JPH0897446A - 光電変換半導体装置 - Google Patents

光電変換半導体装置

Info

Publication number
JPH0897446A
JPH0897446A JP6233872A JP23387294A JPH0897446A JP H0897446 A JPH0897446 A JP H0897446A JP 6233872 A JP6233872 A JP 6233872A JP 23387294 A JP23387294 A JP 23387294A JP H0897446 A JPH0897446 A JP H0897446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
electrode
impurity region
pin diode
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6233872A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Araogi
正隆 新荻
Yutaka Saito
豊 斉藤
Keiji Sato
恵二 佐藤
Kenji Kato
健二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP6233872A priority Critical patent/JPH0897446A/ja
Publication of JPH0897446A publication Critical patent/JPH0897446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 PINフォトダイオード電極とPINフォト
ダイオード外の導体部との結線方式を外部より行う構
成、電気回路にキャパシタンスを負荷した構成により、
低周波側のインピダンスを増加させることにより外光の
影響を受けずに作動できる構成。 【効果】 そうすることで、高周波領域でのインピーダ
ンスが小さく、低周波領域でのインピーダンスが大きく
て信号光以外の光の影響を受けにくい光電変換半導体装
置を実現可能とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PINダイオード、お
よびPINダイオードをもとに構成される光電変換半導
体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、PINダイオードにおいては、外
光(太陽光)の影響を除去する工夫が少なく、せいぜい
発光部の波長以外の光を遮光するような工夫のみであっ
た。従来のPINダイオードの構造は、図3に図示する
ごとく、第1導電型半導体基板のN- 型半導体基板1の
第1の面(以下表面と呼ぶ)に第2導電型半導体不純物
領域たるP+ 型不純物領域2とその電極であるアノード
電極5及び基板より高い濃度のN型であるN+ 型不純物
領域4とその電極であるカソード電極6をもち、裏面に
は基板より高い濃度のN型である裏面のN+ 型不純物領
域3がありP+−N-+ よりなるPN接合を形成して
いた(PINとは、N- 型半導体基板1の不純物濃度が
1×1012atoms/cm3 から1×1013atom
s/cm3 程度のものをさしてイントリンシック(真性
半導体)のiをとってPINとしている。)。
【0003】i層は、濃度が低くまたi層の厚さとして
は数10から100μmであり、PN接合に逆バイアス
を加えた時の空乏層の伸びが大きく、検出する光や放射
線のエネルギ範囲を大きく取れることや、比較的大きな
バイアスを加えることができ、その時の接合容量が少な
いという点から高速応答に適しており広く使われてい
る。
【0004】このPINダイオードの構成では、たとえ
ば外囲器12との結線(すなわち導通)は、アノード電
極5の外囲器の導体部7はワイヤボンディング9によ
り、裏面のN+ 型不純物領域3と外囲器の導体部8とは
導電接着剤10により行うことにより行われていた。
【0005】このようなPINダイオードは光通信や光
ディスク、リモートコントロールなどの受光素子として
利用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方式で
は以下の課題があった。 高抵抗基板を使用するため直列抵抗が高い。 送信側の発光以外の光を検出してしまう。 上記を防ぐため、発光部の波長以外の光を遮光する
ような工夫を施す必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、以下の手段を取った。第1の手段として、高抵抗N
型基板の第1の面にP型不純物領域とN型不純物領域、
各々の電極としてのアノード電極およびカソード電極と
PINダイオード外の導体部との結線をワイヤボンディ
ングなどの細線を利用し結線を行う。第2の手段の光電
変換半導体装置の電気回路において、直流成分の光だと
電流値が抑制され、交流成分の光だと反応するようにコ
ンデンサを利用した。
【0008】
【作用】以上の手段により、以下のような作用が得られ
る。第1の手段を取ることで、高周波領域での直列抵抗
が減少しかつインピーダンスが低周波領域で増加する。
外光は低周波部分が顕著であるためインピーダンスの増
加により外光の影響を除去できる。
【0009】第2の手段を取ることで、光電変換半導体
装置の電気回路において、キャパシタンスC(F)を付
加することによりインピーダンスの値は1/2πfC
〔Ω〕により、信号周波数が高いほどイピーダンスは低
くなる特性を利用した。また、コンデンサの負荷によ
り、直流分を除いて交流分のみを伝達するようにした。
【0010】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図に基づいて説
明する。図1は、本発明にかかわるPINダイオードの
1実施例を示す模式的断面図である。
【0011】従来のPINダイオードは図3に示すよう
に、裏面のN+ 型不純物領域3と外囲器の導体部8とは
導電接着材10により行われていた。本発明にかかわる
PINダイオードでは、N+ と導体部の結線をワイヤボ
ンディング9などの細線で行う。つまり、N- 型半導体
