JPH0124393Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124393Y2
JPH0124393Y2 JP12344883U JP12344883U JPH0124393Y2 JP H0124393 Y2 JPH0124393 Y2 JP H0124393Y2 JP 12344883 U JP12344883 U JP 12344883U JP 12344883 U JP12344883 U JP 12344883U JP H0124393 Y2 JPH0124393 Y2 JP H0124393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
compressor
pressure
oil tank
low pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12344883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032582U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12344883U priority Critical patent/JPS6032582U/ja
Publication of JPS6032582U publication Critical patent/JPS6032582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124393Y2 publication Critical patent/JPH0124393Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、圧縮機の給油装置、詳しくは、吐出
側に、油溜部をもつたオイルセパレータを設け、
前記油溜部と低圧側とに給油管を接続し、前記吐
出側と低圧側との差圧を利用して、前記油溜部に
溜る潤滑油を前記低圧側に給油するごとくした圧
縮機の給油装置に関する。
従来の圧縮機の給油装置は、例えば実開昭55−
144885号公報に記載されているが、この種スクリ
ユー圧縮機を例えば第2図に示すような四路切換
弁50と室内・外熱交換器51,52とを備え、
正・逆運転可能とした冷媒回路に用いると、前記
正・逆運転切換時に前記圧縮機53が油切れによ
る焼付を生じる問題があつた。
以下、この点を詳記すると、第2図において、
前記圧縮機53は、吐出口54側に、下方に油溜
部55を、また、上方に油を分離するデミスター
56をもつカバー57を設け、該カバー57の上
端に前記四路切換弁50に接続する出口管58を
接続している。更に、前記油溜部55と前記圧縮
機53の低圧側とを給油管59で接続し、前記吐
出口54側の圧力と低圧側の圧力との差圧を利用
して、前記油溜部55に貯溜される油を前記低圧
側に供給する如く成している。
尚、60は吐出側から吸入側への冷媒の逆流を
阻止する逆止弁である。
また、61,62は冷・暖房膨張弁、63,6
4は逆止弁である。
斯く構成する前記圧縮機53は、例えば暖房運
転時において、デフロスト運転を行なうべく、前
記四路切換弁50を切換動作すると、前記油溜部
55のあるカバー57内が、暖房運転時凝縮器と
して作用し、高圧である室内側熱交換器51か
ら、蒸発器として作用し、低圧となつている室外
側熱交換器52に、瞬間的に切換えて連通するた
め、前記油溜部55が高圧から低圧に急激に圧力
降下するのである。このため、前記油溜部55内
の冷媒を含む潤滑油がフオーミング現象を起こ
し、油上りが生じるのである。この結果、前記低
圧側への潤滑油の供給が絶たれ、前記圧縮機53
が焼付を起こすのである。
本考案は、上記問題点に鑑み考案したもので、
目的は、前記圧縮機を前記正・逆運転を可能とし
た冷媒回路に用いた場合など、吐出側が高圧から
低圧に急激に圧力降下するような場合でも、確実
に前記低圧側に給油できるようにする点にある。
本考案は、上記目的を達成すべく、前記油溜部
とは別に油タンクを設け、前記油溜部と油タンク
とを油タンクへの油の流れのみを許す逆止弁を介
して接続して、前記油タンクより前記低圧側に給
油するようにすれば、前記吐出側が高圧から低圧
に圧力降下しても、前記油タンク内の圧力は降下
せず、従つて、潤滑油がフオーミングするのを確
実に阻止でき、この結果、低圧側への給油も確実
に継続できる点に着想し、本考案を完成したので
ある。
詳しくは、本考案の構成は、吐出側に、油溜部
をもつたオイルセパレータを設け、前記油溜部と
低圧側とに給油管を接続した圧縮機において、前
記給油管に油タンクを接続すると共に、前記油溜
部と油タンクとを連結する給油管部分に、油タン
クへの油の流れのみを許す逆止弁を設け、前記油
タンクと低圧側との間に均圧管を接続し、該均圧
管を介して油タンク内のガス冷媒を低圧側に放出
することにより、該油タンク内に潤滑油を充分蓄
えられるようにする共に、前記逆止弁により、前
記吐出側が急激に圧力降下しても、前記油タンク
内の急激な圧力降下を阻止し、フオーミングが生
じないように成したのである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図に示すものは、スクリユー圧縮機を用い
たヒートポンプ形の冷凍装置で、スクリユー圧縮
機1、熱源側熱交換器2、利用側熱交換器3を四
路切換弁4を介して接続し、冷媒回路を形成して
いる。
尚、5は暖房用膨張弁、6は冷房用膨張弁、7
はアキユムレータ、8は受液器、9,10は逆止
弁である。
次に前記圧縮機1の給油装置について詳記する
と、該圧縮機1は吐出側に下方に油溜部12をも
つオイルセパレータ11を設け、該油溜部12と
前記圧縮機1の低圧側の潤滑部とを給油管13で
接続している。尚、11aは吐出ガス中の潤滑油
を分離するデミスターである。
更に、前記給油管13に油タンク14を介装す
ると共に、前記給油管13の前記油溜部12と前
記油タンク14とを連結する給油管部分13a
に、前記油溜部12から油タンク14への潤滑油
の流れのみ許す逆止弁15を介装すると共に、前
記油タンク14の上部と低圧側、具体的には吸入
管16との間に均圧管17を接続するのである。
また、前記均圧管17は前記油タンク14内の
ガス冷媒を低圧側に解放し、前記油タンク14内
を潤滑油で満たせるようにするためのものである
から、前記均圧管17に設けるキヤピラリーチユ
ーブ18の抵抗を大きくして、前記均圧管17を
介した冷媒流れによるエネルギーロスがあまり大
きくならないようにしている。
また、19は前記油タンク14から前記低圧側
に供給する給油量を設定するためのキヤピラリー
チユーブである。
尚、前記アキユムレータ7は、円筒状の容器本
体70に冷媒入口管71と、油戻孔72aをもつ
冷媒出口管72とを設ける一方、前記容器本体7
0の下方に向う液注入管73を設け、更にこの液
注入管73を熱源側熱交換器2と利用側熱交換器
3とを結ぶ液管23に、キヤピラリーチユーブ7
4と圧縮機1の動作時に開く電磁弁75を介して
接続しており、斯くして、前記アキユムレータ7
内に前記液注入管73より液冷媒を注入すること
により、前記圧縮機1に返送する冷媒を常に飽和
もしくはやや湿り状態にでき、このことにより、
前記圧縮機1からの吐出ガス温度を低く抑制でき
るようにしている。又、前記アキユムレータ7内
の潤滑油に常に液冷媒を混入するため、前記潤滑
油の粘度を低く維持でき、この結果、前記アキユ
ムレータ7内の潤滑油の圧縮機1への返送も円滑
に行なえるのである。
斯く構成することにより、前記四路切換弁4の
切換により、第1図矢印イまたはロ方向に循環す
る冷媒回路を形成し、通常のものと同様に冷・暖
房運転を行なえるのである。
そして、この冷・暖房運転時で、前記圧縮機1
の作動時は、該圧縮機1の吐出側から高圧冷媒ガ
スが前記オイルセパレータ11に吐出され、前記
ガスは、前記デミスター11aで潤滑油を分離し
た後、吐出管20に吐出される一方、前記デミス
ター11aで分離された潤滑油は前記油溜部12
に溜ると共に、前記給油管部分13a、逆止弁1
5を通つて前記油タンク14に流入し、更に、前
記吐出側の圧力と低圧側の圧力との差圧により、
前記キヤピラリーチユーブ19を通つて前記低圧
側に供給されるのである。このことにより、前記
圧縮機1のケーシング1aとロータ(図示せず)
との間、軸受部(図示せず)および前記ロータと
スクリユー(図示せず)との間の各摺動部の潤滑
を行なうのである。
また、前記油タンク14の上部は前記した如
く、前記吸入管16と均圧管17を介して接続し
ているので、前記油タンク14内にガス冷媒が封
入されることなく、該油タンク14内に常に潤滑
油を充分保持しておけるのである。
更に、例えば、暖房運転時において、デフロス
ト運転すべく、前記四路切換弁4を切換えること
によつて、前記油溜部12が、高圧の利用側熱交
換器3から低圧の熱源側熱交換器2の瞬間的に切
換連通し、このために、前記油溜部12が急激に
圧力降下してフオーミング現象を呈した場合で
も、前記油溜部12の圧力降下と同時に前記逆止
弁15が閉鎖されるので、前記油タンク14内は
高圧状態に保持される。
このため、油タンク14から給油管13により
確実に給油が継続されるのである。なお、前記油
溜部12が前記フオーミング現象により一旦油が
無くなる状態は数分間(例えば1〜3分間)の短
かい時間であるので、この数分間給油可能なよう
に油タンク14の容量を決定する必要がある。ま
た、この数分以内には通常前記油溜部12内の吐
出圧力も再び上昇してくるので、油溜部12に再
び油がたまるようになり、この油は逆止弁15を
介して、油タンク14へ流通しはじめ、以後は通
常状態で給油がなされるようになる。
また、前記圧縮機1停止直後に、前記吐出側と
吸入側との差圧のために、前記圧縮機1のロータ
(図示せず)が逆転して、前記吐出側から吸入側
にガス流が生じ、このため、前記油溜部12の圧
力が急激に降下することがあるが、このような場
合でも、前記逆止弁15が閉鎖されるので、前記
と同様確実に給油ができる。
なお、以上説明した例は、スクリユー圧縮機に
適用したものであつたが、その他ロータリー圧縮
機など他の圧縮機にも本給油装置は適用可能であ
る。
また、油溜部12は圧縮機と一体に設けず、別
置としてもよい。
また、均圧管17の低圧側接続位置は、圧縮機
の吸入管に限られば、低圧部であればどこでもよ
い。
以上の如く、本考案は吐出側に、油溜部12を
もつたオイルセパレータ11を設け、前記油溜部
12と低圧側とに給油管13を接続した圧縮機に
おいて、前記給油管13に油タンク14を接続す
ると共に、前記油溜部12と油タンク14とを連
結する給油管部分13aに、油タンク14への油
の流れのみを許す逆止弁15を設け、前記油タン
ク14の低圧側との間に均圧管17を接続したか
ら、油タンク14内に常に潤滑油を充分に貯溜し
ておけるのであり、更に前記吐出側、即ち油溜部
12が高圧から低圧に急激に圧力降下する場合で
も、前記油タンク14内の潤滑油のフオーミング
を防止できるのであつて従つて、このような場合
でも確実に給油でき、焼付を生じることがないの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す説明図、第2図
は従来例を示す説明図である。 11……オイルセパレータ、12……油溜部、
13……給油管、14……油タンク、15……逆
止弁、17……均圧管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吐出側に、油溜部12をもつたオイルセパレー
    タ11を設け、前記油溜部12と低圧側とに給油
    管13を接続した圧縮機において、前記給油管1
    3に油タンク14を接続すると共に、前記油溜部
    12と油タンク14とを連結する給油管部分13
    aに、油タンク14への油の流れのみを許す逆止
    弁15を設け、前記油タンク14と低圧側との間
    に均圧管17を接続したことを特徴とする圧縮機
    の給油装置。
JP12344883U 1983-08-09 1983-08-09 圧縮機の給油装置 Granted JPS6032582U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12344883U JPS6032582U (ja) 1983-08-09 1983-08-09 圧縮機の給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12344883U JPS6032582U (ja) 1983-08-09 1983-08-09 圧縮機の給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032582U JPS6032582U (ja) 1985-03-05
JPH0124393Y2 true JPH0124393Y2 (ja) 1989-07-24

Family

ID=30281789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12344883U Granted JPS6032582U (ja) 1983-08-09 1983-08-09 圧縮機の給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032582U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032582U (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761914A (en) Oil return from evaporator to compressor in a refrigeration system
US6526765B2 (en) Pre-start bearing lubrication system employing an accumulator
AU2007241898B2 (en) Refrigeration system
EP3051225B1 (en) Refrigeration cycle device
EP0852324B1 (en) Refrigerant circulating apparatus
US5868001A (en) Suction accumulator with oil reservoir
US2175913A (en) Motor-compressor unit for refrigerating apparatus
US5199271A (en) Air conditioning system having timed oil drain separator
CN112648754A (zh) 一种空调循环系统及其循环方法
JPH0124393Y2 (ja)
CN111059801B (zh) 冷凝器组件及其控制方法和回油组件及空调器
JP4376470B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその運転方法
JP4258030B2 (ja) 冷媒循環装置
JPH02154946A (ja) 冷凍システム
JP3487737B2 (ja) 油冷式圧縮機
JPH0763427A (ja) 冷凍装置
JPS5877183A (ja) 並列圧縮式冷凍装置
JPH11117884A (ja) 冷凍装置
JPH0749325Y2 (ja) 冷凍装置
JPS6240135Y2 (ja)
JPS6234203Y2 (ja)
JP3873317B2 (ja) 冷媒循環システム
JP2508811B2 (ja) 空気調和機
JPH0345083Y2 (ja)
KR910000678B1 (ko) 냉동사이클장치