JPH0893888A - ギヤミッションケース - Google Patents

ギヤミッションケース

Info

Publication number
JPH0893888A
JPH0893888A JP6227522A JP22752294A JPH0893888A JP H0893888 A JPH0893888 A JP H0893888A JP 6227522 A JP6227522 A JP 6227522A JP 22752294 A JP22752294 A JP 22752294A JP H0893888 A JPH0893888 A JP H0893888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pipe
inspection
case
gear transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6227522A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunzo Yamada
俊三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6227522A priority Critical patent/JPH0893888A/ja
Publication of JPH0893888A publication Critical patent/JPH0893888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0447Control of lubricant levels, e.g. lubricant level control dependent on temperature
    • F16H57/0449Sensors or indicators for controlling the fluid level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ギヤミッションケースの給排気および油量点
検を可能にするに当たり、点検作業面および製作面での
有利化を図りながら可能にする。 【構成】 ギヤミッションケース12の上部壁12aに
給油栓13を介して着脱自在にブレザーパイプ15を取
り付けてある。このブレザーパイプ15のギヤミッショ
ンケース内の吸排気口15aよりもケース内底部に延出
するパイプ部分16により、延出端部に検油部16aを
有する検油棒部を形成してある。これにより、給油栓1
3を取り外してブレザーパイプ15をミッションケース
12から取り外すと、検油棒部16も付いて外れ、ブレ
ザーパイプ15の点検と、検油棒部16による油量点検
とが一挙に行える。ブレザーパイプ15と検油棒部16
とが一体部品に形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ギヤミッションケース
において、吸排気および油量点検を可能にする手段に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ブレザーパイプと検油棒とをギヤ
ミッションケースに別々に取り付けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、ブレザーパイプ
と検油棒が別々に必要であるとともに、ミッションケー
スには、ブレザー用の取り付け部と、検油棒用の取り付
け部とを別々に形成する必要があった。このため、必要
部品数の面からも、ミッションケースの加工面からも製
作に必要な手間やコストが大になっていた。また、点検
時には、油量の点検と、吸排気機能の点検とを別々の箇
所で行わねばならなかった。本発明の目的は、吸排気機
能を備えるとともに油量点検が可能なミッションケース
を製作面や点検面で有利に得られるようにすることにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によるギヤミッシ
ョンケースは、目的達成のために、ギヤミッションケー
スの取付け孔に吸排気用のブレザーパイプを着脱自在に
取り付け、前記ブレザーパイプから前記ギヤミッション
ケース内の底部側に延出するとともに延出端側に検油部
を備えている検油棒部を前記ブレザーパイプに連設して
あることを特徴とする。
【0005】
【作用】ミッションケース内の潤滑油を油圧アクチュエ
ータの駆動用に使用して、油がミッションケースから出
たり、ミッションケースに戻ると、また、潤滑油をアク
チュエータ駆動用に使用しなくても、ミッションが作動
したり停止するに伴って油温が変化すると、ミッション
ケース内の油面レベルが変化する。この場合、ミッショ
ンケース外の空気がブレザーパイプを通って内部に流入
したり、ミッションケース内の空気がブレザーパイプを
通って外部に流出する。ブレザーパイプをミッションケ
ースから取り外すと、検油棒部がブレザーパイプに付い
て取り付け孔からミッションケース外に出てくる。この
ため、検油棒部を利用して油量点検をできる。この時、
ブレザーパイプのミッションケース内側の吸排気口が詰
まっていないかなど、ブレザーパイプ側の点検をも併せ
てできる。
【0006】
【発明の効果】ブレザーパイプによって吸排気を可能に
でき、検油棒部によって潤滑油量の点検を可能にできな
がら、ブレザーパイプと検油棒とが一つの部品になって
いることにより、必要部品数の面からも、ミッションケ
ースに取り付け部を形成するための加工面からも従来に
比して容易かつ安価に得られるようになった。さらに
は、ブレザーパイプと検油棒とを一挙に取り外せること
から、吸排気構成の点検と、油量点検とを同一箇所で纏
めて行えるように点検作業が能率よくできるようになっ
た。
【0007】
【実施例】図1に示すように、前車輪1および後車輪2
を駆動自在に備え、かつ、エンジンジンEを有する原動
部などを備えた自走機体の後部に、ロータリ耕耘装置
(図示せず)などの作業装置を昇降操作自在に連結する
リフトアーム3、および、連結作業装置に回動力を伝達
する動力取り出し軸4を備えて、農用トラクターを構成
してある。
【0008】前記原動部には、図3および図4に示す如
くエンジンEおよびエンジン排気用マフラー5などの上
方を覆う上エンジンボンネット6、エンジンEなどの横
側方を覆う左右一対の横エンジンボンネット7,7を備
えてある。上エンジンボンネット6は、後端側に位置す
る機体横方向の軸芯6aまわりで揺動自在に枢支される
ように自走機体のフレーム部分8に連結し、前記軸芯6
aのまわりで上下に揺動開閉できるようにしてある。左
右いずれもの横エンジンボンネット7は、下端側に備え
ている前後一対の下側連結部7a,7aを自走機体の支
持部9によって受け止め係止させ、上端側に備えている
前後一対の上側連結部7b,7bを自走機体のフレーム
部分10と前記フレーム部分8とが各別に備えている弾
性体製キャッチCに係止させることにより、自走機体に
取り付けてある。前後いずれもの上側連結部7bを前記
キャッチCから機体横外側に引き外し操作し、この後、
前後いずれもの下側連結部7aを前記支持部9から機体
上方側に抜き外し操作することにより、横エンジンボン
ネット7が自走機体から外れて開放するようにしてあ
る。上エンジンボンネット6を閉じると、この上エンジ
ンボンネット6の周縁部6bが横エンジンボンネット7
の上端部に横外側から当接して横エンジンボンネット7
を固定するように構成してある。すなわち、左右いずれ
もの横エンジンボンネット7は着脱によって開閉するよ
うに取り外し式に構成するとともに、上エンジンボンネ
ット6を開けた状態にして開閉するようにしてある。
【0009】図4に示すように、前記マフラー5が一方
の横エンジンボンネット7の近くに位置していることか
ら、主としてエンジンボンネット7を開閉する作業者に
注意を促す表示体11を前記マフラー5に付設してあ
る。すなわち、表示体11は熱反応機能を備えた部材で
なり、マフラー5の温度が変化すると、その温度に応じ
た表示の一例としての図4の如き文字式表示11aまた
は11bまたは11cを示すように構成してある。つま
り、エンジンEを駆動する前でマフラー5がまだ昇温し
ていないなど、マフラー5の温度が極めて低い場合、表
示体11はこの時のマフラー5の熱によって前記表示1
1aを現出し、マフラー5の温度が低いことを示すと同
時に、マフラー5に手が触れても安全であることを示す
のである。そして、エンジンEの駆動中であるなど、マ
フラー5が高温になっている場合、表示体11はこの時
のマフラー5による加熱のために前記表示11aに替え
て表示11cを現出し、マフラー5の温度が高温である
ことを示すと同時に、マフラー5に手が触れると危険で
あることを示すのである。エンジンEの駆動を停止して
から比較的時間が経過しているがマフラー5がまだ十分
に冷えていないなど、マフラー5の温度が中間温度であ
る場合、表示体11はこの時のマフラー5の熱によって
前記表示11aや11cに替えて表示11bを現出し、
マフラー5の温度が中間温度であることを示すと同時
に、マフラー5に手が触れても短時間であれば問題がな
いことを示すのである。
【0010】エンジンEの回転出力を前後輪1,2に変
速して伝達する走行用ギヤトランスミッション(図示せ
ず)、および、エンジンEの回転出力を前記動力取り出
し軸4に変速して伝達する作業用ギヤトランスミッショ
ン(図示せず)を、自走機体の後部を形成しているギヤ
ミッションケース12に内装してある。このギヤミッシ
ョンケース12の潤滑油供給、潤滑油点検、および、吸
排気を可能にするに、図2に示すように構成してある。
【0011】すなわち、ギヤミッションケース12の上
部壁12aに給油栓13を有した給油口14を備え、給
油栓13にブレザーパイプ15を支持させることによ
り、給油口14を取り付け孔として、かつ、給油栓13
を取り付け部材として前記上部壁12aにブレザーパイ
プ15を着脱自在に取り付けてある。このブレザーパイ
プ15を形成しているパイプ部材のギヤミッションケー
ス内側の端部の外周面を比較的粗い凹凸面に研削するな
ど、ギヤミッションケース内の潤滑油が付着しやすいよ
うに表面処理して、検油部16aに形成することによ
り、ブレザーパイプ15を形成しているパイプ部材のう
ちのミッションケース内側吸排気口15aが位置する部
分からギヤミッションケース内側端に至るパイプ部分1
6を検油棒部に形成してある。つまり、検油棒部16は
ブレザーパイプ15からギヤミッションケース内の底部
側に延出しており、ギヤミッションケース内の油面17
が標準レベルまたはその付近にあると、検油棒部16の
先端が潤滑油内に入り込んで潤滑油が検油部16aに付
着するようにしてある。要するに、ブレザーパイプ15
はギヤミッションケース内の油面17よりも高レベル箇
所に位置するケース内吸排気口15aと、ギヤミッショ
ンケース12の外部に位置するケース外吸排気口15b
とを備えており、ギヤミッションケース内に貯留されて
いる潤滑油が前記リフトアーム3を駆動するリフトシリ
ンダ18の駆動用油に使用されているとか、潤滑油の温
度変化によって油面17のレベルが変化すると、これに
伴って、ギヤミッションケース内の空気が吸排気口15
aから15bを介して外部に流出したり、ギヤミッショ
ンケース外の空気が吸排気口15bから15aを介して
内部に流入することを可能にするのである。給油栓13
を抜き外すと、ブレザーパイプ15がギヤミッションケ
ース12から外れるとともに、検油棒部16もブレザー
パイプ15に付いて給油口14からミッションケース外
に出てくる。これにより、ケース内側吸排気口15aが
詰まっていないかなどブレザーパイプ15を点検するこ
とができ、さらには、検油棒部16の検油部16aに潤
滑油が付着しているか否かを判断したり、検油部16a
の先端からどの位置にまで付着しているかを判断して油
量を点検することができるのである。そして、給油栓1
3にブレザーパイプ15が付き、ブレザーパイプ15が
検油棒部16を備えていることから、潤滑油の供給、ブ
レザーパイプ15の点検、油量点検のいずれもが同一箇
所でできるのである。
【0012】給油栓13によるブレザーパイプ15の支
持を可能にするに、給油栓13の溶着によって給油栓1
3とブレザーパイプ15とを連結してある。
【0013】〔別実施例〕上記実施例のように、ブレザ
ーパイプ15を形成しているパイプ部材の一部によって
検油棒部16を形成すると、ブレザーパイプ15として
比較的長いパイプ材を採用するだけで容易にブレザーパ
イプ15と検油棒部16とを同一部品に形成でき、コス
ト面や製作面で一層有利になるが、図6に示す構造を採
用して実施してもよい。この場合にも、ブレザーパイプ
15と検油棒部16とを一挙にミッションケースから取
り外しできるように一体部品に形成できる点においては
相違しないのである。すなわち、ケース内側の吸排気口
15aとケース外側の吸排気口15bとを備えるブレザ
ーパイプ15に、このパイプ材とは異なる別の棒部材を
連結し、この連結棒部材により、一端側に検油部16a
を有する検油棒16を形成してある。
【0014】上記実施構造にあっては、給油口14を取
り付け孔としてブレザーパイプ15の取り付けをしてあ
ることから、ブレザーパイプ15の点検と、油量の点検
との他に給油も同一箇所ででき、管理作業が一層便利に
できて有利であるが、ブレザーパイプ15を取り付ける
ための取り付け孔を給油口14とは別に専用に設けて実
施してもよい。したがって、給油口14を取り付け孔1
4と総称する。
【0015】本発明は、農用トラクターの他、コンバイ
ンや建設車両など各種作業機に採用されるギヤミッショ
ンケースに適用できる。
【0016】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクター全体の側面図
【図2】ブレザーパイプ配設部の断面図
【図3】原動部の側面図
【図4】エンジン排気用マフラー配設部の正面図
【図5】表示部材による表示の説明図
【図6】別実施構造のブレザーパイプを示す断面図
【符号の説明】
12 ギヤミッションケース 14 取り付け孔 15 ブレザーパイプ 16 検油棒部 16a 検油部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ギヤミッションケース(12)の取付け
    孔(14)に吸排気用のブレザーパイプ(15)を着脱
    自在に取り付け、 前記ブレザーパイプ(15)から前記ギヤミッションケ
    ース内の底部側に延出するとともに延出端側に検油部
    (16a)を備えている検油棒部(16)を前記ブレザ
    ーパイプ(15)に連設してあるギヤミッションケー
    ス。
JP6227522A 1994-09-22 1994-09-22 ギヤミッションケース Pending JPH0893888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227522A JPH0893888A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ギヤミッションケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227522A JPH0893888A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ギヤミッションケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0893888A true JPH0893888A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16862228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227522A Pending JPH0893888A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ギヤミッションケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0893888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106231A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Yanmar Co Ltd 走行作業機の動力伝達機構における潤滑油給油装置
JP2020026842A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ダイハツ工業株式会社 変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106231A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Yanmar Co Ltd 走行作業機の動力伝達機構における潤滑油給油装置
JP4544448B2 (ja) * 2003-10-01 2010-09-15 ヤンマー株式会社 走行作業機の動力伝達機構における潤滑油給油装置
JP2020026842A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ダイハツ工業株式会社 変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016078600A (ja) 作業車両
JP2016200038A (ja) トラクタ
JP2016078826A (ja) 作業車両
US20180326845A1 (en) Work vehicle
JPH0893888A (ja) ギヤミッションケース
JP6564310B2 (ja) 作業車両
JP5776540B2 (ja) 作業車両
WO2013183323A1 (ja) 作業機械
CN207875381U (zh) 拖拉机
JP3377362B2 (ja) 乗用型移植機
JP2006061024A (ja) 油圧リフト構造
JP3729527B2 (ja) 油圧作業機
JP4369399B2 (ja) 走行車両
JP5682263B2 (ja) 作業車の前輪増速装置
ITTO980270A1 (it) Veicolo con braccio di sollevamento con motore inclinato rispetto all'asse longitudinale del veicolo
JPH0664547A (ja) トラクタ等のステアリング切角検出装置
JPH10339169A (ja) トラクタ等のラジエータカバー
JP3579223B2 (ja) トラクタの油圧昇降装置
JP5488262B2 (ja) 作業車の前輪増速装置
JP2015009794A (ja) トラクタ
JPS646724B2 (ja)
JPS5828482Y2 (ja) トラクタ−
JPH114608A (ja) 田植機
JPH11342874A (ja) 移動農機における作業機用油圧ポンプの配置構造
TW202136098A (zh) 作業車輛