JPH089854B2 - 除雪機の投雪案内装置 - Google Patents

除雪機の投雪案内装置

Info

Publication number
JPH089854B2
JPH089854B2 JP60262152A JP26215285A JPH089854B2 JP H089854 B2 JPH089854 B2 JP H089854B2 JP 60262152 A JP60262152 A JP 60262152A JP 26215285 A JP26215285 A JP 26215285A JP H089854 B2 JPH089854 B2 JP H089854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
snow
rotating
interlocking link
pivotally supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60262152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121209A (ja
Inventor
誠 横倉
清 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP60262152A priority Critical patent/JPH089854B2/ja
Publication of JPS62121209A publication Critical patent/JPS62121209A/ja
Publication of JPH089854B2 publication Critical patent/JPH089854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、吹き飛ばされた雪を所望方向に案内する
ための投雪シュートを有する除雪機の投雪案内装置に関
する。
(従来の技術) 除雪機の案内装置には、従来、実公昭56-40898号公
報、および実開昭58-186065号公報で示されるものがあ
る。
これによれば、吹き飛ばされた雪を前方に向って投雪
させるように案内する投雪シュートが設けられている。
この投雪シュートは、除雪機静止側に突設されるシュー
ト本体と、このシュート本体の突出端に上下回動自在に
枢支されその回動でシュート本体からの雪を所望の上下
方向に案内する回動シュートとで構成されている。
また、上記回動シュートはシュート本体の突出端に上
下回動自在に枢支される第1シュートと、この第1シュ
ートの回動端に上下回動自在に枢支される第2シュート
とで構成され、上記シュート本体と第2シュートとを連
結する連動リンクが設けられている。上記回動シュート
の下方回動に伴って連動リンクの第2シュート側連結端
がシュート本体に対する第1シュートの枢支点に漸次接
近することとされている。
また、一端が上記回動シュートを回動操作するための
操作部に連結され、他端が上記回動シュート側に連結さ
れる操作ワイヤが設けられ、上記操作部を操作すれば、
上記回動シュートが上下方向で所望位置にまで回動させ
られるようになっている。
そして、上記回動シュートの上下方向の各回動位置
で、上記シュート本体、第1シュート、および第2シュ
ートがこの順序で滑らかに連なることとされ、このた
め、この投雪シュートに案内される雪はその勢いが弱め
られることが抑制され、その投雪が円滑になされること
とされている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記従来の技術では、次の問題がある。
第1に、連動リンクの一部が回動シュートの前縁より
も前方に突出している。また、上記回動シュートよりも
前方に突出させられた突出アームの突出端に、上記操作
ワイヤの他端が連結されて、この操作ワイヤの他端も上
記回動シュートの前縁よりも前方に突出している。
このため、上記回動シュートを前下方に向って回動さ
せたとき、上記連動リンクの一部、突出アームの突出
端、および操作ワイヤの他端が上記回動シュートの周辺
の何らかのものに接触して、上記回動シュートの円滑な
回動が阻害され、もって、上下方向の所望方向への投雪
が阻害されるおそれを生じる。
また、上記回動シュートを通して案内される雪の一部
が、この回動シュートの前方に位置している上記突出ア
ームの突出端等に衝突して、この点でも、上記投雪が阻
害されるおそれを生じる。
第2に、回動シュート側に操作ワイヤの他端を連結さ
せるために、別途に突出アームが設けられており、よっ
て、その分、部品点数が増えて、投雪案内装置の構成が
複雑になっている。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたも
ので、所望方向へ投雪させるための回動シュートの上下
回動が、この回動シュートの回動を可能とさせる連動リ
ンクや操作ワイヤによって邪魔されずに円滑になされる
ようにし、つまり、上下方向の所望方向への投雪が円滑
になされるようにすることを目的とする。
また、回動シュート、連動リンク、および操作ワイヤ
を備える投雪案内装置が簡単な構成となるようにするこ
とを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするとこ
ろは、吹き飛ばされた雪を前方に向って投雪させるよう
に案内する投雪シュートを設け、この投雪シュートを除
雪機静止側に突設されるシュート本体と、このシュート
本体の突出端に上下回動自在に枢支されその回動でシュ
ート本体からの雪を所望の上下方向に案内する回動シュ
ートとで構成し、上記回動シュートをシュート本体の突
出端に上下回動自在に枢支される第1シュートと、この
第1シュートの回動端に上下回動自在に枢支される第2
シュートとで構成し、上記シュート本体と第2シュート
とを連結する連動リンクを設け、回動シュートの下方回
動に伴って連動リンクの第2シュート側連結端がシュー
ト本体に対する第1シュートの枢支点に漸次接近するよ
うにした除雪機の投雪案内装置において、上記連動リン
クを上記回動シュートの前縁よりも後側に配設し、一端
が上記回動シュートを回動操作するための操作部に連結
され、他端が上記連動リンクに連結される操作ワイヤを
設けた点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
1は除雪機で、図中Frはこの除雪機1の前方を示して
いる。この除雪機1は車体フレーム2と、この車体フレ
ーム2を支持して路面上を走行可能とされる走行部3
と、上記車体フレーム2の前部に設けられる除雪機本体
4と、同上車体フレーム2の後部に支持されるエンジン
5とを有している。また、同上車体フレーム2の後端に
は左右一対のハンドル7,7が後上方に向って突設され
る。そして、除雪機1による除雪作業はオペレータがこ
のハンドル7,7を把持することによってなされる。
上記走行部3について説明すると、この走行部3は走
行部フレーム8を有し、この走行部フレーム8の前部に
は駆動軸9が支承され、この駆動軸9の両端にはそれぞ
れ駆動輪10,10が取り付けられる。一方、上記走行部フ
レーム8の後部には従動軸11が取り付けられ、この従動
軸11の両端にはそれぞれ従動輪12,12が支承される。ま
た、これら駆動輪10と従動輪12とにゴム製のクローラ1
3,13がそれぞれ巻き掛けられる。そして、上記駆動輪10
が図示しない動力伝達装置を介して上記エンジン5によ
り駆動され、これによってクローラ13が路面を転動し、
走行部3がこの路面を走行する。
一方、上記除雪機本体4は集雪機構と投雪機構とを有
する2ステージタイプとされ、これらはそれぞれ次のよ
うに構成される。
即ち、横向軸心回りに回動して雪を砕くオーガ15が上
記車体フレーム2に支承される。このオーガ15の後方を
覆ってこのオーガ15で砕かれた雪を集める集雪カバー16
が設けられ、これらオーガ15と集雪カバー16とで集雪機
構が構成される。
また、上記集雪カバー16により集められた雪を吹き飛
ばす回転羽根17が設けられ、これらオーガ15と回転羽根
17とはそれぞれ上記エンジン5に連動連結されて駆動さ
れる。上記回転羽根17の上方にはこの回転羽根17からの
雪を所望の方向に案内する投雪シュート18が設けられ、
これら回転羽根17と投雪シュート18とで投雪機構が構成
される。また、上記投雪シュート18を回動操作するため
の操作部である操作レバー19が前記ハンドル7に枢支さ
れている。
全図により、上記投雪シュート18についてより詳しく
説明する。
上記投雪シュート18は、上記回転羽根17によって吹き
飛ばされた雪を前方に向って投雪させるように案内する
もので、この投雪シュート18の断面形状は、前下方に向
って開放される断面コの字状とされ、その内面が雪を案
内する案内面(図中符号G図示)とされる。
上記投雪シュート18は除雪機1の静止側たる車体フレ
ーム2側に突設されるシュート本体20と、このシュート
本体20の突出端側に枢支される回動シュート21とで構成
される。また、この回動シュート21はシュート本体20の
上端背面側に第1枢支軸22aを介して上下回動自在に枢
支される第1シュート22と、この第1シュート22の回動
端背面側に第2枢支軸23aを介して上下回動自在に枢支
される第2シュート23とで構成される。そして、上記シ
ュート本体20と第2シュート23とを連結させる連動リン
ク24が架設される。
この構成をより詳しく説明すると、上記シュート本体
20の上端部背面に支持片27が突設されている。この支持
片27の突出端に、上記連動リンク24の下端が第1連結軸
24aを介し枢支され、この第1連結軸24aを中心として、
上記連動リンク24の上部側が上下回動自在とされてい
る。この場合、上記第1連結軸24aは第1枢支軸22aより
も少し上方に位置している。
一方、上記連動リンク24の上端回動端には上記第2シ
ュート23の下端部が第2連結軸24bを介して枢支され
る。そして、連動リンク24の回動端における第2連結軸
24bはこの回動シュート21の下方回動に伴って第1シュ
ート22の枢支点である第1枢支軸22aの軸心に漸次接近
することとされている。
また、上記第1シュート22の側面に第1枢支軸22aを
中心とする円弧溝28aが形成され、この円弧溝28aに摺動
自在に係合する係合片29aがシュート本体20の側面に突
設される。また、これと同様に、第2シュート23の側面
に第2枢支軸23aを中心とする円弧溝28bが形成され、こ
の円弧溝28bに摺動自在に係合する係合片29bが第1シュ
ート22の側面に突設される。そして、第1シュート22と
第2シュート23を上下に回動させるときこれら各円弧溝
28a,28bの端部と各係合片29a,29bの係合により上記第1
シュート22及び第2シュート23の所定以上の上下回動が
それぞれ阻止され、投雪シュート18による投雪角度の範
囲が定められる。
また、上記シュート本体20の背面と、第2シュート23
の背面とにはスプリング30が架設され、このスプリング
30は回動シュート21を上方回動する方向へ付勢する。そ
して、この回動シュート21に外力が負荷されない場合に
はスプリング30の付勢力と、円弧溝28a,28bと係合片29
a,29bの係合とによって第1シュート22と第2シュート2
3とはシュート本体20の突出端に対し直線的となるよう
に上方回動姿勢とされる(第2図中実線図示)。
上記連動リンク24は、上記回動シュート21の前縁より
も後側に配設されている。また、上記回動シュート21側
は前記操作レバー19に対し操作ワイヤ31により連結され
る。この操作ワイヤ31は互いに摺動するインナワイヤ32
とアウタワイヤ33とを有し、インナワイヤ32の一端は上
記操作レバー19に連結され、他端はシュート本体20の側
面に連結される。また、アウタワイヤ33の一端は前記ハ
ンドル7側に支持され、他端は連動リンク24の中途部に
枢支されたアウタ受け金具34に連結される。
そして、上記スプリング30の付勢力に抗して操作レバ
ー19を前方回動させると(第1図中矢印F)、インナワ
イヤ32が引っ張られ(第2図中矢印T)、これに伴って
アウタワイヤ33がアウタ受け金具34を下方に向って押す
ことになる。すると、これにより連動リンク24が下方回
動され、これに伴う第2シュート23と共に第1シュート
22も下方回動させられる(第2図中二点鎖線図示)。
更に、上記の状態から操作レバー19を前方回動させる
と、上記と同様にインナワイヤ32が引っ張られて連動リ
ンク24が更に下方回動され、これに伴って第1シュート
22と第2シュート23とが下方回動される(第2図中一点
鎖線図示)。
また、これとは逆に、操作レバー19を後方回動させる
と(第1図中矢印R)、第1シュート22と第2シュート
23はインナワイヤ32に引っ張られることと、スプリング
30の付勢力とにより上方回動される。
上記のように各シュート22,23が回動する場合、連動
リンク24を設けたことによって、シュート本体20と第1
シュート22、及び第1シュート22と第2シュート23の各
折れ曲り角度が所定の関係で変化することとされてい
る。
これを第5図により具体的に説明すると、シュート本
体20と第1シュート22とのなす角度をα、第1シュート
22と第2シュート23のなす角度をβとすると、これら両
α、βは次の式に示す関係となるようにされている。
α≒β,α/β≒1(即ち、α≒β,α≒β
・・・・) なお、上記実施例ではαとβとはほぼ等しい角度とし
たが、αとβとは等しくなくてもよく、例えば、α/β
≒1.2,1.4などのように、α/β≒一定、となるように
してもよい。
そして、上記構成によれば、投雪シュート18の基部側
から突出端側に至る間で、雪を案内する角度が滑らかに
変化させられて、その投雪が円滑になされることとなっ
ている。
主に第3図及び第4図において、操作レバー19の回動
を規制する構成について説明する。
図において、前記ハンドル7,7の間には操作箱36が架
設されており、この操作箱36内に支持板37が突設され
る。この支持板37に枢支ボルト38により上記操作レバー
19が回動自在に枢支され、この操作レバー19のノブ39は
操作箱36に形成されたレバー溝40を貫通して操作箱36の
上方に位置し、この操作レバー19の下端側回動端には前
記操作ワイヤ31のインナワイヤ32が連結されている。
また、除雪機1の静止側である上記支持板37と操作レ
バー19との間にはラチェット手段41が介在される。この
ラチェット手段41について説明すると、このラチェット
手段41はつめ車43と、これに係合するつめ部材44とを有
し、つめ車43は前記枢支ボルト38と同軸心上で支持板37
に取り付けられ、つめ部材44は上記操作レバー19の基部
側を構成する板部材45に枢支ピン46により上下回動自在
に枢支される。
上記板部材45の上端側回動端にはパイプ部47が突設さ
れる。このパイプ部47内には連動棒49が摺動自在に設け
られ、この連動棒49下端側の折り曲げ部49aに上記つめ
部材44の一端が連結される。また、上記連動棒49の上端
部は前記ノブ39と連結され、このノブ39と上記パイプ部
47上端との間には上記連動棒49を上方に向って付勢する
スプリング50が介在される。このスプリング50、パイプ
部47及び連動棒49の上端部はノブ39の下端部により覆わ
れている。そして、スプリング50により連動棒49が上方
に向って付勢されるのに伴って、上記つめ部材44の係合
端が下方回動され、このつめ部材44の係合端が前記つめ
車43に弾性的に係合する。
上記の場合、回動シュート21における雪の流動方向
(第1図、第2図中矢印A)と同方向、即ち、上方へ前
記回動シュート21が回動しようとする時に、この回動に
伴う操作レバー19の動作、即ち、この操作レバー19の後
方回動のみを規制するように上記つめ車43とつめ部材44
とがスプリング50の付勢力で自動的に係合するようにさ
れている。
また、ノブ39をスプリング50の付勢力に抗して押す
と、連動棒49は下方へ向って移動させられ、これに連動
してつめ部材44は回動し、つめ車43とつめ部材44との係
合が解除される。これによって、操作レバー19の後方回
動が許容される。
また、つめ部材44がつめ車43に係合した状態であって
も、操作レバー19を前方に押動すると、つめ部材44はつ
め車43に係合しないことから、このつめ部材44がつめ車
43上面を摺動し、この操作レバー19の前方回動が許容さ
れる。
上記実施例では、パイプ部47及び連動棒49の上端部と
スプリング50とがノブ39により覆われているため、操作
レバー19上部の摺動部に雪が付着するなどして凍結する
ことは防止され、よって、この操作レバー19に作動不良
等の生じることが防止される。
(発明の効果) この発明によれば、連動リンクを回動シュートの前縁
よりも後側に配設し、一端が上記回動シュートを回動操
作するための操作部に連結され、他端が上記連動リンク
に連結される操作ワイヤを設けたため、次の効果が生じ
る。
第1に、連動リンクは回動シュートの前縁よりも後側
に位置し、また、このことから、上記連動リンクに連結
される操作ワイヤの他端も同上回動シュートの前縁より
も後側に位置することとなる。
よって、回動シュートを前下方に向って回動させたと
き、上記連動リンクや、操作ワイヤの他端が上記回動シ
ュートの周辺の何らかのものに接触するということが防
止されて、上記回動シュートの円滑な回動が確保され、
もって、上下方向の所望方向への投雪が円滑になされる
こととなる。
また、上記回動シュートを通って案内される雪の一部
が上記連動リンクや操作ワイヤの他端に衝突するという
ことも防止されて、上記投雪が円滑になされることとな
る。
第2に、回動シュート側への操作ワイヤの他端の連結
は、この他端を上記連動リンクに連結させることにより
達成されたのであり、よって、従来では、回動シュート
側への操作ワイヤの他端の連結のために別途の部材を設
けていたことに比べて、投雪案内装置の構成が簡単にな
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は除雪機の全体側
面部分切欠図、第2図は投雪シュートの拡大側面図、第
3図は第1図を裏面側からみた場合における操作レバー
の拡大側面部分断面図、第4図は第3図のIV-IV線矢視
断面図、第5図は投雪シュートの動作説明図である。 1……除雪機、2……車体フレーム(静止側)、18……
投雪シュート、19……操作レバー、20……シュート本
体、21……回動シュート、22……第1シュート、23……
第2シュート、24……連動リンク、31……操作ワイヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吹き飛ばされた雪を前方に向って投雪させ
    るように案内する投雪シュートを設け、この投雪シュー
    トを除雪機静止側に突設されるシュート本体と、このシ
    ュート本体の突出端に上下回動自在に枢支されその回動
    でシュート本体からの雪を所望の上下方向に案内する回
    動シュートとで構成し、上記回動シュートをシュート本
    体の突出端に上下回動自在に枢支される第1シュート
    と、この第1シュートの回動端に上下回動自在に枢支さ
    れる第2シュートとで構成し、上記シュート本体と第2
    シュートとを連結する連動リンクを設け、回動シュート
    の下方回動に伴って連動リンクの第2シュート側連結端
    がシュート本体に対する第1シュートの枢支点に漸次接
    近するようにした除雪機の投雪案内装置において、 上記連動リンクを上記回動シュートの前縁よりも後側に
    配設し、一端が上記回動シュートを回動操作するための
    操作部に連結され、他端が上記連動リンクに連結される
    操作ワイヤを設けたことを特徴とする除雪機の投雪案内
    装置。
JP60262152A 1985-11-20 1985-11-20 除雪機の投雪案内装置 Expired - Fee Related JPH089854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262152A JPH089854B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 除雪機の投雪案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262152A JPH089854B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 除雪機の投雪案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121209A JPS62121209A (ja) 1987-06-02
JPH089854B2 true JPH089854B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17371777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60262152A Expired - Fee Related JPH089854B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 除雪機の投雪案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025257A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Yoka Ind Co Ltd 除雪機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208159A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 熱転写記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746420U (ja) * 1980-09-01 1982-03-15
JPS58186065U (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 三国 慶耿 投雪シユ−トの俯仰角調節装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025257A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Yoka Ind Co Ltd 除雪機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62121209A (ja) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573307A (en) Lawn mower dead man control
US4059025A (en) Speed control
US4856363A (en) Parking brake assembly
US3879866A (en) Mechanism for adjusting deflector for discharge chute of snow removal machine
US4493180A (en) Lawn mower dead man control
US3867773A (en) Adjustable deflector for snow removal machine
JP6004904B2 (ja) 歩行型ブレード除雪機
JPH089854B2 (ja) 除雪機の投雪案内装置
EP1076134B1 (en) Snow thrower
JPS6351284B2 (ja)
US11846078B2 (en) Chute rotation assembly for snow removal device
US6779323B2 (en) Elongate barrier system for use with lawn mower decks
JPS62121208A (ja) 除雪機の投雪案内装置
JP3069944B2 (ja) 産業車両のハンドル傾倒機構
JP3340796B2 (ja) 指操作式クラッチレバー
JP4565547B2 (ja) 走行型芝刈機
JP4023947B2 (ja) ブロワ
JPH0660482B2 (ja) 除雪機の姿勢制御装置
JP3446087B2 (ja) 小型車両の車体傾斜装置
JP3358705B2 (ja) 歩行型草刈機
US4020706A (en) Tire spinner with dual 4 bar mechanism for spin and brake
JP3083449B2 (ja) 走行作業機の旋回装置
JPH0642268Y2 (ja) 作業機の操作レバー装置
JPH063852Y2 (ja) 歩行型作業機におけるバックストップ装置
JPH0540095Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees