JPH0895503A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0895503A
JPH0895503A JP6226975A JP22697594A JPH0895503A JP H0895503 A JPH0895503 A JP H0895503A JP 6226975 A JP6226975 A JP 6226975A JP 22697594 A JP22697594 A JP 22697594A JP H0895503 A JPH0895503 A JP H0895503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
frame
emitting diode
emitting diodes
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6226975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625498B2 (ja
Inventor
正康 ▲よし▼浦
Masayasu Yoshiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22697594A priority Critical patent/JP3625498B2/ja
Publication of JPH0895503A publication Critical patent/JPH0895503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625498B2 publication Critical patent/JP3625498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光ダイオードから少し離れた位置の真上で
の照度の落込みを少なくし、略均一な照度特性を与える
表示装置を提供する。 【構成】 長尺方向に分離して形成された長尺なフレー
ムと、分離したフレーム上に各々載置され長尺方向に整
列した複数の発光ダイオードと、発光ダイオードを囲む
長尺な反射面を有しフレームの周辺に形成された反射枠
とを備え、反射枠は発光ダイオードの近傍に於て発光ダ
イオードの列に斜交して近接する様に、部分的な反射面
を持つ突起部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光ダイオードを用いた
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者が特願平5−336614号に
て出願した表示装置を、図8(a)の平面図と図8
(b)の断面図に従い説明する。これらの図に於て、4
個の発光ダイオード31がフレーム32上に載置されて
いる。そして反射枠33が発光ダイオード31を囲む長
尺な反射面34と棧部35を有し、フレーム32と一体
成形されている。この表示装置36が基板(図示せず)
の略直線上に複数個載置され線状光源とされ、その上方
に設けられた原稿面(図示せず)に光を照射する、ファ
クシミリ装置の読取り装置等に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の表示装置36を
複数個設けた線状光源の照度特性を図7の破線で示す。
横軸のc、d、e、fは表示装置36の左側から順に発
光ダイオード31の番号を示し、c1、d1、e1は左
側から順に棧部35の位置を示し、縦軸は照度(%)を
示す。この図7から判る様に、各発光ダイオード31の
真上の照度が特に高く、発光ダイオード31から少し離
れた位置(すなわち発光ダイオード31の位置cと棧部
35の位置c1との中間)で照度の落込みが約85%と
大きい。故に本発明はこの様な従来の欠点を考慮して、
発光ダイオードから少し離れた位置の真上での照度の落
込みを少なくし、略均一な照度特性を与える表示装置を
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、長尺方向に分離して形成された長尺なフ
レームと、分離したフレーム上に各々載置され長尺方向
に整列した複数の発光ダイオードと、発光ダイオードを
囲む長尺な反射面を有しフレームの周辺に形成された反
射枠とを備え、反射枠は発光ダイオードの近傍に於て発
光ダイオードの列に斜交して近接する様に、部分的な反
射面を持つ突起部を設けるものである。
【0005】
【作用】上述の様に、反射枠は発光ダイオードの近傍に
於て発光ダイオードの列に斜交して近接する様に、部分
的な反射面を持つ突起部が形成されている。故に、発光
ダイオードからの光は部分的な反射面により反射され、
発光ダイオードから少し離れたフレームの表面に於て、
光量が増える。そして、この光は長尺な反射面で反射さ
れ上方に進むので、発光ダイオードから少し離れた位置
の真上での照度の落込みが少なくなる。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1乃至図5に従い
説明する。図1は本実施例に係る表示装置の平面図、図
2は図1のA部詳細図、図3は表示装置の正面図、図4
は図1のBB断面図、図5は図1のCC断面図である。
【0007】上述の図に於て、フレーム1は長尺方向に
分離して形成されたフレーム片2、3、4、5、6を有
し、例えば厚さ0.15〜0.25mmの燐青銅からな
り、プレス加工にて形成され銀メッキが施こされたもの
である。フレーム片2、4、5、6は長尺方向と略直交
する方向に折り曲げられ、各々脚部2a、4a、5aと
6aが形成されている。
【0008】発光ダイオード7はフレーム片3、4、
5、6上に導電性接着剤(図示せず)を介して載置固着
され、各々金属細線にてフレーム片2、3、4、5に配
線されている。この様に、発光ダイオード7は例えばピ
ッチ7.5mmにて略直線上に長尺方向に整列してい
る。発光ダイオード7は例えば、1辺が0.2〜0.4
mmの略立方体であり、燐化ガリウムや燐化ガリウム砒
素等からなる。また、発光ダイオード7は4個に限定さ
れる事なく、任意の個数でもよい。そして発光ダイオー
ド7は上述の様に直列接続されても、並列接続されても
よい。
【0009】反射枠8は例えばポリブチレンテレフタレ
ート樹脂又はポリシクロヘキサンテレフタレート樹脂等
からなり、フレーム1すなわちフレーム片2、3、4、
5、6とインサート成形により一体的に形成されたもの
である。反射枠8は発光ダイオード7を囲む様に、2つ
の長尺な反射面9と2つの短尺な反射面10を有してい
る。また、反射枠8は各発光ダイオード7の略中間に位
置し、断面が略三角形の棧部11を有しており、棧部1
1の高さはフレーム1と反射枠8の表面までの中間の高
さである。
【0010】この様に、長尺な反射面9と短尺な反射面
10と棧部11の反射面は、上方が開放され上方に行く
程広がる様に、傾斜して形成されている。そして反射枠
8の外形は例えば、長さが約29.5mmで幅が約2.
