JPH0886519A - 冷凍空調装置 - Google Patents
冷凍空調装置Info
- Publication number
- JPH0886519A JPH0886519A JP22521694A JP22521694A JPH0886519A JP H0886519 A JPH0886519 A JP H0886519A JP 22521694 A JP22521694 A JP 22521694A JP 22521694 A JP22521694 A JP 22521694A JP H0886519 A JPH0886519 A JP H0886519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- oil
- pipe
- refrigerating machine
- machine oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compressor (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Abstract
機油の圧縮機への供給を確実にし、信頼性を高め、しか
も十分にエネルギー効率も高める。 【構成】 圧縮機1における冷媒の入口から出口を結ぶ
冷媒の通路内に、上記冷媒から冷凍機油6を分離して上
記圧縮機1に戻す油分離器70を設ける。
Description
解性がないか、あるいは非常に小さい冷凍機油を用いた
冷凍空調装置において、圧縮機から冷媒回路内に吐出さ
れた冷凍機油を確実に圧縮機に戻す冷凍空調装置に関す
るものである。
号公報に示された従来の冷凍空調装置を示す冷媒回路図
であり、図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3は冷
媒流量制御器である毛細管、4は蒸発器であり、これら
は配管により直列に接続されて冷凍空調装置を構成して
いる。
て例えばHFC134aが用いられ、また冷凍機油とし
ては、例えばそのHFC134aに対して相互溶解性が
ないかあるいは非常に小さい、アルキルベンゼン油が用
いられている。
構成された冷凍空調装置において、圧縮機1で圧縮され
た高温高圧の冷媒ガスは凝縮器2で凝縮液化し、毛細管
3で減圧されて低圧の気液二相冷媒となって蒸発器4に
流入する。
圧縮機1に戻り、再び圧縮されて凝縮器2へ送り込まれ
る。また、圧縮機1から冷媒と共に吐出された冷凍機油
は、蒸気冷媒や液冷媒と共に冷媒回路内を循環し、圧縮
機1へ戻る。
して、冷媒との相互溶解性がないか、あるいは非常に小
さいものの、圧縮機1内の摺動部に対する潤滑性、耐磨
耗性の優れたアルキルベンゼン油を用いているため、冷
凍機油を圧縮機へ確実に戻すことにより、信頼性の高い
冷凍空調装置を得ることができる。
件や負荷条件がほぼ一定であり、冷媒回路を循環する冷
媒流量が十分確保され、さらに圧縮機1から吐出される
冷凍機油の油量が十分小さい場合には、冷凍機油は冷媒
と共に循環し、冷媒回路内の配管内や毛細管内に過度の
滞留が生じることなく、冷凍機油は圧縮機へ還流する。
以上のように構成されているので、運転条件や負荷条件
が変化し、冷媒流量が低下したり、あるいは圧縮機1か
ら吐出される冷凍機油の油量が増加した場合には、冷媒
回路内に滞留する油量が増加して、圧縮機1へ還流する
油量が低下し、圧縮機1内で冷凍機油不足による潤滑不
良が生じるなどの問題点があった。
量の冷凍機油が滞留すると、伝熱性能が低下したり、圧
力損失が増加し、冷凍空調装置のエネルギー効率が低下
するなどの問題点があった。
消するためになされたもので、運転条件や負荷条件が変
化しても、常に冷媒に対し冷凍機油を確実に分離するこ
とができると共に、この冷凍機油の圧縮機への供給を配
管などにおける滞留を防止しながら確実にし、かつ冷媒
の流動を滑らかにし、しかも十分にエネルギー効率を高
めることができる冷凍空調装置を得ることを目的とす
る。
媒流量制御器や蒸発器をバイパスして、蒸発器での冷凍
機油の滞留を防止しながら圧縮機へ確実かつ円滑に供給
できる冷凍空調装置を得ることを目的とする。
媒流量制御器をバイパスして圧縮機へ確実かつ円滑に供
給できる冷凍空調装置を得ることを目的とする。
た冷凍機油を、蒸発器をバイパスして圧縮機へ供給でき
る冷凍空調装置を得ることを目的とする。
油路を形成することで、各配管における冷凍機油の過度
の滞留を防止しながら、分離した該冷凍機油を圧縮機に
効率的に供給できる冷凍空調装置を得ることを目的とす
る。
縮機へ供給できる冷凍空調装置を得ることを目的とす
る。
より小さいことを利用して、これらの分離を容易,確実
に実現できる冷凍空調装置を得ることを目的とする。
離を流入管内において確実に実施できる冷凍空調装置を
得ることを目的とする。
り比重量が小さい冷媒機油の分離を、その比重量の違い
を利用して確実に実施できる冷凍空調装置を得ることを
目的とする。
媒から分離させた冷凍機油を返油管へ導出できる冷凍空
調装置を得ることを目的とする。
媒からの冷凍機油の分離を簡単に実施できる冷凍空調装
置を得ることを目的とする。
おいても、冷媒流量制御器や熱交換器への冷凍機油の付
着を最小限にとどめることができ、その冷凍機油を確実
に圧縮機へ戻すことができ、かつ冷媒の流動を円滑化で
きる冷凍空調装置を得ることを目的とする。
拘らず第1,第2の熱交換器の配管内での冷凍機油の過
度の滞留を防止でき、分離された冷凍機油を確実に圧縮
機に戻すことができる冷凍空調装置を得ることを目的と
する。
を制限して、冷凍機油のみを圧縮機に供給できる冷凍空
調装置を得ることを目的とする。
が冷房または暖房のいずれの運転下においても、冷媒か
ら分離した冷凍機油を圧縮機へ確実に供給できる冷凍空
調装置を得ることを目的とする。
流量制御器とを結ぶ配管を正逆方向に流れる冷媒から、
冷凍機油を確実に分離して圧縮機に供給できる冷凍空調
装置を得ることを目的とする。
媒が発生しても、過度の冷凍機油を容器内に滞留させる
ことなく、圧縮機に確実に供給できる冷凍空調装置を得
ることを目的とする。
媒より大きいことを利用して、これらの分離を容易,確
実に実現できる冷凍空調装置を得ることを目的とする。
分離を流入管内において確実に実施できる冷凍空調装置
を得ることを目的とする。
より比重量の大きい冷凍機油の分離を、その比重量の違
いを利用して確実に実施できる冷凍空調装置を得ること
を目的とする。
が冷房,暖房のいずれの運転下においても、冷媒から分
離した冷凍機油を圧縮機へ確実に供給できる冷凍空調装
置を得ることを目的とする。
きる液冷媒量を変えないで、この容器内に滞留する冷凍
機油の油量を削減できる冷凍空調装置を得ることを目的
とする。
凍空調装置は、圧縮機における冷媒の入口から出口を結
ぶ冷媒の通路内に、上記冷媒から冷凍機油を分離して上
記圧縮機に戻す油分離器を設けたものである。
分離器を凝縮器および冷媒流量制御器を結ぶ液配管の途
中に設置して、冷媒から分離した冷凍機油を圧縮機に戻
させるようにしたものである。
分離器を凝縮器および冷媒流量制御器を結ぶ液配管の途
中に設置して、冷媒から分離した冷凍機油を蒸発器を介
して圧縮機に戻させるようにしたものである。
分離器を冷媒流量制御器および蒸発器を結ぶ配管の途中
に設置して、冷凍機油とは比重量が異なる冷媒から分離
した該冷凍機油を圧縮機に戻させるようにしたものであ
る。
分離器と蒸発器または圧縮機との間に、上記油分離器か
らの冷凍機油を上記圧縮機に戻す返油管を接続したもの
である。
油管の途中に、油分離器内の冷媒が圧縮機側へ流れ出す
のを阻止する開閉器を設けたものである。
分離器を、筒状の容器本体と、該容器本体に冷媒および
該冷媒よりも比重量が小さい冷凍機油の混合流体を導入
する流入管と、上記容器本体の側部または下部より該容
器本体内で分離された冷媒を導出する流出管と、上記容
器本体の上部より該容器本体内で分離された冷凍機油を
導出する返油管とから構成したものである。
分離器を、冷媒および該冷媒より比重量が小さい冷凍機
油の混合流体を導入する先端閉塞の流入管と、該流入管
の先端閉塞部に小径部が差し込まれて、上記流入管内で
分離された冷媒を導出する流出管と、上記先端閉塞部付
近の上記流入管の上部より、該流入管内で分離された冷
凍機油を導出する返油管とから構成したものである。
分離器を、凝縮器および冷媒流量制御器を結ぶ水平の液
配管と、該液配管の上部に連設されて、上記液配管内で
冷媒とは分離された、該冷媒よりも比重量が小さい冷凍
機油を導出する返油管とから構成したものである。
油分離器を、筒状の容器本体と、該容器本体に冷媒およ
び冷凍機油の混合流体を導入する流入管と、上記容器本
体の側部または下部より該容器本体内で分離された冷媒
を導出する流出管と、上記容器本体内に一端が開放し、
他端が上記容器本体外部に貫通し、上記容器本体内で分
離された冷凍機油を導出する返油管とから構成したもの
である。
油分離器を、冷媒流量制御器および蒸発器を結ぶ水平の
配管と、該配管内に一端が開放し、他端が上記配管の外
部に貫通し、該配管内で分離された冷凍機油を導出する
返油管とから構成したものである。
圧縮機の入口側および出口側にそれぞれ四方弁を介して
接続され、該圧縮機から吐出された高圧の冷媒ガスを凝
縮したり、低圧の気液二相の冷媒蒸気を供給する第1の
熱交換器および第2の熱交換器と、該第1の熱交換器ま
たは第2の熱交換器で凝縮液化した冷媒を低圧の上記気
液二相の冷媒に減圧する冷媒流量制御器を設けて、上記
第1の熱交換器と上記冷媒流量制御器とを結ぶ配管の途
中に油分離器を接続し、該油分離器内で分離された冷凍
機油を返油管によって上記圧縮機の吸入側へ送給するよ
うにしたものである。
返油管を、第1の熱交換器が凝縮器として働く場合に動
作する第1の返油管と、蒸発器として働く場合に動作す
る第2の返油管とから構成したものである。
返油管の途中に、油分離器内の冷媒が流れ出すのを防止
する開閉器を設けたものである。
油分離器を、容器本体の上部より該容器本体内で分離さ
れた冷凍機油を圧縮機側へ導出する第1の返油管と、上
記容器本体内の中央部に一端が開放し、他端が上記容器
本体外に貫通し、該容器本体内で分離された冷凍機油を
圧縮機側へ導出する第2の返油管とから構成したもので
ある。
油分離器を、凝縮器および冷媒流量制御器を結ぶ水平の
配管と、該配管の上部に連設されて、該配管内で分離さ
れた冷凍機油を導出する第1の返油管と、上記配管内の
中央部に一端が開放し、他端が上記配管外に貫通し、該
配管内で分離された冷凍機油を導出する第2の返油管と
から構成したものである。
蒸発器と圧縮機とを結ぶ配管の途中に、上記蒸発器から
の冷媒と冷凍機油との混合流体を導入する入口管が上部
に連結された容器を設置し、該容器の下部に、一端が上
記容器内の中央部に開口し、上記容器の下部に滞留した
冷媒上の冷凍機油を該容器外の圧縮機側へ導出させる出
口管を接続したものである。
油分離器を、筒状の容器本体と、該容器本体に冷媒およ
び該冷媒よりも比重量が大きい冷凍機油の混合流体を導
入する流入管と、上記容器本体の側部または上部より該
容器本体内で分離された冷媒を導出する流出管と、上記
容器本体の下部より該容器本体内で分離された冷凍機油
を導出する返油管とから構成したものである。
油分離器を、冷媒および該冷媒より比重量が大きい冷凍
機油の混合流体を導入する先端閉塞の流入管と、該流入
管の先端閉塞部に小径部が差し込まれて、上記流入管内
で分離された冷媒を導出する流出管と、上記先端閉塞部
付近の上記流入管の下部より、該流入管内で分離された
冷凍機油を導出する返油管とから構成したものである。
油分離器を、凝縮器および冷媒流量制御器を結ぶ水平の
液配管と、該液配管の下部に連設されて、上記液配管内
で冷媒とは分離された、該冷媒よりも比重量が大きい冷
凍機油を導出する返油管とから構成したものである。
油分離器に、容器本体の下部より該容器本体内で分離さ
れた冷凍機油を圧縮機側へ導出する返油管を設けたもの
である。
冷凍機油より大きな比重量を持ち、かつ液冷媒よりも小
さな比重量を持つフロートを蒸発器および圧縮機を結ぶ
配管途中の容器内に収容したものである。
液や気液二相冷媒に対し冷凍機油を分離して、これを圧
縮機へ短いバイパスルートを介して供給可能にし、かつ
配管内や冷媒流量制御器への冷凍機油の過度の滞留を防
止することで、冷媒の冷凍サイクルでの流動を円滑に
し、圧力の損失の増大や伝熱性能の低下を抑える。
冷凍機油を冷媒流量制御器や蒸発器をバイパスさせるこ
とで圧縮機へ円滑に供給可能にする。
冷凍供給油を冷媒流量制御器をバイパスさせることで圧
縮機へ供給可能にする。
冷凍機油を比重量の異なる液冷媒および蒸気冷媒から分
離して圧縮機へ円滑に供給可能にする。
油分離器からの冷媒機油の圧縮機への供給を、返油管を
用いて独立的にかつ確実に行えるようにする。
開閉器を閉じることで油分離器内の液冷媒が返油管を通
してバイパスしないようにし、誤ってその液冷媒が圧縮
機に流れ込むのを防止する。
筒状の容器本体内で冷凍機油を液冷媒から確実に分離し
て、返油管を通じて圧縮機へ供給可能にする。
容器本体などの特別なスペースを用意しなくても、流入
管端の上部に連設した返油管によって、液冷媒から冷凍
機油を確実に分離可能にする。
凝縮器と冷媒流量制御器とを結ぶ配管内で冷媒の上層に
ある冷凍機油を、その配管の上部に連設した返油管を通
じて分離して取り出させるようにする。
は、油分離器内に導入された気液二相冷媒および冷凍機
油の中から、これらの比重量の違いに基づいて油分離器
内の中心部に一端を貫通させた返油管を通して、冷凍機
油のみを分離送出可能にする。
は、冷媒流量制御器の出口側の配管内で、この配管内に
有する気液二相冷媒および冷凍機油の中から、これらの
比重量の違いを利用して、冷凍機油のみを、その配管内
の中心部に一端を貫通させた返油管を通して分離送出可
能にする。
は、ヒートポンプの冷房運転時や暖房運転時において、
油分離器内で液冷媒から分離した冷凍機油を圧縮機へ確
実に戻すと共に、冷媒流量制御器や第1,第2の熱交換
器の配管への冷凍機油の付着を最小限にとどめる。
は、冷房運転や暖房運転にかかわらず、油分離器で液冷
媒または気液二相冷媒からそれぞれ分離された冷凍機油
を常に確実に圧縮機へ戻すように機能する。
は、開閉器の切り換えによって、液冷媒または気液二相
冷媒から分離された冷凍機油を、それぞれ選択的に圧縮
機へ送給可能にする。
は、冷房運転および暖房運転に応じて、液冷媒または気
液二相冷媒と冷凍機油との混合流体から、これらの比重
量の違いを利用して、容器本体上部または容器本体内の
中央部に一端を突出するように設けた各一の返油管を通
して、冷凍機油を選択的に圧縮機側へ送給可能にする。
は、冷房運転および暖房運転に応じて、水平の配管内の
液冷媒または気液二相冷媒と冷凍機油との混合流体か
ら、これらの比重量の違いを利用して、その配管上部お
よびその配管内の中央部に一端を突出するように設けた
各一の返油管を通して、冷凍機油を選択的に圧縮機側へ
送給可能にする。
は、蒸発器と圧縮機とを結ぶ配管の途中に入れた容器内
に冷媒と冷凍機油との混合流体を収容し、ガス冷媒の下
方分離層を形成する冷凍機油を上記容器の下部から内部
に突設した出口管からその下部層の液冷媒とは分離し
て、ガス冷媒と共に圧縮機へ流出可能にする。
は、油分離器を構成する筒状容器の下部からの冷凍機油
を、これとは比重量が異なる液冷媒から分離して、返油
管を通して圧縮機に送給可能にする。
は、筒状の容器本体の特別なスペースを用意することな
く流入管端の下部に連設した返油管によって液冷媒から
冷凍機油を確実に分離可能にする。
は、凝縮器と冷媒流量制御器とを結ぶ配管内で、冷媒の
下層にある冷凍機油をその配管の下部に連設した返油管
を通じて分離して取り出せるようにする。
は、冷房運転および暖房運転に応じて、液冷媒または気
液二相冷媒と冷凍機油との混合流体から、これらの比重
の違いを利用して、容器本体下部から返油管を通して、
冷凍機油を選択的に圧縮機へ送給可能にする。
は、フロートを液冷媒と冷凍機油との間に浮遊させるこ
とで、容器内に溜めることができる液冷媒量を同一のま
まで、その容器内に滞留する冷凍機油の油量を削減可能
にする。
する。図1はこの発明の一実施例による冷凍空調装置を
示す冷媒回路図である。図において、1は冷媒ガスを圧
縮する圧縮機、2は圧縮機1から吐出された高圧冷媒ガ
スを凝縮させる凝縮器、3Aは冷媒流量制御器である電
子式膨張弁、4は低圧の気液二相冷媒を蒸発させる蒸発
器である。
張弁3A入口の液配管12に設けられた油分離器、71
はこの油分離器70で分離された冷凍機油6を圧縮機1
の吸入配管14へ送給する返油管、72は返油管71の
途中に設けられた毛細管である。
て例えばHFC134aが用いられ、また冷凍機油とし
ては例えばHFC134aと相互溶解性がないかあるい
は非常に小さく、しかもその比重量が液冷媒の比重量よ
りも小さなアルキルベンゼン油が用いられている。
力および凝縮温度条件下において、冷凍機油は液冷媒へ
の溶解性がないかあるいは微弱であり、また冷凍機油の
比重は液冷媒よりも小さいため、油分離器70内では、
図示のように、冷凍機油6は液冷媒7bの上方に分離層
を形成する。
油を用いた場合には、液冷媒中からの冷凍機油の分離は
不可能であったが、この発明では、液冷媒7bへの溶解
性がないかあるいは微弱である冷凍機油6を用いている
ため、液冷媒7bからの冷凍機油6の分離が可能とな
る。
細管72を介して圧縮機1の吸入配管14に接続されて
いるため、油分離器70で液冷媒7bとは分離された冷
凍機油6を、毛細管72を介して確実に圧縮機1へ戻す
ことができると共に、電子式膨張弁3Aや蒸発器4の配
管内への冷凍機油6の付着を最小限にとどめることがで
きる。
内での潤滑不足を回避できるほか、冷凍空調エネルギー
効率を向上できるものが得られる効果がある。
よる冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実施例
では油分離器70の返油管71Aを毛細管72を介し
て、電子式膨張弁3Aおよび蒸発器4を結ぶ二相配管と
しての配管13に接続している。なお、このほかの図1
に示したものと同一の構成部分には同一符号を付してそ
の重複する説明を省略する。
縮温度条件下において、冷凍機油6は液冷媒7bへの溶
