JPH0896109A - 帯電防止カード - Google Patents

帯電防止カード

Info

Publication number
JPH0896109A
JPH0896109A JP7270506A JP27050695A JPH0896109A JP H0896109 A JPH0896109 A JP H0896109A JP 7270506 A JP7270506 A JP 7270506A JP 27050695 A JP27050695 A JP 27050695A JP H0896109 A JPH0896109 A JP H0896109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
resin
polyamide
polyester
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7270506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059667B2 (ja
Inventor
Roland Leroux
ルルー ローラン
Jean Luc Beal
ベール ジャン−リュク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH0896109A publication Critical patent/JPH0896109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059667B2 publication Critical patent/JP3059667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0893Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising means for cleaning the card upon insertion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • G06K19/041Constructional details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレジットカード、テレホンカード等のカー
ドの帯電防止。一般の添加剤はカード材料と安定な混合
物を形成せず、滲出し、帯電防止効果を低下させる。本
発明は(a) と(b) との混合物を用いてこの課題を解決す
る。 【解決手段】 (a)親水性ポリエーテルブロックを含む少
なくとも一種の熱可塑性エラストマーと、 (b)スチレン
系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポ
リエステルおよびポリアミドの中から選択される少なく
とも一種の熱可塑性樹脂との混合物をベースとしたカー
ド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は帯電防止カード、例
えばクレジットカードやテレホンカードに関するもので
ある。これらのカードは磁気記録層および/またはIC
チップを有していてもよい。
【0002】
【従来の技術】実際に市場に出ているカードの多くはポ
リエステルまたはポリ塩化ビニル(PVC)である。こ
れらのカードは帯電防止されているのが特に望ましい。
すなわち、製造および使用時、例えばプリント中、磁気
トラックの印刷中あるいは読取り機内での摩擦によって
静電気が発生する。その結果、カードに塵が付着し、カ
ードの製造、印刷、作動に不都合が生じる。一般の添加
剤はカード材料と安定な混合物を形成せず、滲出し、帯
電防止効果を低下させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
欠点のない帯電防止カード、特に、帯電防止混合物を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (a)親水性ポ
リエーテルブロックを含む少なくとも一種の熱可塑性エ
ラストマーと、 (b)スチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ポリエステルおよびポリアミ
ドの中から選択される少なくとも一種の熱可塑性樹脂と
の混合物をベースとしたカードを提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】「カード」とはクレジットカー
ド、テレホンカード、バッジ(badges)カード、駐車場用
アクセスカード、繰り返し使用可能な地下鉄用切符など
を意味し、一般には例えば厚さが 0.1〜3mmで、幅1cm
×長さ2cm〜幅5cm×長さ20cmのものをいう。熱可塑性
エラストマー(a) は各種のポリエーテルブロックを含む
ことができるが、その少なくとも一部は親水性のもので
なければならない。親水性ブロックとしてはポリエチレ
ングリコール(PEG)が好ましい。
【0006】熱可塑性エラストマー(a) はポリエーテル
ユニットとポリエステルユニットとを含むことができ、
例えばポリエーテルブロックとポリエステルブロックと
にすることができる。この熱可塑性エラストマーはポリ
エステルエラストマーとして知られており、熱可塑性で
ある。ポリエーテルの例はポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール(PPG)またはポリテトラメ
チレングリコール(PTMG)である。PEGは必ず含
まれる。これらのポリエーテルの分子量Mnは250 〜6,
000 にすることができる。これらのポリエーテルは少な
くとも一種類のジカルボン酸と縮合されてポリエステル
エラストマーの軟質セグメントを形成する。ポリエステ
ルブロックの例は少なくとも一種のジオールと少なくと
も一種のジカルボン酸との縮合で得られる。ジオールは
グリコール、プロパンジオールまたはブタンジオールに
することができる。ジカルボン酸はテレフタル酸にする
ことができる。これらのブロックはポリエステルエラス
トマーの硬質セグメントを形成する。硬質セグメントは
ジアシドにジオールを反応させて得られるユニットを複
数含むことができる。
【0007】軟質セグメントはジアシドにポリエーテル
を反応させて得られるユニットを複数含むことができ
る。硬質セグメントと軟質セグメントはエステル結合で
結合される。この種のポリエステルエラストマーは欧州
特許第 402 833号および第 405 227号に記載されてい
る。ポリエーテルユニットを有する可塑性エラストマー
(a) はコポリエーテルイミドエステルでもよい。この場
合の軟質セグメントはポリエーテルジアミンとカルボキ
シル基を有するトリカルボキシル化合物またはカルボン
酸無水物、たとえば無水トリメリト酸との反応で形成さ
れる。使用するポリエーテルジアミンは平均分子量が60
0 〜12,000である。PEG由来のポリエーテルジアミン
が存在するならば、これらのポリエーテルジアミンはポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまた
はポリテトラメチレングリコール由来のものにすること
ができる。
【0008】コポリエーテルイミドエステルのセグメン
トを構成するポリエステルブロックは、例えば少なくと
も一種のジオールと少なくとも一のジカルボン酸との縮
合で得られる。ジオールはグリコール、プロパンジオー
ルまたはブタンジオールにすることができる。ジカルボ
ン酸はテレフタル酸にすることができる。この種のコポ
リエーテルイミドエステルは欧州特許第 402 883号およ
び第 405 227号に記載されている。ポリエーテルユニッ
トとアミド単位とからなる熱可塑性エラストマー(a) は
ランダム共重合体でもブロック共重合体でもよい。アミ
ド単位は単独でも、ジアミンとジアシドとの反応または
α−Ω−アミノカルボン酸の縮合で得られるオリゴマー
に含まれていてもよい。
【0009】最もよく利用されるエラストマーはポリア
ミドブロックとポリエーテルブロックとで構成されてい
る。ポリアミドブロックはラクタムまたはα−Ω−アミ
ノ酸の縮合か、ジアシドとジアミンとの反応で得られ
る。ポリアミドブロックはジアシドを用いて作ることが
できる。末端にカルボン酸を有するポリアミドブロック
が得られる。これらポリアミドブロックの分子量Mnは
600 〜5,000 にすることができる。ポリエーテルは、例
えば、分子量Mnが 250〜6,000 のポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチ
レングリコールであり、PEGが存在するポリエーテル
ジオールの場合、複数のポリエーテルが例えばジアシド
によって連結されていてもよい。
【0010】ポリアミドブロックとポリエーテルブロッ
クを有するその他のエラストマーを使用しても本発明の
範囲を逸脱するものではない。これらはジアシドからラ
クタムまたはα−Ω−アミノ酸ジアシドとポリエーテル
ジオールまたはポリエーテルジアミンとの反応で作るこ
とができる。また、アミノ末端を有するポリアミドブロ
ックをポリエーテルジアシドと縮合する、酸末端を有す
るポリアミドブロックをポリエーテルジアミンと縮合さ
せることができる。これらは全て米国特許第 4,331,786
号、第 4,115,475号、第 4,195,015号、第4,839,441 号
および第4,864,014 号に記載されている。
【0011】スチレン系樹脂(b) は下記の中から選択す
ることができる: 1) ポリスチレンまたはポリスチレンとポリブタジエ
ン、NBR(ゴム/ニトリル/ブタジエン)またはSB
S(スチレン/ブタジエン/スチレン)またはSEBS
(スチレン/エチレン−ブチレン/スチレン)、SIS
(スチレン/イソプレン/スチレン)等のブロックコポ
リマーとの混合物 2) SAN(スチレン/アクリロニトリル)コポリマー 3) ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレ
ン)コポリマー 4) MABS(メチルメタクリレート/アクリロニトリ
ル/ブタジエン/スチレン)コポリマー 5) MBS(メチルメタクリレート/ブタジエン/スチ
レン)コポリマー。 ABS、MBSおよびMABSをNBR、SBS、SI
SまたはSEBSと混合してもよい。
【0012】熱可塑性樹脂(b) は塩化ビニルをベースと
したポリマー、例えばPVCでもよい。PVCは可塑剤
を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂(b) はポリカーボネ
ートでもよい。ポリカルボネートは芳香族、脂肪族また
は脂肪族−芳香族のものでよく、一般にはビスフェノー
ル、例えば2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)アルカ
ン、ビス(4- ヒドロキシフェニル)エーテルまたはビス
(4- ヒドロキシフェニル)スルホン、スルフィドまたは
スルホキシドのホモポリマーまたはコポリマーである。
【0013】熱可塑性樹脂(b) は例えばPET(ポリエ
チレンテレフタレート)またはPBT(ポリブチレンテ
レフタレート)等のポリエステルでもよい。熱可塑性樹
脂(b) はポリアミドでもよい。ポリアミド樹脂とは、一
種または複数のアミノ酸、例えばアミノカプロン酸、7-
アミノヘプタノン酸または 11-アミノウンデカノン酸等
のポリ縮合、あるいは、等モル量の飽和ジカルボン酸
(炭素数4〜12)とジアミン(炭素数4〜14)とのポリ
縮合で得られる樹脂を表す。末端カルボキシル基に対し
て過剰の末端アミノ基を有するポリアミドを得るために
はジアミンを過剰に使用することができる。この樹脂の
具体例として以下のものが挙げられる:ポリヘキサメチ
レンアジパミド(ポリアミド6−6) ポリヘキサメチレンアゼラミド(ポリアミド6−9) ポリヘキサメチレンセバサミド(ポリアミド6−10) ポリヘキサメチレンドデカンジアミド(ナイロン6−1
2) ポリウンデカノアミド(ポリアミド11)。
【0014】本発明では上記の2種類以上のモノマーの
ポリ縮合で得られるポリアミドを用いることもできる。
このポリ縮合ではコポリアミドができる。本発明のポリ
アミド樹脂はカプロラクタム(ポリアミド6が生成す
る)またはラウリルラクタム(ポリアミド12が生成す
る)等の1つまたは複数のラクタムの重合で製造するこ
ともできる。本発明では、ポリアミド樹脂とは大部分が
ポリアミドからなるポリミアドとポリオレフィンとの混
合物も意味する。このポリオレフィンはエチレンまたは
ポリプロピレンのホモポリマーまたはコポリマーでもよ
い。これらの混合物は相溶化剤を含んでいてもよい。
【0015】本発明の (a)と(b) との混合物は抗UV
剤、抗酸化剤等の通常の添加物を含んでいてもよい。混
合物は熱可塑性樹脂の一般的製法で製造することができ
る。本発明のカードはプレス、カレンダ加工、成形等で
作ることができる。カードは複数のフィルムを互いに接
着またはプレスしたものでもよい。また、各フィルムの
間に磁気記録層やチップまたは電子回路を入れることが
できる。後者の場合にはチップまたは電子回路を収容す
るための凹部をフィルムの一部に形成する。一般には本
発明の (a)と(b) との混合物を用いて一枚のフィルムか
らカードを直接作り、このフィルムの表面の一部をくり
抜いてそこにチップまたは電子回路を埋め込む。このカ
ードの表面に磁気トラックを付けることもできる。熱可
塑性エラストマー(a) の量は必要とされる帯電防止効果
の程度と熱可塑性エラストマー(a) に含まれる親水性ポ
リエーテルの量で決定される。
【0016】工業的に使用可能な熱可塑性エラストマー
(a) は親水性のポリエーテルブロックを10〜20重量%含
んでいる。本出願人らは (a)+(b) の100 重量部に対し
て熱可塑性エラストマー(a) を15重量部以下使用するこ
とによって、帯電防止効果が得られるということを見出
した。大抵の場合、 (a)+(b) の100 重量部に対して熱
可塑性エラストマー(a) は4〜12重量部使用する。本発
明の (a)と(b) との混合物は非常に安定で、熱可塑性エ
ラストマー(a) の移行は起こらず、持続性のある帯電防
止効果が得られる。カーボンブラックを添加する場合と
は違って、熱可塑性エラストマー(a) で無着色で帯電防
止効果を得ることができる。特に、ポリエーテルブロッ
クアミドは完全に無色である。熱可塑性エラストマー
(a) はある種の帯電防止剤とは違ってチップまたは電子
回路に対して腐蝕性がない。本発明カードは不透明で光
沢のある外観を有する。本発明カードは一般的な全ての
方法で印刷および装飾ができる。文字・絵は極めて鮮明
である。磁気記録層を付ける前または後でカードを熱可
塑性樹脂フィルムで被覆することも本発明の範囲に含ま
れる。
【0017】
【実施例】ABS(92重量部)とポリエーテルブロック
アミド(8重量部)との混合物を調製した。この熱可塑
性エラストマー(a) はMnが1,500 のブロックPAとM
nが1,000 のブロックPEGとを含むポリマーで、ショ
アー硬度Dは40である。この混合物からフィルムを作
り、その上に直径8mm、深さ0.4 mmの凹部を形成し、こ
の凹部の反対側に磁気ストライブを付け、カードに図柄
等を印刷し、チップを固定し、クレジットカードの大き
さ (厚さ1.2 mm) に切断した。プリントおよびチップの
機能に全く欠陥は見られなかった。一方、同じカードを
熱可塑性樹脂(b) のみを用いて作った場合には、静電気
のために印刷作業が停止したり、塵の量が増えて印刷が
妨害され、その結果、印刷欠陥が生じ、さらにはチップ
が静電気で破損することがある。さらに、本発明の(a)
と(b) との混合物をベースとしたカードの外観、印刷性
能は磁気的および電子的に満足なカードよりもはるかに
優れたものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)親水性ポリエーテルブロックを含む少
    なくとも一種の熱可塑性エラストマーと、 (b)スチレン
    系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポ
    リエステルおよびポリアミドの中から選択される少なく
    とも一種の熱可塑性樹脂との混合物をベースとしたカー
    ド。
  2. 【請求項2】 (b)がABS樹脂である請求項1に記載の
    カード。
  3. 【請求項3】 (a)がポリアミドブロックとPEGブロッ
    クとを有するポリマーである請求項1または2に記載の
    カード。
  4. 【請求項4】 クレジットカード、テレホンカード、駐
    車場カード、繰り返し使用可能な地下鉄切符またはバッ
    ジカードである請求項1〜3のいずれか一項に記載のカ
    ード。
JP7270506A 1994-09-23 1995-09-25 帯電防止カード Expired - Lifetime JP3059667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9411450A FR2724871B1 (fr) 1994-09-23 1994-09-23 Carte antistatique
FR9411450 1994-09-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045715A Division JP2000207523A (ja) 1994-09-23 2000-02-23 帯電防止カ―ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0896109A true JPH0896109A (ja) 1996-04-12
JP3059667B2 JP3059667B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=9467265

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270506A Expired - Lifetime JP3059667B2 (ja) 1994-09-23 1995-09-25 帯電防止カード
JP2000045715A Withdrawn JP2000207523A (ja) 1994-09-23 2000-02-23 帯電防止カ―ド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045715A Withdrawn JP2000207523A (ja) 1994-09-23 2000-02-23 帯電防止カ―ド

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0705883A1 (ja)
JP (2) JP3059667B2 (ja)
KR (1) KR0168497B1 (ja)
CN (1) CN1143228A (ja)
AU (1) AU696952B2 (ja)
CA (1) CA2158815A1 (ja)
FR (1) FR2724871B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085451A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-15 3M Innovative Properties Company Durable security card and method for making same
FR3050209B1 (fr) * 2016-04-15 2018-03-30 L'oreal Melange thermoplastique elastomere a proprietes antistatiques comprenant au moins un tps non fonctionnalise et au moins un peba
JP7098004B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-08 エボニック スペシャルティ ケミカルズ (シャンハイ) カンパニー リミテッド レーザーマーキングと染料拡散熱転写印刷による印刷との双方に適したポリマーベースの複合材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273252A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH02216799A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制電材
JPH05163402A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH06116480A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エラストマー組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2318185A1 (fr) 1975-07-17 1977-02-11 Ato Chimie Procede de preparation de copolyesteramides comme produits a mouler
US4195015A (en) 1976-07-30 1980-03-25 Ato Chimie Heat and aging stable copolyetheresteramides and method of manufacturing same
FR2466478B2 (fr) 1979-10-02 1986-03-14 Ato Chimie Procede de preparation de copolyetheresteramides aliphatiques elastomeres
EP0242158B1 (en) * 1986-04-14 1994-01-19 Toray Industries, Inc. Intrinsically antistatic thermoplastic resin compositions
JPH0751666B2 (ja) * 1986-07-28 1995-06-05 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
FR2611727B1 (fr) 1987-02-26 1989-06-16 Atochem Polyesteramides et polyetheresteramides - leur procede de fabrication
FR2611726B1 (fr) 1987-02-26 1989-06-16 Atochem Polyesteramides et polyetherthioether-ester-amides - leur procede de fabrication
CA1318740C (en) * 1987-04-17 1993-06-01 Simon Hsiao-Pao Yu Copolymers of ethylene oxide as antistatic additives
DE68920039T2 (de) * 1988-12-28 1995-08-03 Asahi Chemical Ind Vinyl-harz-zusammensetzung.
US4988740A (en) 1989-06-15 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low density foamed thermoplastic elastomers
US4984376A (en) 1989-06-15 1991-01-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Midsole for footwear
GB9002833D0 (en) * 1990-02-08 1990-04-04 Ici Plc Polymeric film
CA2088338A1 (en) * 1992-01-29 1993-07-30 Peter Malcolm Goman Anti-static agent for thermoplastic polymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273252A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH02216799A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制電材
JPH05163402A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH06116480A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0705883A1 (fr) 1996-04-10
KR960013139A (ko) 1996-04-20
JP2000207523A (ja) 2000-07-28
KR0168497B1 (ko) 1999-03-20
CA2158815A1 (fr) 1996-03-24
AU696952B2 (en) 1998-09-24
CN1143228A (zh) 1997-02-19
AU3285395A (en) 1996-04-04
JP3059667B2 (ja) 2000-07-04
FR2724871A1 (fr) 1996-03-29
FR2724871B1 (fr) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1140410C (zh) 信息承载模塑件
JP2648137B2 (ja) ポリアミドをベースとする熱可塑性エラストマーと改質ポリオレフィンの混合物層を含む複合材料
KR100470245B1 (ko) 대전방지성 고분자 조성물
KR900700527A (ko) 습기에 영향받지 않은 산소장벽성질을 가진 제조물품
BR0002904A (pt) Composto de camadas múltiplas
JP3660054B2 (ja) 印刷性の優れた合成紙
KR19990082937A (ko) 인몰드 라벨
JPH0896109A (ja) 帯電防止カード
US7718740B2 (en) Mixtures based on thermoplastic elastomers
JP4152145B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
KR960015694A (ko) 페리클 수납용기
JPH1071763A (ja) 水性インク印刷用シート
JP2006131798A (ja) ポリ乳酸系組成物及びポリ乳酸系フィルム
JPH04363221A (ja) 2層射出成形品
JP4386494B2 (ja) インモールド成形用ラベル
JP3768447B2 (ja) インモールド成形用ラベル
JP4073318B2 (ja) 記録材およびその製造方法
JPH08290692A (ja) 生分解性カード
JPH08175058A (ja) 生分解性カード
JPH1055607A (ja) 軟質体結合電子部品
JPS5915248A (ja) 水なし平版印刷版原板
KR20230018951A (ko) 표면 경도와 탄성이 향상된 적층 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JPH02283748A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09123358A (ja) 生分解性カード基材
JP2000168246A (ja) 昇華転写印刷用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328