JPH089255Y2 - 給水栓 - Google Patents

給水栓

Info

Publication number
JPH089255Y2
JPH089255Y2 JP9907690U JP9907690U JPH089255Y2 JP H089255 Y2 JPH089255 Y2 JP H089255Y2 JP 9907690 U JP9907690 U JP 9907690U JP 9907690 U JP9907690 U JP 9907690U JP H089255 Y2 JPH089255 Y2 JP H089255Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
amount
faucet
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9907690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457556U (ja
Inventor
隆義 金田
慶三 梶岡
弘光 上垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP9907690U priority Critical patent/JPH089255Y2/ja
Publication of JPH0457556U publication Critical patent/JPH0457556U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089255Y2 publication Critical patent/JPH089255Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、家庭などにおいて、飲料用としてのいわゆ
る浄水と、食器や野菜等を洗うための、浄水を必要とし
ない、いわゆる非浄水の水道水の両方を得るために使用
する給水栓に関する。
〈従来の技術〉 水道水は、飲料用に供する場合、浄水器を通過させて
浄水とすることが、水道水中の微量の異臭、異味を除去
する上で極めて望ましい。ところで、上述のような浄水
と非浄化の水道水の両方を得る場合、従来では、水道水
をフィルターで濾過して流す状態とフィルターを通さず
に非浄化のままで流す状態とに切換える切り換え機構を
備えた浄水器を給水栓の先端に取り付け、飲料用の場合
と食器や野菜等を洗う場合とで適宜切換操作を行い、そ
れぞれに適した水を得るようにしている。
〈考案が解決しようとする課題〉 上述した従来例では、浄水を使用する場合と非浄化の
水道水を使用する場合それぞれにおいて、その都度、切
り換え機構の切換状態を確認するとともに、所望の使用
状態に切換わっていなければ切換操作を行わなければな
らず、そのような確認や切換操作が面倒である。
その結果、非浄化の水道水を飲料水として使用してし
まう不都合があり、また、浄水を食器や野菜等を洗うの
に使用し、浄水器の浄水性能が早期に劣化し、フィルタ
ーの交換頻度が高くなって不経済になる欠点があった。
また、浄水器では、フィルターを流れる水の速度が設
定速度以上になると、その浄水性能が低下して不純物が
除去されないまま流れる不都合があるが、従来例では、
食器洗い等に対応するために、浄水に適した以上の速度
でも流すことができるようになっており、浄水状態に切
換えてあっても、高速で流した場合に、浄水不良のまま
の水を飲料用として使用する虞があった。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、請求項第(1)項の考案の給水栓は、浄水を得る
状態と非浄化の水道水を得る状態との使い分けを容易に
行うことができるとともに、流速増大による浄水不良を
回避できる給水栓を提供できるようにすることを目的と
し、また、請求項第(2)項の考案の給水栓は、給湯可
能なタイプに適用する場合に、温水を浄水器に通してそ
こに吸着した不純物を不測に溶出してしまうことを回避
できるようにすることを目的とし、また、請求項第
(3)項の考案の給水栓は、浄水器に設定量の水を通過
させたことを検出して、浄水器のフィルター交換を合理
化することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 請求項第(1)項の考案の給水栓は、上述のような目
的を達成するために、水道管への接続部を備えた合流配
管部に、それぞれ開閉弁を備えた非浄水用配管部と浄水
用配管部とを連通接続し、浄水用配管部に、流量を設定
量以下に制限する流量制限機構を付設して構成する。
浄水用配管部には、その先端などに浄水器を着脱可能
に取り付ける。この浄水器に使用するフィルターとして
は、フェルト状に成形した活性炭素繊維を幾重にも巻付
けた筒状の活性炭素繊維の内外周面それぞれに抄紙構造
の活性炭素繊維含有紙を設けて保形するように構成する
とか、また、内外周面の抄紙構造の活性炭素繊維含有紙
間に粒状活性炭を充填して構成するとか、更には、中空
糸を用いて構成するなど、各種の構成が採用できる。ま
た、単にセルロース系フィルターや繊維を円筒形に巻い
たフィルターであっても良い。
また、請求項第(2)項の考案の給水栓は、請求項第
(1)項の浄水用配管部に、そこに温水が流入したとき
に自動的に流路を閉じる温水停止機構を付設して構成す
る。
温水停止機構としては、例えば、40℃以上などの設定
以上の温度によって所定形状に変化する形状記憶合金を
作動部材として用い、浄水用配管部内を流れる温水に接
触するように作動部材を設け、その作動部材に開閉弁を
連動連結し、設定温度以上の温水と接触したときの作動
部材の形状変化によって開閉弁を自動的に閉じるように
構成するとか、あるいは、浄水用配管部内を流れる水の
温度を計測するサーミスタを設けるとともに開閉弁とし
て電磁操作式の開閉弁を用い、サーミスタで設定以上の
温度を感知したときに、開閉弁を自動的に閉じるように
構成するなど、各種の構成が採用できる。
また、請求項第(3)項の考案の給水栓は、請求項第
(1)項または第(2)項の浄水用配管部に、そこを流
れた水量を積算する積算流量計を設けるとともに、前記
積算流量計によって積算した水量が設定量になったこと
を知らせる報知手段を付設して構成する。
積算流量計としては、簡単な構成のもので、浄水器に
新しいフィルターを装着した時点より浄水器を通過する
水量を、例えば、アナログ式で積算するものなどが採用
できる。
また、報知手段としては、積算流量計での積算に伴
い、その積算水量が設定量になった時点で赤色が表示さ
れるように構成するとか、積算水量を示す指針が赤色ゾ
ーンに変位するように構成するなど、各種の構成が採用
できる。
〈作用〉 請求項第(1)項の考案の給水栓の構成によれば、非
浄水用配管部の開閉弁を開くことにより、非浄化の水道
水を使用でき、一方、浄水用配管部の開閉弁を開くこと
によって浄水を使用でき、そして、この浄水の使用状態
において、流量制限機構によって流量を設定量以下に制
限し、浄水用配管部に備えられる浄水器に高速で水を流
すことを回避できる。
また、請求項第(2)項の考案の給水栓の構成によれ
ば、給湯可能なタイプに適用する場合に、温水が浄水用
配管部に流入した状態では流量を閉じ、温水の使用状態
で浄水用配管部の開閉弁を開いてしまい、その浄水用配
管部から設定温度以上の温水が流出することを回避でき
る。
また、請求項第(3)項の考案の給水栓の構成によれ
ば、浄水器内のフィルターを取り替えた時点から浄水器
を通過させた積算水量に基づき、フィルターの寿命がほ
ぼ満了する時点でそのことを報知手段で知らせ、フィル
ターの合理的な使用を保証することができる。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
実施例1 第1図は、実施例1の給水栓の全体斜視図、第2図は
そのフローチャートであり、水道管1への接続部2を備
えた合流配管部3に、非浄水用配管部4と浄水用配管部
5とを連通接続する。
非浄水用配管部4に流量調節可能な第1の開閉弁6を
設けるとともに、その第1の開閉弁6よりも先端側の蛇
口部分4aを、鉛直方向の軸芯周りで回転可能に設ける。
また、浄水用配管部5に流量調節可能な第2の開閉弁
7を設けるとともに、その第2の開閉弁7よりも先端側
の蛇口部分5aを、鉛直方向の軸芯周りで回転可能に設け
る。
浄水用配管部5の第2の開閉弁7よりも上流側の箇所
に、流量調節弁(例えば、ニードル弁やバタフライ弁な
ど)8を設け、かつ、その流量調節弁8の弁棒9を弁箱
10の上部外方に突出するとともに、弁棒9にツマミ11を
一体回転自在に連結し、弁箱10の上面に、ツマミ11に当
接してその操作範囲を規制するストッパー12,12を設
け、浄水用配管部5を流れる水量を、例えば、1.5〜3.0
l/minに制限するように流量制限機構を構成する。
浄水用配管部5の蛇口部分5aの先端部に、着脱可能に
浄水器13を設ける。この浄水器13としては、粒状活性炭
や活性炭素繊維を吸着材として用いたタイプのフィルタ
ーとか、あるいは、中空糸を吸着材として用いたタイプ
のフィルターなど、各種のものが採用できる。
第1図において、14は、水道管1の接続部15と給水栓
側の接続部2との間に介装するパッキングを示し、この
パッキング14によりシールした状態で、両接続部2,15を
ボルト(図示せず)とナット(図示せず)とにより締め
付けて給水栓を水道管1に連通接続するようになってい
る。
実施例2 第3図は、実施例2の給水栓の全体斜視図、第4図は
そのフローチャートであり、この実施例2において、実
施例1と異なるところは次の通りである。なお、実施例
1と同じ構成部分には、同じ番号を付し、その説明は省
略する。
すなわち、水道管1において、水道配管1aと給湯配管
1bとを合流接続し、両配管1a,1bそれぞれに流量調節可
能な第3および第4の開閉弁18,19を設け、水と湯とを
合流して所望温度の温水を得るようになっている。
浄水用配管部5の流量調節弁8よりも上流側箇所に温
水停止機構20を設ける。
温水停止機構20は、第5図の概略断面図に示すよう
に、弁箱21内に、形状記憶合金によりコイル状に形成し
た作動部材22に連結して弁体23を設けるとともに、作動
部材22を、例えば、40℃以上の温度でコイルの伸びた状
態に変形して弁体23を弁座24に圧接するように設定して
構成してあり、浄水用配管部5側に40℃以上の温水が流
入するに伴い、自動的に流路を閉じ、温水が浄水器13に
流れないようになっている。
上述した温水停止機構としては、例えば、浄水用配管
部5の途中箇所に電磁操作式の開閉弁を設けるととも
に、その上流側に浄水用配管部5内の水の温度を計測す
るサーミスタを設け、サーミスタで設定以上の温度を感
知したときに開閉弁を自動的に閉じるように構成しても
良い。
実施例3 第6図は、実施例3の給水栓のフローチャートであ
り、この実施例3において、実施例1と異なるところは
次の通りである。なお、実施例1と同じ構成部分には、
同じ番号を付し、その説明は省略する。
すなわち、浄水用配管部5の、第2の開閉弁7と流量
調節弁8との間に積算流量計25を設け、浄水用配管部5
を流れる水量を積算するようになっている。
積算流量計25の所定箇所に、第7図の平面図に示すよ
うに、扇形状の色板26と表示窓27とから成る報知手段28
を設ける。色板26は、積算流量計25に連動して、積算し
た水量の変化に伴い、その水量が増加する程反時計回り
方向に回転可能に設け、かつ、色板26を、過半部を占め
る白色部分26Wと、残余の赤色部分26Rとから構成する。
図中29はリセットボタンを示し、白色部分26Wの反時
計回り方向端縁が表示窓27の端部箇所(第7図における
左端)になるように色板26を初期位置に回転復帰させて
おくためのものである。
この構成により、浄水器13のフィルターを新しいもの
と取り替えたときにリセットボタンを押し、色板26を上
述初期位置に回転復帰させておけば、使用に伴って色板
26が回転し、フィルターの取り替え時期が近づくに連
れ、表示窓27に赤色部分26Rが現れ、それによって取り
替え時期を知ることができる。
上記報知手段28としては、第8図の平面図に示すよう
に、透明窓30に、積算流量計25に連動して、積算した水
量の変化に伴い、その水量が増加する程反時計回り方向
に回転可能に指針31を設け、その指針31の回転軌跡に沿
って、積算水量を0から示す目盛り32…と、黄色部分33
Yと赤色部分33Rとを設け、指針31が黄色部分33Yを指し
示す位置にきたときにフィルターの取り替え時期が近づ
いたことを知らせ、そして、指針31が赤色部分33Rを指
し示す位置にきたときにフィルターの取り替え時期にな
ったことを知らせるように構成しても良い。第8図中、
34はリセット操作用のツマミを示し、透明窓30よりも上
方に突出し、フィルターを新しいものと取り替えたとき
に、指針31を0位置まで復帰させるためのものである。
実施例4 第9図は、実施例4の給水栓のフローチャートであ
り、この実施例4において、実施例2と異なるところは
次の通りである。なお、実施例2と同じ構成部分には、
同じ番号を付し、その説明は省略する。
すなわち、浄水用配管部5の、第2の開閉弁7と流量
調節弁8との間に積算流量計25を設け、浄水用配管部5
を流れる水量を積算するようになっている。
上記積算流量計25に、前述実施例3で説明したのと同
様の報知手段を設ける。
上記実施例では、浄水器13に流す水量を設定量以下に
制限する流量制限機構を構成するのに、浄水用配管部5
の途中箇所に専用の流量調節弁8を設けているが、本考
案としては、第2の開閉弁7の最大開度を制限すると
か、浄水用配管部5自体の管径を非浄水用配管部4の管
径よりも小さい所定の栓に設定することにより、設定量
以下の水しか浄水器13に流れないように構成するなど各
種の構成が採用できる。
上記実施例の給水栓は、非浄水用配管部4を合流配管
部3に直線的に連ならせ、一方、浄水用配管部5を屈曲
させているが、例えば、非浄水用配管部4と浄水用配管
部5とを、合流配管部3の両側に互いに等しく振り分け
るように屈曲するなど、その形状は変形可能である。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかなように、請求項第(1)項の
考案の給水栓によれば、浄水用配管部と非浄水用配管部
とを設け、それぞれに開閉弁を設けるから、使用すると
きに、開くべき開閉弁を選択することによって浄水と非
浄化の水道水とを選択でき、切り換え機構を切換操作す
る従来の場合に比べ、浄水を得る状態と非浄化の水道水
を得る状態とを容易に使い分けることができ、食器や野
菜を洗うときに不測に浄水を流し、浄水器のフィルター
を早期に詰まらせて頻繁に交換せざるを得ず、必要以上
に高価になってしまうといったことを回避でき、経済的
である。
しかも、浄水用配管部を通じての流量を設定量以下に
制限するから、その浄水用配管部に設けた浄水器に水道
水が高速で流入することを確実に回避でき、水道水中の
不純物などを浄水器内のフィルターに良好に吸着させ、
水道水を確実に浄化して良好に浄水を得ることができ
る。
また、請求項第(2)項の考案の給水栓によれば、給
湯可能なタイプに適用する場合に、温水が浄水用配管部
を通じて流出することを回避できるから、温水を浄水器
に流してそこに吸着した不純物を不測に溶出してしまう
ことを回避でき、一層効果的である。
また、請求項第(3)項の考案の給水栓によれば、浄
水器のフィルターを新しいものと取り替えたときにリセ
ットし、積算流量計を0からスタートさせ、設定流量の
浄水が流れたときに、フィルターの取替時期に到達した
ことを報知手段によって知らせることととなる。このた
め、フィルターの取替時期を確実簡便に知ることがで
き、常に、適切な時期にフィルターを取り替え、良好に
浄化された水を得ることができ、また、フィルターを可
能なかぎり長い期間使用するという合理的な使用も充足
されるので、省資源上も有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る給水栓の実施例を示し、第1図
は、実施例1の全体斜視図、第2図は、そのフローチャ
ート、第3図は、実施例2の全体斜視図、第4図は、そ
のフローチャート、第5図は、温水停止機構の概略断面
図、第6図は、実施例3のフローチャート、第7図は、
報知手段の平面図、第8図は、報知手段の変形例の平面
図、第9図は、実施例4のフローチャートである。 1……水道管 2……接続部 3……合流配管部 4……非浄水用配管部 5……浄水用配管部 6……第1の配管部 7……第2の配管部 8……流量制限機構を構成する流量調節弁 13……浄水器 20……温水停止機構 25……積算流量計 28……報知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−293085(JP,A) 実開 平4−53859(JP,U) 実開 昭48−59565(JP,U) 実開 昭58−192333(JP,U)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水道管への接続部を備えた合流配管部に、
    それぞれ開閉弁を備えた非浄水用配管部と浄水用配管部
    とを連通接続し、前記浄水用配管部に、流量を設定量以
    下に制限する流量制限機構を付設したことを特徴とする
    給水栓。
  2. 【請求項2】請求項(1)項に記載の浄水用配管部に、
    そこに温水が流入したときに自動的に閉じる温水停止機
    構を付設した給水栓。
  3. 【請求項3】請求項第(1)項または第(2)項に記載
    の浄水用配管部に、そこを流れた水量を積算する積算流
    量計を設けるとともに、前記積算流量計によって積算し
    た水量が設定量になったことを知らせる報知手段を付設
    した給水栓。
JP9907690U 1990-09-21 1990-09-21 給水栓 Expired - Lifetime JPH089255Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9907690U JPH089255Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 給水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9907690U JPH089255Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 給水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457556U JPH0457556U (ja) 1992-05-18
JPH089255Y2 true JPH089255Y2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=31840735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9907690U Expired - Lifetime JPH089255Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 給水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089255Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457556U (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089255Y2 (ja) 給水栓
JP2002115292A (ja) 浄水器を有した水栓、及びこれに使用する浄水器用のカートリッジ
JP2002238792A (ja) シャワーシステム
JP3708840B2 (ja) 浄水機能付きの水栓
CN212389802U (zh) 一种可多水路切换的龙头净水器
CN211799293U (zh) 过滤插件和出水配件
JP2740944B2 (ja) 浄水器
JPH04322781A (ja) 浄水器
CN111457125A (zh) 一种双出水龙头结构
JP2544659Y2 (ja) 浄水器
JP2600199Y2 (ja) 浄水器
JP2756660B2 (ja) 浄水器
JP2756659B2 (ja) 浄水器
JP3116053B2 (ja) 浄水器
JPS6329010Y2 (ja)
JP2569491Y2 (ja) 浄水器
JP2604206Y2 (ja) 浄水器
JPH0576867A (ja) 浄水器
JPH0642786Y2 (ja) 浄水器
JPS6329012Y2 (ja)
JP2604026Y2 (ja) 浄水器
JP4620914B2 (ja) 浄水器用カートリッジ及び浄水器
JPH0721178U (ja) 浄水器
JPH04244285A (ja) 浄水器
JPH1015540A (ja) 浄水器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term