基板1の表面にはP+ 型不純物領域2とその電極である
アノード電極5およびN+ 型不純物領域4とその電極で
あるカソード電極6を持ち、外囲器12との結線は、ア
ノード電極5およびカソード電極6と外囲器の導体部7
および8とはそれぞれともにワイヤボンディング9、1
1により行われる。
【0012】このような構成のPINダイオードの特性
を図2に示す。図2は、インピーダンス−周波数特性図
である。本発明のPINダイオードのインピーダンス−
周波数特性曲線は曲線21であり、曲線22は従来のP
INダイオードの特性である。この図2から、100K
Hz付近をさかいに高周波領域では本発明のPINダイ
オードのインピーダンスが小さくなり、数10KHz以
下では本発明のPINダイオードのインピーダンスが急
激に増加していることがわかる。
【0013】このような低周波領域でインピーダンスが
増加する理由として、外囲器12との結線をアノード電
極5およびカソード電極6と外囲器の導体部7および8
とはそれぞれともにワイヤボンディング9、11により
行なった場合、インピーダンス等価回路としては図4の
ように書ける。この等価回路図に示すように、ワイヤボ
ンディングにより結線した場合、ワイヤ自体がコンデン
サの役目を果たし、キャパシタンスC(F)を付加する
ことによりインピーダンスの値は1/2πfC〔Ω〕に
より、信号周波数が高いほどイピーダンスは低くなる特
性(信号周波数が低いほどイピーダンスは高くなる)を
生じることにより起こったものである。
【0014】このような本発明のPINダイオードをリ
モートコントロール装置の受光部に組み込んだところ、
従来のPINダイオードをリモートコントロール装置の
受光部に組み込んだものより外光の影響を受けず作動す
ることができた。
【0015】また、同一ウェハ上に増幅回路等の他の回
路や回路素子を形成しそれらとPINダイオードを本発
明の方法でワイヤボンディングなどの細線で結線した場
合やPINダイオードと実装基板上の他の回路や回路素
子とを本発明の方法で結線した場合も同様の効果があっ
た。このように外囲器との結線をワイヤボンディングに
より行うことにより、このワイヤボンディング自体がコ
ンデンサの役目をするものと思われる。1チップで構成
した場合の断面構造を図5に示す。構成としては、PI
Nダイオード30部とCMOS回路50部より構成され
る。PINダイオード30部とCMOS回路50部との
結線はワイヤボンディングにより行われている。その時
の回路の模式図を図6に示す。PINダイオード30と
CMOS回路50がコンデンサを介して接続される。
【0016】さらに、1チップで構成しAl等の半導体
の配線で行った場合を図7に示す。この場合、ワイヤボ
ンディングのようにL分がとれないため、図7のように
配線を引き回すことによりL分を稼ぐ。アノード電極5
とCMOS回路50の接続する部分を距離を延ばすこと
によりL分を持たせる。このような方法によりワイヤボ
ンディングによらなくとも通常の半導体プロセスにおい
て外光の影響を受けず作動することができる光電変換半
導体を得ることができる。
【0017】図8に本発明の光電変換半導体装置の代表
的電気回路を示す。電気回路にキャパシタンスを負荷し
た構成により、低周波側のインピーダンスを増加させる
ことにより外光の影響を受けずに作動できるようにし
た。光には直流成分と交流成分が混在し存在する。直流
成分は、高周波であり交流成分は低周波である。特に外
光(太陽光)の場合、直流成分であり、外光の影響を受
けないためには、低周波においてインピーダンスを高く
する必要がある。本発明では電気回路において、コンデ
ンサ31を配置したところ、キャパシタンスC(F)を
付加することによりインピーダンスの値は1/2πfC
〔Ω〕から信号周波数が高いほどイピーダンスは低くな
る特性があることにより外光の影響を除外した。
【0018】次に、バイポーラトランジスタを用い外光
の影響を除外した電気回路図を図9示す。PINダイオ
ード30において受光し電位差が生じる。その生じた電
圧をTR1 のバイポーラトランジスタ32で直流成分だ
とTR1 のhFEが増加し、電流が飽和する。しかし、交
流成分では微弱なためhFEでの電流は飽和しない。この
ことより、交流成分の光のみ通すことができる。(通過
微分量検出回路) また、定電流回路と通過微分量検出回路により低消費電
流化が可能となる。その時の電気回路図を図10に示
す。
【0019】さらに、低消費電力にするためMOSによ
る光電変換半導体装置の電気回路を示す。図11は、M
OSの場合であるが、MOS1 のゲート電極にコンデン
サを負荷する。前記したようにコンデンサを用いた場
合、直流分を除外し交流分のみ伝達する。
【0020】図12に、交流成分の光の時、電流が流
れ、一定電流により直流成分の光をしぼる電気回路を示
す。この回路には基準電圧部51とマッチング回路52
を付加してある。このような電気回路では、低消費電力
で回路を構成できる。
【0021】
【発明の効果】この発明は、以上説明したような構成に
より下記の効果を有する。 低周波領域でのインピーダンスの増加を外乱の影響除
去に利用できる。 PINダイオードの電極とPINダイオード外の導体
部との結線方式を外部より行うという簡単な方法で外乱
の影響除去に利用できる。 電気回路にキャパシタンスを負荷した構成により、低
周波側のインピダンスを増加させることにより外光の影
響を受けずに作動できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるPINダイオードの1実施例を示
す模式的断面図である。
【図2】本発明のPINダイオードのインピーダンス−
周波数特性図である。
【図3】従来のPINダイオードを示す断面図である。
【図4】本発明の素子を示す説明図である。
【図5】本発明の1チップによる接続法を示す断面図で
ある。
【図6】本発明の1チップによる接続法を示す回路図で
ある。
【図7】本発明のAl配線による素子の平面図である。
【図8】本発明の電気回路を示すブロック図である。
【図9】本発明のバイポーラによる電気回路を示すブロ
ック図である。
【図10】本発明の低消費電流回路を示すブロック図で
ある。
【図11】本発明のMOSによる電気回路を示すブロッ
ク図である。
【図12】本発明の基準電圧回路、マッチング回路を付
加した時のロック図である。
【符号の説明】
1 N- 型半導体基板 2 P+ 型不純物領域 3 裏面のN+ 型不純物領域 4 N+ 型不純物領域 5 アノード電極 6 カソード電極 7、8 外囲器の導体部 9、11 ワイヤボンディング 10 導電接着剤 20 本発明のPINダイオードのインピーダンス曲線 21 従来のPINダイオードのインピーダンス曲線 30 PINダイオード 31 コンデンサ 32 バイポーラトランジスタ 33 MOSトランジスタ 40 絶縁膜 41 Pウェル 42 アルミニウム電極 43 ポリシリコンゲート 50 CMOS回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 健二 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板に第2導電型の
    不純物領域と第1導電型の不純物領域と電極を有する光
    電変換半導体装置において、第1導電型の不純物領域の
    電極と外部接続端子を金属線により接続し、第2導電型
    の不純物領域の電極と外部接続端子を金属線により接続
    することを特徴とする光電変換半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光電変換半導体装置にお
    いて、金属線がボンディングワイヤーであることを特徴
    とする光電変換半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基板に第2導電型の
    不純物領域と第1導電型の不純物領域と電極を有する光
    電変換半導体装置において、出力端子に容量成分を直列
    に有することを特徴とする光電変換半導体装置。
JP6233872A 1994-09-28 1994-09-28 光電変換半導体装置 Pending JPH0897446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233872A JPH0897446A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 光電変換半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233872A JPH0897446A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 光電変換半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897446A true JPH0897446A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16961898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233872A Pending JPH0897446A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 光電変換半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490735A (en) Monolithic input stage of an optical receiver
KR920010314B1 (ko) 반도체 장치
FR2756679A1 (fr) Dispositif de redressement de tension a composants integres
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
US3324297A (en) Radiation-sensitive semi-conductor device having a substantially linear current-voltage characteristic
US3748547A (en) Insulated-gate field effect transistor having gate protection diode
US2595496A (en) Cascade-connected semiconductor amplifier
JP2008117962A (ja) 半導体リレー
US5514838A (en) Circuit structure with non-migrating silver contacts
JPH0897446A (ja) 光電変換半導体装置
US3119072A (en) Rectifying circuits
US5032885A (en) Semiconductor device including a light receiving element, an amplifier, and an equalizer having a capacitor with the same laminate structure as the light receiving element
GB967365A (en) Semiconductor devices
US3582830A (en) Semiconductor device intended especially for microwave photodetectors
JPH0864857A (ja) 光電変換半導体装置
JP2995778B2 (ja) 集積回路
EP0395862A2 (en) Semiconductor device comprising a lead member
JPH07273370A (ja) 光半導体装置
JPS6348869A (ja) 半導体装置
JPS61172376A (ja) 半導体装置
JPH1174367A (ja) 半導体装置及び増幅器
US3242016A (en) Rectifying devices
JPH02294070A (ja) 受光素子内蔵集積回路装置
JPH07106524A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63280463A (ja) 半導体装置