JPH0892228A - 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬 - Google Patents

2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬

Info

Publication number
JPH0892228A
JPH0892228A JP21745594A JP21745594A JPH0892228A JP H0892228 A JPH0892228 A JP H0892228A JP 21745594 A JP21745594 A JP 21745594A JP 21745594 A JP21745594 A JP 21745594A JP H0892228 A JPH0892228 A JP H0892228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
compound
oxazolyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21745594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722855B2 (ja
Inventor
Takashi Soda
隆 左右田
Hitoshi Ikeda
衡 池田
Yu Momose
百瀬  祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP21745594A priority Critical patent/JP3722855B2/ja
Publication of JPH0892228A publication Critical patent/JPH0892228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722855B2 publication Critical patent/JP3722855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】すぐれた血糖低下作用および血中脂質低下作用
を有する新規2,4−オキサゾリジンジオン誘導体を提
供する。 【構成】一般式 結合を示す。ただし、X が -C(=O)- のときは n は 1
から 5 の整数である。〕で表される 2,4-オキサゾリジ
ンジオン誘導体またはその塩、ならびに当該化合物また
はその薬理学的に許容しうる塩を有効成分として含有す
る医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は血糖および血中脂質低下
作用を有する新規オキサゾリジンジオン誘導体およびそ
れを含んでなる糖尿病治療剤に関するものであり、医薬
の分野において用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】糖尿病の治療剤としては、従来から種々
のビグアナイド系化合物およびスルホニルウレア系化合
物が用いられてきた。しかし、ビグアナイド系化合物は
乳酸アシド−シスを引き起こすため現在ほとんど用いら
れておらず、またスルホニルウレア系化合物は強力な血
糖低下作用を有するが、しばしば重篤な低血糖を引き起
こし、使用上の注意が必要である。このような欠点のな
い血糖低下作用を有する化合物として、種々のオキサゾ
リジンジオン誘導体が知られている。公開特許公報 平
3−170478には、式
【化3】 〔式中、X1はOまたはC=Oである。〕で表わされる
血糖低下作用を有する化合物が開示されている。 WO
92/02520には、式
【化4】 〔式中、A2 は置換ベンゼンである。〕で表わされる血
糖低下作用を有する化合物が開示されている。また、特
許公報 昭62−30993には、式
【化5】 〔式中、R4 は置換基を有する脂環式炭化水素であ
る。〕で表される 血糖低下作用を有する 2,4-オキサゾ
リジンジオン誘導体が開示されている。
【0003】本発明者らは、2,4-オキサゾリジンジオン
誘導体のオキサゾリジンジオン環とベンゼン環の間の炭
素数およびベンゼン環の4位の置換基について種々検討
を加えた結果、優れた血糖及び血中脂質低下作用を有す
る新規誘導体を見いだした。すなわち、本発明は(1) 一
般式
【化6】 結合を示す。ただし、X が -C(=O)- のときは n は 1
から 5 の整数である。〕で表される 2,4-オキサゾリジ
ンジオン誘導体またはその塩、および(2) 一般式 (I)で
表される 2,4-オキサゾリジンジオン誘導体またはその
薬理学的に許容しうる塩を有効成分として含有してなる
医薬組成物、に関する。
【0004】
【化7】 合しているものであり、(E)−体および(Z)−体の両立
体異性体を含む。前記一般式 (I)で表わされる化合物の
中でも、 n が 1 から 5 の整数であるものが好まし
く、また m が 1 または 2 である化合物が好ましい。
m が 2 でかつ n が 1 または 2 である化合物および m
が 1 でかつ n が 2 である化合物が特に好ましい。ま
た X は -CH2-、 -CH(OH)、 -C(=NOH)- および -CH=CH-
が好ましく、このときは n が 0 で m が 1 または 2
のものも好ましい。X は -CH2- または -CH=CH- である
ものが特に好ましい。
【0005】前記一般式 (I) 中、R で表される置換さ
れていてもよい炭化水素残基における炭化水素残基とし
ては、脂肪族炭化水素残基、脂環族炭化水素残基、脂環
族−脂肪族炭化水素残基、芳香脂肪族炭化水素残基、芳
香族炭化水素残基、芳香複素環−脂肪族炭化水素残基が
挙げられ、該脂肪族炭化水素残基としては、炭素数 8以
下のものたとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec.-ブチル、t.-ブチル、
ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t.-ペンチ
ル、、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチルな
ど炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水素残基、たとえばエ
テニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-
ブテニル、3-ブテニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ペ
ンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニ
ル、3-メチル-2-ブテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニ
ル、2,4-ヘキサジエニル、5-ヘキセニル、1-ヘプテニ
ル、1-オクテニル、エチニル、1-プロピニル、2-プロピ
ニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチ
ニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-
ヘキシニル、3-ヘキシニル、2,4-ヘキサジイニル、5-ヘ
キシニル、1-ヘプチニル、1-オクチニルなど炭素数2〜
8の不飽和脂肪族炭化水素残基が、該脂環族炭化水素残
基としては炭素数 3 〜 7 のもの、たとえばシクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチルなど炭素数3〜7の飽和脂環族炭化
水素残基および 1-シクロペンテニル、2-シクロペンテ
ニル、3-シクロペンテニル、1-シクロヘキセニル、2-シ
クロヘキセニル、3-シクロヘキセニル、1-シクロヘプテ
ニル、2-シクロヘプテニル、3-シクロヘプテニル、2,4-
シクロヘプタジエニルなど炭素数5〜7の不飽和脂環族
炭化水素残基が、該脂環族−脂肪族炭化水素残基として
は上記脂環族炭化水素残基と脂肪族炭化水素残基とが結
合したもののうち、炭素数4〜9のもの、たとえばシク
ロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチ
ルメチル、シクロペンチルメチル、2-シクロペンテニル
メチル、3-シクロペンテニルメチル、シクロヘキシルメ
チル、2-シクロヘキセニルメチル、3-シクロヘキセニル
メチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピ
ル、シクロヘプチルメチル、シクロヘプチルエチルなど
が、該芳香脂肪族炭化水素残基としては、たとえばベン
ジル、フェネチル、1-フェニルエチル、3-フェニルプロ
ピル、2-フェニルプロピル、1-フェニルプロピルなど炭
素数7〜9のフェニルアルキル、α-ナフチルメチル、
α-ナフチルエチル、β-ナフチルメチル、β-ナフチル
エチルなど炭素数11〜13のナフチルアルキルが、該
芳香族炭化水素残基としては、たとえばフェニル、ナフ
チル(α-ナフチル,β-ナフチル)などが挙げられる。
該芳香複素環−脂肪族炭化水素残基としては、以下に例
示する複素環基と脂肪族炭化水素残基とが結合したもの
が挙げられる。
【0006】前記一般式 (I) 中、R で表される置換さ
れていてもよい複素環基における複素環基としては、た
とえば1個の硫黄原子、窒素原子または酸素原子を含む
5〜7員複素環基、2〜4個の窒素原子を含む5〜6員
複素環基、1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子ま
たは酸素原子を含む5〜6員複素環基が挙げられ、これ
らの複素環基は2個以下の窒素原子をふくむ6員環、ベ
ンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合して
いてもよい。複素環基の具体例としては、例えば、2-ピ
リジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジニル、4-
ピリミジニル、5-ピリミジニル、6-ピリミジニル、3-ピ
リダジニル、4-ピリダジニル、2-ピラジニル、2-ピロリ
ル、3-ピロリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、5-
イミダゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、イソチア
ゾリル、イソオキサゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリ
ル、5-チアゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、
5-オキサゾリル、1,2,4-トリアゾール-3-イル、1,2,3-
トリアゾ−ル-4-イル、テトラゾ−ル-5-イル、ベンズイ
ミダゾ−ル-2-イル、インド−ル-3-イル、ベンズピラゾ
−ル-3-イル、1H-ピロロ〔2,3-b〕ピラジン-2-イル、1H
-ピロロ〔2,3-b〕ピリジン-6-イル、1H-イミダゾ〔4,5-
b〕ピリジン-2-イル、1H-イミダゾ〔4,5-c〕ピリジン-2
-イル、1H-イミダゾ〔4,5-b〕ピラジン-2-イル等が挙げ
られる。
【0007】前記一般式 (I) 中、R で表される炭化水
素残基および複素環基は、その環上の任意の位置に置換
基を1〜3個有していてもよい。かかる置換基として
は、脂肪族鎖式炭化水素基、脂環式炭化水素基、アリー
ル基、芳香族複素環基、非芳香族複素環基、ハロゲン原
子、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、置換さ
れていてもよいアシル基、置換されていてもよいヒドロ
キシル基、置換されていてもよいチオール基、エステル
化されていてもよいカルボキシル基が挙げられる。かか
る脂肪族鎖式炭化水素基としては、直鎖状または分枝鎖
状の脂肪族炭化水素基、例えばアルキル基、好ましくは
炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基、好ましく
は炭素数2〜10のアルケニル基、アルキニル基などが
挙げられる。アルキル基の好適な例としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペ
ンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、1-エチルプロ
ピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、
2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブ
チル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げ
られる。アルケニル基の好適な例としては、例えばビニ
ル、アリル、イソプロペニル、1-プロペニル、2-メチル
-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニ
ル、2-エチル-1-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペ
ンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニ
ル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセ
ニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニルなど
が挙げられる。アルキニル基の好適な例としては、例え
ばエチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニ
ル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチ
ニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-
ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニ
ルなどが挙げられる。
【0008】該脂環式炭化水素基としては、飽和または
不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシクロアルキル基、
シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基などが挙
げられる。シクロアルキル基の好適な例としては、例え
ばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシ
クロ〔2.2.1〕ヘプチル、ビシクロ〔2.2.2〕オクチル、
ビシクロ〔3.2.1〕オクチル、ビシクロ〔3.2.2〕ノニ
ル、ビシクロ〔3.3.1〕ノニル、ビシクロ〔4.2.1〕ノニ
ル、ビシクロ〔4.3.1〕デシルなどが挙げられる。シク
ロアルケニル基の好適な例としては、例えば2-シクロペ
ンテン-1-イル、3-シクロペンテン-1-イル、2-シクロヘ
キセン-1-イル、3-シクロヘキセン-1-イルなどが挙げら
れる。シクロアルカジエニル基の好適な例としては、例
えば2,4-シクロペンタジエン-1-イル、2,4-シクロヘキ
サジエン-1-イル、2,5-シクロヘキサジエン-1-イルなど
が挙げられる。該アリール基とは、単環式または縮合多
環式芳香族炭化水素基を意味し、好適な例としては、例
えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリ
ル、アセナフチレニルなどが挙げられ、なかでもフェニ
ル、1-ナフチル、2-ナフチルなどが好ましい。該芳香族
複素環基の好適な例としては、例えばフリル、チエニ
ル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チア
ゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,
3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾ
リル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、
1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリ
ル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニ
ル、トリアジニルなどの芳香族単環式複素環基;例えば
ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チ
エニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリ
ル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2-ベ
ンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2-ベンゾ
イソチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリル、キノリル、
イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサ
リニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プ
テリジニル、カルバゾリル、α-カルボリニル、β-カル
ボリニル、γ-カルボリニル、アクリジニル、フェノキ
サジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキ
サチイニル、チアントレニル、フェナトリジニル、フェ
ナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,2-b〕ピリ
ダジニル、ピラゾロ〔1,5-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2
-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5-a〕ピリジル、イミダゾ
〔1,2-b〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2-a〕ピリミジニ
ル、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-a〕ピリジル、1,2,4-トリ
アゾロ〔4,3-b〕ピリダジニルなどの芳香族縮合複素環
基などが挙げられる。
【0009】該非芳香族複素環基の好適な例としては、
例えばオキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チ
エタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラ
ニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニ
ル、チオモルホリニル、ピペラジニルなどが挙げられ
る。該ハロゲンの例としてはフッ素、塩素、臭素および
ヨウ素があげられ、とりわけフッ素および塩素が好まし
い。該置換されていてもよいヒドロキシル基としては、
水酸基およびこの水酸基に適宜の置換基、特に水酸基の
保護基として用いられるものを有した、例えばアルコキ
シ、アルケニルオキシ、アラルキルオキシ、アシルオキ
シなどに加えてアリールオキシがあげられる。該アルコ
キシとしては、炭素数1〜10のアルコキシ(例、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペ
ンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニルオキシ、
シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシ
ルオキシなど)が好ましい。アルケニルオキシとして
は、アリル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2-ペンテ
ニルオキシ、3-ヘキセニルオキシ、2-シクロペンテニル
メトキシ、2-シクロヘキセニルメトキシなど炭素数1〜
10のものが、アラルキルオキシとしては、例えばフェ
ニル-C1-4アルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェ
ネチルオキシなど)があげられる。アシルオキシとして
は、炭素数2〜4のアルカノイルオキシ(例、アセチル
オキシ、プロピオニルオキシ、n-ブチリルオキシ、iso-
ブチリルオキシなど)が好ましい。アリールオキシとし
てはフェノキシ、4-クロロフェノキシなどがあげられ
る。該置換されていてもよいチオール基としては、チオ
ール基およびこのチオール基に適宜の置換基、特にチオ
ール基の保護基として用いられるものを有した、例えば
アルキルチオ、アラルキルチオ、アシルチオなどがあげ
られる。アルキルチオとしては、炭素数1〜10のアル
キルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチ
オ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、
sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ、ペンチルチオ、イ
ソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘ
プチルチオ、ノニルチオ、シクロブチルチオ、シクロペ
ンチルチオ、シクロヘキシルチオなど)が好ましい。ア
ラルキルチオとしては、例えばフェニル-C1-4アルキル
チオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオなど)があげ
られる。アシルチオとしては、炭素数2〜4のアルカノ
イルチオ(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、n-ブ
チリルチオ、iso-ブチリルチオなど)が好ましい。
【0010】該置換されていてもよいアミノ基として
は、炭素数1〜10のアルキル、炭素数1〜10のアル
ケニル、芳香族基または炭素数2〜10のアシル基が1
または2個アミノ基(-NH2基)に置換したもの(例、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチル
アミノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミノ、シクロヘキ
シルアミノ、フェニルアミノ、N-メチル-N-フェニルア
ミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ等)があげられる。該置換されていてもよいア
シルとしては、ホルミルまたは炭素数1〜10のアルキ
ル、炭素数1〜10のアルケニルまたは芳香族基とカル
ボニル基の結合したもの(例、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリ
ル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタ
ノイル、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカル
ボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカ
ルボニル、クロトニル、2-シクロヘキセンカルボニル、
ベンゾイル、ニコチノイル等)があげられる。該エステ
ル化されていてもよいカルボキシル基としては、たとえ
ばアルコキシカルボニル(たとえばメトキシカルボニ
ル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル,ブト
キシカルボニルなどの炭素数2〜5のもの),アラルキ
ルオキシカルボニル(たとえばベンジルオキシカルボニ
ルなど),アリールオキシカルボニル(たとえばフェノ
キシカルボニル,p−トリールオキシカルボニルなど)
などがあげられる。
【0011】前記一般式 (I) 中、R で表される炭化水
素残基および複素環基上の置換基はそれらが脂環式炭化
水素残基、アリール基、芳香族複素環基、非芳香族複素
環基であるときは、さらにそれぞれ適当な置換基を1個
以上、好ましくは1〜3個有していてもよく、該置換基
としては、例えば低級アルキル基、低級アルケニル基、
低級アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、芳
香族複素環基、非芳香族複素環基、アラルキル基、アミ
ノ基、N-モノ置換アミノ基、N,N-ジ置換アミノ基、アミ
ジノ基、アシル基、カルバモイル基、N-モノ置換カルバ
モイル基、N,N-ジ置換カルバモイル基、スルファモイル
基、N-モノ置換スルファモイル基、N,N-ジ置換スルファ
モイル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル
基、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、低級アルケニ
ルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アラルキルオキ
シ基、アリールオキシ基、メルカプト基、低級アルキル
チオ基、アラルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
基、シアノ基、アジド基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロ
ゲンなどが挙げられる。かかる置換基としては、例え
ば、R で表される炭化水素残基および複素環基の環上の
置換基として示したものが挙げられる。
【0012】本発明の化合物 (I) の塩としては薬学的
に許容される塩が好ましく、例えば無機塩基との塩、有
機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性ま
たは酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。無機塩基と
の塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウ
ム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウ
ム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびにアルミニウム
塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩
の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエ
チルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロ
ヘキシルアミン、N,N'-ジベンジルエチレンジアミンな
どとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例として
は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など
との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例として
は、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール
酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク
酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p-トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩
基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギ
ニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性
アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギ
ン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
【0013】本発明の化合物 (I) またはその薬理学的
に許容しうる塩はインスリン感受性増強作用すなわち血
糖および血中脂質低下作用を有し、毒性が低く、そのま
まもしくは自体公知の薬理学的に許容しうる担体、賦形
剤、増量剤などと混合して人を含む哺乳動物に対してイ
ンスリン感受性増強剤(糖尿病治療剤または高脂血症治
療剤)として用いることができる。本発明の化合物 (I)
またはその薬理学的に許容しうる塩は低毒性で、例え
ば、実施例 2 の化合物を1日当たり 11.8mg/kg の割合
でまた、実施例5の化合物1日当たり7.5mg/kg
の割合で4日間マウスに経口投与した場合、体重および
肝臓重量には、コントロールに対し何等変化は認められ
なかった。また、実施例13の化合物をマウスに 500mg
/kg 経口投与した場合マウスの死亡例は全くなかった。
投与方法は通常例えば錠剤、カプセル剤(ソフトカプセ
ル、マイクロカプセルを含む)、散剤、顆粒剤などとし
て経口的に用いられるが、場合によっては注射剤、坐
剤、ペレットなどとして非経口的に投与できる。投与量
は成人に経口投与する場合1日 0.05〜10 mg/kg であ
り、この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。本
発明の目的化合物 (I) またはその薬理学的に許容しう
る塩は、薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤、散剤などの固形製剤;またはシロップ
剤、注射剤などの液状製剤として経口または非経口的に
投与することができる。
【0014】薬学的に許容される担体としては、製剤素
材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いら
れ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊
剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等
張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合される。また
必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤など
の製剤添加物を用いることもできる。賦形剤の好適な例
としては、例えば乳糖、白糖、D-マンニトール、デン
プン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが挙げられ
る。滑沢剤の好適な例としては、例えばステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイ
ドシリカなどが挙げられる。結合剤の好適な例として
は、例えば結晶セルロース、白糖、D-マンニトール、
デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン
などが挙げられる。崩壊剤の好適な例としては、例えば
デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリ
ウム、カルボキシメチルスターチナトリウムなどが挙げ
られる。溶剤の好適な例としては、例えば注射用水、ア
ルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ
油、トウモロコシ油などが挙げられる。溶解補助剤の好
適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジ
ル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロー
ル、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸
ナトリウムなどが挙げられる。懸濁化剤の好適な例とし
ては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシ
チン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モ
ノステアリン酸グリセリン、などの界面活性剤;例えば
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分
子などが挙げられる。等張化剤の好適な例としては、例
えば塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトールなど
が挙げられる。緩衝剤の好適な例としては、例えばリン
酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが
挙げられる。無痛化剤の好適な例としては、例えばベン
ジルアルコールなどが挙げられる。防腐剤の好適な例と
しては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロ
ブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコー
ル、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。抗酸
化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビ
ン酸などが挙げられる。
【0015】以下に本発明の目的化合物 (I) の製造法
を詳述する。A法
【化8】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕化合物 (I-
1) は、化合物 (II-1) と 2,4-オキサゾリジンジオン(I
II)の縮合により製造される。化合物 (II-1) と 2,4-オ
キサゾリジンジオン(III)の縮合は、塩基の存在下溶媒
中で行われる。該溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、2-メトキシエタ
ノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類、エチルエーテル、イソプロピ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエー
テル類、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、酢酸が挙げられる。該塩基としては、ナトリウム
アルコキシド(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド等)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素
化ナトリウム、酢酸ナトリウムやピペリジン、ピペラジ
ン、ピロリジン、モルホリン、ジエチルアミン、ジイソ
プロピルアミン等の2級アミン類が用いられる。2,4-オ
キサゾリジンジオン(III)の使用量は、化合物 (II-1)
に対して1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル等量
である。塩基の使用量は、化合物 (II-1) に対して0.
01〜5モル当量、好ましくは0.05〜2モル等量で
ある。本反応は0〜150℃、好ましくは20〜100
℃で0.5〜30時間かけて行われる。本法で製造され
る化合物 (I-1) は、オキサゾリジンジオン環の5位の
二重結合の立体構造に関し、(E)−体および(Z)−体の
両異性体を含む。
【0016】B法
【化9】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 化合物 (I-2) は、化合物 (I-1) を還元反応に付すこと
により製造する。。本還元反応は、常法に従い溶媒中、
触媒の存在下、1〜150気圧の水素雰囲気中で行われ
る。該溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、イソプロパノール、2-メトキシエタノール等の
アルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、エチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、
クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,2,2-テトラクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ま
たはこれらの混合溶媒が挙げられる。触媒としては、ニ
ッケル化合物、などの金属、パラジウム、白金、ロジウ
ムなどの遷移金属触媒等を用いることにより有利に行わ
れる。反応温度は、0〜100℃、好ましくは10〜8
0℃、反応時間は0.5〜50時間である。
【0017】C法
【化10】 〔式中、q は、1または2を、他の記号は前記と同意義
を有する。〕 本法では、まずアルデヒド誘導体 (II-2) と化合物 (II
I) の反応により、化合物 (IV) を製造し、ついで化合
物 (IV) を還元反応に付すことにより、2,4-オキサゾリ
ジンジオン誘導体 (I-3) を製造する。化合物 (II-2)
と化合物 (III)の反応はA法と同様にして行われる。化
合物 (IV) の還元反応は、B法と同様にして行われる。
本法での中間体(IV)はオキサゾリジンジオン環の5位の
二重結合の立体構造に関し、(E)−体および(Z)−体の
両異性体を含む。これら異性体は、それぞれ単離または
単離することなく混合物を使用して化合物 (I-3) を製
造することができる。D法
【化11】 〔式中、Aは、水素原子または低級アルキル基を、他の
記号は前記と同意義を有する。〕 Aで表される低級アルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c.-ブチル等炭素数1から4のものが挙げられる。
【0018】本法では、ヒドロキシカルボン酸エステル
誘導体 (V) を溶媒中シアン酸アルカリ金属、例えばシ
アン酸カリウムまたはシアン酸ナトリウムと反応させて
化合物 (I-2) をアルカリ金属塩として得、これを酸で
処理することにより化合物 (I-2) を製造する。ヒドロ
キシカルボン酸エステル誘導体 (V) とシアン酸アルカ
リ金属の反応は適宜の溶媒中で行われる。該溶媒として
は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、2-メトキシエタノール、ブタノール等のアル
コール類、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチル
スルホキシド、アセトニトリルまたはこれらの混合溶媒
が挙げられる。シアン酸アルカリ金属の使用量は、化合
物 (V) に対し、1〜10モル等量、好ましくは1〜5
モル等量である。反応温度は、0〜150℃、好ましく
は10〜120℃、反応時間は0.5〜50時間であ
る。このようにして得た化合物 (I-2) のアルカリ金属
塩は、常法により酸で処理して化合物 (I-2) を製造す
る。本酸処理は、適宜の溶媒あるいは溶媒なしで行われ
る。該溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、イソプロパノール、2-メトキシエタノール、ブ
タノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類、クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,2,2-テ
トラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチ
ル、アセトニトリルまたはこれらの混合溶媒が挙げられ
る。酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸等の無
機酸を過剰に用いることが好ましいが、酢酸、クエン
酸、酒石酸等の有機酸も用いることができる。
【0019】E法
【化12】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、化合物 (I-4) を還元反応に付し、アルコー
ル誘導体 (I-5) を製造する。本還元反応は、自体公知
の方法で行うことができる。例えば、金属水素化物によ
る還元、金属水素錯化合物による還元、ジボランおよび
置換ボランによる還元等が用いられる。すなわち、この
反応は化合物 (I-4) を還元剤で処理することにより行
われる。還元剤としては、水素化ホウ素アルカリ金属
(例、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム
等)、水素化アルミニウムリチウムなどの金属水素錯化
合物およびジボランなどが挙げられ、化合物 (I-4) に
より適宜選択される。本反応は、反応に影響を及ぼさな
い有機溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えば、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2-ジク
ロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタンなどのハロゲ
ン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、などのエーテル類、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、2-メトキシ
エタノールなどのアルコール類、N,N-ジメチルホルムア
ミドなどのアミド類、あるいはこれらの混合溶媒などが
還元剤の種類により適宜選択して用いられる。反応温度
は−20℃〜150℃,とくに0℃〜100℃が好適で
あり、反応時間は、約1〜24時間程度である。
【0020】F法
【化13】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、化合物 (I-5) を脱水反応に付し、化合物 (I
-6) を製造する。本脱水反応は、化合物 (I-5) を溶媒
中、酸で処理する自体公知の方法で有利に行うことがで
きる。該酸としては、例えば、塩酸、硫酸、p-トルエン
スルホン酸等が挙げられる。該溶媒としては、例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2-
ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどのエーテル類、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、2-メトキ
シエタノールなどのアルコール類、N,N-ジメチルホルム
アミドなどのアミド類、水あるいはこれらの混合溶媒な
どが酸の種類により適宜選択して用いられる。反応温度
は−20℃〜150℃,とくに0℃〜100℃が好適で
あり、反応時間は、約1〜24時間程度である。本法で
製造される化合物 (I-6) は新しく生成する二重結合の
立体構造に関し、(E)−体および(Z)−体の両異性体を
含む。
【0021】G法
【化14】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、化合物 (I-4) とヒドロキシルアミンとの反
応によりオキシイミノ誘導体 (I-7) を製造する。本反
応は、化合物 (I-4) とヒドロキシルアミンの酸塩(塩
酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩等)を塩基(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム等)と共に、溶媒中で行われる。該
溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、2-メトキシエタノールなどのア
ルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル類、水あるいはこれらの混合
溶媒が挙げられる。ヒドロキシルアミンの使用量は、化
合物 (I-4) に対して、1〜2モル当量が好ましく、反
応温度は−20℃〜150℃,とくに0℃〜100℃が
好適であり、反応時間は、約30分〜24時間程度であ
る。本法で製造される化合物 (I-7) は新しく生成する
ヒドロキシイミノ基の立体構造に関し、(E)−体および
(Z)−体の両異性体を含む。
【0022】H法
【化15】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、F法で製造した化合物 (I-6) を還元反応に
付すことにより、化合物 (I-8) を製造する。本還元反
応は、B法と同様にして行われる。I法
【化16】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、E法で製造した化合物 (I-5) を自体公知の
ヒドロシラン化合物による還元反応に付すことにより、
化合物 (I-9) を製造する。本還元反応は、例えば、化
合物 (I-5) をトリフルオロ酢酸中、トリエチルシラン
〔(C2H5)3SiH〕またはジエチルシラン〔(C2H5)2SiH2
と反応させることにより有利に行われる。A法〜I法に
従って得られる 2,4-オキサゾリジンジオン誘導体は、
公知の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、
晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単
離精製することができる。C法の原料化合物 (II-2)
は、例えばJ法に従い製造される。
【0023】J法
【化17】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、アルデヒド誘導体 (VI) を(トリフェニルホ
スホラニリデン)アセトアルデヒドまたはγ−(トリフェ
ニルホスホラニリデン)クロトンアルデヒド (VII) と反
応させて不飽和アルデヒド誘導体 (II-2) を製造する。
(VI) と (VII)の反応は、常法に従い適宜の溶媒中で行
われる。該溶媒としては例えばベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノ
ール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、
N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ク
ロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、1,
1,2,2-テトラクロロエタン及びこれらの混合溶媒があげ
られる。化合物 (VII) の使用量は、化合物 (VI)に対し
1〜5モル、好ましくは1〜3モル程度である。本反応
は通常−50゜C〜150゜C、好ましくは約−10゜
C〜100゜Cで行われる。反応時間は、0.5〜30
時間である。A法の原料化合物 (II-1) は、例えばK法
またはL法に従い製造される。
【0024】K法
【化18】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、J法で製造した化合物 (II-2) を還元反応に
付すことにより、化合物 (II-3) を製造する。本還元
反応は、B法と同様にして行われる。L法
【化19】 〔式中、tは1から4の整数を、Bは低級アルコキシ、
低級アルキルチオまたは低級アシルオキシを表し、他の
記号は前記と同意義を有する。〕 Bで表される低級アルコキシとしては、例えば、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ
など炭素数1〜4のものが、低級アルキルチオ基として
は、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、
イソプロピルチオ、ブチルチオなど炭素数1〜4のもの
が、低級アシルオキシとしては、例えば、アセチルオキ
シ、プロピオニルオキシなど炭素数1〜4のものが挙げ
られる。2つのBが互いに結合してエチレンジオキシ、
プロピレンジオキシ、ジチオトリメチレン等を形成して
いてもよい。すなわち、式 (VIII)、(IX)、(X) 中の -C
H(B)2 は、保護されたアルデヒド基を表す。
【0025】本法では、まずアルデヒド誘導体 (VI) を
トリフェニルホスホニウム塩 (VIII) と反応させて化合
物 (IX) を製造する。(IX) を還元して (X) とした後、
(X)の酸処理によりアルデヒド誘導体 (II-4) を製造す
る。(VI) と (VIII) の反応は、常法に従い塩基の存在
下適宜の溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えばベ
ンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素、ジ
オキサン,テトラヒドロフラン,ジメトキシエタンなど
のエーテル類、メタノール,エタノール,プロパノール
などのアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド,
ジメチルスルホキシド,クロロホルム,ジクロロメタ
ン,1,2−ジクロロエタン,1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン等およびこれらの混合溶媒が挙げられる。該塩
基としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸
カリウムなどのアルカリ金属塩、ピリジン,トリエチル
アミン,N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、水素
化ナトリウム,水素化カリウムなどの金属水素化物、ナ
トリウムエトキシド,ナトリウムメトキシド,カリウム
tert-ブトキシド等が挙げられ、これらの塩基の使用量
は、化合物 (VIII) に対して1〜5モル程度が好まし
い。化合物 (VIII) の使用量は、化合物 (VI) に対し1
〜5モル、好ましくは1〜3モル程度である。本反応
は、通常−50℃〜150℃、好ましくは−10℃〜1
00℃で行われる。反応時間は、0.5〜30時間であ
る。化合物 (IX) の化合物 (X) への還元反応は、B法
と同様にして行われる。化合物 (X) の化合物 (II-4)
への変換は、化合物 (X) を含水溶媒中、酸で処理する
自体公知の方法で有利に行うことが できる。該酸とし
ては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸等の無機
酸を過剰に用いることが好ましいが、酢酸、クエン酸、
酒石酸 p-トルエンスルホン酸等の有機酸も用いること
ができる。該溶媒としては、例えば、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル
類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、2-メトキシエタノールなどのアルコール類、
N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類、アセトニト
リル、アセトンあるいはこれらの混合溶媒などが適宜選
択して用いられる。反応温度は−20℃〜150℃,と
くに0℃〜100℃が好適であり、反応時間は、約10
分〜24時間程度である。J法〜L法に従って得られる
アルデヒド誘導体は、公知の分離精製手段例えば濃縮、
減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグ
ラフィーなどにより単離精製することができる。D法の
原料化合物 (V) は、例えばM法に従い製造される。
【0026】M法
【化20】 〔式中、Zは、アセチル基または水素原子を、A’は低
級アルキル基を表し、他の記号は前記と同意義を有す
る。〕 A’で表される低級アルキル基としては、Aで表される
低級アルキル基として例示したものと同様のものが挙げ
られる。本法では、J法〜K法で製造したアルデヒド誘
導体より、化合物 (V-1) および (V-2) を製造する。ア
ルデヒド誘導体 (II-5) へのシアノ基の付加反応は、自
体公知の方法に従って行われる。例えば、含水溶媒中、
化合物 (II-5) に酸の存在下、シアン化カリウムまたは
シアン化ナトリウムを反応させることによりZが水素で
ある化合物 (XI) が、また、無水酢酸の存在下にシアン
化カリウムまたはシアン化ナトリウムを反応させること
によりZがアセチル基である化合物 (XI) が製造され
る。化合物 (V-1) を酸加水分解に付すことによりヒド
ロキシ酸 (V-1) を、さらに化合物 (V-1) をエステル化
することにより化合物 (V-2) を製造する。J法および
L法の原料化合物であるベンズアルデヒド誘導体 (VI)
は、例えばジャ−ナル オブ メディシナル ケミスト
リー(Journal of Medicinal Chemistry)、35巻、18
53頁(1992年)、公開特許公報 平1−2725
73号、公開特許公報 平1−272574号等に記載
の方法に従って合成できる。
【0027】C法の原料化合物 (II-2) を含む一般式
(II-6) で表されるアルデヒド誘導体は、例えばN法に
従っても製造することができる。N法
【化21】 〔式 (XII), (XIV), (XV) および(II-6) 中、X' は -CH
2- または -C(=O)- を、式 (XIII) および (XIV) 中、
A'' は低級アルキル基を、式 (XIII), (XIV), (XV) お
よび(II-6) 中 p は0または1を表し、他の記号は前記
と同意義を有する。〕 A'' で表される低級アルキル基としては、A' として例
示したものと同様のものが挙げられる。本法では、まず
アルデヒド誘導体 (XII) をホスホノ酢酸誘導体または
γ−ホスホノクロトン酸誘導体 (XIII) と反応させて不
飽和エステル誘導体 (XIV) を製造する。(XII) と (XII
I) の反応は、L法における化合物 (VI) と化合物 (VII
I) の反応と同様にして行われる。ついで化合物 (XIV)
を還元反応に付し、アルコール誘導体 (XV) を製造す
る。本還元反応は、自体公知の方法で行うことができ
る。例えば、金属水素化物による還元、金属水素錯化合
物による還元、ジボランおよび置換ボランによる還元等
が用いられる。すなわち、この反応は化合物 (XIV) を
還元剤で処理することにより行われる。還元剤として
は、水素化ホウ素アルカリ金属(例、水素化ホウ素ナト
リウム、水素化ホウ素リチウム等)、水素化リチウムア
ルミニウムなどの金属水素錯化合物およびジボランなど
が挙げられるが、水素化ジイソブチルアルミニウムを用
いることにより有利に行われる。この反応は、反応に影
響を及ぼさない有機溶媒中で行われる。該溶媒として
は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメ
タン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタ
ンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、などのエーテル類、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、2-メトキシエタノールなどのアルコール類、N,N-ジ
メチルホルムアミドなどのアミド類、あるいはこれらの
混合溶媒などが還元剤の種類により適宜選択して用いら
れる。反応温度は−20℃〜150℃,とくに0℃〜1
00℃が好適であり、反応時間は、約1〜24時間程度
である。
【0028】ついで化合物 (XV) を酸化反応に付し、ア
ルデヒド誘導体 (II-6) を製造する。本酸化反応は、自
体公知の方法で行うことができる。例えば、二酸化マン
ガンによる酸化、クロム酸による酸化、ジメチルスルホ
キシドによる酸化等が用いられる。すなわち、この反応
は化合物 (XV) を酸化剤で処理することにより行われ
る。酸化剤としては、二酸化マンガン、無水クロム酸が
用いられるが、二酸化マンガンを用いることにより有利
に行われる。この反応は、反応に影響を及ぼさない有機
溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2-ジクロロ
エタン、1,1,2,2-テトラクロロエタンなどのハロゲン化
炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル類、ジメチルスルホキシドあ
るいはこれらの混合溶媒などが酸化剤の種類により適宜
選択して用いられる。反応温度は−20℃〜150℃,
とくに0℃〜100℃が好適であり、反応時間は、約1
〜24時間程度である。このようにして得られるアルデ
ヒド誘導体 (II-6) は公知の分離精製手段例えば濃縮、
減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグ
ラフィーなどにより単離精製することができる。
【0029】N法の原料化合物 (XII) のうち、X’が
-CH2- でかつ m が 1 である化合物は、例えば、O法ま
たはP法により製造される。O法
【化22】 〔式 (XVI) 中、Wはハロゲン原子を表し、他の記号は
前記と同意義を有する。〕 Wで表されるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ
素があげられる。本法では、まずホスホニウム塩 (XVI)
とアルデヒド誘導体 (XVII) を縮合反応に付し、(XVII
I) を製造する。本縮合反応は、L法における化合物 (V
I) と (VIII) の反応と同様にして行われる。(XVIII)
は、新しく生成した二重結合に関し(E)体および
(Z)体の異性体の混合物として得られるが、これら
(E)体および(Z)体は単離後それぞれを、または単
離することなく混合物をB法と同様にして還元反応に付
し、(XIX) を製造する。ついで化合物 (XIX)は、N法の
化合物 (XIV) から化合物 (XV) への還元反応と同様に
して アルコール誘導体 (XX) を製造する。アルコール
誘導体 (XX) は、N法の化合物 (XV) から化合物 (II-
6) への酸化反応と同様にしてアルデヒド誘導体 (XXI)
を製造する。このようにして得られるアルデヒド誘導体
(XXI) は公知の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、
溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーな
どにより単離精製することができる。
【0030】P法
【化23】 〔式 (XXII) および (XXIII)中、Qはハロゲン原子を表
し、他の各記号は前記と同意義を有する。〕 Qで表されるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ
素があげられる。本法では、まずホスホニウム塩 (XVI)
とアルデヒド誘導体 (XXII) を縮合反応に付し、(XXII
I) を製造する。本縮合反応は、L法における化合物 (V
I) と (VIII) の反応と同様にして行われる。(XXIII)
は、新しく生成した二重結合に関し(E)体および
(Z)体の異性体の混合物として得られるが、これら
(E)体および(Z)体は単離後それぞれを、または単
離することなく混合物を、ブチルリチウム、sec.-ブチル
リチウム、tert.-ブチルリチウム、メチルリチウム、フ
ェニルリチウム等で処理してリチオ化合物とした後、N,
N-ジメチルホルムアミド(DMF) と反応させて化合物 (XX
IV) を製造する。化合物 (XXIII) から化合物 (XXIV)
への反応は、好ましくはジエチルエ−テル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエ−テル類を溶媒として−
100℃〜50℃で、約1〜24時間かけて行われる。
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF) の使用量は、化合物
(XXIII) に対して1〜5モル当量である。化合物 (XXI
V) は、B法と同様にして還元反応に付し、(XXI) を製
造する。このようにして得られるアルデヒド誘導体 (XX
I) および (XXIV) は公知の分離精製手段例えば濃縮、
減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグ
ラフィーなどにより単離精製することができる。P法の
中間体 (XXIV) は、Q法によっても製造することができ
る。
【0031】Q法
【化24】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では、まず化合物 (XVIII) をN法における化合物
(XIV) の還元反応と同様にして化合物 (XXV) を製造
し、ついで、化合物 (XXV) をN法における化合物(XV)
の酸化反応と同様にして化合物 (XXIV) を製造する。こ
のようにして得られるアルデヒド誘導体 (XXIV) は公知
の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶
出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離
精製することができる。化合物 (I) は、以下のR法〜
W法によっても製造することができる。
【0032】R法
【化25】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕 本法ではN法により製造されるアルデヒド誘導体 (II-
6) から、C法に従い化合物 (I-10) を製造する。この
ようにして得られる2,4−オキサゾリジンジオン誘導
体 (I-10) は公知の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃
縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィ
ーなどにより単離精製することができる。
【0033】S法
【化26】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法ではO法またはP法により製造されるアルデヒド誘
導体 (XXI)、P法またはQ法により製造されるアルデヒ
ド誘導体 (XXIV) から、J法に続いてK法と同様に処理
してアルデヒド誘導体 (II-7) を製造し、(II-7) から
A法に従い化合物 (I-11) を、さらに(I-11) からB法
に従い化合物 (I-12) を製造する。このようにして得ら
れる2,4−オキサゾリジンジオン誘導体 (I-11) およ
び(I-12) は公知の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃
縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィ
ーなどにより単離精製することができる。
【0034】T法
【化27】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕 本法ではO法またはP法により製造されるアルデヒド誘
導体 (XXI)、P法またはQ法により製造されるアルデヒ
ド誘導体 (XXIV) から、J法に続いてC法と同様に処理
して化合物 (I-12) を製造する。このようにして得られ
る2,4−オキサゾリジンジオン誘導体 (I-12) は公知
の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶
出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離
精製することができる。
【0035】U法
【化28】 〔式中各記号は前記と同意義を有する。〕 本法ではO法またはP法により製造されるアルデヒド誘
導体 (XXI)、P法またはQ法により製造されるアルデヒ
ド誘導体 (XXIV) から、L法に続いてA法と同様に処理
して化合物 (I-13) を、さらに(I-13) からB法に従い
化合物 (I-14)を製造する。このようにして得られる
2,4−オキサゾリジンジオン誘導体 (I-13) および(I
-14) は公知の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶
媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなど
により単離精製することができる。
【0036】V法
【化29】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕 本法ではO法またはP法により製造されるアルデヒド誘
導体 (XXI) から、J法に続いてK法と同様に処理、ま
たはL法に従いアルデヒド誘導体 (II-8) を製造し、さ
らに(II-8) からM法に続くD法に従い化合物 (I-14)
を製造する。このようにして得られる2,4−オキサゾ
リジンジオン誘導体 (I-14) は公知の分離精製手段例え
ば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、ク
ロマトグラフィーなどにより単離精製することができ
る。O法およびP法の原料化合物 (XVI) は、W法に従
って製造することができる。
【0037】W法
【化30】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕 本法では一般式 (XXVI) で表される化合物と反応対応量
のトリフェニルホスフィンを反応させ、一般式 (XVI)
で表されるホスホニウム塩誘導体を製造する。本反応
は、溶媒中で行われ、該溶媒としてはベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ア
セトニトリルおよびこれらの混合溶媒が挙げられる。本
反応は10℃〜200℃、好ましくは30℃〜150℃
で、0.5〜50時間で行われる。
【0038】
【発明の効果】本発明にかかる化合物 (I) はインスリ
ン感受性増強作用により血糖および血中脂質低下作用を
有する。
【0039】実験例 マウスにおける血糖および脂質低下作用 被検化合物を粉末飼料(CE−2,日本クレア)に0.
005%混合し、KKAy-マウス(9〜14週令)に自由に
4日間与えた。この間、水は自由に与えた。血液を眼窩
静脈そうから採取し、血漿を用いてグルコースとトリグ
リセライドを酵素法により、それぞれイアトロケム-GLU
(A) およびイアトロ-MA701 TG キット(ヤトロン社)を
用いて定量した。それぞれの値は、薬物非投与群に対す
る低下率(%)で表し、〔表1〕に示した。
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 化合物 血糖低下作用 脂質低下作用 (実施例番号) (%) (%) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1 32 17 3 51 38 4 22 19 8 46 37 9 49 49 10 61 71 11 46 47 13 40 65 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このように本発明に係るオキサゾリジンジオン誘導体
(I) はインスリン非依存性糖尿病モデルマウスにおいて
優れた血糖および血中脂質低下作用を有し、糖尿病治療
剤、高脂血症治療剤など医薬品として有用である。
【0040】
【実施例】
実施例1 5−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリル)プロピオニル〕シンナミリデン〕−2,4
−オキサゾリジンジオン(1.02g)、パラジウム−
炭素(5%,0.5g)およびテトラヒドロフラン(TH
F)(150ml)の混合物を、1気圧、室温で接触還元
に付した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮した。残
留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィーで精製し
た。クロロホルム−メタノール(100:3)で溶出す
る部分より5−〔3−〔4−〔3−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリル)プロピオニル〕フェニ
ル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.
58g,56%)を得た。ジクロロメタン−メタノール
から再結晶した。無色針状晶。融点 184〜185
℃。
【0041】実施例2 5−〔3−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリル)プロピオニル〕フェニル〕プロピ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.25g)の
テトラヒドロフラン(THF)(10ml)−エタノール
(10ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.05
g)を加え、室温で2時間かきまぜた。反応混合物を水
に注ぎ、2NHClで中和後酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、減圧下に濃縮、
残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィーで精製
した。酢酸エチル−クロロホルム(1:1)で溶出する
部分より5−〔3−〔4−〔1−ヒドロキシ−3−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)プロピ
ル〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジ
オン(0.16g,64%)を得た。アセトン−イソプ
ロピルエーテルから再結晶した。無色針状晶。融点 1
50〜151℃。
【0042】実施例3 5−〔3−〔4−〔1−ヒドロキシ−3−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリル)プロピル〕フェニ
ル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.
17g)、9NHCl(10ml)およびテトラヒドロ
フラン(THF)(10ml)の混合物を2時間還流下に加
熱した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水に注
ぎ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥
(MgSO4)後、減圧下に濃縮、残留物をシリカゲル カラ
ムクロマトグラフィーで精製した。クロロホルム−メタ
ノール(100:2)で溶出する部分より5−〔3−
〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリル)−1−プロペニル〕フェニル〕プロピル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(0.045g,28
%)を得た。エーテル−イソプロピルエーテルから再結
晶した。無色針状晶。融点136〜137℃。
【0043】実施例4 5−〔3−〔4−〔1−ヒドロキシ−3−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリル)プロピル〕フェニ
ル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.
14g)、トリエチルシラン〔(C2H5)3SiH〕(0.07
5g)およびトリフルオロ酢酸(2ml)の混合物を3
時間室温でかきまぜた。反応混合物を水に注ぎ、炭酸水
素ナトリウム水溶液で中和後酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、減圧下に濃縮、
残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィーで精製
した。クロロホルム−メタノール(100:3)で溶出
する部分より5−〔3−〔4−〔3−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリル)プロピル〕フェニル〕
プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.11
g,82%)を得た。エーテル−メタノールから再結晶
した。無色針状晶。融点 119〜120℃。
【0044】実施例5 5−〔3−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリル)プロピオニル〕フェニル〕プロピ
ル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.28g)、
ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.09g)、酢酸ナトリ
ウム(0.11g)および80%メタノール(20m
l)の混合物を2時間還流下にかきまぜた。反応混合物
を水に注ぎ、析出結晶をろ取し5−〔3−〔4−〔1−
ヒドロキシイミノ−3−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリル)プロピル〕フェニル〕プロピル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(0.26g,90%)
を得た。ジクロロメタン−メタノールから再結晶した。
無色プリズム晶。融点 185〜186℃。
【0045】実施例6 2−ヒドロキシ−4−〔4−〔3−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリル)プロピオニル〕フェニ
ル〕酪酸 エチルエステル(1.43g)、粉末シアン
酸カリウム(0.83g)およびブタノール(30m
l)の混合物を2日間還流下に加熱した。減圧下に溶媒
を留去し、残留物を2N塩酸で酸性化して酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィー
で精製した。クロロホルム−メタノール(100:2)
で溶出する部分より5−〔2−〔4−〔3−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリル)プロピオニル〕
フェニル〕エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
(0.56g,39%)を得た。ジクロロメタン−メタ
ノールから再結晶した。無色プリズム晶。融点 173
〜174℃。
【0046】実施例7 5−〔2−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリル)プロピオニル〕フェニル〕エチル〕
−2,4−オキサゾリジンジオンを実施例2と同様に処
理して5−〔2−〔4−〔1−ヒドロキシ−3−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル〕プロピル〕
フェニル〕エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオンを
得た。ジクロロメタン−メタノールから再結晶した。無
色針状晶。融点 145〜146℃。 実施例8 5−〔2−〔4−〔1−ヒドロキシ−3−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリル)プロピル〕フェニ
ル〕エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.3
2g)、p-トルエンスルホン酸1水和物(p-TsOH・H2O)
(0.145g)およびトルエン(40ml)の混合物
を2時間還流下にかきまぜた。反応混合物は、炭酸水素
ナトリウム水溶液および水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、減
圧下に濃縮、残留物をシリカゲル カラムクロマトグラ
フィーで精製した。クロロホルム−メタノール(10
0:2)で溶出する部分より5−〔2−〔4−〔3−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)−1
−プロペニル〕フェニル〕エチル〕−2,4−オキサゾ
リジンジオン(0.235g,77%)を得た。ジクロ
ロメタン−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色
針状晶。融点 175〜176℃。
【0047】実施例9 5−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリル)プロピオニル〕ベンジリデン〕−2,4−
オキサゾリジンジオン(0.75g)、パラジウム−炭
素(5%,0.75g)およびテトラヒドロフラン(T
HF)(70ml)の混合物を、3気圧、室温で接触還
元に付した。触媒を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
た。クロロホルム−酢酸エチル(1:1,v/v)で溶
出する部分より5−〔4−〔1−ヒドロキシ−3−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)プロピ
ル〕ベンジル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.
4g,53%)を得た。ジクロロメタン−メタノール−
イソプロピルエーテルから再結晶した。無色針状晶。融
点 154〜155℃。 実施例10 5−〔4−〔1−ヒドロキシ−3−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリル)プロピル〕ベンジル〕−
2,4−オキサゾリジンジオン(0.21g)、p−ト
ルエンスルホン酸1水和物(p−TsOH・H2O)
(0.1g)およびトルエン(40ml)の混合物を2
時間還流下にかきまぜた。反応混合物は、炭酸水素ナト
リウム水溶液および水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
減圧下に濃縮、残留物をシリカゲル カラムクロマトグ
ラフィーで精製した。クロロホルム−メタノール(10
0:2)で溶出する部分より5−〔4−〔3−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリル)−1−プロペ
ニル〕ベンジル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
(0.14g,70%)を得た。ジクロロメタン−イソ
プロピルエーテルから再結晶した。無色針状晶。融点
168〜169℃。
【0048】実施例11 (E)−4−〔2−〔5−メチル−2−(2−ナフチ
ル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕シンナムアルデヒド
(2.00g)、2,4−オキサゾリジンジオン(1.
11g)、ピペリジン(0.23g)、エタノール(1
00ml)およびテトラヒドロフラン(50ml)の混
合物を8時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留
物にクロロホルムを加え、2NHClおよび水で洗浄し
た。有機層は水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮し、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。
酢酸エチル−クロロホルム(1:9,v/v)で溶出す
る部分から得られる結晶をテトラヒドロフラン(100
ml)に溶解し、パラジウム−炭素(5%,0.5g)
を加えて1気圧、室温で接触還元した。触媒をろ別し、
ろ液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、メタノール−クロロホルム
(2:98,v/v)で溶出する部分から5−〔3−
〔4−〔2−〔5−メチル−2−(2−ナフチル)−4
−オキサゾリル〕エチル〕フェニル〕プロピル〕−2,
4−オキサゾリジンジオン(0.29g,12%)を得
た。ジクロロメタン−イソプロピルエーテルから再結晶
した。無色プリズム晶。融点 168−169℃。
【0049】実施例12 参考例28で得た5−〔4−〔2−(5−メチル−4−
フェニル−2−チアゾリル)エチル〕シンナミリデン〕
−2,4−オキサゾリジンジオン〔(E)−体および
(Z)−体の混合物〕(0.55g)およびジオキサン
(50ml)の混合物に、パラジウム−炭素(5%,
2.0g)を加えて1気圧、室温で接触還元した。触媒
をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮し、5−〔3−〔4−
〔2−(5−メチル−4−フェニル−2−チアゾリル)
エチル〕フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジ
ンジオン(0.48g,86%)を得た。酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 11
1−112℃。 実施例13 実施例12と同様にして、(E,E)−5−〔4−〔2
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)ビ
ニル〕シンナミリデン〕−2,4−オキサゾリジンジオ
ンを接触還元反応に付し、5−〔3−〔4−〔2−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル〕
フェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点 112−113℃。
【0050】実施例14 参考例51で得た5−〔(E,E)−5−〔4−〔2−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エチ
ル〕フェニル〕−2,4−ペンタジエニリデン〕−2,
4−オキサゾリジンジオン〔(E)−体および(Z)−
体の混合物〕(0.84g)、パラジウム−炭素(5
%,0.3g)およびジオキサン(50ml)の混合物
を1気圧、室温で接触還元反応に付した。触媒をろ別
し、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−酢酸エチ
ル(10:1,v/v)で溶出する部分から5−〔5−
〔4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリル)エチル〕フェニル〕ペンチル〕−2,4−オキ
サゾリジンジオン(0.79g,93%)を得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 116−117℃。 実施例15 参考例52で得た5−〔4−〔(E)−2−〔2−(2
−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニル〕
シンナミリデン〕−2,4−オキサゾリジンジオン
〔(E)−体および(Z)−体の混合物〕(0.25
g)および酢酸エチル(15ml)の混合物に、パラジ
ウム−炭素(5%,0.1g)を加えて1気圧、室温で
接触還元した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム−酢酸エチル(10:1,v/v)で
溶出する部分から5−〔3−〔4−〔2−〔2−(2−
フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕エチル〕フ
ェニル〕プロピル〕−2,4−オキサゾリジンジオン
(0.225g,89%)を得た。酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶した。無色針状晶。融点 123−124
℃。
【0051】実施例16 参考例50で得た2−ヒドロキシ−6−〔4−〔2−
〔2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリ
ル〕エチル〕フェニル〕ヘキサン酸エチル(0.55
g)、シアン酸カリウム(0.542g)およびブタノ
ール(30ml)の混合物を還流下に50時間加熱し
た。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物に0.5NH
Cl(50ml)を注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
クロロホルム−酢酸エチル(10:1,v/v)で溶出
する部分から5−〔4−〔4−〔2−〔2−(2−フリ
ル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕エチル〕フェニ
ル〕ブチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン(0.2
2g,40%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶した。無色針状晶。融点140−141℃。
【0052】 製剤例1(錠剤の製造例) (1)5−〔2−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル) −1−プロペニル〕フェニル〕エチル〕−2,4−オキサゾリジンジオン (実施例8で製造の化合物) 10g (2)乳糖 50g (3)トウモロコシデンプン 15g (4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44g (5)ステアリン酸マグネシウム 1g 1000錠 120g (1),(2),(3)の全量および30gの(4)を
水で練合し、真空乾燥後製粒を行う。この製粒末に14
gの(4)及び1gの(5)を混合し、打錠機で錠剤と
することにより、一錠当たり(1)10mgを含有する
錠剤1000錠を製造する。
【0053】 製剤例2(錠剤の製造例) (1)5−〔3−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−4− オキサゾリル)−1−プロペニル〕フェニル〕プロピル〕− 2,4−オキサゾリジンジオン(実施例3で製造の化合物) 30g (2)乳糖 50g (3)トウモロコシデンプン 15g (4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44g (5)ステアリン酸マグネシウム 1g 1000錠 140g (1),(2),(3)の全量および30gの(4)を
水で練合し、真空乾燥後製粒を行う。この製粒末に14
gの(4)及び1gの(5)を混合し、打錠機で錠剤と
することにより、一錠当たり(1)30mgを含有する
錠剤1000錠を製造する。
【0054】参考例1 4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リル)プロピオニル〕ベンズアルデヒド(6.0g)、
(トリフェニルホスホラニリデン)アセトアルデヒド〔(C
6H5)3P=CHCHO〕(6.29g)およびベンゼン(100
ml)の混合物を24時間還流下にかきまぜた。反応混
合物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル カラムク
ロマトグラフィーに付した。酢酸エチル−ヘキサン
(1:2)で溶出する部分より4−〔3−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリル)プロピオニル〕シ
ンナムアルデヒド(4.08g,63%)を得た。ジク
ロロメタン−イソプロピルエーテルから再結晶した。無
色プリズム晶。融点 119〜120℃。
【0055】参考例2 4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リル)プロピオニル〕シンナムアルデヒド(3.60
g)、2,4-オキサゾリジンジオン(1.58g)、ピペ
リジン(0.27g)および酢酸(30ml)の混合物
を還流下に6時間加熱した。反応混合物は、冷却後析出
する5−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリル)プロピオニル〕シンナミリデン〕−
2,4−オキサゾリジンジオンの結晶をろ取し、エーテ
ル−メタノールで洗浄した。ろ液と洗浄液を合わせて減
圧下に濃縮、残留物にクロロホルムを加えた。クロロホ
ルム層は、炭酸水素ナトリウム水溶液、2N塩酸、水の
順に洗浄、乾燥(MgSO4)後濃縮した。残留物をシリカゲ
ル カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(2:1)で溶出する部分より、5−〔4−〔3
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)プ
ロピオニル〕シンナミリデン〕−2,4−オキサゾリジ
ンジオンの結晶を得た。結晶を合わせジクロロメタン−
メタノールから再結晶し、淡黄色針状晶(1.12g,
25%)を得た。融点 224〜225℃。
【0056】参考例3 〔(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル〕トリフ
ェニルホスホニウムブロミド(9.61g)および N,N
-ジメチルホルムアミド(DMF)(60ml)の混合物に水
素化ナトリウム(油性,60%,0.9g)を加え、室
温で20分かきまぜた。ついで4−〔3−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリル)プロピオニル〕ベ
ンズアルデヒド(6.50g)を加え、室温で4時間に
かきまぜた。反応混合物を氷-水に注ぎ、2NHClで
中和後酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾
燥(MgSO4) 後、減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル−クロロ
ホルム(1:100)で溶出する部分より4−〔3−
〔4−〔2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ビニ
ル〕フェニル〕−3−オキソプロピル〕−5−メチル−
2−フェニルオキサゾ−ルを油状物として得た。この油
状物をテトラヒドロフラン(THF)(150ml)に溶か
し、パラジウム−炭素(5%,3.0g)を加え、1気
圧、室温で接触還元に付した。触媒をろ別し、ろ液を減
圧下に濃縮、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付した。酢酸エチル−ヘキサン(1:3)で溶出
する部分より4−〔3−〔4−〔2−(1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)エチル〕フェニル〕−3−オキソプ
ロピル〕−5−メチル−2−フェニルオキサゾ−ル
(2.4g,30%)を得た。エーテル−イソプロピル
エーテルから再結晶した。無色針状晶。融点 89〜9
0℃。
【0057】参考例4 4−〔3−〔4−〔2−(1,3−ジオキソラン−2−
イル)エチル〕フェニル〕−3−オキソプロピル〕−5
−メチル−2−フェニルオキサゾ−ル(2.17g)お
よび50%酢酸−水(60ml)混合物を75〜80℃
で4時間かきまぜた。反応混合物を減圧下に濃縮し、炭
酸水素ナトリウム水溶液で中和後酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4) 後、減圧下に濃
縮し、残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィー
に付した。エーテル−ヘキサン(1:1)で溶出する部
分より3−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリル)プロピオニル〕フェニル〕プロピオ
ンアルデヒド(1.5g,78%)を得た。エーテル−
イソプロピルエーテルから再結晶した。無色針状晶。融
点 92〜93℃。 参考例5 3−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリル)プロピオニル〕フェニル〕プロピオンアル
デヒド(1.47g)、シアン化ナトリウム(0.25
g)、無水酢酸(0.52g)、ベンジルトリブチルア
ンモニウム クロリド〔(C4H9)3(C6H5CH2)N+Cl-
(0.66g)およびジクロロメタン(30ml)−水
(10ml)混合物を室温で18時間かきまぜた。有機
層を分取し、水洗、乾燥(MgSO4) 後、減圧下に濃縮し
た。残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィーに
付し、酢酸エーテル−ヘキサン(1:2)で溶出する部
分より2−アセトキシ−4−〔4−〔3−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリル)プロピオニル〕フ
ェニル〕ブチロニトリル(1.75g,定量的)を油状
物として得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 2.13(3H,s), 2.
15-2.3(2H,m), 2.38(3H,s), 2.8-3.0(4H,m), 3.39(2H,
t,J=7Hz), 5.29(1H,t,J=6.5Hz), 7.28(2H,d,J=8Hz),7.3
5-7.5(3H,m), 7.9-8.05(4H,m)。
【0058】参考例6 2−アセトキシ−4−〔4−〔3−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリル)プロピオニル〕フェニ
ル〕ブチロニトリル(1.72g)、6NHCl(20
ml)およびジオキサン(10ml)混合物を還流下に
3時間加熱した。反応混合物は、水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4) 後、
減圧下に濃縮し、2−ヒドロキシ−4−〔4−〔3−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)プロ
ピオニル〕フェニル〕酪酸の固体を得た。この固体をエ
タノール性塩酸(10%,w/w,20ml)に溶か
し、75〜80℃で2時間かきまぜた。反応混合物は、
水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水
洗、乾燥(MgSO4) 後、減圧下に濃縮、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル−ヘ
キサン(1:1)で溶出する部分より2−ヒドロキシ−
4−〔4−〔3−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリル)プロピオニル〕フェニル〕酪酸 エチルエ
ステル(1.54g,88%)を得た。ジクロロメタン
−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色針状晶。
融点 87〜88℃。
【0059】参考例7 4−クロロメチル−5−メチル−2−(2−ナフチル)
オキサゾール(10.0g)、トリフェニルホスフィン
(11.1g)およびアセトニトリル(100ml)の
混合物を18時間加熱還流した。冷却後析出した〔5−
メチル−2−(2−ナフチル)−4−オキサゾリルメチ
ル〕トリフェニルホスホニウム クロリドの結晶(1
9.3g,88%)をろ取し、アセトニトリル、ジエチ
ルエーテルで洗浄した。融点 285−286℃。 元素分析 C3327NOPClとして 計算値:C,76.22; H,5.23; N,2.
69 分析値:C,76.14; H,5.50; N,2.
63 参考例8 参考例7と同様にして、4−クロロメチル−5−メチル
−2−フェニルオキサゾールとトリフェニルホスフィン
との反応により、(5−メチル−2−フェニルー4−オ
キサゾリルメチル)トリフェニルホスホニウム クロリ
ドを得た。融点277−278℃。 元素分析 C2925NOPClとして 計算値:C,74.12; H,5.36; N,2.
98 分析値:C,73.79; H,5.32; N,2.
97
【0060】参考例9 参考例7と同様にして、2−クロロメチル−5−メチル
−4−フェニルチアゾールとトリフェニルホスフィンと
の反応により、(5−メチル−4−フェニル−2−チア
ゾリルメチル)トリフェニルホスホニウム クロリドを
得た。融点 256−257℃。 元素分析 C2925NPSClとして 計算値:C,71.67; H,5.18; N,2.
88 分析値:C,71.53; H,5.15; N,2.
91 参考例10 〔5−メチル−2−(2−ナフチル)−4−オキサゾリ
ルメチル〕トリフェニルホスホニウム クロリド(1
8.4g)をDMF(200ml)に懸濁し、0℃で6
0%水素化ナトリウム(油性,1.42g)を徐々に加
えた。室温で1時間かきまぜた後、4−ホルミル安息香
酸メチル(5.80g)を加え、さらに3時間かきまぜ
た。反応混合物を氷水に注ぎ、析出した結晶をろ取し
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢
酸エチル−クロロホルム(5:95,v/v)で溶出す
る部分から(E)−4−〔2−〔5−メチル−2−(2
−ナフチル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕安息香酸メ
チル(10.3g,79%)を得た。ジクロロメタン−
メタノールから再結晶した。淡黄色プリズム晶。融点2
16−217℃。
【0061】参考例11 参考例10と同様にして、(5−メチル−4−フェニル
−2−チアゾリルメチル)トリフェニルホスホニウム
クロリドと4−ホルミル安息香酸メチルの反応により、
(E)−4−〔2−(5−メチル−4−フェニル−2−
チアゾリル)ビニル〕安息香酸メチルを得た。酢酸エチ
ルから再結晶した。無色板状晶。融点156−157
℃。 参考例12 (E)−4−〔2−〔5−メチル−2−(2−ナフチ
ル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕安息香酸メチル
(9.30g)をTHF(250ml)に懸濁し、0℃
で水素化リチウムアルミニウム(955mg)を徐々に
加えた。室温で1時間かきまぜた後、水(5ml)を加
え、不溶物をろ別した。ろ液を減圧下に濃縮して得られ
た結晶をジクロロメタン−メタノールから再結晶し
(E)−4−〔2−〔5−メチル−2−(2−ナフチ
ル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕ベンジルアルコール
(8.00g,93%)を得た。無色プリズム晶。融点
173−174℃。 参考例13 (E)−4−〔2−(5−メチル−4−フェニル−2−
チアゾリル)ビニル〕安息香酸メチル(9.5g)、パ
ラジウム−炭素(5%,1.0g)およびジオキサン
(70ml)−メタノール(60ml)の混合物を1気
圧、室温で接触還元反応に付した。触媒をろ別し、ろ液
を減圧下に濃縮、4−〔2−(5−メチル−4−フェニ
ル−2−チアゾリル)エチル〕安息香酸メチル(9.0
g,94%)を得た。ヘキサンから再結晶した。無色板
状晶。融点 52−53℃。
【0062】参考例14 参考例12と同様にして、4−〔2−(5−メチル−4
−フェニル−2−チアゾリル)エチル〕安息香酸メチル
を水素化リチウムアルミニウムによる還元反応に付し、
4−〔2−(5−メチル−4−フェニル−2−チアゾリ
ル)エチル〕ベンジルアルコールを得た。酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 62
−63℃。 参考例15 (E)−4−〔2−〔5−メチル−2−(2−ナフチ
ル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕ベンジルアルコール
(7.80g)、活性二酸化マンガン(15.6g)お
よびクロロホルム(300ml)の混合物を室温で1日
かきまぜた。二酸化マンガンをろ別後、ろ液を減圧下に
濃縮して得られた結晶をジクロロメタン−メタノールか
ら再結晶し(E)−4−〔2−〔5−メチル−2−(2
−ナフチル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕ベンズアル
デヒド(6.56g,85%)を得た。淡黄色針状晶。
融点162−163℃。 参考例16 参考例15と同様にして、4−〔2−(5−メチル−4
−フェニル−2−チアゾリル)エチル〕ベンジルアルコ
ールを二酸化マンガンによる酸化反応に付し、4−〔2
−(5−メチル−4−フェニル−2−チアゾリル)エチ
ル〕ベンズアルデヒドを得た。ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 66−67℃。
【0063】参考例17 (5−メチル−2−フェニルー4−オキサゾリルメチ
ル)トリフェニルホスホニウム クロリド(25.4
g)をナトリウム エトキシドのエタノール溶液〔ナト
リウム(1.4g)とエタノール(300ml)より調
製〕に氷冷下に加えた。この混合物を室温で5分間かき
まぜた後4−ブロモベンズアルデヒド(10.0g)を
加えた。室温で2時間かきまぜた後、反応混合物を水に
注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、
乾燥(MgSO4)後減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル
クロマトグラフィーに付した。エ−テル−ヘキサン
(1:20,v/v)で溶出する部分より、(E)−4
−〔2−(4−ブロモフェニル)ビニル〕−5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾール(13.1g,71
%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無
色プリズム晶。融点 138−139℃。 参考例18 (E)−4−〔2−(4−ブロモフェニル)ビニル〕−
5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾール(13.
0g)のテトラヒドロフラン(140ml)溶液に、−
70℃でn.ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6
M,28.7ml)を滴下した。この混合物を−70℃
で15分間かきまぜた後、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(4.2g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液
を同温度で滴下した。反応混合物は、−70℃で30分
間かきまぜた後室温まで昇温し、1NHCl(150m
l)を滴下、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に濃縮し、残留物をシリカ
ゲル クロマトグラフィーに付した。酢酸エチル−ヘキ
サン(1:2,v/v)で溶出する部分より、(E)−
4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リル)ビニル〕ベンズアルデヒド(5.9g,54%)
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。淡褐色
プリズム晶。融点 158−159℃。
【0064】参考例19 (E)−4−〔2−〔5−メチル−2−(2−ナフチ
ル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕ベンズアルデヒド
(4.00g)、ホスホノ酢酸トリエチル(2.64
g)およびDMF(70ml)の混合物に0℃で60%
水素化ナトリウム(油性,475mg)を徐々に加え
た。室温で2時間かきまぜた後、反応混合物を氷水に注
ぎ、析出した結晶をろ取した。ジクロロメタン−エタノ
ールから再結晶し(E)−4−〔2−〔5−メチル−2
−(2−ナフチル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕けい
皮酸エチル(4.33g,90%)を得た。淡黄色プリ
ズム晶。融点186−187℃。 参考例20 参考例19と同様にして、(E)−4−〔2−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリル)ビニル〕ベン
ズアルデヒドとホスホノ酢酸トリエチルとの反応によ
り、(E)−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリル)ビニル〕けい皮酸エチルを得た。酢
酸エチルから再結晶した。淡褐色板状晶。融点 161
−162℃。 参考例21 参考例19と同様にして、4−〔2−(5−メチル−4
−フェニル−2−チアゾリル)エチル〕ベンズアルデヒ
ドとホスホノ酢酸トリエチルとの反応により、4−〔2
−(5−メチル−4−フェニル−2−チアゾリル)エチ
ル〕けい皮酸エチルを得た。ヘキサンから再結晶した。
無色プリズム晶。融点 69−70℃。
【0065】参考例22 水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.
5M,17ml)を(E)−4−〔2−〔5−メチル−
2−(2−ナフチル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕け
い皮酸エチル(4.20g)のジクロロメタン(100
ml)懸濁液に0℃で滴下した。室温で4時間かきまぜ
た後、0℃でメタノール(2ml)次いで水(6ml)
を加えた。不溶物をろ別後、ろ液を減圧下に濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−クロロホルム(5:95,v/v)で溶出
する部分から(E,E)−3−〔4−〔2−〔5−メチ
ル−2−(2−ナフチル)−4−オキサゾリル〕ビニ
ル〕フェニル〕−2−プロペノールの結晶を得た。クロ
ロホルム−エタノールから再結晶し、淡黄色プリズム晶
(3.04g,81%)を得た。融点 184−185
℃。 参考例23 参考例22と同様にして、(E)−4−〔2−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリル)ビニル〕けい
皮酸エチルを水素化ジイソブチルアルミニウムによる還
元反応に付し、(E,E)−3−〔4−〔2−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリル)ビニル〕フェ
ニル〕−2−プロペノールを得た。酢酸エチルから再結
晶した。淡黄色プリズム晶。融点 165−166℃。 参考例24 参考例22と同様にして、4−〔2−(5−メチル−4
−フェニル−2−チアゾリル)エチル〕けい皮酸エチル
を水素化ジイソブチルアルミニウムによる還元反応に付
し、(E)−3−〔4−〔2−(5−メチル−4−フェ
ニル−2−チアゾリル)エチル〕フェニル〕−2−プロ
ペノールを得た。ヘキサンから再結晶した。無色板状
晶。融点 93−94℃。
【0066】参考例25 (E,E)−3−〔4−〔2−〔5−メチル−2−(2
−ナフチル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕フェニル〕
−2−プロペノール(2.80g)、活性二酸化マンガ
ン(8.40g)およびクロロホルム(150ml)の
混合物を室温で16時間かきまぜた。二酸化マンガンを
ろ別後、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにに付し、クロロホルムで溶
出する部分から(E)−4−〔2−〔5−メチル−2−
(2−ナフチル)−4−オキサゾリル〕ビニル〕シンナ
ムアルデヒド(2.50g,90%)を得た。ジクロロ
メタン−メタノールから再結晶した。淡黄色プリズム
晶。融点213−214℃。 参考例26 参考例25と同様にして、(E,E)−3−〔4−〔2
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)ビ
ニル〕フェニル〕−2−プロペノールを活性二酸化マン
ガンによる酸化反応に付し、(E)−4−〔2−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)ビニル〕シ
ンナムアルデヒドを得た。酢酸エチルから再結晶した。
淡黄色プリズム晶。融点 191−192℃。 参考例27 参考例25と同様にして、(E)−3−〔4−〔2−
(5−メチル−4−フェニル−2−チアゾリル)エチ
ル〕フェニル〕−2−プロペノールを活性二酸化マンガ
ンによる酸化反応に付し、4−〔2−(5−メチル−4
−フェニル−2−チアゾリル)エチル〕シンナムアルデ
ヒドを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無
色プリズム晶。融点 94−95℃。
【0067】参考例28 4−〔2−(5−メチル−4−フェニル−2−チアゾリ
ル)エチル〕シンナムアルデヒド(2.5g)、2,4
−オキサゾリジンジオン(1.14g)、ピペリジン
(0.211g)およびエタノール(50ml)の混合
物を4時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留物
にクロロホルムを加え、2NHClおよび水で洗浄し
た。クロロホルム層は水洗、乾燥(MgSO4) 後濃縮し、5
−〔4−〔2−(5−メチル−4−フェニル−2−チア
ゾリル)エチル〕シンナミリデン〕−2,4−オキサゾ
リジンジオン〔(E)−体および(Z)−体の混合物〕
(0.81g,26%)を得た。酢酸エチルから再結晶
した。淡黄色プリズム晶。融点161−162℃。 参考例29 参考例28と同様にして、(E)−4−〔2−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリル)ビニル〕シン
ナムアルデヒドと2,4−オキサゾリジンジオンとの反
応により、(E,E)−5−〔4−〔2−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリル)ビニル〕シンナミ
リデン〕−2,4−オキサゾリジンジオンを得た。クロ
ロホルム−メタノールから再結晶した。黄色針状晶。融
点 274−275℃。
【0068】参考例30 参考例7と同様にして、4−クロロメチル−2−(2−
フリル)−5−メチルオキサゾールとトリフェニルホス
フィンとの反応により、〔2−(2−フリル)−5−メ
チル−4−オキサゾリルメチル〕トリフェニルホスホニ
ウム クロリドを得た。融点 284−285℃。 元素分析 C2723NO2PClとして 計算値:C,70.51; H,5.04; N,3.
05 分析値:C,70.25; H,4.97; N,3.
09 参考例31 参考例10と同様にして、(5−メチル−2−フェニル
−4−オキサゾリルメチル)トリフェニルホスホニウム
クロリドと4−ホルミル安息香酸メチルの反応によ
り、(E)−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリル)ビニル〕安息香酸メチルを得た。酢
酸エチルから再結晶した。無色プリズム晶。融点 16
4−165℃。
【0069】参考例32 参考例13と同様にして、(E)−4−〔2−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリル)ビニル〕安息
香酸メチルを接触還元反応に付し、4−〔2−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エチル〕安息
香酸メチルを得た。ヘキサンから再結晶した。無色針状
晶。融点 59−60℃。 参考例33 参考例12と同様にして、4−〔2−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリル)エチル〕安息香酸メチ
ルを水素化リチウムアルミニウムによる還元反応に付
し、4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリル)エチル〕ベンジルアルコールを得た。酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶した。無色板状晶。融点 1
03−104℃。
【0070】参考例34 4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リル)エチル〕ベンジルアルコール(11.3g)、活
性二酸化マンガン(23.0g)およびジクロロメタン
(200ml)の混合物を室温で3時間かきまぜた。二
酸化マンガンをろ別後、ろ液を減圧下に濃縮した。残留
結晶及びホスホノ酢酸トリエチル(7.5g)をテトラ
ヒドロフラン(THF)(150ml)に溶かし、氷冷
下油性水素化ナトリウム(60%,1.6g)を少量づ
つ加えた。この混合物を室温で1時間かきまぜた後、反
応混合物を水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に濃縮し4−
〔2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ル)エチル〕けい皮酸エチル(7.9g,57%)を得
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点 73−74℃。 参考例35 参考例22と同様にして、4−〔2−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリル)エチル〕けい皮酸エチ
ルを水素化ジイソブチルアルミニウムによる還元反応に
付し、(E)−3−〔4−〔2−(5−メチル−2−フ
ェニル−4−オキサゾリル)エチル〕フェニル〕−2−
プロペノールを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
した。無色針状晶。融点 102−103℃。
【0071】参考例36 参考例25と同様にして、(E)−3−〔4−〔2−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エチ
ル〕フェニル〕−2−プロペノールを活性二酸化マンガ
ンによる酸化反応に付し、4−〔2−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリル)エチル〕シンナムアル
デヒドを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。
無色プリズム晶。融点 99−100℃。 参考例37 参考例19と同様にして、4−〔2−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリル)エチル〕シンナムアル
デヒドとホスホノ酢酸トリエチルとの反応により、
(E,E)−5−〔4−〔2−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリル)エチル〕フェニル〕−2,4
−ペンタジエン酸エチルを得た。酢酸エチル−ヘキサン
から再結晶した。無色プリズム晶。融点 82−83
℃。
【0072】参考例38 参考例22と同様にして、(E,E)−5−〔4−〔2
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エ
チル〕フェニル〕−2,4−ペンタジエン酸エチルを水
素化ジイソブチルアルミニウムによる還元反応に付し、
(E,E)−5−〔4−〔2−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリル)エチル〕フェニル〕−2,4
−ペンタジエン−1−オールを得た。酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 117−
118℃。 参考例39 参考例25と同様にして、(E,E)−5−〔4−〔2
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エ
チル〕フェニル〕−2,4−ペンタジエン−1−オール
を活性二酸化マンガンによる酸化反応に付し、(E,
E)−5−〔4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリル)エチル〕フェニル〕−2,4−ペン
タジエン−1−アールを得た。酢酸エチルから再結晶し
た。黄色柱状晶。融点 107−108℃。
【0073】参考例40 参考例10と同様にして、〔2−(2−フリル)−5−
メチル−4−オキサゾリルメチル〕トリフェニルホスホ
ニウム クロリドと4−ホルミル安息香酸メチルの反応
により、(E)−4−〔2−〔2−(2−フリル)−5
−メチル−4−オキサゾリル〕ビニル〕安息香酸メチル
を得た。酢酸エチルから再結晶した。無色プリズム晶。
融点 142−143℃。 参考例41 参考例12と同様にして、(E)−4−〔2−〔2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニ
ル〕安息香酸メチルを水素化リチウムアルミニウムによ
る還元反応に付し、(E)−4−〔2−〔2−(2−フ
リル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニル〕ベン
ジルアルコールを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶した。無色プリズム晶。融点 150−151℃。
【0074】参考例42 参考例25と同様にして、(E)−4−〔2−〔2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニ
ル〕ベンジルアルコールを活性二酸化マンガンによる酸
化反応に付し、(E)−4−〔2−〔2−(2−フリ
ル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニル〕ベンズ
アルデヒドを得た。酢酸エチルから再結晶した。無色プ
リズム晶。融点 209−210℃。 参考例43 参考例19と同様にして、(E)−4−〔2−〔2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニ
ル〕ベンズアルデヒドとホスホノ酢酸トリエチルとの反
応により、(E)−4−〔2−〔2−(2−フリル)−
5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニル〕けい皮酸エチ
ルを得た。エタノールから再結晶した。淡黄色プリズム
晶。融点 123−124℃。
【0075】参考例44 参考例22と同様にして、(E)−4−〔2−〔2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニ
ル〕けい皮酸エチルを水素化ジイソブチルアルミニウム
による還元反応に付し、(E,E)−3−〔4−〔2−
〔2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリ
ル〕ビニル〕フェニル〕−2−プロペノールを得た。酢
酸エチルから再結晶した。無色プリズム晶。融点 14
8−149℃。 参考例45 参考例25と同様にして、(E,E)−3−〔4−〔2
−〔2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリ
ル〕ビニル〕フェニル〕−2−プロペノールを活性二酸
化マンガンによる酸化反応に付し、(E)−4−〔2−
〔2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリ
ル〕ビニル〕シンナムアルデヒドを得た。酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶した。淡黄色プリズム晶。融点 1
99−200℃。
【0076】参考例46 参考例19と同様にして、(E)−4−〔2−〔2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニ
ル〕シンナムアルデヒドとホスホノ酢酸トリエチルとの
反応により、(E,E,E)−5−〔4−〔2−〔2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニ
ル〕フェニル〕−2,4−ペンタジエン酸エチルを得
た。エタノールから再結晶した。淡褐色プリズム晶。融
点 155−156℃。 参考例47 参考例22と同様にして、(E,E,E)−5−〔4−
〔2−〔2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサ
ゾリル〕ビニル〕フェニル〕−2,4−ペンタジエン酸
エチルを水素化ジイソブチルアルミニウムによる還元反
応に付し、(E,E,E)−5−〔4−〔2−〔2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニ
ル〕フェニル〕−2,4−ペンタジエン−1−オールを
得た。酢酸エチルから再結晶した。無色針状晶。融点
198−199℃。
【0077】参考例48 参考例25と同様にして、(E,E,E)−5−〔4−
〔2−〔2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサ
ゾリル〕ビニル〕フェニル〕−2,4−ペンタジエン−
1−オールを活性二酸化マンガンによる酸化反応に付
し、(E,E,E)−5−〔4−〔2−〔2−(2−フ
リル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニル〕フェ
ニル〕−2,4−ペンタジエン−1−アールを得た。酢
酸エチルから再結晶した。淡褐色プリズム晶。融点 1
79−180℃。 参考例49 (E,E,E)−5−〔4−〔2−〔2−(2−フリ
ル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニル〕フェニ
ル〕−2,4−ペンタジエン−1−アール(2.4
g)、パラジウム−炭素(5%,0.3g)および酢酸
エチル(100ml)の混合物を1気圧、室温で接触還
元反応に付した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)で溶出す
る部分から5−〔4−〔2−〔2−(2−フリル)−5
−メチル−4−オキサゾリル〕エチル〕フェニル〕ペン
タン−1−アール(2.2g,92%)を油状物として
得た。 NMR(δ ppm in CDCl3):1.6-1.7(4H,m), 2.05(3H,s),
2.4-2.5(2H,m), 2.55-2.65(2H,m), 2.7-2.8(2H,m), 2.
9-3.0(2H,m), 6.52(1H,dd,J=3.5&1.8Hz), 6.93(1H,d,J=
3.5Hz), 7.07(4H,s), 7.53(1H,d,J=1.8Hz), 9.76(1H,t,
J=1.8Hz)。
【0078】参考例50 5−〔4−〔2−〔2−(2−フリル)−5−メチル−
4−オキサゾリル〕エチル〕フェニル〕ペンタン−1−
アール(2.2g)、シアン化ナトリウム(0.383
g)、無水酢酸(0.796g)、ベンジルトリブチル
アンモニウムクロリド(0.608g)およびジクロロ
メタン(40ml)−水(10ml)の混合物を室温で
2時間かきまぜた後、有機層を分取した。有機層は水
洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に濃縮し、2−アセトキシ
−6−〔4−〔2−〔2−(2−フリル)−5−メチル
−4−オキサゾリル〕エチル〕フェニル〕ヘキサンニト
リルを油状物として得た。 NMR(δ ppm in CDCl3):1.6-1.8(6H,m), 2.06(3H,s),
2.13(3H,s), 2.61(2H,t,J=6.8Hz), 2.7-2.8(2H,m), 2.9
-3.0(2H,m), 5.31(1H,t,J=6.8Hz), 6.52(1H,dd,J=3.5&
1.8Hz), 6.93(1H,d,J=3.5Hz), 7.08(4H,s), 7.53(1H,d,
J=1.8Hz)。 この油状物に6NHCl(50ml)を加え、還流下に
8時間加熱した。冷却後反応混合物を水に注ぎ酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後
減圧下に濃縮し、2−ヒドロキシ−6−〔4−〔2−
〔2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリ
ル〕エチル〕フェニル〕ヘキサン酸を油状物として得
た。この2−ヒドロキシ−6−〔4−〔2−〔2−(2
−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕エチル〕
フェニル〕ヘキサン酸をエタノール(40ml)に溶か
し、濃硫酸(3滴)を加え、16時間還流下に加熱した
後、反応混合物を水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に濃縮し、
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
た。クロロホルム−酢酸エチル(5:1,v/v)で溶
出する部分から2−ヒドロキシ−6−〔4−〔2−〔2
−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕エ
チル〕フェニル〕ヘキサン酸エチル(1.9g,70
%)を油状物として得た。 NMR(δ ppm in CDCl3):1.28(3H,t,J=7Hz), 1.4-1.9(6
H,m), 2.05(3H,s), 2.58(2H,t,J=6.8Hz), 2.65-2.80(2
H,m), 2.85-2.95(2H,m), 4.1-4.2(1H,m), 4.23(2H,q,J=
7Hz), 6.51(1H,dd,J=3.6&2.0Hz), 6.91(1H,d,J=3.6Hz),
7.06(4H,s), 7.52(1H,d,J=2.0Hz)。
【0079】参考例51 (E,E)−5−〔4−〔2−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリル)エチル〕フェニル〕−2,4
−ペンタジエン−1−アール(2.3g)、2,4−オ
キサゾリジンジオン(2.0g)、ピペリジン(0.5
96g)および酢酸(50ml)の混合物を15時間加
熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留物に水を加え、
2NHClで酸性化後酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
−酢酸エチル(9:1,v/v)で溶出する部分から5
−〔(E,E)−5−〔4−〔2−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリル)エチル〕フェニル〕−
2,4−ペンタジエニリデン〕−2,4−オキサゾリジ
ンジオン〔(E)−体および(Z)−体の混合物〕
(1.0g,33%)を得た。クロロホルム−メタノー
ルから再結晶した。淡黄色プリズム晶。融点 208−
210℃。 参考例52 参考例51と同様にして、(E)−4−〔2−〔2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニ
ル〕シンナムアルデヒドと2,4−オキサゾリジンジオ
ンとの反応により、5−〔4−〔(E)−2−〔2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル〕ビニ
ル〕シンナミリデン〕−2,4−オキサゾリジンジオン
〔(E)−体および(Z)−体の混合物〕を得た。クロ
ロホルム−メタノールから再結晶した。淡褐色プリズム
晶。融点 290−291℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 263:32 263:44 307:36)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 結合を示す。ただし、X が -C(=O)- のときは n は 1
    から 5 の整数である。〕で表される 2,4-オキサゾリジ
    ンジオン誘導体またはその塩。
  2. 【請求項2】n が 1 から 5 の整数である請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】m が 2、n が 1 または 2 である請求項1
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】m が 1、n が 2 である請求項1記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】X が -CH2-、 -CH(OH)-、 -C(=NOH)- または
    -CH=CH- で、n が 0 で、かつ m が 1 または 2 であ
    る請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】m が 1 または 2、n が 0 である請求項5
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】X が -CH=CH- である請求項1記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】一般式 【化2】 結合を示す。ただし、X が -C(=O)- のときは n は 1
    から 5 の整数である。〕で表される 2,4-オキサゾリジ
    ンジオン誘導体またはその薬理学的に許容しうる塩を有
    効成分として含有してなる医薬組成物。
  9. 【請求項9】インスリン感受性増強剤である請求項8記
    載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】インスリン感受性増強剤が血糖低下剤で
    ある請求項9記載の医薬組成物。
  11. 【請求項11】血糖低下剤が糖尿病治療剤である請求項
    10記載の医薬組成物。
  12. 【請求項12】インスリン感受性増強剤が高脂血症治療
    剤である請求項9記載の医薬組成物。
JP21745594A 1993-09-14 1994-09-12 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬 Expired - Fee Related JP3722855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745594A JP3722855B2 (ja) 1993-09-14 1994-09-12 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22767993 1993-09-14
JP6-178683 1994-07-29
JP17868394 1994-07-29
JP5-227679 1994-07-29
JP21745594A JP3722855B2 (ja) 1993-09-14 1994-09-12 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892228A true JPH0892228A (ja) 1996-04-09
JP3722855B2 JP3722855B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=27324616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21745594A Expired - Fee Related JP3722855B2 (ja) 1993-09-14 1994-09-12 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020607A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives amides ou sels desdits derives
JP2009102442A (ja) * 2001-08-10 2009-05-14 Nippon Chemiphar Co Ltd ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020607A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives amides ou sels desdits derives
JP2009102442A (ja) * 2001-08-10 2009-05-14 Nippon Chemiphar Co Ltd ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
JP2009280622A (ja) * 2001-08-10 2009-12-03 Nippon Chemiphar Co Ltd ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722855B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0612743B1 (en) Oxazolidinedione derivatives, their production and use in lowering blood sugar and lipid levels
EP0643050B1 (en) Oxazolidinedione derivatives and their use as hypoglycemic agent
US5932601A (en) Oxazolidinedione derivatives, their production and use
CN101596191B (zh) 用作代谢调节剂的丙二酰基辅酶a脱羧酶抑制剂
JP2004359676A (ja) 置換チアゾリジンジオン誘導体
EP0893995B1 (en) Anticachectic composition
KR20010102429A (ko) 옥시이미노알칸산 유도체의 결정 및 항당뇨병약으로서그것의 용도
CA2390928A1 (en) Alkoxyiminoalkanoic acid derivatives
JP3722855B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬
JP3762607B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
KR20020051925A (ko) 옥시이미노알카노산 유도체의 제조 방법
WO2002087580A1 (fr) Promoteurs d'expression d'abc
JP3300869B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP3880108B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
EP0394476B1 (en) Novel 1,3,4-thiadiazole derivatives and antiulcer agents containing same as active ingredient
JP3836521B2 (ja) 2,4−チアゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP2850809B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬組成物
JPH03170477A (ja) プロテインキナーゼc阻害剤として有用なピリジニルオキサゾール―2―オン類
JP2001192375A (ja) オキシイミノアルカン酸誘導体の結晶
JPH08311050A (ja) 一酸化窒素生成阻害剤およびスクリーニング方法
JP2001192376A (ja) オキシイミノアルカン酸誘導体の製造法
JPS63275588A (ja) ベンゾピラン〔4,3−d〕−チアゾール誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬
JP2002097139A (ja) オキシイミノアルカン酸誘導体の結晶を含有する医薬
JP2001342135A (ja) 血管新生阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees