JPH0889279A - 緑藻類によるルテインの生産方法 - Google Patents

緑藻類によるルテインの生産方法

Info

Publication number
JPH0889279A
JPH0889279A JP6227560A JP22756094A JPH0889279A JP H0889279 A JPH0889279 A JP H0889279A JP 6227560 A JP6227560 A JP 6227560A JP 22756094 A JP22756094 A JP 22756094A JP H0889279 A JPH0889279 A JP H0889279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lutein
gas
green algae
medium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6227560A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Hanakata
信孝 花方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP6227560A priority Critical patent/JPH0889279A/ja
Publication of JPH0889279A publication Critical patent/JPH0889279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】緑藻類にルテインを効率的に生産させ、細胞内
におけるルテインの含量を増大させることができる緑藻
類によるルテインの生産方法を提供する。 【構成】(1) 窒素源としてNO3 - およびリン酸源として
PO4 3- を含む培地にCO2含有ガスを供給して緑藻類を細
胞濃度0.5g/1以上に培養した後、上記培地中のNO3 -
よびPO4 3- のそれぞれのイオン濃度を1/2 以下に低下さ
せて培養を行うこと、(2) 栄養塩類を含む培地に1 〜40
%のCO2 を含むガスを供給して緑藻類を細胞濃度0.5g/1
以上に培養した後、上記培地中に金属イオンを添加し、
且つ上記CO2 含有ガスに代えて空気を供給して培養を行
うこと、(3) 栄養塩類を含む培地にCO2 含有ガスを供給
して緑藻類を細胞濃度0.5g/1以上に培養した後、上記CO
2 含有ガスにNO2 ガス、SO2 ガスおよびオゾンの少なく
とも1種を混入させて培養を行うこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は緑藻類によるルテインの
生産方法に関し、さらに詳しくは緑藻類の培養により、
黄色色素であるルテインを効率的に生産する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ルテインは、キサントフィル系の黄色色
素であり、植物の花や葉の葉緑体に含まれ、光合成のた
めの光エネルギーの伝達や光酸化防止の役割を果たして
いる。またルテインは植物以外では卵黄色や魚卵にも存
在する。近年、合成色素に対する安全性の不安から、天
然色素の使用が増大しており、その効率的な生産が望ま
れている。さらに近年、ルテインはβ−カロチンより癌
予防効果、特に皮膚癌に対する予防効果が強いことが明
らかとなり、その効率的な生産が望まれている。天然色
素の生産は、ほとんどが高等植物等からの抽出により行
われている。植物体から抽出されている天然色素には、
カロチノイド系色素、アントミアニン系色素、フラボノ
イド系色素、キノン系色素などがあり、食品産業、化粧
品産業等に利用されている。
【0003】しかしながら、抽出に使用する植物の栽培
には長い期間を要するため、効率的な生産ができないと
いう問題があった。この問題を解決するため、植物細胞
培養技術の研究開発が盛んに行われており、現在では、
β−カロチンの天然色素の生産が藻類細胞の培養により
効率的に行われ、工業化されている。しかし、他の色素
の植物細胞培養による生産は、生産量およびコスト面に
おいて、植物体から抽出する方法に比べて劣ることか
ら、まだ実用化にはいたっていない。また、藻類細胞中
にルテインが存在することは知られているが、その含量
が少ないことから、藻類からのルテインの抽出は試みら
れていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、緑藻
類にルテインを効率的に生産させ、細胞内におけるルテ
インの含量を増大させることができる緑藻類によるルテ
インの生産方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
に鑑み、鋭意検討し、種々の種類の藻類に含まれるルテ
インの含量等を調べた結果、緑藻類にルテインが多く含
まれていること、および緑藻類の培養に際し、外部刺激
を与えることによって細胞内の代謝生理機能を変化さ
せ、ルテインの生産を増大させることができることを見
出し、本発明に到達した。すなわち、本願で特許請求さ
れる発明は以下の通りである。
【0006】(1)窒素源としてNO3 - およびリン酸
源としてPO4 3-を含む培地にCO2含有ガスを供給し
て緑藻類を細胞濃度0.5g/l以上に培養した後、上
記培地中のNO3 - およびPO4 3-のそれぞれのイオン
濃度を1/2以下に低下させて培養を行うことを特徴と
する緑藻類によるルテインの生産方法。 (2)栄養塩類を含む培地に1〜40%のCO2 を含む
ガスを供給して緑藻類を細胞濃度0.5g/l以上に培
養した後、上記CO2 含有ガスに代えて空気を供給して
培養を行うことを特徴とする緑藻類によるルテインの生
産方法。 (3)栄養塩類を含む培地にCO2 含有ガスを供給して
緑藻類を細胞濃度0.5g/l以上に培養した後、上記
培地中に金属イオンを添加して培養を行うことを特徴と
する緑藻類によるルテインの生産方法。 (4)栄養塩類を含む培地にCO2 含有ガスを供給して
緑藻類を細胞濃度0.5g/l以上に培養した後、上記
CO2 含有ガスにNO2 ガス、SO2 ガスおよびオゾン
の少なくとも1種を混入させて培養を行うことを特徴と
する緑藻類によるルテインの生産方法。 (5)栄養塩類を含む培地にCO2 含有ガスを供給して
緑藻類を細胞濃度0.5g/l以上に培養した後、40
℃以上で培養を行うことを特徴とする緑藻類によるルテ
インの生産方法。
【0007】本発明に用いられる緑藻類としては、クロ
レラ属、セネデスムス属、グラエシエラ属等の緑藻類が
挙げられるが、これらのうち、セネデスムス属のセネデ
スム・コマレッキ、グラエシエラ属のグラエシエラ・バ
キュオラータが好ましい。これらの緑藻類は、通常は、
例えば10〜100μE/m2 ・s、好ましくは30〜
500μE/m2 ・sの光照射下、硝酸、リン酸、その
他の微量金属等を水に溶解した培地で、0.1〜10v
vm、好ましくは0.5〜5vvmのCO 2 含有ガス
(CO2 含有量は通常0.03〜20%)を供給して培
養される。培地としては、例えばBold培地、Bri
stol培地、MC培地、Fitzgerald培地等
が用いられ、培養温度は通常15〜35℃、好ましくは
25〜35℃である。このような通常の培養条件下で
は、緑藻類の細胞内には光合成色素である緑色のクロロ
フィルaが生産される。
【0008】本発明においては、上記通常の培養条件下
で、緑藻類を細胞濃度0.2g/l以上、好ましくは
0.5g/l以上に培養した後、下記に示す外部刺激
(第1発明〜第5発明)を与え、これにより細胞内の代
謝生理機能を変化させて緑藻類のルテインの生産量を増
大させる。細胞濃度が0.2g/l未満の場合には、単
位細胞当たりの栄養源およびCO2 の摂取量が大きいた
め、細胞に効果的な外部刺激を与えることができず、ル
テインの生産を効率的に行うことができない。
【0009】本願の第1発明では、外部刺激として、培
地中のNO3 - およびPO4 3-のそれぞれのイオン濃度
を1/2以下、好ましくは1/4以下に低下させて培養
が行われる。例えば、Fitzgerald培地を用い
た場合には、NO3 - およびPO4 3-がそれぞれ5.8
mMおよび0.23mM含まれているが、これをそれぞ
れ2.9mM以下および0.11mM以下にして培養を
行う。このような栄養源の少ない状態(貧栄養状態)で
は、細胞代謝状態が増殖からルテインを生産する二次代
謝系に移行すると考えられる。各イオン濃度の低下が1
/2より大きいと細胞に効果的な外部刺激を与えること
ができない。
【0010】本願の第2発明では、1〜40%、好まし
くは5〜30%のCO2 を含むガスを供給して培養を行
った後、外部刺激として、該CO2 含有ガスに代えて空
気(CO2 濃度は約0.035%)を供給して培養が行
われる。すなわち、一定の培養後に空気のみを通気して
CO2 律速とし、細胞への炭素供給を低下させて貧栄養
状態とする。空気の通気量は、CO2 律速とするため、
0.5vvm以下とするのが好ましい。また培養初期に
おいては細胞の増殖を増進させるため、1〜40%のC
2 を含むガスの通気量は、通常CO2 律速を起こさな
いように0.1〜2vvm、好ましくは0.2〜1vv
mとされる。
【0011】本願の第3発明では、外部刺激として、培
地中に金属イオンが添加される。金属イオンとしては、
Cr+2、Zn+2、Fe+2、Cd+2等の重金属イオンの
他、Mg+2、Ca+2、K+ 、Na+ 、Al+3等の金属イ
オンが用いられる。金属イオンの添加量は、重金属の場
合には10ppm以上が好ましく、より好ましくは15
ppm以上であり、その他の金属の場合には100pp
m以上が好ましく、より好ましくは500ppm以上で
ある。金属イオンの添加により、細胞の増殖が阻害さ
れ、ルテインの生産が増長される。
【0012】本願の第4発明では、外部刺激として、C
2 含有ガスにNO2 ガス、SO2ガスおよびオゾンの
少なくとも1種が混入される。これらの混入ガス量は、
NO 2 ガス、SO2 ガスの場合は10〜500ppmが
好ましく、より好ましくは100〜500ppmであ
り、オゾンの場合には0.2〜20ppmが好ましく、
より好ましくは10〜20ppmである。本願の第5発
明では、外部刺激として、培養温度を40℃以上、好ま
しくは40〜42℃として培養が行われる。40℃未満
では、細胞に効果的にストレスを与えることができず、
ルテインの生産を効率的に行うことができない。
【0013】このように緑藻類を通常の培養条件下で一
定以上の細胞濃度に培養した後、積極的に外部から刺激
を与えることにより、細胞内の代謝生理機能を変化させ
てルテインの生産を増加させることができる。本発明の
培養に用いられる装置としては、特に制限はないが、円
筒状または偏平状で光ファイバーを装備したソーラ培養
器など、充分に混合でき、さらに光の照射面積の大きい
ものが好ましい。緑藻類により生産されたルテインは、
通常の抽出方法により分離、回収される。例えば、培養
液中の細胞を遠心分離等により分離した後、アセトンお
よびメタノールの混合溶液等によりルテインが抽出され
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 内径10cm、高さ20cmのガラスで作製された円筒
状の培養器に、2枚羽根攪拌機を取りつけ、緑藻の栄養
源として改変フィッツジェラルド培地(Hughes,
E.O.et.al.,Can.J.Microbio
l.,4,225(1958))を800ml入れた。
空気は培養器底部からスパージャーを通して1vvmで
吹き込んだ。光は培養器外部から蛍光灯により約60μ
E/m2・sで照射した。温度は培養器外部に取りつけ
たウォータージャケットに恒温水を流してコントロール
した。
【0015】緑藻Graesiella vacuol
ata(グラエシエラ.バキュオラータ)を0.5g/
l接種し、5日間培養した。その後、培養細胞を、改変
フィッツジェラルド培地を1/2、1/3および1/4
にそれぞれ希釈した培地ならびに水に移し、再び同じ培
養器で5日間培養した。培養温度は30℃であった。培
養後、それぞれの培養細胞を遠心分離により集め、アセ
トンとメタノールの混合液(アセトン50V:メタノー
ル50V)でルテインを抽出した後、エバポレートし、
再びメタノールに溶解し、HPLC(逆相カラム、溶媒
メタノール、450mnで検出)でルテイン含量を測定
した。普通の改変フィッツジェラルド培地で10日間培
養した時の細胞内のルテイン含量を1とした時のそれぞ
れの希釈培地で培養したときのルテイン含量を求め、結
果を表1に示した。
【0016】
【表1】 表1から、一定期間培養した後、培地を1/2以下に希
釈して培養することにより、ルテインの生産量が1.8
〜2.2倍増大することがわかる。
【0017】実施例2 実施例1と同様の培養器を用い、改変フィッツジェラル
ド培地に20%CO2を含有する空気を通気量0.5v
vmで吹き込んで、緑藻G.vacuolata(接種
量0.3g/l)の培養を行った。培養3日後の細胞濃
度は0.6g/lであった。その後、培養4日目から通
常の空気(CO2 含量0.035%)を通気量0.1v
vmで吹き込んで培養を続けた。細胞内のルテイン含量
を実施例1と同様にして測定し、培養開始時の細胞内の
ルテイン含量を1とした時のルテイン含量の経時変化を
調べ、結果を表2に示した。
【0018】
【表2】 表2から、ルテインの含量は、20%CO2 を含む空気
を通気する培養条件下では経時的変化は見られないが、
CO2 含量の少ない通常の空気を通気することにより、
ルテインの生産量が増大することがわかる。
【0019】実施例3 実施例1と同様の培養器を用い、改変フィッツジェラル
ド培地に空気を通気して緑藻Scenedesmus
komarekii(セネデスムス・コマレッキ)(接
種量0.3g/l)を培養した。培養2日後の細胞濃度
は0.5g/lであった。その後、培養3日目に改変フ
ィッツジェラルド培地にCu+2、Fe+3、Zn+2イオン
をそれぞれ100ppmになるように添加して培養を続
けた。実施例1と同様にして細胞内のルテイン含量を1
とした時のルテイン含量の経時変化を調べ、結果を表3
に示した。
【0020】
【表3】 表3から、一定期間培養した後、改変フィッツジェラル
ド培地に金属イオンを添加することにより、ルテインの
生産量が増大することがわかる。
【0021】実施例4 実施例1と同様の培養器を用い、改変フィッツジェラル
ド培地に空気を通気して緑藻S.komarekii
(接種量0.3〜0.5g/l)を培養した。培養2日
後の細胞濃度は0.5〜0.75g/lであった。その
後、培養3日目に通気する空気にNO2 、SO2 10p
pmをそれぞれ添加して培養を続けた。実施例1と同様
にして細胞内のルテイン含量を1とした時のルテイン含
量の経時変化を調べ、結果を表4に示した。
【0022】
【表4】 表4から、一定期間培養した後、NO2 またはSO2
添加することにより、ルテインの生産量が増大すること
がわかる。
【0023】実施例5 実施例1と同様の培養器を用い、改変フィッツジェラル
ド培地に空気を通気して緑藻S.komarekii
(接種量0.3g/l)を温度25℃で培養した。培養
2日後の細胞濃度は0.5g/lであった。その後、培
養3日目に培養温度を42℃に上げて培養を継続した。
実施例1と同様にして細胞内のルテイン含量を1とした
時のルテイン含量の経時変化を調べ、結果を表5に示し
た。
【表5】 表5から、一定期間培養した後、培養温度を上昇させる
ことによりルテインの生産量が増大することがわかる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、安全な天然黄色色素で
あるルテインを効率的に生産させ、細胞内におけるルテ
インの含量を増大させることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素源としてNO3 - およびリン酸源と
    してPO4 3-を含む培地にCO2 含有ガスを供給して緑
    藻類を細胞濃度0.5g/l以上に培養した後、上記培
    地中のNO3 - およびPO4 3-のそれぞれのイオン濃度
    を1/2以下に低下させて培養を行うことを特徴とする
    緑藻類によるルテインの生産方法。
  2. 【請求項2】 栄養塩類を含む培地に1〜40%のCO
    2 を含むガスを供給して緑藻類を細胞濃度0.5g/l
    以上に培養した後、上記CO2 含有ガスに代えて空気を
    供給して培養を行うことを特徴とする緑藻類によるルテ
    インの生産方法。
  3. 【請求項3】 栄養塩類を含む培地にCO2 含有ガスを
    供給して緑藻類を細胞濃度0.5g/l以上に培養した
    後、上記培地中に金属イオンを添加して培養を行うこと
    を特徴とする緑藻類によるルテインの生産方法。
  4. 【請求項4】 栄養塩類を含む培地にCO2 含有ガスを
    供給して緑藻類を細胞濃度0.5g/l以上に培養した
    後、上記CO2 含有ガスにNO2 ガス、SO 2 ガスおよ
    びオゾンの少なくとも1種を混入させて培養を行うこと
    を特徴とする緑藻類によるルテインの生産方法。
  5. 【請求項5】 栄養塩類を含む培地にCO2 含有ガスを
    供給して緑藻類を細胞濃度0.5g/l以上に培養した
    後、40℃以上で培養を行うことを特徴とする緑藻類に
    よるルテインの生産方法。
JP6227560A 1994-09-22 1994-09-22 緑藻類によるルテインの生産方法 Pending JPH0889279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227560A JPH0889279A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 緑藻類によるルテインの生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227560A JPH0889279A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 緑藻類によるルテインの生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889279A true JPH0889279A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16862827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227560A Pending JPH0889279A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 緑藻類によるルテインの生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889279A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010063256A2 (de) 2008-12-05 2010-06-10 Hochschule Anhalt (Fh) Verfahren zur herstellung von carotinoiden
WO2016104487A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 国立大学法人東京大学 カロテノイドの大量生産方法
WO2017169713A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 微細藻類の培養方法、及び藻類バイオマスの製造方法
US11326186B1 (en) 2020-12-07 2022-05-10 King Abdulaziz University Biomass formation by mass culture of haematococcus sp. KAU-01 microalga in high efficiency medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010063256A2 (de) 2008-12-05 2010-06-10 Hochschule Anhalt (Fh) Verfahren zur herstellung von carotinoiden
DE102008062090A1 (de) 2008-12-05 2010-06-17 Hochschule Anhalt (Fh) Verfahren zur Herstellung von Carotinoiden
WO2016104487A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 国立大学法人東京大学 カロテノイドの大量生産方法
JPWO2016104487A1 (ja) * 2014-12-22 2017-09-28 国立大学法人 東京大学 カロテノイドの大量生産方法
JP2021045127A (ja) * 2014-12-22 2021-03-25 国立大学法人 東京大学 カロテノイドの大量生産方法
WO2017169713A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 微細藻類の培養方法、及び藻類バイオマスの製造方法
JPWO2017169713A1 (ja) * 2016-03-29 2019-01-10 富士フイルム株式会社 微細藻類の培養方法、及び藻類バイオマスの製造方法
US11326186B1 (en) 2020-12-07 2022-05-10 King Abdulaziz University Biomass formation by mass culture of haematococcus sp. KAU-01 microalga in high efficiency medium
US11725219B2 (en) 2020-12-07 2023-08-15 King Abdulaziz University Biofixation of greenhouse gas by mass culture of Haematococcus sp. Kau-01 microalga in high efficiency medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349322B2 (ja) 非純粋培養混合栄養条件下で微生物を培養する方法
De The role of blue-green algae in nitrogen fixation in rice-fields
Grobbelaar et al. Influence of high frequency light/dark fluctuations on photosynthetic characteristics of microalgae photoacclimated to different light intensities and implications for mass algal cultivation
Kain et al. Aspects of the biology of Laminaria hyperborea III. Survival and growth of gametophytes
JP4747303B2 (ja) 藻類の促成栽培装置と栽培方法
Gibor The culture of brine algae
WO2008155781A2 (en) Golden yellow algae and method of producing the same
CN108864218A (zh) 一种甘油葡萄糖苷产品及甘油葡萄糖苷的纯化方法与应用
Fay Viability of akinetes of the planktonic cyanobacterium Anabaena circinalis
Mitchell et al. Optimization of a growth medium for Spirulina based on cattle waste
CN106811417B (zh) 一种用于微小亚历山大藻的培养基及其培养方法
Thacker et al. The mass culture of algae
SE468815B (sv) Foerfarande foer framstaellning av selenrika alger
JPH0889279A (ja) 緑藻類によるルテインの生産方法
CN103184157B (zh) 一种治理原生动物并实现稳定高产的藻类养殖工艺
Tadros Characterization of Spirulina biomass for CELSS diet potential
JP2004129504A (ja) アスタキサンチン含有脂質の製造方法
CN108913635A (zh) 一种生产甘油葡萄糖苷过程中恢复蛋白质含量的方法
CN112342180A (zh) 一种葛仙米混养方法
Kitaya et al. Effects of CO2 concentration and light intensity on photosynthesis of a rootless submerged plant, Ceratophyllumdemersum L., used for aquatic food production in bioregenerative life support systems
Dawes et al. Culture studies on Eucheuma nudum J. Agardh, a carrageenan producing red alga from Florida
Regan et al. Mixed populations of marine microalgae in continuous culture: Factors affecting species dominance and biomass productivity
CN115449485B (zh) 一种养殖海水小球藻的方法
Francko Studies on Nelumbo lutea (Willd.) Pers. II. Effects of pH on photosynthetic carbon assimilation
Simpson et al. The growth rate of Mychonastes ruminatus Simpson et Van Valkenburg under various light, temperature and salinity regimes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524