JPH0897818A - 広域ネットワーク管理システム - Google Patents

広域ネットワーク管理システム

Info

Publication number
JPH0897818A
JPH0897818A JP6225443A JP22544394A JPH0897818A JP H0897818 A JPH0897818 A JP H0897818A JP 6225443 A JP6225443 A JP 6225443A JP 22544394 A JP22544394 A JP 22544394A JP H0897818 A JPH0897818 A JP H0897818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
managed network
alarm
managed
network devices
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225443A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kondo
憲二 近藤
Atsushi Kara
淳 加羅
Akihito Yonehara
明史 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6225443A priority Critical patent/JPH0897818A/ja
Priority to US08/531,947 priority patent/US5648966A/en
Publication of JPH0897818A publication Critical patent/JPH0897818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不要なパケットによる監視制御パスの輻輳を
回避可能とし、非常に信頼性が高くかつ高性能の広域ネ
ットワーク管理システムを実現する。 【構成】 ネットワーク管理装置1と被管理ネットワー
ク装置2とはイーサネット100を介して直接接続され
ている。被管理ネットワーク装置2には専用回線11
0,120を介して被管理ネットワーク装置3−1,3
−2が接続されており、被管理ネットワーク装置3−1
には専用回線130,140を介して被管理ネットワー
ク装置3−3,3−4が接続されている。専用回線11
0,120,130,140のネットワークの帯域のう
ちの監視制御パス111,121,131,141の帯
域以外の一部を状態通知パス112,122,132,
142として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は広域ネットワーク管理シ
ステムに関し、特に被管理ネットワーク装置間の監視制
御パスが比較的低速で伝送遅延の大きな場合のTCP/
IP(Transmission Control P
rotocol/InternetProtocol)
による広域ネットワーク管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の広域ネットワーク管理方
式においては、アラーム多発時に監視制御パスに大量の
アラームデータが投入されるのを防ぎ、また通常時にお
ける監視制御パスの負荷を上げないようにするという目
的で、「ポーリングオンデマンド方式」と呼ばれる方法
が使用されている。
【0003】「ポーリングオンデマンド方式」とはアラ
ーム発生時にアラームが発生した被管理ネットワーク装
置がネットワーク管理装置にアラーム収集(ポーリン
グ)を要求してアラームデータの収集を行う方法であ
る。
【0004】ここで、制御監視パスはユーザにデータを
伝送する伝送路の帯域の一部であり、装置のアラーム通
知等の保守の目的に使用するものである。
【0005】また、広域ネットワーク管理方式において
は上記の「ポーリングオンデマンド方式」のほか、被管
理ネットワーク装置との通信状態については特別な処理
を実施せずに、装置からの応答がなくなった場合に当該
装置との通信が異常状態であるという認識を持つ方法も
使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の広域ネ
ットワーク管理方式では、「ポーリングオンデマンド方
式」の場合、被管理ネットワーク装置が送信したポーリ
ング要求パケット自身が伝送途中で紛失すると、その装
置のアラーム情報の検出が極端に遅れてしまう。
【0007】また、装置からの応答がなくなったときに
当該装置との通信が異常状態であるという認識を持つ方
法の場合、基幹伝送路の障害等によって多数の被管理ネ
ットワーク装置が一斉に無応答になると、コネクション
切断要求パケットがネットワーク管理装置から無応答と
なった被管理ネットワーク装置に多量に送信され、他の
正常な被管理ネットワーク装置との通信を阻害してしま
う。
【0008】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、不要なパケットによる監視制御パスの輻輳を回避
することができ、非常に信頼性が高くかつ高性能の広域
