JPH0888893A - オーディオ信号伝送回路 - Google Patents

オーディオ信号伝送回路

Info

Publication number
JPH0888893A
JPH0888893A JP25125094A JP25125094A JPH0888893A JP H0888893 A JPH0888893 A JP H0888893A JP 25125094 A JP25125094 A JP 25125094A JP 25125094 A JP25125094 A JP 25125094A JP H0888893 A JPH0888893 A JP H0888893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
audio signal
speaker
impulse response
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25125094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Udagawa
智之 宇田川
Hidetoshi Naruki
秀敏 成木
Takeo Tsubooka
健男 坪岡
Yasuo Sato
康夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP25125094A priority Critical patent/JPH0888893A/ja
Publication of JPH0888893A publication Critical patent/JPH0888893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スピーカやヘッドホンで避けられなかった音
像のゆがみを除去して振幅と位相を同時に補正し伝送特
性の所定の中域の周波数帯域のみを一定に保ち忠実な源
音質を再現することにより自然なオーディオ信号を楽し
むことができるオーディオ信号伝送回路を得る。 【構成】 切換器7L、7Rを切換制御してスピーカ4
L、4Rの出力特性を実測してコンボルバ2L、2Rの
補正フィルタ係数を求めるとともに、その求めた補正フ
ィルタ係数を上記コンボルバ2L、2Rに与えて畳み込
み演算することによりスピーカの応答特性の補正を行う
ように制御する際、特定特性のインパルス応答f0(t)
をスピーカ特性に依存して所定の中域の周波数帯域のみ
がフラットであるように選択し、コンボルバ2L、2R
のフィルタ係数を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオ信号伝送回
路に関し、より具体的には、ハイファイオーディオ装置
のスピーカの応答特性の補正を行い忠実な原音質を再現
するオーディオ信号伝送回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、忠実な原音質を再現するためのオ
ーディオ信号伝送回路として、様々な方法が取り組まれ
ている。例えば特開昭61−195099号公報では、
「実用面から聴感上の補正を入れてコンボルバの加重係
数を計算することにより、聴感上最良の音響再生系を得
る」ものが開示されている。これは、伝送系路にコンボ
ルバを設けることにより、音像の位置の設定あるいは音
場・音色(イコライザ)の設定を自由に行うものである
が、スピーカの応答特性の補正の方法については言及さ
れていない。
【0003】また、特開昭63−281510号公報で
は、「振幅周波数特性および位相周波数特性をもつ伝達
関数を逆フーリエ変換してインパルス応答を計算し、得
られたフィルタ係数をトランスバーサル・フィルタに設
定することにより、希望の特性を得る」ものが開示され
ている。これは、スピーカの応答特性の補正を意図した
ものであるが、逆フーリエ変換してインパルス応答を計
算する際の計算の改良を目的としたもので、単にスピー
カの周波数特性を平坦に補正しようとしたものである。
【0004】さらに、特開平2−272819号公報の
従来例によると、IIR型フィルタでスピーカの群遅延
周波数特性を平坦に補正する際に、過渡応答演算手段
と、過渡応答時間の長い周波数成分を検出する検出手段
とを設け、その周波数成分以外に群遅延補正を施して相
対的に応答時間の長い周波数成分をなくすことによっ
て、過渡応答における周波数間の相互作用を低減する技
術が開示されているが、これは、帯域内のあばれに対応
したもので、帯域内の特定の周波数における特性を積極
的に補正対象から外し、IIR型フィルタ特有の相互作
用を軽減したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した特
開昭61−195099号公報では、スピーカの応答特
性の補正の方法については言及がなく、またこの開示技
術によれば振幅特性と位相特性を共にフラットにするよ
うに測定・解析を行うことにより、例えば高域周波数に
おける補正については、測定系に使用しているD/Aコ
ンバータのエリアス除去フィルタの特性が測定データに
含まれるため、この高域の部分を急激に持ち上げる特性
となり、実際に補正したものを試聴してみると明らかに
歪の補正が感じられず、むしろ歪の多い音質になる。
【0006】また、特開昭63−281510号公報の
技術では、低域周波数領域でスピーカの動作限界以下の
周波数までフラットに保とうとするため、低域に歪が増
長して聞こえてしまう。
【0007】さらに、特開平2−272819号公報の
従来例では、帯域内のあばれの補正限界を検知して補正
のエラーを最小にすることはできるが、スピーカ特有の
低域周波数領域でスピーカの動作限界以下の周波数まで
フラットに保つことによる低域(帯域:スポットではな
い)における歪増長については何等対策が考えられてい
なかった。
【0008】本発明は上述した従来例に係る問題点を解
消するためになされたもので、スピーカやヘッドホンで
避けられなかった音像のゆがみを除去して振幅と位相を
同時に補正し伝送特性の所定の中域の周波数帯域のみを
一定に保ち忠実な原音質を再現することにより、自然な
オーディオ信号を楽しむことができるオーディオ信号伝
送回路を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るオーディオ信号伝送回路は、測定マイ
クロホン位置におけるインパルス応答波形h(t)のスピ
ーカを含むオーディオ信号伝送系にコンボルバを設け、
測定マイクロホン位置における特定特性のインパルス応
答f0(t) とh(t) から得られる拡大行列Hとその転
置行列HT及び前記インパルス応答f0(t) を1列とし
た行列F0 によってHTHG=HT0 を満たす1列から
なる行列Gの各要素を前記コンボルバのフィルタ係数g
(n)に設定したオーディオ信号伝送回路において、前記
特定特性のインパルス応答f0(t)を上記スピーカ特性
に依存して所定の中域の周波数帯域のみがフラットであ
るように選択して、所定の中域の周波数帯域のみ伝送特
性を一定に保つことを特徴とするものである。
【0010】また、所定の中域の周波数帯域より低い帯
域においては、振幅特性が所定の割合でロールオフする
ように前記コンボルバのフィルタ係数を設定することを
特徴とするものである。
【0011】さらに、所定の中域の周波数帯域より高い
帯域においては、振幅特性が所定の割合でロールオフす
るように前記コンボルバのフィルタ係数を設定すること
を特徴とするものである。
【0012】
【実施例】
第1実施例 図1は本発明のオーディオ信号伝送回路の第1実施例を
示す構成図である。図1において、2チャンネルステレ
オ方式の音源1L、1Rは所望のオーディオ信号を発生
するものである。スピーカ4L、4Rの出力特性をそれ
ぞれ補正して振幅及び位相特性を同時に補正するための
コンボルバ2L、2Rがアンプ3L、3Rを介してそれ
ぞれスピーカ4L、4Rに接続されている。5は後述す
る切換器を切換制御してスピーカ4L、4Rの出力特性
を実測してコンボルバの補正フィルタ係数を求めるとと
もに、その求めた補正フィルタ係数をコンボルバ2L、
2Rに与えて畳み込み演算することによりスピーカの応
答特性の補正を行うための制御を行う制御部である。ス
ピーカ4L、4Rの出力特性の実測に基づいて求めた補
正フィルタ係数を記憶するための記憶部(メモリ)6が
制御部5に接続されている。7Lと7Rは制御部5の制
御に基づいてスピーカ4L、4Rの出力特性を実測時に
はオーディオ信号の伝送系路から上記コンボルバ2L、
2Rを切り離し、スピーカの出力特性の補正時にはオー
ディオ信号の伝送系路に上記コンボルバ2L、2Rを設
けるように切り換えるための切換器である。
【0013】すなわち、図1に示す構成は、スピーカ4
L、4Rのインパルス応答を測定し、スピーカ4L、4
Rの特性を打ち消し平坦な特性に補正すべく、オーディ
オ信号の伝送系路に設けたコンボルバ2L、2Rのフィ
ルタ係数を計算制御することにより、振幅と位相を同時
に補正して伝送特性の所定の帯域のみを一定に保ち、音
質の改善を図って忠実な原音質を再現するようにして、
例えばスピーカやヘッドホンで避けられなかった音像の
ゆがみを除去して自然なオーディオ信号を楽しむことが
できるようにするものである。
【0014】ここで、上記コンボルバ2L、2Rのフィ
ルタ係数は、図2に示す測定システムにより係数データ
として演算される。すなわち、図2は、図1において、
切換器7L、7Rを端子gaとha側にそれぞれ接続し
てコンボルバ2L、2Rを設けない状態で、マイクロホ
ン位置におけるスピーカ4L、4Rのインパルス応答を
測定し、スピーカ4L、4Rの特性を打ち消し平坦な特
性に補正すべく、オーディオ信号の伝送系路に設けたコ
ンボルバ2L、2Rのフィルタ係数を算出し畳み込み演
算してスピーカ特性を補正することにより振幅及び位相
特性を同時に補正する理想インパルス応答を実現するた
めのシステム構成図である。
【0015】図2において、11はデジタルデータとし
ての理想インパルスを送出するデジタルI/Oボード、
5はその理想インパルス通過(スルーパス)又はコンボ
ルバ処理するDSPユニット、6はその出力をD/A変
換するD/A変換器、7はその変換された信号を増幅し
てスピーカ4L(または4R)に入力する増幅器、8は
スピーカ4L(または4R)から出力された信号を取り
込むマイクロホン、9はマイクロホン8で取り込んだ信
号を増幅する増幅器、10はその増幅出力をA/D変換
するA/D変換器で、上記A/D変換器10からの出力
は、デジタルI/Oボード11及びコンピュータ12を
介してワークステーション13にインパルス応答として
取り込まれ、補正をかける前のスピーカ4L(または4
R)の特性測定が行われ、測定したインパルス応答波形
を元にフィルタ係数が係数データとして演算出力され
る。なお、マイクロホン8の特性は必要に応じて演算の
過程で補正される。
【0016】上述した図2に示す構成によるスピーカ4
L、4Rのインパルス応答の測定は、無響室でマイクロ
ホンを使って測定され、例えば4096回のサンプルを
用い、1000回の同期加算を行い誤差を抑えて測定さ
れる。図3は上述した如く測定システムにより得られる
インパルス応答波形h(t)を示し、また、図4と図5
に示す実線はインパルス応答波形h(t)をフーリエ変
換した振幅特性と位相特性を示す。
【0017】ここで、図2に示すワークステーション1
3は、図3に示す200Hzから20000Hzの中域
の周波数帯域について、逆特性INVを求めるべく、フ
ィルタ係数を求める際、図に示す補正前の振幅特性OR
I(インパルス応答波形h(t)に係る振幅特性)に対
し、図5に示す逆特性INVをターゲット特性とし、こ
のターゲット特性で補正した図6に示す最終ターゲット
特性である特定特性TAGのインパルス応答f0(t)を
求め、前記特定特性のインパルス応答f0(t)と前記イ
ンパルス応答波形h(t)から得られる拡大行列Hと、そ
の転置行列HTとf0(t) を1列とした行列F0 によっ
て、HTHG=HT0 を満たす1列からなる行列式Gの
各要素を図1に示すコンボルバ2L、2Rのフィルタ係
数g(n)とする。なお、帯域外の200Hz未満につ
いては、平坦ではなく50Hzをカットオフ周波数と
し、略30dB/OCTの逆ロールオフ特性に、20k
Hz以上については急激なロールオフ特性に選んでい
る。
【0018】以下に前記行列式の解について述べる。本
実施例は、上記した構成により行列式を満たす解を求め
ることで、時間軸上で一義的に応答波形が得られる。具
体的には、レビンソンの最小2乗法(参考文献:「デジ
タルフィルタの応用入門」、日本音響学会誌43巻4号
(1987)、浜田晴夫)に従ってコンボルバの入力端
と出力端で得られるインパルス応答の差の2乗を最小と
するようなフィルタ係数を得るものとする。
【0019】今、コンボルバのインパルス応答の離散係
数をg1、g2、・・・、gm-1 とすると、マイクロホン
位置での離散的応答f0、f1、・・・fn+m-2 は次式で
表せる。
【0020】
【数1】
【0021】ただし、hiは伝達特性、pはp=0、
1、・・・、n+m−2。式(1)を行列で表現すると、
【0022】
【数2】
【0023】となり、式(2)は、さらに、 F=HG と表現することができる。ここで、ターゲットインパル
スF0 と、求めた係数により計算されたインパルス応答
Fの差の2乗を取り、評価関数Pとすると、 P=(F−F0T(F−F0) =(HG−F0T(HG−F0) =(GTT−F0 T)(HG−F0) =GTTHG−F0 THG−GTT0+F0 T0 となり、評価関数Pが最小となるためのコンボルバのイ
ンパルス応答Gを求めるために、
【0024】
【数3】
【0025】ただし、Tは転置行列であることを表す。
を演算する。そして、式(4)=0から HTHG=HT0 (5) となるような解Gを決定すればよい。すなわち、フィル
タ係数を上式(5) のように設定することにより、伝送特
性が補正され、マイクロホン位置における振幅・位相特
性が所望の帯域において平坦になる。このように20k
Hz以上については急激なロールオフ特性に選んでいる
ため測定系に使用しているD/Aコンバータのエリアス
除去フィルタの特性が測定データに含まれないようにで
きるため、高域の部分を急激に持ち上げる特性となら
ず、実際に補正したものを試聴してみると歪のない音質
になる。また、低域周波数領域では、スピーカの動作限
界以下の周波数までフラットに保とうとしないため、低
域の歪が増長して聞こえることがなくなる。
【0026】図8ないし図10は上述した如くフィルタ
係数の設定に基づき伝送特性が補正されたインパルス応
答波形と、そのインパルス応答波形をフーリエ変換した
振幅特性及び位相特性を示すもので、図9及び図10に
示すように、振幅特性及び位相特性は、200〜200
00Hzの中域の周波数帯において平坦な特性が得られ
ることになり、忠実な原音質を再現し、スピーカやヘッ
ドホンで避けられなかった音像の歪みを除去して自然な
オーディオ信号を同時に楽しむことができる。
【0027】第2実施例 次に、第2実施例では、第1実施例における最終ターゲ
ット特性である特定特性を図6に点線で示すTAG2の
ように選定する。このように、低域を持ち上げ、高域を
約16kHz付近からなだらかに落とし、20kHz以
上で急激にロールオフさせることで第1実施例の利点に
加え、豊かな再生音が得られるという利点がある。しか
も、コンボルバの係数長の規模をほとんど増加させるこ
となく実現が可能である。なお、低域のロールオフ特性
は、使用するスピーカ固有のロールオフ特性を参考に求
められるものである。
【0028】すなわち、第2実施例では、リファレンス
の選定によって、所定の中域の周波数帯域より低い帯域
及び高い帯域において、振幅特性が所定の割合でロール
オフするように前記コンボルバのフィルタ係数を設定す
るとともに、低域を増強し、高域を減衰させるように
し、いわゆるバス・トレブル特性を付加するようにコン
ボルバのフィルタ係数を設定することにより、歪のない
音質になるとともに所定の音質が得られ、低域と高域の
歪混入・増長を避けながら伝送系路の補正が行える効果
がある。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定特性のインパルス応答f0(t) をスピーカ特性に依
存して所定の中域の周波数帯域のみがフラットであるよ
うに選択し、マイクロホン位置におけるインパルス応答
波形h(t)に対し、逆特性をターゲット特性とし、この
ターゲット特性で補正した最終ターゲット特性である特
定特性のインパルス応答f0(t)によって修正したリフ
ァレンスh'(t)を求め、前記特定特性のインパルス応
答f0(t)を求め、f0(t)と前記インパルス応答波形h
(t)から拡大行列Hを求めるようにして、その拡大行列
Hとその転置行列H T及び前記インパルス応答f0(t)を
1列とした行列F0 によってHTHG=HT 0 を満たす
1列からなる行列Gの各要素をコンボルバのフィルタ係
数に設定するようにしたので、スピーカやヘッドホンで
避けられなかった音像のゆがみを除去して振幅と位相を
同時に補正し伝送特性の所定の中域の周波数帯域のみを
一定に保ち忠実な原音質を再現することにより、自然な
オーディオ信号を楽しむことができるという効果があ
る。また、所定の中域の周波数帯域より低い帯域及び高
い帯域においては、振幅特性が所定の割合でロールオフ
するようにコンボルバのフィルタ係数を設定することに
より、低域と高域の歪混入・増長を避けながら伝送系路
の補正が行える効果がある。また、特性の設定によって
同時にバス・トレブル特性を付加できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオーディオ信号伝送回路を示す構
成図である。
【図2】本発明に係るコンボルバのフィルタ係数の測定
システムを示す構成図である。
【図3】補正前のインパルス応答波形を示す説明図であ
る。
【図4】図3のインパルス応答波形をフーリエ変換した
振幅特性を示す特性図である。
【図5】逆特性を示す特性図である。
【図6】最終ターゲット特性を示す特性図である。
【図7】図3のインパルス応答波形をフーリエ変換した
位相特性を示す特性図である。
【図8】本発明に係る補正結果によるインパルス応答波
形を示す説明図である。
【図9】図8のインパルス応答波形をフーリエ変換した
振幅特性を示す特性図である。
【図10】図8のインパルス応答波形をフーリエ変換し
た位相特性を示す特性図である。
【符号の説明】
2L、2R コンボルバ 4L、4R スピーカ 5 制御部 7L、7R 切換器 8 マイクロホン 13 ワークステーション。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪岡 健男 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 佐藤 康夫 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定マイクロホン位置におけるインパル
    ス応答波形h(t)のスピーカを含むオーディオ信号伝送
    系にコンボルバを設け、測定マイクロホン位置における
    特定特性のインパルス応答f0(t)とh(t) から得られ
    る拡大行列Hとその転置行列HT及び前記インパルス応
    答f0(t)を1列とした行列F0 によってHTHG=HT
    0 を満たす1列からなる行列Gの各要素を前記コンボ
    ルバのフィルタ係数g(n)に設定したオーディオ信号伝
    送回路において、前記特定特性のインパルス応答f
    0(t) を前記スピーカの応答特性に依存して所定の中域
    の周波数帯域のみがフラットであるように選択して、所
    定の中域の周波数帯域のみ伝送特性を一定に保つことを
    特徴とするオーディオ信号伝送回路。
  2. 【請求項2】 所定の中域の周波数帯域より低い帯域に
    おいては、振幅特性が所定の割合でロールオフするよう
    に前記コンボルバのフィルタ係数を設定することを特徴
    とする請求項1記載のオーディオ信号伝送回路。
  3. 【請求項3】 所定の中域の周波数帯域より高い帯域に
    おいては、振幅特性が所定の割合でロールオフするよう
    に前記コンボルバのフィルタ係数を設定することを特徴
    とする請求項1または2記載のオーディオ信号伝送回
    路。
JP25125094A 1994-09-20 1994-09-20 オーディオ信号伝送回路 Pending JPH0888893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25125094A JPH0888893A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 オーディオ信号伝送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25125094A JPH0888893A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 オーディオ信号伝送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888893A true JPH0888893A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17219977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25125094A Pending JPH0888893A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 オーディオ信号伝送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0888893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254297A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
JP2021036308A (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 節雄 阿仁屋 スピーカー装置及びオーディオ装置
WO2021039420A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 節雄 阿仁屋 スピーカー装置及びオーディオ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254297A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
JP2021036308A (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 節雄 阿仁屋 スピーカー装置及びオーディオ装置
WO2021039420A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 節雄 阿仁屋 スピーカー装置及びオーディオ装置
US11800276B2 (en) 2019-08-23 2023-10-24 Setuo ANIYA Speaker device and audio device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602621B2 (ja) 音響補正装置
US7162047B2 (en) Audio reproducing apparatus
JP2005184040A (ja) 音声信号処理装置及び音声信号再生システム
JP3167259B2 (ja) 音響再生装置
JP2003230198A (ja) 音像定位制御装置
EP0622896A1 (en) Sound system gain and equalization circuit
US5717773A (en) Sound system gain and equalization circuit
JP2713402B2 (ja) 音場補正装置
JP2001231090A (ja) サブ・ウーファ・システム
JPH0888893A (ja) オーディオ信号伝送回路
JPH08110783A (ja) オーディオ信号伝送回路及びコンボルバの係数演算装置
JPS63300700A (ja) オ−デイオシステムの時間差補正装置
JPH1051890A (ja) オーディオ信号伝送回路
JPH08102999A (ja) 立体音響再生装置
JPH08154294A (ja) オーディオ信号の伝送制御装置
JP3063268B2 (ja) 音声信号増幅回路
KR940003766B1 (ko) 가청 주파 재생 증폭기용 필터
JP2578363Y2 (ja) 非直線位相fir型ディジタルチャンネルデバイダ。
JPH02161900A (ja) 車載用音響機器
JPH0715271Y2 (ja) 音場補正装置
JP2572057Y2 (ja) スピーカー用ディジタルチャンネルデバイダ
JP2006174083A (ja) オーディオ信号処理方法及び装置
JPH0216404Y2 (ja)
JPH05227600A (ja) 標準再生装置
JP4659445B2 (ja) オーディオ信号処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313