JPH0886961A - 高変倍ズームレンズ - Google Patents

高変倍ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0886961A
JPH0886961A JP22445594A JP22445594A JPH0886961A JP H0886961 A JPH0886961 A JP H0886961A JP 22445594 A JP22445594 A JP 22445594A JP 22445594 A JP22445594 A JP 22445594A JP H0886961 A JPH0886961 A JP H0886961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
power
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22445594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Osada
英喜 長田
Satoshi Osawa
聡 大沢
Hiroyuki Matsumoto
博之 松本
Masakuni Tai
正邦 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP22445594A priority Critical patent/JPH0886961A/ja
Priority to US08/529,294 priority patent/US5633759A/en
Publication of JPH0886961A publication Critical patent/JPH0886961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】レンズバックが十分に確保された高変倍ズーム
レンズを提供する。 【構成】物体側より順に、正の第1群Gr1,負の第2群G
r2,正の第3群Gr3,負の第4群Gr4から成り、第1〜第
4群Gr1〜Gr4は、ワイド端Wからテレ端Tへのズーミン
グにおいて、第1群Gr1と第2群Gr2との間隔d5が広くな
り第3群Gr3と第4群Gr4との間隔d19が狭くなるように
移動する。更に、-0.3<φ1/φ4<-0.1(φ1:第1群Gr
1のパワー,φ4:第4群Gr4のパワー)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高変倍ズームレンズに
関するものであり、例えばカメラ用撮影レンズとして好
適な高変倍ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より提案されている正・負・正・負
の4群ズームレンズ(例えば、特開昭60-55314号,同60-
142319号,同63-113410号,特開平1-197713号,特開平4
-53916号。)は、3倍程度のズーム比を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
は、更に高変倍比化を達成しようとすると十分なレンズ
バックがとれなくなるという問題がある。
【0004】本発明はこの点に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、レンズバックが十分に確保された高
変倍ズームレンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る高変倍ズームレンズは、物体側より順
に、正のパワーを有する第1群と、負のパワーを有する
第2群と、正のパワーを有する第3群と、負のパワーを
有する第4群とから成り、前記第1〜第4群は、ワイド
端からテレ端へのズーミングにおいて、第1群と第2群
との間隔が広くなり第3群と第4群との間隔が狭くなる
ように移動するズームレンズであって、次の条件式(1)
を満足することを特徴とする。 -0.3<φ1/φ4<-0.1 ……(1) 但し、 φ1:第1群のパワー φ4:第4群のパワー である。
【0006】本発明のズームレンズは、条件式(1)から
分かるように、正・負・正・負のズームレンズ系として
は第3群のパワーに比べて第1群のパワーがかなり小さ
いことに特徴がある。前記条件式(1)の下限を超える
と、第1群の正のパワーが強くなり、かつ、第4群の負
のパワーが弱くなるため、テレ時にテレフォトの度合い
が弱まったパワー配置となる。その結果、全長が大きく
なるためコンパクトでなくなる。さらに、第1群のパワ
ーが強くなると、テレでの色収差,球面収差の補正が困
難になる。逆に、条件式(1)の上限を超えると、第4群
の負のパワーが大きくなるため、テレフォト度合いが強
まったパワー配置となる。その結果、ワイド端でのレン
ズバックが短くなりすぎて、レンズバックを十分に確保
することが困難になる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係るズームレンズの実施例を
示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,3,...)は物
体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)
は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,
2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
レンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。また、
ワイド端(W),中間焦点距離(M)及びテレ端(T)での、
全系の焦点距離f及びFナンバーFNOを併せて示す。
【0008】《実施例1》 f=102.6〜200.1〜390.4, FNO=4.60〜6.30〜6.60 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 157.857 d1 3.300 N1 1.74950 ν1 35.04 r2 88.700 d2 8.500 N2 1.49310 ν2 83.58 r3 -341.041 d3 0.200 r4 91.443 d4 4.998 N3 1.49310 ν3 83.58 r5 295.776 d5 4.000〜43.092〜82.234 r6 -107.238 d6 1.800 N4 1.71300 ν4 53.93 r7 66.677 d7 5.207 r8 93.472 d8 2.989 N5 1.75520 ν5 27.51 r9 -622.960 d9 57.822〜28.879〜4.201 r10 -66.172 d10 1.700 N6 1.71300 ν6 53.93 r11 52.843 d11 2.566 N7 1.58144 ν7 40.89 r12 105.077 d12 2.695 r13 1495.908 d13 2.800 N8 1.48749 ν8 70.44 r14 -46.707 d14 0.200 r15 75.764 d15 1.700 N9 1.84666 ν9 23.82 r16 37.959 d16 4.400 N10 1.51680 ν10 64.20 r17 -91.581 d17 0.200 r18 41.790 d18 4.311 N11 1.51680 ν11 64.20 r19 -91.503 d19 25.612〜15.463〜0.999 r20 135.341 d20 1.700 N12 1.75450 ν12 51.57 r21 31.936 d21 4.291 r22 -147.557 d22 4.500 N13 1.67339 ν13 29.25 r23 -21.200 d23 1.800 N14 1.71300 ν14 53.93 r24 316.660 Σd=147.290〜147.291〜147.290
【0009】《実施例2》 f=102.5〜200.0〜390.1,FNO=4.60〜6.30〜6.62 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 157.213 d1 3.300 N1 1.74950 ν1 35.04 r2 88.700 d2 9.090 N2 1.49310 ν2 83.58 r3 -302.925 d3 0.200 r4 87.864 d4 4.989 N3 1.49310 ν3 83.58 r5 235.117 d5 3.863〜42.578〜80.664 r6 -104.353 d6 1.800 N4 1.71300 ν4 53.93 r7 71.982 d7 5.202 r8 104.848 d8 3.092 N5 1.75520 ν5 27.51 r9 -486.232 d9 56.870〜28.353〜4.600 r10 -93.851 d10 1.700 N6 1.71300 ν6 53.93 r11 60.019 d11 1.982 r12 63.072 d12 2.988 N7 1.61293 ν7 36.96 r13 113.513 d13 2.683 r14 250.350 d14 3.188 N8 1.48749 ν8 70.44 r15 -58.125 d15 0.200 r16 69.535 d16 1.700 N9 1.84666 ν9 23.82 r17 36.860 d17 4.791 N10 1.51680 ν10 64.20 r18 -96.135 d18 0.200 r19 44.043 d19 3.692 N11 1.48749 ν11 70.44 r20 -150.605 d20 25.573〜15.355〜0.999 r21 142.369 d21 1.700 N12 1.75450 ν12 51.57 r22 32.415 d22 4.278 r23 -154.466 d23 4.486 N13 1.67339 ν13 29.25 r24 -21.300 d24 1.800 N14 1.71300 ν14 53.93 r25 283.830 Σd=149.369〜149.348〜149.326
【0010】《実施例3》 f=102.5〜200.1〜390.3,FNO=4.60〜6.20〜6.54 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 142.710 d1 3.296 N1 1.74950 ν1 35.04 r2 84.932 d2 8.300 N2 1.49310 ν2 83.58 r3 -494.257 d3 0.200 r4 102.571 d4 4.700 N3 1.49310 ν3 83.58 r5 355.074 d5 4.000〜43.258〜88.212 r6 -97.704 d6 1.400 N4 1.71300 ν4 53.93 r7 60.846 d7 5.167 r8 79.186 d8 2.000 N5 1.75520 ν5 27.51 r9 -1716.767 d9 58.602〜30.789〜3.801 r10 878.472 d10 2.410 N6 1.51680 ν6 64.20 r11 -109.926 d11 1.536 r12 -148.680 d12 1.480 N7 1.80741 ν7 31.59 r13 59.466 d13 2.785 r14 145.246 d14 2.589 N8 1.48749 ν8 70.44 r15 -96.642 d15 0.100 r16 82.480 d16 2.901 N9 1.48749 ν9 70.44 r17 -132.272 d17 0.100 r18 51.542 d18 3.750 N10 1.48749 ν10 70.44 r19 -104.191 d19 30.410〜18.966〜0.999 r20 76.034 d20 1.400 N11 1.75450 ν11 51.57 r21 30.217 d21 3.599 r22 -108.973 d22 4.090 N12 1.67339 ν12 29.25 r23 -22.122 d23 1.500 N13 1.71300 ν13 53.93 r24 480.277 Σd=146.314〜146.315〜146.314
【0011】《実施例4》 f=102.6〜200.3〜391.1,FNO=4.60〜5.80〜6.90 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 188.993 d1 2.500 N1 1.85000 ν1 40.04 r2 88.006 d2 8.000 N2 1.49310 ν2 83.58 r3 -210.439 d3 0.200 r4 79.791 d4 4.600 N3 1.48749 ν3 70.44 r5 276.324 d5 4.000〜40.951〜83.231 r6 -84.282 d6 1.400 N4 1.71300 ν4 53.93 r7 65.658 d7 4.350 r8 86.940 d8 2.400 N5 1.75520 ν5 27.51 r9 -352.847 d9 52.349〜27.963〜3.801 r10 -554.394 d10 1.500 N6 1.84666 ν6 23.83 r11 48.833 d11 2.700 r12 256.480 d12 3.000 N7 1.59270 ν7 35.45 r13 -81.803 d13 1.400 r14 80.485 d14 2.400 N8 1.51680 ν8 64.20 r15 -253.109 d15 0.100 r16 50.413 d16 4.500 N9 1.48749 ν9 70.44 r17 -60.077 d17 31.682〜19.117〜0.999 r18 195.848 d18 1.200 N10 1.75450 ν10 51.57 r19 33.636 d19 3.300 r20 -222.323 d20 3.200 N11 1.67339 ν11 29.25 r21 -26.697 d21 1.200 N12 1.69680 ν12 56.47 r22 429.991 Σd=135.981〜135.981〜135.981
【0012】《実施例5》 f=102.6〜200.3〜391.4,FNO=4.60〜6.80〜6.90 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 169.174 d1 2.500 N1 1.85000 ν1 40.04 r2 80.693 d2 7.800 N2 1.49310 ν2 83.58 r3 -272.468 d3 0.200 r4 76.426 d4 5.700 N3 1.48749 ν3 70.44 r5 553.897 d5 3.800〜38.346〜75.758 r6 -90.962 d6 1.400 N4 1.80420 ν4 46.50 r7 47.050 d7 3.400 r8 53.036 d8 2.700 N5 1.74000 ν5 28.26 r9 -297.497 d9 49.121〜25.332〜3.801 r10 -246.833 d10 1.500 N6 1.84666 ν6 23.83 r11 45.971 d11 2.700 r12 170.154 d12 2.700 N7 1.59270 ν7 35.45 r13 -75.384 d13 1.400 r14 80.001 d14 2.700 N8 1.51680 ν8 64.20 r15 -141.281 d15 0.100 r16 46.799 d16 4.500 N9 1.48749 ν9 70.44 r17 -58.861 d17 27.638〜16.880〜0.999 r18 198.793 d18 1.200 N10 1.80420 ν10 46.50 r19 31.120 d19 3.300 r20 -222.323 d20 4.300 N11 1.67339 ν11 29.25 r21 -21.349 d21 1.200 N12 1.69680 ν12 56.47 r22 298.186 Σd=129.859〜129.858〜129.858
【0013】図1〜図5は、実施例1〜実施例5に対応
するレンズ構成図であり、ワイド端(W)でのレンズ配置
を示している。実施例1〜実施例5は、物体側より順
に、第1群(Gr1),第2群(Gr2),第3群(Gr3)及び第4
群(Gr4)から成っており、第3群(Gr3)は、物体側から順
に、負のパワーを有する前群(Gr3F)と正のパワーを有す
る後群(Gr3R)との2つの群から成っている。
【0014】図1〜図5中の軌跡m1〜m4は、それぞ
れ第1群(Gr1),第2群(Gr2),第3群(Gr3)及び第4群
(Gr4)のワイド端(W)からテレ端(T)にかけてのズーミ
ング時の移動を模式的に示している。各図に示すよう
に、第1〜第4群(Gr1〜Gr4)は、ワイド端(W)からテレ
端(T)へのズーミングにおいて、第1群(Gr1)と第2群
(Gr2)との間隔が広くなり、第2群(Gr2)と第3群(Gr3)
との間隔が狭くなり、第3群(Gr3)と第4群(Gr4)との間
隔が狭くなるように移動する。
【0015】実施例1では、第1群(Gr1)は、像側に凹
の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、第2群
(Gr2)は、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成
り、第3群(Gr3)は、両凹の負レンズと物体側に凸の正
メニスカスレンズとの接合レンズで構成された前群(Gr3
F)、並びに両凸の正レンズ,像側に凹の負メニスカスレ
ンズと両凸の正レンズとの接合レンズ及び両凸の正レン
ズで構成された後群(Gr3R)から成り、第4群(Gr4)は、
像側に凹の負メニスカスレンズ,及び像側に凸の正メニ
スカスレンズと両凹の負レンズとの接合レンズから成っ
ている。
【0016】実施例2では、第1群(Gr1)は、像側に凹
の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、第2群
(Gr2)は、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成
り、第3群(Gr3)は、両凹の負レンズ及び物体側に凸の
正メニスカスレンズで構成された前群(Gr3F)、並びに両
凸の正レンズ,像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の
正レンズとの接合レンズ及び両凸の正レンズで構成され
た後群(Gr3R)から成り、第4群(Gr4)は、像側に凹の負
メニスカスレンズ,及び像側に凸の正メニスカスレンズ
と両凹の負レンズとの接合レンズから成っている。
【0017】実施例3では、第1群(Gr1)は、像側に凹
の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、第2群
(Gr2)は、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成
り、第3群(Gr3)は、両凸の正レンズ及び両凹の負レン
ズで構成された前群(Gr3F)、並びに3枚の両凸の正レン
ズで構成された後群(Gr3R)から成り、第4群(Gr4)は、
像側に凹の負メニスカスレンズ,及び像側に凸の正メニ
スカスレンズと両凹の負レンズとの接合レンズから成っ
ている。
【0018】実施例4では、第1群(Gr1)は、像側に凹
の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、第2群
(Gr2)は、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成
り、第3群(Gr3)は、両凹の負レンズ及び両凸の正レン
ズで構成された前群(Gr3F)、並びに2枚の両凸の正レン
ズで構成された後群(Gr3R)から成り、第4群(Gr4)は、
像側に凹の負メニスカスレンズ,及び像側に凸の正メニ
スカスレンズと両凹の負レンズとの接合レンズから成っ
ている。
【0019】実施例5では、第1群(Gr1)は、像側に凹
の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、第2群
(Gr2)は、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成
り、第3群(Gr3)は、両凹の負レンズで構成された前群
(Gr3F)、及び3枚の両凸の正レンズで構成された後群(G
r3R)から成り、第4群(Gr4)は、像側に凹の負メニスカ
スレンズ,及び像側に凸の正メニスカスレンズと両凹の
負レンズとの接合レンズから成っている。
【0020】図6〜図10は、それぞれ実施例1〜実施
例5に対応する収差図である。各図中、(W)はワイド
端,(M)は中間焦点距離(ミドル),(T)はテレ端での収
差を示している。また、実線(d)はd線に対する収差、
一点鎖線(g)はg線に対する収差、二点鎖線(c)はc線
に対する収差を表わし、破線(SC)は正弦条件を表わ
す。さらに、破線(DM)と実線(DS)は、それぞれメリ
ディオナル面とサジタル面での非点収差を表わしてい
る。
【0021】実施例1〜実施例5は、いずれも正・負・
正・負のパワー配置を有するダブルテレフォトタイプの
ズームレンズであって、3倍以上のズーム比を有してい
る。先に述べたように、このパワー配置を有する従来例
においてズーム比を3倍以上に高変倍比化すると、ワイ
ド側でレンズバックを確保することができなくなるが、
本発明に係る実施例では前述の条件式(1)を満たすこと
によってこれを解決している。つまり、いずれの実施例
も、第4群(Gr4)のパワーφ4に対して第1群(Gr1)のパ
ワーφ1が、従来例よりも相対的に弱く設定されている
ため、ワイド側でレンズバックを十分に確保することが
できるのである。一方、テレ側では、色収差や球面収差
を良好に補正することができる。しかも、テレフォトの
度合いが強まったパワー配置となるため、全長を小さく
コンパクトに構成することができる。
【0022】次に、本発明に係るズームレンズの好まし
い構成を説明する。実施例1〜実施例5は、以下に説明
する各条件を備えているため、それに応じた種々の効果
が得られる。例えば、レンズ全長,収差補正及びレンズ
バックを良好にバランスさせるためには、次の条件式
(2)を満たすのが好ましい。 -8<(φ2/fW)×100000<-2 ……(2) 但し、 φ2:第2群(Gr2)のパワー fW:ワイド端(W)での全系の焦点距離 である。
【0023】条件式(2)の下限を超えると、レトロ度合
いが強くなるため、テレ側では全長が大きくなりすぎて
しまう。一方、ワイド側では第3群(Gr3)に入射する光
の高さが高くなるため、第3群(Gr3)に強いパワーが必
要になる。第3群(Gr3)のパワーを強くすると、球面収
差の補正が困難になる。逆に、条件式(2)の上限を超え
ると、レトロ度合いが弱くなるため、ワイド端(T)での
レンズバックが短くなりすぎてしまう。
【0024】また、第2群(Gr2)及び第3群(Gr3)は、ワ
イド端(W)からテレ端(T)にかけてのズーミングにおい
て第2群(Gr2)と第3群(Gr3)との間隔が狭くなるように
移動し、第3群(Gr3)は前群(Gr3F)と後群(Gr3R)との2
つの群から成り、以下の条件式(3),(4)を満たすのが好
ましい。 1<T3 ……(3) -6<S3/fW<-0.1 ……(4) 但し、 T3:第3群(Gr3)中の前群(Gr3F)と後群(Gr3R)との間隔 S3:第3群(Gr3)の最も物体側の面の曲率半径 である。
【0025】第2群(Gr2)が負のパワーを有し、第3群
(Gr3)が正のパワーを有するため、上記のように第2群
(Gr2)と第3群(Gr3)との間隔がワイド端(W)からテレ端
(T)へのズーミングにおいて狭くなると、ワイド端(W)
では第2群(Gr2)と第3群(Gr3)とでレトロフォーカス的
なパワー配置となるので、レンズバックを確保すること
ができ、一方、テレ端(T)では第2群(Gr2)と第3群(Gr
3)とが近づくので、レトロ度合いが減って、全長をコン
パクトにすることができる。
【0026】上記のように、第3群(Gr3)を、物体側か
ら順に、負のパワーを有する前群(Gr3F)と正のパワーを
有する後群(Gr3R)との2つの群で構成することによっ
て、第3群(Gr3)を負・正のレトロフォーカス的なパワ
ー配置とする。これにより、高倍率ズーム化に伴ってワ
イド端(W)でのレンズバックが短くなるのを防止するこ
とができる。
【0027】更に条件式(3)を満たすことにより、上記
レンズバックの確保を、光学性能を良好に保持しつつ達
成することができる。条件式(3)の範囲を超えて前・後
群間隔T3が小さくなると、レンズバックを確保するた
めに、前群(Gr3F)の負のパワーと後群(Gr3R)の正のパワ
ーを共に強くする必要が生じる。そうすると、ワイド側
での軸外のコマ収差とテレ側での球面収差とを補正する
ことが困難になる。
【0028】条件式(4)の下限を超えると、第3群(Gr3)
の最も物体側の面の物体側への凹の度合いが弱くなり、
この面で光線をはね上げる度合いが減るため、ワイド端
(W)でのレンズバックが短くなりすぎてしまう。逆に、
条件式(4)の上限を超えると、この面で発生する収差の
ため、ワイド側での軸外のコマとテレ側での球面収差の
補正が困難になる。
【0029】表1に実施例1〜実施例5における各群の
パワー{但し、φ1:第1群(Gr1)のパワー,φ2:第2群(Gr
2)のパワー,φ3:第3群(Gr3)のパワー,φ4:第4群(Gr4)
のパワーである。}とワイド端(W)でのレンズバックを
示し、表2に実施例1〜実施例5の条件式(1)〜条件式
(4)に対応する値を示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
ンズバックが十分に確保された高変倍ズームレンズを実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図5】本発明の実施例5のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例1の収差図。
【図7】本発明の実施例2の収差図。
【図8】本発明の実施例3の収差図。
【図9】本発明の実施例4の収差図。
【図10】本発明の実施例5の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 Gr3 …第3群 Gr3F …前群 Gr3R …後群 Gr4 …第4群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 博之 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 田井 正邦 東京都町田市野津田町1187−6 田井光学 有限会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正のパワーを有する第1
    群と、負のパワーを有する第2群と、正のパワーを有す
    る第3群と、負のパワーを有する第4群とから成り、前
    記第1〜第4群は、ワイド端からテレ端へのズーミング
    において、第1群と第2群との間隔が広くなり第3群と
    第4群との間隔が狭くなるように移動するズームレンズ
    であって、 次の条件を満足することを特徴とする高変倍ズームレン
    ズ; -0.3<φ1/φ4<-0.1 但し、 φ1:第1群のパワー φ4:第4群のパワー である。
JP22445594A 1994-09-20 1994-09-20 高変倍ズームレンズ Pending JPH0886961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22445594A JPH0886961A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 高変倍ズームレンズ
US08/529,294 US5633759A (en) 1994-09-20 1995-09-15 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22445594A JPH0886961A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 高変倍ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886961A true JPH0886961A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16814050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22445594A Pending JPH0886961A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 高変倍ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8807854B2 (en) 2010-10-06 2014-08-19 Nikon Corporation Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens
JP2015227979A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2016126295A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8807854B2 (en) 2010-10-06 2014-08-19 Nikon Corporation Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens
JP2015227979A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2016126295A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838666A (en) Wide angle zoom lens of long back focal distance
US6456443B2 (en) Zoom lens system
US5585969A (en) Zoom lens
JP4462247B2 (ja) ズームレンズ
US5574599A (en) Zoom lens and zooming method
US5568321A (en) Zoom lens
JP2000267009A (ja) ズームレンズ
JP2001124989A (ja) ズームレンズ
US4892397A (en) Photographic lens having ghost image prevented from appearing
JPH11119101A (ja) ズームレンズ系
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11109241A (ja) ズームレンズ系
US6118592A (en) Zoom lens system
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
US5973854A (en) Zoom lens system
JPH0815608A (ja) ズームレンズ
JPH09197271A (ja) ズームレンズ
US4456341A (en) Zoom objective
JPH11352400A (ja) ズームレンズ系
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
JPH1082954A (ja) 広角ズームレンズ
JP3473351B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH10133113A (ja) ズームレンズ
JPH0682698A (ja) 大口径広角ズームレンズ