JPH0894887A - 光結合部品およびその製造方法 - Google Patents

光結合部品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0894887A
JPH0894887A JP6228162A JP22816294A JPH0894887A JP H0894887 A JPH0894887 A JP H0894887A JP 6228162 A JP6228162 A JP 6228162A JP 22816294 A JP22816294 A JP 22816294A JP H0894887 A JPH0894887 A JP H0894887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
shaped groove
substrate
receiving element
optical coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6228162A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ukechi
光雄 請地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP6228162A priority Critical patent/JPH0894887A/ja
Publication of JPH0894887A publication Critical patent/JPH0894887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光素子と光ファイバとの間の位置合わせを
容易にすると共に組立て工数の少ない光学的に安定な光
結合部品およびその製造方法を提供する。 【構成】 光ファイバ4或は光ファイバから放射された
光に対して受光素子5の受光面を傾斜せしめた光結合部
品およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光結合部品およびそ
の製造方法に関し、特に、受光素子と光ファイバとの間
の位置合わせを容易にすると共に、組立て工数の少ない
光学的に安定な光結合部品およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光通信装置、光計測装置に使用される光
結合部品は、受光素子の受光部分と光を伝送する光ファ
イバの端面とを整合して光結合損失を少なく結合するこ
とが必要である。図4は光結合部品およびその製造方法
の従来例を説明する図であり、図4(a)はこの発明に
使用される基板の斜視図、図4(b)は図4(a)の断
面を示す図である。図4において、1は基板であり、2
は基板1の上面に形成されるV字型溝である。4は光フ
ァイバ、5は受光素子である。7は直方体のサブマウン
トであり、その一つの面に受光素子5が接合される。基
板1の上面に形成されるV字型溝2は光ファイバ4が載
置嵌合されたときにこれを安定に整列せしめる整列用に
形成されたものである。ここで、基板1の上面に形成さ
れるV字型溝2に光ファイバ4を載置嵌合して安定に整
列接合せしめる。一方、受光素子5は直方体のサブマウ
ント7に接合する。そして、サブマウント7の受光素子
5を接合した面がファイバ4端面と対向する様に、基板
1に対してこのサブマウント7を接合固定する。
【0003】以上の如く、サブマウント7を使用してサ
ブマウント7の一つの面において受光素子5の上下方向
の取り付け位置を調整することにより、ファイバ4端面
の上下方向の高さに対応する受光素子5の上下方向の高
さを調整設定することができる。次いで、サブマウント
7を基板1の上面において水平方向に接合すべき位置を
調整することにより、受光素子5はファイバ4端面に対
して水平垂直両方向について対応するに到る。
【0004】また、図5はこの発明に使用される基板の
斜視図、図5(b)は図5(a)の断面を示す図であ
る。図5の従来例は、光ファイバ4の端部を斜めに研磨
してこれを反射面3’とし、光ファイバ4を伝播する光
をこの反射面3’において反射せしめて光ファイバ4か
ら放射される出射光を受光素子5の受光面に入射せしめ
る様にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図4の従来例
は、光ファイバ4および光ファイバ4から放射される光
に対して受光素子5の受光面は垂直であり、受光面にお
いて反射光が発生すると、これは光ファイバ4を介して
逆行し、レーザーダイオードより成る光源に戻ることと
なるので、この戻り光はレーザーダイオードの発振状態
に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0006】ところで、図5により図示説明される従来
例は、図4の従来例において生ずる恐れのある反射光の
逆行を阻止することができるものであるが、光ファイバ
端部3’を斜めに研磨するに多くの工程数を必要とする
上に、光ファイバ4を基板1に固定するに際して、その
軸の回転を精密に制御して受光素子と光ファイバの端面
3’の光学的結合を図らなければならない。
【0007】この発明は、受光素子と光ファイバとの間
の位置合わせを容易にすると共に、組立て工数の少ない
光学的に安定な光結合部品およびその製造方法を提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】光ファイバ4或は光ファ
イバから放射された光に対して受光素子の受光面を傾斜
せしめた光結合部品を構成した。表面に水平方向にV字
型溝2を形成する基板1を具備し、一面を傾斜面3とし
た非直方体のサブマウント7を具備し、V字型溝2に光
ファイバ4を固定し、サブマウント7の傾斜面3に受光
素子5を固定し、受光素子5を光ファイバ4に対向せし
めてサブマウント7を基板1に固定したことを特徴とす
る光結合部品を構成した。
【0009】表面に水平方向にV字型溝2を形成する基
板1を具備し、直方体のサブマウント7を具備し、受光
面と取り付け面とは非平行に構成された受光素子5を具
備し、V字型溝2に光ファイバ4を固定し、サブマウン
ト7に受光素子5を固定し、受光素子5の受光面を光フ
ァイバ4に対向せしめてサブマウント7を基板1に固定
した光結合部品を構成した。
【0010】表面に水平方向にV字型溝2を形成すると
共にV字型溝2に対向する傾斜面3を有する深溝30を
V字型溝2に直交して形成する基板1を具備し、V字型
溝2に光ファイバ4を固定し、傾斜面3に受光素子5を
固定したことを特徴とする光結合部品を構成した。そし
て、受光素子はV字型溝のピッチに対応するピッチに配
列された受光面を有する一次元アレイより成るものであ
る光結合部品を構成した。また、基板の材料は単結晶よ
り成る光結合部品を構成した。
【0011】表面に水平方向にV字型溝2を形成すると
共にV字型溝2に対向する傾斜面3を有する深溝30を
V字型溝2に直交して形成する基板1を具備し、V字型
溝2に光ファイバ4を固定し、傾斜面3に受光素子5を
固定した光結合部品を製造する光結合部品製造方法にお
いて、基板1の材料として単結晶を使用し、異方性エッ
チングを施すことによりV字型溝および深溝を形成する
光結合部品製造方法を構成した。そして受光素子はV字
型溝のピッチに対応するピッチに配列された受光面を有
する一次元アレイより成るものである光結合部品製造方
法を構成した。
【0012】表面に水平方向にV字型溝2を形成すると
共にV字型溝2に対向する傾斜面3を有する深溝30を
V字型溝2に直交して形成する基板1を具備し、V字型
溝2に光ファイバ4を固定し、傾斜面3は鏡面とし、受
光素子5はその受光面を傾斜面3に向けて基板1に配置
取り付けた光結合部品を構成した。そして、傾斜面3は
金属膜を形成したものである光結合部品を構成した。ま
た、基板の材料は単結晶より成る光結合部品を構成し
た。
【0013】表面に水平方向にV字型溝2を形成すると
共にV字型溝2に対向する傾斜面3を有する深溝30を
V字型溝2に直交して形成する基板1を具備し、V字型
溝2に光ファイバ4を固定し、傾斜面3は鏡面とし、受
光素子5はその受光面を傾斜面3に向けて基板1に配置
取り付けた光結合部品を製造する光結合部品製造方法に
おいて、基板の材料として単結晶を使用し、異方性エッ
チングを施すことによりV字型溝および深溝を形成する
光結合部品製造方法を構成した。そして、受光素子はV
字型溝のピッチに対応するピッチに配列された受光面を
有する一次元アレイより成るものである光結合部品製造
方法を構成した。また、傾斜面3は金属膜を形成したも
のである光結合部品製造方法を構成した。
【0014】
【実施例】この発明を要約するに、光ファイバ或は光フ
ァイバから放射される光に対して受光素子の受光面を傾
斜せしめることにより受光素子と光ファイバとの間の位
置合わせを容易にすると共に、組立て工数の少ない光学
的に安定な光結合部品を提供することができる。以下、
この発明の実施例を具体的に説明する。
【0015】この発明の実施例を図1を参照して説明す
る。図1(a)はこの発明に使用される基板の斜視図で
あり、図1(b)および図1(c)は図1(a)に光フ
ァイバおよび受光素子を固定したところの断面を示す図
である。図1において、1は基板、4は光ファイバ、5
は受光素子である。7は受光素子を接合してこれを基板
1に接合固定するサブマウントである。
【0016】図1(b)の実施例においては、サブマウ
ント7を非直方体に構成して一面を傾斜面3としてい
る。傾斜面3に受光素子5を接合固定し、サブマウント
7を基板1に接合固定することにより受光素子5の受光
面が光ファイバ4の延長線に対して傾斜する様にしてい
る。この様にすることにより、受光素子5の受光面にお
いて反射が生じても、反射光は光ファイバ4に逆行する
ことはない。
【0017】図1(c)の実施例においては、受光素子
5はその受光面とサブマウント7に接合固定する取り付
け面とは非平行に構成されている。サブマウント7は直
方体に構成してその垂直面に受光素子5をその取り付け
面を介して接合固定し、サブマウント7を基板1に接合
固定することにより、サブマウント7の垂直面に取り付
けられた受光素子5の受光面が光ファイバ4の延長線に
対して傾斜する様にしている。この様にしても、同様に
受光素子5の受光面における反射光は光ファイバ4に逆
行することはない。
【0018】この発明の他の実施例を図2(a)および
図2(b)を参照して説明する。図2(a)はこの発明
に使用される基板の斜視図であり、図2(b)は図2
(a)の断面を示す図である。図2において、1は珪素
Siより成る基板であり、2は基板1の上面に形成され
るV字型溝である。30はV字型溝2と同様に基板1の
上面に形成される深溝である。この深溝30はV字型溝
2と直交する方向に形成され、その深さはV字型溝2と
比較して深い。3は深溝30の傾斜面を示す。4は光フ
ァイバ、5は受光素子である。V字型溝2は光ファイバ
4が載置嵌合されたときにこれを安定に整列せしめる整
列用に形成されたものである。
【0019】ここで、光ファイバ4と受光素子5とを光
学的に結合して光結合部品を製造するに際して、光ファ
イバ4を光ファイバ整列用のV字型溝2に載置嵌合さ
せ、この状態において接着剤を使用して接合固定する。
一方、光ファイバ整列用V字型溝2に対向する深溝30
の傾斜面3に受光素子5を固定する。受光素子5を固定
する深溝30の面を垂直面とはせずに傾斜面3とする理
由は、受光素子5をその受光面側を把持して接合される
べき側を受光素子固定面に適用する工具は一般に垂直方
向運動するものであるところから、受光素子固定面が垂
直面であるとこの面に接合されるべき側を係合せしめる
ことができないからである。深溝30の面を傾斜面3と
し、この傾斜面3を水平状態に保持することにより、垂
直方向運動する工具に把持される受光素子5はこの水平
状態にある傾斜面3に適用することができることとな
る。受光素子5は深溝30の傾斜面3におけるV字型溝
2に接合固定された光ファイバ4の延長線上に接合固定
される。ここで、上述のV字型溝2および深溝30は、
基板1の材料として単結晶を使用し、異方性エッチング
を施すことにより正確容易に形成することができる。
【0020】以上の通り、光ファイバ4から放射される
光に対して受光素子5の受光面は傾斜しているので、受
光素子5の受光面において反射光が発生しても、これは
光ファイバ4を介して逆行することはなく、この反射光
はレーザーダイオードに達して発振状態に悪影響を及ぼ
すことはなくなる。そして、受光素子5の受光面は光フ
ァイバ4から放射される光に対して傾斜することとなる
が、受光素子5の受光面の径は光ファイバ4の放射光径
と比較してはるかにおおきく、放射光が受光素子5の受
光面内に収まっていさえすれば、感度の低下問題とはな
らない。基板1の材料として珪素Siを採用する場合、
傾斜面3を(100)面に対して約54°に加工するこ
とができる。シングル・モード・ファイバから放射され
る光の光径は10μm程度であるので、54°の傾斜面
3により受光すると、受光された光の径は長径約13μ
mの楕円形となる。ところが、受光素子5の受光面の径
は通常数100μmの大きさがあるので、放射光が受光
面からはずれることはない。従って、受光素子5の受光
量は、受光面が光ファイバ4に直交する状態において受
光した場合と同様である。
【0021】また、基板1自体に深溝30を形成してそ
の傾斜面3に受光素子5を直接固定することとしたの
で、従来例におけるが如く受光素子5を接合固定する別
体のサブマウントは必要としない。従って、受光素子5
の接合固定工程は1回であり、その分工程は簡略化され
る。この発明の、更に他の実施例を図3(a)および図
3(b)を参照して説明する。図3(a)はこの発明に
使用される基板の斜視図であり、図3(b)は図3
(a)の断面を示す図である。
【0022】図3において、1は珪素Siより成る基板
であり、2は基板1の上面に形成されるV字型溝であ
る。30はV字型溝2と同様に基板1の上面に形成され
る深溝である。この深溝30はV字型溝2と直交する方
向に形成され、その深さはV字型溝2と比較して深い。
3は深溝30の傾斜鏡面を示す。4は光ファイバ、5は
受光素子である。V字型溝2は光ファイバ4が載置嵌合
されたときにこれを安定に整列せしめる整列用に形成さ
れたものである。
【0023】ここで、基板1を構成する材料として珪素
Siを採用することにより、傾斜鏡面3を(100)面
に対して約54°の傾斜面に加工することができる。光
ファイバ4から放射された光は傾斜鏡面3に入射し、こ
こにおいて反射して受光素子5の受光面に入射する。こ
の場合、約54°の傾斜鏡面3による反射光は、受光素
子5の受光面に垂直とはならないが、シングル・モード
・ファイバの出射光径は10μm程度であるのに対し
て、受光面の径は数百μm程度と充分大きく、出射光が
受光面からはずれることはない。従って、受光素子5の
受光量は垂直に受光した場合とかわらない。
【0024】以上の通り、この実施例においても、受光
素子5の受光面において反射光が発生しても、これは光
ファイバ4を介して逆行することはなく、この反射光は
レーザーダイオードに達して発振状態に悪影響を及ぼす
ことはない。そして、光ファイバ4から放射される光を
V字型溝と共通の基板に形成した傾斜鏡面3を介して受
光素子5の受光面に導入することにより、サブマウント
を不要とし、組立て工数を削減し、光ファイバと受光素
子の位置合せを容易にすることができる。また、鏡面と
V字型溝が一体となっており、光ファイバの固定時に反
射光の向きを調整する必要はない。
【0025】
【発明の効果】以上の通りであって、この発明に依れ
ば、受光素子と光ファイバとの間の位置合わせを容易に
すると共に、組立て工数の少ない光学的に安定な光結合
部品およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を説明する図。
【図2】他の実施例を説明する図。
【図3】更に、他の実施例を説明する図。
【図4】従来例を説明する図。
【図5】従来例を説明する図。
【符号の説明】
1 基板 2 V字型溝 3 傾斜面 4 光ファイバ 5 受光素子 7 サブマウント 30 深溝

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ或は光ファイバから放射され
    た光に対して受光素子の受光面を傾斜せしめたことを特
    徴とする光結合部品。
  2. 【請求項2】 表面に水平方向にV字型溝を形成する基
    板を具備し、一面を傾斜面とした非直方体のサブマウン
    トを具備し、V字型溝に光ファイバを固定し、サブマウ
    ントの傾斜面に受光素子を固定し、受光素子を光ファイ
    バに対向せしめてサブマウントを基板に固定したことを
    特徴とする光結合部品。
  3. 【請求項3】 表面に水平方向にV字型溝を形成する基
    板を具備し、直方体のサブマウントを具備し、受光面と
    取り付け面とは非平行に構成された受光素子を具備し、
    V字型溝に光ファイバを固定し、サブマウントに受光素
    子を固定し、受光素子の受光面を光ファイバに対向せし
    めてサブマウントを基板に固定したことを特徴とする光
    結合部品。
  4. 【請求項4】 表面に水平方向にV字型溝を形成すると
    共にV字型溝に対向する傾斜面を有する深溝をV字型溝
    に直交して形成する基板を具備し、V字型溝に光ファイ
    バを固定し、傾斜面に受光素子を固定したことを特徴と
    する光結合部品。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載される光結合部品におい
    て、受光素子はV字型溝のピッチに対応するピッチに配
    列された受光面を有する一次元アレイより成るものであ
    ることを特徴とする光結合部品。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載される光結合部品におい
    て、基板の材料は単結晶より成ることを特徴とする光結
    合部品。
  7. 【請求項7】 表面に水平方向にV字型溝を形成すると
    共にV字型溝に対向する傾斜面を有する深溝をV字型溝
    に直交して形成する基板を具備し、V字型溝に光ファイ
    バを固定し、傾斜面に受光素子を固定した光結合部品を
    製造する光結合部品製造方法において、基板の材料とし
    て単結晶を使用し、異方性エッチングを施すことにより
    V字型溝および深溝を形成することを特徴とする光結合
    部品製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載される光結合部品製造方
    法において、受光素子はV字型溝のピッチに対応するピ
    ッチに配列された受光面を有する一次元アレイより成る
    ものであることを特徴とする光結合部品製造方法。
  9. 【請求項9】 表面に水平方向にV字型溝を形成すると
    共にV字型溝に対向する傾斜面を有する深溝をV字型溝
    に直交して形成する基板を具備し、V字型溝に光ファイ
    バを固定し、傾斜面は鏡面とし、受光素子はその受光面
    を傾斜面に向けて基板に配置取り付けたことを特徴とす
    る光結合部品。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載される光結合部品にお
    いて、受光素子はV字型溝のピッチに対応するピッチに
    配列された受光面を有する一次元アレイより成るもので
    あることを特徴とする光結合部品。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載される光結合部品にお
    いて、傾斜面3は金属膜を形成したものであることを特
    徴とする光結合部品。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載される光結合部品にお
    いて、基板の材料は単結晶より成ることを特徴とする光
    結合部品。
  13. 【請求項13】 表面に水平方向にV字型溝を形成する
    と共にV字型溝に対向する傾斜面を有する深溝をV字型
    溝に直交して形成する基板を具備し、V字型溝に光ファ
    イバを固定し、傾斜面は鏡面とし、受光素子はその受光
    面を傾斜面に向けて基板に配置取り付けた光結合部品を
    製造する光結合部品製造方法において、基板の材料とし
    て単結晶を使用し、異方性エッチングを施すことにより
    V字型溝および深溝を形成することを特徴とする光結合
    部品製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載される光結合部品製
    造方法において、受光素子はV字型溝のピッチに対応す
    るピッチに配列された受光面を有する一次元アレイより
    成るものであることを特徴とする光結合部品製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載される光結合部品製
    造方法において、傾斜面は金属膜を形成したものである
    ことを特徴とする光結合部品製造方法。
JP6228162A 1994-09-22 1994-09-22 光結合部品およびその製造方法 Pending JPH0894887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228162A JPH0894887A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 光結合部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228162A JPH0894887A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 光結合部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894887A true JPH0894887A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16872210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228162A Pending JPH0894887A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 光結合部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894887A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062741A (en) * 1997-07-03 2000-05-16 Nec Corporation Light-receptive module and a method for manufacturing the same
US7111993B2 (en) 2003-03-27 2006-09-26 Japan Aviation Electronics Industry Limitedc Optical monitor module
JP2012129390A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Opnext Japan Inc 半導体発光素子、及びその製造方法
US8378289B2 (en) 2008-12-11 2013-02-19 Oclaro Japan, Inc. Optical receiver module and manufacturing method with a shifted and angled light receiving element

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062741A (en) * 1997-07-03 2000-05-16 Nec Corporation Light-receptive module and a method for manufacturing the same
US7111993B2 (en) 2003-03-27 2006-09-26 Japan Aviation Electronics Industry Limitedc Optical monitor module
US8378289B2 (en) 2008-12-11 2013-02-19 Oclaro Japan, Inc. Optical receiver module and manufacturing method with a shifted and angled light receiving element
JP2012129390A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Opnext Japan Inc 半導体発光素子、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874950B2 (en) Devices and methods for side-coupling optical fibers to optoelectronic components
US4802727A (en) Positioning optical components and waveguides
JP2010540991A (ja) 2基板パラレル方式の光学サブアセンブリ
TWI309313B (en) Micro-optical device
US6964527B2 (en) Substrate, optical fiber connection end member, optical element housing member, and method of fabrication of an optical module and the substrate
JP3179743B2 (ja) フォトニクス装置の製造方法
JPH02190804A (ja) 光電素子パッケージとその形成方法
JP3731754B2 (ja) 構成要素に導波管を結合するための方法および装置
KR19980045943A (ko) 하이브리드 광집적회로용 마이크로 거울, 그의 제조방법, 마이크로 거울-광검출기 어셈블리 및 광수신용 하이브리드 광집적회로 어셈블리
JPH1090577A (ja) 光学素子取り付け方法
EP0846966A2 (en) Optical waveguide
JPH0894887A (ja) 光結合部品およびその製造方法
JPS6360413A (ja) 発光素子と光フアイバの結合方法および光導波型結合装置
JP3959422B2 (ja) 両方向光送受信モジュール及びこれを用いた両方向光送受信パッケージ
JP3202296B2 (ja) 半導体レーザアレイとシングルモードファイバアレイとの光結合構造
JPH09159882A (ja) 光素子と光ファイバの結合構造及び結合方法
JP2630236B2 (ja) 光送受信装置
JP2002055264A (ja) 光学部品をベースに装着した傾斜導波路と整合させる方法および関連する光学装置
JPH10186183A (ja) 光アレーモジュール
JP2000009953A (ja) 波長分波器とこの波長分波器を備えた光送受信モジュール
JP2002062458A (ja) 光モジュールおよびその組立方法、光モジュールを用いた映像表示装置
JP3236996B2 (ja) 光モジュールの製作方法
JP3266376B2 (ja) 光パッケージ
JP4375958B2 (ja) 光モジュール
JPH06230236A (ja) 光回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990727