解性がないかあるいは微弱であり、また冷凍機油6の比
重は液冷媒7bよりも小さいため、油分離器70内では
冷凍機油6は液冷媒7bの上方に分離層を形成する。
細管72を介して電子式膨張弁3Aの出口側で配管13
に接続されているため、油分離器70で液冷媒7bとは
分離された冷凍機油6は、電子式膨張弁3A内への付着
が回避され、このため、冷媒の膨張作用および円滑な流
動が確保できる。
よる冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実施例
では、図1に示すような返油管71の途中に開閉器であ
る電磁弁73を設けている。
離された冷凍機油6は、電磁弁73を開とすることによ
り、圧縮機1の吸入配管14へ送給することができる。
また、電磁弁73を閉とすることにより、油分離器70
内に冷凍機油6を保持することができる。
油管71は常に圧縮機1の吸入配管14と接続されてお
り、油分離器70内に冷凍機油6が保持されていない時
には、油分離器70内の液冷媒7bの一部が、返油管7
1を通ってバイパスする危険性がある。
中に電磁弁73を設け、油分離器70内に冷凍機油6が
十分に溜った時点で電磁弁73を開とすることにより、
冷凍機油6のみを確実に圧縮機1へ送ることができる。
は、予め開閉時間間隔を実験的に定めて設定するか、圧
縮機1内の冷凍機油の油面を検知し、油面がある一定量
以下となった場合に電磁弁73を開とするような制御を
行ってもよい。
よる冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実施例
では、図2に示すような返油管71Aの途中に開閉器で
ある電磁弁73を設けている。
離された冷凍機油6は、電磁弁73を開とすることによ
り、電子式膨張弁3Aから蒸発器4に至る配管13へ送
給され、また、電磁弁73を閉とすることにより、油分
離器70内に冷凍機油6を保持することができる。
管71Aは常に配管13と接続されており、油分離器7
0内に冷凍機油6が保持されていない時には、油分離器
70内の液冷媒7bの一部が、返油管71を通ってバイ
パスする危険性がある。
中に電磁弁73を設け、油分離器70内に冷凍機油6が
十分に溜った時点で電磁弁73を開とすることにより、
冷凍機油6のみを確実に配管13へ送ることができる。
は、予め開閉時間間隔を実験的に定めて設定するか、圧
縮機内の冷凍機油の油面を検知し、油面がある一定量以
下となった場合に電磁弁73を開とするような制御を行
ってもよい。
施例を示す縦断面図であり、図において、70aは油分
離器を構成する筒状の容器本体、81は液冷媒7bと冷
凍機油6の混合体を導入する流入管、82は油分離器7
0内で分離された液冷媒7bを導出する流出管である。
冷凍機油6を導出する返油管であり、この返油管71は
油分離器70内の上部に設けられている。
た液冷媒7bと冷凍機油6の混合体は、冷凍機油6の比
重が液冷媒7bよりも小さいため、油分離器70内で重
力の影響によって分離され、冷凍機油6は油分離器70
内の上部に浮遊する。この冷凍機油6は、油分離器70
内上部に設けられた返油管71に流出する。
接続された流出管82へ流れる。従って、この実施例に
よる油分離器70では、液冷媒7bに対する溶解性がな
いかあるいは微弱である冷凍機油6を、この液冷媒7b
とは分離することができる。
分離器70の筒状容器本体70aの下部に設けることに
より、液冷媒7bと冷凍機油6の分離をより確実にする
ことができる。
体化した筒状容器本体70a内に流出管82端を差し込
むような2重管構造にしたものである。
冷凍機油6の混合流体を導入する先端閉塞の流入管81
と、該流入管81の先端閉塞部に小径部が差し込まれ
て、上記流入管81内で分離された冷媒を導出する導出
管82とからなり、上記先端閉塞部付近の上記流入管8
1の上部より、該流入管内で分離された冷凍機油を返油
管71によって導出するようにしたものである。これに
よれば、特別なスペースを必要とせずに、液冷媒7bと
冷凍機油6の分離を確実にすることができる。
実施例を示す要部の断面図であり、図において、85は
凝縮器2の入口部に設けられた分岐ヘッダーであり、7
0は凝縮器2の出口部に設けられた合流ヘッダーとして
の油分離器である。
の冷媒ガスは、空気などと熱交換し、凝縮液化する。凝
縮器2の出口部分には、凝縮した液冷媒7bを合流させ
る合流ヘッダーを兼ねた上記油分離器70が設けられて
おり、この油分離器70内では、液冷媒7bと共に流入
する冷凍機油6がその浮力により上昇するため、油分離
器本体70の上部に冷凍機油6が集まる。この冷凍機油
6は、油分離器70の上部に設けられた返油管71へ流
出する。
7bは、油分離器本体70の下部に設けられた流出管8
2より流出する。従って、この実施例による油分離器7
0では、液冷媒7bに対する溶解性がないかあるいは微
弱である冷凍機油6を、凝縮器2出口の合流ヘッダー部
で分離することができる。
示す縦断面図である。図において、12は概略水平方向
に配設された凝縮器2から電子式膨張弁3Aの入口に至
る液配管であり、液配管12内で分離された冷凍機油を
上部より導出する返油管71を設けて、油分離器70A
を構成している。
条件下において、冷凍機油6は液冷媒7bに対する溶解
性がないかあるいは微弱であり、また冷凍機油6の比重
は液冷媒7bよりも小さいため、水平液配管12内では
冷凍機油6は液冷媒7bの上方に分離層を形成して、矢
印方向に流れる。
部に設けられた返油管71へ流入し、液冷媒7bと分離
される。従って、この実施例による油分離器70Aで
は、液冷媒7bに対する溶解性がないかあるいは微弱で
ある冷凍機油6を、特別な油分離器を用いることなく、
安価かつ確実に分離することができる。
口付近の水平配管2aの上部に返油管71を設けてもよ
く、上記実施例と同様の効果が得られる。
による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実施
例では油分離器70Bを、電子式膨張弁3Aと蒸発器4
とを接続する配管13の途中に設置し、油分離器70B
内で分離された冷凍機油6を、返油管71Bを介して、
圧縮機1の吸入配管14へ送給するように構成されてい
る。
び蒸発温度条件下において、冷凍機油6は液冷媒7bに
対する溶解性がないかあるいは微弱であり、また冷凍機
油6の比重は液冷媒7bよりも小さいため、油分離器7
0B内では冷凍機油6は液冷媒7bの上方でガス冷媒7
aの下方に分離層を形成する。
冷凍機油を用いた場合には、気液二相冷媒中からの冷凍
機油の分離は不可能であったが、この実施例では液冷媒
7bに対する溶解性がないかあるいは微弱である冷凍機
油6を用いているため、気液二相冷媒からの冷凍機油6
の分離が可能となる。
72を介して圧縮機1の吸入配管14に接続されている
ため、蒸発器4の配管内への冷凍機油6の過度の滞留を
防止することができると共に、油分離器70Bで分離さ
れた冷凍機油6を、確実に圧縮機1へ戻すことができ
る。
を示すによる冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。図
において、73は図11に示すような返油管71Bの途
中に設けられた開閉器である電磁弁である。なお、この
ほかの図11に示したものと同一の構成部分には同一符
号を付して、その重複する説明を省略する。
された冷凍機油6は、電磁弁73を開とすることによ
り、圧縮機1の吸入配管14へ送給することができる。
また、電磁弁73を閉とすることにより、油分離器70
B内に冷凍機油6を保持することができる。
機1の吸入配管14と接続されており、油分離器70B
内に冷凍機油6が保持されていない時には、油分離器7
0B内の気液二相冷媒の一部が、返油管71Bを通って
バイパスする危険性がある。
中に電磁弁73を設け、油分離器70B内に冷凍機油6
が十分に溜った時点で電磁弁73を開とすることによ
り、冷凍機油6のみを確実に圧縮機1へ送ることができ
る。
め開閉時間間隔を実験的に定めて設定するか、あるいは
圧縮機1内の冷凍機油の油面を検知し、油面がある一定
量以下となった場合に、電磁弁73を開とするような制
御を行ってもよい。
油分離器70Bの一実施例を示し、図において、70B
は油分離器、81はガス冷媒7aと液冷媒7bと冷凍機
油6の混合体を導入する流入管、82は油分離器70B
内で分離されたガス冷媒7aと液冷媒7bを導出する流
出管である。
凍機油6を導出する返油管であり、この返油管71Bは
油分離器70B内の中央部に一端が開放し、他端が油分
離器70Bの上面より容器外部に突出している。
された気液二相冷媒7a、7bと冷凍機油6の混合体
は、冷凍機油6の比重が液冷媒7bよりも小さいため、
油分離器70B内で重力の影響によって分離され、冷凍
機油6は油分離器70B内の液冷媒7b上部に浮遊す
る。
B内に中央部に一端が開放した返油管71Bに流出し、
一方、ガス冷媒7aと液冷媒7bの混合体は油分離器7
0Bの側面に接続された流出管82へ流れる。
では、液冷媒7bに対する溶解性がないかあるいは微弱
である冷凍機油6を、気液二相状態の冷媒から確実に分
