JPH0891618A - ローラ - Google Patents

ローラ

Info

Publication number
JPH0891618A
JPH0891618A JP25427194A JP25427194A JPH0891618A JP H0891618 A JPH0891618 A JP H0891618A JP 25427194 A JP25427194 A JP 25427194A JP 25427194 A JP25427194 A JP 25427194A JP H0891618 A JPH0891618 A JP H0891618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rotary shaft
slit
rollers
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25427194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murakami
博 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP25427194A priority Critical patent/JPH0891618A/ja
Publication of JPH0891618A publication Critical patent/JPH0891618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組み立ての容易化ならびにローラ部品をリサ
イクルしての再生が容易に可能で、加工面ならびに経済
面、更には、製造面ならびにメンテナンスの面でも優れ
たローラを提供する。 【構成】 搬送コロ3を回転軸2に嵌合保持させて成る
ローラであって、前記回転軸2の周面部に、回転軸線方
向のスリット4と、このスリット4に連ねるように回転
軸線まわりで奥拡がりになる凹部5とを形成する一方、
前記搬送コロ3の軸嵌合孔6には、前記スリット4を通
じて奥拡がり凹部5に弾性的に係合する弾性係合体7を
設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば画像形成装置の
記録紙の搬送などに用いられるローラの改良技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】上記の画像形成装置に装備されるローラ
には、その機能に対応させた様々な形態のものがあり、
単なる一例であるが、具体的には、例えば図3(A)に
示すように、カセットケース内の記録紙を一枚ずつ繰り
出す給紙用のローラ1や、同図(B)に示すように、記
録紙の先端を揃えて所定のタイミングで給紙するレジス
ト用のローラ1,1、その他、同図(C)に示すよう
に、搬送用や捌き用あるいは排出用などのローラ1,1
などがある。
【0003】この内の図3(A)に示すローラ1は、ワ
ンウェイクラッチを介して回転軸2の中央部に搬送コロ
3を嵌合保持させて成り、同図(B)に示す上部側のレ
ジストローラ1は金属製であり、下部側のレジストロー
ラ1は、例えば2本の長尺の搬送コロ3を回転軸2に嵌
合保持させて成る。そして、同図(C)に示す上部側ロ
ーラ1は、1本の長尺の搬送コロ3を回転軸2に嵌合保
持させて成り、下部側のローラ1は、複数個(一般には
2個〜12個程度であって、ここでは6個を例示してい
る。)の搬送コロ3…を回転軸2に嵌合保持させて成
る。
【0004】ところで、上記の回転軸2に対する搬送コ
ロ3の嵌合保持は、圧入や接着あるいは加硫などの成形
手段によるのが一般的であるが、これには高度の技術を
要するだけでなく、圧入や接着あるいは成形された搬送
コロ3を回転軸2から引き抜くことは非常に困難であっ
て、接着や成形による場合は引き抜きが不能であると言
っても過言ではなく、このため、搬送コロ3が経年磨耗
して新品のローラと交換した場合に、その交換したロー
ラの回転軸2をリサイクルしようにも、回転軸2を取り
出すことができないことから、ローラの全てを廃棄せざ
るを得ないのが現状であって、非常に不経済であった。
【0005】そこで本出願人は、回転軸に対する搬送コ
ロの嵌合保持の容易化と、回転軸をリサイクルしてのロ
ーラの再生による経済性の向上とを求めて、図4に示す
ように、搬送コロ3を回転軸2に螺着させることを試み
たのである。
【0006】即ち、例えば複数の搬送コロ3を備えるロ
ーラを対象にして、これの回転軸2を多段の段付き軸に
して、各軸部に互いに逆向きの雄ねじa,bを長手中心
に対して振り分け状に螺設し、かつ、搬送コロ3には、
雄ねじa,bのそれぞれに対応する雌ねじを螺設して、
回転軸2の回転に伴って搬送コロ3が締まり勝手となる
ように配置することで、搬送コロ3の緩みが効果的に防
止されるに至ったローラ1を提案(公開技報番号93−
31824を参照)したのである。
【0007】かゝる構成によれば、回転軸2に対する搬
送コロ3の嵌合保持が容易に達成され、しかも、搬送コ
ロ3が経年磨耗した際には、その磨耗した搬送コロ3の
みを新品のものと交換して、回転軸2についてはこれを
そのまま利用してローラを再生できるので、資源の節約
による経済性のアップと同時に、公害に繋がる廃棄物量
の削減が達成される利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、段付きの回
転軸2を削り出す上で多大の加工時間を要すると共に、
全てが専用部品となる搬送コロ3の製作に多数の金型を
要することから、製造コストが非常に高く付き、また、
搬送コロ3の組み付けの手順に制約を受けると共に、磨
耗し易い中央側の搬送コロ3の交換に際しては、これ以
外の搬送コロ3を取り外して、手順に制約を受けつつ搬
送コロを組み立てねばならないもので、メンテナンス性
の面で劣り、更に、ねじ加工の直角度にバラツキが生じ
ることから搬送コロ3の平行度を確保し難い上に、軸の
長手中央部が大径になることから、必然的にこの部位に
設けられるジャム検知スイッチなどのアクチュエーター
の配置に制約を受ける点で問題があった。
【0009】これとは別に本発明者は、図5に示すよう
に、搬送コロ3の一端側に筒部材cを連設して、この筒
部材cと回転軸2とに同芯状の貫通孔を形成し、この貫
通孔にフランジd付きのスリーブeを挿通すると共に、
先端のフック部fが弾性的に縮径可能に構成されたスト
ッパーピンhを上記のスリーブeに挿通させて、回転軸
2に対する搬送コロ3の嵌合保持の容易化と、回転軸2
のリサイクル化とに対応できるローラ1を開発したので
あるが、貫通孔の形成によって軸強度が低下する点で問
題があった。
【0010】本発明は、上記の実情に鑑みて、回転軸に
対する搬送コロの嵌合保持の容易化と、回転軸のリサイ
クルによるローラ再生の目的については、これを十分に
満足しつつ、上記した不都合を一挙に解消できるに至っ
たローラを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するに
至った本発明によるローラは、回転軸の周面部に、回転
軸線方向のスリットと、このスリットに連ねるように回
転軸線まわりで奥拡がりになる凹部とを形成する一方、
搬送コロの軸嵌合孔には、前記スリットを通じて奥拡が
り凹部に弾性的に係合する弾性係合体を設けた点に特徴
がある。
【0012】
【作用】上記の特徴構成によれば、回転軸の奥拡がり凹
部に搬送コロの係合体を弾性係合させる簡単な作業によ
って、回転軸に搬送コロを嵌合保持させたローラが構成
される。そして、奥拡がり凹部から弾性係合体を離脱さ
せて搬送コロを回転軸から取り外し、かつ、別に新品の
搬送コロを用意すれば、回転軸をそのままリサイクルし
てのローラの再生が可能となる。
【0013】この際、搬送コロの個数が幾ら多くても、
その種類が一種で済むと共に、回転軸にはスリットと奥
拡がりの凹部とを形成するだけであるから、回転軸を段
付きに加工するに比較して、加工が容易であると共に加
工時間も短くて済み、かつ、搬送コロの組み付け手順に
制約を受けることもない上に、搬送コロ相互の平行度も
確保し易く、更に、アクチュエーターの配置にも制約を
受け難く成る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は例えば画像形成装置の記録紙の搬送用や捌
き用などに用いられるローラ〔図3(A)に示した下部
側のローラに相当する。〕1の一例を示し、形状的にス
トレートな回転軸2の長手方向に所定の間隔を隔てて複
数個(4個を示しているが、個数は不問である。)の搬
送コロ3…を嵌合保持させて成る。
【0015】具体的には、図2にも示すように、前記回
転軸2の周面部に、キー溝状のスリット4を回転軸線方
向の全長にわたって形成すると共に、回転方向の下流側
ほど奥拡がりになる複数個の凹部5を、前記搬送コロ3
の嵌合保持部に対応させて且つ前記スリット4に連ねる
ように形成する一方、前記搬送コロ3をゴム製や合成樹
脂製にして、これの回転軸2を嵌合させる軸嵌合孔6の
内面に、前記スリット4を通じて奥拡がり凹部5に弾性
的に係合する弾性係合体7を一体に連設して成る。
【0016】上記の構成によれば、前記回転軸2のスリ
ット4に搬送コロ3の弾性係合体7を係合させて、この
スリット4をガイド溝にして搬送コロ3を滑らせ、か
つ、弾性係合体7を奥拡がり凹部5の開口部に対応位置
させた状態で、回転軸2と搬送コロ3とを相対的に回転
させて、この係合体7を奥拡がりの凹部5に弾性的に係
合させることで、搬送コロ3を回転軸2に嵌合保持させ
ることができる。而して、この作業を複数個の搬送コロ
3について順次行うことで、複数個の搬送コロ3…を所
定の間隔を隔てて備えたローラ1を簡易に得ることがで
きるのである。
【0017】或いは、回転軸2と搬送コロ3とを相対的
に逆回転させて、搬送コロ3の弾性係合体7を奥拡がり
の凹部5から弾性的に離脱させ、かつ、スリット4に沿
わせて搬送コロ3を回転軸2から取り外すことで、回転
軸2に対する搬送コロ3の分解が簡易に達成されるので
あり、従って、搬送コロ3が経年磨耗した際には、別に
新品の搬送コロ3を用意して、これを磨耗した搬送コロ
3と交換することで、回転軸2をそのままリサイクルし
てローラを再生することができる。
【0018】そして、かゝる構成のローラ構造によれ
ば、回転軸2に嵌合保持させる複数個の搬送コロ3の種
類が一種であることと、回転軸2には、短時間の簡単な
加工によるスリット4と奥拡がりの凹部5とを形成する
だけであるから、複数個の搬送コロ3…を備えるローラ
をコスト的に安価に得ることができ、しかも、搬送コロ
3の組み付け手順には一切制約を受けるないので、ロー
ラの製造に際しての搬送コロ3の組み立てはもとより、
ローラ再生時における搬送コロ3の組み立ても容易に行
うことができ、更に、搬送コロ相互の平行度も確保し易
い上に、回転軸2には大径の軸部分が存しないことから
アクチュエーターの配置にも制約を受け難く成る。
【0019】即ち、加工面ならびに経済面はもとより、
搬送コロ3の組み立て並びに分解の面で優れ、更には、
搬送コロ相互の平行度を確保し易いことから搬送不良が
防止されると共に、アクチュエーターの配置面でも好適
であり、加えて回転軸2のリサイクル面でも好適なロー
ラを得ることができるのである。
【0020】尚、上記の奥拡がり凹部5を、回転軸2に
対して回転方向の下流側ほど奥拡がりになるように形成
して、回転軸2の回転に伴って、搬送コロ3の弾性係合
体7が奥拡がり凹部5の底部に係止させるようにしてい
るので、奥拡がり凹部5からの弾性係合体7の抜け出し
が確実に防止されることになるが、搬送コロ3に過大な
搬送反力が作用しない搬送系を対象にするならば、逆向
きの回転形態をとっての実施も可能である。
【0021】また、上記の実施例では、回転軸2に複数
個の奥拡がり凹部5を形成して、各凹部5に搬送コロ3
の弾性係合体7を弾性的に係合させるローラ構造として
いるが、例えば図3(B)に示した下部側のローラ、即
ち、長尺の2個の搬送コロ3,2を備えるローラ1や、
図3(C)に示した上部側のローラ、即ち、長尺の1個
の搬送コロ3を備えるローラ1などを対象にして、これ
ら長尺の搬送コロ3に複数個の弾性係合体を形成する一
方、回転軸2に回転軸線方向のスリットを形成し、この
スリットに連ねて且つ上記複数個の弾性係合体に対応さ
せて、前記回転軸2に複数個の奥拡がり凹部を形成し
て、搬送コロ3の複数箇所を回転軸2に係合させるよう
に構成するもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかゝる構
成のローラによれば、回転軸に対する搬送コロの嵌合保
持を容易に行うことができると共に、この搬送コロの分
解も簡易であることから、回転軸をそのままリサイクル
してローラを再生することが容易に可能となる。
【0023】しかも、搬送コロの個数が幾ら多くても、
その種類が一種で済むと共に、回転軸には簡単な加工を
施すだけであるから、加工面ならびに経済面で優れ、更
に、搬送コロの組み付け手順に制約を受けないことか
ら、製造面ならびにメンテナンスの面でも優れ、更に
は、搬送コロ相互の平行度を確保し易い上に、アクチュ
エーターの配置面でも制約を受け難くなり、全体とし
て、搬送コロの組み付けの容易化と回転軸のリサイクル
によるローラ再生の目的を達成しつつ、従来の不都合の
一切を解消したローラを、ここに提供できるに至ったの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数個の搬送コロを備えるローラを示し、具体
的にはコロの組み付け説明図である。
【図2】コロの組み付け手順を示す斜視図である。
【図3】(A)〜(C)は各種ローラの斜視図である。
【図4】従来に提案のローラを示す断面図である。
【図5】本発明を比較する説明図である。
【符号の説明】
2…回転軸、3…搬送コロ、4…スリット、5…奥拡が
り凹部、6…軸嵌合孔、7…弾性係合体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送コロを回転軸に嵌合保持させて成る
    ローラであって、前記回転軸の周面部に、回転軸線方向
    のスリットと、このスリットに連ねるように回転軸線ま
    わりで奥拡がりになる凹部とを形成する一方、前記搬送
    コロの軸嵌合孔には、前記スリットを通じて奥拡がり凹
    部に弾性的に係合する弾性係合体を設けて成ることを特
    徴とするローラ。
JP25427194A 1994-09-21 1994-09-21 ローラ Pending JPH0891618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25427194A JPH0891618A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25427194A JPH0891618A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 ローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891618A true JPH0891618A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17262658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25427194A Pending JPH0891618A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103387150A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 富士施乐株式会社 纸张传送装置和图像形成设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103387150A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 富士施乐株式会社 纸张传送装置和图像形成设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3610387A (en) Roller for roller conveyors
US4378737A (en) Roller apparatus with replacement blanket
US7025385B2 (en) Coupling
US11130639B2 (en) Modular pulley for continuous belt conveyor system
US6635000B2 (en) Roller for a running-gear mechanism or for a roller battery
US20130165304A1 (en) Nip Rollers with Removable Disks
JPH0891618A (ja) ローラ
JPS60188624A (ja) フランジ付きブシユ
US20050202880A1 (en) Elastic shaft coupling
KR970000864B1 (ko) 유니버설 죠인트의 베어링 컵을 위한 만능 장착대
US6250577B1 (en) Bearing apparatus for axially stressing a rotor element carried on a rotor shaft
JPH07322576A (ja) 永久磁石形回転子の製造方法
JPH0328037Y2 (ja)
US7246694B2 (en) Friction roller in conveyor
JPH0120130Y2 (ja)
CN212424455U (zh) 一种方便皮带更换的流水线传动结构
JPH07290901A (ja) 自転車用のプラスチック製ホイ−ル
CN220320256U (zh) 传动件用带轮组件
JPH0722522Y2 (ja) ステータ
JP2001080805A (ja) 電子機器用スターホイールユニットとその製造方法
JP2000185832A (ja) ゴムローラ
JP4036173B2 (ja) 総ころ軸受用保持栓
JPH0891600A (ja) ローラ
JP2007131439A (ja) 回転ローラ
US20020166621A1 (en) Build-up wheel for tire bead