4mmで高さが約2.8mmの長尺のものである。
【0011】反射枠8の長尺な反射面9では、発光ダイ
オード7に近接する8箇所に於て、突起部12が形成さ
れている。各々の突起部12は発光ダイオード7に対向
する様に、平面視くさび状に形成され、発光ダイオード
の列に斜交して近接する様に2つの部分的な反射面1
3、14が形成されている。
【0012】部分的な反射面13、14は長尺な反射面
9と接している。図2の様に平面から見た時、発光ダイ
オード7から右寄りに出た光は部分的な反射面13で反
射し発光ダイオード7から少し離れたフレーム片5の表
面15に光溜りが生ずる。同様に、発光ダイオード7か
ら左寄りに出た光は部分的な反射面14で反射し、発光
ダイオード7から少し離れたフレーム片4の表面16に
光溜りが生ずる。その結果、フレーム片の表面15、1
6の光溜りは、長尺な反射面9で反射され上方に進むの
で、発光ダイオード7から少し離れた位置の真上での照
度の落込みが少なくなる。また、この様に、発光ダイオ
ード7から出た光は反射面13、14により反射され、
左右に進むので、発光ダイオード7から出て長尺な反射
面9で反射され上方に進む光量が減る。その結果、発光
ダイオード7の真上での高過ぎる照度は緩和される。
【0013】突起部12の具体的な大きさは、横Dが約
1.5mm、縦Eが約0.3mm、縦Fが約0.7m
m、高さGが約1.4mmである。また突起部12が設
けられた位置に於て、反射枠8の上部の内寸Hは約1.
2mm、下部の内寸Iは約0.5mmである。そして突
起部が設けられていない位置に於て、反射枠8の上部の
内寸Jは約1.8mm、下部の内寸Kは約0.5mmで
ある。
【0014】また反射枠8の長尺方向の端部の下側に
は、段部17、18が形成され、下側が逃がされる様に
形成されている。封止部19は例えば、エポキシ樹脂等
の透光性樹脂からなり、発光ダイオード7と配線部の周
辺を覆い、反射枠8の内側を埋める様に形成されてい
る。これらの部材により本実施例に係る表示装置20が
構成されている。
【0015】次に、この表示装置20を用いた線状光源
を図6に従い説明する。基板21は例えばガラスエポキ
シ樹脂又はフェノール樹脂からなり、長さが約324m
m、幅が約6mm、厚が約1mmである。基板21の表
面上に銅箔等からなる導電部22が形成され、必要に応
じて、これらの導電部22を除いた表面上に白色レジス
ト(図示せず)が塗布されている。
【0016】表示装置20の脚部2a、4a、5a、6
aが基板21の導電部22上に半田を介して載置され、
複数の表示装置20が基板21上に略直線上に設けら
れ、線状光源23が構成されている。電流制限用のチッ
プ抵抗24が、表示装置20の段部17、18に囲れた
空間に位置する様に、基板21上に載置されている。こ
の様にチップ抵抗24を表示装置20の継目の下に配置
するので、基板21の幅を大きくする事なく、線状光源
23を構成出来る。
【0017】次に、線状光源23の照度特性を図7の実
線で示す。横軸のc、d、e、fは表示装置20の左側
から順に発光ダイオード7の番号を示し、c1、d1、
e1は左側から順に棧部11を示し、縦軸は照度(%)
を示す。この図7から判る様に、各発光ダイオード7の
真上の照度が従来程高くない。これは、発光ダイオード
7から出た光が反射面13、14により反射され左右に
進むので、発光ダイオード7から出て長尺な反射面9で
反射され上方に進む光量が減るためである。
【0018】また、発光ダイオード7から少し離れた位
置(すなわち発光ダイオード7の位置cと棧部11の位
置c1との中間)での照度の落込みが約94%となり、
従来より落込みの少ない事が判る。これは、発光ダイオ
ード7から出た光が部分的な反射面13、14で反射
し、フレーム片の表面15、16での光量が増し、その
光が反射面9で反射され上方に進むので、発光ダイオー
ド7から少し離れた位置の真上での照度が大きくなるた
めである。また上述の説明では線状光源の応用例のみ例
示したが、本発明は線状光源のみならず、他の光源にも
適用出来る。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述の様に、反射枠は発光ダイ
オードの近傍に於て発光ダイオードの列に斜交して近接
する様に、部分的な反射面を持つ突起部が形成されてい
る。故に、発光ダイオードからの光は部分的な反射面に
より反射され、発光ダイオードから少し離れたフレーム
の表面に於て、光量が増える。そして、この光は長尺な
反射面で反射され上方に進むので、発光ダイオードから
少し離れた位置の真上の照度の落込みが少なくなる。そ
の結果、実用上支障のない程度に、略均一な照度特性が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る表示装置の平面図であ
る。
【図2】図1のA部詳細図である。
【図3】本発明の実施例に係る表示装置の正面図であ
る。
【図4】図1のBB断面図である。
【図5】図1のCC断面図である。
【図6】本発明の実施例に係る表示装置を用いた線状光
源の平面図である。
【図7】本発明の実施例に係る表示装置および従来の表
示装置に於ける照度特性図である。
【図8】図8(a)は従来の表示装置の平面図、図8
(b)はそれの断面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 7 発光ダイオード 8 反射枠 12 突起部 13、14 部分的な反射面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺方向に分離して形成された長尺なフ
    レームと、その分離したフレーム上に各々載置され長尺
    方向に整列した複数の発光ダイオードと、それらの発光
    ダイオードを囲む長尺な反射面を有し前記フレームの周
    辺に形成された反射枠とを備え、前記反射枠は前記発光
    ダイオードの近傍に於て前記発光ダイオードの列に斜交
    して近接する様に、部分的な反射面を持つ突起部が形成
    された事を特徴とする表示装置。
JP22697594A 1994-09-21 1994-09-21 表示装置 Expired - Fee Related JP3625498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22697594A JP3625498B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22697594A JP3625498B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0895503A true JPH0895503A (ja) 1996-04-12
JP3625498B2 JP3625498B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16853554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22697594A Expired - Fee Related JP3625498B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625498B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057446A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2005116846A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Hitachi Cable Ltd 発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法
EP1848037A2 (en) * 2006-04-21 2007-10-24 Nichia Corporation Light emitting device
JP2010123915A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 側面放出型発光装置及び線光源型発光装置
JP2012114450A (ja) * 2006-04-21 2012-06-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US8721131B2 (en) 2007-10-12 2014-05-13 Nichia Corporation Lighting unit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057446A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2005116846A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Hitachi Cable Ltd 発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法
EP1848037A2 (en) * 2006-04-21 2007-10-24 Nichia Corporation Light emitting device
JP2007311736A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
EP1848037A3 (en) * 2006-04-21 2009-04-15 Nichia Corporation Light emitting device
JP2012114450A (ja) * 2006-04-21 2012-06-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US8721131B2 (en) 2007-10-12 2014-05-13 Nichia Corporation Lighting unit
JP2010123915A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 側面放出型発光装置及び線光源型発光装置
US8610154B2 (en) 2008-11-18 2013-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Side-view type light emitting device and line light source type light emitting device
KR101491485B1 (ko) * 2008-11-18 2015-02-11 삼성전자주식회사 측면 방출형 발광장치 및 선광원형 발광장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625498B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6879040B2 (en) Surface mountable electronic device
US10134939B2 (en) Optical sensor module and a wearable device including the same
JP2006278924A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光ユニット
JP2002093202A (ja) 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置
JPH1098215A (ja) 発光ダイオード装置
US20080254650A1 (en) Light-emitting diode and method for producing it
JP2002344030A (ja) 横方向発光型面実装led及びその製造方法
US8017969B2 (en) LED chip package structure with high-efficiency light emission by rough surfaces and method of making the same
JPH0895503A (ja) 表示装置
JPH07211940A (ja) 平面発光型led発光装置及びその製造方法
JP3771144B2 (ja) Ledランプ
JPH07121123A (ja) 表示装置
JP2001057444A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH0529659A (ja) 側面発光型ledランプとその製造方法
JP2002182589A (ja) 発光表示装置
JPH08162673A (ja) 発光ダイオードランプ
JPH04162783A (ja) 発光素子
JPS5926609Y2 (ja) 光半導体表示装置
JPH07211937A (ja) 発光ダイオード
JPH0983011A (ja) 光半導体装置
KR200216744Y1 (ko) 숫자 표시형 발광 다이오드 장치
US20120068212A1 (en) Light-emitting device
JPS62209Y2 (ja)
JPH0112306Y2 (ja)
JPH0414944Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees