピングモータ3の起動後、図3(1)に
示すように回転数が変化するようにステッピングモータ
3が駆動装置1によって制御される場合、前記読み出さ
れた速度変化パタ−ンに基づいてステッピングモータ3
の回転数を指定する相励磁信号が処理装置2から出力さ
れる。また、前記図3(2)に示される電流値のデ−タ
が、前記変換器7でアナログ信号に変換され、比較器8
に入力される。
【0020】比較器8の出力が前記コントロール回路6
に入力されると、コントロール回路6は、例として相励
磁信号に対応した周波数で、かつ電流指令信号に対応し
たデューティで各スイッチング素子9、10をオン/オ
フ駆動する。これにより、コイル3、4には、相励磁信
号に対応した周波数で、かつ電流指令信号に対応したデ
ューティで駆動電流が流れる。
【0021】これにより、ステッピングモータ3の駆動
電流IMは、図3(2)に示すように、ステッピングモ
ータ3の回転数に対応し、また、加速時、定常回転時、
および減速時のいずれであるかにしたがって変化する。
したがって、本実施例の駆動装置1において、加速ある
いは減速を行う際に、定常回転速度に対応した適切な速
度変化パタ−ンを採用することができると共に、加速
時、定常回転時、および減速時にそれぞれ対応した電流
値でステッピングモ−タ3を駆動できる。これにより、
ステッピングモ−タ3に過剰な電流が供給されることが
防止され、過度の昇温が防止される。これにより、ステ
ッピングモ−タ3における電気的或は機械的な特性の低
下を防止することができる。さらに、この点において、
ステッピングモ−タ3における消費電力を低減すること
ができる。
【0022】また、一般にステッピングモ−タ3の駆動
時間が長くなるほど、加速時の時間Tac、定常速度の
時間Tcn、および減速時の時間Tslに関して、Tc
n>Tac=Tslとなる。このとき、本実施例におい
て、加速時、定常回転時、および減速時における各電流
値Iac、Icn、Islに関して、Iac>Icn>
Islとできるため、最も長い駆動時間である定常速度
時に加速時よりも小さい電流値の駆動電流を用いること
ができ、消費電力をさらに抑制することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明のステッピングモータの駆動装置
を用いることにより、下記の効果を奏することができ
る。請求項1の発明の駆動装置において、加速あるいは
減速を行う際に、定常回転速度に対応した適切な速度変
化パタ−ンを採用することができると共に、加速時、定
常回転時、および減速時にそれぞれ対応した電流値でス
テッピングモ−タを駆動できる。これにより、ステッピ
ングモ−タに過剰な電流が供給されることが防止され、
ステッピングモ−タにおける電気的或は機械的な特性の
低下を防止することができると共に、ステッピングモ−
タにおける消費電力を低減することができる。
【0024】請求項2の発明に従えば、請求項1のステ
ッピングモ−タの駆動時間が長くなるほど、加速時の時
間Tac、定常速度の時間Tcn、および減速時の時間
Tslに関して、Tcn>Tac=Tslとなる。この
とき、本発明において、加速時、定常回転時、および減
速時における各電流値Iac、Icn、Islに関し
て、Iac>Icn>Islとできるため、最も長い駆
動時間である定常速度時に加速時よりも小さい電流値の
駆動電流を用いることができ、消費電力をさらに抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のステッピングモータの駆動
装置1のブロック図である。
【図2】駆動装置1に用いられる処理装置2の構成を示
すブロック図である。
【図3】本実施例のROM12の記憶内容を説明するグ
ラフである。
【符号の説明】
1 駆動装置 2 処理装置 3 ステッピングモータ 4、5 コイル 6 コントロール回路 9、10 スイッチング素子 11 マイコン 12 ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02P 8/00 Q

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数相のコイルにそれぞれ駆動電流を供給
    或は遮断するスイッチング素子を備えるステッピングモ
    ータの駆動装置であって、 ステッピングモータの複数の異なる定常回転速度にそれ
    ぞれ対応する加速時および減速時の複数の速度変化パタ
    −ンと、各複数の異なる定常回転速度およびこれらにそ
    れぞれ対応する加速時および減速時の複数の速度変化パ
    タ−ンにおける所定以上の回転トルクを発生させる電流
    値とを記憶する記憶部と、 該複数の異なる定常回転速度のいずれか一つの定常回転
    速度を指定する外部から入力される定常回転速度指令信
    号に基づいて、該記憶部に記憶されている該複数の速度
    変化パタ−ンと電流値とのいずれか一つを取出し、該取
    出された速度変化パタ−ンと電流値とに基づいて、該モ
    −タの加速回転、定常回転、および減速回転させるべ
    く、該スイッチング素子に駆動制御信号を出力する駆動
    制御信号出力部とを備えることを特徴とするステッピン
    グモータの駆動装置。
  2. 【請求項2】前記記憶部に記憶されている電流値は、加
    速時、定常時、および減速時の順に小さくなるように選
    ばれていることを特徴とする請求項1に記載のステッピ
    ングモータの駆動装置。
JP22356394A 1994-09-19 1994-09-19 ステッピングモータの駆動装置 Pending JPH0898595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22356394A JPH0898595A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 ステッピングモータの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22356394A JPH0898595A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 ステッピングモータの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0898595A true JPH0898595A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16800127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22356394A Pending JPH0898595A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 ステッピングモータの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0898595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019484B2 (en) 2004-03-30 2006-03-28 Japan Servo Co., Ltd. Stepping motor driver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019484B2 (en) 2004-03-30 2006-03-28 Japan Servo Co., Ltd. Stepping motor driver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770701B2 (ja) ステッピングモータの駆動制御装置
JP2002078377A (ja) ブラシレスモータの制御装置
US20070114959A1 (en) Method and apparatus for controlling the speed of a dc motor
US6075338A (en) Driving of a three-phase motor with fuzzy logic control of the slip
JP2002078386A (ja) ステッピングモータ駆動回路
JPH0898595A (ja) ステッピングモータの駆動装置
US4788484A (en) Method and apparatus for driving a stepper motor with multiple voltages
JP3239535B2 (ja) ブラシレスモータの停止方法
JP5508623B2 (ja) 遊技機におけるステッピングモータの駆動制御装置
JPS6258899A (ja) ステツプモ−タの安定化方法および装置
JPH05344778A (ja) Dcモータ
JPH07163194A (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPS59123496A (ja) ステツプモ−タ制御方式
JP2001008480A (ja) モータの速度制御装置
KR100231028B1 (ko) 브러시리스 직류 전동기의 회전속도 제어장치
JP2652445B2 (ja) かご型誘導電動機の始動装置
JP3260074B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置及び方法
JP4972318B2 (ja) ステッピングモータの駆動方法および、その駆動装置
JP4024453B2 (ja) ステッピングモータの制御方法及び装置
JP2000293234A (ja) モータ制御ゲイン切替方法
JP2008131799A (ja) ステッピングモータ駆動回路とその制御方法
JPH07308096A (ja) マイクロステップ駆動方式のステップモータの学習補正装置
Salano et al. On-line resolution switching of the resolver to digital converter within a positioning servo drive comprising simulated encoder
JPH05256484A (ja) 換気扇
JPS6359793A (ja) スロツトマシンにおけるステツピングモ−タの制御方法