JPS6234203Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234203Y2
JPS6234203Y2 JP1982074289U JP7428982U JPS6234203Y2 JP S6234203 Y2 JPS6234203 Y2 JP S6234203Y2 JP 1982074289 U JP1982074289 U JP 1982074289U JP 7428982 U JP7428982 U JP 7428982U JP S6234203 Y2 JPS6234203 Y2 JP S6234203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
evaporator
evaporators
compressor
return device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982074289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58177754U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7428982U priority Critical patent/JPS58177754U/ja
Publication of JPS58177754U publication Critical patent/JPS58177754U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6234203Y2 publication Critical patent/JPS6234203Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、冷房サイクルに複数のエバポレー
タを並列に接続した形式の冷房装置に関するもの
である。
この種の冷房装置は、例えばワンボツクスカー
などの自動車に搭載され、前部座席側に第1のエ
バポレータを、後部座席側に第2のエバポレータ
を配置するというように複数のエバポレータを異
なる位置に配置し、それぞれのエバポレータの稼
動を制御して使用目的に合わせて切換えできるよ
うになされており、その従来の冷房サイクルの具
体例が第1図に示されている。
第1図において、冷房サイクル1は、コンプレ
ツサ2、コンデンサ3及びリキツドタンク4が直
列に、第1のエバポレータ5及び第1の膨張弁6
と第2のエバポレータ7及び第2の膨張弁8とが
並例にそれぞれ接続されて構成されている。第2
のエバポレータ7の入口側配管10には開閉制御
弁9が設けられており、この開閉制御弁9を開閉
することによつて2つのエバポレータ5,6の双
方を稼動する全運転と第1のエバポレータ5のみ
を稼動する部分運転とに切換えることができるよ
うになつている。
しかしながら、かかる従来の構成にあつては、
開閉制御弁9を閉じる部分運転時において、コン
プレツサ2の回転数が急激の低下した直後のよう
に第1のエバポレータ5の出口側配管11及びコ
ンプレツサ2の吸入側配管14よりも第2のエバ
ポレータ7の出口側配管12内の圧力が低くなる
場合がある。したがつて、コンプレツサ2に戻さ
れるべきオイルが出口側配管11,12の集合部
13から第2のエバポレータ7側へ逆流して滞溜
するので、コンプレツサ2に保有するオイル量が
減少し、最悪の場合にはコンプレツサ2が焼付く
ことがあつた。
そこで、この考案においては、稼動していない
エバポレータ側へ冷媒中に混入しているオイルが
逆流することに起因するコンプレツサに環流すべ
きオイルの不足を解消し、コンプレツサの焼付き
を防止できる冷房装置を提供することを課題とす
る。その要旨とするところは、冷房サイクルに複
数のエバポレータを並列に接続すると共に、一部
のエバポレータへ流入する冷媒の流れを開閉制御
する開閉制御弁を設けた冷房装置において、前記
複数のエバポレータの出口側配管が集合する集合
部と、前記一部のエバポレータの出口との間にオ
イル戻し器を設けて、前記開閉制御弁が閉じられ
たときに前記一部のエバポレータ側へのオイルの
逆流を阻止するようにした冷房装置にある。
したがつて、一部のエバポレータのみを稼動す
る部分運転時において、稼動していないエバポレ
ータ側へオイルが逆流しようとすると該オイルが
オイル戻し器内に溜ることによりオイルの稼動が
阻止されるので、稼動していないエバポレータに
滞溜せずコンプレツサへ戻されるオイルが常に十
分確保されるようになり、そのため上記課題を達
成できるものである。
以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。
第2図において、冷房サイクル1は、冷媒ガス
を圧縮するコンプレツサ2、このコンプレツサ2
で圧縮された冷媒ガスを凝縮するコンデンサ3及
びこのコンデンサ3で凝縮された気液混合冷媒を
気液に分離して一時溜めるリキツドタンク4が直
列に、第1のエポレータ5及び第1の膨張弁6と
第2のエバポレータ7及び第2の膨張弁8とが並
列にそれぞれ接続されて構成されている。
開閉制御弁9は、例えば電磁操作形のもので、
上記第2のエバポレータ7の入口側配管10に設
けられており、該開閉制御弁9を開閉することに
より前記2つのエバポレータ5,7の双方を稼動
する全運転と第1のエバポレータ5のみを稼動す
る部分運転とに切換えることができるようになつ
ている。
前記2つのエバポレータ5,7の出口側配管1
1,12は、集合部13をもつてコンプレツサ2
の吸入側配管14に集合し、この集合部13と第
2のエバポレータ7との間、特に集合部13に近
い部分でオイル戻し器15が設けられており、そ
の具体例が第3図に示されている。
第3図において、オイル戻し器15は、オイル
戻し器本体15aの下端にオイル降下管15bが
接合されて構成されている。オイル戻し器本体1
5aの上端には、前記第2のエバポレータ7の出
口側配管12の逆U字状に折曲げられた一端が接
続されていると共に、オイル降下管15bの斜め
下方に延びた一端が3股の管継手である前記集合
部13に接続されて、該オイル戻し器15が集合
部13よりも高位置に配置されている。したがつ
て、このオイル戻し器15付近のみが高くなつて
いるので設置スペースが小さくてよい。オイル戻
し器本体15aに囲まれて構成されたオイル戻し
室15cは、集合部13から逆流するオイルを出
口側配管12に至らしめない程度の十分な容積を
もつている。
上記構成において、開閉制御弁9が開かれてい
る場合は全運転時で、第1の膨張弁6と第2の膨
張弁8との双方に液冷媒が圧送され、絞り膨張し
て低温低圧の湿り蒸気となり、第1のエバポレー
タ5と第2のエバポレータ7との双方で蒸発し、
出口側配管11,12及びオイル戻し器15を介
して集合部13に集合し、その冷媒中に含まれる
オイルと共にコンプレツサ2に戻される。
しかして、開閉制御弁9を閉じると部分運転に
切換えられ、第1の膨張弁6にのみ液冷媒が圧送
され、絞り膨張して低温低圧の湿り蒸気となり、
第1のエバポレータ5にて蒸発し、出口側配管1
1を通つてコンプレツサ2に戻される。ここでコ
ンプレツサ2の回転数を急激に低下すると、第2
のエバポレータ7の出口側配管12の圧力が第1
のエバポレータ5の出口側配管11及びコンプレ
ツサ2の吸入側配管14の圧力よりも一時的に低
くなることがある。したがつて、第1のエバポレ
ータ5から出口側配管11、集合部13及び吸入
側配管14を通つて通常コンプレツサ2に戻るは
ずのオイルを含む冷媒ガスが集合部13から第2
のエバポレータ7に逆流しようとする。
しかしながら、この集合部13と第2のエバポ
レータ7との間にはオイル戻し器15が設けられ
ているので、第1のエバポレータ5を通過するこ
とで分離されたオイルはオイル戻し器15のオイ
ル溜り室15cに入いつて直ちに、また、冷媒ガ
ス中に今だ分離されていない形で含まれるオイル
も冷媒ガスがオイル溜り室15cに入いつて圧力
が減らされるので、分離して溜められる。このオ
イル溜り室15cの容積はかかるオイルを溜める
に十分な容積をもつので、第2のエバポレータ側
へ逆流するのを防止でき、しかも集合部13より
高所に位置しているので、オイル溜り室15cに
溜められたオイルには重力が作用する。このため
第1のエバポレータ5の出口側配管11、コンプ
レツサ2の吸入側配管14及び第2のエバポレー
タ7の出口側配管12のそれぞれの圧力が平衡に
達する前にオイル溜り室15cのオイルを集合部
13まで戻し、コンプレツサ2へ戻されるオイル
を十分確保するものである。
尚、上記実施例においては、2つのエバポレー
タをもつ冷房装置について説明したが、3つ以上
のエバポレータを有するものについても同様に適
用できることは勿論であるし、また、オイル戻し
器の構成は、他に冷媒とオイルとの方向変換の難
易の差を利用したものなども含まれるものであ
る。
以上述べたように、この考案によれば、部分運
転時に稼動していないエバポレータ側へのオイル
の逆流をオイル戻し器を設けて阻止するようにし
たので、コンプレツサへ戻されるオイルが十分確
保され、そのためコンプレツサの焼付きを防止す
ることができる。また、オイル戻し器により逆流
が阻止されるので、部分運転から全運転に切換え
る場合に、急激にオイルがコンプレツサへ戻され
る恐れがなく、コンプレツサによりオイル圧縮を
防止することができるなどの効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷房装置の冷房サイクルを示す
回路図、第2図はこの考案の冷房装置の冷房サイ
クルを示す回路図、第3図は同上に用いたオイル
戻し器付近の一部破断の側面図である。 1……冷房サイクル、5……第1のエバポレー
タ、7……第2のエバポレータ、9……開閉制御
弁、10……第2のエバポレータの入口側配管、
13……集合部、15……オイル戻し器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 冷房サイクルに複数のエバポレータを並列に
    接続すると共に、一部のエバポレータの入口側
    配管に該一部のエバポレータへ流入する冷媒の
    流れを開閉制御する開閉制御弁を設けた冷房装
    置において、前記複数のエバポレータの出口側
    配管が集合する集合部と、前記一部のエバポレ
    ータの出口との間にオイル戻し器を設けて、前
    記開閉制御弁が閉じられたときに前記一部のエ
    バポレータ側へのオイルの逆流を阻止するよう
    にしたことを特徴とする冷房装置。 2 オイル戻し器は集合部よりも高い位置に配置
    されたことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の冷房装置。
JP7428982U 1982-05-21 1982-05-21 冷房装置 Granted JPS58177754U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7428982U JPS58177754U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7428982U JPS58177754U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 冷房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177754U JPS58177754U (ja) 1983-11-28
JPS6234203Y2 true JPS6234203Y2 (ja) 1987-09-01

Family

ID=30083732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7428982U Granted JPS58177754U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177754U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645810Y2 (ja) * 1986-05-30 1994-11-24 日本電装株式会社 冷凍装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661551A (en) * 1979-10-22 1981-05-27 Nippon Denso Co Cooling*cold storage apparatus for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661551A (en) * 1979-10-22 1981-05-27 Nippon Denso Co Cooling*cold storage apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58177754U (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439178B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US6263694B1 (en) Compressor protection device for refrigeration systems
KR100846567B1 (ko) 냉동장치
JPH0232547B2 (ja)
CN113944964A (zh) 空调系统
JPS6234203Y2 (ja)
US9970695B2 (en) Oil compensation in a refrigeration circuit
JP4249380B2 (ja) 空気調和機
KR100819015B1 (ko) 압축기 내장형 오일 분리기
JP4376470B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその運転方法
JPH0749325Y2 (ja) 冷凍装置
JPH0626714A (ja) 空気調和機の冷媒回路
JPH09145167A (ja) 空気調和機
JPH08166175A (ja) 冷媒加熱式暖冷房機
JPH0886519A (ja) 冷凍空調装置
JPH0725565Y2 (ja) 冷凍装置
JPS5838360Y2 (ja) レイトウソウチ
CN216203954U (zh) 空调系统
CN109945473B (zh) 一种船用空调凝水排出系统
JPH0120697B2 (ja)
JPS6240135Y2 (ja)
JP3873317B2 (ja) 冷媒循環システム
JPH04320763A (ja) 冷凍装置
JPH0124393Y2 (ja)
JPS59191856A (ja) ヒ−トポンプ装置