JPH0895060A - 反射型強誘電性液晶表示素子 - Google Patents

反射型強誘電性液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0895060A
JPH0895060A JP6252681A JP25268194A JPH0895060A JP H0895060 A JPH0895060 A JP H0895060A JP 6252681 A JP6252681 A JP 6252681A JP 25268194 A JP25268194 A JP 25268194A JP H0895060 A JPH0895060 A JP H0895060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
ferroelectric liquid
alignment direction
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP6252681A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Yoshida
哲志 吉田
Katsuto Sakamoto
克仁 坂本
Jun Ogura
潤 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6252681A priority Critical patent/JPH0895060A/ja
Priority to US08/622,091 priority patent/US5963187A/en
Publication of JPH0895060A publication Critical patent/JPH0895060A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示が明るく、表示画像の着色を防止できる
反射型強誘電性液晶表示素子を提供することである。 【構成】 強誘電性液晶表示素子を、電極13、17が
形成された基板11、12と、基板11、12間に配置
され、印加電圧に応じて分子が第1の方向にほぼ配列し
た配向状態と、分子が第2の方向にぼぼ配列した配向状
態と、液晶分子がその平均的な配列方向を第1と第2の
方向の間の任意の方向に向けて配列した中間状態とに配
向する強誘電性液晶21と、強誘電性液晶21に添加さ
れた二色性染料26と、透過軸が第1と第2の方向の中
線方向に平行に設定された1枚の偏光板23と、偏光板
23の外側に配置された反射板27から構成する。電極
13、17間に電圧を印加して液晶の配向状態を変化さ
せると、二色性染料26の配向状態も変化し、反射板2
7で反射されて偏光板23を透過した直線偏光の二色性
染料26による吸収率が変化し、透過率が変化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は強誘電性をもった強誘
電性液晶(反強誘電性液晶を含む)を用いた液晶表示素
子に関し、特に、二色性染料が添加された強誘電性液晶
と1枚の偏光板を備える反射型強誘電性液晶表示素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の反射型強誘電性液晶表示素子は、
図6に示すように、対向面に電極63、64が形成され
た一対の透明基板61、62間に強誘電性液晶65を封
入し、両基板61、62を一対の偏光板66、67で挟
んで構成される。透明基板61、62の電極形成面に
は、それぞれ配向膜68、69が設けられている。ま
た、偏光板67の外側には反射板70が配置されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の反射型強誘電性
液晶表示素子は、2枚の偏光板66、67を使用してい
るため、偏光板66、67での光の吸収量が大きく、表
示が暗いという問題がある。即ち、液晶表示素子の入射
光は往路と復路で計4回偏光板を通るため、表示が非常
に暗くなる。また、入射側偏光板を透過した直線偏光が
液晶65の層を通過する間に、波長毎に異なった複屈折
作用を受け、波長毎に異なった楕円偏光となり、各楕円
偏光の出射側偏光板の透過軸と平行な成分がこの透過軸
より出射する。このため、波長毎に出射光の強度が異な
り、表示が着色するという問題がある。また、液晶表示
素子の特性が液晶65の光学異方性Δn及び光学異方性
Δnと液晶65の層厚dの積Δndに依存するため、液
晶65とその層厚の選択が制限されてしまう。
【0004】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
ので、表示が明るい反射型強誘電性液晶表示素子を提供
することを目的とする。また、この発明は、表示画像の
着色を防止できる反射型強誘電性液晶表示素子を提供す
ることを他の目的とする。さらに、この発明は、設計上
の自由度を高めた反射型強誘電性液晶表示素子を提供す
ることを他の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る反射型強誘電性液晶表示素子は、画
素電極と該画素電極に接続されたアクティブ素子とがマ
トリクス状に配列された第1の基板と、前記画素電極に
対向する対向電極が形成された第2の基板と、前記第1
と第2の基板の間に配置され、層構造をもち、前記画素
電極と前記対向電極間に印加された電圧に応じて液晶分
子が第1の配向方向にほぼ配向した第1の配向状態と、
液晶分子が第2の配向方向にほぼ配向した第2の配向状
態と、液晶分子の平均的な配向方向が前記第1と第2の
配向方向の間の任意の方向となる中間の配向状態とに配
向する強誘電性をもった強誘電性液晶と、前記強誘電性
液晶に添加された二色性染料と、前記一方の基板側に配
置され、前記第1の配向方向又は第2の配向方向の中央
方向と実質的に平行な方向に光学軸が設定された1枚の
偏光板と、前記偏光板の外側に配置された反射板と、よ
り構成されることを特徴とする。
【0006】
【作用】液晶分子の平均的な配向方向と二色性染料の長
軸の平均的な方向は一致する。前記偏光板の前記光学軸
を光透過軸とすると、前記二色性染料の光吸収軸がその
長軸方向にほぼ一致するので、前記液晶分子の平均的な
配向方向が前記中央方向となった時、入射した光の偏光
板の吸収軸に平行な成分を持った光は二色性染料により
吸収され、この偏光成分のうち二色性染料によって吸収
されなかった光だけが偏光板を通過して反射板に入射す
る。反射板で反射されて偏光板を透過した直線偏光は直
線偏光のまま強誘電性液晶の層内を進行し、この直線偏
光と前記二色性染料の光吸収軸が平行のため、この直線
偏光はさらに二色性染料により吸収される。このため、
透過率が最低となる。
【0007】また、前記液晶分子の平均的な配向方向と
前記中央方向との角度が増加するに従って、入射光の二
色性染料で吸収される偏光成分の方向と偏光板の透過軸
のなす角及び反射板で反射されて偏光板を透過した直線
偏光と二色性染料の光吸収軸のなす角が大きくなる。ま
た、直線偏光が強誘電性液晶の複屈折効果により楕円偏
光となる。このため、入射光のうち、偏光板を通過する
光の強度が強くなり、また、反射板で反射されて偏光板
を透過した光が二色性染料に吸収される割合が低下し、
透過率が高くなる。そして、前記液晶分子の平均的な配
向方向が第1と第2の配向方向と平行になった時、透過
率は最高となる。従って、対向する電極間に印加する電
圧を制御して、液晶分子の配向方向を制御することによ
り、透過率を制御し、階調画像を表示できる。
【0008】上記構成の反射型強誘電性液晶表示素子
は、1枚の偏光板を使用しているだけなので、偏光板で
の光の吸収量が小さく、表示が明るくなる。また、光の
透過制御を二色性染料によって行っているので、液晶の
複屈折の影響が少なく、表示が着色しない。また、液晶
及びその層厚の選択の自由度が向上する。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図1はこの実施例の反射型強誘電性液晶表示
素子の断面図、図2は反射型強誘電性液晶表示素子の画
素電極とアクティブ素子を形成した透明基板の平面図で
ある。この反射型強誘電性液晶表示素子は、アクティブ
マトリクス方式のものであり、図1に示すように、一対
の透明基板(例えば、ガラス基板)11、12間に液晶
21を封入して形成した液晶セル25と、液晶セル25
の外側に配置された一枚の偏光板23と、偏光板23の
外側に配置された反射板27と、から構成される。
【0010】図1において下側の透明基板(以下、下基
板)11には、図1、図2に示すように、ITO等の透
明導電材料から構成された画素電極13と画素電極13
にソースが接続された薄膜トランジスタ(以下、TF
T)14とがマトリクス状に形成されている。
【0011】図2に示すように、画素電極13の行間に
ゲートライン15が配線され、画素電極13の列間にデ
ータライン(階調信号ライン)16が配線されている。
各TFT14のゲート電極は対応するゲートライン15
に接続され、ドレイン電極は対応するデータライン16
に接続されている。ゲートライン15は、行ドライバ3
1に接続され、データライン16は列ドライバ32に接
続される。行ドライバ31は、後述するゲート電圧を印
加して、ゲートライン15をスキャンする。一方、列ド
ライバ32は、画像データ(階調信号)を受け、データ
ライン16に画像データに対応するデータ信号を印加す
る。
【0012】図1において、上側の透明基板(以下、上
基板)12には、下基板11の各画素電極13と対向
し、基準電圧V0が印加されている対向電極17が形成
されている。対向電極17は、例えば、ITO等から形
成された透明電極である。下基板11と上基板12の電
極形成面には、それぞれ配向膜18、19が設けられて
いる。配向膜18、19はポリイミド等の有機高分子化
合物からなる水平配向膜であり、その対向面にはラビン
グによる配向処理が施されている。
【0013】下基板11と上基板12は、その外周縁部
において枠状のシール材20を介して接着されている。
配向膜18、19の間隔は、シール材20及びギャップ
材22により、例えば、2μm(1.7μm〜2.4μ
m)の一定間隔に規制されており、基板11、12とシ
ール材20で囲まれた領域には液晶21が封入されてい
る。
【0014】液晶21は、カイラルスメクティックC相
の螺旋ピッチが両基板11、12の間隔より小さく、か
つ、配向状態のメモリ性を有さない強誘電性液晶(以
下、DHF(Deformed Helix Ferroelectric)液晶)であ
る。DHF液晶21は、螺旋ピッチが、可視光帯域の波
長である700nm〜400nm以下(例えば、400nm〜
300nm)であり、自発分極が大きく、コーンアングル
が約27度ないし45゜(望ましくは、27゜ないし3
0゜)の強誘電性液晶組成物からなる。
【0015】DHF液晶21は、カイラルスメクティッ
クC相が有する層構造の層の法線を配向膜18、19の
配向処理の方向に向けて均一な層構造を形成する。ま
た、その螺旋ピッチが基板間隔より小さいため、螺旋構
造をもった状態で基板11、12間に封入されている。
画素電極13と対向電極17との間に絶対値が十分大き
い電圧を印加したとき、DHF液晶21は印加電圧の極
性に応じて、液晶分子の配向方向(長軸方向、ダイレク
タ)がほぼ第1の配向方向となる第1の配向状態(第1
の強誘電相)と液晶分子の配向方向がほぼ第2の配向方
向となる第2の配向状態(第2の強誘電相)のいずれか
の状態に設定される。また、絶対値が液晶分子を第1又
は第2の配向状態に配向させる電圧より低い電圧を画素
電極13と対向電極17間に印加したとき、DHF液晶
21の分子配列の螺旋が歪み、DHF液晶21の平均的
な配向方向が第1の配向方向と第2の配向方向の間の方
向となる中間配向状態となる。
【0016】DHF液晶21には、二色性染料(二色性
色素)26が添加されている。二色性染料26は、例え
ば、アゾ系或いはアントラキノン系の黒色で、二色比が
5〜12の色素等から構成される。その添加量は、DH
F液晶21の層の厚さ及び二色性染料の二色比に応じて
適宜選択され、例えば、DHF液晶21に対し0.2〜
7重量%に設定される。なお、二色性染料26の添加量
が少ないと、低階調が表示しにくく、また、二色性染料
26の添加量が多すぎると、表示が暗くなり、二色性染
料26がDHF液晶21に溶解しにくくなると共にDH
F液晶21の適切な配向を阻害する。このため、添加量
は0.7〜4重量%程度、特に1〜3重量%が望まし
い。なお、DHF液晶21の層厚が増加するに従ってそ
の添加量を減少させてもよい。二色性染料26は液晶分
子の配向方向に従って螺旋状に配列し、その長軸の平均
的な方向はDHF液晶21の液晶分子の平均的な配向方
向に一致する。この実施例では、二色性染料26の吸収
率異方性を正とし、二色性染料26の吸収軸はその長軸
と一致している。
【0017】反射板27は、例えば、偏光板23の背面
にアルミニウム層を真空蒸着、スパッタリング等により
堆積したもの、或いは、偏光板23の背面にアルミニウ
ム箔を接着したもの等が使用される。
【0018】配向膜18、19に施された配向処理の方
向と、偏光板23の光学軸の方向と、DHF液晶21の
液晶分子の配向方向との関係を図3を参照して説明す
る。
【0019】図3において、符号21Cは配向膜18、
19に施された配向処理の方向を示し、DHF液晶21
は、カイラルスメクティックC相が有する層構造の層の
法線を配向処理の方向21Cに向けて配向している。一
方の極性でかつ絶対値が十分大きい電圧をDHF液晶2
1に印加した時、DHF液晶21は、第1の配向状態と
なり、液晶分子の配向方向は第1の配向方向21Aとな
る。また、他方の極性でかつ絶対値が十分大きい電圧を
DHF液晶21に印加したとき、DHF液晶21は第2
の配向状態となり、液晶分子の配向方向は第2の配向方
向21Bとなる。一方、印加電圧が0のとき、液晶分子
の平均的な配向方向はスメクティック相の層の法線方
向、即ち、第1と第2の配向方向21Aと21Bの中間
方向(配向処理の方向)21Cとなる。
【0020】第1の配向方向21Aと第2の配向方向2
1Bとのずれ角は、DHF液晶21の種類によって異な
るが、25゜〜45゜に選定され、望ましくは27゜〜
45゜である。二色性染料26は液晶分子の配向に沿っ
て配向し、その長軸の方向は第1の配向方向21Aと第
2の配向方向21Bの間で変化する。偏光板23の光学
軸(この実施例では透過軸)23Aは、配向処理の方向
21Cとほぼ平行に設定されている。
【0021】次に、図1〜図3に示す反射型強誘電性液
晶表示素子の動作を説明する。図1の上側から入射し、
基板12、DHF液晶21を通過した光はDHF液晶2
1中の二色性染料26により、その光吸収軸方向の偏光
成分が吸収されて、基板11、偏光板23を透過して直
線偏光になる。この直線偏光は反射板27により反射さ
れて直線偏光のまま再び偏光板23を透過してDHF液
晶21の層に入射する。DHF液晶21の液晶分子の平
均的な配向方向を配向処理の方向21Cと一致させた
時、上側基板12から入射した光は、二色性染料26の
吸収軸方向の成分のうち、二色性染料26で吸収されな
かった光のみが偏光板23を通過して直線偏光となり、
反射板27に入射する。反射板27で反射されて偏光板
23を透過した直線偏光は、直線偏光のままDHF液晶
21の層を通過し、この直線偏光を二色性染料26の吸
収軸(長軸)と偏光板23の透過軸23Aが平行である
ため、さらに、二色性染料26により吸収され、液晶表
示素子の光の透過率は最小となる。
【0022】一方、液晶分子の平均的な配向方向が中間
方向21Cから第1又は第2の配向方向21A又は21
Bに徐々に変化していくと、入射光の二色性染料26で
吸収される偏光成分の方向と偏光板23の透過軸23A
のなす角及び反射板27で反射されて偏光板23を透過
した直線偏光と二色性染料26の吸収軸の交差角が徐々
に大きくなり、また、DHF液晶21の複屈折効果によ
り、DHF液晶21に入射した直線偏光は楕円偏光とな
る。このため、上側基板12から入射した光のうち、偏
光板23を通過する光の強度が強くなり、また、反射板
27で反射されて偏光板23を透過した光の二色性染料
26による吸収量が徐々に減少し、DHF液晶21から
出射する光の光量が増加し、表示が徐々に明るくなる。
そして、DHF液晶21の液晶分子の平均的な配向方向
が第1又は第2の配向方向21A又は21Bとなった
時、透過率と表示階調は最高となる。
【0023】DHF液晶21の平均的な配向方向は、画
素電極13と対向電極17の間に印加する電圧の極性と
電圧値(絶対値)に応じて、第1の配向方向21Aと第
2の配向方向21Bの間で連続的に変化し、それに応じ
て前述のようにDHF液晶21の層での光の吸収量が変
化する。
【0024】このため、この強誘電性液晶表示素子の画
素電極13と対向電極17間に0.1Hz程度の低周波
の三角波電圧を印加した場合、透過率は図4に示すよう
に印加電圧に対して連続的に変化し、階調画像を表示可
能となる。そして、この強誘電性液晶表示素子は、アク
ティブマトリクス方式のものであるため、非選択期間中
もDHF液晶21を任意の配向状態に維持する電圧を保
持しておくことができる。このため、上記構成の強誘電
性液晶表示素子は、透過率を変化させて階調のある表示
を行わせることが可能である。
【0025】上記構成の強誘電性液晶表示素子は、使用
する偏光板が1枚のため、偏光板を2枚使用する場合に
比較して、偏光板による光の吸収量が小さく、表示が明
るくなる。また、表示画像の着色も防止できる。また、
透過率が、従来の強誘電性液晶表示素子と異なり、DH
F液晶21の光学異方性Δn及び光学異方性ΔnとDH
F液晶21の層厚dの積Δndに依存しないため、DH
F液晶21とその層厚の選択の自由度が向上する。
【0026】上記実施例では、偏光板23の透過軸23
Aを配向処理の方向21Cに一致させているが、吸収軸
を配向処理の方向21Cに一致させてもよい。この場
合、図4に破線で示すように、中間配向状態において、
透過率が最高となり、第1及び第2の配向状態において
透過率が最低となる。さらに、偏光板23を光入射側に
配置したが、偏光板23を光出射側(視点側)に配置し
てもよい。
【0027】上記実施例では、二色性染料26として、
正の吸収率異方性を有するものを使用したが、長軸方向
と直交する方向に吸収軸を有する負の吸収率異方性を有
する二色性染料を使用してもよい。また、この実施例の
駆動方法はTFTをアクティブ素子とするものに限ら
ず、MIMをアクティブ素子とする反射型強誘電性液晶
表示素子の駆動にも適用することができる。また、液晶
21としてDHF液晶を使用する例を示したが、SBF
液晶、或いは、強誘電相と反強誘電相をもった反強誘電
性液晶等も使用可能である。
【0028】次に、上記構成の反射型強誘電性液晶表示
素子の実用的な駆動方法を、図5(A)、(B)を参照
して、DHF液晶と正の吸収率異方性を有する二色性染
料とを用い、偏光板23の透過軸23Aを図3に示すよ
うに配置した反射型強誘電性液晶表示素子を例に説明す
る。
【0029】図5(A)は、行ドライバ31が第1行の
TFT14に接続されたゲートライン15に印加するゲ
ートパルスの波形を示し、図5(B)は、列ドライバ3
2がデータライン16に印加するデータ信号の波形を示
す。なお、理解を容易にするため、第1行の画素用のデ
ータ信号のみ示し、他の行用のデータ信号は図示しな
い。
【0030】図5(A)、(B)において、TFは1フ
レーム期間、TSは第1行の画素の選択期間、TOは非
選択期間を示す。各選択期間TSは、例えば、約45μ
秒である。この実施例においては、図5(B)に示すよ
うに、連続する2つのフレームTFodd(奇数番目のフ
レーム)とTFeven(偶数番目のフレーム)の選択期間
TSに、表示階調に応じ、極性が反対で絶対値が同一の
電圧値VD、−VDを有する駆動パルス(書き込みパル
ス)をデータライン16に印加する。即ち、1つの画像
データ(表示信号)について、電圧の絶対値が等しく、
極性が正と負との2つの駆動パルス+VDと−VDとを
2つのフレームの各選択期間にそれぞれ1つずつ印加す
る。
【0031】この駆動方法では、書き込み電圧VDの最
小値をV0とし、最大値Vmaxを透過率の飽和が起こる
電圧よりも若干低い値として、V0乃至Vmaxの範囲で
制御する。
【0032】上記のような波形のゲート信号とデータ信
号とを用いて上記反射型強誘電性液晶表示素子を駆動す
ると、任意の奇数番目のフレームTFoddの選択期間T
Sに、書き込み電圧VDがゲートパルスによりオンして
いるTFT14を介して画素電極13に印加される。書
き込み電圧VDにより、DHF液晶21の液晶分子はそ
の平均的な配向方向が配向処理の方向21Cと第1の配
向方向21Aの間になるように配向する。二色性染料2
6はDHF液晶21の配向に従って配向し、その配向状
態に応じた割合で、反射板27で反射されて偏光板23
を透過した直線偏光を吸収し、各画素の表示階調が書き
込み電圧VDに対応する値となる。
【0033】ゲートパルスがオフして非選択期間TOに
なると、TFT14がオフ状態になり、書き込み電圧V
Dに応じた電圧が画素電極13と対向電極17とその間
のDHJ液晶21とで形成される容量(画素容量)に保
持される。このため、非選択期間TOの間、DHF液晶
21及び二色性染料26の配向状態が書き込み電圧VD
に対応した状態に保持され、その画素の透過率も書き込
み電圧VDに対応した値に維持される。
【0034】そして、次のフレームTFevenの選択期間
TSに、書き込み電圧−VDがゲートパルスによりオン
しているTFT14を介して画素電極13に印加され
る。書き込み電圧−VDが印加されると、DHF液晶2
1と二色性染料26の配向方向は配向処理の方向21C
を基準としてほぼ反転し、配向処理の方向21Cと第2
の配向方向21Bの間となる。しかし、二色性染料26
の吸収軸と偏光板23を透過した直線偏光の交差角は直
前のフレームとほぼ同一となり、直線偏光の吸収率もほ
ぼ同一となり、画素の表示階調も従前のフレームとほぼ
同一となる。
【0035】非選択期間TOになると、TFT14がオ
フし、書き込み電圧−VDが画素容量に保持される。こ
のため、非選択期間TOの間、その画素の表示階調は書
き込み電圧−VDに対応した値に維持される。
【0036】即ち、この駆動方法では、図3に示す光学
配置を採用しているので、書き込み電圧VDと−VDに
対する透過率がほぼ等しくなり、連続する2フレームの
間、画像データにより指示される階調が表示される。ま
た、連続する2つのフレームで、1つの画素データに対
応する正負逆極性の電圧を印加しているので、図4の光
学特性が正負の電圧で若干異なっていてもこれらの光学
的変化の平均値が観察され、表示むら等を防止できる。
【0037】また、連続する2つのフレームで、極性が
逆で絶対値が等しい電圧を各画素(画素電極)に印加す
るので、DHF液晶21に直流電圧成分が片寄って印加
されることがない。従って表示の焼き付き現象や液晶の
劣化を生ずることもない。
【0038】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではない。例えば、上記実施例では、各画像データ
に対応する書き込み電圧を2つの連続するフレームで極
性を反転して各画素に印加したが、例えば、1つの画像
データについて、電圧値がVD又は−VDの1つの電圧
を対応する画素に、フレーム毎に極性を変えて印加する
ようにしてもよい。
【0039】例えば、ある画素のフレーム毎の表示階調
をI1、I2、I3、・・・と仮定すると、書き込み電圧
を各表示階調に対応する+VD1、−VD2、+VD
3、・・・と変化させるようにしてもよい。その他、図1
〜図3に示す構成の反射型強誘電性液晶表示素子の特性
が生かせるならば、どのような駆動方法を採用してもよ
い。
【0040】
【発明の効果】上記構成の反射型強誘電性液晶表示素子
は、使用する偏光板が1枚ですみ、偏光板による光の吸
収量が小さく、表示が明るくなる。また、表示画像の着
色も防止できる。また、透過率が、従来の反射型強誘電
性液晶表示素子と異なり、液晶の光学異方性Δn及び光
学異方性Δnと液晶の層厚dの積Δndに依存しないた
め、液晶とその層厚の選択の自由度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる反射型強誘電性液
晶表示素子の構造を示す断面図である。
【図2】図1に示す反射型強誘電性液晶表示素子の下基
板の構成を示す平面図である。
【図3】配向処理の方向と、液晶分子の配向方向と、偏
光板の透過軸の方向の関係を示す図である。
【図4】印加電圧と透過率との関係を示すグラフであ
る。
【図5】この発明の反射型強誘電性液晶表示素子の実用
的な駆動方法を説明するための波形図であり、(A)は
ゲートラインに供給されるゲート信号の波形を示す図で
ある。(B)はデータラインに供給されるデータ信号の
一例の波形を示す図である。
【図6】従来の反射型強誘電性液晶表示素子の構成を示
す断面図である。
【符号の説明】
11・・・透明基板、12・・・透明基板、13・・・画素電
極、14・・・TFT、15・・・ゲートライン、16・・・デ
ータライン、17・・・対向電極、18・・・配向膜、19・・
・配向膜、20・・・シール材、21・・・液晶、22・・・ギャ
ップ材、23・・・偏光板、25・・・液晶セル、26・・・二
色性染料、27・・・反射板、31・・・行ドライバ、32・・
・列ドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 3/36

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素電極と該画素電極に接続されたアクテ
    ィブ素子とがマトリクス状に配列された第1の基板と、 前記画素電極に対向する対向電極が形成された第2の基
    板と、 前記第1と第2の基板の間に配置され、層構造をもち、
    前記画素電極と前記対向電極間に印加された電圧に応じ
    て液晶分子が第1の配向方向にほぼ配向した第1の配向
    状態と、液晶分子が第2の配向方向にほぼ配向した第2
    の配向状態と、液晶分子の平均的な配向方向が前記第1
    と第2の配向方向の間の任意の方向となる中間の配向状
    態とに配向する強誘電性をもった強誘電性液晶と、 前記強誘電性液晶に添加された二色性染料と、 前記一方の基板側に配置され、前記第1の配向方向又は
    第2の配向方向の中央方向と実質的に平行な方向に光学
    軸が設定された1枚の偏光板と、 前記偏光板の外側に配置された反射板と、 を備えたことを特徴とする反射型強誘電性液晶表示素
    子。
  2. 【請求項2】対向面にそれぞれ電極が形成された一対の
    基板と、 前記一対の基板間に配置され、層構造をもち、対向する
    前記電極間に印加された電圧に応じて液晶分子が第1の
    配向方向にほぼ配列した第1の配向状態と、液晶分子が
    第2の配向方向にぼぼ配列した第2の配向状態と、液晶
    分子がその平均的な配向方向を前記第1と第2の配向方
    向の間の任意の方向に向けた中間の配向状態とに配向す
    る強誘電性をもった強誘電性液晶と、 前記一対の基板の一方の側に配置され、前記強誘電液晶
    の前記層の法線に実質的に平行な方向に光学軸が設定さ
    れた1枚の偏光板と、 前記偏光板の外側に配置された反射板と、 を備えたことを特徴とする反射型強誘電性液晶表示素
    子。
  3. 【請求項3】前記偏光板の前記光学軸は光透過軸であ
    り、 前記二色性染料の光吸収軸は、前記強誘電性液晶の液晶
    分子の平均的な配向方向と実質的に平行である、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の反射型強誘電
    性液晶表示素子。
  4. 【請求項4】画像データを受け、1つの画像データにつ
    いて、電圧の絶対値が等しく、極性が正と負との2つの
    駆動パルスを2つのフレームの各選択期間にそれぞれ1
    つずつ、対向する前記電極間に印加する駆動手段を備え
    る、 ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の反射型強
    誘電性液晶表示素子。
JP6252681A 1994-06-10 1994-09-22 反射型強誘電性液晶表示素子 Abandoned JPH0895060A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252681A JPH0895060A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 反射型強誘電性液晶表示素子
US08/622,091 US5963187A (en) 1994-06-10 1996-03-26 Liquid crystal display apparatus using liquid crystal having ferroelectric phase and method of driving liquid crystal display device using liquid crystal having ferroelectric phase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252681A JPH0895060A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 反射型強誘電性液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895060A true JPH0895060A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17240767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252681A Abandoned JPH0895060A (ja) 1994-06-10 1994-09-22 反射型強誘電性液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354631B1 (ko) 디스플레이장치및디스플레이장치의어드레싱방법
US6016133A (en) Passive matrix addressed LCD pulse modulated drive method with pixel area and/or time integration method to produce coray scale
US5568287A (en) Liquid crystal device with optical means of high refractive index at pixels and low refractive index between pixels
EP0448124A2 (en) Optical modulation device and display apparatus
US6181403B1 (en) Electro-optical device
JPH11223813A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JP2001311934A (ja) 液晶素子
WO1997043685A1 (fr) Obturateur a cristal liquide et son procede de commande
JPH0764056A (ja) 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
WO2001073505A1 (fr) Obturateur à cristaux liquides
JP3259600B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP3404467B2 (ja) 液晶表示装置
JPS63311235A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JPH0895060A (ja) 反射型強誘電性液晶表示素子
JP2767790B2 (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
US7567320B2 (en) Electro-optical device with liquid crystal
JPH0895059A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH07333580A (ja) 強誘電性液晶表示装置及び強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPH0895090A (ja) 反射型強誘電性液晶表示素子
JPH06194623A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3005936B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0895092A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH0895061A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP3259632B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040520