JPH11223813A - 液晶素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11223813A
JPH11223813A JP10025644A JP2564498A JPH11223813A JP H11223813 A JPH11223813 A JP H11223813A JP 10025644 A JP10025644 A JP 10025644A JP 2564498 A JP2564498 A JP 2564498A JP H11223813 A JPH11223813 A JP H11223813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
polyvinyl alcohol
alignment film
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10025644A
Other languages
English (en)
Inventor
Eriko Matsui
恵理子 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10025644A priority Critical patent/JPH11223813A/ja
Priority to US09/245,374 priority patent/US6320635B1/en
Publication of JPH11223813A publication Critical patent/JPH11223813A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133734Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by obliquely evaporated films, e.g. Si or SiO2 films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低しきい値化、透過率の温度依存性低減及び
履歴現象の低減が可能な液晶素子とその製造方法を提供
する。 【解決手段】 液晶配向膜を有する基板が液晶配向膜の
側で所定の間隙を置いて互いに対向し、この間隙内に液
晶が配されている液晶表示素子において、液晶配向膜と
してのSiOX 斜方蒸着膜(但し、xは2未満の正数)
上に、この斜方蒸着膜の斜方柱20による凹凸21を保
持する0.1μm以下の厚さで(塗布時の水溶液濃度を
1重量%以下として)、ポリビニルアルコール系薄膜2
2を積層することによって、斜方柱による表面凹凸をな
くすことなしにポリビニルアルコール系薄膜を積層し
て、SiOX 斜方蒸着配向膜のSiOX 柱の形状による
液晶配向性を十二分に発揮し、かつ、ポリビニルアルコ
ールの液晶材料との適合性(アンカリング力の低下と、
液晶−SiOX 間の分極及び相互作用の抑制)が得ら
れ、2種類の配向膜のそれぞれの特長を生かすことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶配向膜を有す
る基体の複数個が前記液晶配向膜の側で所定の間隙を置
いて互いに対向し、前記間隙内に液晶が配されている液
晶素子(例えば、液晶表示素子又は液晶ディスプレイ)
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶をディスプレイに用いた液晶ディス
プレイ(LCD)は、低消費電力で薄型軽量であるとい
う特長を有しており、これを生かして、時計、電卓から
コンピューターディスプレイ、テレビジョン受像機(T
V)へと応用が進んでいる。
【0003】こうしたLCDにおいて液晶として、強誘
電性液晶(FLC:ferroelectricliquid crystal) を
用いようとする研究開発は、活発に進められてきてい
る。FLCについては、1975年にメイヤーによっ
て、はじめて強誘電性液晶が合成され、また1980年
にクラーク、ラガワールによって、電界によりドメイン
反転が可能な表面安定化強誘電性液晶が発明された。F
LCは、分子自身に永久双極子モーメントを分子の長軸
に対して垂直に有し、自発分極を持ち、電界によりスイ
ッチング可能な液晶のことであり、これを用いたFLC
ディスプレイは、主として次の(1)〜(3)の特徴を
有する優れたものである。
【0004】(1)スイッチング速度がμ秒オーダであ
り、TN液晶表示に比較して1000倍も高速に応答
し、高速応答性に優れている。 (2)分子配列に基本的にねじれ構造がなく、視野角依
存性が少ない。 (3)電源をオフしても画像が保持され、画像にメモリ
性があり、ハイビジョンにも対応できる1000本以上
の走査線に対しても単純マトリクス駆動が可能である。
【0005】従って、FLCディスプレイは、高精細、
低コスト化、大画面化という性能を追求できるディスプ
レイである。
【0006】強誘電性液晶素子(例えば表面安定化強誘
電性液晶素子)は、図25に示すように、外部印加電界
E(Psは自発分極)に対して液晶分子Mの配向が状態
1と状態2の二つの状態間をスイッチングする。この分
子配向の変化は、直交する偏光板間に液晶素子を配置す
ることによって光透過率の変化として現れ、図26のよ
うに印加電界に対して透過率がしきい値電圧Vthで0%
から100%に急峻に変化する。
【0007】このように、双安定モードを用いた強誘電
性液晶表示は2状態のみ安定であることから、TN液晶
のような電圧制御による階調表示は困難である。
【0008】即ち、強誘電性液晶素子は、透過光量が急
峻に変化する如くに透過光に変調がかけられるため、電
圧制御による階調表示が困難であるが、この対策とし
て、サブピクセルを設けて画像を調節することにより階
調表示を行う方法(画積階調法)が提案されている。し
かし、この方法は、1つの画素内で階調表現をするので
はないため、光変調素子のような1画素の大きさが非常
に小さい場合、階調表示の不十分さや高コスト化になる
という問題があった。
【0009】このような問題を解決すべく、強誘電性液
晶表示素子のように、光の透過及び非透過の2つの状態
のいずれか、又は光の反射及び非反射の2つの状態のい
ずれかを選択する(いわゆるオン・オフ型)の空間光変
調素子を用いて、高コントラストを保持しつつ、デジタ
ル階調表示を実現する方法が発明された。
【0010】即ち、これは、光の透過及び非透過又は反
射及び非反射の2つの状態のいずれかを選択する空間光
変調素子によるフィールドシーケンシャル法と光源の光
強度変調を組み合わせて、原理的には人間の視覚特性と
しては連続した階調まで表示できるディスプレイ表示技
術である。この技術は本出願人によって既に提案されて
いる(特願平5−347576号、特開平7−2126
86号)。
【0011】例えば、強誘電性液晶を用いた反射型光変
調素子の場合、駆動層の上に、光源からの光を反射する
反射層、光変調の役割をする強誘電性液晶層、強誘電性
液晶駆動用の対向電極が設けられる。
【0012】まず、同一の光強度の光源を用いた場合、
8ビットの階調(256階調)を表示するには、1フレ
ーム16.7msを8ビット(即ち、0から255段
階)で単純に時分割して表示しなければならず、このた
めには強誘電性液晶は約65.5μs/ラインで完全に
駆動しきれなければならない。10ビット表示では、約
16.3μs/ラインとなる。これは、現状の強誘電性
液晶の応答速度から鑑みて厳しい値であり、実現のため
には印加電界を高く設定することになってしまう。
【0013】しかし、光強度を変調できる光源を用いる
ことによって、強誘電性液晶の時分割された時間を飛躍
的に長くすることができる。即ち、8ビットの階調を表
示するには、光強度に8ビットの変調が可能であるとす
ると(図27参照)、強誘電性液晶は約2.08ms/
ラインで駆動できればよいことになる。10ビットの階
調表示では、約1.67ms/ラインである。このよう
に、強誘電性液晶の応答速度から実用的な駆動となる。
ここで、1つの階調ビットからなる映像を「ビットプレ
ーン」と呼び、その表示時間を「ビットプレーン時間」
と呼ぶ。例えば、図25のように8ビットの階調を表示
する場合、ビットプレーン数が8であり、8つのビット
プレーン時間の合計が1フレームになっている。
【0014】近年、プラズマディスプレイパネル分野な
どのデジタル表示素子が発展する中、高画質化が望まれ
ており、デジタル階調表示において8〜10ビットの表
示では、デジタル階調表示としては十分でありながら、
高画質という点では不十分であるという報告がなされて
いる。
【0015】これは、静止画を表示する際には問題なく
十分な画質が得られるが、動画表示に際しては、偽輪郭
という問題が発生するためである。
【0016】偽輪郭は、フィールドシーケンシャル(時
分割)駆動を行う際、時分割されたビットプレーン表示
時間が長いことに起因するものであって、発光点を目で
追従すると、発光パターンの時間的ずれが空間的ずれに
変換され、網膜上に不適当な刺激を与えるために生じる
現象である。これは、ビットプレーン分割法をこの強誘
電性液晶に用いた光変調器に適用することによって改善
されることが、本出願人によって既に提示されている
(特開平7−212686号)。
【0017】この場合、ビットプレーンの時間を無限に
短くすることによって、偽輪郭の問題は解消されるが、
デバイス構造、消費電力、ライトバルブへのデータ転送
レートの問題から、1ビットプレーンは100μs以上
とすることが望ましい。また、強誘電性液晶の応答時間
とアクティブ素子を利用した駆動電圧の観点から、液晶
のスイッチング完了までに50μsを充当し、1フレー
ムを36ビットプレーン×3原色とするのがよい。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】当然のことながら、液
晶の駆動電圧は低いほど、例えばシリコンを用いた超高
密度集積回路(Silicon VLSI circuit)の高耐圧トラン
ジスタが省略できることになり、現状のVLSIの実力
からは3V又はそれ以下が望まれている。
【0019】液晶材料には、低駆動電圧に対応した低し
きい値化の他にも、広温度範囲化など、さまざまな改良
が必要とされており、液晶材料のみからの低しきい値化
には限界があると考えられる。
【0020】また、白と黒の2値のみで階調をコントロ
ールすることから、透過率の安定性が重要な課題となっ
てくる。特に、表示中の液晶パネルの温度は、使用室内
の温度変化や駆動回路によっても変化するが、透過率に
影響を与えるため、透過率の温度依存性は小さいことが
必須条件となる。
【0021】更に、強誘電性液晶ライトバルブには、ヒ
ステリシス現象の存在が確認された。即ち、1ビットプ
レーン前に表示された白、黒だけでなく、数10ビット
プレーン前までの白、黒が、現在表示しているビットプ
レーンの表示に影響を与えるのである。具体的には、1
ビットプレーン前が同様に黒であっても、2ビットプレ
ーン前が白か黒かによって、現在表示しているビットプ
レーンの表示色を白、黒に定めることができないという
ものである。この現象は、強誘電性液晶のフルコーン角
とメモリコーン角の差が大きいものにほど顕著に現れ
る。
【0022】本発明の目的は、同一の液晶材料でありな
がら、低しきい値化、透過率の温度依存性の低減及び履
歴現象の低減が可能な液晶素子と、その製造方法を提供
することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明者は、液晶素子に
おいて、液晶材料と配向膜との適合性が前述した様々な
問題点を引き起こす要因であると推論し、そうした問題
点が配向膜の表面改質によって解決できることをつき止
め、本発明に到達したものである。
【0024】即ち、本発明は、液晶配向膜を有する基体
の複数個が前記液晶配向膜の側で所定の間隙を置いて互
いに対向し、前記間隙内に液晶が配されている液晶素子
において、前記液晶配向膜が、SiOX 斜方蒸着膜(但
し、xは2未満の正数)と、この斜方蒸着膜の斜方柱に
よる凹凸を保持する0.1μm以下の厚さで、前記斜方
蒸着膜上に積層されたポリビニルアルコール系及び/又
はナイロン系薄膜との積層体によって形成されているこ
とを特徴とする液晶素子に係るものである。
【0025】また、本発明は、液晶配向膜を有する基体
の複数個が前記液晶配向膜の側で所定の間隙を置いて互
いに対向し、前記間隙内に液晶が配されている液晶素子
を製造するに際し、前記基体の一方の面上にSiOX
方蒸着膜(但し、xは2未満の正数)を形成する工程
と、前記斜方蒸着膜の斜方柱による凹凸を保持するよう
に、濃度1重量%以下のポリビニルアルコール系水溶液
又は濃度5重量%以下のナイロン系アルコール溶液を前
記斜方蒸着膜上に塗布、乾燥して、ポリビニルアルコー
ル系及び/又はナイロン系薄膜を前記斜方蒸着膜上に形
成する工程とを有する、液晶素子の製造方法も提供する
ものである。
【0026】SiOX 斜方蒸着膜(配向膜)は、プレチ
ルト角が大きく、また非接触で作製(成膜)できること
から、通常のポリイミド系ラビング配向膜よりも安定し
た均一性が得られる。しかしながら、強誘電性液晶分子
のもつ自発分極によって、配向膜界面で分極をおこし、
互いに相互作用し合うことによって、焼き付き、ヒステ
リシス、高しきい値化などが生じ易いものと考えられ
る。
【0027】また、ポリビニルアルコール系薄膜は、液
晶用配向膜として知られたものであり、強誘電性液晶と
のアンカリング力が低い。しかしながら、ラビングによ
って得られる溝や、延伸された高分子の時間的な安定性
が悪く、実用材料としては使用できない。
【0028】本発明は、SiOX 斜方蒸着膜(但し、x
は2未満の正数)と、この斜方蒸着膜の斜方柱による凹
凸を保持する0.1μm以下の厚さで(塗布時の水溶液
濃度を1重量%以下として)、前記斜方蒸着膜上に積層
されたポリビニルアルコール系及び/又はナイロン系薄
膜とを組み合わせることによって、上記斜方柱による表
面凹凸をなくすことなしにポリビニルアルコール系及び
/又はナイロン系薄膜が積層されるため、SiOX 斜方
蒸着配向膜のSiOX 柱の形状による液晶配向性を十二
分に発揮し、かつ、ポリビニルアルコール又はナイロン
の液晶材料との適合性(アンカリング力の低下と、液晶
−SiOX 間の分極及び相互作用の抑制)が得られるこ
とになり、2種類の配向膜のそれぞれの特長を生かすこ
とに成功したものである。上記のポリビニルアルコール
系及び/又はナイロン系薄膜の厚みは0.1μmを超え
ると(或いは、塗布時の濃度が1重量%又は5重量%を
超えると)、厚く積層されすぎて、上記の凹凸を保持で
きなくなり、液晶の配向制御性が悪くなる。
【0029】本発明において、上記の「ポリビニルアル
コール系」とは、部分けん化したもの、けん化していな
いものを主として意味するが、ある種の置換基を導入し
たもの等の誘導体も包含する概念である。また、上記の
ポリビニルアルコール系薄膜とナイロン系薄膜とが積層
されてもよい。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の液晶素子及びその製造方
法においては、前記ポリビニルアルコール系薄膜が、重
合度2万以下の部分けん化若しくは非けん化のポリビニ
ルアルコールからなっていることが、塗布時の溶媒溶解
性の点で望ましい。
【0031】また、前記液晶が強誘電性液晶からなる場
合、上記したように、強誘電性液晶に特有の配向膜界面
での分極による焼き付き、ヒステリシスを防止し、低し
きい値化が可能となり、またアンカリング力の低下によ
る低しきい値化等も得られるため、本発明の効果が顕著
となる。
【0032】また、上記した塗布時のポリビニルアルコ
ール系水溶液の濃度(1.0重量%以下)及びナイロン
系アルコール溶液の濃度(5.0重量%以下)によっ
て、乾燥時のポリビニルアルコール系薄膜又はナイロン
系薄膜の膜厚を0.1μm以下とし、SiOX 斜方柱の
表面凹凸をなくさないでポリビニルアルコール系薄膜又
はナイロン系薄膜を積層し、ポリビニルアルコール系薄
膜又はナイロン系薄膜によるアンカリング防止効果を高
めることができる。
【0033】なお、本発明の液晶素子は、液晶表示素
子、液晶光変調器又は液晶光変調型表示素子として好適
である。
【0034】次に、本発明に使用可能な液晶素子又は光
変調素子の構造を図1〜図4に例示する。
【0035】図1は、液晶素子(例えば液晶表示素子)
の要部を示すものであるが、シリコンやガラスなどの基
板1上にアルミニウムやITO(Indium tin oxide)な
どの電極2が設けられ、この上にSiOなどのSiOX
(xは2未満の正数)ピラー20からなるSiO斜方蒸
着膜3が例えば0.1μmの厚さに形成され、更にこの
斜方蒸着膜3による表面凹凸21を保持する状態で部分
けん化若しくは非けん化のポリビニルアルコール系又は
ナイロン系薄膜22が0.1μm以下の厚さに塗布、形
成されている。
【0036】即ち、SiO配向膜3上に、その液晶配向
規制力の源であるSiO中の形状(斜方柱20による凹
凸21)を壊さない程度に、ポリビニルアルコール又は
ナイロンの薄膜22が積層されている。SiO配向膜3
においては、SiO柱20が傾いて形成されているが、
これによる凹凸21は、SiO蒸着条件にもよるが、概
ね0.1μm程度又はそれ以下である。この表面にポリ
ビニルアルコールが0.1μm以下の厚さになるように
スピンコートされ、SiO表面の凹凸を消さない程度に
薄くSiO配向膜3を覆い、配向はSiO柱20の形状
で行い、液晶材料と接する部分はポリビニルアルコール
22となるようにしたものである。
【0037】なお、このように処理した2枚の基板は、
スペーサと紫外線硬化型接着剤(ここでは、いずれも図
示せず)を用いて、SiO斜方蒸着膜の蒸着方向が互い
に反平行になるように組まれ、空の液晶セルが組み立て
られる。このセルギャップに強誘電性液晶が注入され、
液晶表示素子(液晶パネル)が得られる。
【0038】図2及び図3には、この液晶表示素子の具
体例としての反射型強誘電性液晶光変調型表示素子11
の構造を概略図示するが、この構造においては、まず、
透明ガラス基板(例えばコーニング7059:0.7m
m厚)1a上には、コモン電極としての透明電極(例え
ば100Ω/□のITO:Indium tin oxide)2aが全
面にべた付けで形成されている。
【0039】基板1aに対向した他方の基板として、図
3(B)に明示するように、シリコンVLSI回路(Ve
ry large scale integrated circuit )基板1b上に、
反射膜と表示電極(駆動電極)を兼ねたアルミニウム薄
膜2bが、1画素ずつマトリクス状に配されている。
【0040】各電極2a、2b上には、液晶配向膜とし
て上記したSiO斜方蒸着膜3a、3bがそれぞれ形成
され、この上に上記したポリビニルアルコール又はナイ
ロン薄膜22a、22bがそれぞれ形成されている(但
し、図3(B)では共に図示省略)。
【0041】SiO斜方蒸着膜3a、3bの形成におい
ては、真空蒸着装置内に、SiO蒸着源から鉛直上に基
板を配し、鉛直の線と基板法線のなす角度を85度とし
て設置し、SiOを基板温度100℃で真空蒸着後、2
00℃、1時間の焼成を行う。
【0042】また、ポリビニルアルコール又はナイロン
薄膜22a、22bの形成においては、例えばポリビニ
ルアルコール(重合度500、けん化無し)を1重量%
以下、例えば0.2重量%の濃度で水を溶媒として希釈
し、スピナーを用いてSiO斜方蒸着膜3a、3b上に
塗布する。スピンコート条件は、回転数500rpm、
4秒間、回転数3500rpm、10秒間とする。スピ
ンコート後、クリーンオーブン中で110℃で60分焼
成し、溶媒を除去し、成膜する。
【0043】このようにして作製した配向膜付きの一対
の基板1a、1bは、そのコモン電極2a側と駆動電極
2b側の配向処理方向が対向面で反平行となるように組
まれる。ここでは、配向処理方向を反平行に組んでいる
が、平行に組んでも構わない。両基板1a、1b間のス
ペーサ13として、目的ギャップ長に応じたガラスビー
ズ(真し球:直径0.6〜3.0μm(例えば触媒化成
工業株式会社製))が用いられている。
【0044】スペーサ13は、基板1a、1bの大きさ
により、小さい面積の場合は周囲を接着するシール材
(紫外線硬化型の接着剤(例えばフォトレック:積水化
学株式会社製))中に上記真し球を例えば0.3重量%
程度分散させることにより、基板間のギャップを制御す
る。基板面積が大きい場合には、上記真し球を基板上に
平均密度で例えば100個/mm2 散布した後、ギャッ
プをとり、液晶の注入孔を確保してシール剤で周囲を接
着する。
【0045】一対の基板1a−1b間には、例えば強誘
電性液晶(例えばチッソ株式会社製のCS−1022、
CS−1016、CS−1017、CS−1025)4
が注入されている。この強誘電性液晶(組成物)は、等
方相温度或いはカイラルネマティック相温度のように流
動性を示す状態で減圧下で注入される。液晶注入後は、
徐冷され、注入孔周囲の基板上の液晶が除去された後、
エポキシ系の接着剤で封止され、強誘電性液晶光変調型
表示素子11が作製される。
【0046】ここで、強誘電性液晶素子(例えば表面安
定化強誘電性液晶素子)は、図23に示したように、外
部印加電界E(Psは自発分極)に対して液晶分子Mの
配向が状態1と状態2の二つの状態間をスイッチングす
る。この分子配向の変化は、直交する偏光板間に液晶素
子を配置することによって光透過率の変化として現れ、
図24に示したように印加電界に対して透過率がしきい
値電圧Vthで0%から100%に急峻に変化する。
【0047】図2及び図3に示されるように、強誘電性
液晶光変調型表示素子11の画素は二次元的に構成され
ている(これは線状でも構わない)。また、図3(A)
に示すように、入射光5は反射膜兼電極2bで反射され
るが、光路にある強誘電性液晶(FLC)4の光透過率
は図24に示したように、電極1bと2bの間の電界に
より変化する。即ち、反射光6の強度が電極1bと2b
の間の電界強度により変調され、光の反射及び非反射の
いずれかの状態が画素毎に選択されることになる。
【0048】電極2bへの信号の印加は、強誘電性液晶
光変調型表示素子11の外部にある制御回路7により画
素毎に制御されるが、シリコンVLSI回路基板1bに
組み込まれた回路により制御されても良い。電圧の印加
は、画素毎または複数画素毎に走査して、或いは、全画
素同時に行う。
【0049】信号電圧の印加制御をVLSI回路基板1
bで行う場合、図3(B)のように、画素毎にMOS
(又はバイポーラ)型のトランジスタを制御ゲート素子
(又はスイッチ素子)8として付加、集積してよい。こ
の場合、液晶4はスイッチング後にメモリ性があるた
め、制御ゲート素子8には補助容量が不要であるが、キ
ャパシタ(図示せず)を補助容量として組み込み、駆動
時間を長くしてもよい。
【0050】また、図示省略したが、VLSI回路基板
1bに制御ゲート素子8と接続されたメモリ素子〔例え
ばダイナミックRAM(Random access memory)又はス
タティックRAMのメモリセル〕を組み込むことができ
る。また、制御ゲート素子8にキャパシタを補助容量と
して接続することもできる。
【0051】本発明はまた、図4に示す如く、表示電極
側も透明とした光透過型の液晶素子21にも適用でき
る。
【0052】この透過型素子の場合、図3に示した反射
型素子と比べて基本的に異なることは、駆動電極がガラ
ス基板1c上に設けた透明なITO2cからなり、これ
をTFT(Thin film transistor:薄膜トランジスタ)
からなる制御ゲート素子18によって画素毎に駆動し、
信号電圧のオン・オフによって入射光15を透過光16
として透過したり、或いは遮断するものである。制御ゲ
ート素子18には補助容量を接続してもよい。
【0053】また、図4の透過型素子においては、上述
したと同様に、制御ゲート素子18にDRAMなどのメ
モリセルを接続してよい。
【0054】なお、本発明においては、液晶として上記
の強誘電性液晶に代えて反強誘電性液晶を用いることが
できる。反強誘電性液晶(AFLC)は、それぞれの層
内では全て永久双極子モーメントの方向が揃っている
が、隣り合った層間では、永久双極子の方向がほぼ逆方
向を向いており、隣り合った層の分極が互いに打ち消し
合ってマクロな自発分極は存在しない。ここで、強誘電
性液晶と同様に自発分極は層に平行で分子長軸に対して
垂直方向を向いている。
【0055】この反強誘電性液晶は、あるしきい値以上
の電界を印加することによって強誘電相に転移する。即
ち、電界印加によって、印加電界方向と逆方向を向いた
双極子が反転し、全ての双極子が電界方向を向いた強誘
電相となる。
【0056】反強誘電性液晶(AFLC)ディスプレイ
も、FLCディスプレイと同様の特長をもち、パネル作
製条件も、FLCの場合と同様でよい。AFLCディス
プレイは、液晶材料を反強誘電性液晶(例えば、チッソ
株式会社製のCS−4000)に変える以外は、FLC
ディスプレイと同様に作製できる。
【0057】
【実施例】以下、本発明を強誘電性液晶素子に適用した
実施例を詳細に説明する。
【0058】実施例1 スパッタ法により0.04μm厚の透明ITO膜(面抵
抗100Ω/cm2 )を設けたガラス基板上に、SiO
粉末(純度99.99%:フルウチ化学株式会社製)を
入れたタンタルボート(日本バックスメタル株式会社
製)を加熱(抵抗加熱)することにより、液晶配向膜と
して0.05μm厚のSiO斜方蒸着膜を基板温度80
℃で真空蒸着した。この際、基板法線が蒸着源の垂直線
となす角度が85度となるように蒸着を行った。蒸着
後、良配向性を得るために、大気中で200℃で1時
間、焼成を行った。
【0059】次に、ポリビニルアルコール(重合度50
0、けん化無し)を、4種の濃度で水を溶媒として希釈
し(水溶液濃度はそれぞれ0.02重量%、0.2重量
%、1重量%、2重量%)、スピナーを用いてSiO斜
方蒸着膜上に積層した。スピンコート条件は、回転数5
00rpm、4秒間、回転数3500rpm、10秒間
とした。スピンコート後、クリーンオーブン中で110
℃で60分焼成し、溶媒を除去し、成膜した。
【0060】比較のために、溶媒とした水のみをスピン
コートし、同様の焼成を行った積層膜無しのセルも作製
した。
【0061】このように処理した2枚のガラス基板を、
1.6μm径のスペーサ(真し球:触媒化成株式会社
製)と紫外線硬化型接着剤(フォトレック:積水ファイ
ンケミカル株式会社製)を用いて、SiO斜方蒸着膜の
蒸着方向が互いに反平行になるように組み、空の液晶セ
ルを組み立てた。このセルギャップに、強誘電性液晶
(CS−1025:チッソ株式会社製)を注入して、1
画素からなる液晶表示素子(FLCディスプレイ)を得
た。
【0062】この液晶表示素子(液晶パネル)につい
て、まず、しきい値の温度依存性を調べた。直交ニコル
下で、図5に示すような駆動波形を液晶表示素子に印加
し、その光透過強度をモニタした。
【0063】ポリビニルアルコールの2重量%濃度の水
溶液から作製した積層膜では、液晶の配向性が乱れ、測
定できなかった。これは、SiO斜方柱中の凹凸を平坦
化してしまったためと考えられる。しきい値の温度依存
性の結果を図6に、各温度でのポリビニルアルコール
(PVA)の溶液濃度としきい値の関係を図7に示す。
【0064】この結果、図6に示すように、ポリビニル
アルコールを積層した配向膜では、しきい値の温度依存
性は、SiO配向膜のみの場合に比べて低減した。Si
O配向膜のみでは3.5V/(40〜50℃)であった
ものが、PVA濃度0.02重量%では2.0V/(4
0〜50℃)に、PVA濃度0.2重量%では1.7V
/(40〜50℃)に、PVA濃度1重量%では1.4
7V/(40〜50℃)になった。
【0065】また、図7に示すように、0.02重量%
濃度の水溶液から作製したポリビニルアルコール積層膜
では、SiO配向膜のみと比較して、例えば40℃での
しきい値は62%に低下し、PVA濃度0.2重量%で
は51%に、1重量%では40%まで低しきい値化され
た。
【0066】実施例2 次にPVA積層による低しきい値化のメカニズムについ
て検討した。
【0067】1.アンカリングエネルギーの見積り方 これまで、強誘電性液晶においては、配向膜とアンカリ
ングエネルギーの測定方法が存在せず、ネマティック液
晶を代替として測定し、おおよその値を推測するしかな
かった。しかしながら、しきい値の物理的理解(しきい
値を求める式は、現在まで決定されていないが)や、焼
き付きのメカニズムを考えても、強誘電性液晶自体と配
向膜とのアンカリングエネルギーを知ることは、非常に
重要かつ有用であると思われる。そこで、本発明者は、
強誘電性液晶を使用したアンカリングエネルギーの測定
法を考案した。
【0068】テストセルの電気光学測定は、透過率の時
間変化を測定することから、容易な測定法であり、液晶
実験の万国共通のものである。印加電界用のアンプが高
速(1M程度)であれば、人による測定誤差もないた
め、信頼製の高い測定法といえる。そこで、アンカリン
グエネルギーの測定を、この電気光学測定によって行う
ことを考えた。電界を印加した際の透過率変化を観察す
ると、図8に示すような波形である。
【0069】即ち、電界を印加した後、透過率が変化す
るまでの時間τ(0−0%)が存在する。電界を印加し
ているのにも係わらず透過率が変化しない時間は、電界
による動きやすさと関係しており、アンカリングの概念
と一致すると考えられる。そこで、実施例1において、
SiO配向膜のみを配向膜として用いた強誘電性液晶セ
ルにおいて、印加電界とτ(0−0%)の関係を測定し
た。結果を図9に示す。
【0070】これによれば、印加電界強度とτ(0−0
%)の積:E×τ(0−0%)はほぼ一定であるため、
この力積の傾向がアンカリングエネルギーの傾向と一致
するとして議論して良いと思われる。
【0071】2.PVA積層膜での低しきい値化のメカ
ニズム 実施例1で述べたセル作製方法により、SiO斜方蒸着
配向膜上にPVA水溶液(0.02重量%、0.2重量
%、1重量%)をスピンコートして積層した。また、S
iO配向膜に水のみをスピンコートして同様に焼成し、
比較用サンプルを作製した。CS−1025液晶のPV
A積層配向膜のしきい値特性は図6に示したが、PVA
積層によって、その厚みが厚いほど(即ち、PVA濃度
が高いほど)低しきい値化していることが分かる。
【0072】(2−1)アンカリングエネルギーからの
考察 各配向膜において、上記したE×τ(0−0%)の測定
を行った。結果を図10に示す。これによれば、PVA
積層膜が厚くなると、アンカリングエネルギーが小さく
なり、温度依存性も小さくなる傾向にある。アンカリン
グが、焼き付き現象の原因と同様に、強誘電性液晶分子
の自発分極によって配向膜の分極が生じて液晶分子と配
向膜が相互作用した結果起きるものであるとすると、高
温ほど分極は弱まるため、アンカリングエネルギーが減
少するのは当然の結果である。
【0073】しきい値におけるτ(0−0%)の測定結
果を図11に示す。これによれば、SiO配向膜におい
ては、電界を印加してから動き出すまでの時間は、温度
依存性がほとんどない。PVA濃度1重量%で積層した
配向膜においては温度依存性が大きく、40℃以上では
アンプの立ち上がり時間と同じ値である。つまり、PV
A濃度1重量%の配向膜の場合、40℃以上では、電界
を印加したと同時にスイッチングが開始している。PV
A濃度0.02重量%、0.2重量%の配向膜では、S
iO配向膜のみとPVA濃度1重量%の配向膜との間の
値をとり、PVAの積層膜が厚いほど、温度依存性のな
い温度が低くなっている。例えば、PVA濃度0.02
重量%のときは45℃以下であるのに対し、PVA濃度
0.2重量%のときは35℃以下となっている。
【0074】以上の結果から、SiO斜方蒸着配向膜上
にPVAを積層することにより、アンカリングエネルギ
ーが減少し、しきい値が低くなると考えられる。焼き付
き現象も同様に減少したと思われた。
【0075】(2−2)回転粘性からの考察 しきい値を決定するパラメータとして、アンカリングエ
ネルギーの他に、電界に影響される誘電率異方性や自発
分極、弾性エネルギーに影響を与える回転粘性などが考
えられる。そこで、PVA積層膜において回転粘性の温
度依存性を測定した。測定は、ディスプレイテック社製
のAPTIIを用いた。結果を図12に示す。
【0076】この結果から、PVAの積層により、回転
粘性が非常に低くなっていることが判明した。回転粘度
は、粘度とはγr ∝γO sin2θ(γr :回転粘度、
γO :粘度、θ:チルト角)のような関係にあるので、
PVAの積層膜ほど粘性が低いということである。低粘
性化は、同じ液晶材料である場合、分子パッキングのゆ
るみが原因と考えられる。分子パッキングは、プレチル
ト角や層傾斜角の組み合わせで主に決定される。PVA
の積層により、分子パッキングがゆるみ、粘度が低くな
るため、低しきい値化したものと思われる。
【0077】実施例3 次に、ヒステリシスの測定を行った。使用した駆動波形
は、図13に示す2種類(白34:黒2表示(a)、白
2:黒34表示(b))である。その際の透過率変化を
モニタした。結果を、白と黒とに対応して図14及び図
15、図16及び図17、図18及び図19、図20及
び図21にそれぞれ示す(但し、これら各図における横
軸の数字は、図13の時間軸での位置に対応する)。
【0078】この測定では、履歴の現れ易い図13中の
5番目の透過率に着目し、これを1及び2番目の透過率
と比較すると、ポリビニルアルコール薄膜の積層によっ
て、履歴の減少を確認できる。
【0079】また、白レベルの温度依存性を図22に示
す。ポリビニルアルコール薄膜が厚くなるほど(溶液濃
度が濃くなるほど)、透過率の温度依存性が減少した。
【0080】実施例4 実施例1に記載したようなSiO斜方蒸着配向膜上に、
ナイロン系高分子:エルバマイド8061(デュポン社
製)を、4種の濃度でメタノールを溶媒として希釈し
(濃度はそれぞれ0.15重量%、1重量%、5重量
%、10重量%)、スピナーを用いて積層した。スピン
コート条件は、回転数500rpm、4秒間、回転数3
500rpm、10秒間とした。スピンコート後、クリ
ーンオーブン内で100℃、30分焼成し、溶媒を除去
し、成膜した。
【0081】比較のために、溶媒としたメタノールのみ
をスピンコートし、同様の焼成を行った積層膜無しのセ
ルも作製した。
【0082】このように処理した2枚のガラス基板を、
1.6μm径のスペーサと紫外線硬化型接着剤を用い
て、SiO斜方蒸着膜の蒸着方向が互いに反平行になる
ように組み、空の液晶セルを組み立てた。このセルギャ
ップに強誘電性液晶(CS−1025:チッソ株式会社
製)を注入して、1画素からなる液晶表示素子を得た。
【0083】この液晶表示素子について、まず、しきい
値の温度依存性を調べた。直交ニコル下で、図5に示す
ような駆動波形を液晶表示素子に印加し、その光透過強
度をモニタした。
【0084】ナイロン10重量%濃度のメタノール溶液
から作製した積層膜では、液晶の配向性が乱れ、測定で
きなかった。これは、SiO斜方柱の凹凸を平坦化して
しまったためと考えられる。しきい値の温度依存性の結
果を図23に、各温度でのナイロンの溶液濃度としきい
値の関係を図24に示す。
【0085】この結果、図23に示すように、ナイロン
を積層した配向膜では、しきい値の温度依存性は、Si
O配向膜のみの場合に比べて低減した。SiO配向膜の
みでは3.1V/(40〜50℃)であったものが、ナ
イロン濃度0.15重量%では、1.52V/(40〜
50℃)に、ナイロン濃度1重量%では、0.8V/
(40〜50℃)に、ナイロン濃度5重量%では、0.
5V/(40〜50℃)になった。
【0086】また、図24に示すように、0.15重量
%濃度のメタノール溶液から作製したナイロン積層膜で
は、SiO配向膜のみと比較して、例えば40℃でのし
きい値は53.3%に低下し、ナイロン濃度1重量%で
は36.6%に、5重量%では27.2%まで低しきい
値化された。
【0087】以上の実施例より、SiO配向膜によって
液晶分子を配向させ、液晶−配向膜界面での相互作用を
液晶とポリビニルアルコール薄膜又はナイロン薄膜間で
起こさせることによって、良配向性を保持しつつ、低し
きい値化、履歴の低減、透過率の温度依存性の低減がは
かれることが見出された。
【0088】以上に述べた本発明の実施例は本発明の技
術的思想に基づいて更に変形が可能である。
【0089】例えば、上述したポリビニルアルコール薄
膜は、けん化無しのものだけでなく、部分けん化したも
ので形成してよい。また、このようなポリビニルアルコ
ール系薄膜に代えて、上記したナイロンを含むナイロン
系等の薄膜をSiOX 斜方蒸着膜上に形成しても、ポリ
ビニルアルコール系薄膜と同等の上述した効果を得るこ
とができる。
【0090】また、上述した配向膜の材質、構造等は、
本発明の目的を達成できる範囲内で種々に変化させて良
いし、駆動方式も、セグメント方式、単純マトリクス方
式、アクティブマトリクス方式などのいずれでもよい。
【0091】本発明に使用可能な強誘電性液晶は、実際
には、カイラル化合物と非カイラル化合物とを混合して
液晶となるものであるのがよいが、これらの液晶はそれ
ぞれ一種のみからなるものであってよいし、複数種を混
合したものであっても良い。
【0092】ここで、カイラル化合物としては、公知の
ピリミジン系、ビフェニル系、フェニルベンゾエート系
など(但し、これらの強誘電性液晶は温度の変化によ
り、カイラルネマティック相、スメクティック相などを
示すことがある)がある。また、非カイラル化合物とし
ては、公知のビフェニル系、ターフェニル系、3環シク
ロヘキシル系、シクロヘキシル系、ビフェニルシクロヘ
キサン系、シクロヘキシルエタン系、エステル系、ピリ
ミジン系、ピリダジン系、エタン系、ジオキサン系など
がある。
【0093】また、上述の強誘電性液晶に代えて公知の
反強誘電性液晶を使用することができる。さにら、ネマ
ティック液晶(ツイステッドネマティック液晶、スーパ
ーツイステッドネマティック液晶、インプレーン型ツイ
ステッドネマティック液晶)でも、履歴の問題を除く
と、上述したものと同様の効果が期待される。
【0094】液晶素子の構成部材についても、使用する
液晶の種類や組み合わせは上記のものから様々に選択で
き、また基板としては透明ガラス基板を、電極層として
はITO(Indium tin oxide)、アルミニウムなどを使
用することができる。透明電極としては、上記のITO
以外にも、酸化錫、酸化インジウムなど、公知の透明電
極を使用でき、反射型として使用する場合には、反射膜
としてアルミニウム、銀等、反射率の高い材料を使用で
き、透明基板、スペーサ、シール材などの液晶素子の構
成材料も従来公知の材料を使用できる。
【0095】上述の素子は、光変調器以外にも、光シャ
ッタ、光スイッチ、光ブラインドなどにも使用でき、更
に、電気光学素子などを組み合わせれば、液晶プリズ
ム、液晶レンズ、光路切り換えスイッチ、ディスプレ
イ、位相回折格子、A/D変換器、光ロジック回路など
にも使用できる。
【0096】
【発明の作用効果】本発明は、上述した如く、SiOX
斜方蒸着膜(但し、xは2未満の正数)と、この斜方蒸
着膜の斜方柱による凹凸を保持する0.1μm以下の厚
さで(塗布時の水溶液濃度を1重量%以下として)、前
記斜方蒸着膜上に積層されたポリビニルアルコール系及
び/又はナイロン系薄膜とを組み合わせているので、上
記斜方柱による表面凹凸をなくすことなしにポリビニル
アルコール系及び/又はナイロン系薄膜が積層されるた
め、SiOX 斜方蒸着配向膜のSiOX 柱の形状による
液晶配向性を十二分に発揮し、かつ、ポリビニルアルコ
ール及び/又はナイロンの液晶材料との適合性(アンカ
リング力の低下と、液晶−SiOX 間の分極及び相互作
用の抑制)が得られることになり、2種類の配向膜のそ
れぞれの特長を生かすことができる。従って、低しきい
値化、透過率の温度依存性低減及び履歴現象の低減が可
能な液晶素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく液晶素子の要部断面図である。
【図2】同、液晶素子の断面図である。
【図3】本発明に基づく反射型強誘電性液晶表示素子の
構造の一例を示す斜視図(A)(VLSI型)及び一部
破断斜視図(B)である。
【図4】本発明に基づく透過型強誘電性液晶表示素子の
構造の一例を示す斜視図(A)(TFT透過型)及び一
部破断斜視図(B)である。
【図5】本発明の実施例による強誘電性液晶表示素子の
しきい値測定用の駆動波形図である。
【図6】同、各配向膜におけるしきい値の温度依存性を
示すグラフである。
【図7】同、配向膜の形成時のポリビニルアルコール
(PVA)濃度によるしきい値電圧の変化を各測定温度
毎に示すグラフである。
【図8】同、配向膜のアンカリングを評価する際の印加
電界による透過率変化を示すチャートである。
【図9】同、印加電界と透過率が変化するまでの時間と
の関係を示すグラフである。
【図10】同、PVA積層膜におけるアンカリングエネ
ルギーの温度依存性をPVA濃度毎に示すグラフであ
る。
【図11】同、PVA濃度における上記時間の温度依存
性をPVA濃度毎に示すグラフである。
【図12】同、PVA積層膜における液晶分子の回転粘
性の温度依存性をPVA濃度毎に示すグラフである。
【図13】本発明の他の実施例による強誘電性液晶表示
素子の履歴測定用の駆動波形図(白34:黒2表示
(a)、白2:黒34表示(b))である。
【図14】同、SiO配向膜のみのときの履歴(白3
4:黒2表示)を測定温度毎に示すグラフである。
【図15】同、SiO配向膜のみのときの履歴(白2:
黒34表示)を測定温度毎に示すグラフである。
【図16】同、SiO配向膜+PVA0.02重量%薄
膜のときの履歴(白34:黒2表示)を測定温度毎に示
すグラフである。
【図17】同、SiO配向膜+PVA0.02重量%薄
膜のときの履歴(白2:黒34表示)を測定温度毎に示
すグラフである。
【図18】同、SiO配向膜+PVA0.2重量%薄膜
のときの履歴(白34:黒2表示)を測定温度毎に示す
グラフである。
【図19】同、SiO配向膜+PVA0.2重量%薄膜
のときの履歴(白2:黒34表示)を測定温度毎に示す
グラフである。
【図20】同、SiO配向膜+PVA1重量%薄膜のと
きの履歴(白34:黒2表示)を測定温度毎に示すグラ
フである。
【図21】同、SiO配向膜+PVA1重量%薄膜のと
きの履歴(白2:黒34表示)を測定温度毎に示すグラ
フである。
【図22】同、各配向膜での白レベルの透過率の温度依
存性をPVA濃度毎に示すグラフである。
【図23】本発明の更に他の実施例による強誘電性液晶
表示素子の、各配向膜におけるしきい値の温度依存性を
示すグラフである。
【図24】同、配向膜の形成時のナイロン濃度によるし
きい値電圧の変化を各測定温度毎に示すグラフである。
【図25】強誘電性液晶の双安定性モデル図である。
【図26】一般的な強誘電性液晶のしきい値特性図(V
−Tカーブ)である。
【図27】光強度変調型液晶表示素子の1フレーム内で
の重みづけを説明する概略図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c…基板、2、2a、2b…電極、
3、3a、3b…SiO液晶配向膜、4…強誘電性液
晶、8、18…制御ゲート素子、11、21…強誘電性
液晶光学変調型表示素子、13…スペーサ、20…Si
O斜方柱(ピラー)、21…凹凸、22、22a、22
b…ポリビニルアルコール又はナイロン薄膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶配向膜を有する基体の複数個が前記
    液晶配向膜の側で所定の間隙を置いて互いに対向し、前
    記間隙内に液晶が配されている液晶素子において、前記
    液晶配向膜が、 SiOX 斜方蒸着膜(但し、xは2未満の正数)と、 この斜方蒸着膜の斜方柱による凹凸を保持する0.1μ
    m以下の厚さで、 前記斜方蒸着膜上に積層されたポリビニルアルコール系
    及び/又はナイロン系薄膜との積層体によって形成され
    ていることを特徴とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記ポリビニルアルコール系薄膜が、重
    合度2万以下の部分けん化若しくは非けん化のポリビニ
    ルアルコールからなっている、請求項1に記載した液晶
    素子。
  3. 【請求項3】 前記液晶が強誘電性液晶からなる、請求
    項1に記載した液晶素子。
  4. 【請求項4】 液晶表示素子、液晶光変調器又は液晶光
    変調型表示素子として用いられる、請求項1に記載した
    液晶素子。
  5. 【請求項5】 液晶配向膜を有する基体の複数個が前記
    液晶配向膜の側で所定の間隙を置いて互いに対向し、前
    記間隙内に液晶が配されている液晶素子を製造するに際
    し、 前記基体の一方の面上にSiOX 斜方蒸着膜(但し、x
    は2未満の正数)を形成する工程と、 前記斜方蒸着膜の斜方柱による凹凸を保持するように、
    濃度1重量%以下のポリビニルアルコール系水溶液又は
    濃度5重量%以下のナイロン系アルコール溶液を前記斜
    方蒸着膜上に塗布、乾燥して、ポリビニルアルコール系
    及び/又はナイロン系薄膜を前記斜方蒸着膜上に形成す
    る工程とを有する、液晶素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリビニルアルコール系又はナイロ
    ン系薄膜を0.1μm以下の厚さに形成する、請求項5
    に記載した液晶素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ポリビニルアルコール系薄膜を、重
    合度2万以下の部分けん化若しくは非けん化のポリビニ
    ルアルコールによって形成する、請求項5に記載した液
    晶素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記液晶として強誘電性液晶を用いる、
    請求項5に記載した液晶素子の製造方法。
JP10025644A 1998-02-06 1998-02-06 液晶素子及びその製造方法 Abandoned JPH11223813A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10025644A JPH11223813A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 液晶素子及びその製造方法
US09/245,374 US6320635B1 (en) 1998-02-06 1999-02-05 Liquid crystal element and manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10025644A JPH11223813A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 液晶素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11223813A true JPH11223813A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12171552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10025644A Abandoned JPH11223813A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 液晶素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6320635B1 (ja)
JP (1) JPH11223813A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845364B1 (ko) * 2005-04-19 2008-07-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 무기 산화물막의 처리방법, 전자 디바이스용 기판, 전자디바이스용 기판의 제조방법, 액정패널 및 전자기기
JP2014059498A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及びプロジェクター
KR20160120485A (ko) * 2015-04-08 2016-10-18 주식회사 엘지화학 수직 배향막 및 이를 포함하는 액정 소자
JP2019179177A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 シチズンファインデバイス株式会社 液晶表示素子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072086B2 (en) * 2001-10-19 2006-07-04 Batchko Robert G Digital focus lens system
US7218430B2 (en) * 2000-10-20 2007-05-15 Robert G Batchko Combinatorial optical processor
JP4138681B2 (ja) * 2003-03-06 2008-08-27 日東電工株式会社 ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法
US20050128559A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Nishimura Ken A. Spatial light modulator and method for performing dynamic photolithography
US7229895B2 (en) * 2005-01-14 2007-06-12 Micron Technology, Inc Memory array buried digit line
JP4670453B2 (ja) * 2005-04-19 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 無機酸化物膜の処理方法、液晶パネルの製造方法
KR101157977B1 (ko) * 2005-11-29 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
CN109828392A (zh) * 2019-03-06 2019-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及其液晶锚定能的测试方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2613846B1 (fr) * 1987-04-10 1990-10-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'affichage a cristal liquide smectique ferroelectrique bistable
JP3456493B2 (ja) * 1992-10-24 2003-10-14 ソニー株式会社 液晶素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845364B1 (ko) * 2005-04-19 2008-07-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 무기 산화물막의 처리방법, 전자 디바이스용 기판, 전자디바이스용 기판의 제조방법, 액정패널 및 전자기기
JP2014059498A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及びプロジェクター
US9128328B2 (en) 2012-09-19 2015-09-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and projector
KR20160120485A (ko) * 2015-04-08 2016-10-18 주식회사 엘지화학 수직 배향막 및 이를 포함하는 액정 소자
JP2019179177A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 シチズンファインデバイス株式会社 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6320635B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6016133A (en) Passive matrix addressed LCD pulse modulated drive method with pixel area and/or time integration method to produce coray scale
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
JPH11223813A (ja) 液晶素子及びその製造方法
US5812230A (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof with isotropic microstructural elements between smectic layers
JP2001337311A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP2000047211A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JP2997866B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
US5943112A (en) Liquid crystal display device and its fabricating method
JPH11305234A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR100337771B1 (ko) 액정 디바이스
US5956010A (en) Liquid crystal apparatus and driving method
US6661494B1 (en) Monostable ferroelectric active matrix display
JPH1082979A (ja) 液晶素子の駆動方法
KR20010021414A (ko) 액정장치 구동 방법
JPH0545929B2 (ja)
JPH05188884A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の駆動方法
JPH07318946A (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JP2000275683A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の駆動方法
JPH0335217A (ja) 液晶表示装置の駆動方式
JP3091741B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3091742B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH1082989A (ja) 液晶素子
JP2000186282A (ja) 液晶組成物及び該液晶組成物を用いた液晶素子
JPH1078585A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH11174413A (ja) 液晶駆動装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081212

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090521

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090817