JPH0895579A - 車室内騒音低減装置 - Google Patents

車室内騒音低減装置

Info

Publication number
JPH0895579A
JPH0895579A JP6227071A JP22707194A JPH0895579A JP H0895579 A JPH0895579 A JP H0895579A JP 6227071 A JP6227071 A JP 6227071A JP 22707194 A JP22707194 A JP 22707194A JP H0895579 A JPH0895579 A JP H0895579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
microphone
noise
error signal
cancel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6227071A
Other languages
English (en)
Inventor
Manpei Tamamura
万平 玉村
Eiji Shibata
英司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP6227071A priority Critical patent/JPH0895579A/ja
Publication of JPH0895579A publication Critical patent/JPH0895579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗員の好みに応じて消音エリアを選択可能
で、消音性能を十分に発揮することのできる車室内騒音
低減装置を提供する。 【構成】 音場選択設定回路部9でモード1を選択した
場合、マイク選択係数α1j,α2j,α3j,α4j=1.0 ,
他のマイク選択係数α5j,α6j,α7j,α8j=0と設定
し、モード2を選択した場合、マイク選択係数α1j,α
2j,α3j,α4j,α5j,α6j=1.0 ,他のマイク選択係
数α7j,α8j=0と設定し、モード3を選択した場合、
マイク選択係数α3j,α4j,α6j,α7j,α8j=1.0 ,
他のマイク選択係数α1j,α2j,α5j=0と設定され
る。マイク選択係数αkjが0に設定されると、LMS演
算回路5a〜5dの適応フィルタ更新式中の更新項が0
となり、この更新項に対応するマイクチャンネルからの
信号が入力されない場合と同じ演算処理となり消音エリ
アが選定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車室内に伝播する振動
騒音を相殺音と干渉させて低減させる車室内騒音低減装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】車室内に伝播する振動騒音に対し、この
騒音と同一振幅で逆位相となる音(相殺音)を音源から
発生させ、車室内騒音を低減させる種々の技術が提案さ
れている。
【0003】また、最近では、例えば特開平3−178
846号公報等に示されるように、LMS(Least Mean
Square) アルゴリズム、或いは、このLMSアルゴリズ
ムを多チャンネルに拡大したMEFX−LMS(Multipl
e Error Filtered X−LMS) アルゴリズムを利用し
た車室内騒音低減装置が提案され、一部実用化され始め
ている。
【0004】一般に、このLMSアルゴリズムを利用し
た車室内騒音低減装置では、例えばエンジン振動を主要
因として発生する車室内騒音を消音する場合、エンジン
振動と相関の高い信号を騒音振動源信号(プライマリソ
ースPs )として検出し、このプライマリソースPs か
ら適応フィルタによって騒音に対する相殺音を合成して
スピーカから発生する。そして、受聴点における騒音低
減状態を誤差信号(エラー信号)としてマイクにより検
出し、このエラー信号と、上記プライマリソースを補償
係数(主にスピーカ/マイク間の車内伝達特性を有限の
インパルスレスポンスで表現した係数列)で補償した信
号とからLMSアルゴリズムにより上記適応フィルタの
フィルタ係数を更新して受聴点における騒音低減を最適
な値とするようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のLM
Sアルゴリズムを利用した車室内騒音低減装置では、特
に高周波域(例えば、300Hz前後の周波域)におい
て音場が複雑になるために、全ての消音エリア(車室内
の全座席位置)に対し満足のいく消音量を得ようとし
て、逆に十分な消音エリアが確保できなかったり、車室
内騒音低減装置の消音性能を十分に発揮できないといっ
た問題がある。
【0006】すなわち、自動車の場合では一名乗車(例
えば運転者のみ乗車)の頻度も高いため、乗員数が限ら
れる場合には、運転席の消音効果が他の座席の消音効果
よりも十分であれば良いのにも係わらず、全ての消音エ
リアに対し満足のいく消音量を得ようとして、運転席に
おいても消音性能を十分に発揮できないといった問題が
ある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、乗員の好みに応じて消音エリアを選択可能で、消音
性能を十分に発揮することのできる車室内騒音低減装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1による車室内騒音低減装置は、車
室内に伝播する振動と相関の高い騒音振動源信号を適応
フィルタによりキャンセル信号として合成するキャンセ
ル信号合成手段と、上記キャンセル信号を騒音に対する
相殺音として発生する相殺音発生手段と、受聴点におけ
る騒音低減状態を誤差信号として検出する複数の誤差信
号検出手段と、上記キャンセル信号が上記キャンセル信
号合成手段から出力され上記誤差信号として戻ってくる
までの複数の経路に応じた車内伝達特性を表現した補償
係数を上記騒音振動源信号と合成する入力信号補償手段
と、選択的に消音する音場を設定する音場選択手段と、
上記入力信号補償手段からの信号と上記誤差信号とに基
づき上記適応フィルタのフィルタ係数を更新するフィル
タ係数更新手段とを備えたものである。
【0009】また、本発明の請求項2による車室内騒音
低減装置は、車室内に伝播する振動と相関の高い騒音振
動源信号を適応フィルタによりキャンセル信号として合
成するキャンセル信号合成手段と、上記キャンセル信号
を騒音に対する相殺音として発生する相殺音発生手段
と、受聴点における騒音低減状態を誤差信号として検出
する複数の誤差信号検出手段と、上記キャンセル信号が
上記キャンセル信号合成手段から出力され上記誤差信号
として戻ってくるまでの複数の経路に応じた車内伝達特
性を表現した補償係数を上記騒音振動源信号と合成する
入力信号補償手段と、上記入力信号補償手段からの信号
と上記誤差信号とに基づき上記適応フィルタのフィルタ
係数を更新するフィルタ係数更新手段と、上記適応フィ
ルタの上記フィルタ係数の更新量を算出する上記フィル
タ係数更新手段のフィルタ係数更新式に上記各誤差信号
検出手段に対応する各マイク選択係数を設け、これら各
マイク選択係数に消音する音場に応じて予め設定してお
いた組み合わせで所定値を設定して消音する音場を選択
的に設定する音場選択手段とを備えたものである。
【0010】さらに、本発明の請求項3による車室内騒
音低減装置は、車室内に伝播する振動と相関の高い騒音
振動源信号を適応フィルタによりキャンセル信号として
合成するキャンセル信号合成手段と、上記キャンセル信
号を騒音に対する相殺音として発生する相殺音発生手段
と、受聴点における騒音低減状態を誤差信号として検出
する複数の誤差信号検出手段と、上記キャンセル信号が
上記キャンセル信号合成手段から出力され上記誤差信号
として戻ってくるまでの複数の経路に応じた車内伝達特
性を表現した補償係数を上記騒音振動源信号と合成する
入力信号補償手段と、上記入力信号補償手段からの信号
と上記誤差信号とに基づき上記適応フィルタのフィルタ
係数を更新するフィルタ係数更新手段と、上記各誤差信
号検出手段とこれら各誤差信号検出手段に対応する上記
入力信号補償手段の上記補償係数とを予め設定しておい
た組み合わせで設定し消音する音場を選択的に設定する
音場選択手段とを備えたものである。
【0011】
【作 用】上記請求項1による車室内騒音低減装置で
は、まず、音場選択手段で、消音する音場を選択する。
次に、振動騒音が車室内に伝播すると、キャンセル信号
合成手段で、この振動騒音と相関の高い騒音振動源信号
を適応フィルタによりキャンセル信号として合成し、相
殺音発生手段で、上記キャンセル信号を騒音に対する相
殺音として発生する。受聴点における騒音低減状態は、
上記誤差信号検出手段で、誤差信号として検出され、一
方、入力信号補償手段で、上記騒音振動源信号を上記キ
ャンセル信号が上記キャンセル信号合成手段から出力さ
れ上記誤差信号として戻ってくるまでの経路に応じた車
内伝達特性を表現した補償係数と合成する。そして、フ
ィルタ係数更新手段で、上記誤差信号と上記入力信号補
償手段からの信号とに基づき上記適応フィルタのフィル
タ係数を更新する。
【0012】また、上記請求項2による車室内騒音低減
装置では、まず、音場選択手段で、消音する音場を選択
的に設定すると、適応フィルタのフィルタ係数の更新量
を算出するフィルタ係数更新手段のフィルタ係数更新式
に各誤差信号検出手段に対応する各マイク選択係数に消
音する音場に応じて予め設定しておいた組み合わせで所
定値が設定される。次に、振動騒音が車室内に伝播する
と、キャンセル信号合成手段で、この振動騒音と相関の
高い騒音振動源信号を上記適応フィルタによりキャンセ
ル信号として合成し、相殺音発生手段で、上記キャンセ
ル信号を騒音に対する相殺音として発生する。受聴点に
おける騒音低減状態は、上記誤差信号検出手段で、誤差
信号として検出され、一方、入力信号補償手段で、上記
騒音振動源信号を上記キャンセル信号が上記キャンセル
信号合成手段から出力され上記誤差信号として戻ってく
るまでの経路に応じた車内伝達特性を表現した補償係数
と合成する。そして、フィルタ係数更新手段で、上記誤
差信号と上記入力信号補償手段からの信号とに基づき上
記適応フィルタのフィルタ係数を更新する。
【0013】さらに、上記請求項3による車室内騒音低
減装置では、まず、音場選択手段で、消音する音場を選
択的に設定すると、各誤差信号検出手段とこれら各誤差
信号検出手段に対応する入力信号補償手段の補償係数と
を予め設定しておいた組み合わせで設定される。次に、
振動騒音が車室内に伝播すると、キャンセル信号合成手
段で、この振動騒音と相関の高い騒音振動源信号を上記
適応フィルタによりキャンセル信号として合成し、相殺
音発生手段で、上記キャンセル信号を騒音に対する相殺
音として発生する。受聴点における騒音低減状態は、上
記誤差信号検出手段で、誤差信号として検出され、一
方、入力信号補償手段で、上記騒音振動源信号を上記キ
ャンセル信号が上記キャンセル信号合成手段から出力さ
れ上記誤差信号として戻ってくるまでの経路に応じた車
内伝達特性を表現した補償係数と合成する。そして、フ
ィルタ係数更新手段で、上記誤差信号と上記入力信号補
償手段からの信号とに基づき上記適応フィルタのフィル
タ係数を更新する。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1〜図4は本発明の第一実施例を示し、図1は
車室内騒音低減装置のシステム概略図、図2は入力信号
変換回路の説明図、図3はスピーカとマイクの取付け位
置の説明図、図4はマイク選択係数のマップ値の説明図
である。
【0015】図1において、符号1は主にエンジン振動
による車室内騒音を低減する車室内騒音低減装置を示
し、4サイクルエンジンのイグニッションコイル(共に
図示せず)へのイグニッションパルス信号(Ig パルス
信号)は、入力信号変換回路2に対しても出力される。
【0016】この入力信号変換回路2は、図2に示すよ
うに、波形成形回路2aと間引回路2bとで構成されて
おり、この入力信号変換回路2に入力された上記Ig パ
ルス信号は、エンジン回転に同期してエンジン2回転で
1パルスで、エンジン回転の0.5×n(n:整数)次
成分の周波数からなる信号に成形・間引されて、騒音振
動源信号(プライマリソースPs )として、キャンセル
信号合成手段としての4つの適応フィルタ3a,3b,
3c,3dおよび入力信号補償手段としての4つのスピ
ーカ/マイク間伝達特性補償回路(以下「Ckj0 回路」
と略称)4a,4b,4c,4dに出力される。
【0017】これは、4サイクルエンジン関連の振動騒
音は、エンジンが2回転(720℃A)で吸入・圧縮・
爆発・排気の4行程を完了するために、エンジン2回転
を1周期とする振動騒音となっており、周波数領域では
エンジン回転の0.5次成分を基本波とし、その高次成
分が主体となったスペクトルとなっている(0.5×n
(n:整数)次成分により構成されている)ためであ
る。従って、Ig パルス信号を前述のように成形・加工
することにより、消音したい振動騒音と極めて相関の高
いプライマリソースPs を得ることができる。
【0018】また、上記適応フィルタ3aは、フィルタ
係数更新手段としてのLMS演算回路5aにより更新可
能なフィルタ係数W1(n)を有するFIR(Finite Impul
se Response )フィルタであり、所定のタップ数(例え
ば、512タップ)に形成されている。同様に、上記各
適応フィルタ3b,3c,3dも、それぞれフィルタ係
数更新手段としての各LMS演算回路5b,5c,5d
により更新可能な各フィルタ係数W2(n),W3(n),W4
(n)を有するFIRフィルタであり、それぞれ所定のタ
ップ数(例えば、512タップ)に形成されている。
【0019】上記適応フィルタ3aに入力された上記プ
ライマリソースPs は、上記フィルタ係数W1(n)と畳み
込み積和され、キャンセル信号として図示しないD/A
変換器,フィルタ回路およびアンプ回路等を介し、相殺
音発生手段としてのスピーカ6aから相殺音を発生する
ようになっている。同様に、上記各適応フィルタ3b,
3c,3dに入力された上記プライマリソースPs も、
それぞれ上記各フィルタ係数W2(n),W3(n),W4(n)と
畳み込み積和され、キャンセル信号として図示しないD
/A変換器,フィルタ回路およびアンプ回路等を介し、
相殺音発生手段としての各スピーカ6b,6c,6dか
ら相殺音を発生するようになっている。
【0020】また、例えば図3に示すように、上記スピ
ーカ6a(スピーカチャンネルNo.1とする)は運転席側
に、上記スピーカ6b(スピーカチャンネルNo.2とす
る)は助手席側に、上記スピーカ6c(スピーカチャン
ネルNo.3とする)は運転席後部座席側に、上記スピーカ
6d(スピーカチャンネルNo.4とする)は助手席後部座
席側に、それぞれ配設されている。
【0021】さらに、車内の各受聴点には誤差信号検出
手段としての複数のマイク、すなわち、運転席側には、
この運転席を囲むように4つのマイク7a,7b,7
c,7dが設けられ、助手席側には、この助手席を囲む
ように4つのマイク7e,7f,7g,7hが設けら
れ、運転席後部座席側には、2つのマイク7i,7jが
設けられ、助手席後部座席側には、2つのマイク7k,
7lが設けられている。ここで、上記マイク7a,7
b,7c,7dは、それぞれ単独でマイクチャンネルN
o. を有し、上記マイク7aはNo.1、上記マイク7bはN
o.2、上記マイク7cはNo.3、上記マイク7dはNo.4と
なっている。
【0022】また、上記助手席側のマイク7e,7f
は、図中の破線で示されるように、2つのマイクで1つ
のチャンネルとなるように予め設定されており、この設
定された1つのマイクチャンネル8aはNo.5となってい
る。同様に、上記助手席側の各マイク7g,7h、上記
運転席後部座席側のマイク7i,7jおよび上記助手席
後部座席側の各マイク7k,7lも、それぞれ2つのマ
イクで1つのチャンネルとなるように予め設定されてお
り、この設定された各マイクチャンネル8b,8c,8
dは、それぞれNo.6,No.7,No.8となっている。
【0023】すなわち、本車室内騒音低減装置1のシス
テムは、4つのスピーカチャンネル、8つのマイクチャ
ンネルのシステム構成となっている。
【0024】上記各マイク7a〜7l(あるいはマイク
チャンネル7a,7b,7c,7d,8a,8b,8
c,8d)にて検出された騒音低減状態を示す誤差信号
(相殺音とエンジン関連の振動騒音との干渉の結果を示
す信号;エラー信号)は、それぞれ図示しないアンプ回
路,フィルタ回路およびA/D変換器等を介し上記各L
MS演算回路5a〜5dに入力されるようになってい
る。
【0025】一方、前記Ckj0 回路4aは、上記適応フ
ィルタ3aから出力された信号が、上記スピーカ6aか
ら相殺音として発生され、スピーカ/マイク間伝達特性
C11の影響を受けて上記マイク(マイクチャンネル)7
aに、スピーカ/マイク間伝達特性C21の影響を受けて
上記マイク(マイクチャンネル)7bに、スピーカ/マ
イク間伝達特性C31の影響を受けて上記マイク(マイク
チャンネル)7cに、スピーカ/マイク間伝達特性C41
の影響を受けて上記マイク(マイクチャンネル)7d
に、スピーカ/マイク間伝達特性C51の影響を受けて上
記マイクチャンネル8aに、スピーカ/マイク間伝達特
性C61の影響を受けて上記マイクチャンネル8bに、ス
ピーカ/マイク間伝達特性C71の影響を受けて上記マイ
クチャンネル8cに、および、スピーカ/マイク間伝達
特性C81の影響を受けて上記マイクチャンネル8dにて
それぞれ検出され、上記LMS演算回路5aに入力され
るまでの時間の遅れや、諸特性を有限のインパルスレス
ポンスで近似した補償係数Ck10(添字kは上述のマイク
チャンネルNo. を示し、C110,C210,C310,C410,C51
0,C610,C710 およびC810)が、予めシステム同定にて
求められ設定されており、入力されたプライマリソース
Ps に、上記補償係数Ck10 を畳み込み積和することで
補償して上記LMS演算回路5aに信号を出力する回路
に形成されている。同様に、前記Ckj0 回路4bは、上
記適応フィルタ3bから出力された信号が、上記スピー
カ6bから相殺音として発生され、スピーカ/マイク間
伝達特性C12の影響を受けて上記マイクチャンネル7a
に、スピーカ/マイク間伝達特性C22の影響を受けて上
記マイクチャンネル7bに、スピーカ/マイク間伝達特
性C32の影響を受けて上記マイクチャンネル7cに、ス
ピーカ/マイク間伝達特性C42の影響を受けて上記マイ
クチャンネル7dに、スピーカ/マイク間伝達特性C52
の影響を受けて上記マイクチャンネル8aに、スピーカ
/マイク間伝達特性C62の影響を受けて上記マイクチャ
ンネル8bに、スピーカ/マイク間伝達特性C72の影響
を受けて上記マイクチャンネル8cに、および、スピー
カ/マイク間伝達特性C82の影響を受けて上記マイクチ
ャンネル8dにてそれぞれ検出され、上記LMS演算回
路5bに入力されるまでの時間の遅れや、諸特性を有限
のインパルスレスポンスで近似した補償係数Ck20(C12
0,C220,C320,C420,C520,C620,C720 およびC820)
が、予めシステム同定により設定されており、入力され
たプライマリソースPs に、上記補償係数Ck20 を畳み
込み積和することで補償して上記LMS演算回路5bに
信号を出力する回路に形成されている。
【0026】また、前記Ckj0 回路4cは、上記適応フ
ィルタ3cから出力された信号が、上記スピーカ6cか
ら相殺音として発生され、スピーカ/マイク間伝達特性
C13の影響を受けて上記マイクチャンネル7aに、スピ
ーカ/マイク間伝達特性C23の影響を受けて上記マイク
チャンネル7bに、スピーカ/マイク間伝達特性C33の
影響を受けて上記マイクチャンネル7cに、スピーカ/
マイク間伝達特性C43の影響を受けて上記マイクチャン
ネル7dに、スピーカ/マイク間伝達特性C53の影響を
受けて上記マイクチャンネル8aに、スピーカ/マイク
間伝達特性C63の影響を受けて上記マイクチャンネル8
bに、スピーカ/マイク間伝達特性C73の影響を受けて
上記マイクチャンネル8cに、および、スピーカ/マイ
ク間伝達特性C83の影響を受けて上記マイクチャンネル
8dにてそれぞれ検出され、上記LMS演算回路5cに
入力されるまでの時間の遅れや、諸特性を有限のインパ
ルスレスポンスで近似した補償係数Ck30(C130,C230,
C330,C430,C530,C630,C730 およびC830)が、予め
システム同定により設定されており、入力されたプライ
マリソースPs に、上記補償係数Ck30 を畳み込み積和
することで補償して上記LMS演算回路5cに信号を出
力する回路に形成されている。
【0027】さらに、前記Ckj0 回路4dは、上記適応
フィルタ3dから出力された信号が、上記スピーカ6d
から相殺音として発生され、スピーカ/マイク間伝達特
性C14の影響を受けて上記マイクチャンネル7aに、ス
ピーカ/マイク間伝達特性C24の影響を受けて上記マイ
クチャンネル7bに、スピーカ/マイク間伝達特性C34
の影響を受けて上記マイクチャンネル7cに、スピーカ
/マイク間伝達特性C44の影響を受けて上記マイクチャ
ンネル7dに、スピーカ/マイク間伝達特性C54の影響
を受けて上記マイクチャンネル8aに、スピーカ/マイ
ク間伝達特性C64の影響を受けて上記マイクチャンネル
8bに、スピーカ/マイク間伝達特性C74の影響を受け
て上記マイクチャンネル8cに、および、スピーカ/マ
イク間伝達特性C84の影響を受けて上記マイクチャンネ
ル8dにてそれぞれ検出され、上記LMS演算回路5d
に入力されるまでの時間の遅れや、諸特性を有限のイン
パルスレスポンスで近似した補償係数Ck40(C140,C24
0,C340,C440,C540,C640,C740 およびC840)が、予
めシステム同定により設定されており、入力されたプラ
イマリソースPs に、上記補償係数Ck40 を畳み込み積
和することで補償して上記LMS演算回路5dに信号を
出力する回路に形成されている。
【0028】また、上記各LMS演算回路5a〜5dで
は、上記各マイクチャンネル7a,7b,7c,7d,
8a,8b,8c,8dからの各エラー信号と、上記各
Ckj0 回路4a,4b,4c,4dで補償された各プラ
イマリソースPs とから、周知のLMSアルゴリズムに
より前記各適応フィルタ3a〜3dの各フィルタ係数W
1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の修正量を求め、これら
各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)を更新
する回路に構成されている。
【0029】さらに、上記各LMS演算回路5a〜5d
には、音場選択手段としての音場選択設定回路部9が接
続されており、この音場選択設定回路部9は、選択信号
入力部9aとマイク選択係数設定部9bとから主に構成
されている。
【0030】上記選択信号入力部9aには、マニュアル
スイッチによる3種類のモードが予め設定されており、
乗員が好みに応じて選択できるようになっている。本実
施例においては、モードの一例として、モード1が運転
席の消音選択、モード2が前座席の消音選択、モード3
が全車室内の消音選択となっている。
【0031】また、上記マイク選択係数設定部9bは、
上記選択信号入力部9aからの入力信号に応じて、上記
各LMS演算回路5a〜5dに設定されている後述の上
記各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の更
新式中のマイク選択係数αkj(αk1,αk2,αk3,αk
4;k=1,2,3,4,5,6,7,8 )に、図4に示すマップ値を
設定する回路となっている。
【0032】ここで、上記j番目スピーカと接続された
上記各適応フィルタ3a〜3dのフィルタ係数Wj(n)の
係数更新は次式により行われる。更新後のi個目のフィ
ルタ係数をWji(n+1),更新するi個目のフィルタ係数を
Wji(n),ステップサイズをμj0,マイク選択係数をαk
j,k番目マイクチャンネルからのエラー信号をEk,タ
ップ数Jで表現される補償係数Ckj0 のj番目スピーカ
からk番目マイクチャンネルのm番目の係数をCkjm0,
プライマリソースPs の(i+m)個前の値をx(n-i-
m) とし、k=1〜L1 についてのΣ演算をΣ<k=1,L1>
で、m=0〜J−1についてのΣ演算をΣ<m=0,J-1> で
表すとすると、 Wji(n+1) =Wji(n) −μj0・Σ<k=1,L1>・αkj・Ek ・Σ<m=0,J-1> ・Ckjm0・x(n-i-m) …(1) 尚、L1 はマイクチャンネル数を示し本実施例において
は“8”となる。
【0033】上記(1)式および図4より、本実施例に
おいて、上記音場選択設定回路部9でモード1を選択し
た場合、マイク選択係数α1j,α2j,α3j,α4j=1.0
,他のマイク選択係数α5j,α6j,α7j,α8j=0と
なり、係数更新は以下のように行われる。
【0034】 Wji(n+1) =Wji(n) −μj0・E1 ・Σ<m=0,J-1> ・C1jm0・x(n-i-m) −μj0・E2 ・Σ<m=0,J-1> ・C2jm0・x(n-i-m) −μj0・E3 ・Σ<m=0,J-1> ・C3jm0・x(n-i-m) −μj0・E4 ・Σ<m=0,J-1> ・C4jm0・x(n-i-m) また、上記音場選択設定回路部9でモード2を選択した
場合、マイク選択係数α1j,α2j,α3j,α4j,α5j,
α6j=1.0 ,他のマイク選択係数α7j,α8j=0とな
り、係数更新は以下のように行われる。
【0035】 Wji(n+1) =Wji(n) −μj0・E1 ・Σ<m=0,J-1> ・C1jm0・x(n-i-m) −μj0・E2 ・Σ<m=0,J-1> ・C2jm0・x(n-i-m) −μj0・E3 ・Σ<m=0,J-1> ・C3jm0・x(n-i-m) −μj0・E4 ・Σ<m=0,J-1> ・C4jm0・x(n-i-m) −μj0・E5 ・Σ<m=0,J-1> ・C5jm0・x(n-i-m) −μj0・E6 ・Σ<m=0,J-1> ・C6jm0・x(n-i-m) さらに、上記音場選択設定回路部9でモード3を選択し
た場合、マイク選択係数α3j,α4j,α6j,α7j,α8j
=1.0 ,他のマイク選択係数α1j,α2j,α5j=0とな
り、係数更新は以下のように行われる。
【0036】 Wji(n+1) =Wji(n) −μj0・E3 ・Σ<m=0,J-1> ・C3jm0・x(n-i-m) −μj0・E4 ・Σ<m=0,J-1> ・C4jm0・x(n-i-m) −μj0・E6 ・Σ<m=0,J-1> ・C6jm0・x(n-i-m) −μj0・E7 ・Σ<m=0,J-1> ・C7jm0・x(n-i-m) −μj0・E8 ・Σ<m=0,J-1> ・C8jm0・x(n-i-m) 次に、本第一実施例の車室内騒音低減装置1の動作につ
いて説明する。まず、車室内に運転者しか乗車していな
いような場合で、運転者が音場選択設定回路部9の選択
信号入力部9aからモード1(運転席の消音選択)を選
択すると、マイク選択係数設定部9bにより、図4に示
すマップから各マイク選択係数αk1,αk2,αk3,αk4
が、各LMS演算回路5a,5b,5c,5dの各フィ
ルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の更新式に設
定される。すなわち、このモード1では、α5j,α6j,
α7j,α8jが“0”に設定されるため、この部分の上記
各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の更新
式の各フィルタ係数更新項がそれぞれ“0”となる。こ
のため、上記各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),
W4(n)の更新は、マイクチャンネル7a,7b,7c,
7dからのエラー信号により行われることになり、マイ
クチャンネル8a,8b,8c,8dからのエラー信号
による更新は行われない設定となる。
【0037】そして、エンジンの振動騒音が、エンジン
からマウント(いずれも図示せず)等を伝達して車内音
となり、また、吸気や排気の音等も車室内に伝播する
と、これらのエンジン関連振動騒音は、周波数領域で
は、いずれも0.5×n(n:整数)次成分の周波数ス
ペクトルにより主に構成されており、各々の振動源に対
する車体伝達特性が乗ぜられて各受聴点に達する。
【0038】一方、エンジンのイグニッションコイル
(共に図示せず)へのイグニッションパルス信号(Ig
パルス信号)は、入力信号変換回路2に入力され、波形
成形回路2aと間引回路2bにより、エンジン回転に同
期してエンジン2回転で1パルスで、エンジン回転の
0.5×n(n:整数)次成分の周波数からなる信号に
成形・間引されて、騒音振動源信号(プライマリソース
Ps )として、各適応フィルタ3a,3b,3c,3d
と各Ckj0 回路4a,4b,4c,4dとに出力され
る。
【0039】上記各適応フィルタ3a,3b,3c,3
dに入力されたプライマリソースPs は、上記各適応フ
ィルタ3a,3b,3c,3dのそれぞれのフィルタ係
数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)との畳み込み積和に
より、振動騒音を相殺するキャンセル信号として図示し
ないD/A変換器,アナログフィルタ回路およびアンプ
回路等を介し、それぞれ接続されている各スピーカ6
a,6b,6c,6dに出力され、これらスピーカ6
a,6b,6c,6dから上記各受聴点における振動騒
音に対する相殺音として出力される。
【0040】このとき、上記各スピーカ6a,6b,6
c,6dからマイクチャンネル7aへの相殺音は、スピ
ーカ/マイク間伝達特性C11,C12,C13,C14を受け
て、マイクチャンネル7bへの相殺音は、スピーカ/マ
イク間伝達特性C21,C22,C23,C24を受けて、マイ
クチャンネル7cへの相殺音は、スピーカ/マイク間伝
達特性C31,C32,C33,C34を受けて、マイクチャン
ネル7dへの相殺音は、スピーカ/マイク間伝達特性C
41,C42,C43,C44を受けてそれぞれ到達する。 こ
のため、上記各受聴点では、上記エンジン関連の振動騒
音と上記相殺音とが干渉して振動騒音が低減させられる
と同時に、上記各マイクチャンネル7a,7b,7c,
7dにより、振動騒音と相殺音との干渉の結果が検出さ
れ、エラー信号として、それぞれ図示しないアンプ回
路,フィルタ回路およびA/D変換器等を介し上記各L
MS演算回路5a,5b,5c,5dに入力される。
【0041】また、上記各スピーカ6a,6b,6c,
6dからマイクチャンネル8aへの相殺音は、スピーカ
/マイク間伝達特性C51,C52,C53,C54を受けて、
マイクチャンネル8bへの相殺音は、スピーカ/マイク
間伝達特性C61,C62,C63,C64を受けて、マイクチ
ャンネル8cへの相殺音は、スピーカ/マイク間伝達特
性C71,C72,C73,C74を受けて、マイクチャンネル
8dへの相殺音は、スピーカ/マイク間伝達特性C81,
C82,C83,C84を受けてそれぞれ到達し、振動騒音と
相殺音との干渉の結果が検出され、エラー信号として、
それぞれ図示しないアンプ回路,フィルタ回路およびA
/D変換器等を介し上記各LMS演算回路5a,5b,
5c,5dに入力される。
【0042】また、上記各Ckj0 回路4a,4b,4
c,4dに入力されたプライマリソースPs は、システ
ム同定等により予め設定されている各補償係数Ckj0
(Ckj0回路4aにおいてはC110,C210,C310,C410,
C510,C610,C710,C810 、Ckj0 回路4bにおいては
C120,C220,C320,C420,C520,C620,C720,C820 、
Ckj0 回路4cにおいてはC130,C230,C330,C430,C
530,C630,C730,C830 、Ckj0 回路4dにおいてはC
140,C240,C340,C440,C540,C640,C740,C840)と
それぞれ畳み込み積和され、それぞれ上記各LMS演算
回路5a,5b,5c,5dに出力される。
【0043】そして、上記各LMS演算回路5a,5
b,5c,5dで、上記各マイク7a,7b,7c,7
dからのエラー信号と上記各Ckj0 回路4a,4b,4
c,4dからの信号とに基づき、LMSアルゴリズムに
より上記各適応フィルタ3a,3b,3c,3dの各フ
ィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の修正量を
求め係数更新を行う。また、上述したように、上記各フ
ィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の上記各マ
イクチャンネル8a,8b,8c,8dからのエラー信
号による更新項は、上記音場選択設定回路部9により
“0”に設定されているため、上記各マイクチャンネル
8a,8b,8c,8dからのエラー信号に基づく上記
各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の更新
は行われない。
【0044】このため、このモード1により、運転席を
取り囲むように設けられた4つのマイクチャンネル7
a,7b,7c,7dにより、運転席での有効な消音効
果を得ることができる。
【0045】次いで、車室内の運転席と助手席に乗員が
乗車している場合で、乗員が上記音場選択設定回路部9
の選択信号入力部9aからモード2(前座席の消音選
択)を選択すると、上記マイク選択係数設定部9bによ
り、図4に示すマップから各マイク選択係数αk1,αk
2,αk3,αk4が、上記各LMS演算回路5a,5b,
5c,5dの各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),
W4(n)の更新式に設定される。すなわち、このモード2
では、α7j,α8jが“0”に設定されるため、この部分
の上記各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)
の更新式の各フィルタ係数更新項がそれぞれ“0”に設
定される。このため、上記各フィルタ係数W1(n),W2
(n),W3(n),W4(n)の更新は、上記各マイクチャンネ
ル7a,7b,7c,7d,8a,8bからのエラー信
号により行われることになり、上記各マイクチャンネル
8c,8dからのエラー信号による更新は行われない設
定となる。
【0046】そして、上述のモード1で説明したよう
に、エンジンからの振動騒音が相殺される。このとき、
上記各マイクチャンネル8c,8dからのエラー信号に
よる上記各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4
(n)の更新は行われない設定となっているので、前座席
側に設けられている6つのマイクチャンネル7a,7
b,7c,7d,8a,8bからのエラー信号により上
記各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の更
新が行われる。
【0047】このため、このモード2により、前座席の
消音用に設けられた6つのマイクチャンネル7a,7
b,7c,7d,8a,8bにより、前座席での有効な
消音効果を得ることができる。
【0048】さらに、車室内の運転席,助手席および後
部座席に乗員が乗車している場合で、乗員が上記音場選
択設定回路部9の選択信号入力部9aからモード3(全
車室内の消音選択)を選択すると、上記マイク選択係数
設定部9bにより、図4に示すマップから各マイク選択
係数αk1,αk2,αk3,αk4が、上記各LMS演算回路
5a,5b,5c,5dの各フィルタ係数W1(n),W2
(n),W3(n),W4(n)の更新式に設定される。すなわ
ち、このモード3では、α1j,α2j,α5jが“0”に設
定されるため、この部分の上記各フィルタ係数W1(n),
W2(n),W3(n),W4(n)の更新式の各フィルタ係数更新
項がそれぞれ“0”に設定される。このため、上記各フ
ィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の更新は、
上記各マイクチャンネル7c,7d,8b,8c,8d
からのエラー信号により行われることになり、上記各マ
イクチャンネル7a,7b,8aからのエラー信号によ
る更新は行われない設定となる。
【0049】そして、上述のモード1で説明したよう
に、エンジンからの振動騒音が相殺される。このとき、
上記各マイクチャンネル7a,7b,8aからのエラー
信号による上記各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3
(n),W4(n)の更新は行われない設定となっているの
で、前座席側に設けられている3つのマイクチャンネル
7c,7d,8bと後部座席側に設けられている2つの
マイクチャンネル8c,8dからのエラー信号により上
記各フィルタ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の更
新が行われる。
【0050】このため、このモード3により、車室内に
設けられた5つのマイクチャンネル7c,7d,8b,
8c,8dにより、車室内での有効な消音効果を得るこ
とができる。
【0051】このように、本第一実施例によれば、乗員
の好みに応じて車室内の消音エリアが選択でき、乗員の
乗車状態に応じ、特定のエリアの効果的な消音、あるい
は、車室内の広いエリアの消音の選択ができる。
【0052】尚、本第一実施例では、適応フィルタのフ
ィルタ係数の係数更新式にマイク選択係数αkjを設定す
ることにより、消音エリアの選択を行うようにしている
が、ステップサイズμj0とマイク選択係数αkjとを設定
することにより、消音エリアの選択を行うようにしても
良い。この場合、μj0×αkj=μkjとして、前記(1)
式は、 Wji(n+1) =Wji(n) −Σ<k=1,L1>・μkj・Ek ・Σ<m=0,J-1> ・Ckjm0・x(n-i-m) …(1)' で与えられる。
【0053】上記(1)'式によれば、μkjは、それぞれ
個別に設定できるため、μkjについてのマップを形成
し、チャンネル組み合わせに応じてμkjを可変設定し
て、制御の安定を図ることができる。
【0054】次に、図5〜図7は本発明の第二実施例を
示し、図5は車室内騒音低減装置のシステム概略図、図
6は補償係数を足し合わせた場合の説明図、図7はエラ
ー信号と補償係数の組み合わせ説明図である。尚、この
第二実施例は、消音エリアの選択すなわちマイクの選択
を補償係数の選択により行うようにしたことが前記第一
実施例とは異なり、他の同一部分には同じ符号を記し説
明は省略する。
【0055】図5において、符号11は主にエンジン振
動による車室内騒音を低減する車室内騒音低減装置を示
し、符号12a,12b,12c,12dはCkj0 回路
(前記第一実施例でのCkj0 回路4a,4b,4c,4
dに対応)、符号13a,13b,13c,13dはL
MS演算回路(前記第一実施例でのLMS演算回路5
a,5b,5c,5dに対応)である。
【0056】上記各Ckj0 回路12a〜12dには、前
記第一実施例で説明したように、補償係数Ckj0 が設定
されている。また、これらCkj0 回路12a〜12d
は、音場選択手段としての音場選択設定回路部14と接
続されている。
【0057】また、各マイクチャンネル7a,7b,7
c,7d,8a,8b,8c,8dも、上記音場選択設
定回路部14と接続されている。
【0058】この音場選択設定回路部14は、選択信号
入力部14aとマイク選択係数設定部14bとから主に
構成されており、上記選択信号入力部14aには、マニ
ュアルスイッチによる3種類のモードが予め設定され
て、乗員が好みに応じて選択できるようになっている。
本実施例においては、モードの一例として、モード1が
運転席の消音選択、モード2が前座席の消音選択、モー
ド3が全車室内の消音選択となっている。
【0059】また、上記マイク選択係数設定部14b
は、上記選択信号入力部14aからの入力信号に応じ
て、上記Ckj0 回路12a〜12dと上記各マイクチャ
ンネル7a〜7d,8a〜8dを選択し、上記各LMS
演算回路13a,13b,13c,13dに設定されて
いる各適応フィルタ3a,3b,3c,3dの各フィル
タ係数W1(n),W2(n),W3(n),W4(n)の更新式を決定
する回路部となっている。
【0060】ここで、上記音場選択設定回路部14によ
り設定される上記Ckj0 回路の補償係数をC'kjm0,上記
音場選択設定回路部14により設定されるマイクチャン
ネルからのエラー信号をE'kとし、k=1〜L2 につい
てのΣ演算をΣ<k=1,L2>で表すとすると、j番目スピー
カと接続された上記各適応フィルタ3a〜3dのフィル
タ係数Wj(n)の係数更新は次式により行われる。
【0061】 Wji(n+1) =Wji(n) −μj0・Σ<k=1,L2>・E'k ・Σ<m=0,J-1> ・C'kjm0 ・x(n-i-m) …(2) 尚、L2 は使用するマイクチャンネル数を示し本実施例
においては“4”となる。
【0062】また、本実施例における、消音エリアの選
択、すなわち、上記補償係数C'kj0と上記マイクチャン
ネル7a〜7d,8a〜8dからのエラー信号E'kの組
み合わせは、図7に示すように与えられる。
【0063】このため、上記(2)式および図7より、
本実施例において、上記音場選択設定回路部14でモー
ド1を選択した場合、係数更新は以下のように行われ
る。
【0064】 Wji(n+1) =Wji(n) −μj0・E1 ・Σ<m=0,J-1> ・C1jm0・x(n-i-m) −μj0・E2 ・Σ<m=0,J-1> ・C2jm0・x(n-i-m) −μj0・E3 ・Σ<m=0,J-1> ・C3jm0・x(n-i-m) −μj0・E4 ・Σ<m=0,J-1> ・C4jm0・x(n-i-m) 従って、このモード1を選択することにより、運転席を
取り囲むように配設されている4つのマイクチャンネル
7a,7b,7c,7dからのエラー信号E1,E2,E3,
E4 が用いられ、運転席での有効な消音効果を得ること
ができる。
【0065】また、上記音場選択設定回路部14でモー
ド2を選択した場合、係数更新は以下のように行われ
る。
【0066】 Wji(n+1) =Wji(n) −μj0・(E1 +E2) ・Σ<m=0,J-1> ・(C1jm0+C2jm0)・x(n-i-m) −μj0・(E3 +E4) ・Σ<m=0,J-1> ・(C3jm0+C4jm0)・x(n-i-m) −μj0・E5 ・Σ<m=0,J-1> ・C5jm0・x(n-i-m) −μj0・E6 ・Σ<m=0,J-1> ・C6jm0・x(n-i-m) 従って、このモード2を選択することにより、図6に示
すように、運転席を取り囲むように配設されている4つ
のマイクチャンネル7a,7b,7c,7dからのエラ
ー信号E1,E2,E3,E4 が、2つのマイクチャンネルで
1つのマイクチャンネルとして合成され(マイクチャン
ネル7a,7bで1つ,マイクチャンネル7c,7dで
1つのマイクチャンネルとして合成され)、これら2つ
のマイクチャンネルに加え、マイクチャンネル8a,8
bの計4つのマイクチャンネルにより、前座席での有効
な消音効果を得ることができる。
【0067】さらに、上記音場選択設定回路部14でモ
ード3を選択した場合、係数更新は以下のように行われ
る。
【0068】 Wji(n+1) =Wji(n) −μj0・(E3 +E4) ・Σ<m=0,J-1> ・(C3jm0+C4jm0)・x(n-i-m) −μj0・E6 ・Σ<m=0,J-1> ・C6jm0・x(n-i-m) −μj0・E7 ・Σ<m=0,J-1> ・C7jm0・x(n-i-m) −μj0・E8 ・Σ<m=0,J-1> ・C8jm0・x(n-i-m) 従って、このモード3を選択することにより、運転席側
に配設されている2つのマイクチャンネル7a,7bか
らのエラー信号E1,E2 が、2つのマイクチャンネルで
1つのマイクチャンネルとして合成され、このマイクチ
ャンネルに加え、マイクチャンネル8b,8c,8dの
計4つのマイクチャンネルにより、車室内での有効な消
音効果を得ることができる。
【0069】このように、本第二実施例によれば、乗員
の好みに応じて車室内の消音エリアが選択でき、乗員の
乗車状態に応じ、特定のエリアの効果的な消音、あるい
は、車室内の広いエリアの消音の選択ができる。
【0070】また、消音エリアの選択を係数更新式中の
補償係数とマイクチャンネルの選択によって行うように
しているので、余分な演算をすることがない。
【0071】尚、上記各実施例では、プライマリソース
Ps としてIg パルスを用いるように構成しているが、
他のエンジン関連の振動騒音と相関の高い信号(例え
ば、燃料噴射パルスTi 等)をプライマリソースPs と
しても良い。
【0072】また、上記各実施例は、サスペンション部
(例えば、サスペンションブッシュ)から騒音(ロード
ノイズ)と相関の高い信号をプライマリソースPs とし
て検出し、ロードノイズに対する消音システムに適応す
ることも可能である。
【0073】さらに、上記各実施例における音場選択手
段としての音場選択設定回路部の選択信号入力部は、シ
ートに設けた着座スイッチにより自動的にモードを選択
できるようにしても良い。例えば、選択信号入力部が、
運転席のみ着座を検出した場合、モード1を自動的に選
定し、また、運転席と助手席の着座あるいは助手席のみ
着座を検出した場合、モード2を自動的に選定し、ま
た、後部座席に1名でも着座を検出した場合、モード3
を自動的に選定するのである。
【0074】また、上記各実施例における音場選択手段
としての音場選択設定回路部の選択信号入力部は、マニ
ュアルスイッチによる選択と上述の着座スイッチによる
選択の併用(マニュアルスイッチによる選択を優先)と
しても良い。
【0075】さらに、3モードに限ること無く、2モー
ド(例えば、運転席の消音選択と全車室内の消音選択)
あるいは4モード以上の選択を行えるようにしても良
い。例えば、4モードの場合、運転席の消音選択モー
ド,助手席の消音選択モード,前座席の消音選択モー
ド,全車室内の消音選択モードの組み合わせを設定して
おくのである。
【0076】また、上記各実施例のスピーカチャンネル
とマイクチャンネルの組み合わせに限ることなく、例え
ば、スピーカ2チャンネル、マイク8チャンネルの組み
合わせ等、他のスピーカ−マイクチャンネルの組み合わ
せにおいても、本発明は適応可能である。
【0077】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
複数の誤差信号検出手段から予め設定しておいた組み合
わせで誤差信号検出手段を選択的に設定して消音する音
場を選択する音場選択手段が設けられているので、乗員
の好みに応じて消音エリアを選択可能で、消音性能を十
分に発揮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例による車室内騒音低減装置
のシステム概略図
【図2】本発明の第一実施例による入力信号変換回路の
説明図
【図3】本発明の第一実施例によるスピーカとマイクの
取付け位置の説明図
【図4】本発明の第一実施例によるマイク選択係数のマ
ップ値の説明図
【図5】本発明の第二実施例による車室内騒音低減装置
のシステム概略図
【図6】本発明の第二実施例による補償係数を足し合わ
せた場合の説明図
【図7】本発明の第二実施例によるエラー信号と補償係
数の組み合わせ説明図
【符号の説明】
1 車室内騒音低減装置 3a〜3d 適応フィルタ(キャンセル信号合成手段) 4a〜4d Ckj0 回路(入力信号補償手段) 5a〜5d LMS演算回路(フィルタ係数更新手段) 6a〜6d スピーカ(相殺音発生手段) 7a〜7d マイクチャンネル(誤差信号検出手段) 8a〜8d マイクチャンネル(誤差信号検出手段) 9 音場選択設定回路部(音場選択手段) E1 〜E8 誤差信号 Ckj スピーカ/マイク間伝達特性 Ckj0 補償係数 Ps プライマリソース(騒音振動源信号) W1(n)〜W4(n) フィルタ係数
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03H 17/02 L 8842−5J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内に伝播する振動と相関の高い騒音
    振動源信号を適応フィルタによりキャンセル信号として
    合成するキャンセル信号合成手段と、 上記キャンセル信号を騒音に対する相殺音として発生す
    る相殺音発生手段と、 受聴点における騒音低減状態を誤差信号として検出する
    複数の誤差信号検出手段と、 上記キャンセル信号が上記キャンセル信号合成手段から
    出力され上記誤差信号として戻ってくるまでの複数の経
    路に応じた車内伝達特性を表現した補償係数を上記騒音
    振動源信号と合成する入力信号補償手段と、 選択的に消音する音場を設定する音場選択手段と、 上記入力信号補償手段からの信号と上記誤差信号とに基
    づき上記適応フィルタのフィルタ係数を更新するフィル
    タ係数更新手段とを備えたことを特徴とする車室内騒音
    低減装置。
  2. 【請求項2】 車室内に伝播する振動と相関の高い騒音
    振動源信号を適応フィルタによりキャンセル信号として
    合成するキャンセル信号合成手段と、 上記キャンセル信号を騒音に対する相殺音として発生す
    る相殺音発生手段と、 受聴点における騒音低減状態を誤差信号として検出する
    複数の誤差信号検出手段と、 上記キャンセル信号が上記キャンセル信号合成手段から
    出力され上記誤差信号として戻ってくるまでの複数の経
    路に応じた車内伝達特性を表現した補償係数を上記騒音
    振動源信号と合成する入力信号補償手段と、 上記入力信号補償手段からの信号と上記誤差信号とに基
    づき上記適応フィルタのフィルタ係数を更新するフィル
    タ係数更新手段と、 上記適応フィルタの上記フィルタ係数の更新量を算出す
    る上記フィルタ係数更新手段のフィルタ係数更新式に上
    記各誤差信号検出手段に対応する各マイク選択係数を設
    け、これら各マイク選択係数に消音する音場に応じて予
    め設定しておいた組み合わせで所定値を設定して消音す
    る音場を選択的に設定する音場選択手段とを備えたこと
    を特徴とする車室内騒音低減装置。
  3. 【請求項3】 車室内に伝播する振動と相関の高い騒音
    振動源信号を適応フィルタによりキャンセル信号として
    合成するキャンセル信号合成手段と、 上記キャンセル信号を騒音に対する相殺音として発生す
    る相殺音発生手段と、 受聴点における騒音低減状態を誤差信号として検出する
    複数の誤差信号検出手段と、 上記キャンセル信号が上記キャンセル信号合成手段から
    出力され上記誤差信号として戻ってくるまでの複数の経
    路に応じた車内伝達特性を表現した補償係数を上記騒音
    振動源信号と合成する入力信号補償手段と、 上記入力信号補償手段からの信号と上記誤差信号とに基
    づき上記適応フィルタのフィルタ係数を更新するフィル
    タ係数更新手段と、 上記各誤差信号検出手段とこれら各誤差信号検出手段に
    対応する上記入力信号補償手段の上記補償係数とを予め
    設定しておいた組み合わせで設定し消音する音場を選択
    的に設定する音場選択手段とを備えたことを特徴とする
    車室内騒音低減装置。
JP6227071A 1994-09-21 1994-09-21 車室内騒音低減装置 Pending JPH0895579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227071A JPH0895579A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 車室内騒音低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227071A JPH0895579A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 車室内騒音低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895579A true JPH0895579A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16855079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227071A Pending JPH0895579A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 車室内騒音低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766953A1 (fr) * 1997-07-29 1999-02-05 Renault Dispositif de controle acoustique dans un volume
JP2010244053A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Harman Internatl Industries Inc 静寂区域制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766953A1 (fr) * 1997-07-29 1999-02-05 Renault Dispositif de controle acoustique dans un volume
US9020158B2 (en) 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
JP2010244053A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Harman Internatl Industries Inc 静寂区域制御システム
CN101877808A (zh) * 2009-04-08 2010-11-03 哈曼国际工业有限公司 无噪声区控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410141B2 (ja) 車室内騒音低減装置
US5425105A (en) Multiple adaptive filter active noise canceller
EP0903726B1 (en) Active acoustic noise and echo cancellation system
US5602928A (en) Multi-channel communication system
US20020071573A1 (en) DVE system with customized equalization
JPH06230788A (ja) 車室内騒音低減装置
GB2265277A (en) Noise reduction system for automobile compartment
WO2002069517A1 (en) Dve system with normalized selection
JP2894035B2 (ja) 能動型騒音制御装置
Kuo et al. Integrated automotive signal processing and audio system
JPH0895579A (ja) 車室内騒音低減装置
JP3384493B2 (ja) 車室内こもり音低減装置
JPH0561479A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2000172281A (ja) 車室内音制御装置
JP3621714B2 (ja) 車室内騒音低減装置
JPH0883083A (ja) 車室内騒音低減装置
JP3621718B2 (ja) 車室内騒音低減装置
JP3122192B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び適応騒音制御方法
JP3471369B2 (ja) 能動振動制御装置
JPH069298U (ja) デジタルサウンドプロセッサの自動調整装置
JP3303925B2 (ja) 能動型振動制御装置
JPH06230786A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0627970A (ja) 車室内こもり音制御装置
JPH0643881A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2000172277A (ja) 車室内音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217