ネットワーク管理システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による広域ネット
ワーク管理システムは、保守管理に用いられる監視制御
パスを含む専用回線で接続された複数の被管理ネットワ
ーク装置と、前記複数の被管理ネットワーク装置各々を
管理するネットワーク管理装置とが所定プロトコルで接
続された広域ネットワーク管理システムであって、前記
複数の被管理ネットワーク装置各々のアラームの有無及
び通信状態を通知するための状態通知パスを前記専用回
線の前記監視制御パス以外の帯域に備えている。
【0010】本発明による他の広域ネットワーク管理シ
ステムは、保守管理に用いられる監視制御パスを含む専
用回線で接続された複数の被管理ネットワーク装置と、
前記複数の被管理ネットワーク装置のうち予め設定され
た特定の被管理ネットワーク装置以外の被管理ネットワ
ーク装置が前記特定の被管理ネットワーク装置を介して
接続されるネットワーク管理装置とが所定プロトコルで
接続された広域ネットワーク管理システムであって、前
記専用回線の前記監視制御パス以外の帯域に設けられか
つ前記複数の被管理ネットワーク装置各々のアラームの
有無及び通信状態を通知するための状態通知パスと、前
記複数の被管理ネットワーク装置各々に設けられかつア
ラーム発生時に前記状態通知パスに予め定められたアラ
ーム有り情報を出力する手段と、前記特定の被管理ネッ
トワーク装置に設けられかつ前記複数の被管理ネットワ
ーク装置各々の前記アラーム有り情報を前記ネットワー
ク管理装置に通知する手段とを備えている。
【0011】本発明による別の広域ネットワーク管理シ
ステムは、上記の構成のほかに、前記通信状態を通知す
るための所定パターンを前記状態通知パスに送出する手
段と、前記状態通知パス上における他装置からの前記所
定パターンの有無を検出する手段と、前記状態通知パス
上で前記所定パターンが検出されなかったときにその所
定パターンを送出すべき装置へのデータ伝送を抑止する
手段とを前記複数の被管理ネットワーク装置各々に具備
している。
【0012】
【作用】ネットワーク管理装置と被管理ネットワーク装
置との間に通常の監視制御パス以外に、アラームの通知
や通信状態の確認を行うための状態通知パスを専用回線
に割当てる。
【0013】これによって、不要なパケットによる監視
制御パスの輻輳を回避することができ、非常に信頼性が
高くかつ高性能の広域ネットワーク管理システムが実現
可能となる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図において、ネットワーク管理装置1と
被管理ネットワーク装置2とはイーサネット100を介
して直接接続されている。
【0016】被管理ネットワーク装置2には専用回線1
10,120を介して被管理ネットワーク装置3−1,
3−2が接続されており、被管理ネットワーク装置3−
1には専用回線130,140を介して被管理ネットワ
ーク装置3−3,3−4が接続されている。
【0017】これら被管理ネットワーク装置2,3−1
〜3−4はネットワーク管理装置1によって管理されて
いる。しかしながら、被管理ネットワーク装置3−1〜
3−4はネットワーク管理装置1に直接接続する通信媒
体を持たないため、被管理ネットワーク装置3−1〜3
−4とネットワーク管理装置1との通信は必ず被管理ネ
ットワーク装置2を経由して行われる。
【0018】これら被管理ネットワーク装置2,3−1
〜3−4とネットワーク管理装置1との通信には専用回
線110,120,130,140のネットワークの帯
域の一部を監視制御パス111,121,131,14
1として使用している。
【0019】監視制御パス111,121,131,1
41の帯域はコスト上の制約によって、非常に小さな
値、例えば64kbps中の2400bps程度が割り
付けられる場合が多い。
【0020】本発明の一実施例では専用回線110,1
20,130,140のネットワークの帯域のうちの監
視制御パス111,121,131,141の帯域以外
の一部を状態通知パス112,122,132,142
として使用するようになっている。
【0021】この状態通知パス112,122,13
2,142としては非常に小さい帯域、例えば10〜1
00bps程度しか占有しないため、システム全体に与
えるコストの影響は小さい。
【0022】また、状態通知パス112,122,13
2,142に対して、各被管理ネットワーク装置3−1
〜3−4はアラーム情報発生時に予め定められたビット
位置のビットをオンとしつづけ、それ以外の時にそのビ
ット位置のビットをオフとしつづける。
【0023】これによって、被管理ネットワーク装置2
には状態通知パス112,122,132,142を介
して各被管理ネットワーク装置3−1〜3−4における
アラームの有無が伝達されるので、被管理ネットワーク
装置2は被管理ネットワーク装置2,3−1〜3−4に
おけるアラームの有無をネットワーク管理装置1に通知
する。
【0024】状態通知パス112,122,132,1
42における上記のビット位置以外の他のビット位置に
は各被管理ネットワーク装置3−1〜3−4から常に一
定のビットパターンが送出されており、被管理ネットワ
ーク装置2,3−1はこのビットパターンを検出しなく
なると、各被管理ネットワーク装置3−2〜3−4との
通信が途絶したものとのとし、各被管理ネットワーク装
置3−2〜3−4へのパケットの送信を行わない。
【0025】広域ネットワーク管理システムにおいて、
障害を管理する方法として上記の方法をとることによっ
て、非常に信頼性が高くかつ高性能で、不要なパケット
による監視制御パス111,121,131,141の
輻輳を回避することができるシステムを実現することが
できる。
【0026】図2は図1のネットワーク管理装置1の構
成を示すブロック図である。図において、ネットワーク
管理装置1は通信管理部11と、アラーム収集部12
と、タイマ13と、アラーム表示部14とから構成され
ている。
【0027】ネットワーク管理装置1のアラーム収集部
12はタイマ13から定期的な時刻通知を受けると、あ
るいは通信管理部11がイーサネット100を介してア
ラーム収集要求を受信すると、アラーム収集コマンドを
該当する被管理ネットワーク装置2,3−1〜3−4に
送信する。
【0028】その被管理ネットワーク装置2,3−1〜
3−4からアラーム収集コマンドに対するレスポンスが
返ってくると、そのコマンドレスポンスの内容からアラ
ームの有無/内容をアラーム表示部14に通知して表示
する。
【0029】ここで、アラーム収集要求は被管理ネット
ワーク装置2が自装置もしくは他の被管理ネットワーク
装置3−1〜3−4でアラームが発生した場合に自律的
にネットワーク管理装置1に送信する要求で、イーサネ
ット100を用いてパケット形式で通知される。
【0030】図3は図1の被管理ネットワーク装置2の
構成を示すブロック図であり、図4は図1の被管理ネッ
トワーク装置3−1の構成を示すブロック図である。
【0031】図3において、被管理ネットワーク装置2
は伝送路多重化処理部20と、制御パス通信管理部21
と、アラーム通知部22と、自装置アラーム検出部23
と、状態通知パス通信制御部24と、通信データメモリ
書込部25と、メモリ検索部26と、他装置アラーム検
出部27と、ユーザデータ通信部28と、対他装置通信
障害検出部29とから構成されている。
【0032】また、被管理ネットワーク装置2は伝送路
多重化処理部20を介して他の被管理ネットワーク装置
3−1,3−2からの専用回線110,120(専用回
線120は図示せず)に接続され、制御パス通信管理部
21を介してイーサネット100に接続されている。
【0033】図4において、被管理ネットワーク装置3
−1は伝送路多重化処理部30−1と、制御パス通信管
理部31−1と、アラーム通知部32−1と、自装置ア
ラーム検出部33−1と、状態通知パス通信制御部34
−1と、メモリデータ通信送出部35−1と、メモリ書
込部36−1と、通信データメモリ書込部37−1と、
ユーザデータ通信部38−1と、対他装置通信障害検出
部39−1とから構成されている。
【0034】また、被管理ネットワーク装置3−1は伝
送路多重化処理部30−1を介して他の被管理ネットワ
ーク装置2,3−3,3−4からの専用回線110,1
30,140(専用回線140は図示せず)に接続され
ている。
【0035】尚、図示していないが、他の被管理ネット
ワーク装置3−2〜3−4も上記の被管理ネットワーク
装置3−1と同様の構成となっており、その動作も同様
である。
【0036】これら図1〜図4を用いて本発明の一実施
例の動作について説明する。ここで、各被管理ネットワ
ーク装置2,3−1〜3−4のユーザデータ通信部2
8,38−1〜38−4から専用回線110,120,
130,140に送信されるユーザのデータをUとし、
制御パス通信管理部31−1〜31−4から監視制御パ
ス111,121,131,141に送信されるデータ
をCとし、状態通知パス通信管理部24,34−1〜3
4−4から状態通知パス112,122,132,14
2に送信されるデータをSとすると、「……UUUCU
U……UUSUU……UUCUU……UUCUU……U
UCUU……UUUCUU……UUUCUU……UUS
UU……」という形式で送信が行われるものとする。
【0037】また、状態通知パス112,122,13
2,142における通信データフォーマットを「……1
1110000 00000000 11110000
00000000 11110000 000010
00……」とする。
【0038】尚、「11110000」の部分は同期の
ためのフラグ及び通信障害検出のための一定のビットパ
ターンで、各被管理ネットワーク装置2,3−1〜3−
4は必ずこのフラグパターンを1バイト毎に1バイト送
信するものとする。
【0039】このフラグパターンの次の1バイトが障害
の有無を示すビットで、“0”は障害無しを示し、
“1”は障害有りを示す。この1バイトにおけるビット
位置は各被管理ネットワーク装置2,3−1〜3−4に
付与された番号と対応しており、下位ビットから被管理
ネットワーク装置2→被管理ネットワーク装置3−1→
被管理ネットワーク装置3−2→被管理ネットワーク装
置3−3→被管理ネットワーク装置3−4の順に割り付
けられているものとする。
【0040】この場合、上記の通信データフォーマット
において、「00001000」は被管理ネットワーク
装置3−3にアラームが発生したことを示している。
【0041】各被管理ネットワーク装置2,3−1〜3
−4の状態通知パス通信管理部24,34−1〜34−
4では上記のフラグパターン検出後のビットパターンを
通信データメモリ書込部25,37−1〜37−4によ
り図示せぬメモリに書込む。
【0042】尚、被管理ネットワーク装置3−1では状
態通知パス通信管理部34−1が通信データメモリ書込
部37−1を介してメモリに書込んだフラグパターン検
出後のビットパターンにメモリ書込部36−1を用いて
自装置アラーム検出部33−1で検出した自装置の障害
状況を追加する。
【0043】これによって、状態通知パス132,14
2を介して被管理ネットワーク装置3−3,3−4から
被管理ネットワーク装置3−1に通知された障害状況に
被管理ネットワーク装置3−1の障害状況が追加され、
メモリデータ通信送出部35−1でフラグパターンの次
に挿入されて状態通知パス112を介して被管理ネット
ワーク装置2に通知される。
【0044】被管理ネットワーク装置2ではメモリ検索
部26によってメモリが検索され、受信した他装置の障
害状況がメモリ検索部26から他装置アラーム検出部2
7に通知される。
【0045】他装置アラーム検出部27がメモリ検索部
26から通知された他装置の障害状況において他装置に
おけるアラームの発生を検出すると、あるいは自装置ア
ラーム検出部23が自装置内のアラームを検出すると、
アラーム通知部22から制御パス通信管理部21を介し
てイーサネット100上にアラーム収集要求が送信され
る。
【0046】ネットワーク管理装置1の通信管理部11
がこのアラーム収集要求をイーサネット100を介して
受信すると、アラーム収集コマンドを該当する被管理ネ
ットワーク装置2,3−1〜3−4に送信する。
【0047】アラーム収集要求に対応するアラーム収集
コマンドを受信した被管理ネットワーク装置2,3−1
〜3−4ではアラーム内容を制御パス通信管理部21,
31−1〜31−4を用いてパケット形式で監視制御パ
ス111,121,131,141に送信する。これら
アラーム内容は最終的に被管理ネットワーク装置2を経
由してネットワーク管理装置1に送信される。
【0048】尚、被管理ネットワーク装置2,3−1〜
3−4ではアラーム内容の送信が終了すると、状態通知
パス112,122,132,142の自装置対応の障
害状況ビットを“0”に戻す。
【0049】上述した障害状況ビットを用いることで、
障害装置からの大量のアラーム通知パケットによって監
視制御パス111,121,131,141が輻輳する
のを回避することができる。また、障害発生状況の通知
が単発の通信上のエラーによって失われるのを防ぐこと
ができる。
【0050】一方、被管理ネットワーク装置2,3−1
〜3−4各々の制御パス通信管理部21,31−1〜3
1−4は基本的に自装置宛てのデータの送受信及び他装
置宛てのデータの中継の2つの機能を実現している。
【0051】これらの機能のうちの他装置宛てのデータ
を中継する機能については、従来、機械的に一方のポー
トから受信したデータを他方のポートに送信しており、
送り先のポートが通信障害時、つまり相手装置とは物理
的に接続されているが、相手装置のCPUのダウン等の
理由で論理的に接続されていない場合等にも送信を試み
ている。
【0052】このような場合、送信の失敗を認識するの
に時間がかかるため、その方向への通信が滞り、結果的
に通信障害を生じた装置にデータを中継する装置のバッ
ファの枯渇を招きかねない状況となる。
【0053】そこで、本発明の一実施例では状態通知パ
ス通信管理部24,34−1〜34−4各々から状態通
知パス112,122,132,142に送出されるフ
ラグパターンが正確に現れることを対他装置通信障害検
出部29,39−1〜39−4で常時監視しており、そ
のフラグパターンが現れなくなったときにその相手装置
との通信が不可能になったと判定し、その旨を制御パス
通信管理部21,31−1〜31−4に通知する。
【0054】制御パス通信管理部21,31−1〜31
−4は対他装置通信障害検出部29,39−1〜39−
4からの通知を受取ると、その方向へのデータ通信を試
行することなくパケットを廃棄する。
【0055】これは状態通知パス112,122,13
2,142が監視制御パス111,121,131,1
41と同じ専用回線110,120,130,140
(伝送路)に割当てられているので、一方に通信障害が
発生すると他方も障害であると見て事実上支障がないた
めである。
【0056】このように、ネットワーク管理装置1と被
管理ネットワーク装置2,3−1〜3−4との間に通常
の監視制御パス111,121,131,141以外
に、アラームの通知や通信状態の確認を行うための状態
通知パス112,122,132,142を専用回線1
10,120,130,140に割当てることによっ
て、不要なパケットによる監視制御パスの輻輳を回避す
ることができ、非常に信頼性が高くかつ高性能の広域ネ
ットワーク管理システムを実現することができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、保
守管理に用いられる監視制御パスを含む専用回線で接続
された複数の被管理ネットワーク装置と、前記複数の被
管理ネットワーク装置各々を管理するネットワーク管理
装置とが所定プロトコルで接続された広域ネットワーク
管理システムにおいて、複数の被管理ネットワーク装置
各々のアラームの有無及び通信状態を通知するための状
態通知パスを専用回線の監視制御パス以外の帯域に割当
てることによって、不要なパケットによる監視制御パス
の輻輳を回避することができ、非常に信頼性が高くかつ
高性能とすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1のネットワーク管理装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】図1の被管理ネットワーク装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】図1の被管理ネットワーク装置の構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク管理装置 2,3−1〜3−4 被管理ネットワーク装置 20,30−1 伝送路多重化処理部 21,31−1 制御パス通信管理部 22,32−1 アラーム通知部 23,33−1 自装置アラーム検出部 24,34−1 状態通知パス通信管理部 25,37−1 通信データメモリ書込部 26 メモリ検索部 27 他装置アラーム検出部 28,38−1 ユーザデータ通信部 29,39−1 対他装置通信障害検出部 35−1 メモリデータ通信送出部 36−1 メモリ書込部 110,120,130,140 専用回線 111,121,131,141 監視制御パス 112,122,132,142 状態通知パス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保守管理に用いられる監視制御パスを含
    む専用回線で接続された複数の被管理ネットワーク装置
    と、前記複数の被管理ネットワーク装置各々を管理する
    ネットワーク管理装置とが所定プロトコルで接続された
    広域ネットワーク管理システムであって、前記複数の被
    管理ネットワーク装置各々のアラームの有無及び通信状
    態を通知するための状態通知パスを前記専用回線の前記
    監視制御パス以外の帯域に有することを特徴とする広域
    ネットワーク管理システム。
  2. 【請求項2】 保守管理に用いられる監視制御パスを含
    む専用回線で接続された複数の被管理ネットワーク装置
    と、前記複数の被管理ネットワーク装置のうち予め設定
    された特定の被管理ネットワーク装置以外の被管理ネッ
    トワーク装置が前記特定の被管理ネットワーク装置を介
    して接続されるネットワーク管理装置とが所定プロトコ
    ルで接続された広域ネットワーク管理システムであっ
    て、 前記専用回線の前記監視制御パス以外の帯域に設けられ
    かつ前記複数の被管理ネットワーク装置各々のアラーム
    の有無及び通信状態を通知するための状態通知パスと、 前記複数の被管理ネットワーク装置各々に設けられかつ
    アラーム発生時に前記状態通知パスに予め定められたア
    ラーム有り情報を出力する手段と、 前記特定の被管理ネットワーク装置に設けられかつ前記
    複数の被管理ネットワーク装置各々の前記アラーム有り
    情報を前記ネットワーク管理装置に通知する手段とを有
    することを特徴とする広域ネットワーク管理システム。
  3. 【請求項3】 前記通信状態を通知するための所定パタ
    ーンを前記状態通知パスに送出する手段と、前記状態通
    知パス上における他装置からの前記所定パターンの有無
    を検出する手段と、前記状態通知パス上で前記所定パタ
    ーンが検出されなかったときにその所定パターンを送出
    すべき装置へのデータ伝送を抑止する手段とを前記複数
    の被管理ネットワーク装置各々に有することを特徴とす
    る請求項2記載の広域ネットワーク管理システム。
JP6225443A 1994-09-21 1994-09-21 広域ネットワーク管理システム Pending JPH0897818A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225443A JPH0897818A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 広域ネットワーク管理システム
US08/531,947 US5648966A (en) 1994-09-21 1995-09-21 Method of sending an alarm to a network management station when an unusual event occurs in a managed network station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225443A JPH0897818A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 広域ネットワーク管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897818A true JPH0897818A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16829447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225443A Pending JPH0897818A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 広域ネットワーク管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5648966A (ja)
JP (1) JPH0897818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067503A1 (fr) * 2001-02-22 2002-08-29 Asia Internet Holding Co., Ltd Systeme et procede de gestion de la qualite de la communication, programme et support d'enregistrement
US9602406B2 (en) 2014-03-28 2017-03-21 Fujitsu Limited Data transfer control device and data transfer control method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714976B1 (en) 1997-03-20 2004-03-30 Concord Communications, Inc. Systems and methods for monitoring distributed applications using diagnostic information
US6069655A (en) * 1997-08-01 2000-05-30 Wells Fargo Alarm Services, Inc. Advanced video security system
NO313029B1 (no) * 1997-11-17 2002-07-29 Ericsson Telefon Ab L M Anordning ved et eller flere kommunikasjonsnett der kommunikasjonskanaler blir etablert mellom to eller flere parter
US5955946A (en) * 1998-02-06 1999-09-21 Beheshti; Ali Alarm/facility management unit
NO980901L (no) * 1998-03-02 1999-09-03 Safetel As FremgangsmÕte for definering av grensesnitt mellom netteiersiden og nettbrukersiden i et telenett samt grensesnitt for utförelse av fremgangsmÕten
WO2000008806A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 Firstsense Software, Inc. Systems and methods for monitoring distributed applications using diagnostic information
US6628663B1 (en) * 1998-12-04 2003-09-30 International Business Machines Corporation System and method for permitting a dumb device to create and transmit network packets
US7783508B2 (en) 1999-09-20 2010-08-24 Numerex Corp. Method and system for refining vending operations based on wireless data
US6564341B1 (en) * 1999-11-19 2003-05-13 Nortel Networks Limited Carrier-grade SNMP interface for fault monitoring
WO2001063825A2 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 Numerex Corporation Non-invasive remote monitoring and reporting of digital communications systems
IT1320286B1 (it) 2000-03-29 2003-11-26 Campagnolo Srl Sistema di controllo multiprocessore per cicli, ad esempio perbiciclette da competizione.
US7245928B2 (en) 2000-10-27 2007-07-17 Cellemetry, Llc Method and system for improved short message services
TWI245514B (en) * 2002-12-20 2005-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for displaying relevant events of networking devices
TWI243556B (en) * 2002-12-20 2005-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for displaying working status of networking devices
US20040168109A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-26 Masaaki Ogura Efficient remote management of devices by accurately removing abnormal condition reports
US7453900B2 (en) * 2003-03-05 2008-11-18 Cisco Technology, Inc. System and method for monitoring noise associated with a communication link
US7323970B1 (en) 2004-01-21 2008-01-29 Numerex Corporation Method and system for remote interaction with a vehicle via wireless communication
US7680471B2 (en) 2006-05-17 2010-03-16 Numerex Corp. System and method for prolonging wireless data product's life
US20100268589A1 (en) 2007-02-06 2010-10-21 Philip Wesby System and Method for Data Acquisition and Processing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121633A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク監視方式
JPH04217140A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Nec Eng Ltd 交換機の遠隔作業管理方式
JPH0575611A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Nec Corp 動作状態監視システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494111A (en) * 1981-12-07 1985-01-15 General Instrument Corporation Frequency agile security apparatus
US5412709A (en) * 1992-06-24 1995-05-02 Charter Leasing Corporation Digital telephone station line controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121633A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク監視方式
JPH04217140A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Nec Eng Ltd 交換機の遠隔作業管理方式
JPH0575611A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Nec Corp 動作状態監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067503A1 (fr) * 2001-02-22 2002-08-29 Asia Internet Holding Co., Ltd Systeme et procede de gestion de la qualite de la communication, programme et support d'enregistrement
US9602406B2 (en) 2014-03-28 2017-03-21 Fujitsu Limited Data transfer control device and data transfer control method

Also Published As

Publication number Publication date
US5648966A (en) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0897818A (ja) 広域ネットワーク管理システム
US6658595B1 (en) Method and system for asymmetrically maintaining system operability
EP1129563B1 (en) Fault-tolerant networking
US6594227B1 (en) Communication control system
US7486625B2 (en) Communications network tap with link fault detector
US20090249115A1 (en) Method and system for dynamic link failover management
US20140050078A1 (en) Communication interruption time reduction method in a packet communication network
US20070274307A1 (en) Cluster System, Cluster Member, And Program
JP4861293B2 (ja) 通信装置、通信方法および通信プログラム
JPS60191536A (ja) デ−タ処理装置障害通知方式
US7263104B2 (en) Concentrator and reset control method therefor
JP4967674B2 (ja) メディアサービスシステム、メディアサービス装置及びそれらに用いるlan冗長化方法
JP2004235791A (ja) 伝送装置の設定変更方法
JPH0955761A (ja) 多重化ネットワーク接続装置
JP3604008B2 (ja) Lan制御装置、ドライバ、スイッチングハブ、及びそれらを有するlan制御装置自動切り替えシステム
JPH11331231A (ja) 多重化ネットワークシステムとその通信装置
JP4692419B2 (ja) ネットワーク装置及びそれに用いる冗長切替え方法並びにそのプログラム
JP2001308893A (ja) ループ型トポロジネットワークにおけるルーティング情報動的再構成方式
JPH11355274A (ja) 装置障害情報転送方法および装置障害情報転送機能実装ネットワーク間接続装置
JP2938495B2 (ja) ネットワーク監視装置
JP3294256B2 (ja) データ通信方法及び装置
JP2616431B2 (ja) 負荷分散を行なうパケット通信システムおよび装置
JP2005012599A (ja) ネットワーク構成制御システム
JP4024941B2 (ja) 計算機のlanデバイス監視装置
JP2662258B2 (ja) 情報中継用ノード装置