JPH0886338A - 機械装置の駆動装置 - Google Patents

機械装置の駆動装置

Info

Publication number
JPH0886338A
JPH0886338A JP6247111A JP24711194A JPH0886338A JP H0886338 A JPH0886338 A JP H0886338A JP 6247111 A JP6247111 A JP 6247111A JP 24711194 A JP24711194 A JP 24711194A JP H0886338 A JPH0886338 A JP H0886338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transmission
pulley
drive
transmission shaft
transmission pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247111A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sato
忠志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6247111A priority Critical patent/JPH0886338A/ja
Publication of JPH0886338A publication Critical patent/JPH0886338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 止め輪やピンなどの係止部材を用いないで
も、駆動伝達プーリの片側方向の移動を規制できるよう
にして、駆動伝達軸の部品コストを引き下げ、駆動伝達
プーリの組立性を良好にして、機械装置のトータルコス
トを低減した機械装置の駆動装置を提供することであ
る。 【構成】 モータブラケット1と、後側板7との間に
は、モータ2からの回転が伝達される駆動伝達軸12が
回転自在に横架されている。駆動伝達軸12には駆動伝
達プーリ11が駆動伝達軸と一体となって回転するよう
に取り付けられている。駆動伝達プーリ11には、タイ
ミングベルト10自体によって、その移動を規制される
フランジ部11aが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば無端の伝動ベル
トやロープなどの屈とう媒介節を用いる機械装置の駆動
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、複写機、プリンタ、或いはファ
クシミリなどの各種の機械装置においては、色々な回転
負荷系を駆動するために、モータのような駆動源からの
回転駆動力をその回転負荷系に伝達する駆動装置を用い
ている。
【0003】このような駆動装置の屈とう媒介節は、例
えば、図6に示すように無端の伝動ベルト100として
構成され、かかる伝動ベルト100はプーリ101に巻
き掛けられている。今、このプーリ101が駆動伝達プ
ーリであるものとして、このプーリ101は、後に述べ
る止め輪などを使用しない限り、駆動伝達軸102の軸
方向に自由に移動できるように、且つ、駆動伝達軸10
2と一体となって回転し得るように、当該軸102に取
り付けられている。
【0004】モータなどの駆動源からの回転駆動力は、
直接、又は適当なギア系などを介して駆動伝達軸102
に伝達され、その駆動伝達軸102が回転する。これに
伴って、駆動伝達プーリ101も駆動伝達軸102と一
体回転し、これに巻き掛けられた伝動ベルト100が回
転する。かかる伝動ベルト100は、駆動伝達プーリ1
01と、図示されない他の1又は複数の従動プーリとに
掛け渡されていて、伝動ベルト100が回転走行する
と、その従動プーリのいずれかのプーリに連結された回
転負荷系が駆動される。
【0005】かような駆動装置においては、回転駆動力
の伝達に支障を来たさないようにするために、駆動伝達
プーリ101を駆動伝達軸102に対して、その軸方向
に動かぬようにする必要がある。具体的には、駆動伝達
プーリ101が駆動伝達軸102上において、その軸方
向における一方の側(A方向)、及びその方向とは反対
の他方の側(B方向)に動かぬように駆動伝達軸102
に対して止める必要がある。
【0006】そこで、従来においては、駆動伝達軸10
2上に係止した一対の止め輪103,104を用いるよ
うにしていた。これらの止め輪103,104は、E型
止め輪や、C型止め輪等より成り、一方の止め輪103
は、駆動伝達プーリ101のA方向への移動を規制し、
他方の止め輪104は、そのプーリのB方向への移動を
規制するものである。
【0007】ところが、かような従来例では、駆動伝達
軸102に、止め輪を装着するための周溝が2個所必要
となり、駆動伝達軸の製造コストが高くなるうえ、止め
輪締結のための組立時間が必要となり、この結果、機械
装置のトータルコストが上昇する。
【0008】図7は、駆動伝達プーリ101の別の軸方
向の止め方を示し、該プーリ101は、A方向の移動に
ついてはピン105によって規制され、B方向の移動に
ついては止め輪104によって規制されるようになって
いる。なお、図7を含むこの図以降の各図においては、
伝動ベルト100に関し、その図示を便宜上省略し、
又、駆動伝達プーリ101と駆動伝達軸102とに関
し、同一の符号を付してある。
【0009】駆動伝達プーリ101にはピン105が嵌
脱し得る長穴状の偏平な溝106が設けられていて、駆
動伝達軸102に貫通させたピン105を、かかる溝1
06に嵌め込むのである。このピン105の機能によっ
て、駆動伝達プーリ101は駆動伝達軸102と一体と
なって回転し、且つ、駆動伝達軸102に対してA方向
に動かぬように止められる。
【0010】ところが、かかる従来例においては、駆動
伝達軸102に、止め輪104用の周溝と、ピン105
の貫通用の穴が必要となり、この結果、図6に示したも
のと同様に機械装置のトータルコストが上昇する。
【0011】図8は、駆動伝達プーリ101の更に別の
止め方を示し、駆動伝達プーリ101と駆動伝達軸10
2とはフライス面(平滑面)107で互いに係合し合っ
ており、この係合によって、駆動伝達プーリ101は駆
動伝達軸102と一体となって回転するのであるが、そ
のフライス面107の段部108で、駆動伝達プーリ1
01のB方向への移動が規制され、止め輪103で、そ
のプーリのA方向への移動が規制されるのである。
【0012】かかる従来例においては、駆動伝達軸10
2に、フライス面107や止め輪103用の周溝が、そ
れぞれ1個所ずつ必要となり、この結果、前の一連の従
来例と同様に機械装置のトータルコストが上昇する。
【0013】図9は、駆動伝達プーリ101の更に別の
止め方を示し、該プーリ101は、A方向には図7の例
と同じくピン105によって止められる。駆動伝達軸1
02上には、ギア部109Aを設けた電磁クラッチ10
9が軸方向に動かぬように取り付けられている。かかる
電磁クラッチ109によって、駆動伝達プーリ101の
B方向への移動が規制されるのである。このような電磁
クラッチ109の如き別部材によっても、駆動伝達プー
リ101の片側の位置規制を行うことができる。
【0014】かかる従来例においては、見かけ上は駆動
伝達軸102に、ピン105の取り付け用の貫通穴を1
個所だけ設けるようにすればよいと思われがちである
が、実際には、電磁クラッチ109のような別部材を位
置決めするための止め輪104と、その取り付け用の周
溝が必要となり、矢張り、機械装置のトータルコストが
上昇する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、止め
輪やピンなどの係止部材を用いないでも、駆動伝達プー
リの軸方向における片側への移動を規制できるようにし
て、駆動伝達軸の部品コストを引き下げ、又、駆動伝達
プーリの組立性を良好にすることにより、機械装置のト
ータルコストを低減し得るようにした、機械装置の駆動
装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転
駆動される駆動伝達軸と、前記駆動伝達軸と一体となっ
て回転するように、且つ、その軸方向には移動可能に駆
動伝達軸に取り付けられた駆動伝達プーリと、前記駆動
伝達プーリと少なくとも1個の従動プーリとの間に掛け
渡された屈とう媒介節と、前記駆動伝達プーリが、駆動
伝達軸上において、その軸方向における一方の側に移動
しないように、該プーリの移動を規制する駆動伝達プー
リ位置規制手段とを具備した機械装置の駆動装置におい
て、前記駆動伝達プーリに対して、これに巻き掛けられ
た屈とう媒介節が、前記一方の側へ移動することを規制
すべく、当該屈とう媒介節の一方の側縁が係合するフラ
ンジ部を、駆動伝達プーリに設けると共に、前記屈とう
媒介節が前記一方の側と反対の他方の側へ移動すること
を規制する媒介節移動規制手段を設けた構成を提案す
る。
【0017】その際、前記媒介節移動規制手段が、少な
くとも1つの従動プーリに設けられていて、屈とう媒介
節の他方の側縁が係合するフランジ部と、当該従動プー
リがその軸方向におけるそのフランジ部の設けられた側
へ移動することを規制する従動プーリ位置規制手段とに
よって構成されていると有利である。
【0018】又、駆動伝達プーリ位置規制手段として、
駆動伝達プーリが駆動伝達軸と一体となって回転するよ
うに両者の間に取り付けられたピンを用いると効果的で
ある。
【0019】更に、駆動伝達プーリ位置規制手段とし
て、駆動伝達軸の一端側を回転自在に支持する軸受を用
いると効果的である。
【0020】更に、屈とう媒介節として、タイミングベ
ルトを用いると効果的である。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に
説明する。
【0022】図1は、本発明一実施例の機械装置の駆動
装置を示す一部断面平面図であり、この駆動装置は、例
えば、複写装置のカセットバンクなどに具備されるよう
になっている。同図において、モータブラケット1には
ブラシレスモータ2が固装され、このモータ2は本駆動
装置の駆動源をなす。かかるモータ2のモータ軸2aに
はモータプーリ3が固定され、このプーリ3と駆動伝達
ギアプーリ4との間にはタイミングベルト5が掛け渡さ
れている。なお、駆動伝達ギアプーリ4は、モータブラ
ケット1に固設された軸6に回転自在に支持されてい
る。
【0023】図1及び図4に示す如く、モータブラケッ
ト1の軸受装着穴1aと、これに対向した後側板7の軸
受装着穴7aとには、軸受8,9がそれぞれ取り付けら
れ、これらの軸受には駆動伝達軸12の各端部側がそれ
ぞれ回転自在に支持されている。そして、駆動伝達軸1
2は、各軸受8,9によって軸方向に動かぬように位置
決めされる。図1に示すように各軸受8,9に爪部8
a,9a(図4には示さず)が付設され、これによって
その各軸受8,9がモータブラケット1と後側板7に対
して、その軸方向にそれぞれ位置決めされる。
【0024】図1に示した駆動伝達軸12にはギア部1
3Aを付設した電磁クラッチ13が取り付けられてお
り、そのギア部13Aは駆動伝達ギアプーリ4のギア部
4Aが噛み合っている。
【0025】モータ2が回転すると、モータプーリ3及
びタイミングベルト5を介して、駆動伝達ギアプーリ4
が回転駆動される。この駆動伝達ギアプーリ4の回転は
ギア部13Aに伝達され、電磁クラッチ13がオンする
と、ギア部13Aの回転が駆動伝達軸12に伝達され
て、該軸12が回転する。すなわち、この駆動伝達軸1
2は、駆動源であるモータ2からの回転駆動力が伝達さ
れて回転駆動されるのである。
【0026】上記駆動伝達軸12には、駆動伝達プーリ
11が、その駆動伝達軸12と一体となって回転するよ
うに、且つ、その軸方向には移動可能に取り付けられて
いる。図3は、図1の駆動伝達プーリ11を矢印C方向
から見た図であり、そのプーリ11には、長穴状の平坦
な溝16がプーリ11の中心を通るように設けられてい
て、図1に示すようにこの溝16内に、駆動伝達軸12
に固定したピン15を入れて、当該プーリ11を駆動伝
達軸12に組み付けると、駆動伝達プーリ11と駆動伝
達軸12とは回転方向に一体化される。すなわち、駆動
伝達プーリ11は、駆動伝達軸12に対して回転方向に
締結されるのである。なお、図3において符号11cで
示すものは、駆動伝達軸12が嵌め込まれる穴である。
【0027】図1に示すように、後側板7に駆動伝達軸
12と平行するように固設された軸17には、従動プー
リ18が回転自在に支持されている。又、図2に示すよ
うに、同様な構成で、下側に配設された従動プーリ21
が後側板7側に回転自在に取り付けられている。更に、
図1に示すように、後側板7に、軸受23を介して回転
自在に支持されたプーリ軸24には、従動プーリ19が
その軸24と一体となって回転するように取り付けられ
ている。更に、同様の構成で、図2に示すように、下側
の従動プーリ20の固定されたプーリ軸27が後側板7
に回転自在に支持されている。
【0028】図2に示すように、駆動伝達プーリ11
と、従動プーリ18,19,20,21との間には、屈
とう媒介節(撓体節)の一構成例である無端の伝動ベル
ト10が掛け渡されている。本実施例においては、この
伝動ベルト10が、内周部に、連続した歯部を形成した
タイミングベルトより成っている。従って、各プーリ
は、外周部に歯部を形成したものとなっている。例え
ば、図1において符号11bで示すものは駆動伝達プー
リ11に設けられた歯部である。なお、本発明において
は、屈とう媒介節として、かようなタイミングベルトの
他に、平ベルトや、Vベルトや、ワイヤや、ロープなど
の可撓性線状部材を用いるものにも、その適用が可能で
あり、又、駆動伝達プーリ11に対して、従動プーリが
複数個ではなく1個のものとなっている駆動装置にも適
用が可能である。このように、屈とう媒介節は、駆動伝
達プーリと、少なくとも1個の従動プーリとの間に掛け
渡されるのである。
【0029】図2に示すように、伝動ベルト(以下、本
例の構成に即してタイミングベルトと記す)10には、
この外側からテンションローラ25が、引っ張りばね2
6の力により圧接していて、かかるテンションローラ2
5でタイミングベルト10には適当の張力が付与されて
いる。
【0030】従動プーリ18,19,20,21のう
ち、プーリ19,20が固定されたそれぞれのプーリ軸
24,27は回転負荷系に連結されている。例えば、プ
ーリ軸24とプーリ軸27上には用紙搬送ローラが設け
られていて、プーリ19,20は、搬送ローラプーリと
も言うべきものとなっている。これに対して、プーリ1
8,21はアイドルプーリとなっている。かかる従動プ
ーリ18は、その軸17に取り付けられる止め輪29に
よってB方向に動かぬように保持されている。図2に示
した従動プーリ21も同様に構成される。
【0031】図1に戻って、モータ2の回転駆動力は、
先にも述べたように、駆動伝達軸12に伝達され、この
軸12が回転する。この軸12の回転によって、ピン1
5を介して駆動伝達プーリ11が軸12と一体に回転
し、この回転はタイミングベルト10を介して、負荷側
のプーリ軸24,27(図2)に伝えられる。このよう
にして、軸24,27上に設けた搬送ローラ(不図示)
が回転駆動されるのである。
【0032】ここで、駆動伝達プーリ11が、駆動伝達
軸12上において、その軸方向における一方の側、すな
わちA方向に移動しないように、該プーリ11の移動を
規制する駆動伝達プーリ位置規制手段が設けられてい
る。本例では、この駆動伝達プーリ位置規制手段とし
て、駆動伝達プーリ11が駆動伝達軸12と一体となっ
て回転するように両者の間に取り付けられたスプリング
ピンとも呼ばれるピン15が用いられている。
【0033】このピン15は、先にも述べたように、駆
動伝達プーリ11を駆動伝達軸12に対して回転方向に
締結するものであり、又、駆動伝達プーリ11の軸方向
における一方の側、すなわちA方向への移動を規制する
ものである。
【0034】従って、駆動伝達プーリ11が駆動伝達軸
12に対してA方向に動くことは無くなるのであるが、
該プーリ11が、それとは反対の他方の側、すなわちB
方向に動くことを止めねばならない。
【0035】そこで、駆動伝達プーリ11には、このプ
ーリ11に対して、これに巻き掛けられたタイミングベ
ルト10が、上述の一方の側(A方向)へ移動すること
を規制すべく、そのタイミングベルト10の一方の側縁
10aが係合するフランジ部11aが設けられている。
本例では、後側板7寄りの駆動伝達プーリ11の軸方向
端部に、円錐台形状のフランジ部11aが設けられてい
る。
【0036】一方、少なくとも1つの従動プーリ、例え
ば図1に示した従動プーリ18には、タイミングベルト
10の他方の側縁10bが係合するフランジ部18a
が、その従動ローラ18の軸方向端部に設けられてい
る。しかも、その従動プーリ18がその軸方向における
そのフランジ部18aの設けられた側(B方向)へ移動
することを規制する従動プーリ位置規制手段が設けら
れ、本例では、前述のように従動プーリ18用の軸17
の周溝に嵌着された止め輪29が、この従動プーリ位置
規制手段を構成している。かかる従動プーリ位置規制手
段、すなわち止め輪29と、従動ローラ18に設けられ
たフランジ部18aは、タイミングベルト10が、前述
の一方の側(A方向)と反対の他方の側、すなわちB方
向へ移動することを規制する媒介節移動規制手段の一例
を構成する。図2に示した従動プーリ21にも同様なる
フランジ部が形成され、そのプーリ21の位置を規制す
る止め輪が設けられている。かかる構成によって、タイ
ミングベルト10がB方向に動かぬように位置決めされ
るのである。但し、かかるフランジ部と止め輪は、前述
のように、少なくとも1つの従動プーリに対して付設す
れば足りる。
【0037】上述した構成によれば、タイミングベルト
10は、従動プーリ18によって、他方の側(B方向)
へ移動することが阻止され、従って駆動伝達プーリ11
は、そのフランジ部11aが係合したタイミングベルト
10によって、他方の側(B方向)へ移動することが阻
止される。そしてこの駆動伝達プーリ11は、前述のよ
うに、ピン15によって軸方向における一方の側(A方
向)への移動が阻止されているので、結局、このプーリ
11は、その軸方向のいずれの側(A方向とB方向)に
も移動することがない。
【0038】図7に示す従来例は、駆動伝達プーリ10
1の軸方向の他方の側(B方向)の移動規制に、止め輪
104を用いるようにしたものであるが、本発明実施例
ではかような止め輪が不要であり、又、止め輪用の周溝
を駆動伝達軸12に設ける必要もない。このように、本
実施例の構成によれば、止め輪やピンなどの係止部材を
用いないでも、駆動伝達プーリ11の軸方向における他
方の側(B方向)への移動を規制できるようになってい
て、止め輪用の周溝などを駆動伝達軸に設ける必要もな
いので、駆動伝達軸の部品コストを引き下げることがで
きると共に、組立費やサービス費などを低減させること
ができ、機械装置のトータルコストを引き下げることが
できる。
【0039】なお、駆動伝達プーリ11の軸方向におけ
る一方の側(A方向)の位置規制手段としてピン15を
用いると、このピン15は、先にも述べたように、駆動
伝達プーリ11の回転方向の締結機能と、位置規制機能
との両機能を兼用して遂行するものであるので、これら
の各機能を別々の部材で遂行するものと比して、部品費
を更に引き下げることができ、機械装置のトータルコス
トを更に引き下げることができる。又、本例において
は、タイミングベルト10の他方の側(B方向)への位
置規制に、従動プーリ18自体に設けたフランジ部18
aを用いたものであるので、専用の規制部材、例えばタ
イミングベルト10の端縁部をガイドするような専用の
規制部材が不要となり、更に機械装置のトータルコスト
を削減できる。
【0040】この他、タイミングベルト10を、ゴム等
の弾性体で構成すると、駆動装置の作動時の騒音をより
低いものとすることができる。又、本例のように、屈と
う媒介節としてタイミングベルト10を用いると、その
ベルト10とプーリとの間のスリップが生じにくくな
り、駆動伝達プーリの回転を、回転負荷系に対して精度
よく伝達することができる。ベルトをタイミングベルト
として、これをゴム等の弾性体とすると、上述したよう
な点に加えて、駆動装置を低騒音のものとすることがで
きる。
【0041】ここで、図5において、符号22で示すも
のは、図1に示した駆動伝達軸12に相当する駆動伝達
軸であり、又、符号31で示すものは、図1に示した駆
動伝達プーリ11に相当する駆動伝達プーリである。図
1に示す実施例は、駆動伝達軸12と駆動伝達プーリ1
1との回転方向の締結にピン15を用いたものである
が、図5に示す如く、駆動伝達軸22にフライス面(平
滑面)22aを設け、これを、駆動伝達プーリ31に設
けたD型の軸通し穴の平滑面31dに係合させるように
すると、ピン15の代りに、駆動伝達プーリ31を駆動
伝達軸22に対して回転方向に締結させることができ
る。
【0042】駆動伝達プーリ31には、フランジ部31
aや歯部31bやボス部31cなどがそれぞれ設けら
れ、このうちのボス部31cは軸受9に衝き当てられて
いる。図1に示す実施例では、駆動伝達プーリ11の軸
方向における一方の側(A方向)の位置規制手段とし
て、ピン15を用いているが、図5に示す実施例は、そ
の駆動伝達プーリ規制手段として、駆動伝達軸22の一
端側を回転自在に支持する軸受9を用いたものである。
【0043】かような構成のものではピン15(図1)
が不要となり、しかも、駆動伝達軸22にピン貫通用の
穴などを穿つ必要がなくなるので、部品費を更に削減で
き、機械装置のトータルコストを更に引き下げることが
できる。図5に示した実施例の他の構成は、図1乃至図
4に示した実施例と変りはない。
【0044】
【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、止め輪
やピンなどの係止部材を用いないでも、駆動伝達プーリ
の軸方向における他方の側への移動を規制でき、止め輪
用の周溝などを駆動伝達軸に設ける必要がないので、駆
動伝達軸の部品コストを引き下げることができると共
に、組立費やサービス費などを低減させることができ、
機械装置のトータルコストを引き下げることができる。
【0045】請求項2に記載の構成によれば、駆動装置
の構成をより一層簡素化でき、そのコストを一段と下げ
ることができる。
【0046】請求項3に記載の構成によれば、駆動伝達
プーリの軸方向における一方の側への位置規制手段とし
て、駆動伝達軸と駆動伝達プーリとの回転方向の締結用
のピンを用いているので、専用の位置規制部材が不要と
なり、更に機械装置のトータルコストを引き下げること
ができる。
【0047】請求項4に記載の構成によれば、駆動伝達
プーリの軸方向における一方の側への位置規制手段とし
て、駆動伝達軸の一端側を回転自在に支持する軸受を用
いているので、専用の位置規制部材が不要となり、更に
機械装置のトータルコストを引き下げることができる。
【0048】請求項5に記載の構成によれば、屈とう媒
介節と駆動伝達プーリとの間のスリップが生じにくくな
り、駆動伝達プーリの回転を回転負荷系に精度よく伝達
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の駆動装置の一部断面平面図で
ある。
【図2】図1に示した駆動装置のタイミングベルトの巻
き掛け構成を示す説明正面図である。
【図3】図1に示した駆動伝達プーリを背部方向から見
た図である。
【図4】図1に示した駆動装置の分解斜視図である。
【図5】図1に示した駆動装置の駆動伝達軸構成部の別
の例を示す断面平面図である。
【図6】従来の駆動装置の駆動伝達プーリ部の断面平面
図である。
【図7】従来の駆動装置の別の例の駆動伝達プーリ部の
断面平面図である。
【図8】従来の駆動装置の更に別の例の駆動伝達プーリ
部の断面平面図である。
【図9】従来の駆動装置の更に別の例の駆動伝達プーリ
周辺部の断面平面図である。
【符号の説明】
9 軸受 10 タイミングベルト 10a 一方の側縁 10b 他方の側縁 11 駆動伝達プーリ 11a フランジ部 12 駆動伝達軸 15 ピン 18 従動プーリ 18a フランジ部 19 従動プーリ 20 従動プーリ 21 従動プーリ 22 駆動伝達軸 31 駆動伝達プーリ 31a フランジ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源からの回転駆動力が伝達されて回
    転駆動される駆動伝達軸と、 前記駆動伝達軸と一体となって回転するように、且つ、
    その軸方向には移動可能に駆動伝達軸に取り付けられた
    駆動伝達プーリと、 前記駆動伝達プーリと少なくとも1個の従動プーリとの
    間に掛け渡された屈とう媒介節と、 前記駆動伝達プーリが、駆動伝達軸上において、その軸
    方向における一方の側に移動しないように、該プーリの
    移動を規制する駆動伝達プーリ位置規制手段とを具備し
    た機械装置の駆動装置において、 前記駆動伝達プーリに対して、これに巻き掛けられた屈
    とう媒介節が、前記一方の側へ移動することを規制すべ
    く、当該屈とう媒介節の一方の側縁が係合するフランジ
    部を、駆動伝達プーリに設けると共に、前記屈とう媒介
    節が前記一方の側と反対の他方の側へ移動することを規
    制する媒介節移動規制手段を設けたことを特徴とする機
    械装置の駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記媒介節移動規制手段が、少なくとも
    1つの従動プーリに設けられていて、屈とう媒介節の他
    方の側縁が係合するフランジ部と、当該従動プーリがそ
    の軸方向におけるそのフランジ部の設けられた側へ移動
    することを規制する従動プーリ位置規制手段とによって
    構成されている請求項1に記載の機械装置の駆動装置。
  3. 【請求項3】 駆動伝達プーリ位置規制手段として、駆
    動伝達プーリが駆動伝達軸と一体となって回転するよう
    に両者の間に取り付けられたピンを用いた請求項1又は
    2に記載の機械装置の駆動装置。
  4. 【請求項4】 駆動伝達プーリ位置規制手段として、駆
    動伝達軸の一端側を回転自在に支持する軸受を用いた請
    求項1又は2に記載の機械装置の駆動装置。
  5. 【請求項5】 屈とう媒介節として、タイミングベルト
    を用いた請求項1乃至4のいずれかに記載の機械装置の
    駆動装置。
JP6247111A 1994-09-14 1994-09-14 機械装置の駆動装置 Pending JPH0886338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247111A JPH0886338A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 機械装置の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247111A JPH0886338A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 機械装置の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886338A true JPH0886338A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17158605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247111A Pending JPH0886338A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 機械装置の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886338A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306864A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Kyushu Hitachi Maxell Ltd ロータリー式の電気かみそり
JP2009217017A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010128340A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
US8326179B2 (en) 2008-11-28 2012-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306864A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Kyushu Hitachi Maxell Ltd ロータリー式の電気かみそり
JP2009217017A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4596022B2 (ja) * 2008-03-11 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8027626B2 (en) 2008-03-11 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010128340A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
US8326179B2 (en) 2008-11-28 2012-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3102850B1 (en) Tensioner
US4698049A (en) Belt tensioner with frustoconical pivot bearing
EP0724088B1 (en) Torque limiter
JP3133255B2 (ja) 一方向クラッチ
JPH0886338A (ja) 機械装置の駆動装置
US4019397A (en) Belt drive mechanism
US6024196A (en) One-way clutch
JP3240147B2 (ja) ベルト駆動差動装置
JP2010144846A (ja) クラッチ機構付増速装置
US5067423A (en) Sewing machine drive assembly, including pulley belt traction enhancement device
JP3283707B2 (ja) 転写ベルト装置
JP2837862B2 (ja) 像担持体駆動装置
JPH0730823B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JP3778301B2 (ja) ベルトテンション装置
JPH0449070A (ja) プリンタの動力伝達機構
JPH04300438A (ja) 歯車回転伝達機構
JPS60188627A (ja) 複写機等における駆動伝達装置
JPH06118784A (ja) 現像ローラ駆動系連結構造
EP0523869B1 (en) Belt noise/vibration control mechanism
JPH04222435A (ja) 駆動装置
JPH01182662A (ja) 自動張力調整機構を有するベルト伝動装置
RU2109670C1 (ru) Ленточный конвейер
JPH02203053A (ja) 自動張力調整機構を有するベルト伝動装置
JPH05307284A (ja) 画像形成装置の駆動伝達機構
JPH0138341Y2 (ja)