JPH0886221A - 自動車用ディーゼルエンジン - Google Patents

自動車用ディーゼルエンジン

Info

Publication number
JPH0886221A
JPH0886221A JP22290794A JP22290794A JPH0886221A JP H0886221 A JPH0886221 A JP H0886221A JP 22290794 A JP22290794 A JP 22290794A JP 22290794 A JP22290794 A JP 22290794A JP H0886221 A JPH0886221 A JP H0886221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker cover
vacuum pump
oil separator
separator chamber
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22290794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141700B2 (ja
Inventor
Shigeki Mukai
茂樹 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP06222907A priority Critical patent/JP3141700B2/ja
Publication of JPH0886221A publication Critical patent/JPH0886221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141700B2 publication Critical patent/JP3141700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バキュームポンプ12をエンジン1の構成部
品で直接駆動して信頼性を高めるとともに、フード14
との間の空間を有効利用する。 【構成】 ロッカカバー7の後方寄りの中間部に凹部1
1が設けられており、カムシャフトにより直接に駆動さ
れるバキュームポンプ12が配置される。凹部11より
前方のロッカカバー7内部にブローバイガス用のオイル
セパレータ室が形成され、かつ凹部11より後方の部分
に、ブローバイガス制御バルブ24が取り付けられる。
ブローバイガス制御バルブ24は、オイルセパレータ室
より高位に位置し、傾斜した連通管25でもって接続さ
れている。これにより、全体としてフード14の傾斜に
沿った高さとなる。ポンプ12の駆動を確実にするため
にロッカカバー7は、シリンダヘッドに剛結合されてお
り、これに伴う放射音を抑制するように、外側が遮音板
により覆われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のエンジンル
ームに縦置形式に搭載される直列多気筒ディーゼルエン
ジン、特に補機としてバキュームポンプを備えたディー
ゼルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンにおいては、ガソリ
ンエンジンのように吸気管負圧が得られないので、種々
の負圧式アクチュエータ類を作動させるために、機関出
力にて駆動されるバキュームポンプが補機として設けら
れている。特に、自動車用ディーゼルエンジンの場合に
は、制動装置のバキュームサーボ機構へ、バキュームポ
ンプで生成した負圧が供給される。従来、このバキュー
ムポンプは、例えば、オルタネータの駆動軸に同軸状に
配置されており、オルタネータとともに、ベルトを介し
てクランクシャフトによって駆動される構成となってい
る(例えば、実開平1−62967号公報、実開平2−
99063号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにバキュームポンプをオルタネータとともにベルトを
介して駆動する構成では、万一ベルトが破断したり外れ
たりした際に、バキュームポンプが停止し、エンジン自
体は運転が継続するにも拘わらず、サーボ機構へ負圧が
供給されなくなる虞れがある。
【0004】このようなことから、バキュームポンプ
は、カムシャフト等のエンジン本体の構成部品によって
直接駆動されることが望ましいのであるが、エンジンの
外形寸法を増大させずに搭載することが困難であった。
特に、ディーゼルエンジンにおいては、大型のブローバ
イガス制御バルブが一般にロッカカバーに取り付けられ
ており、ロッカカバー内部のオイルセパレータ室と連通
しているが、バキュームポンプをカムシャフトにて直接
駆動しようとすると、ブローバイガス制御バルブやオイ
ルセパレータ室のレイアウトが困難となりやすい。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、自
動車のエンジンルームに縦置形式に搭載される直列多気
筒ディーゼルエンジンにおいて、ロッカカバーの後方寄
りの中間部に、下方に凹んだ凹部を設け、ここにカムシ
ャフトにて駆動されるバキュームポンプを配置するとと
もに、該凹部より前方部分のロッカカバー内部を、ブロ
ーバイガスが導かれるオイルセパレータ室とし、上記凹
部より後方部分のロッカカバー頂面に、上記オイルセパ
レータ室より高位となるようにブローバイガス制御バル
ブを取り付け、上記オイルセパレータ室の前端部を開口
を介して動弁室に開放するとともに、該オイルセパレー
タ室の後端部と上記ブローバイガス制御バルブとを、上
記バキュームポンプの側方を通りかつブローバイガス制
御バルブへ向かって徐々に高位となる連通管でもって接
続したことを特徴としている。
【0006】また請求項2の発明では、上記ロッカカバ
ーを金属製とし、かつシリンダヘッドに対し剛結合する
とともに、このロッカカバーの頂面および両側面を覆う
ように、合成樹脂製の遮音板を、ロッカカバーに弾性支
持状態で取り付け、かつ該遮音板とロッカカバーとの間
に空気の通流が可能な間隙を設けるとともに、該遮音板
の前後両端を開放状態とした。
【0007】また請求項3の発明では、上記遮音板の両
側部下縁に沿ってシール部材を配設し、該シール部材の
シールリップをロッカカバーの側壁の下部に当接させた
ことを特徴とする。
【0008】さらに請求項4の発明では、上記遮音板の
上記バキュームポンプを覆う部分に、上記連通管部分を
覆うように側方に張り出した膨出部を設け、かつこの膨
出部の前端を開口させた。
【0009】
【作用】ロッカカバーに取り付けられたバキュームポン
プは、エンジンのカムシャフトによって直接に駆動され
る。また、エンジンルームに縦置形式に搭載されたエン
ジンにおいては、エンジンルームを覆うフードが、車体
前端から後方へ向かって徐々に高くなるが、エンジンの
前方から、順に、オイルセパレータ室、バキュームポン
プおよびブローバイガス制御バルブが配置されることに
より、フードの傾斜に沿った形となり、エンジン上方の
空間が有効に利用される。また、ブローバイガス制御バ
ルブがオイルセパレータ室よりも高位となり、かつ傾斜
した連通管でもって接続されているため、オイルセパレ
ータ室からのオイルの持ち出しが抑制される。
【0010】また請求項2の構成では、金属製のロッカ
カバーをシリンダヘッドに剛結合することにより、バキ
ュームポンプが堅固に支持されるため、カムシャフトに
よる駆動が一層確実となる。そして、これに伴うロッカ
カバーからの放射音は、ロッカカバー外側の遮音板によ
って抑制される。また、遮音板の内部を前後方向に走行
風が通流し、ロッカカバーやバキュームポンプを冷却す
る。
【0011】請求項3の構成では、シール部材によっ
て、騒音の漏洩が抑制される。
【0012】さらに請求項4の構成では、膨出部前端の
開口部からも走行風が取り込まれる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0014】図1は、この発明に係る直列6気筒ディー
ゼルエンジン1がエンジンルーム2内に収容されている
状態を示している。このディーゼルエンジン1は、車体
前端に位置するラジエータ3の後方に、いわゆる縦置形
式に搭載されており、シリンダヘッド6の側面に吸気マ
ニホルド4が装着されているとともに、前端にタイミン
グベルトカバー5が、装着されている。シリンダヘッド
6の上面には、後述するアルミニウム合金製のロッカカ
バー7が装着され、かつその外側を覆うように、合成樹
脂製の遮音板8が取り付けられている。なお、9はエア
クリーナ、10はバッテリである。
【0015】次に、ロッカカバー7および遮音板8につ
いて詳細に説明する。図2は、遮音板8を取り除いた状
態でロッカカバー7を示す上面図、図3は、同じく側面
図を示しているが、これらの図に示すように、アルミニ
ウム合金の鋳造からなるロッカカバー7は、全体として
細長い箱状をなし、かつ後方よりの中間部に、下方に凹
んだ凹部11が設けられている。具体的には、この凹部
11は、#5気筒と#6気筒との間を中心に形成されて
いる。そして、この凹部11内に、往復動容積ポンプか
らなるバキュームポンプ12が配置されている。このバ
キュームポンプ12は、図示せぬカムフォロア部がロッ
カカバー7を貫通して伸びており、図示せぬカムシャフ
トに形成したポンプ駆動用カムに当接して、往復駆動さ
れる構成となっている。また、その低圧側ポートに負圧
チューブ13が接続されているとともに、高圧側ポート
はロッカカバー7内に開口している。つまり、空気をロ
ッカカバー7内に吐出している。このバキュームポンプ
12の頂部は、凹部11前方のロッカカバー7頂面より
も僅かに上方に突出している。なお、ポンプ駆動用カム
は、#5気筒のカムと#6気筒のカムとの間に形成され
ている。
【0016】ロッカカバー7の凹部11より前方の部分
は、図7に示すように、その内部が、ブローバイガス用
のオイルセパレータ室15となっている。つまり、ロッ
カカバー7内側に、底板16が取り付けられていて、細
長い通路状にオイルセパレータ室15が画成されてい
る。上記底板16には、オイルフィラーキャップ17
(図2参照)を取り付けるオイル注入口18に対応した
位置に、円形の開口部19が設けられており、オイルセ
パレータ室15は、ブローバイガスの入口ともなるこの
開口部19を介して動弁室20側に連通している。そし
て、オイルセパレータ室15の後端となる位置のロッカ
カバー7側壁に、ブローバイガス出口となる連通管取付
孔21が開口している。また、オイル分離性能を高める
ために、ロッカカバー7上面および底板16の双方か
ら、邪魔板22,23が突出して設けられている。な
お、このオイルセパレータ室15が形成されている部分
のロッカカバー7頂面は、全体として略平坦となってい
るが、その前部では、エンジンルーム2を覆うフード1
4の傾斜に沿うように緩い傾斜面をなしている。
【0017】またロッカカバー7の上記凹部11より後
方の部分は、その内側の容積が動弁室20の一部となっ
ている。なお、このように動弁室20の容積を大きくす
ることは、バキュームポンプ12から吐出される空気に
よる動弁室20内の脈動を緩和する上で有利となる。そ
して、この部分の頂面に、ブローバイガスの流量を吸気
マニホルド4側の圧力に応じて調節するブローバイガス
制御バルブ24が取り付けられている。このブローバイ
ガス制御バルブ24は、偏平な円盤状をなしており、そ
の円盤が水平面に沿うような姿勢で取り付けられている
が、特に、前方のオイルセパレータ室15よりも高位と
なるように、ロッカカバー7頂面に突出した状態で固定
されている。このブローバイガス制御バルブ24と上記
連通管取付孔21とは、金属製の連通管25でもって接
続されている。この連通管25は、上記バキュームポン
プ12の側方を通るように配置されており、かつオイル
セパレータ室15側からブローバイガス制御バルブ24
側へ向かって徐々に高位となるように傾斜している。な
お、縦置形式に搭載されるエンジンにおいては、実際に
はエンジン後方が僅かに下がった姿勢で車体に支持され
ることになるが、この傾斜角を考慮しても実際の水平面
に対し傾斜するように、連通管25の取付角度が設定さ
れている。上記ブローバイガス制御バルブ24を出たブ
ローバイガスは、ブローバイガス分配用チューブ26を
介して、吸気マニホルド4の各ブランチ部に気筒毎に導
入されるようになっている。
【0018】上記のように構成されたロッカカバー7
は、その周囲のフランジ部27が、シリンダヘッド6に
複数本のボルトでもって剛結合されている。なお、両者
の接合面には、シール部材37(図6参照)が介装され
ている。
【0019】このように剛性の高いロッカカバー7をシ
リンダヘッド6に対し堅固に支持することにより、カム
によるバキュームポンプ12の駆動時に、バキュームポ
ンプ12取付部分の変位が抑制され、バキュームポンプ
12の動作が確実なものとなる。しかしながら、その反
面、剛性の高いロッカカバー7をシリンダヘッド6に剛
結合すると、ロッカカバー7から出る放射音が増加す
る。そのため、このロッカカバー7の外側を覆うよう
に、図4〜図6に示すように、軟質合成樹脂からなる遮
音板8が設けられている。この遮音板8は、ロッカカバ
ー7の頂面に沿った上部壁8aおよびロッカカバー7の
両側面に沿った側壁8b,8cを有する断面略コの字状
に一体成形されているものであり、前後両端は開放され
ている。また、バキュームポンプ12やブローバイガス
制御バルブ24を覆う遮音板8後方部分は、バキューム
ポンプ12等の高さ位置に対応して一段高く成形されて
いる。さらに、この後方部分には、側方の連通管25を
覆うように側方に張り出した膨出部8dが設けられてお
り、この膨出部8dの前端および上面の一部が、開口部
31として開口している。バキュームポンプ12に接続
した負圧チューブ13は、この開口部31を通して外部
へ導出されている。
【0020】上記遮音板8は、図6に示すように、ロッ
カカバー7に形成したボス部32に、ボルト33を介し
て支持されているが、特に、遮音板8の取付孔とボルト
33との間に、ゴムブッシュ34aと筒状のリテーナ3
4bとからなる弾性マウント34が介装されており、こ
れによって遮音板8は弾性支持されている。そして、遮
音板8とロッカカバー7との間に、空気の通流が可能な
間隙35がロッカカバー7の全長に亙って確保されてい
る。また、遮音板8の側壁8b,8cの下縁には、ゴム
製のシールリップ36aを備えたシール部材36が取り
付けられており、そのシールリップ36aが、ロッカカ
バー7の側壁の下部に当接している。
【0021】上記実施例の構成においては、バキューム
ポンプ12がエンジン1のカムシャフトでもって直接駆
動されるため、ベルトを介して駆動する従来の構成に比
較して信頼性が高くなり、エンジン1の運転が可能であ
るにも拘わらずサーボ機構へ負圧が供給されないという
事態を回避できる。
【0022】またロッカカバー7の前方にオイルセパレ
ータ室15を配置し、かつバキュームポンプ12を挟ん
で後方にブローバイガス制御バルブ24を配置したた
め、オイルセパレータ室15の容積を十分大きく確保で
きるとともに、各部の上面の高さを、フード14の傾斜
に沿って前方ほど低くすることができ、シリンダヘッド
6とフード14との間の限られた空間を有効に利用する
ことができる。そして、ブローバイガス制御バルブ24
がオイルセパレータ室15よりも高位に位置し、かつ連
通管25が傾斜しているため、オイルセパレータ室15
からオイルが持ち出されようとした場合でも、自重でも
ってオイルセパレータ室15へ戻るようになり、オイル
の持ち出しが少なくなる。
【0023】また前述したようにバキュームポンプ12
を堅固に支持することができ、カム駆動時の損失が少な
くなるとともに、ロッカカバー7を堅固にしたことに伴
う放射音の増加を、遮音板8でもって確実に抑制でき
る。
【0024】またロッカカバー7を覆う遮音板8は、そ
の前後両端が開放されているため、車両走行風が常に通
流し、ロッカカバー7やバキュームポンプ12を冷却で
きる。特に、この冷却作用によってロッカカバー7前部
のオイルセパレータ室15が低温に保たれるため、オイ
ル分離性能が向上する。さらに、膨出部8d前端の開口
部31からも走行風が取り込まれ、ロッカカバー7の後
方に位置するバキュームポンプ12を一層確実に冷却で
きる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る自動車用ディーゼルエンジンにおいては、制動装
置のサーボ機構へ負圧を供給するバキュームポンプがエ
ンジンのカムシャフトでもって直接駆動されるため、ベ
ルトを介して駆動する従来の構成に比較して信頼性が高
くなり、エンジンの運転中にサーボ機構へ負圧が供給さ
れないという事態を確実に回避できる。
【0026】またロッカカバーの前方にオイルセパレー
タ室を配置し、かつバキュームポンプを挟んで後方にブ
ローバイガス制御バルブを配置したため、オイルセパレ
ータ室の容積を十分大きく確保できるとともに、各部の
上面の高さを、フードの傾斜に沿ったものとして、シリ
ンダヘッドとフードとの間の限られた空間を有効に利用
することができる。そして、連通管の傾斜により、ブロ
ーバイガスに伴うオイルの持ち出しが少なくなる。
【0027】また請求項2によれば、バキュームポンプ
を堅固に支持することができ、カム駆動時の損失が少な
くなる。そして、ロッカカバーを堅固にしたことに伴う
放射音の増加を、遮音板でもって確実に抑制できる。さ
らに、遮音板内を車両走行風が常に通流し、ロッカカバ
ーやバキュームポンプを冷却できる。
【0028】また請求項3のようにシール部材を設けれ
ば、一層の騒音低減を達成できる。
【0029】さらに請求項4によれば、膨出部前端の開
口部からも走行風が取り込まれ、ロッカカバーの後方に
位置するバキュームポンプを一層確実に冷却できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るディーゼルエンジンの車体搭載
状態を示す斜視図。
【図2】遮音板を取り外した状態を示すエンジンの上面
図。
【図3】同じく遮音板を取り外した状態を示す要部の側
面図。
【図4】遮音板を取り付けた状態を示すエンジンの上面
図。
【図5】同じく遮音板を取り付けた状態を示す要部の側
面図。
【図6】図4のA−A線に沿った断面図。
【図7】ロッカカバーの断面図。
【図8】遮音板の底面図。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン 7…ロッカカバー 8…遮音板 11…凹部 12…バキュームポンプ 14…フード 15…オイルセパレータ室 24…ブローバイガス制御バルブ 25…連通管
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01M 13/04 E F02B 63/06 A 77/13 D F02F 7/00 P

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のエンジンルームに縦置形式に搭
    載される直列多気筒ディーゼルエンジンにおいて、ロッ
    カカバーの後方寄りの中間部に、下方に凹んだ凹部を設
    け、ここにカムシャフトにて駆動されるバキュームポン
    プを配置するとともに、該凹部より前方部分のロッカカ
    バー内部を、ブローバイガスが導かれるオイルセパレー
    タ室とし、上記凹部より後方部分のロッカカバー頂面
    に、上記オイルセパレータ室より高位となるようにブロ
    ーバイガス制御バルブを取り付け、上記オイルセパレー
    タ室の前端部を開口を介して動弁室に開放するととも
    に、該オイルセパレータ室の後端部と上記ブローバイガ
    ス制御バルブとを、上記バキュームポンプの側方を通り
    かつブローバイガス制御バルブへ向かって徐々に高位と
    なる連通管でもって接続したことを特徴とする自動車用
    ディーゼルエンジン。
  2. 【請求項2】 上記ロッカカバーを金属製とし、かつシ
    リンダヘッドに対し剛結合するとともに、このロッカカ
    バーの頂面および両側面を覆うように、合成樹脂製の遮
    音板を、ロッカカバーに弾性支持状態で取り付け、かつ
    該遮音板とロッカカバーとの間に空気の通流が可能な間
    隙を設けるとともに、該遮音板の前後両端を開放状態と
    したことを特徴とする請求項1記載の自動車用ディーゼ
    ルエンジン。
  3. 【請求項3】 上記遮音板の両側部下縁に沿ってシール
    部材を配設し、該シール部材のシールリップをロッカカ
    バーの側壁の下部に当接させたことを特徴とする請求項
    2記載の自動車用ディーゼルエンジン。
  4. 【請求項4】 上記遮音板の上記バキュームポンプを覆
    う部分に、上記連通管部分を覆うように側方に張り出し
    た膨出部を設け、かつこの膨出部の前端を開口させたこ
    とを特徴とする請求項3または4に記載の自動車用ディ
    ーゼルエンジン。
JP06222907A 1994-09-19 1994-09-19 自動車用ディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP3141700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06222907A JP3141700B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 自動車用ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06222907A JP3141700B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 自動車用ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0886221A true JPH0886221A (ja) 1996-04-02
JP3141700B2 JP3141700B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16789741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06222907A Expired - Fee Related JP3141700B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 自動車用ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141700B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271707A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Aisin Seiki Co Ltd エンジンのシリンダヘッドカバー
FR2909418A3 (fr) * 2006-12-01 2008-06-06 Renault Sas Couvre culasse de moteur a combustion interne et moteur comportant une telle culasse
JP2014173521A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Toyota Industries Corp エンジンヘッドカバーにおける燃料インジェクタ接続部よりエンジン内部へのほこり侵入防止構造
WO2014180707A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-13 Mahle International Gmbh Zylinderkopfhaube
WO2016031985A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 オイルセパレータ及び圧縮空気乾燥システム
JP2016200136A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 スズキ株式会社 内燃機関のオイル分離構造
JP2017219000A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社Subaru エンジンのロッカカバー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271707A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Aisin Seiki Co Ltd エンジンのシリンダヘッドカバー
FR2909418A3 (fr) * 2006-12-01 2008-06-06 Renault Sas Couvre culasse de moteur a combustion interne et moteur comportant une telle culasse
JP2014173521A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Toyota Industries Corp エンジンヘッドカバーにおける燃料インジェクタ接続部よりエンジン内部へのほこり侵入防止構造
WO2014180707A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-13 Mahle International Gmbh Zylinderkopfhaube
US9932927B2 (en) 2013-05-06 2018-04-03 Mahle International Gmbh Cylinder head cover
WO2016031985A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 オイルセパレータ及び圧縮空気乾燥システム
US10843112B2 (en) 2014-08-29 2020-11-24 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator and compressed air drying system
US11198080B2 (en) 2014-08-29 2021-12-14 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator and compressed air drying system
JP2016200136A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 スズキ株式会社 内燃機関のオイル分離構造
JP2017219000A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社Subaru エンジンのロッカカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141700B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0471886B1 (en) Ventilation system for automotive engine
US8371885B2 (en) Outboard motor
US5161490A (en) Air-cooled internal combustion engine
JP2004156486A (ja) 4サイクルエンジンのオイルパン構造
JPH02230924A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP3141700B2 (ja) 自動車用ディーゼルエンジン
US7503302B2 (en) Intake device for outboard motors
JP3601299B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
US20020104502A1 (en) Air intake muffler and outboard engine assembly having the same
JPH0968101A (ja) 内燃機関のロッカカバー構造
EP0408880B1 (en) An air intake device for an internal combustion engine
JP4529177B2 (ja) エンジンの吸気系構造
EP0799980A1 (en) Vehicle having a supercharged internal combustion engine unit
CA2316316C (en) Cylinder head structure of internal combustion engine
CN100366496C (zh) 摩托车
EP1087126A2 (en) Four-stroke cycle engine
JP2002070674A (ja) 船外機
JP4450402B2 (ja) 船外機のエンジンの吸気消音装置
JP7400328B2 (ja) エンジンの補機取付構造
JPH025894B2 (ja)
JPH064057Y2 (ja) エンジンのエアクリーナ取付構造
JP2616147B2 (ja) 内燃機関のロッカカバー装置
JP2518670Y2 (ja) 内燃機関におけるエアクリーナの構造
JPS6124653Y2 (ja)
JPH04201625A (ja) トラクタ等のエンジンのマフラー取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees