JPH0888992A - 2相ブラシレスモータ - Google Patents

2相ブラシレスモータ

Info

Publication number
JPH0888992A
JPH0888992A JP6221582A JP22158294A JPH0888992A JP H0888992 A JPH0888992 A JP H0888992A JP 6221582 A JP6221582 A JP 6221582A JP 22158294 A JP22158294 A JP 22158294A JP H0888992 A JPH0888992 A JP H0888992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil group
output terminal
output
conduction control
phase brushless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6221582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwai
広 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6221582A priority Critical patent/JPH0888992A/ja
Publication of JPH0888992A publication Critical patent/JPH0888992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成部品を少なくして小型化、コスト低減、
信頼性の向上が図れる2相ブラシレスモータを提供す
る。 【構成】 永久磁石を備えたロータ1と、このロータ1
の回転に応じた位置信号を発生する位置信号発生手段2
と、前記位置信号に応じて導通制御信号を出力する導通
制御手段4と、前記導通制御信号に応じて駆動電流を出
力する駆動手段7と、前記駆動電流を流して界磁磁界を
発生する第1コイル群L1と第2コイル群L2を有する
電機子コイル3を備えた2相ブラシレスモータにおい
て、第1コイル群L1と第2コイル群L2を互いに直列
接続すると共に、駆動手段7は駆動電流を出力する3組
のプッシュプル出力端子を備え、第1出力端子は第1コ
イル群L1の一端に、第2出力端子は第2コイル群L2
の一端に、第3出力端子は第1コイル群L1の他端と第
2コイル群L2の他端の接続点に夫々接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトディスク
(CD)などのメディアを回転駆動するためのスピンド
ルモータに適用する2相ブラシレスモータに関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、従来の2相ブラシレ
スモータ100は、回転自在に支持され回転方向に交互
にN極とS極の磁極を配設した永久磁石を備えたロータ
1と、磁極を検出する2個のホール素子HG1,HG2
と差動増幅器から成る位置信号発生手段2と、2相のコ
イル群L1,L2ら成る電機子コイル3と、位置信号発
生手段2の差動増幅器で増幅されたホール素子HG1,
HG2の出力信号を入力とする差動増幅器などから成る
導通制御手段4と、導通制御手段4の出力信号に基づい
て2相の電機子コイル3に駆動電流を出力する駆動手段
5とから構成されている。なお、6は駆動電源である。
【0003】図7は、位置信号発生手段2と導通制御手
段4と駆動手段5と電機子コイル3とから成る駆動回路
を示している。位置信号発生手段2は、図7に示すよう
に、2個のホール素子HG1,HG2とトランジスタQ
25〜Q28や抵抗R14,R15などから成る差動増
幅器を備えている。ホール素子HG1,HG2は、ロー
タ1の永久磁石の磁界に応じて夫々図6に示すa、bの
ような2相の略正弦波状の位置信号を出力する。その位
置信号a,bは、トランジスタQ25〜Q28などから
成る差動増幅器に直接入力され、この結果抵抗R10〜
R13には増幅された位置信号が出力される。
【0004】導通制御手段4は、トランジスタQ18〜
Q28、ダイオードD1〜D3や抵抗R6〜R13など
で構成され、ホール素子HG1,HG2の位置信号a,
bに応じてトランジスタQ19のコレクタには図6に示
すc、同様にトランジスタQ18のコレクタにはd、ト
ランジスタQ21のコレクタにはe、トランジスタQ2
0のコレクタにはfのような波形の導通制御信号を出力
する。
【0005】導通制御信号c,d,e,fは、トランジ
スタQ1〜Q16などで構成された駆動手段5を動作さ
せ、トランジスタQ7のエミッタとトランジスタQ8の
コレクタの接続点、即ち第1出力端子C1には図6に示
すg、同様にトランジスタQ5のエミッタとトランジス
タQ6のコレクタの接続点、即ち第2出力端子C2には
h、トランジスタQ3のエミッタとトランジスタQ4の
コレクタの接続点、即ち第3出力端子C3にはi、トラ
ンジスタQ1のエミッタとトランジスタQ2のコレクタ
の接続点、即ち第4出力端子C4にはjのような波形の
駆動電流が出力される。
【0006】第1出力端子C1と第2出力端子C2に
は、第1コイル群L1が接続され、第3出力端子C3と
第4出力端子C4には、第2コイル群L2が接続されて
いる。このため第1コイル群L1及び第2コイル群L2
には、2相90度流通角の駆動電流g,h,i,jが流
れる。
【0007】従って、駆動電流g,h,i,jは、等価
的に電気角で互いに90度の位相差を有するように配設
された第1コイル群L1と第2コイル群L2から成る電
機子コイル3に流れて界磁磁界を発生する。この界磁磁
界に応じてロータ1に回転力が生じる。
【0008】駆動手段5は、所望の駆動電流g,h,
i,jを出力するため、駆動電流g,h,i,jを流し
得るパワートランジスタをプッシュプル出力に接続して
構成されている。そのため、8個のトランジスタQ1〜
Q8については、パワートランジスタを用いる必要があ
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の2相ブラシレス
モータ100にあっては、所望の駆動電流を出力するた
め駆動手段5を構成するパワートランジスタを少なくと
も8個必要とし、構成部品点数が多くなり、コストアッ
プや信頼性に大きな影響を与えるという問題点を有して
いた。
【0010】また、パワートランジスタは大電流を流
せ、大きな発熱にも耐えられる反面、形状が大きく、放
熱のための空間も大きく必要となり、それが8個必要と
なると2相ブラシレスモータの小型化の障害になるとい
う問題点を有していた。
【0011】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、構成部品を少なくして小型化、コスト低減、信
頼性の向上が図れる2相ブラシレスモータを提供しよう
とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、回転自在に支持され永久磁石を備えたロータ
と、このロータの回転に応じた位置信号を発生する位置
信号発生手段と、前記位置信号に応じて導通制御信号を
出力する導通制御手段と、前記導通制御信号に応じて駆
動電流を出力する駆動手段と、等価的に電気角で互いに
90度の位相差を有するように配設され前記駆動電流を
流して界磁磁界を発生する第1コイル群と第2コイル群
を有する電機子コイルを備え、前記界磁磁界に応じて前
記ロータに回転力を生じるように構成した2相ブラシレ
スモータにおいて、前記第1コイル群と第2コイル群を
互いに直列接続すると共に、前記駆動手段は駆動電流を
出力する3組のプッシュプル出力端子を備え、第1出力
端子は前記第1コイル群の一端に、第2出力端子は前記
第2コイル群の一端に、第3出力端子は前記第1コイル
群の他端と前記第2コイル群の他端の接続点に夫々接続
したものである。
【0013】また、前記駆動手段は、前記第3出力端子
が前記第1出力端子と前記第2出力端子の合成出力電圧
に応じた出力電圧を出力するようにするとよい。
【0014】
【作用】第1コイル群及び第2コイル群に、所望の駆動
電流を流すための駆動手段が6個のパワートランジスタ
などによって構成される。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る2相ブラシレス
モータの構成図、図2は同じくタイミングチャート、図
3は同じく第1実施例の駆動回路図、図4は同じく第2
実施例の駆動回路図である。
【0016】図1に示すように、2相ブラシレスモータ
10は、回転自在に支持され回転方向に交互にN極とS
極の磁極を配設した永久磁石を備えたロータ1と、磁極
を検出する2個のホール素子HG1,HG2と差動増幅
器から成る位置信号発生手段2と、2相のコイル群L
1,L2から成る電機子コイル3と、位置信号発生手段
2の差動増幅器で増幅されたホール素子HG1,HG2
の出力信号を入力とする差動増幅器などから成る導通制
御手段4と、導通制御手段4の出力信号に基づいて2相
の電機子コイル3に駆動電流を出力する駆動手段7とか
ら構成されている。6は駆動電源である。なお、従来の
2相ブラシレスモータ100と同様の構成要素について
は同一の符号を付した。
【0017】図3は、位置信号発生手段2と導通制御手
段4と駆動手段7と電機子コイル3とから成る駆動回路
を示している。位置信号発生手段2と導通制御手段4に
ついては、従来の2相ブラシレスモータ100と構成・
動作が同様なので説明を省略する。
【0018】導通制御手段4は、図3に示すような導通
制御信号c,d,e,fを出力する。すると、導通制御
信号c,d,e,fは、3組のプッシュプル出力端子を
備えトランジスタQ1〜Q16などで構成された駆動手
段7を動作させ、トランジスタQ7のエミッタとトラン
ジスタQ8のコレクタの接続点、即ち第1出力端子A1
には図2に示すg、同様にトランジスタQ3のエミッタ
とトランジスタQ4のコレクタの接続点、即ち第2出力
端子A2にはi、トランジスタQ1のエミッタとトラン
ジスタQ2のコレクタの接続点、即ち第3出力端子A3
にはkのような波形の駆動電流を出力させる。
【0019】電機子コイル3を構成する第1コイル群L
1と第2コイル群L2は、互いに直列接続され、第1出
力端子A1は第1コイル群L1の一端に、第2出力端子
A2は第2コイル群L2の一端に、第3出力端子A3は
第1コイル群L1の他端と第2コイル群L2の他端の接
続点に夫々接続されている。
【0020】第1コイル群L1に流れる駆動電流は、第
1出力端子A1から出力される駆動電流gと第3出力端
子A3から出力される駆動電流kの差であり、同様に第
2コイル群L2に流れる駆動電流は、第2出力端子A2
から出力される駆動電流iと第3出力端子A3から出力
される駆動電流kの差であり、必要な2相90度流通角
の駆動波形が得られる。
【0021】従って、駆動電流g,i,kは、等価的に
電気角で互いに90度の位相差を有するように配設され
た第1コイル群L1と第2コイル群L2から成る電機子
コイル3に流れて界磁磁界を発生する。この界磁磁界に
応じてロータ1に回転力が生じる。
【0022】ここで、3組のプッシュプル出力端子A
1,A2,A3を構成するトランジスタQ1〜Q4,Q
7,Q8には、所望の電流を流し得るパワートランジス
タが用いられるが、合計6個のパワートランジスタで構
成することが出来る。
【0023】図4は第2実施例の駆動回路図を示し、位
置信号発生手段2、導通制御手段4までは図3に示す第
1実施例の駆動回路と同様で、導通制御手段4は4通り
の導通制御信号c,d,e,fを出力する。
【0024】導通制御信号c,d,e,fは、トランジ
スタQ31〜Q46、ダイオードD4や抵抗R1〜R5
などで構成される駆動手段7を動作させ、トランジスタ
Q42のエミッタとトランジスタQ41のコレクタの接
続点、即ち第1出力端子B1には図2に示すg、同様に
トランジスタQ40のエミッタとトランジスタQ39の
コレクタの接続点、即ち第2出力端子B2にはiのよう
な波形の駆動電流を出力させる。
【0025】トランジスタQ38のエミッタとトランジ
スタQ37のコレクタの接続点、即ち第3出力端子B3
は、第1出力端子B1及び第2出力端子B2の出力合成
電圧に応じた出力電圧を出力するようトランジスタQ3
1〜Q36と抵抗R1〜R5で構成される電圧合成手段
に接続されている。
【0026】例えば、抵抗R1と抵抗R2は、共に10
kΩとし、抵抗R3、抵抗R4、抵抗R5は1kΩにす
る。すると、トランジスタQ31、Q32で構成される
差動増幅器の入力端子の一方には電源電圧Vcc(12
V)の1/2、即ち略6Vが、他方の入力端子には第
1、第2、第3の出力端子B1,B2,B3の電圧V
1、V2、V3の和の1/3が入力される。
【0027】トランジスタQ31〜Q36と抵抗R1〜
R5で構成される電圧合成手段は、第3出力端子B3を
出力として負帰還増幅器を構成しており、平衡状態では
トランジスタQ31、Q32で構成される差動増幅器の
入力電圧が等しくなるように動作する。従って、次式の
ような関係が得られる。
【0028】Vcc/2=(V1+V2+V3)/3
【0029】即ち、V3=1.5×Vcc−V1−V2
【0030】例えば、V1=12V、V2=6V、Vc
c=12Vである時、V3=0Vとなり、同様にV1=
6V、V2=12V、である時V3=0Vとなり、V1
=0V、V2=6Vである時V3=12Vとなり、V1
=6V、V2=0Vである時V3=12Vとなる。
【0031】そこで、図2に示す駆動電流g,iと夫々
略相似の波形である電圧が第1出力端子B1及び第2出
力端子B2に出力され、その合成電圧に応じ図2に示す
駆動電流kと略相似の波形である電圧が第3出力端子B
3に出力される。
【0032】なお、第1出力端子B1及び第2出力端子
B2の出力の中間電圧が6Vでなくフローティング状態
であっても同様に、第3出力端子B3にはg及びiとの
合成電圧に応じ図2に示すkのような波形の電圧が出力
される。
【0033】3組のプッシュプル出力端子B1,B2,
B3を構成するトランジスタQ37〜Q42には、所望
の電流を流し得るパワートランジスタが用いられるが、
合計6個のパワートランジスタで構成することが出来
る。
【0034】また、図4に示す第2実施例の駆動回路の
場合には、トランジスタQ37,38の同時通電の機会
が殆ど無く無駄な貫通電流が流れないように構成出来る
ので、電流の低減が図れ省エネルギーに寄与する効果も
ある。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、2
相ブラシレスモータの駆動手段を6個のパワートランジ
スタで構成することが出来、部品点数の低減が図れる。
また、構成部品の低減により2相ブラシレスモータの小
型化、コスト低減、信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る2相ブラシレスモータの構成図
【図2】本発明に係る2相ブラシレスモータのタイミン
グチャート
【図3】本発明に係る2相ブラシレスモータの第1実施
例の駆動回路図
【図4】本発明に係る2相ブラシレスモータの第2実施
例の駆動回路図
【図5】従来の2相ブラシレスモータの構成図
【図6】従来の2相ブラシレスモータのタイミングチャ
ート
【図7】従来の2相ブラシレスモータの駆動回路図
【符号の説明】
1…ロータ、2…位置信号発生手段、3…電機子コイ
ル、4…導通制御手段、6…駆動電源、7…駆動手段、
10…2相ブラシレスモータ、A1,B1…第1出力端
子、A2,B2…第2出力端子、A3,B3…第3出力
端子、HG1,HG2…ホール素子、L1…電機子の第
1コイル群、L2…電機子の第2コイル群。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在に支持され永久磁石を備えたロ
    ータと、このロータの回転に応じた位置信号を発生する
    位置信号発生手段と、前記位置信号に応じて導通制御信
    号を出力する導通制御手段と、前記導通制御信号に応じ
    て駆動電流を出力する駆動手段と、等価的に電気角で互
    いに90度の位相差を有するように配設され前記駆動電
    流を流して界磁磁界を発生する第1コイル群と第2コイ
    ル群を有する電機子コイルを備え、前記界磁磁界に応じ
    て前記ロータに回転力を生じるように構成した2相ブラ
    シレスモータにおいて、前記第1コイル群と第2コイル
    群を互いに直列接続すると共に、前記駆動手段は駆動電
    流を出力する3組のプッシュプル出力端子を備え、第1
    出力端子は前記第1コイル群の一端に、第2出力端子は
    前記第2コイル群の一端に、第3出力端子は前記第1コ
    イル群の他端と前記第2コイル群の他端の接続点に夫々
    接続したことを特徴とする2相ブラシレスモータ。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は、前記第3出力端子が前
    記第1出力端子と前記第2出力端子の合成出力電圧に応
    じた出力電圧を出力するようにした請求項1記載の2相
    ブラシレスモータ。
JP6221582A 1994-09-16 1994-09-16 2相ブラシレスモータ Pending JPH0888992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221582A JPH0888992A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 2相ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221582A JPH0888992A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 2相ブラシレスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888992A true JPH0888992A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16769007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221582A Pending JPH0888992A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 2相ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0888992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455306B1 (ko) * 2002-03-21 2004-11-06 주식회사 대우일렉트로닉스 이중 권선형 2상 브러시리스 직류 모터
JP2011120465A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Johnson Electric Sa 2相bldcモータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455306B1 (ko) * 2002-03-21 2004-11-06 주식회사 대우일렉트로닉스 이중 권선형 2상 브러시리스 직류 모터
JP2011120465A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Johnson Electric Sa 2相bldcモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10127087A (ja) 3相bldcモータの駆動回路およびインデックス信号検出回路
US6104150A (en) Motor driving circuit
US4710684A (en) Drive circuit for brushless DC motors
US4418303A (en) DC Motor control circuit
JPS5819175A (ja) 直/並列モ−タ駆動回路
JPH0888992A (ja) 2相ブラシレスモータ
JPH0524759B2 (ja)
JPH07213097A (ja) ステッピングモ−タ駆動回路
JPS5893491A (ja) モ−タ駆動増幅器
JPH0522480B2 (ja)
JPH0347439Y2 (ja)
JPH07298671A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPS6364159B2 (ja)
JPS6130517B2 (ja)
JP2737955B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JPS6145754Y2 (ja)
JPS6359785A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS6329519B2 (ja)
JPH0522478B2 (ja)
JP3259878B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH118991A (ja) 直流ブラシレスモータ駆動回路
JPH10178768A (ja) ファンモータ
JPH0527351B2 (ja)
JPS6219118Y2 (ja)
JPH0717280Y2 (ja) ホ−ルモ−タ駆動回路