離することができる。
例を示す縦断面図である。図において、13は概略水平
方向に配設された電子式膨張弁3Aと蒸発器4とを結ぶ
配管であり、この配管13内の中央部に、この配管13
内で分離された冷凍機油を導出する返油管71Bの一端
が臨むように設けられて、油分離器70Cを構成してい
る。
び蒸発温度条件下において、冷凍機油6は液冷媒7bに
対する溶解性がないかあるいは微弱であり、また冷凍機
油6の比重は液冷媒7bよりも小さいため、水平の配管
13内では冷凍機油6は液冷媒7bの上方において、ガ
ス冷媒7aの下方に分離層を形成して流れる。
部に設けられた返油管71B内に流入し、気液二相冷媒
と分離される。従って、この実施例による油分離器70
Cでは、液冷媒7bに対する溶解性がないかあるいは微
弱である冷凍機油6を、気液二相冷媒から、特別な油分
離器を用いることなく、安価で確実に分離することがで
きる。
例による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実
施例では、四方弁21を切り替えることによって、冷房
と暖房が行えるヒートポンプ型冷凍空調装置を示してい
る。
冷房時に凝縮器として動作する第1の熱交換器、23は
暖房時に凝縮器、冷房時に蒸発器として動作する第2の
熱交換器である。図中には、暖房時の冷媒の流れを実線
矢印で、冷房時の冷媒の流れを破線矢印で示している。
3Aとを接続する配管79の途中には、油分離器70D
が設けられている。さらに、この油分離器70Dを構成
する容器本体70bには、第1の返油管71Cと第2の
返油管76の2本の返油管が接続されており、第1の返
油管71Cは油分離器70Dの上部から、第1の電磁弁
73と第1の毛細管72を介して、圧縮機1の吸入配管
に接続されている。
D内の中央部にその一端が開口し、他端は第2の電磁弁
(冷媒流量制御器)78と第2の毛細管77を介して、
圧縮機1の吸入配管に接続されている。
熱交換器22が凝縮器として働く冷房運転時の油分離器
70Dの動作について、図16を用いて説明する。この
冷房運転時では、第1の電磁弁73は開、第2の電磁弁
78は閉となっている。
いて、冷凍機油6は液冷媒7bに対する溶解性がないか
あるいは微弱であり、また冷凍機油6の比重は液冷媒7
bよりも小さいため、油分離器70D内ではこの冷凍機
油6は液冷媒7bの上方に分離層を形成する。
冷凍機油を用いた場合には、液冷媒中からの冷凍機油の
分離は不可能であったが、この実施例では、液冷媒7b
に対する溶解性がないかあるいは微弱である冷凍機油6
を用いているため、液冷媒7bからの冷凍機油6の分離
が可能となる。
Dから第1の電磁弁73、第1の毛細管72を介して圧
縮機1の吸入配管14に接続されているため、油分離器
70Bで液冷媒7bから分離された冷凍機油6を、確実
に圧縮機1へ戻すことができると共に、電子式膨張弁3
Aや第2の熱交換器23の配管内への冷凍機油6の付着
を最小限にとどめることができる。
働く暖房運転時の油分離器70の動作について、図17
を用いて説明する。この暖房運転時では、第1の電磁弁
73は閉、第2の電磁弁78は開となっている。
いて、冷凍機油6は液冷媒7bに対する溶解性がないか
あるいは微弱であり、また冷凍機油6の比重は液冷媒7
bよりも小さいため、油分離器70D内では冷凍機油6
は液冷媒7bの上方でガス冷媒7aの下方に分離層を形
成する。
油を用いた場合には、液冷媒中からの冷凍機油の分離は
不可能であったが、この実施例では液冷媒7bに対する
溶解性がないかあるいは微弱である冷凍機油6を用いて
いるため、気液二相冷媒からの冷凍機油6の分離が可能
となる。
2の電磁弁78、第2の毛細管77を介して圧縮機1の
吸入配管14に接続されているため、蒸発器としての第
1,第2の熱交換器22,23の配管内への冷凍機油6
の過度の滞留を防止することができると共に、油分離器
70Dで分離された冷凍機油6を、確実に圧縮機1へ戻
すことができる。
暖房運転にかかわらず、常に油分離器70D内で分離さ
れた冷凍機油6を、確実に圧縮機1へ戻すことができ、
信頼性の高い冷凍空調装置を得ることができる。
調装置に用いる他の油分離器70Eを示す縦断面図であ
り、図18は冷房運転時の冷媒と冷凍機油の流れを、図
19は暖房運転時の冷媒と冷凍機油の流れを、それぞれ
示している。
別な容器を用いることなく、第1の熱交換器22と電子
式膨張弁3Aを接続する配管79の水平部分を油分離器
として用い、この水平配管の上部に第1の返油管71を
設け、さらにこの水平配管内の中央部より第2の返油管
76を取り出している。
油の流れは、実施例12について説明したものと同様で
あるため、その重複する説明は省略するが、この実施例
では構造が簡単で、しかも安価な油分離器を得ることが
できる。
例による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実
施例において、蒸発器4と圧縮機1の吸入側との間の配
管14には、容器90が設けられており、この容器90
は、冷凍空調装置の運転条件などが変化したときに発生
する余剰冷媒を溜める機能を有している。
からの冷媒と冷凍機油の混合流体を導入する入口管91
が設けられており、この容器90の下部には、蒸発器4
からの冷媒と冷凍機油の混合流体を導出する出口管92
が設けられている。
0内の中央部に開口し、他端は圧縮機1の吸入配管14
に接続されている。
流動を、図21を用いて説明する。冷凍空調装置の運転
条件変化などにより余剰冷媒が発生する場合には、容器
90には気液二相状態の冷媒と冷凍機油の混合流体が流
入し、容器90内でガス冷媒7aと液冷媒7bおよび冷
凍機油6は分離する。
条件下において、冷凍機油6は液冷媒7bに対する溶解
性がないかあるいは微弱であり、また冷凍機油6の比重
は液冷媒7bよりも小さいため、容器90内では冷凍機
油6は液冷媒7bの上方でガス冷媒7aの下方に分離層
を形成する。
6が増加すると、冷凍機油6の油面は上昇するが、出口
管92の容器90内の開口端以上に冷凍機油6が蓄積さ
れることはなく、出口管92の容器90内における開口
端に達した冷凍機油6は、ガス冷媒7aと共に出口管9
2を通って、圧縮機1へ流れ込む。
度の冷凍機油6を滞留させることなく、冷凍空調装置に
余剰冷媒が発生しても、確実に冷凍機油6を圧縮機1に
供給することができる。
空調装置に用いられる容器の他の実施例を示す縦断面図
であり、蒸発器4と圧縮機1との間の配管に設けられた
容器90Aの中には、フロート93が設けられている。
の比重量(約1100kg/m3 )より小さく、かつ冷
凍機油6の比重量(約900kg/m3 )より大きく設
計されており、例えば1000kg/m3 の比重量を持
つ材料で構成されている。
は液冷媒7bと冷凍機油6の間に浮遊し、このため、実
施例14に比べて、容器90A内に溜めることのできる
液冷媒量は同一のままで、容器90A内に滞留する冷凍
機油6の油量を削減することができる。
例による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実
施例では液配管12に設けられた油分離器70の返油管
71を毛細管72を介して、圧縮機1の吸入配管14に
接続している。
て例えばHFC134aが用いられ、また、冷凍機油6
Aとしては例えばHFC134aに対し相互溶解性がな
いあるいは非常に小さく、しかもその比重量が液冷媒の
比重量よりも大きなフッ素系油が用いられている。
び凝縮温度条件下において、冷凍機油6Aは液冷媒7b
に対する溶解性がないかあるいは微弱であり、また、冷
凍機油6Aの比重は液冷媒7bよりも大きいため、油分
離器70内では冷凍機油6Aは液冷媒7bの下方に分離
層を形成する。
を介して電子式膨張弁3Aと蒸発器4とを結ぶ配管13
に接続されているため、油分離器70で液冷媒7bから
分離された冷凍機油6Aは、圧縮機1の吸入配管14へ
流入する。
6Aの付着を最小限にとどめることができ、冷媒の円滑
な流動が確保できると共に、蒸発器4内の配管などへの
冷凍機油6Aの過度の滞留を防止することができる。
例による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実
施例では液配管12に設けられた油分離器70の返油管
71A端を、毛細管72を介して、電子式膨張弁3Aと
蒸発器4とを結ぶ配管13に接続している。
縮温度条件下において、冷凍機油6Aは液冷媒7bに対
する溶解性がないかあるいは微弱であり、また、冷凍機
油6Aの比重は液冷媒7bよりも大きいため、油分離器
70内では冷凍機油6Aは液冷媒7bの下方に分離層を
形成される。
2を介して電子式膨張弁3A出口から蒸発器4入口の配
管13に接続されているため、油分離器70で液冷媒7
bから分離された冷凍機油6Aは、電子式膨張弁3A内
への付着を最小限にとどめることができ、冷媒の円滑な
流動が確保できる。
例による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実
施例では、液配管12の途中に設けられた油分離器70
の返油管71端を、電磁弁73と毛細管72とを介し
て、圧縮機1の吸入配管14に接続している。
れた冷凍機油6Aは、電磁弁73を開とすることによ
り、圧縮機1の吸入配管14へ送給することができる。
また、電磁弁73を閉とすることにより、油分離器70
内に冷凍機油6Aを保持することができる。
常に圧縮機1の吸入配管14と接続されており、油分離
器70内に冷凍機油6Aが保持されていない時には、油
分離器70内の液冷媒7bの一部が、返油管71を通っ
てバイパスする危険性がある。
中に電磁弁73を設け、油分離器70内に冷凍機油6A
が十分に溜った時点で、電磁弁73を開とすることによ
り、冷凍機油6Aのみを確実に圧縮機1へ送ることがで
きる。
時間間隔を実験的に定めて設定するか、あるいは圧縮機
1内の冷凍機油6Aの油面を検知し、油面がある一定量
以下となった場合に電磁弁73を開とするような制御を
行ってもよい。
例による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実
施例では液配管12に設けられた油分離器70の返油管
71A端を、電磁弁73と毛細管72を介して、電子式
膨張弁3Aとから蒸発器4とを結ぶ配管13に接続して
いる。
離された冷凍機油6Aは、電磁弁73を開とすることに
より、電子式膨張弁3Aと蒸発器4とを結ぶ配管13へ
送給することができる。また、電磁弁73を閉とするこ
とにより、油分離器70内に冷凍機油6Aを保持するこ
とができる。
に配管13と接続されており、油分離器70内に冷凍機
油6Aが保持されていない時には、油分離器70内の液
冷媒7bの一部が、返油管71Aを通ってバイパスする
危険性がある。
途中に電磁弁73を設け、油分離器70内に冷凍機油6
Aが十分に溜った時点で電磁弁73を開とすることによ
り、冷凍機油6Aのみを確実に蒸発器4の入口配管13
へ送ることができる。
め開閉時間間隔を実験的に定めて設定するか、あるいは
圧縮機1内の冷凍機油6Aの油面を検知し、油面がある
一定量以下となった場合に、電磁弁73を開とするよう
な制御を行ってもよい。
す油分離器70の一実施例を示す縦断面図である。図に
おいて、70は油分離器、81は液冷媒7bと冷凍機油
6Aの混合体を導入する流入管、82は油分離器70内
で分離された液冷媒7bを導出する流出管である。
た冷凍機油6Aを導出する返油管で、この返油管71A
は油分離器70内の下部に設けられている。
た液冷媒7bと冷凍機油6Aの混合体は、冷凍機油6A
の比重が液冷媒7bよりも大きいため、油分離器70内
で重力の影響によって分離され、冷凍機油6Aは油分離
器70内の下部に滞留する。
に設けられた返油管71Aに流出する。一方、液冷媒は
油分離器70の側面に接続された流出管82へ流れる。
液冷媒7bに対する溶解性がないかあるいは微弱であ
り、かつその比重量が液冷媒よりも大きな冷凍機油6A
を分離することができる。
油分離器70の上部に設けることにより、より一層、液
冷媒7bと冷凍機油6Aの分離を確実にすることができ
る。
入管81と一体化した筒状容器本体70a内に流出管8
2端を差し込むような2重管構造にすることにより、特
別なスペースを必要とせずに、液冷媒7bと冷凍機油6
Aの分離を確実にすることができる。
す油分離器の他の実施例を示す要部の断面図であり、こ
こでは分岐ヘッダー85を経て凝縮器2に流入した高圧
の冷媒ガスは、空気などと熱交換し、凝縮液化される。
した液冷媒7bを合流させる合流ヘッダーを兼ねた油分
離器70が設けられている。この油分離器70内では、
液冷媒7bと共に流入する冷凍機油6Aが重力の影響に
よって下降するため、油分離器70の下部に冷凍機油6
Aが集まる。
に設けられた返油管71Aへ流出する。一方、油分離器
70内で分離された液冷媒7bは、油分離器70の上部
に設けられた流出管82より流出する。
は、液冷媒7bに対する溶解性がないかあるいは微弱で
ある冷凍機油6Aを、凝縮器2の出口の合流ヘッダー部
で分離することができる。
媒7bと冷凍機油6Aとの分離について説明したが、冷
媒が気液二相状態であっても、同様の効果を発揮する。
例を示す縦断面図である。冷凍機油6Aは液冷媒7bに
対する溶解性がないかあるいは微弱であり、また冷凍機
油6Aの比重は液冷媒7bよりも大きいため、水平に設
置された液配管12内では冷凍機油6Aは液冷媒7bの
下方に分離層を形成して流れる。
下部に設けられた返油管71Aへ流入し、液冷媒7bと
分離することができる。
では、液冷媒7bに対する溶解性がないかあるいは微弱
である冷凍機油6Aを液冷媒から特別な油分離器を用い
ることなく、安価で確実に分離することができる。
付近の水平配管2aの下部に返油管71Aを設けてもよ
く、上記実施例と同様の効果が得られる。
と冷凍機油との分離について説明したが、冷媒が気液二
相状態であってもよく、上記実施例と同様の効果が得ら
れる。
例による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。この実
施例では、油分離器70Bを、電子式膨張弁3Aと蒸発
器4とを結ぶ配管13の途中に設置し、油分離器70B
内で分離された冷凍機油6Aを、返油管71Bを介し
て、圧縮機1の吸入配管14へ送給するように構成され
ている。
び蒸発温度条件下において、冷凍機油6Aは液冷媒7b
に対する溶解性がないかあるいは微弱であり、また冷凍
機油6Aの比重は液冷媒7bよりも大きいため、油分離
器70B内では冷凍機油6Aは液冷媒7bの下方に分離
層を形成する。
溶解性をもつ冷凍機油6Aを用いた場合には、気液二相
冷媒中からの冷凍機油6Aの分離は不可能であったが、
この発明では、液冷媒7bに対する溶解性がないかある
いは微弱である冷凍機油6Aを用いているため、気液二
相冷媒からの冷凍機油6Aの分離が可能となる。
毛細管72を介して圧縮機1の吸入配管14に接続され
ているため、蒸発器4の配管内への冷凍機油6Aの付着
を最小限にとどめることができると共に、油分離器70
で分離された冷凍機油6Aを、確実に圧縮機1へ戻すこ
とができる。
の実施例による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。
この実施例では、油分離器70Bを、電子式膨張弁3A
と蒸発器4とを結ぶ配管13の途中に設置し、油分離器
70B内で分離された冷凍機油6Aを返油管71Bを介
して、圧縮機1の吸入配管14へ送給するように構成さ
れている。
3と毛細管72が設けられている。
分離された冷凍機油6Aは、電磁弁73を開とすること
により、圧縮機1の吸入配管14へ送給することができ
る。また、電磁弁73を閉とすることにより、油分離器
70B内に冷凍機油6Aを保持することができる。
1Bは常に圧縮機1の吸入配管14と接続されており、
油分離器70B内に冷凍機油6Aが保持されていない時
には、油分離器70B内の液冷媒7bやガス冷媒7aの
一部が、返油管71Bを通ってバイパスする危険性があ
る。
途中に電磁弁73を設け、油分離器70B内に冷凍機油
6Aが十分に溜った時点で電磁弁73を開とすることに
より、冷凍機油6Aのみを確実に圧縮機1へ送ることが
できる。
時間間隔を実験的に定めて設定するか、あるいは圧縮機
1内の冷凍機油6Aの油面を検知し、油面がある一定量
以下となった場合に電磁弁73を開とするような制御を
行ってもよい。
実施例による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。こ
の実施例では、四方弁21を切り替えることによって、
冷房と暖房が行えるヒートポンプ型冷凍空調装置を示し
ている。
時に凝縮器として動作する第1の熱交換器、23は暖房
時に凝縮器、冷房時に蒸発器として動作する第2の熱交
換器である。図中には、暖房時の冷媒の流れを実線矢印
で、冷房時の冷媒の流れを破線矢印で示している。
3Aとを接続する配管79の途中には、油分離器70D
が設けられている。さらに、この油分離器70Dには、
返油管71Cが接続されており、返油管71Cは油分離
器70Dの下部から、毛細管72を介して、圧縮機1の
吸入配管14に接続されている。
て、例えばHFC134aが用いられ、また冷凍機油と
しては、例えばHFC134aに対し相互溶解性がない
かあるいは非常に小さく、しかもその比重量が液冷媒の
比重量よりも大きなフッ素系油が用いられている。
熱交換器22が凝縮器として働く冷房運転時の油分離器
70Dの動作について、図36を用いて説明する。
下において、冷凍機油6Aは液冷媒7bに対する溶解性
がないかあるいは微弱であり、また冷凍機油6Aの比重
は液冷媒7bよりも大きため、油分離器70D内では冷
凍機油6Aは液冷媒7bの下方に分離層を形成する。
溶解性をもつ冷凍機油を用いた場合には、液冷媒7b中
からの冷凍機油の分離は不可能であったが、この実施例
では液冷媒7bに対する溶解性がないかあるいは微弱で
ある冷凍機油6Aを用いているため、液冷媒7bからの
冷凍機油6Aの分離が可能となる。
部から、毛細管72を介して圧縮機1の吸入配管14に
接続されているため、油分離器70Dで液冷媒7bとは
分離された冷凍機油6Aを、確実に圧縮機1へ戻すこと
ができると共に、電子式膨張弁3Aや第2の熱交換器2
3の配管内への冷凍機油6Aの付着を最小限にとどめる
ことができる。
働く暖房運転時の油分離器70Dの動作について、図3
7を用いて説明する。蒸発圧力条件下および蒸発温度条
件下において、冷凍機油6Aは液冷媒7bに対する溶解
性がないかあるいは微弱であり、また冷凍機油6Aの比
重は液冷媒7bよりも大きいため、油分離器70D内で
は冷凍機油6Aは液冷媒7bの下方に分離層を形成す
る。
解性をもつ冷凍機油を用いた場合には、液冷媒中7bか
らの冷凍機油の分離は不可能であったが、この実施例で
は液冷媒7bに対する溶解性がないかあるいは微弱であ
る冷凍機油6Aを用いているため、気液二相冷媒からの
冷凍機油6Aの分離が可能となる。
毛細管72を介して圧縮機1の吸入配管14に接続され
ているため、蒸発器としての第1,第2の熱交換器2
2,23の配管内への冷凍機油6Aの過度の滞留を防止
することができると共に、油分離器70Dで分離された
冷凍機油6Aを、確実に圧縮機1へ戻すことができる。
暖房運転にかかわらず、常に油分離器70D内で分離さ
れた冷凍機油6Aを、確実に圧縮機1へ戻すことがで
き、信頼性の高い冷凍空調装置を得ることができる。
ば、圧縮機における冷媒の入口から出口を結ぶ冷媒の通
路内に、上記冷媒から冷凍機油を分離して上記圧縮機に
戻す油分離器を設けるように構成したので、運転条件や
負荷条件が変化しても、常に冷凍機油の圧縮機への供給
を確実にし、信頼性が高く、しかも十分にエネルギー効
率を高めることができる効果がある。
器および冷媒流量制御器を結ぶ液配管の途中に設置し
て、冷媒から分離した冷凍機油を圧縮機に戻させるよう
に構成したので、分離した冷凍機油を、冷媒流量制御器
や蒸発器をバイパスして、蒸発器での冷凍機油の滞留を
防止しながら圧縮機へ確実かつ円滑に供給できる効果が
ある。
器および冷媒流量制御器を結ぶ液配管の途中に設置し
て、冷媒から分離した冷凍機油を蒸発器を介して圧縮機
に戻させるように構成したので、分離した冷凍機油を、
冷媒流量制御器をバイパスして圧縮機へ確実かつ円滑に
供給できる効果がある。
流量制御器および蒸発器を結ぶ配管の途中に設置して、
冷凍機油とは比重量が異なる冷媒から分離した該冷凍機
油を圧縮機に戻させるように構成したので、気液二相冷
媒から分離した冷凍機油を、蒸発器をバイパスして圧縮
機へ供給できる効果がある。
器または圧縮機との間に、上記油分離器からの冷凍機油
を上記圧縮機に戻す返油管を接続するように構成したの
で、返油管を通してバイパス油路を形成することで、各
配管における冷凍機油の滞留を防止しながら、分離した
該冷凍機油を圧縮機に効率的に供給できる効果がある。
に、油分離器内の冷媒が圧縮機側へ流れ出すのを阻止す
る開閉器を設けるように構成したので、冷凍機油のみを
確実に圧縮機へ供給できる効果がある。
状の容器本体と、該容器本体に冷媒および該冷媒よりも
比重量が小さい冷凍機油の混合流体を導入する流入管
と、上記容器本体の側部または下部より該容器本体内で
分離された冷媒を導出する流出管と、上記容器本体の上
部より該容器本体内で分離された冷凍機油を導出する返
油管とから構成したので、冷凍機油の比重量が冷媒より
小さいことを利用して、これらの分離を容易,確実に実
現できる効果がある。
媒および該冷媒より比重量が小さい冷凍機油の混合流体
を導入する先端閉塞の流入管と、該流入管の先端閉塞部
に小径部が差し込まれて、上記流入管内で分離された冷
媒を導出する流出管と、上記先端閉塞部付近の上記流入
管の上部より、該流入管内で分離された冷凍機油を導出
する返油管とから構成したので、冷媒からの冷凍機油の
分離を流入管内において確実に実施できる効果がある。
縮器および冷媒流量制御器を結ぶ水平の液配管と、該液
配管の上部に連設されて、上記液配管内で冷媒とは分離
された、該冷媒よりも比重量が小さい冷凍機油を導出す
る返油管とから構成したので、液配管内において冷媒よ
り比重量が小さい冷媒機油の分離を、その比重量の違い
を利用して確実に実施できる効果がある。
筒状の容器本体と、該容器本体に冷媒および冷凍機油の
混合流体を導入する流入管と、上記容器本体の側部また
は下部より該容器本体内で分離された冷媒を導出する流
出管と、上記容器本体内に一端が開放し、他端が上記容
器本体外部に貫通し、上記容器本体内で分離された冷凍
機油を導出する返油管とから構成したので、筒状の容器
本体内で冷媒から分離させた冷凍機油を返油管へ導出で
きる効果が得られる。
冷媒流量制御器および蒸発器を結ぶ水平の配管と、該配
管内に一端が開放し、他端が上記配管の外部に貫通し、
該配管内で分離された冷凍機油を導出する返油管とから
構成したので、水平の冷媒配管内で冷媒からの冷凍機油
の分離を簡単に実施できる効果がある。
側および出口側にそれぞれ四方弁を介して接続され、該
圧縮機から吐出された高圧の冷媒ガスを凝縮したり、低
圧の気液二相の冷媒蒸気を供給する第1の熱交換器およ
び第2の熱交換器と、該第1の熱交換器または第2の熱
交換器で凝縮液化した冷媒を低圧の上記気液二相の冷媒
に減圧する冷媒流量制御器を設けて、上記第1の熱交換
器と上記冷媒流量制御器とを結ぶ配管の途中に油分離器
を接続し、該油分離器内で分離された冷凍機油を返油管
によって上記圧縮機の吸入側へ送給するように構成した
ので、冷房運転や暖房運転においても、冷媒流量制御器
や熱交換器への冷凍機油の付着を最小限にとどめること
ができ、その冷凍機油を確実に圧縮機油を確実に圧縮機
へ戻すことが、かつ冷媒の流動も円滑化できる効果があ
る。
1の熱交換器が凝縮器として働く場合に動作する第1の
返油管と、蒸発器として働く場合に動作する第2の返油
管とから構成したので、冷房運転や暖房運転に拘らず第
1,第2の熱交換器の配管内への冷凍機油の過度の滞留
を防止でき、分離された冷凍機油を確実に圧縮機に戻す
ことができる効果がある。
に、油分離器内の冷媒が流れ出すのを防止する開閉器を
設けるように構成したので、冷媒の圧縮機への供給を制
限して、冷凍機油のみを圧縮機へ供給できる効果があ
る。
容器本体の上部より該容器本体内で分離された冷凍機油
を圧縮機側へ導出する第1の返油管と、上記容器本体内
の中央部に一端が開放し、他端が上記容器本体外に貫通
し、該容器本体内で分離された冷凍機油を圧縮機側へ導
出する第2の返油管とから構成したので、第1,第2の
熱交換器が冷房または暖房のいずれの運転下において
も、冷媒から分離した冷凍機油を圧縮機へ確実に供給で
きる効果がある。
凝縮器および冷媒流量制御器を結ぶ水平の配管と、該配
管の上部に連設されて、該配管内で分離された冷凍機油
を導出する第1の返油管と、上記配管内の中央部に一端
が開放し、他端が上記配管外に貫通し、該配管内で分離
された冷凍機油を導出する第2の返油管とから構成した
ので、第1の熱交換器と冷媒流量制御器とを結ぶ配管を
正逆方向に流れる冷媒から冷凍機油を確実に分離して圧
縮機に供給できる効果がある。
機とを結ぶ配管の途中に、上記蒸発器からの冷媒と冷凍
機油との混合流体を導入する入口管が上部に連結された
容器を設置し、該容器の下部に、一端が上記容器内の中
央部に開口し、上記容器の下部に滞留した冷媒上の冷凍
機油を該容器外の圧縮機側へ導出させる出口管を接続す
るように構成したので、冷凍サイクルに余剰冷媒が発生
しても、過度の冷凍機油を容器内に滞留させることな
く、圧縮機に確実に供給できる効果がある。
筒状の容器本体と、該容器本体に冷媒および該冷媒より
も比重量が大きい冷凍機油の混合流体を導入する流入管
と、上記容器本体の側部または上部より該容器本体内で
分離された冷媒を導出する流出管と、上記容器本体の下
部より該容器本体内で分離された冷凍機油を導出する返
油管とから構成したので、冷凍機油の比重量が冷媒より
大きいことを利用して、これらの分離を容易,確実に実
現できる効果がある。
冷媒および該冷媒より比重量が大きい冷凍機油の混合流
体を導入する先端閉塞の流入管と、該流入管の先端閉塞
部に小径部が差し込まれて、上記流入管内で分離された
冷媒を導出する流出管と、上記先端閉塞部付近の上記流
入管の下部より、該流入管内で分離された冷凍機油を導
出する返油管とから構成したので、冷媒からの冷凍機油
の分離を流入管内において確実に実施できる効果があ
る。
凝縮器および冷媒流量制御器を結ぶ水平の液配管と、該
液配管の下部に連設されて、上記液配管内で冷媒とは分
離された、該冷媒よりも比重量が大きい冷凍機油を導出
する返油管とから構成したので、液配管内において冷媒
より比重量の大きい冷凍機油の分離を、その比重量の違
いを利用して確実に実施できる効果がある。
容器本体の下部より該容器本体内で分離された冷凍機油
を圧縮機側へ導出する返油管を設けるように構成したの
で、第1,第2の熱交換器が冷房,暖房のいずれの運転
下においても、冷媒から分離した冷凍機油を圧縮機へ確
実に供給できる効果がある。
大きな比重量を持ち、かつ液冷媒よりも小さな比重量を
持つフロートを蒸発器および圧縮機を結ぶ配管途中の容
器内に収容するように構成したので、容器に溜めること
ができる液冷媒量を変えないで、この容器内に滞留する
冷凍機油の油量を削減できる効果がある。
す冷媒回路図である。
示す冷媒回路図である。
示す冷媒回路図である。
示す冷媒回路図である。
縦断面図である。
断面図である。
示す縦断面図である。
す縦断面図である。
す縦断面図である。
である。
を示す冷媒回路図である。
を示す冷媒回路図である。
面図である。
す縦断面図である。
を示す冷媒回路図である。
一実施例を示す縦断面図である。
他の実施例を示す縦断面図である。
他の実施例を示す縦断面図である。
さらに他の実施例を示す縦断面図である。
を示す冷媒回路図である。
施例を示す縦断面図である。
実施例を示す縦断面図である。
を示す冷媒回路図である。
を示す冷媒回路図である。
を示す冷媒回路図である。
を示す冷媒回路図である。
分離器の一実施例を示す縦断面図である。
施例を示す縦断面図である。
他の実施例を示す縦断面図である。
の実施例を示す縦断面図である。
の実施例を示す縦断面図である。
面図である。
を示す冷媒回路図である。
を示す冷媒回路図である。
を示す冷媒回路図である。
縦断面図である。
す縦断面図である。
る。
量制御器)、4 蒸発器、6 冷凍機油、7b 液冷
媒、12 液配管、13,79 配管、21 四方弁、
22 第1の熱交換器、23 第2の熱交換器、70,
70A,70B,70C,70D,70E 油分離器、
70a 容器本体、71,71A,71B,71C 第
1の返油管(返油管)、73 電磁弁(開閉器)、78
電磁弁(冷媒流量制御器)、81 流入管、82 流
出管、90 容器、91 入口管、92 出口管、93
フロート。
Claims (22)
- 【請求項1】 冷媒ガスを圧縮し、かつ該冷媒ガスに対
し相互溶解性がないかあるいは非常に小さい冷凍機油に
より潤滑される圧縮機と、該圧縮機から吐出された高圧
の冷媒ガスを凝縮液化する凝縮器と、該凝縮器で凝縮液
化した冷媒を低圧の気液二相の冷媒に減圧する冷媒流量
制御器と、該冷媒流量制御器で得られた低圧の気液二相
の冷媒を蒸発し、上記圧縮機へ供給する蒸発器とを備え
た冷凍空調装置において、上記圧縮機における冷媒の入
口から出口を結ぶ冷媒の通路内に、上記冷媒から上記冷
凍機油を分離して上記圧縮機に戻す油分離器を設けたこ
とを特徴とする冷凍空調装置。 - 【請求項2】 油分離器が、凝縮器および冷媒流量制御
器を結ぶ液配管の途中に設置されて、冷媒から分離した
冷凍機油を圧縮機に戻す請求項1に記載の冷凍空調装
置。 - 【請求項3】 油分離器が、凝縮器および冷媒流量制御
器を結ぶ液配管の途中に設置されて、冷媒から分離した
冷凍機油を蒸発器を介して圧縮機に戻す請求項1に記載
の冷凍空調装置。 - 【請求項4】 油分離器が、冷媒流量制御器および蒸発
器を結ぶ配管の途中に設置されて、冷凍機油とは比重量
が異なる冷媒から分離した該冷凍機油を圧縮機に戻す請
求項1に記載の冷凍空調装置。 - 【請求項5】 油分離器と蒸発器または圧縮機との間
に、上記油分離器からの冷凍機油を上記圧縮機空調に戻
す返油管が接続されている請求項1乃至請求項4のいず
れか1項に記載の冷凍空調装置。 - 【請求項6】 返油管の途中に、油分離器内の冷媒が圧
縮機側へ流れ出すのを阻止する開閉器を設けた請求項5
に記載の冷凍空調装置。 - 【請求項7】 油分離器が、筒状の容器本体と、該容器
本体に冷媒および該冷媒よりも比重量が小さい冷凍機油
の混合流体を導入する流入管と、上記容器本体の側部ま
たは下部より該容器本体内で分離された冷媒を導出する
流出管と、上記容器本体の上部より該容器本体内で分離
された冷凍機油を導出する返油管とから構成されている
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の冷凍空調
装置。 - 【請求項8】 油分離器が、冷媒および該冷媒より比重
量が小さい冷凍機油の混合流体を導入する先端閉塞の流
入管と、該流入管の先端閉塞部に小径部が差し込まれ
て、上記流入管内で分離された冷媒を導出する流出管
と、上記先端閉塞部付近の上記流入管の上部より、該流
入管内で分離された冷凍機油を導出する返油管とから構
成されている請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記
載の冷凍空調装置。 - 【請求項9】 油分離器が、凝縮器および冷媒流量制御
器を結ぶ水平の液配管と、該液配管の上部に連設され
て、上記液配管内で冷媒とは分離された、該冷媒よりも
比重量が小さい冷凍機油を導出する返油管とから構成さ
れている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の
冷凍空調装置。 - 【請求項10】 油分離器が、筒状の容器本体と、該容
器本体に冷媒および冷凍機油の混合流体を導入する流入
管と、上記容器本体の側部または下部より該容器本体内
で分離された冷媒を導出する流出管と、上記容器本体内
に一端が開放し、他端が上記容器本体外部に貫通し、上
記容器本体内で分離された冷凍機油を導出する返油管と
から構成されている請求項4に記載の冷凍空調装置。 - 【請求項11】 油分離器が、冷媒流量制御器および蒸
発器を結ぶ水平の配管と、該配管内に一端が開放し、他
端が上記配管の外部に貫通し、該配管内で分離された冷
凍機油を導出する返油管とから構成されている請求項4
に記載の冷凍空調装置。 - 【請求項12】 冷媒ガスを圧縮し、かつ該冷媒ガスに
対し相互溶解性がないかあるいは非常に小さい冷凍機油
により潤滑される圧縮機と、該圧縮機の入口側および出
口側にそれぞれ四方弁を介して接続され、上記圧縮機か
ら吐出された高圧の冷媒ガスを凝縮したり、低圧の気液
二相の冷媒蒸気を供給する第1の熱交換器および第2の
熱交換器と、該第1の熱交換器または第2の熱交換器で
凝縮液化した冷媒を低圧の上記気液二相の冷媒に減圧す
る冷媒流量制御器と、上記第1の熱交換器と上記冷媒流
量制御器とを結ぶ配管の途中に接続された油分離器と、
該油分離器内で分離された冷凍機油を上記圧縮機の吸入
側へ送給する返油管とを備えた冷凍空調装置。 - 【請求項13】 返油管が、第1の熱交換器が凝縮器と
して働く場合に動作する第1の返油管と、蒸発器として
働く場合に動作する第2の返油管とから構成されている
請求項12に記載の冷凍空調装置。 - 【請求項14】 返油管の途中に、油分離器内の冷媒が
流れ出すのを防止する開閉器を設けた請求項13に記載
の冷凍空調装置。 - 【請求項15】 油分離器が、容器本体の上部より該容
器本体内で分離された冷凍機油を圧縮機側へ導出する第
1の返油管と、上記容器本体内の中央部に一端が開放
し、他端が上記容器本体外に貫通し、該容器本体内で分
離された冷凍機油を圧縮機側へ導出する第2の返油管と
から構成されている請求項12乃至請求項14のいずれ
か1項に記載の冷凍空調装置。 - 【請求項16】 油分離器が、第1の熱交換器および冷
媒流量制御器を結ぶ水平の配管と、該配管の上部に連設
されて、該配管内で分離された冷凍機油を導出する第1
の返油管と、上記配管内の中央部に一端が開放し、他端
が上記配管外に貫通し、該配管内で分離された冷凍機油
を導出する第2の返油管とから構成されている請求項1
2乃至請求項14のいずれか1項に記載の冷凍空調装
置。 - 【請求項17】 冷媒ガスを圧縮し、かつ該冷媒ガスに
対し相互溶解性がないかあるいは非常に小さい冷凍機油
により潤滑される圧縮機と、該圧縮機から吐出された高
圧の冷媒ガスを凝縮液化する凝縮器と、該凝縮器で凝縮
液化した冷媒を低圧の気液二相の冷媒に減圧する冷媒流
量制御器と、該冷媒流量制御器で得られた低圧の気液二
相の冷媒を蒸発し、上記圧縮機へ供給する蒸発器とを備
えた冷凍空調装置において、上記蒸発器と圧縮機とを結
ぶ配管の途中に、上記蒸発器からの冷媒と冷凍機油との
混合流体を導入する入口管が上部に連結された容器と、
該容器の下部に連設されて一端が上記容器内の中央部に
開口し、上記容器の下部に滞留した冷媒上の冷凍機油を
該容器外の圧縮機側へ導出させる出口管とを設けた冷凍
空調装置。 - 【請求項18】 油分離器が、筒状の容器本体と、該容
器本体に冷媒および該冷媒よりも比重量が大きい冷凍機
油の混合流体を導入する流入管と、上記容器本体の側部
または上部より該容器本体内で分離された冷媒を導出す
る流出管と、上記容器本体の下部より該容器本体内で分
離された冷凍機油を導出する返油管とから構成されてい
る請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の冷凍空
調装置。 - 【請求項19】 油分離器が、冷媒および該冷媒より比
重量が大きい冷凍機油の混合流体を導入する先端閉塞の
流入管と、該流入管の先端閉塞部に小径部が差し込まれ
て、上記流入管内で分離された冷媒を導出する流出管
と、上記先端閉塞部付近の上記流入管の下部より、該流
入管内で分離された冷凍機油を導出する返油管とから構
成されている請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記
載の冷凍空調装置。 - 【請求項20】 油分離器が、凝縮器および冷媒流量制
御器を結ぶ水平の液配管と、該液配管の下部に連設され
て、上記液配管内で冷媒とは分離された、該冷媒よりも
比重量が大きい冷凍機油を導出する返油管とから構成さ
れている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の
冷凍空調装置。 - 【請求項21】 油分離器が、容器本体の下部より該容
器本体内で分離された冷凍機油を圧縮機側へ導出する返
油管を有する請求項12に記載の冷凍空調装置。 - 【請求項22】 冷凍機油より大きな比重量を持ち、か
つ液冷媒よりも小さな比重量を持つフロートを容器内に
収容した請求項17に記載の冷凍空調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22521694A JP3492427B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 冷凍空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22521694A JP3492427B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 冷凍空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0886519A true JPH0886519A (ja) | 1996-04-02 |
JP3492427B2 JP3492427B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=16825812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22521694A Expired - Lifetime JP3492427B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 冷凍空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3492427B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111660A (ja) * | 2007-12-10 | 2008-05-15 | Japan Climate Systems Corp | 車両用空調装置 |
JP2014149123A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Denso Corp | 冷凍サイクル装置 |
JP2014185811A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Fujitsu General Ltd | 冷凍サイクル装置 |
WO2015002086A1 (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-08 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回路および空気調和装置 |
JPWO2022097201A1 (ja) * | 2020-11-04 | 2022-05-12 |
-
1994
- 1994-09-20 JP JP22521694A patent/JP3492427B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111660A (ja) * | 2007-12-10 | 2008-05-15 | Japan Climate Systems Corp | 車両用空調装置 |
JP2014149123A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Denso Corp | 冷凍サイクル装置 |
JP2014185811A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Fujitsu General Ltd | 冷凍サイクル装置 |
WO2015002086A1 (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-08 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回路および空気調和装置 |
JP5968540B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2016-08-10 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回路および空気調和装置 |
JPWO2015002086A1 (ja) * | 2013-07-02 | 2017-02-23 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回路および空気調和装置 |
US10429109B2 (en) | 2013-07-02 | 2019-10-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigerant circuit and air-conditioning apparatus |
JPWO2022097201A1 (ja) * | 2020-11-04 | 2022-05-12 | ||
WO2022097201A1 (ja) | 2020-11-04 | 2022-05-12 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
EP4242551A4 (en) * | 2020-11-04 | 2023-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | REFRIGERATION CYCLE APPLIANCE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3492427B2 (ja) | 2004-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0937950B1 (en) | Air conditioner | |
KR100846567B1 (ko) | 냉동장치 | |
US6457325B1 (en) | Refrigeration system with phase separation | |
EP1788325A1 (en) | Freezing apparatus | |
EP0898127B1 (en) | Refrigerating/air-conditioning apparatus | |
US20080190122A1 (en) | Accumulator Integration with Heat Exchanger Header | |
EP4411286A1 (en) | Economizer and refrigerating system comprising same | |
JP3492427B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP4694365B2 (ja) | オイルセパレータ付き減圧器モジュール | |
CN110892213B (zh) | 制冷循环装置 | |
EP3611442A1 (en) | Gas-liquid separation unit for refrigeration device, and refrigeration device | |
JP4128796B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH09101070A (ja) | 冷凍装置 | |
JP4376470B2 (ja) | 冷凍サイクル装置およびその運転方法 | |
US20140165646A1 (en) | Oil Compensation In A Refrigeration Circuit | |
JPH08189732A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2004301461A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2002277079A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPH10259959A (ja) | 冷凍サイクルを用いた加熱装置 | |
JP4258030B2 (ja) | 冷媒循環装置 | |
JP5393623B2 (ja) | 気液分離器及びそれを搭載した冷凍サイクル装置 | |
JPH08240363A (ja) | 冷凍サイクル | |
CN219141179U (zh) | 油分离器以及装配有该油分离器的空调机组 | |
JPS6234203Y2 (ja) | ||
JP2005282946A (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |