JPH0891718A - エレベータの運転装置 - Google Patents
エレベータの運転装置Info
- Publication number
- JPH0891718A JPH0891718A JP6237403A JP23740394A JPH0891718A JP H0891718 A JPH0891718 A JP H0891718A JP 6237403 A JP6237403 A JP 6237403A JP 23740394 A JP23740394 A JP 23740394A JP H0891718 A JPH0891718 A JP H0891718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- call
- hall call
- time
- hall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 エレベータの乗場で利用客が長く待っている
等のとき、乗場呼びが多数登録されると利用客が目的階
に到着するまでの時間が長くなる。このようなときに長
く待った等の利用客を早く目的階に運ぶことを目的とす
る。 【構成】 エレベータのかごを昇降する駆動装置、利用
客が登録した乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段、乗
場呼びが登録されている時間を計測する待ち時間計測手
段、この待ち時間が長いかどうかを判断する長待判断手
段、待時間が長いとき所定の乗場呼びを通過する第1の
乗場呼び通過手段を備えたものである。
等のとき、乗場呼びが多数登録されると利用客が目的階
に到着するまでの時間が長くなる。このようなときに長
く待った等の利用客を早く目的階に運ぶことを目的とす
る。 【構成】 エレベータのかごを昇降する駆動装置、利用
客が登録した乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段、乗
場呼びが登録されている時間を計測する待ち時間計測手
段、この待ち時間が長いかどうかを判断する長待判断手
段、待時間が長いとき所定の乗場呼びを通過する第1の
乗場呼び通過手段を備えたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエレベータの運転装置
に関するものである。
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータの運転装置において、
例えば、特開昭57−42461公報に示された運転装
置が知られている。これは、乗場呼びの登録時間が長い
とき、他のかごを追加割当するエレベーターの運転装置
である。このエレベータの運転装置は乗場呼びの登録時
間が長い階には、たくさんの乗客がいると仮定し、混雑
解消のために2つめのかごを追加割当する。最初に割り
当てられたかご、及び追加割当されたかごは、乗客を割
り当てられた階で乗せた後は、各かご呼び及び各乗場呼
びのある階にそれぞれ停止し、乗客を運ぶサービスを続
ける。
例えば、特開昭57−42461公報に示された運転装
置が知られている。これは、乗場呼びの登録時間が長い
とき、他のかごを追加割当するエレベーターの運転装置
である。このエレベータの運転装置は乗場呼びの登録時
間が長い階には、たくさんの乗客がいると仮定し、混雑
解消のために2つめのかごを追加割当する。最初に割り
当てられたかご、及び追加割当されたかごは、乗客を割
り当てられた階で乗せた後は、各かご呼び及び各乗場呼
びのある階にそれぞれ停止し、乗客を運ぶサービスを続
ける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来のエレベータの運転装置は、長く乗車待ちをしてい
る乗客等が乗車したとしても、乗客を乗車させた後はま
た全ての乗場呼びに対し応答し停止するので、乗場呼び
がたくさんあると乗客がかごに乗っている時間が長くな
り、なかなか目的とする階に達することができない。
従来のエレベータの運転装置は、長く乗車待ちをしてい
る乗客等が乗車したとしても、乗客を乗車させた後はま
た全ての乗場呼びに対し応答し停止するので、乗場呼び
がたくさんあると乗客がかごに乗っている時間が長くな
り、なかなか目的とする階に達することができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるエレベ
ータの運転装置においては、乗場呼びが登録されている
時間を計測する待時間計測手段と、待時間が長いかどう
かを判断する長待ち判定手段と、待ち時間が長いとき所
定の乗場呼びを通過する第1の乗場呼び通過手段とを設
けたものである。
ータの運転装置においては、乗場呼びが登録されている
時間を計測する待時間計測手段と、待時間が長いかどう
かを判断する長待ち判定手段と、待ち時間が長いとき所
定の乗場呼びを通過する第1の乗場呼び通過手段とを設
けたものである。
【0005】さらに、この発明にかかるエレベータの運
転装置においては、かごの位置を検出するかご位置検出
装置と、乗り場呼び登録からの経過時間を計測する待時
間計測手段と、待ち時間が所定時間以上の階で登録され
たかご呼びの目的階とこの階との間の所定の階の乗場呼
びを通過する第2の乗場呼び通過手段とを設けたもので
ある。
転装置においては、かごの位置を検出するかご位置検出
装置と、乗り場呼び登録からの経過時間を計測する待時
間計測手段と、待ち時間が所定時間以上の階で登録され
たかご呼びの目的階とこの階との間の所定の階の乗場呼
びを通過する第2の乗場呼び通過手段とを設けたもので
ある。
【0006】また、この発明にかかるエレベータの運転
装置においては、各乗客がかごに乗っている時間を計測
する乗車時間計測手段と、かご乗車時間が所定時間以上
のときその乗客のかご呼びまでの間の所定の乗場呼びに
対し通過指令を出力する第3の乗場呼び通過手段とを設
けたものである。
装置においては、各乗客がかごに乗っている時間を計測
する乗車時間計測手段と、かご乗車時間が所定時間以上
のときその乗客のかご呼びまでの間の所定の乗場呼びに
対し通過指令を出力する第3の乗場呼び通過手段とを設
けたものである。
【0007】さらに、この発明にかかるエレベータの運
転装置においては、かご呼び登録情報と、乗場呼び登録
情報よりかご呼び登録階までの到着予想時間を演算する
第1の到着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定時
間以上のとき所定の乗場呼びに対し通過指令を出力する
第4の乗場呼び通過手段とを設けたものである。
転装置においては、かご呼び登録情報と、乗場呼び登録
情報よりかご呼び登録階までの到着予想時間を演算する
第1の到着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定時
間以上のとき所定の乗場呼びに対し通過指令を出力する
第4の乗場呼び通過手段とを設けたものである。
【0008】また、この発明にかかるエレベータの運転
装置においては、かごに乗る乗客を識別する第1の個人
認識手段と、乗客に応じて所定の乗場呼びに対し通過指
令を出力する第5の乗場呼び通過手段とを設けたもので
ある。
装置においては、かごに乗る乗客を識別する第1の個人
認識手段と、乗客に応じて所定の乗場呼びに対し通過指
令を出力する第5の乗場呼び通過手段とを設けたもので
ある。
【0009】さらに、乗場呼びの待ち時間が所定時間以
上のとき乗場呼び通過手段による通過を解除する第1の
乗場呼び通過解除手段を設けたものである。
上のとき乗場呼び通過手段による通過を解除する第1の
乗場呼び通過解除手段を設けたものである。
【0010】また、通過しようとしている乗場呼びに対
し通過して再度乗場呼びに応答するまでの時間を予測す
る第2の到着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定
時間以上のとき乗場呼び解除通過手段による通過を解除
する第2の乗場呼び解除手段とを設けたものである。
し通過して再度乗場呼びに応答するまでの時間を予測す
る第2の到着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定
時間以上のとき乗場呼び解除通過手段による通過を解除
する第2の乗場呼び解除手段とを設けたものである。
【0011】さらに、乗場で乗込みを待つ乗客を識別す
る第2の個人認識手段と、乗客に応じて乗場呼び通過手
段による通過を解除する第3の乗り場呼び通過解除手段
とを設けたものである。
る第2の個人認識手段と、乗客に応じて乗場呼び通過手
段による通過を解除する第3の乗り場呼び通過解除手段
とを設けたものである。
【0012】
【作用】以上のように構成したエレベータの運転装置に
おいては、乗場呼びが登録されている時間を計測する待
時間計測手段と、待時間が長いかどうかを判断する長待
ち判定手段と、待時間が長いとき所定の乗場呼びを通過
する第1の乗場呼び通過手段とを設けたことにより、乗
場での待ち時間が長いときに所定の乗場呼びを通過す
る。
おいては、乗場呼びが登録されている時間を計測する待
時間計測手段と、待時間が長いかどうかを判断する長待
ち判定手段と、待時間が長いとき所定の乗場呼びを通過
する第1の乗場呼び通過手段とを設けたことにより、乗
場での待ち時間が長いときに所定の乗場呼びを通過す
る。
【0013】さらに、かごの位置を検出するかご位置検
出装置と、乗り場呼び登録からの経過時間を計測する待
時間計測手段と、待ち時間が所定時間以上の階で登録さ
れたかご呼びの目的階とこの階との間の所定の階の乗場
呼びを通過する第2の乗場呼び通過手段とを設けたこと
により、乗場での待ち時間が長いときに所定の乗場呼び
を通過する。
出装置と、乗り場呼び登録からの経過時間を計測する待
時間計測手段と、待ち時間が所定時間以上の階で登録さ
れたかご呼びの目的階とこの階との間の所定の階の乗場
呼びを通過する第2の乗場呼び通過手段とを設けたこと
により、乗場での待ち時間が長いときに所定の乗場呼び
を通過する。
【0014】また、各乗客がかごに乗っている時間を計
測する乗車時間計測手段と、かご乗車時間が所定時間以
上のときその乗客のかご呼びまでの間の所定の乗場呼び
に対し通過指令を出力する第3の乗場呼び通過手段とを
設けたことにより、かご乗車時間が長い乗客のかご呼び
までの所定の乗場呼びを通過する。
測する乗車時間計測手段と、かご乗車時間が所定時間以
上のときその乗客のかご呼びまでの間の所定の乗場呼び
に対し通過指令を出力する第3の乗場呼び通過手段とを
設けたことにより、かご乗車時間が長い乗客のかご呼び
までの所定の乗場呼びを通過する。
【0015】さらに、かご呼び登録情報と乗場呼び登録
情報よりかご呼び登録階までの到着予想時間を演算する
第1の到着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定時
間以上のとき所定の乗場呼びに対し通過指令を出力する
第4の乗場呼び通過手段とを設けたことにより、到着が
遅くなると予想されるかご呼び登録の目的階までの所定
の乗場呼びを通過する。
情報よりかご呼び登録階までの到着予想時間を演算する
第1の到着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定時
間以上のとき所定の乗場呼びに対し通過指令を出力する
第4の乗場呼び通過手段とを設けたことにより、到着が
遅くなると予想されるかご呼び登録の目的階までの所定
の乗場呼びを通過する。
【0016】また、かごに乗る乗客を識別する第1の個
人認識手段と、乗客に応じて所定の乗場呼びに対し通過
指令を出力する第5の乗場呼び通過手段とを設けたこと
により、乗客に応じてかご呼び登録階までの所定の乗場
呼びを通過する。
人認識手段と、乗客に応じて所定の乗場呼びに対し通過
指令を出力する第5の乗場呼び通過手段とを設けたこと
により、乗客に応じてかご呼び登録階までの所定の乗場
呼びを通過する。
【0017】さらに、乗場呼びの待ち時間が所定時間以
上のとき乗場呼び通過手段による通過を解除する第1の
乗場呼び通過解除手段を設けたことにより、乗場呼びで
長く待っている乗客の乗場呼びを通過せずに停止しかご
に乗車させる。
上のとき乗場呼び通過手段による通過を解除する第1の
乗場呼び通過解除手段を設けたことにより、乗場呼びで
長く待っている乗客の乗場呼びを通過せずに停止しかご
に乗車させる。
【0018】また、通過しようとしている乗場呼びに対
し通過して再度乗場呼びに応答するまでの時間を予測す
る第2の到着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定
時間以上のとき乗場呼び通過手段による通過を解除する
第2の乗場呼び通過解除手段とを設けたことにより、到
着予想時間が所定時間以上の乗場呼びを通過せずに停止
し乗客を乗せる。
し通過して再度乗場呼びに応答するまでの時間を予測す
る第2の到着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定
時間以上のとき乗場呼び通過手段による通過を解除する
第2の乗場呼び通過解除手段とを設けたことにより、到
着予想時間が所定時間以上の乗場呼びを通過せずに停止
し乗客を乗せる。
【0019】さらに、乗場で乗込みを待つ乗客を識別す
る第2の個人認識手段と、乗客に応じて乗場呼び通過手
段による通過を解除する第3の乗場呼び通過解除手段と
を設けたことにより、乗客に応じて乗り場呼びを通過せ
ずに停止し乗客を乗せる。
る第2の個人認識手段と、乗客に応じて乗場呼び通過手
段による通過を解除する第3の乗場呼び通過解除手段と
を設けたことにより、乗客に応じて乗り場呼びを通過せ
ずに停止し乗客を乗せる。
【0020】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図1〜図3に示
し説明する。図1はこの発明の実施例1によるエレベー
タの運転装置の構成を示す全体図である。図2は図1に
示したエレベータの運転装置の機能ブロック図である。
また、図3は図2に示したエレベータの運転装置内の乗
場呼び通過処理を示すフローチャートである。
し説明する。図1はこの発明の実施例1によるエレベー
タの運転装置の構成を示す全体図である。図2は図1に
示したエレベータの運転装置の機能ブロック図である。
また、図3は図2に示したエレベータの運転装置内の乗
場呼び通過処理を示すフローチャートである。
【0021】図1において、10は図示していないエレ
ベータの巻上機を回転させてかごを昇降させる駆動装
置、11は乗場に設けられた乗場釦、12はかごに設け
られたかご釦、13は乗場釦11とかご釦12に応じて
駆動装置10を駆動制御するコンピュータである。この
コンピュータ13内において、14は乗場釦11とかご
釦12とからの信号を入力するための入力回路、15は
データやプログラムを記憶するメモリ、16は入力回路
14やメモリ15からの情報を演算し制御をおこなうC
PU、17はこのCPU16からの信号を駆動装置10
などの外部の装置に伝える出力回路である。次に図2の
各モジュールを説明する。図2において、図1と同一の
符号は同一又は相当部分を指す。18は乗場釦11が押
されたときその乗場の呼びを登録する乗場呼登録手段、
19はかご釦12が押されたとき押されたかご釦12の
階を登録するかご呼登録手段、20は乗場呼びが登録さ
れている時間を計測する待時間計測手段、21はこの待
時間計測手段20によって計測された待時間が所定時間
以上かどうかを判断する長待ち判定手段、22aはこの
長待判定手段21によって長く待っていると判断された
とき運転制御手段23に対して乗場呼を通過することを
指示する第1の乗場呼通過手段又は第2の乗場呼通過手
段のいずれかである乗場呼通過手段、23は乗場呼登録
手段18と乗場呼通過手段22aとかご呼登録手段19
とからの情報に応じて駆動装置10を制御する運転制御
手段、27はエレペータのかご位置を検出するかご位置
検出装置である。
ベータの巻上機を回転させてかごを昇降させる駆動装
置、11は乗場に設けられた乗場釦、12はかごに設け
られたかご釦、13は乗場釦11とかご釦12に応じて
駆動装置10を駆動制御するコンピュータである。この
コンピュータ13内において、14は乗場釦11とかご
釦12とからの信号を入力するための入力回路、15は
データやプログラムを記憶するメモリ、16は入力回路
14やメモリ15からの情報を演算し制御をおこなうC
PU、17はこのCPU16からの信号を駆動装置10
などの外部の装置に伝える出力回路である。次に図2の
各モジュールを説明する。図2において、図1と同一の
符号は同一又は相当部分を指す。18は乗場釦11が押
されたときその乗場の呼びを登録する乗場呼登録手段、
19はかご釦12が押されたとき押されたかご釦12の
階を登録するかご呼登録手段、20は乗場呼びが登録さ
れている時間を計測する待時間計測手段、21はこの待
時間計測手段20によって計測された待時間が所定時間
以上かどうかを判断する長待ち判定手段、22aはこの
長待判定手段21によって長く待っていると判断された
とき運転制御手段23に対して乗場呼を通過することを
指示する第1の乗場呼通過手段又は第2の乗場呼通過手
段のいずれかである乗場呼通過手段、23は乗場呼登録
手段18と乗場呼通過手段22aとかご呼登録手段19
とからの情報に応じて駆動装置10を制御する運転制御
手段、27はエレペータのかご位置を検出するかご位置
検出装置である。
【0022】次に、図1〜図3に示した実施例1のエレ
ベータの運転装置の動作を説明する。まず、この発明の
長待判定と乗場呼通過処理について説明をする。図3は
コンピュータ13内の長待判定と乗場呼通過処理を説明
するフローチャートである。図3におけるフローチャー
トは、簡単化のため一つの階の乗場釦についての処理の
みを説明する。ステップS0からスタートし、ステップ
S1において乗場釦11が押され乗場呼が登録されたか
を調べる。ここで、押されていないときは再びステップ
S1に戻り乗場釦11が押されるまでこの処理を続け
る。ステップS1において、乗場釦11が押され乗場呼
びが登録されたと判定されると、ステップS2に移っ
て、待時間計測手段20による待時間のカウントが開始
される。次に、ステップS3において、かごが乗場呼び
に応答した結果乗場呼が打消されたかを調べる。もし、
打消されていないときは再びステップS3にもどって、
打ち消されるまでこの処理を続ける。この間にも、待時
間計測手段によって待時間のカウントは続けられる。ス
テップS3において乗場呼が打消されたと判定されたと
きは、ステップS4に移り待時間のカウントを終了す
る。次に、ステップS5において、ステップS4までに
おいて計測されていた待時間が所定の時間以上であるか
を判定する。待時間が所定時間以上であると判定された
とき、ステップS6において、新たにかご呼登録された
かどうかを判定する。かご呼び登録されたときはステッ
プS7に移って、乗場呼が打消された階とこの新たに登
録されたかご呼の目的階までのあいだの乗場呼びを通過
する指令を駆動装置10に出力し、ステップSeにおい
てリターンする。また、ステップS5において、待時間
が所定値以上でないと判定されたとき、又は、ステップ
S6において新たなかご呼び登録がないと判定されたと
き、同様にステップSeにおいてリターンする。図3に
おけるフローチャートでは、一つの乗場釦11における
処理を説明したが、実際にはすべての階の乗場釦11に
ついて同様の処理を行う。
ベータの運転装置の動作を説明する。まず、この発明の
長待判定と乗場呼通過処理について説明をする。図3は
コンピュータ13内の長待判定と乗場呼通過処理を説明
するフローチャートである。図3におけるフローチャー
トは、簡単化のため一つの階の乗場釦についての処理の
みを説明する。ステップS0からスタートし、ステップ
S1において乗場釦11が押され乗場呼が登録されたか
を調べる。ここで、押されていないときは再びステップ
S1に戻り乗場釦11が押されるまでこの処理を続け
る。ステップS1において、乗場釦11が押され乗場呼
びが登録されたと判定されると、ステップS2に移っ
て、待時間計測手段20による待時間のカウントが開始
される。次に、ステップS3において、かごが乗場呼び
に応答した結果乗場呼が打消されたかを調べる。もし、
打消されていないときは再びステップS3にもどって、
打ち消されるまでこの処理を続ける。この間にも、待時
間計測手段によって待時間のカウントは続けられる。ス
テップS3において乗場呼が打消されたと判定されたと
きは、ステップS4に移り待時間のカウントを終了す
る。次に、ステップS5において、ステップS4までに
おいて計測されていた待時間が所定の時間以上であるか
を判定する。待時間が所定時間以上であると判定された
とき、ステップS6において、新たにかご呼登録された
かどうかを判定する。かご呼び登録されたときはステッ
プS7に移って、乗場呼が打消された階とこの新たに登
録されたかご呼の目的階までのあいだの乗場呼びを通過
する指令を駆動装置10に出力し、ステップSeにおい
てリターンする。また、ステップS5において、待時間
が所定値以上でないと判定されたとき、又は、ステップ
S6において新たなかご呼び登録がないと判定されたと
き、同様にステップSeにおいてリターンする。図3に
おけるフローチャートでは、一つの乗場釦11における
処理を説明したが、実際にはすべての階の乗場釦11に
ついて同様の処理を行う。
【0023】次に、このエレベータの運転装置における
全体的な動作を図1〜図3を用いて説明する。ここで、
例えば10階建のビルに設けられたエレベータにおい
て、エレベータの乗場で長く待った利用客を3階から7
階に運ぶときの動作を実施例1のエレベータの運転装置
の動作の一例として説明する。まず最初に、図2の乗場
呼登録手段18に登録されている乗場呼びが無いとす
る。いま、3階にいる利用客が乗場に設けられた乗場釦
11を押してエレベータが到着するのを待つと、利用客
が押した乗場釦11の情報は図1の入力回路14を通し
てメモリ15上に記憶され、このように乗場呼登録手段
18に乗場呼が登録されると待時間計測手段20がこの
登録された乗場呼に対し登録されている時間の計測を開
始する。しばらくして、同様に1、2、4、5、9階の
乗場呼びがそれぞれ乗場呼登録手段18に登録され、待
時間計測手段20によってそれぞれ待時間が計測された
とする。このとき、すべてのかご呼びは上の階に移動す
るためのかご呼びであったとする。ここで、エレベータ
のかごが上に移動する乗客のために運転できる状態にな
ると、まず、かごは1階の乗場呼に応答し、停止して、
1階にて利用客を乗せる。このとき、図2の長待判定手
段21が待時間計測手段20によって計測された1階の
待時間が所定時間以上、例えば30秒以上、経ったかを
判定する。ここで、1階の待時間は所定時間以下だった
とする。この判定結果が所定時間以下であると、乗場呼
びの通過をせずに従来のエレベータと同様に運転され特
別な運転は行わない。そして、乗場呼登録手段18から
1階の上昇用の乗場呼び登録が消され、待時間計測手段
20の待時間もクリアされる。以降、再び乗場呼びがあ
るまで1階の上昇用の待時間の計測を停止する。また、
1階で乗った利用者によって6階と10階のかご釦12
が押され6階と10階のかご呼登録がかご呼登録手段1
9に登録されたとする。次に、エレベータのかごが1階
から上昇し、2階の乗場呼に応答し、停止して、1階で
行った動作と同じことを行う。ただし、かご呼び登録は
されなかったとする。ここまでで、かごは2階にあり、
乗場呼登録手段18には3、4、5、9階の乗場呼びが
存在し、待時間計測手段20は3、4、5、9階の待時
間を計測している。また、かご呼登録手段19に登録さ
れているかご呼びは6階と10階である。次に、かごは
2階から3階へ上昇して、3階の乗場呼びに応答し1階
及び2階で行ったのと同様の動作をする。ここで、3階
から乗った乗客は7階のかご釦を押したとする。ただ
し、3階では最も早くから待っていたため乗場釦11を
押してからの時間が長くなっており、長待判定手段21
によって、所定時間以上経っていると判断されたとす
る。このとき、乗場呼通過手段22aは働き乗場呼びを
通過するように運転制御手段23に指示する。運転制御
手段23は乗場呼通過手段22aからの通過指示を受
け、3階から3階において登録されたかご呼登録である
7階までの乗場呼び、すなわち4、5階の乗場呼び、に
応答せずに4、5階を通過する。ただし、既に1階にお
いてかご呼びとして登録されている6階には応答し、停
止して、乗客を降ろす。6階で乗客を降ろした後は、7
階停止し3階の乗場で長く待った乗客を降ろす。ここま
でで、かごは7階にあり、乗場呼登録手段18には4、
5、9階の乗場呼びが存在し、待時間計測手段20は
4、5、9階の待時間を計測している。また、かご呼登
録手段19に登録されているかご呼は10階である。次
に、7階から上の階へとかごが上昇し、長待ち乗客への
特別なサービスは終了したため9階の乗場呼びに応答
し、停止し、9階の乗場呼びの待時間が所定時間以下な
ら1階及び2階に停止したときに説明した動作と同様に
動く。そして、かご呼びに応答して10階までかごが移
動する。ここまでで、かごは10階にあり、乗場呼登録
手段18には4、5階の乗場呼が存在し、待時間計測手
段20は3、4階の待時間を計測している。また、かご
呼登録手段19に登録されているかご呼は無い。残っ
た、乗場呼、すなわち4・5階、へのサービスは、この
後、このかごが行ってもよいし、エレベータのかごが複
数有る場合には他のかごを割り当ててサービスしてもよ
い。また、この例では説明を簡単にするため動作の初期
において乗場釦11やかご釦12が押されている場合を
説明したが、動作中に乗場釦11やかご釦12が押され
てもかまわない。
全体的な動作を図1〜図3を用いて説明する。ここで、
例えば10階建のビルに設けられたエレベータにおい
て、エレベータの乗場で長く待った利用客を3階から7
階に運ぶときの動作を実施例1のエレベータの運転装置
の動作の一例として説明する。まず最初に、図2の乗場
呼登録手段18に登録されている乗場呼びが無いとす
る。いま、3階にいる利用客が乗場に設けられた乗場釦
11を押してエレベータが到着するのを待つと、利用客
が押した乗場釦11の情報は図1の入力回路14を通し
てメモリ15上に記憶され、このように乗場呼登録手段
18に乗場呼が登録されると待時間計測手段20がこの
登録された乗場呼に対し登録されている時間の計測を開
始する。しばらくして、同様に1、2、4、5、9階の
乗場呼びがそれぞれ乗場呼登録手段18に登録され、待
時間計測手段20によってそれぞれ待時間が計測された
とする。このとき、すべてのかご呼びは上の階に移動す
るためのかご呼びであったとする。ここで、エレベータ
のかごが上に移動する乗客のために運転できる状態にな
ると、まず、かごは1階の乗場呼に応答し、停止して、
1階にて利用客を乗せる。このとき、図2の長待判定手
段21が待時間計測手段20によって計測された1階の
待時間が所定時間以上、例えば30秒以上、経ったかを
判定する。ここで、1階の待時間は所定時間以下だった
とする。この判定結果が所定時間以下であると、乗場呼
びの通過をせずに従来のエレベータと同様に運転され特
別な運転は行わない。そして、乗場呼登録手段18から
1階の上昇用の乗場呼び登録が消され、待時間計測手段
20の待時間もクリアされる。以降、再び乗場呼びがあ
るまで1階の上昇用の待時間の計測を停止する。また、
1階で乗った利用者によって6階と10階のかご釦12
が押され6階と10階のかご呼登録がかご呼登録手段1
9に登録されたとする。次に、エレベータのかごが1階
から上昇し、2階の乗場呼に応答し、停止して、1階で
行った動作と同じことを行う。ただし、かご呼び登録は
されなかったとする。ここまでで、かごは2階にあり、
乗場呼登録手段18には3、4、5、9階の乗場呼びが
存在し、待時間計測手段20は3、4、5、9階の待時
間を計測している。また、かご呼登録手段19に登録さ
れているかご呼びは6階と10階である。次に、かごは
2階から3階へ上昇して、3階の乗場呼びに応答し1階
及び2階で行ったのと同様の動作をする。ここで、3階
から乗った乗客は7階のかご釦を押したとする。ただ
し、3階では最も早くから待っていたため乗場釦11を
押してからの時間が長くなっており、長待判定手段21
によって、所定時間以上経っていると判断されたとす
る。このとき、乗場呼通過手段22aは働き乗場呼びを
通過するように運転制御手段23に指示する。運転制御
手段23は乗場呼通過手段22aからの通過指示を受
け、3階から3階において登録されたかご呼登録である
7階までの乗場呼び、すなわち4、5階の乗場呼び、に
応答せずに4、5階を通過する。ただし、既に1階にお
いてかご呼びとして登録されている6階には応答し、停
止して、乗客を降ろす。6階で乗客を降ろした後は、7
階停止し3階の乗場で長く待った乗客を降ろす。ここま
でで、かごは7階にあり、乗場呼登録手段18には4、
5、9階の乗場呼びが存在し、待時間計測手段20は
4、5、9階の待時間を計測している。また、かご呼登
録手段19に登録されているかご呼は10階である。次
に、7階から上の階へとかごが上昇し、長待ち乗客への
特別なサービスは終了したため9階の乗場呼びに応答
し、停止し、9階の乗場呼びの待時間が所定時間以下な
ら1階及び2階に停止したときに説明した動作と同様に
動く。そして、かご呼びに応答して10階までかごが移
動する。ここまでで、かごは10階にあり、乗場呼登録
手段18には4、5階の乗場呼が存在し、待時間計測手
段20は3、4階の待時間を計測している。また、かご
呼登録手段19に登録されているかご呼は無い。残っ
た、乗場呼、すなわち4・5階、へのサービスは、この
後、このかごが行ってもよいし、エレベータのかごが複
数有る場合には他のかごを割り当ててサービスしてもよ
い。また、この例では説明を簡単にするため動作の初期
において乗場釦11やかご釦12が押されている場合を
説明したが、動作中に乗場釦11やかご釦12が押され
てもかまわない。
【0024】また、上記の実施例1の説明では、乗場呼
通過手段22aとして第1の乗場呼通過手段又は第2の
乗場呼び通過手段を用いた場合につき、3階の乗場で長
く待った利用者に対して長待の利用客のいた階からこの
利用客の目的階まで、すなわち3階から7階まで、の乗
場呼を通過させた例を挙げて説明したが、第1の乗場呼
通過手段では、各乗場呼の待時間を常時監視し、長待の
利用客のいる階へ早くかごが到着するようにするため現
在位置から長待の利用客のいる階までの乗場呼びを通過
してもよい。換言すれば、上記の実施例1の説明で初期
の段階で1階と2階を通過して3階に早く到着するよう
にしてもよい。
通過手段22aとして第1の乗場呼通過手段又は第2の
乗場呼び通過手段を用いた場合につき、3階の乗場で長
く待った利用者に対して長待の利用客のいた階からこの
利用客の目的階まで、すなわち3階から7階まで、の乗
場呼を通過させた例を挙げて説明したが、第1の乗場呼
通過手段では、各乗場呼の待時間を常時監視し、長待の
利用客のいる階へ早くかごが到着するようにするため現
在位置から長待の利用客のいる階までの乗場呼びを通過
してもよい。換言すれば、上記の実施例1の説明で初期
の段階で1階と2階を通過して3階に早く到着するよう
にしてもよい。
【0025】また、乗場呼通過手段22aとして、第1
の乗場呼通過手段を用いた場合には、長待判定手段21
によって長待ちの乗場呼びが検出されたときに、単に乗
場呼びを所定の数、例えば3つの乗場呼び、に応答ない
で通過する用にしてもよい。すなわち、かご位置検出手
段27によって現在のかご位置情報を得ることなく、乗
場呼びがある階に到着したときに乗場呼びを通過する数
が、乗場呼びを通過する予定数の乗場呼びに達していな
い場合は、この乗場呼びのある階を通過するようにす
る。通過後は、乗場呼びを通過する予定の数を1つ減ら
す。この通過予定の数が0になったときは、乗場呼びに
応答し通常の運転をする。ただし、この通過予定の数が
0になっていなくても、長待判定手段21によって長待
ちの乗場呼びと判定された階である時は停止するように
する。以上説明したように構成しても、長待ちの乗場呼
びに早く到着することができる。
の乗場呼通過手段を用いた場合には、長待判定手段21
によって長待ちの乗場呼びが検出されたときに、単に乗
場呼びを所定の数、例えば3つの乗場呼び、に応答ない
で通過する用にしてもよい。すなわち、かご位置検出手
段27によって現在のかご位置情報を得ることなく、乗
場呼びがある階に到着したときに乗場呼びを通過する数
が、乗場呼びを通過する予定数の乗場呼びに達していな
い場合は、この乗場呼びのある階を通過するようにす
る。通過後は、乗場呼びを通過する予定の数を1つ減ら
す。この通過予定の数が0になったときは、乗場呼びに
応答し通常の運転をする。ただし、この通過予定の数が
0になっていなくても、長待判定手段21によって長待
ちの乗場呼びと判定された階である時は停止するように
する。以上説明したように構成しても、長待ちの乗場呼
びに早く到着することができる。
【0026】そして、上記の実施例1では、3階の乗場
で長く待った利用者に対して、3階から目的階である7
階までのすべての階を、すなわち4・5階を、通過させ
たが、この長待ちの乗場呼びである3階の待時間に応じ
て、一部の階を通過させることにしてもよい。例えば、
3階の待時間が所定時間以上であるが、所定時間を少し
超えた程度であれば、4階と5階のうち待時間の短い
方、例えば4階の乗場呼を通過させ、5階の乗場呼には
応答し、また、待時間が所定時間を大きく超える時には
すべての乗場呼びを通過するなどとしてもよい。
で長く待った利用者に対して、3階から目的階である7
階までのすべての階を、すなわち4・5階を、通過させ
たが、この長待ちの乗場呼びである3階の待時間に応じ
て、一部の階を通過させることにしてもよい。例えば、
3階の待時間が所定時間以上であるが、所定時間を少し
超えた程度であれば、4階と5階のうち待時間の短い
方、例えば4階の乗場呼を通過させ、5階の乗場呼には
応答し、また、待時間が所定時間を大きく超える時には
すべての乗場呼びを通過するなどとしてもよい。
【0027】また、長待ちの利用者がかごに乗ったと
き、この長待の利用者の行きたい目的階が以前から乗っ
ていた他の乗客によって既にかご呼び登録されているこ
とがあるが、このようなときは、新たに乗った長待ち乗
客に目的階を登録するように、かご釦を光を使って点滅
させたり、音声、文字を表示する表示装置などを用い
て、目的階を登録するように案内し長待ちの利用者に目
的階を登録させてもよい。
き、この長待の利用者の行きたい目的階が以前から乗っ
ていた他の乗客によって既にかご呼び登録されているこ
とがあるが、このようなときは、新たに乗った長待ち乗
客に目的階を登録するように、かご釦を光を使って点滅
させたり、音声、文字を表示する表示装置などを用い
て、目的階を登録するように案内し長待ちの利用者に目
的階を登録させてもよい。
【0028】実施例2.次に、この発明の実施例2を図
4及び図5に示し説明する。図4はこの発明の実施例2
によるエレベータの運転装置の機能ブロック図である。
図5は図4に示したエレベータの運転装置内の乗場呼通
過処理を示すフローチャートである。
4及び図5に示し説明する。図4はこの発明の実施例2
によるエレベータの運転装置の機能ブロック図である。
図5は図4に示したエレベータの運転装置内の乗場呼通
過処理を示すフローチャートである。
【0029】図4において、図2と同一の符号は同一又
は相当部分を指す。24は利用者がかごに乗込んでいる
間利用者を一人づつ監視する乗込検出装置、25aはこ
の乗込検出装置24から得た利用者の乗込情報より利用
者一人一人についてかごに乗込んでいる時間を計測する
乗車時間計測手段である第1の乗車時間計測手段、26
は第1の乗車時間計測手段25aによって計測された乗
車時間が所定時間以上であるかを判断する長乗車判定手
段、22cはこの長乗車判定手段26によって長く待っ
ていると判断されたとき運転制御手段23に対して乗場
呼を通過することを指示する第3の乗場呼通過手段であ
る。
は相当部分を指す。24は利用者がかごに乗込んでいる
間利用者を一人づつ監視する乗込検出装置、25aはこ
の乗込検出装置24から得た利用者の乗込情報より利用
者一人一人についてかごに乗込んでいる時間を計測する
乗車時間計測手段である第1の乗車時間計測手段、26
は第1の乗車時間計測手段25aによって計測された乗
車時間が所定時間以上であるかを判断する長乗車判定手
段、22cはこの長乗車判定手段26によって長く待っ
ていると判断されたとき運転制御手段23に対して乗場
呼を通過することを指示する第3の乗場呼通過手段であ
る。
【0030】次に、実施例2のエレベータの運転装置の
動作を説明する。なお、この説明は簡単化のために、乗
客一人に対する処理について示しているが、実際には複
数の乗客に対して並行してこの処理を行う。図5におい
て、まず、ステップS0よりスタートし、ステップS1
1において乗場呼びに停止したかを判定する。ここで、
乗場呼びに停止ししていないときは再びステップS11
に戻り、乗場呼びに停止するまでこのループを繰り返
す。ステップS11において乗場呼びに停止したと判定
されたときは、ステップS12に移り乗込検出装置24
によって新たに乗客がかごに乗込んだかを判定する。も
し、乗込がないと判定されたときはステップSeに移っ
てリターンする。もし、ステップS12で乗込があった
と判定されたときは、ステップS13に移ってステップ
S12で新たに乗込んだと判定された乗客について、乗
車時間のカウントを開始する。次に、ステップS14に
移り、第1の乗車時間計測手段25aによって計測され
た上記乗客の乗車時間が所定時間以上になったかを長乗
車判定手段26が判定する。ここで、所定時間以上にな
ったと判定されたとき、ステップS16に移って上記乗
客がかご釦12を用いて登録したかご呼びの目的階から
かご位置検出手段27によって検出された現在位置まで
の間に存在する乗場呼びを通過するように運転制御手段
23に指令を発する。この指令は第3の乗場呼通過手段
22cによって出される。最後に、ステップSeに移っ
てリターンする。また、ステップS14において、乗車
時間が所定時間以上になっていないと判断されたとき
は、ステップS15に移って、上記乗客が降車したかど
うかを判断し乗込検出装置24によって上記乗客がかご
から降りたことを検出されたときは、ステップSeに移
ってリターンする。ステップS15において上記乗客が
降車せず依然として乗車していると判定されたときは、
ステップS14に戻って、上記乗客の乗車時間の測定が
続けられる。
動作を説明する。なお、この説明は簡単化のために、乗
客一人に対する処理について示しているが、実際には複
数の乗客に対して並行してこの処理を行う。図5におい
て、まず、ステップS0よりスタートし、ステップS1
1において乗場呼びに停止したかを判定する。ここで、
乗場呼びに停止ししていないときは再びステップS11
に戻り、乗場呼びに停止するまでこのループを繰り返
す。ステップS11において乗場呼びに停止したと判定
されたときは、ステップS12に移り乗込検出装置24
によって新たに乗客がかごに乗込んだかを判定する。も
し、乗込がないと判定されたときはステップSeに移っ
てリターンする。もし、ステップS12で乗込があった
と判定されたときは、ステップS13に移ってステップ
S12で新たに乗込んだと判定された乗客について、乗
車時間のカウントを開始する。次に、ステップS14に
移り、第1の乗車時間計測手段25aによって計測され
た上記乗客の乗車時間が所定時間以上になったかを長乗
車判定手段26が判定する。ここで、所定時間以上にな
ったと判定されたとき、ステップS16に移って上記乗
客がかご釦12を用いて登録したかご呼びの目的階から
かご位置検出手段27によって検出された現在位置まで
の間に存在する乗場呼びを通過するように運転制御手段
23に指令を発する。この指令は第3の乗場呼通過手段
22cによって出される。最後に、ステップSeに移っ
てリターンする。また、ステップS14において、乗車
時間が所定時間以上になっていないと判断されたとき
は、ステップS15に移って、上記乗客が降車したかど
うかを判断し乗込検出装置24によって上記乗客がかご
から降りたことを検出されたときは、ステップSeに移
ってリターンする。ステップS15において上記乗客が
降車せず依然として乗車していると判定されたときは、
ステップS14に戻って、上記乗客の乗車時間の測定が
続けられる。
【0031】以上説明したように、実施例2にかかるエ
レベータの運転装置は乗客一人一人について、かご内に
乗っている時間を計測し、乗車時間が所定時間以上の乗
客がいるかどうかを監視し続ける。そして、乗車時間が
所定時間以上の乗客がいたときは、この乗客が押したか
ご呼びの目的階からかごの現在位置の間にある乗場呼び
を通過する。そのため、かごに長く乗車している乗客を
早く目的階に運ぶことができる。
レベータの運転装置は乗客一人一人について、かご内に
乗っている時間を計測し、乗車時間が所定時間以上の乗
客がいるかどうかを監視し続ける。そして、乗車時間が
所定時間以上の乗客がいたときは、この乗客が押したか
ご呼びの目的階からかごの現在位置の間にある乗場呼び
を通過する。そのため、かごに長く乗車している乗客を
早く目的階に運ぶことができる。
【0032】実施例3.次に、この発明の実施例3を図
6及び図7に示し説明する。図6はこの発明の実施例3
によるエレベータの運転装置の機能ブロック図である。
図7は図6に示したエレベータの運転装置内の乗場呼通
過処理を示すフローチャートである。この処理は乗客が
長くかご内にいるとき、この乗車時間の長い乗客を早く
目的階まで運ぶことを目的としている。
6及び図7に示し説明する。図6はこの発明の実施例3
によるエレベータの運転装置の機能ブロック図である。
図7は図6に示したエレベータの運転装置内の乗場呼通
過処理を示すフローチャートである。この処理は乗客が
長くかご内にいるとき、この乗車時間の長い乗客を早く
目的階まで運ぶことを目的としている。
【0033】以下、図6を参照しながら、図7を中心に
実施例3かかる発明のエレベータの運転装置を説明す
る。図6において、図4と同一の符号は同一又は相当部
分を指すので説明を省略する。25bは乗車時間計測手
段でありかご釦の登録時間を計測する第2の乗車時間計
測手段である。図7においてまず、ステップS0よりス
タートし、ステップS17において、新たに図6のかご
呼登録手段19に登録されたかご呼びがあるかどうかを
判定する。ここで、新たに登録されたかご呼びがあると
きは、ステップS18に移って新たに登録されたかご呼
びに対し、このかご呼びが登録された時間を登録時間と
して記憶する。このとき登録時間が記憶されたかご呼び
は新たに登録されたかご呼びでなくなる。また、すでに
かご呼び登録されているかご呼び登録に対して、かご釦
12が押されたとしても新たなかご呼びとはならない。
次に、ステップS17に再び戻って、新たなかご呼びが
なくなるまでこのループが続く。ステップS17におい
て新たに登録されたかご呼びがないと判断されたとき
は、ステップS19に移り、登録されているかご呼びの
中で登録時間が所定時間以上経っているかご呼びがある
かどうか判断される。この判断は図6の長乗車判定手段
26によって行われる。ここで、かご呼びの登録時間は
かご呼びの一つ一つについて、現在の時間から登録時間
を引いた時間である。ステップS19において所定時間
以上経っていると判断されたかご呼び登録があると、ス
テップS20に移り、図6の第3の乗場呼通過手段22
cが、このかご呼び登録の目的階から図6のかご位置検
出手段27によって検出されたかごの現在位置までの間
にある乗場呼びを通過するように指令する。そして、再
びステップS19に戻り、所定時間以上経っているかご
呼び登録がなくなるまでこのループが続く。ただし、ス
テップS19においては、一度ステップS20の処理を
行ったかご呼び登録については登録時間が所定時間以上
であってもステップS20に移らずステップS21に移
る。また、ステップS19において、乗車時間が所定時
間以上のかご呼び登録がないと判定されたときもステッ
プS21に移る。ステップS21においては、登録時間
がクリアされていないかご呼び登録のうち打ち消された
かご呼び登録があるかどうかを判断する。登録が打ち消
される原因としては、かご呼び登録された目的階に到着
したときや、間違えてかご呼び登録したときに利用客が
かご呼び登録を取り消す操作したとき等がある。ここ
で、打ち消されたかご呼び登録があるときは、ステップ
S22に移り、このかご呼び登録の登録時間をクリア
し、再びステップS21に戻り、登録が打ち消されたか
ご呼び登録がなくなるまでこのループが続く。ステップ
S21において、打ち消されたかご呼びがないと判断さ
れたときは、ステップSeに移ってリターンする。
実施例3かかる発明のエレベータの運転装置を説明す
る。図6において、図4と同一の符号は同一又は相当部
分を指すので説明を省略する。25bは乗車時間計測手
段でありかご釦の登録時間を計測する第2の乗車時間計
測手段である。図7においてまず、ステップS0よりス
タートし、ステップS17において、新たに図6のかご
呼登録手段19に登録されたかご呼びがあるかどうかを
判定する。ここで、新たに登録されたかご呼びがあると
きは、ステップS18に移って新たに登録されたかご呼
びに対し、このかご呼びが登録された時間を登録時間と
して記憶する。このとき登録時間が記憶されたかご呼び
は新たに登録されたかご呼びでなくなる。また、すでに
かご呼び登録されているかご呼び登録に対して、かご釦
12が押されたとしても新たなかご呼びとはならない。
次に、ステップS17に再び戻って、新たなかご呼びが
なくなるまでこのループが続く。ステップS17におい
て新たに登録されたかご呼びがないと判断されたとき
は、ステップS19に移り、登録されているかご呼びの
中で登録時間が所定時間以上経っているかご呼びがある
かどうか判断される。この判断は図6の長乗車判定手段
26によって行われる。ここで、かご呼びの登録時間は
かご呼びの一つ一つについて、現在の時間から登録時間
を引いた時間である。ステップS19において所定時間
以上経っていると判断されたかご呼び登録があると、ス
テップS20に移り、図6の第3の乗場呼通過手段22
cが、このかご呼び登録の目的階から図6のかご位置検
出手段27によって検出されたかごの現在位置までの間
にある乗場呼びを通過するように指令する。そして、再
びステップS19に戻り、所定時間以上経っているかご
呼び登録がなくなるまでこのループが続く。ただし、ス
テップS19においては、一度ステップS20の処理を
行ったかご呼び登録については登録時間が所定時間以上
であってもステップS20に移らずステップS21に移
る。また、ステップS19において、乗車時間が所定時
間以上のかご呼び登録がないと判定されたときもステッ
プS21に移る。ステップS21においては、登録時間
がクリアされていないかご呼び登録のうち打ち消された
かご呼び登録があるかどうかを判断する。登録が打ち消
される原因としては、かご呼び登録された目的階に到着
したときや、間違えてかご呼び登録したときに利用客が
かご呼び登録を取り消す操作したとき等がある。ここ
で、打ち消されたかご呼び登録があるときは、ステップ
S22に移り、このかご呼び登録の登録時間をクリア
し、再びステップS21に戻り、登録が打ち消されたか
ご呼び登録がなくなるまでこのループが続く。ステップ
S21において、打ち消されたかご呼びがないと判断さ
れたときは、ステップSeに移ってリターンする。
【0034】この実施例3にかかる発明のエレベータの
運転制御装置においては、第2の乗車時間計測手段25
bが、乗客一人一人について乗車時間を計測するのでは
なく、目的階が同じ乗客を単位として目的階ごとに計測
する。乗客はかごに乗ると自らの行先を図6のかご釦1
2を使って登録する。登録する時期は乗車してからすぐ
に行われることが多い。そのため、乗客の乗車時間をか
ご釦12を押してからの経過時間によって認識すること
により、目的階が同じ乗客の中で早くからかごに乗って
いる乗客の、つまり一番長く乗車している乗客の、乗車
時間を計測でき、乗客一人一人の乗り降りを監視し続け
る必要がなく、簡単な手段によって乗車時間の長い乗客
を目的階まで早く運ぶことができる。
運転制御装置においては、第2の乗車時間計測手段25
bが、乗客一人一人について乗車時間を計測するのでは
なく、目的階が同じ乗客を単位として目的階ごとに計測
する。乗客はかごに乗ると自らの行先を図6のかご釦1
2を使って登録する。登録する時期は乗車してからすぐ
に行われることが多い。そのため、乗客の乗車時間をか
ご釦12を押してからの経過時間によって認識すること
により、目的階が同じ乗客の中で早くからかごに乗って
いる乗客の、つまり一番長く乗車している乗客の、乗車
時間を計測でき、乗客一人一人の乗り降りを監視し続け
る必要がなく、簡単な手段によって乗車時間の長い乗客
を目的階まで早く運ぶことができる。
【0035】実施例4.次に、この発明の実施例4を図
8及び図9に示し説明する。図8はこの発明の実施例4
によるエレベータの運転装置の機能ブロック図である。
図9は図8に示したエレベータの運転装置内の乗場呼通
過処理を示すフローチャートである。
8及び図9に示し説明する。図8はこの発明の実施例4
によるエレベータの運転装置の機能ブロック図である。
図9は図8に示したエレベータの運転装置内の乗場呼通
過処理を示すフローチャートである。
【0036】図8において、図6と同一符号は同一又は
相当部分を指す。28はかご位置検出手段27によって
検出されたかごの現在位置からかご呼び登録されている
目的階に到着する時間を予想する第1の到着予想時間演
算手段である。22dはこの第1の到着予想時間演算手
段28によって演算された到着予想時間が所定時間以上
のとき乗場呼びを通過する第4の乗場呼通過手段であ
る。
相当部分を指す。28はかご位置検出手段27によって
検出されたかごの現在位置からかご呼び登録されている
目的階に到着する時間を予想する第1の到着予想時間演
算手段である。22dはこの第1の到着予想時間演算手
段28によって演算された到着予想時間が所定時間以上
のとき乗場呼びを通過する第4の乗場呼通過手段であ
る。
【0037】この発明の実施例4によるエレベータの運
転装置の動作を図8を参照しながら、図9を中心に説明
する。ステップS0からスタートし、ステップS23に
てかご呼が登録されているかどうかを判定する。ここ
で、かご呼が登録されていないときは、再びステップS
23に戻りかご呼が登録されるまでループを繰り返す。
ステップS23でかご呼が登録されていると判断された
ときは、ステップS24に移り第1の到着予想時間演算
手段28によって、かご呼登録手段19に登録されてい
る各目的階にかごが到着する時間を演算する。演算方法
としては、例えば、以下のような式で演算する。 (到着予想時間)=(走行時間)+(停止時間) =(目的階までの走行時間)+(目的階までの乗場停止時間) =(目的階までの階数)×2[秒]+{(目的階までの乗場呼数)+(目的階ま でのかご呼数)}×10[秒] 具体的には、かごの現在位置が3階で、かご呼の目的階
として6階と10階が登録されており、乗場呼が4階と
5階で登録されていている場合の6階と10階の到着予
想時間は、それぞれ以下のように演算される。 ( 6階の到着予想時間)=(6−3)×2+(2+0)×10 =26[秒] (10階の到着予想時間)=(10−3)×2+(2+1)×10 =44[秒] 以上のようにステップS24で到着予想時間を演算した
後は、ステップS25に移り、ステップS24による到
着予想時間が所定値以上であるかどうかが判定される。
ここで、到着予想時間が所定値以上の目的階がないとき
は、ステップSeに移りリターンする。ステップS25
において、到着予想時間が所定値以上の目的階があると
きは、ステップS26に移り、第4の乗場呼通過手段2
2dが、到着予想時間が所定値以上の目的階から現在位
置までの間にある乗場呼を通過するように指令を出す。
そして、最後にステップSeに移ってリターンする。
転装置の動作を図8を参照しながら、図9を中心に説明
する。ステップS0からスタートし、ステップS23に
てかご呼が登録されているかどうかを判定する。ここ
で、かご呼が登録されていないときは、再びステップS
23に戻りかご呼が登録されるまでループを繰り返す。
ステップS23でかご呼が登録されていると判断された
ときは、ステップS24に移り第1の到着予想時間演算
手段28によって、かご呼登録手段19に登録されてい
る各目的階にかごが到着する時間を演算する。演算方法
としては、例えば、以下のような式で演算する。 (到着予想時間)=(走行時間)+(停止時間) =(目的階までの走行時間)+(目的階までの乗場停止時間) =(目的階までの階数)×2[秒]+{(目的階までの乗場呼数)+(目的階ま でのかご呼数)}×10[秒] 具体的には、かごの現在位置が3階で、かご呼の目的階
として6階と10階が登録されており、乗場呼が4階と
5階で登録されていている場合の6階と10階の到着予
想時間は、それぞれ以下のように演算される。 ( 6階の到着予想時間)=(6−3)×2+(2+0)×10 =26[秒] (10階の到着予想時間)=(10−3)×2+(2+1)×10 =44[秒] 以上のようにステップS24で到着予想時間を演算した
後は、ステップS25に移り、ステップS24による到
着予想時間が所定値以上であるかどうかが判定される。
ここで、到着予想時間が所定値以上の目的階がないとき
は、ステップSeに移りリターンする。ステップS25
において、到着予想時間が所定値以上の目的階があると
きは、ステップS26に移り、第4の乗場呼通過手段2
2dが、到着予想時間が所定値以上の目的階から現在位
置までの間にある乗場呼を通過するように指令を出す。
そして、最後にステップSeに移ってリターンする。
【0038】上記の例ではステップS26において、到
着予想時間が所定値以上の目的階から現在位置までの間
にある乗場呼すべてに対し通過指令を出す例を説明した
が、すべての階を通過するのではなく所定時間を超過し
た時間に応じて通過する乗場呼の数を変化させてもよ
い。
着予想時間が所定値以上の目的階から現在位置までの間
にある乗場呼すべてに対し通過指令を出す例を説明した
が、すべての階を通過するのではなく所定時間を超過し
た時間に応じて通過する乗場呼の数を変化させてもよ
い。
【0039】実施例5.次に、この発明の実施例5を図
10及び図11に示し説明する。図10はこの発明の実
施例5によるエレベータの運転装置の機能ブロック図で
ある。図11は図10に示したエレベータの運転装置内
の乗場呼通過処理を示すフローチャートである。
10及び図11に示し説明する。図10はこの発明の実
施例5によるエレベータの運転装置の機能ブロック図で
ある。図11は図10に示したエレベータの運転装置内
の乗場呼通過処理を示すフローチャートである。
【0040】図10において、図4と同一符号は同一又
は相当部分を指す。29aは乗客を認識する第1の個人
認識装置である。30は第1の個人認識装置29aから
の個人情報と予め特定の乗客に関する個人情報とを記憶
する個人別情報記憶手段であり、22eはこの個人別情
報記憶手段30からの信号に応じて乗場呼を通過する第
5の乗場呼通過手段である。
は相当部分を指す。29aは乗客を認識する第1の個人
認識装置である。30は第1の個人認識装置29aから
の個人情報と予め特定の乗客に関する個人情報とを記憶
する個人別情報記憶手段であり、22eはこの個人別情
報記憶手段30からの信号に応じて乗場呼を通過する第
5の乗場呼通過手段である。
【0041】この発明の実施例5によるエレベータの運
転装置の動作を図10を参照しながら、図11を中心に
説明する。最初にステップS0からスタートし、ステッ
プS27に移り、かごが階に停止したかどうかを判定す
る。ここで、階に停止していないと判定されたときは、
再びステップS27に戻り階に停止するまでこのループ
を繰り返す。ステップS27において階に停止したと判
定されたときは、ステップS28に移り、乗込検出装置
24を用いて乗客が新たにかご内に乗込んできたかどう
かを検出し、判定する。ここで、新たな乗客がないと判
定されたときは、ステップSeに移りリターンする。ス
テップS28において新たな乗客があったと判定された
ときは、ステップS29に移り、第1の個人認識装置2
9aによって、新たに乗込んできた乗客が個人別情報記
憶手段30に記憶された特定の乗客であるかどうかを判
定する。この特定乗客として、例えば、要人、車イスを
使用する利用者、老人等の情報を記憶しておく。また、
第1の個人認識装置29aとしては、磁気カード読取り
装置、ICカード読取り装置、指紋認識装置、声紋認識
装置等を用いることができる。ステップS29におい
て、特定乗客でないと判定されたときはステップSeに
移りリターンする。特定乗客であると判定されたとき
は、ステップS30に移る。ステップS30では、第5
の乗場呼通過手段22eが特定乗客の登録したかご呼の
目的階から現在位置までの間にある乗場呼を通過するよ
うに司令する。ここで、特定乗客が押したかご呼登録と
特定乗客以外が登録したかご呼登録の区別は以下のよう
な方法をとることができる。
転装置の動作を図10を参照しながら、図11を中心に
説明する。最初にステップS0からスタートし、ステッ
プS27に移り、かごが階に停止したかどうかを判定す
る。ここで、階に停止していないと判定されたときは、
再びステップS27に戻り階に停止するまでこのループ
を繰り返す。ステップS27において階に停止したと判
定されたときは、ステップS28に移り、乗込検出装置
24を用いて乗客が新たにかご内に乗込んできたかどう
かを検出し、判定する。ここで、新たな乗客がないと判
定されたときは、ステップSeに移りリターンする。ス
テップS28において新たな乗客があったと判定された
ときは、ステップS29に移り、第1の個人認識装置2
9aによって、新たに乗込んできた乗客が個人別情報記
憶手段30に記憶された特定の乗客であるかどうかを判
定する。この特定乗客として、例えば、要人、車イスを
使用する利用者、老人等の情報を記憶しておく。また、
第1の個人認識装置29aとしては、磁気カード読取り
装置、ICカード読取り装置、指紋認識装置、声紋認識
装置等を用いることができる。ステップS29におい
て、特定乗客でないと判定されたときはステップSeに
移りリターンする。特定乗客であると判定されたとき
は、ステップS30に移る。ステップS30では、第5
の乗場呼通過手段22eが特定乗客の登録したかご呼の
目的階から現在位置までの間にある乗場呼を通過するよ
うに司令する。ここで、特定乗客が押したかご呼登録と
特定乗客以外が登録したかご呼登録の区別は以下のよう
な方法をとることができる。
【0042】(1)磁気カード又はICカード読取り装
置をかご内に設け、磁気カード又はICカードが上記読
取り装置内にあるときに登録されたかご呼は、磁気カー
ド又はICカードの持主が登録したかご呼登録であると
する方法。この方法は簡単な装置で個人とこの個人が登
録したかご呼を認識することができる利点がある。
置をかご内に設け、磁気カード又はICカードが上記読
取り装置内にあるときに登録されたかご呼は、磁気カー
ド又はICカードの持主が登録したかご呼登録であると
する方法。この方法は簡単な装置で個人とこの個人が登
録したかご呼を認識することができる利点がある。
【0043】(2)電波を発する発信器を、例えばこれ
を内蔵するICカード等を、特定乗客に持たせ、かごに
設けられたアンテナによって発信器の電波を受信し、こ
の電波によって特定乗客を認識する。そして、上記の電
波によって特定乗客がかご釦12の近くにいることを検
出し、特定乗客がかご釦12に近づいた時に押されたか
ご呼登録は特定乗客が登録したものとする方法。かご釦
12を押すためには一定の距離内に、つまりかご釦12
に手が届く範囲内に、近づかなくてはならない。この方
法はこの乗客がかご釦12に近づく動作を利用した方法
で、発信器の発する電波によって電波の発信元の位置を
測定し、発信元がかご釦の付近の所定の範囲内にあると
きに押されたかご釦を、特定乗客のかご呼び登録である
とするものである。この方法では、特定乗客は発信器を
所持さえしていれば、かご釦12を押す通常の動作をす
るだけでよいので、特定乗客の操作が楽になる。 (3)携帯可能なリモートコントロール装置を、例えば
赤外線を発信して信号を送る装置を、特定乗客に持た
せ、このリモートコントロール装置によって行先情報又
は行先情報と個人情報の信号を送信し、この信号をかご
内又は乗場に設けられた受信装置で受取り、この行先情
報をかご呼の目的階としてかご呼登録手段19に登録す
る方法。この方法は、特定乗客だけが持つリモートコン
トロール装置によって、かご呼登録を行うので特定乗客
が登録したかご呼び登録を確実に知ることができる。ま
た、エレベータの混雑時にはかご釦を直接押すことがで
きない場合があるが、この方法ではリモートコントロー
ル装置によって登録を行うために、特定乗客はこのよう
なときでもエレベータの運行に関し特別なサービスを受
けることができる。
を内蔵するICカード等を、特定乗客に持たせ、かごに
設けられたアンテナによって発信器の電波を受信し、こ
の電波によって特定乗客を認識する。そして、上記の電
波によって特定乗客がかご釦12の近くにいることを検
出し、特定乗客がかご釦12に近づいた時に押されたか
ご呼登録は特定乗客が登録したものとする方法。かご釦
12を押すためには一定の距離内に、つまりかご釦12
に手が届く範囲内に、近づかなくてはならない。この方
法はこの乗客がかご釦12に近づく動作を利用した方法
で、発信器の発する電波によって電波の発信元の位置を
測定し、発信元がかご釦の付近の所定の範囲内にあると
きに押されたかご釦を、特定乗客のかご呼び登録である
とするものである。この方法では、特定乗客は発信器を
所持さえしていれば、かご釦12を押す通常の動作をす
るだけでよいので、特定乗客の操作が楽になる。 (3)携帯可能なリモートコントロール装置を、例えば
赤外線を発信して信号を送る装置を、特定乗客に持た
せ、このリモートコントロール装置によって行先情報又
は行先情報と個人情報の信号を送信し、この信号をかご
内又は乗場に設けられた受信装置で受取り、この行先情
報をかご呼の目的階としてかご呼登録手段19に登録す
る方法。この方法は、特定乗客だけが持つリモートコン
トロール装置によって、かご呼登録を行うので特定乗客
が登録したかご呼び登録を確実に知ることができる。ま
た、エレベータの混雑時にはかご釦を直接押すことがで
きない場合があるが、この方法ではリモートコントロー
ル装置によって登録を行うために、特定乗客はこのよう
なときでもエレベータの運行に関し特別なサービスを受
けることができる。
【0044】(4)かご釦12が押されたときに、同時
にその釦を押した指の指紋情報を取得し、その指紋を認
識することによって個人を判別する方法。この方法は、
かご釦12とこのかご釦12を押した乗客が1対1に対
応するので、特定乗客とその特定乗客が押したかご釦1
2の対応を確実に知ることができ、また、特定乗客は特
別なものを所持する必要がないという利点がある。
にその釦を押した指の指紋情報を取得し、その指紋を認
識することによって個人を判別する方法。この方法は、
かご釦12とこのかご釦12を押した乗客が1対1に対
応するので、特定乗客とその特定乗客が押したかご釦1
2の対応を確実に知ることができ、また、特定乗客は特
別なものを所持する必要がないという利点がある。
【0045】(5)かご内又は乗場において音声による
かご呼び登録を受付け、音声からかご呼び登録の目的階
を認識し、音声の声紋を予め登録されている特定乗客の
声紋と比較し特定乗客を認識する方法。この方法は、か
ご呼登録とかご呼び登録を行った乗客が1対1に対応す
るので、特定乗客とその特定乗客が押したかご釦12の
対応を確実に知ることができ、また、特定乗客は特別な
ものを所持する必要がなく、また、エレベータの混雑時
にはかご釦12を直接押すことができない場合がある
が、特定乗客はこのようなときでもエレベータの運行に
関し特別なサービスを受けることができる、という利点
がある。
かご呼び登録を受付け、音声からかご呼び登録の目的階
を認識し、音声の声紋を予め登録されている特定乗客の
声紋と比較し特定乗客を認識する方法。この方法は、か
ご呼登録とかご呼び登録を行った乗客が1対1に対応す
るので、特定乗客とその特定乗客が押したかご釦12の
対応を確実に知ることができ、また、特定乗客は特別な
ものを所持する必要がなく、また、エレベータの混雑時
にはかご釦12を直接押すことができない場合がある
が、特定乗客はこのようなときでもエレベータの運行に
関し特別なサービスを受けることができる、という利点
がある。
【0046】以上説明したように、特定乗客と特定乗客
が登録した目的階を認識し、ステップS30において通
過指令を出し、最後にステップSeに移りリターンす
る。
が登録した目的階を認識し、ステップS30において通
過指令を出し、最後にステップSeに移りリターンす
る。
【0047】実施例6.次に、この発明の実施例6を図
12及び図13に示し説明する。図12はこの発明の実
施例6によるエレベータの運転装置の機能ブロック図で
ある。図13は図12に示したエレベータの運転装置内
の乗場呼通過解除処理を示すフローチャートである。
12及び図13に示し説明する。図12はこの発明の実
施例6によるエレベータの運転装置の機能ブロック図で
ある。図13は図12に示したエレベータの運転装置内
の乗場呼通過解除処理を示すフローチャートである。
【0048】図12において、図2と同一符号は同一又
は相当部分を指す。31aは長待判定手段21からの長
待判定結果を受け取り、この判定結果が長待をしている
と判定されたとき乗場呼通過手段22aによる乗場呼び
通過を解除する第1の乗場呼通過解除手段である。
は相当部分を指す。31aは長待判定手段21からの長
待判定結果を受け取り、この判定結果が長待をしている
と判定されたとき乗場呼通過手段22aによる乗場呼び
通過を解除する第1の乗場呼通過解除手段である。
【0049】この発明の実施例6によるエレベータの運
転装置の動作を図12を参照しながら、図13を中心に
説明する。最初にステップS0からスタートし、ステッ
プS31において図12の乗場呼通過手段22aが通過
指令を出力しているかを判定する。ここで、通過指令を
出力していないと判定されたときは再びステップS31
に戻り、通過指令が出力されるまでこのループを繰り返
す。ステップS31において、通過指令が出力されてい
ると判断されたときは、ステップS32に移り、通過指
令の出ている乗場呼の中で待ち時間が所定時間以上の乗
場呼があるかどうかを判定する。この判定結果が所定時
間以上であると判定されたときはステップS33に移
り、第1の乗場呼通過解除手段31aによってステップ
S32で待ち時間が所定時間以上と判定された乗場呼に
対する通過指令が解除される。このステップが終わると
ステップSeに移りリターンする。ステップS32にお
いて、待ち時間が所定時間以上の乗場呼びがないと判定
されたときは、ステップS34に移り、乗場呼通過手段
22aによる乗場呼びの通過が行われ、次にステップS
eに移りリターンする。
転装置の動作を図12を参照しながら、図13を中心に
説明する。最初にステップS0からスタートし、ステッ
プS31において図12の乗場呼通過手段22aが通過
指令を出力しているかを判定する。ここで、通過指令を
出力していないと判定されたときは再びステップS31
に戻り、通過指令が出力されるまでこのループを繰り返
す。ステップS31において、通過指令が出力されてい
ると判断されたときは、ステップS32に移り、通過指
令の出ている乗場呼の中で待ち時間が所定時間以上の乗
場呼があるかどうかを判定する。この判定結果が所定時
間以上であると判定されたときはステップS33に移
り、第1の乗場呼通過解除手段31aによってステップ
S32で待ち時間が所定時間以上と判定された乗場呼に
対する通過指令が解除される。このステップが終わると
ステップSeに移りリターンする。ステップS32にお
いて、待ち時間が所定時間以上の乗場呼びがないと判定
されたときは、ステップS34に移り、乗場呼通過手段
22aによる乗場呼びの通過が行われ、次にステップS
eに移りリターンする。
【0050】以上の説明は乗場呼通過手段22aの通過
指令を解除する第1の乗場呼通過解除手段31aを持つ
エレベータの運転装置の実施例を説明したが、図4若し
くは図6における第3の乗場呼通過手段22c、図8に
おける第4の乗場呼通過手段22d、又は図10におけ
る第5の乗場呼通過手段22eが出力する通過指令を、
第1の乗場呼通過解除手段31aが解除するように構成
してもよい。
指令を解除する第1の乗場呼通過解除手段31aを持つ
エレベータの運転装置の実施例を説明したが、図4若し
くは図6における第3の乗場呼通過手段22c、図8に
おける第4の乗場呼通過手段22d、又は図10におけ
る第5の乗場呼通過手段22eが出力する通過指令を、
第1の乗場呼通過解除手段31aが解除するように構成
してもよい。
【0051】この実施例6における発明のエレベータの
運転制御装置においては、長く乗場で待つ乗客の乗場を
通過せずにかごに乗せることによって、早く目的階まで
運び、長く待つことによるストレスを軽減することがで
きる。
運転制御装置においては、長く乗場で待つ乗客の乗場を
通過せずにかごに乗せることによって、早く目的階まで
運び、長く待つことによるストレスを軽減することがで
きる。
【0052】実施例7.次に、この発明の実施例7を図
14及び図15に示し説明する。図14はこの発明の実
施例7によるエレベータの運転装置の機能ブロック図で
ある。図15は図14に示したエレベータの運転装置内
の乗場呼通過解除処理を示すフローチャートである。
14及び図15に示し説明する。図14はこの発明の実
施例7によるエレベータの運転装置の機能ブロック図で
ある。図15は図14に示したエレベータの運転装置内
の乗場呼通過解除処理を示すフローチャートである。
【0053】図14において、図8と同一符号は同一又
は相当部分を指す。32はかご位置検出手段27からの
かご位置情報と乗場呼登録手段18からの乗場呼情報と
かご呼登録手段19からのかご呼び情報とをもとに、乗
場呼のあった階を第4の乗場呼通過手段22dの指令に
より一旦通過してから再度この乗場呼のあった階に戻っ
てくるまでの時間を予想する第2の到着予想時間演算手
段、31bはこの第2の到着予想時間演算手段32から
の到着予想時間が所定時間以上のときに第4の乗場呼通
過手段22dからの通過指令を解除する第2の乗場呼通
過解除手段である。
は相当部分を指す。32はかご位置検出手段27からの
かご位置情報と乗場呼登録手段18からの乗場呼情報と
かご呼登録手段19からのかご呼び情報とをもとに、乗
場呼のあった階を第4の乗場呼通過手段22dの指令に
より一旦通過してから再度この乗場呼のあった階に戻っ
てくるまでの時間を予想する第2の到着予想時間演算手
段、31bはこの第2の到着予想時間演算手段32から
の到着予想時間が所定時間以上のときに第4の乗場呼通
過手段22dからの通過指令を解除する第2の乗場呼通
過解除手段である。
【0054】この発明の実施例7によるエレベータの運
転装置の乗場呼び通過解除処理を図14を参照しなが
ら、図15を中心に説明する。最初にステップS0から
スタートし、ステップS35において第4の乗場呼通過
手段22dが通過指令を出力しているかを判定する。こ
こで、通過指令を出力していないと判定されたときは再
びステップS35に戻り、通過指令が出力されるまでこ
のループを繰り返す。ステップS35において、通過指
令が出力されていると判断されたときは、ステップS3
6に移り、通過指令の出ている乗場呼の中で第2の到着
予想時間演算手段32が演算した到着予想時間が所定時
間以上の乗場呼があるかどうかを判定する。この判定結
果が所定時間以上であると判定されたときはステップS
37に移り、第2の乗場呼通過解除手段31bがステッ
プS36で到着予想時間が所定時間以上と判定された乗
場呼に対する通過指令を解除する。このステップが終わ
るとステップSeに移りリターンする。ステップS34
において、到着予想時間が所定時間以上の乗場呼びがな
いと判定されたときは、乗場呼通過手段22aの通過指
令はそのまま運転制御手段23に伝わり乗場呼びの通過
が行われる。そして、最後にステップSeに移りリター
ンする。
転装置の乗場呼び通過解除処理を図14を参照しなが
ら、図15を中心に説明する。最初にステップS0から
スタートし、ステップS35において第4の乗場呼通過
手段22dが通過指令を出力しているかを判定する。こ
こで、通過指令を出力していないと判定されたときは再
びステップS35に戻り、通過指令が出力されるまでこ
のループを繰り返す。ステップS35において、通過指
令が出力されていると判断されたときは、ステップS3
6に移り、通過指令の出ている乗場呼の中で第2の到着
予想時間演算手段32が演算した到着予想時間が所定時
間以上の乗場呼があるかどうかを判定する。この判定結
果が所定時間以上であると判定されたときはステップS
37に移り、第2の乗場呼通過解除手段31bがステッ
プS36で到着予想時間が所定時間以上と判定された乗
場呼に対する通過指令を解除する。このステップが終わ
るとステップSeに移りリターンする。ステップS34
において、到着予想時間が所定時間以上の乗場呼びがな
いと判定されたときは、乗場呼通過手段22aの通過指
令はそのまま運転制御手段23に伝わり乗場呼びの通過
が行われる。そして、最後にステップSeに移りリター
ンする。
【0055】以上の説明は第4の乗場呼通過手段22d
の通過指令を解除する第1の乗場呼通過解除手段31a
を持つエレベータの運転装置の実施例を説明したが、図
1における乗場呼通過手段22a、図4における第3の
乗場呼通過手段22c、図8における第4の乗場呼通過
手段22d、又は図10における第5の乗場呼通過手段
22eが出力する通過指令を、第1の乗場呼通過解除手
段31aが解除するように構成してもよい。
の通過指令を解除する第1の乗場呼通過解除手段31a
を持つエレベータの運転装置の実施例を説明したが、図
1における乗場呼通過手段22a、図4における第3の
乗場呼通過手段22c、図8における第4の乗場呼通過
手段22d、又は図10における第5の乗場呼通過手段
22eが出力する通過指令を、第1の乗場呼通過解除手
段31aが解除するように構成してもよい。
【0056】この実施例7における発明のエレベータの
運転制御装置においては、通過してしまうと非常に長く
乗場で待つと予想される乗客の乗場を通過せずにかごに
乗せることによって、早く目的階まで運び、長く待つこ
とによるストレスを軽減することができる。
運転制御装置においては、通過してしまうと非常に長く
乗場で待つと予想される乗客の乗場を通過せずにかごに
乗せることによって、早く目的階まで運び、長く待つこ
とによるストレスを軽減することができる。
【0057】実施例8.次に、この発明の実施例8を図
16及び図17に示し説明する。図16はこの発明の実
施例8によるエレベータの運転装置の機能ブロック図で
ある。図17は図16に示したエレベータの運転装置内
の乗場呼通過解除処理を示すフローチャートである。
16及び図17に示し説明する。図16はこの発明の実
施例8によるエレベータの運転装置の機能ブロック図で
ある。図17は図16に示したエレベータの運転装置内
の乗場呼通過解除処理を示すフローチャートである。
【0058】図16において、図10と同一符号は同一
又は相当部分を指す。29bは第1の個人認識装置29
aと同様のものであり、乗場に設けられている個人認識
装置である第2の個人認識装置、31cは個人別情報記
憶手段30からの個人情報を受け取り、乗場で待つ乗客
が特定乗客と判定されたとき第5の乗場呼通過手段22
eによる乗場呼び通過を解除する第3の乗場呼通過手段
である。
又は相当部分を指す。29bは第1の個人認識装置29
aと同様のものであり、乗場に設けられている個人認識
装置である第2の個人認識装置、31cは個人別情報記
憶手段30からの個人情報を受け取り、乗場で待つ乗客
が特定乗客と判定されたとき第5の乗場呼通過手段22
eによる乗場呼び通過を解除する第3の乗場呼通過手段
である。
【0059】この発明の実施例8によるエレベータの運
転装置の動作を図16を参照しながら、図17を中心に
説明する。最初にステップS0からスタートし、ステッ
プS39において図16の第5の乗場呼通過手段22e
が通過指令を出力しているかを判定する。ここで、通過
指令を出力していないと判定されたときは再びステップ
S39に戻り、通過指令が出力されるまでこのループを
繰り返す。ステップS39において、通過指令が出力さ
れていると判断されたときは、ステップS40に移り、
通過指令の出ている乗場呼の中で特定乗客が待つ乗場の
乗場呼があるかどうかを判定する。乗場に特定乗客がい
るかどうかは乗場に設けられた第2の個人認識装置29
bで検出される。上記の判定結果が特定乗客が待つ乗場
呼があると判定されたときはステップS41に移り、第
3の乗場呼通過解除手段31cがステップS40で特定
乗客の待つ乗場と判定された乗場呼に対する通過指令を
解除する。このステップが終わるとステップSeに移り
リターンする。ステップS40において特定乗客が待つ
乗場呼びがないと判定されたときは、ステップS42に
移り第5の乗場呼通過手段22eによる乗場呼びの通過
が行われ、次にステップSeに移りリターンする。
転装置の動作を図16を参照しながら、図17を中心に
説明する。最初にステップS0からスタートし、ステッ
プS39において図16の第5の乗場呼通過手段22e
が通過指令を出力しているかを判定する。ここで、通過
指令を出力していないと判定されたときは再びステップ
S39に戻り、通過指令が出力されるまでこのループを
繰り返す。ステップS39において、通過指令が出力さ
れていると判断されたときは、ステップS40に移り、
通過指令の出ている乗場呼の中で特定乗客が待つ乗場の
乗場呼があるかどうかを判定する。乗場に特定乗客がい
るかどうかは乗場に設けられた第2の個人認識装置29
bで検出される。上記の判定結果が特定乗客が待つ乗場
呼があると判定されたときはステップS41に移り、第
3の乗場呼通過解除手段31cがステップS40で特定
乗客の待つ乗場と判定された乗場呼に対する通過指令を
解除する。このステップが終わるとステップSeに移り
リターンする。ステップS40において特定乗客が待つ
乗場呼びがないと判定されたときは、ステップS42に
移り第5の乗場呼通過手段22eによる乗場呼びの通過
が行われ、次にステップSeに移りリターンする。
【0060】以上の説明は第5の乗場呼通過手段22e
の通過指令を解除する第3の乗場呼通過解除手段31c
を持つエレベータの運転装置の実施例を説明したが、図
2における乗場呼通過手段22a、図4若しくは図6に
おける第3の乗場呼通過手段22c、又は図8における
第4の乗場呼通過手段22dが出力する通過指令を、第
3の乗場呼通過解除手段31cが解除するように構成し
てもよい。
の通過指令を解除する第3の乗場呼通過解除手段31c
を持つエレベータの運転装置の実施例を説明したが、図
2における乗場呼通過手段22a、図4若しくは図6に
おける第3の乗場呼通過手段22c、又は図8における
第4の乗場呼通過手段22dが出力する通過指令を、第
3の乗場呼通過解除手段31cが解除するように構成し
てもよい。
【0061】この実施例8における発明のエレベータの
運転制御装置においては、特定乗客の待つの乗場を通過
せずにかごに乗せることによって、早く目的階まで運ぶ
ことができ、また、乗客の種類に応じてエレベータの運
行を制御することができる。
運転制御装置においては、特定乗客の待つの乗場を通過
せずにかごに乗せることによって、早く目的階まで運ぶ
ことができ、また、乗客の種類に応じてエレベータの運
行を制御することができる。
【0062】実施例9.次に、この発明の実施例9を図
18及び図19に示し説明する。この発明の実施例9に
おけるエレベータの運転装置は、特に複数のかごを持つ
エレベータシステムに用いられるものである。図18は
この発明の実施例9によるエレベータの運転装置の機能
ブロック図である。図15は図14に示したエレベータ
の運転装置内の乗場呼通過処理を示すフローチャートで
ある。
18及び図19に示し説明する。この発明の実施例9に
おけるエレベータの運転装置は、特に複数のかごを持つ
エレベータシステムに用いられるものである。図18は
この発明の実施例9によるエレベータの運転装置の機能
ブロック図である。図15は図14に示したエレベータ
の運転装置内の乗場呼通過処理を示すフローチャートで
ある。
【0063】図18において、図14と同一符号は同一
又は相当部分を指す。33は第2の到着予想時間演算手
段32が演算した到着予想時間が所定時間以上の乗場呼
びがあるとき、この乗場呼びが現在割当てられているか
ごから他のかごへ乗場呼びの割当てを変更する割当変更
手段である。
又は相当部分を指す。33は第2の到着予想時間演算手
段32が演算した到着予想時間が所定時間以上の乗場呼
びがあるとき、この乗場呼びが現在割当てられているか
ごから他のかごへ乗場呼びの割当てを変更する割当変更
手段である。
【0064】この発明の実施例9によるエレベータの運
転装置の動作を図18を参照しながら、図19を中心に
説明する。最初にステップS0からスタートし、ステッ
プS35において図18の第4の乗場呼通過手段22d
が通過指令を出力しているかを判定する。ここで、通過
指令を出力していないと判定されたときは再びステップ
S35に戻り、通過指令が出力されるまでこのループを
繰り返す。ステップS35において、通過指令が出力さ
れていると判断されたときは、ステップS36に移り、
通過指令の出ている乗場呼の中で第2の到着予想時間演
算手段32が演算した到着予想時間が所定時間以上の乗
場呼があるかどうかを判定する。この判定結果が所定時
間以上であると判定されたときはステップS43に移
り、割当変更手段33が、ステップS36で到着予想時
間が所定時間以上と判定された乗場呼に対し、この乗場
呼びが現在割当てられているかごから他のかごへ乗場呼
びの割当てを変更する。このステップが終わるとステッ
プSeに移りリターンする。ステップS36において、
待ち時間が所定時間以上の乗場呼びがないと判定された
ときは、第4の乗場呼通過手段22dの通過指令はその
まま運転制御手段23に伝わり乗場呼びの通過が行われ
る。そして、最後にステップSeに移りリターンする。
転装置の動作を図18を参照しながら、図19を中心に
説明する。最初にステップS0からスタートし、ステッ
プS35において図18の第4の乗場呼通過手段22d
が通過指令を出力しているかを判定する。ここで、通過
指令を出力していないと判定されたときは再びステップ
S35に戻り、通過指令が出力されるまでこのループを
繰り返す。ステップS35において、通過指令が出力さ
れていると判断されたときは、ステップS36に移り、
通過指令の出ている乗場呼の中で第2の到着予想時間演
算手段32が演算した到着予想時間が所定時間以上の乗
場呼があるかどうかを判定する。この判定結果が所定時
間以上であると判定されたときはステップS43に移
り、割当変更手段33が、ステップS36で到着予想時
間が所定時間以上と判定された乗場呼に対し、この乗場
呼びが現在割当てられているかごから他のかごへ乗場呼
びの割当てを変更する。このステップが終わるとステッ
プSeに移りリターンする。ステップS36において、
待ち時間が所定時間以上の乗場呼びがないと判定された
ときは、第4の乗場呼通過手段22dの通過指令はその
まま運転制御手段23に伝わり乗場呼びの通過が行われ
る。そして、最後にステップSeに移りリターンする。
【0065】以上は、到着予想時間が長いときに通過し
た階の乗場呼びを他のかごに割当てる方法を説明した
が、以下に示すような条件のとき通過した階の乗場呼び
を他のかごに割当ててもよい。 (1)乗場呼びが、登録されてから長い時間経過してい
る乗場呼びであるとき。 (2)乗場呼びが、特定乗客の待つ乗場の乗場呼びであ
るとき。
た階の乗場呼びを他のかごに割当てる方法を説明した
が、以下に示すような条件のとき通過した階の乗場呼び
を他のかごに割当ててもよい。 (1)乗場呼びが、登録されてから長い時間経過してい
る乗場呼びであるとき。 (2)乗場呼びが、特定乗客の待つ乗場の乗場呼びであ
るとき。
【0066】また、割当て変更したい乗場呼びの階に複
数のかごの内どちらが早く到着するかを予測して、他の
かごに割当てた方が早く到着するときは割当てを変更
し、現在割当てられているかごが通過してから再び戻っ
てくる方が早いときは割当てを変更しない、というよう
に他のかごの状態を考慮して割当てを決めるとなおよ
い。
数のかごの内どちらが早く到着するかを予測して、他の
かごに割当てた方が早く到着するときは割当てを変更
し、現在割当てられているかごが通過してから再び戻っ
てくる方が早いときは割当てを変更しない、というよう
に他のかごの状態を考慮して割当てを決めるとなおよ
い。
【0067】この実施例9における発明のエレベータの
運転装置においては、1つのかごが通過しても他のかご
の応援をうけることができるので、乗客をより早く目的
階まで運ぶことができる。
運転装置においては、1つのかごが通過しても他のかご
の応援をうけることができるので、乗客をより早く目的
階まで運ぶことができる。
【0068】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0069】乗場呼びが登録されている時間を計測する
待時間計測手段と、待時間が長いかどうかを判断する長
待判定手段と、待時間が長いとき所定の乗場呼びを通過
する第1の乗場呼び通過手段とを設けたことにより、乗
場での待ち時間が長いときに所定の乗場呼びを通過する
ので、乗場での待ち時間が長い乗客を早くかご呼び登録
した階に運ぶことができる。
待時間計測手段と、待時間が長いかどうかを判断する長
待判定手段と、待時間が長いとき所定の乗場呼びを通過
する第1の乗場呼び通過手段とを設けたことにより、乗
場での待ち時間が長いときに所定の乗場呼びを通過する
ので、乗場での待ち時間が長い乗客を早くかご呼び登録
した階に運ぶことができる。
【0070】さらに、かごの位置を検出するかご位置検
出装置と、乗場呼び登録からの経過時間を計測する待時
間計測手段と、待ち時間が所定時間以上の階で登録され
たかご呼びの目的階とこの階との間の所定の階の乗場呼
びを通過する第2の乗場呼び通過手段とを設けたことに
より、乗場での待ち時間が長いときに所定の乗場呼びを
通過するので、乗場での待ち時間が長い乗客を早くかご
呼び登録の目的階へ運ぶことができる。
出装置と、乗場呼び登録からの経過時間を計測する待時
間計測手段と、待ち時間が所定時間以上の階で登録され
たかご呼びの目的階とこの階との間の所定の階の乗場呼
びを通過する第2の乗場呼び通過手段とを設けたことに
より、乗場での待ち時間が長いときに所定の乗場呼びを
通過するので、乗場での待ち時間が長い乗客を早くかご
呼び登録の目的階へ運ぶことができる。
【0071】また、各乗客がかごに乗っている時間を計
測する乗車時間計測手段と、かご乗車時間が所定時間以
上のときその乗客のかご呼びまでの間の所定の乗場呼び
に対し通過指令を出力する第3の乗場呼び通過手段とを
設けたことにより、かご乗車時間が長い乗客のかご呼び
までの所定の乗場呼びを通過するので、かご乗車時間の
長い乗客を早くかご呼び登録の目的階へ運ぶことができ
る。
測する乗車時間計測手段と、かご乗車時間が所定時間以
上のときその乗客のかご呼びまでの間の所定の乗場呼び
に対し通過指令を出力する第3の乗場呼び通過手段とを
設けたことにより、かご乗車時間が長い乗客のかご呼び
までの所定の乗場呼びを通過するので、かご乗車時間の
長い乗客を早くかご呼び登録の目的階へ運ぶことができ
る。
【0072】さらにかご呼び登録情報と乗場呼び登録情
報よりかご呼び登録階までの到着予想時間を演算する到
着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定時間以上の
とき所定の乗場呼びに対し通過指令を出力する第4の乗
場呼び通過手段とを設けたことにより、到着が遅くなる
と予想されるかご呼び登録の目的階までの所定の乗場呼
びを通過するので、乗客を早くかご呼び登録の目的階へ
運ぶことができる。
報よりかご呼び登録階までの到着予想時間を演算する到
着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定時間以上の
とき所定の乗場呼びに対し通過指令を出力する第4の乗
場呼び通過手段とを設けたことにより、到着が遅くなる
と予想されるかご呼び登録の目的階までの所定の乗場呼
びを通過するので、乗客を早くかご呼び登録の目的階へ
運ぶことができる。
【0073】また、かごに乗る乗客を識別する第1の個
人認識手段と、乗客に応じて所定の乗場呼びに対し通過
指令を出力する第5の乗場呼び通過手段とを設けたこと
により、乗客に応じてかご呼び登録階までの所定の乗場
呼びを通過するので、特定の乗客を早くかご呼び登録階
まで運ぶことができる。
人認識手段と、乗客に応じて所定の乗場呼びに対し通過
指令を出力する第5の乗場呼び通過手段とを設けたこと
により、乗客に応じてかご呼び登録階までの所定の乗場
呼びを通過するので、特定の乗客を早くかご呼び登録階
まで運ぶことができる。
【0074】さらに、乗場呼びの待ち時間が所定時間以
上のとき乗場呼び通過手段による通過を解除する第1の
乗場呼び通過解除手段を設けたことにより、乗場呼びで
長く待っている乗客の乗場呼びを通過せずに停止しかご
に乗車させるので、乗客を早くかご呼び登録の目的階ま
で運ぶことができる。
上のとき乗場呼び通過手段による通過を解除する第1の
乗場呼び通過解除手段を設けたことにより、乗場呼びで
長く待っている乗客の乗場呼びを通過せずに停止しかご
に乗車させるので、乗客を早くかご呼び登録の目的階ま
で運ぶことができる。
【0075】また、通過しようとしている乗場呼びに対
し通過して再度乗場呼びに応答するまでの時間を予測す
る第2の到着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定
時間以上のとき乗場呼び通過手段による通過を解除する
第2の乗場呼び通過解除手段とを設けたことにより、到
着予想時間が所定時間以上の乗場呼びを通過せずに停止
し乗客を乗せるので、乗客を早くかご呼び登録の目的階
まで運ぶことができる。
し通過して再度乗場呼びに応答するまでの時間を予測す
る第2の到着予想時間演算手段と、到着予想時間が所定
時間以上のとき乗場呼び通過手段による通過を解除する
第2の乗場呼び通過解除手段とを設けたことにより、到
着予想時間が所定時間以上の乗場呼びを通過せずに停止
し乗客を乗せるので、乗客を早くかご呼び登録の目的階
まで運ぶことができる。
【0076】さらに、乗場で乗込みを待つ乗客を識別す
る第2の個人認識手段と、上記乗客に応じて乗場呼び通
過手段による通過を解除する第3の乗り場呼び通過解除
手段とを設けたことにより、乗客に応じて乗り場呼びを
通過せずに停止し乗客を乗せるので、乗客を早くかご呼
び登録の目的階まで運ぶことができる。
る第2の個人認識手段と、上記乗客に応じて乗場呼び通
過手段による通過を解除する第3の乗り場呼び通過解除
手段とを設けたことにより、乗客に応じて乗り場呼びを
通過せずに停止し乗客を乗せるので、乗客を早くかご呼
び登録の目的階まで運ぶことができる。
【0077】
【図1】 この発明の実施例1であるエレベータの運転
装置の構成を示す全体図である。
装置の構成を示す全体図である。
【図2】 この発明の実施例1であるエレベータの運転
装置の機能ブロックを示す図である。
装置の機能ブロックを示す図である。
【図3】 この発明の実施例1であるエレベータの運転
装置内の乗場呼び通過処理を示すフローチャートであ
る。
装置内の乗場呼び通過処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】 この発明の実施例2であるエレベータの運転
装置の機能ブロックを示す図である。
装置の機能ブロックを示す図である。
【図5】 この発明の実施例2であるエレベータの運転
装置内の乗場呼び通過処理を示すフローチャートであ
る。
装置内の乗場呼び通過処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】 この発明の実施例3であるエレベータの運転
装置の機能ブロックを示す図である。
装置の機能ブロックを示す図である。
【図7】 この発明の実施例3であるエレベータの運転
装置内の乗場呼び通過処理を示すフローチャートであ
る。
装置内の乗場呼び通過処理を示すフローチャートであ
る。
【図8】 この発明の実施例4であるエレベータの運転
装置の機能ブロックを示す図である。
装置の機能ブロックを示す図である。
【図9】 この発明の実施例4であるエレベータの運転
装置内の乗場呼び通過処理を示すフローチャートであ
る。
装置内の乗場呼び通過処理を示すフローチャートであ
る。
【図10】 この発明の実施例5であるエレベータの運
転装置の機能ブロックを示す図である。
転装置の機能ブロックを示す図である。
【図11】 この発明の実施例5であるエレベータの運
転装置内の乗場呼び通過処理を示すフローチャートであ
る。
転装置内の乗場呼び通過処理を示すフローチャートであ
る。
【図12】 この発明の実施例6であるエレベータの運
転装置の機能ブロックを示す図である。
転装置の機能ブロックを示す図である。
【図13】 この発明の実施例6であるエレベータの運
転装置内の乗場呼び通過の解除処理を示すフローチャー
トである。
転装置内の乗場呼び通過の解除処理を示すフローチャー
トである。
【図14】 この発明の実施例7であるエレベータの運
転装置の機能ブロックを示す図である。
転装置の機能ブロックを示す図である。
【図15】 この発明の実施例7であるエレベータの運
転装置内の乗場呼び通過の解除処理を示すフローチャー
トである。
転装置内の乗場呼び通過の解除処理を示すフローチャー
トである。
【図16】 この発明の実施例8であるエレベータの運
転装置の機能ブロックを示す図である。
転装置の機能ブロックを示す図である。
【図17】 この発明の実施例8であるエレベータの運
転装置内の乗場呼び通過の解除処理を示すフローチャー
トである。
転装置内の乗場呼び通過の解除処理を示すフローチャー
トである。
【図18】 この発明の実施例9であるエレベータの運
転装置の機能ブロックを示す図である。
転装置の機能ブロックを示す図である。
【図19】 この発明の実施例9であるエレベータの運
転装置内の乗場呼び通過の解除処理を示すフローチャー
トである。
転装置内の乗場呼び通過の解除処理を示すフローチャー
トである。
10 駆動装置、 18 乗場呼登録手段、 19 か
ご呼登録手段、 20待時間計測手段、 21 長待判
定手段、 22a 第1の乗場呼通過手段、22b 第
2の乗場呼通過手段、 22c 第3の乗場呼通過手
段、 22d第4の乗場呼通過手段、 22e 第5の
乗場呼通過手段、 23 運転制御手段、 24 乗込
検出装置、 25a 第1の乗車時間計測手段、 25
b 第2の乗車時間計測装置、 26 長乗車判定手
段、 27 かご位置検出手段、28 第1の到着予想
時間演算手段、 29a 第1の個人認識装置、 29
b 第2の個人認識装置 30 個人別情報記憶手段、
31a 第1の乗場呼通過解除手段、31b 第2の
乗場呼通過解除手段、 31c 第3の乗場呼通過解除
手段、 32 第2の到着予想時間演算手段、33 割
当変更手段
ご呼登録手段、 20待時間計測手段、 21 長待判
定手段、 22a 第1の乗場呼通過手段、22b 第
2の乗場呼通過手段、 22c 第3の乗場呼通過手
段、 22d第4の乗場呼通過手段、 22e 第5の
乗場呼通過手段、 23 運転制御手段、 24 乗込
検出装置、 25a 第1の乗車時間計測手段、 25
b 第2の乗車時間計測装置、 26 長乗車判定手
段、 27 かご位置検出手段、28 第1の到着予想
時間演算手段、 29a 第1の個人認識装置、 29
b 第2の個人認識装置 30 個人別情報記憶手段、
31a 第1の乗場呼通過解除手段、31b 第2の
乗場呼通過解除手段、 31c 第3の乗場呼通過解除
手段、 32 第2の到着予想時間演算手段、33 割
当変更手段
Claims (8)
- 【請求項1】エレベータのかごを昇降する駆動装置、か
ご呼びを登録するかご呼び登録手段、乗場呼びを登録す
る乗場呼び登録手段、乗場呼びの登録からの経過時間を
計測する待時間計測手段、この待時間計測手段によって
計測された待ち時間が所定時間を超えたかを判断する長
待ち判定手段、この長待ち判定手段の信号に応じて所定
の乗場呼びに対し通過を指示する第1の乗場呼び通過手
段、上記かご呼び登録手段と上記乗場呼び登録手段と上
記第1の乗場呼び通過手段とからの信号に応じて上記駆
動装置を制御する運転制御装置を備えたことを特徴とす
るエレベータの運転装置。 - 【請求項2】エレベータのかごを昇降する駆動装置、か
ごの位置を検出するかご位置検出手段、かご呼びを登録
するかご呼び登録手段、乗場呼びを登録する乗場呼び登
録手段、乗場呼びの登録からの経過時間を計測する待時
間計測手段、この待時間計測手段によって計測された待
ち時間が所定時間を超えたかを判断する長待ち判定手
段、この長待ち判定手段によって所定時間を超えたと判
断された階に停止した場合にこの階で登録されたかご呼
びとこの階までの間にある所定の乗場呼びに対し通過を
指示する第2の乗場呼び通過手段、上記かご呼び登録手
段と上記乗場呼び登録手段と上記第2の乗場呼び通過手
段とからの信号に応じて上記駆動装置を制御する運転制
御装置を備えたことを特徴とするエレベータの運転装
置。 - 【請求項3】エレベータのかごを昇降する駆動装置、か
ご呼びを登録するかご呼び登録手段、乗場呼びを登録す
る乗場呼び登録手段、各乗客がかごに乗っている時間を
計測する乗車時間計測手段、この乗車時間計測手段によ
って計測された乗車時間が所定時間を超えたかを判断す
る長乗車判定手段、この長乗車判定手段からの信号に応
じて所定の乗場呼びに対し通過を指示する第3の乗場呼
び通過手段、上記かご呼び登録手段と上記乗り場呼び登
録手段と上記第3の乗り場呼び通過手段からの信号によ
って上記駆動装置を制御する運転制御装置を備えたこと
を特徴とするエレベータの運転装置。 - 【請求項4】エレベータのかごを昇降する駆動装置、か
ごの位置を検出するかご位置検出手段、かご呼びを登録
するかご呼び登録手段、乗場呼びを登録する乗場呼び登
録手段、上記かご位置検出手段からのかご位置情報と上
記かご呼び登録手段からのかご呼び登録情報と上記乗場
呼び登録手段からの乗場呼び登録情報よりかご呼び登録
階までの到着予想時間を演算する第1の到着予想時間演
算手段、この第1の到着予想時間演算手段からの到着予
想時間が所定時間以上のとき所定の乗場呼びに対し通過
を指令する第4の乗場呼び通過手段、上記かご呼び登録
手段と上記乗場呼び登録手段と上記第4の乗場呼び通過
手段からの信号によって上記駆動装置を制御する運転制
御装置を備えたことを特徴とするエレベータの運転装
置。 - 【請求項5】エレベータのかごを昇降する駆動装置、か
ごの位置を検出するかご位置検出手段、かご呼びを登録
するかご呼び登録手段、乗場呼びを登録する乗場呼び登
録手段、かごに乗る乗客を識別する第1の個人認識手
段、この第1の個人認識手段より乗客に応じてこの乗客
の乗込階から上記かご呼び登録手段によるこの乗客の登
録階までの乗場呼びに対し通過指令を出力する第5の乗
場呼び通過手段、上記かご呼び登録手段と上記乗場呼び
登録手段と上記第5の乗場呼び通過手段からの信号によ
って上記駆動装置を制御する運転制御装置を備えたこと
を特徴とするエレベータの運転装置。 - 【請求項6】乗場呼びの待ち時間が所定時間以上のとき
乗場呼び通過を解除する第1の乗場呼び通過解除手段を
備えたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれ
かに記載のエレベータの運転装置。 - 【請求項7】通過しようとしている乗場呼びに対し通過
して再度乗場呼びに応答するまでの時間を予測する第2
の到着予想時間演算手段、通過しようとしている乗場呼
びの上記第2の到着予想時間演算手段による到着予想時
間が所定時間以上のとき乗場呼び通過を解除する第2の
乗場呼び通過解除手段を備えたことを特徴とする請求項
1から請求項5のいずれかに記載のエレベータの運転装
置。 - 【請求項8】乗場で乗込みを待つ乗客を識別する第2の
個人認識手段、上記乗客に応じて乗場呼び通過を解除す
る第3の乗り場呼び通過解除手段を備えたことを特徴と
する請求項1から請求項5のいずれかに記載のエレベー
タの運転装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6237403A JPH0891718A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | エレベータの運転装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6237403A JPH0891718A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | エレベータの運転装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0891718A true JPH0891718A (ja) | 1996-04-09 |
Family
ID=17014880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6237403A Pending JPH0891718A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | エレベータの運転装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0891718A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040537A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーターの群管理装置 |
JP2010064874A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Hitachi Ltd | 群管理エレベーター |
JP6833958B1 (ja) * | 2019-12-09 | 2021-02-24 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP6237403A patent/JPH0891718A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040537A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーターの群管理装置 |
JP2010064874A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Hitachi Ltd | 群管理エレベーター |
JP6833958B1 (ja) * | 2019-12-09 | 2021-02-24 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 |
JP2021091506A (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 |
CN113023508A (zh) * | 2019-12-09 | 2021-06-25 | 东芝电梯株式会社 | 电梯控制装置以及电梯控制方法 |
CN113023508B (zh) * | 2019-12-09 | 2022-11-22 | 东芝电梯株式会社 | 电梯控制装置以及电梯控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8047333B2 (en) | Method and elevator installation for user selection of an elevator | |
JP6007984B2 (ja) | エレベータの乗場装置 | |
KR101122332B1 (ko) | 엘리베이터 시스템 | |
JP5257451B2 (ja) | エレベータの運転制御装置 | |
US20070272493A1 (en) | Passenger guiding system for a passenger transportation system | |
KR20100085074A (ko) | 승강기 설비를 사용하기 위해 목적지 호출을 결정하는 방법 및 승강기 설비 | |
JP4757465B2 (ja) | エレベータシステム | |
JP6510596B2 (ja) | エレベータの制御システム | |
KR200419154Y1 (ko) | 주차장 승강기 호출이 가능한 이동통신 단말기 및 주차장승강기 호출시스템 | |
EP2635515A1 (en) | Elevator system | |
JPH03272977A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP2583700B2 (ja) | エレベータの割当装置 | |
JP5570742B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
RU2341439C2 (ru) | Устройство и способ связи пассажира с транспортером | |
JP2011051780A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP2006117398A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JPH0891718A (ja) | エレベータの運転装置 | |
KR100554918B1 (ko) | 엘리베이터용 목적층 예약장치 및 그 방법 | |
KR20120049921A (ko) | 엘리베이터 시스템 | |
JP2002265154A (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP2010037043A (ja) | エレベータの制御装置、およびエレベータの運転方法 | |
JP2005231885A (ja) | エレベーターの呼び登録装置 | |
JPH05193842A (ja) | エレベーターの呼び登録装置 | |
JP2003012243A (ja) | エレベーター制御システム | |
EP3255005A1 (en) | System and method for indicating approach of elevator car on a floor terminal of a destination floor |