JPH0885444A - ブレーキ用倍力装置 - Google Patents

ブレーキ用倍力装置

Info

Publication number
JPH0885444A
JPH0885444A JP7254703A JP25470395A JPH0885444A JP H0885444 A JPH0885444 A JP H0885444A JP 7254703 A JP7254703 A JP 7254703A JP 25470395 A JP25470395 A JP 25470395A JP H0885444 A JPH0885444 A JP H0885444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable wall
brake booster
seal
cable
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7254703A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Schluter
ペーター・シュリューター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH0885444A publication Critical patent/JPH0885444A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気圧作用室間の可動壁を貫通するように電
気ケーブルを配線した、組み立て容易な、作動の信頼性
が高いブレーキ用倍力装置を提供すること。 【解決手段】 電子工学的に制御可能なブレーキ用倍力
装置において空気圧作用室2つの間の可動壁13を通じ
て電気ケーブルを配線するために、該可動壁13を貫通
する少なくとも1本の電気ケーブルのためにケーブル・
フィードスルー26が設けられる。ケーブル・フィード
スルー26の一部が前記可動壁13を貫通しており、ま
た、ケーブル・フィードスルー26が少なくともその長
手方向に動くのを制限するホルダ29と、前記可動壁1
3の領域でケーブル・フィードスルー26を囲繞するシ
ール22とが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、米国特許第4,9
44,214号から公知であるような、請求項1の前提
部分に記載した構成を有する、ケーブル・フィードスル
ー(Leitungsdurchfuehrung。ケーブル用両面間接続体)
を備えた電子工学的に制御可能なブレーキ用倍力装置に
関する。すなわち、可動壁により互いに分離された第一
の空気圧作用室及び第二の空気圧作用室と、少なくとも
1本の電気ケーブルのために前記可動壁を貫通したケー
ブル・フィードスルーと、前記可動壁の領域内で前記ケ
ーブル・フィードスルーを囲繞するシールとを備え、前
記ケーブル・フィードスルーの一部分が前記可動壁を貫
通し、前記ケーブル・フィードスルーが、同ケーブル・
フィードスルー自身が少なくとも長手方向に移動するこ
とを制限するホルダを有する電子工学的に制御可能なブ
レーキ用倍力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子工学的に制御可能なブレーキ用倍力
装置において、作動手段には、車両のエンジン室内に配
置された電子制御装置から、電流又はトリガ信号が供給
され、また、ブレーキ用倍力装置内に配置されたセンサ
は、前記電子制御装置に伝達される信号を更なる処理の
ために供給する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうした状況下におい
て、電子制御装置とブレーキ用倍力装置内の信号発生源
或は個々のエネルギー消費部分(Verbrauchern。作動部
分)との間には、長いケーブルを設けることが必要であ
る。ブレーキ用倍力装置の外側にケーブルを配置するこ
とは、ケーブルが比較的安定して且つ耐久性があるよう
に設計されなければならないことから、不利である。
【0004】他方、ブレーキ用倍力装置の各種の作用室
を通じて個々のエネルギー消費部分、或は信号発生源ま
でケーブルを通すことは、まだ行われていない。その理
由は、作用室の壁を貫通する個々の通路が気密でなけれ
ばならないのみならず、2つの作用室の間の可動壁を貫
通する通路が、比較的複雑となるからである。この通路
の複雑さは、車両のブレーキ装置が作動する間、2つの
作用室の間を前記壁が移動し、また、2つの作用室の間
の圧力比が異なることに起因する。
【0005】故に、本発明は、組み立てが簡単であるこ
とと、作動状態下における高い信頼性が保証されるよう
に、ブレーキ用倍力装置の2つの空気圧作用室の間の可
動壁を貫通するように電気ケーブルを配線するという問
題を解決しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するた
め、冒頭に記載したブレーキ用倍力装置は、請求項1の
特徴部に記載した構成、すなわち、可動壁を貫通してい
る、ケーブル・フィールド・スルーの一部分を、シール
が気密状態に囲繞し、及び、又は同部分がホルダに隣接
しているという特徴により更に改良が加えられている。
【0007】2つの作用室の間の壁が軸方向に移動する
にも拘わらず、この構成により、ケーブルを一つの作用
室から次の作用室まで密封状態で配線することが可能と
なり、従って、2つの空気圧作用室の間の圧力差が形成
される間に空気がケーブル・フィードスルーに沿って流
れることによる時間損失が生じないという、予期せぬ効
果が得られた。
【0008】本発明の解釈上、「電気ケーブル」或は
「ケーブル」とは、金属ケーブルのみならず、信号を伝
送するガラス繊維ケーブル、すなわち光ファイバーケー
ブルをも意味するものとする。
【0009】少なくとも作動中に、2つの作用室の間に
は圧力差が生じるため、より高圧の空気圧作用室内でホ
ルダが収容されるような方法でケーブル・フィードスル
ーを配置することにより、特に作動上信頼性の高い構成
が提供される。
【0010】特に製造が容易である、一つの実施例によ
れば、可動壁の一部分に連結されたダイヤフラムと一体
にシールが形成されている。
【0011】可動壁が動いてもケーブル・フィードスル
ーから分岐するケーブルによって顕著な側方向引張力が
生じないよう、可動壁を貫通するケーブル・フィードス
ルーの部分を所定位置に保つために、このシールはダイ
ヤフラムの残り部分よりも大きい材料厚さを有するウェ
ブを好ましくは備えている。このような側方向引張力が
加わると、ケーブル・フィードスルーがシール内で変位
して、構成全体として漏洩が生ずる場合がある。
【0012】このシールには、ホルダの少なくとも一部
を囲繞するビードを設けて、ケーブル・フィードスルー
の取り付けの安定性を更に向上させることが好ましい。
好適な実施例において、このビードと前記ウェブとが一
緒に、前記ホルダの少なくとも一部を受け入れる段状部
分を形成している。
【0013】ケーブルの配線位置を可能な限り設計通り
に維持し、また、出来るだけ容易に組み立てられるよう
にするため、ケーブル・フィードスルーは、自身が回転
しない係止位置で前記シール内に取り付けられているこ
とが好ましい。このことは、例えば前記ビード及び、又
は前記ウェブに切欠き部を設け、ケーブル・フィードス
ルーにおける対応する形状部分がこの切欠き部に係合す
るようにして実現出来る。
【0014】前記可動壁を貫通している部分を囲繞して
いるシール領域を以て前記ケーブル・フィードスルーを
前記シールが滑り嵌めにより包囲することによって、ケ
ーブル・フィードスルーをシール内で組み立てることが
比較的容易となる。正確に設定した密封状態を提供する
ためには、前記可動壁を貫通する前記部分を囲繞する前
記シール領域が少なくとも一つの密封用リップを備える
ことが有利である。同密封用リップは、ケーブル・フィ
ードスルーを確実に包囲し、このため、2つの作用室を
互いに密封状態に隔離することが可能となる。
【0015】また、作用上の信頼性を増すため、前記可
動壁を貫通する前記部分に係合できる締結要素を形成
し、ケーブル・フィードスルーをシールに、脱落しない
ように結合させてもよい。
【0016】締結要素と、可動壁を貫通する前記部分と
の各々が、少なくとも一つの凹所、又は当該凹所に係合
する少なくとも一つの突起を備えることが好ましい。こ
れらの凹所及び突起は、相互に係合可能な構造とするこ
とが出来る。しかしながら、可動壁を貫通する部分と締
結要素との間にねじ式接続部又は差込み式係止部分を提
供することも可能である。好適な一実施例において、こ
の締結要素は、その取り付け位置において、シールをホ
ルダに押しつける。この場合、前記凹所或は前記突起
は、相互に係合している。
【0017】可動壁を貫通する前記部分及び、又は前記
ホルダは、スリーブ状、特に、略円筒状に形成すること
が望ましい。これによって、特に気密な構成が得られ
る。
【0018】前記ケーブル・フィードスルーは、該ケー
ブル・フィードスルー内に配置された仕切り部分を超え
て両端がそれぞれ突出している少なくとも1本の接続ピ
ンを備えている。この接続ピンの少なくとも一端が、前
記可動壁を貫通する部分の端面、又はホルダの端面より
引込んだ位置にあることが好ましい。該接続ピンの両端
は、接続ケーブルと電気的に接続されている。配線をガ
ラス繊維ケーブルすなわち光ファイバケーブルとして設
計する場合には、それに対応したケーブル結合器(Leitu
ngskupplung)を設けることが出来る。
【0019】接続ピンは(場合によっては、電気的に接
続された接続ケーブルと共に)、密封用硬化材料内に埋
め込まれていることが好ましい。
【0020】接続ピンの一端と接続ケーブルとの間で、
第一の作用室から第二の作用室への電気的接続は、ろう
接、圧着、圧搾又は差込み式接続によって形成すること
が出来る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の更なる利点、及び実施の
形態については、添付図面に関して以下に詳細に説明す
る。
【0022】図1は、可動壁13により互いに分離され
た第一の空気圧作用室11と第二の空気圧作用室12と
を備える電子工学的に制御可能なブレーキ用倍力装置の
一部を示す図である。該可動壁13は、力を伝達する円
形のダイヤフラムディスクの形態を有する硬質の部分1
4を備えており、該ダイヤフラムディスク14は、ゴム
のような材料から作られたダイヤフラム16に取付けら
れている。該ダイヤフラム16は半径方向にダイヤフラ
ムディスクの外周を超えて拡がっていて、一部分のみが
図示されているハウジング殻体17に密封的に接続され
ている。これら2つの部品14、16はダイヤフラムデ
ィスク14及びダイヤフラム16それぞれの中央で、制
御弁機構(図示せず)の制御ハウジング18に取付けら
れている。
【0023】半径方向で制御ハウジング18に近接し
て、ダイヤフラムディスク14は、略同一径の開口部2
1に整合された円形の開口部19を有する。開口部21
を囲繞する領域において、ダイヤフラムには、ダイヤフ
ラム16の残りの部分の約二倍の材料厚さを有するウェ
ブ(Steg)が設けられており、その結果、シール22が形
成されている。ダイヤフラムディスク14から反対方向
を向いたシール側部には、開口部21の径よりも大きい
内径を有するビード23が設けられており、このため、
ウェブは、ビード23と共に段状部分24を形成してい
る。
【0024】全体として符号26で示したケーブル・フ
ィードスルーは略円筒状の断面形状を有し、かつ、開口
部19の領域で可動壁13を、及び開口部21の領域で
シールのウェブをそれぞれ貫通する部分27を備えてお
り、該部分の自由端28は、第二の空気圧作用室12内
に突出している。部分27の他端で、ケーブル・フィー
ドスルー26は、該部分27と一体に形成されたホルダ
29を備え、該ホルダ29は、該ホルダ29が段状部分
24内に受け入れられるように、寸法の大きい直径を有
する。
【0025】ケーブル・フィードスルー26を、それが
回転しない係止位置でシール22内に取り付けるため、
ビード23には、半径方向の切欠部30が設けられてお
り、ホルダに形成された半径方向伸長部31が該半径方
向の切欠部30と確実に係合している(図2も参照)。
【0026】可動壁13を貫通する部分27を有するケ
ーブル・フィードスルー26は、該部分27を囲繞する
開口部21内に滑り嵌め(Schiebesitz) により取り付け
られている。この目的のため、シール22には、該部分
27を向いた開口部21の領域に周方向密封用リップ3
2が設けられている(図3参照)。
【0027】該ケーブル・フィードスルー26は、第二
の空気圧作用室12a内に突出するその端部28に、略
U字形の長手方向断面を有するキャップ33の形態を有
する締結要素を備えている。円筒状キャップ33の内面
には、ロック(Rast)として機能する円周方向突起34が
設けられており、該突起34は、円筒状部分27の外面
に形成された凹所35に係合する。該突起34には、傾
斜面36と、内壁に対して直角に存在する縁部37とが
設けられている。ケーブル・フィードスルー26の部分
27の自由端28は、その外面が面取り加工されてお
り、このため、キャップ33は、凹所35及び突起34
が相互に係合する状態に、部分27の外面上をダイヤフ
ラムディスク14に向って押し付けられることが出来
る。凹所35、突起34、及びキャップ33の寸法と、
部分27がホルダ29から長手方向に伸びた長さ、及び
ウェブの材料の厚さの選択は次のように行なわれる。即
ち、或る場合には、ケーブル・フィードスルー26がキ
ャップ33及びホルダ29により制限される僅かな軸方
向隙間を伴って開口部19或は21にそれぞれ受け入れ
られるようにし、別の場合には、締結要素33がシール
22をホルダ29に押し付けるようにする。
【0028】図示した実施例において(図2参照)、ケ
ーブル・フィードスルー26は、3つの接続ピン40
a、40b、40cを備えており、各々の両端部42、
43は、ケーブル・フィードスルー内に設けられた仕切
り部分45を超えてそれぞれ突出している。これらの接
続ピン40a、40b、40cは、仕切り部分45内で
密封状態に配置され、またホルダ29内で端部42がホ
ルダ29の端面より引込んだ位置にある。他方で、接続
ピン40a、40b、40cの端部43は、部分27の
端部28の端面に殆んど達している。
【0029】ケーブル・フィールド・スルーを介して第
一の作用室から第二の作用室への電気的接続が為される
ように、接続ピン40a、40b、40cの各々がそれ
ぞれの両端42、43において、ろう接、圧着(Crimpe
n) 、圧搾(Quetschem) 又は差込み式接続によりケーブ
ルA、Bの一つの導体に接続されている。ケーブルA
は、円筒状キャップ33の側面に、同キャップの開口端
に開くように設けられた切欠きを通って、或は、同キャ
ップ33の側面又は底面に設けられた孔を通って、接続
ピンの端部43に達する。
【0030】接続ケーブルA、Bの導体を接続ピン40
a、40b、40cの端部とそれぞれ電気的に接続する
部分は、密封用硬化(合成樹脂)材料49内に埋め込ま
れており、その結果、密封構造は更に改善されている。
【0031】
【発明の効果】本発明の基本的な利点は、シールを可動
壁の一部、特にダイヤフラムの一部とすることが出来る
ことである。このことは、ケーブル・フィードスルーの
取付部でダイヤフラムを特殊に設計することで幾つかの
機能が一体化されることを意味する。その結果、特に容
易で且つ経済的な組立てが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブレーキ用倍力装置の部分縦断面図である。
【図2】より小さい縮尺による図1の可動壁の正面図で
ある。
【図3】可動壁に取付けられたダイヤフラムの一部に形
成された、シールの拡大断面図である。
【符号の説明】
11 第一の空気圧作用室 12 第二の空気圧作用室 13 可動壁 14 ダイヤフラムディスク 16 ダイヤフラム 21 開口部 22 シール 23 ビード 24 段状部分 26 ケーブル・フィードスルー 27 円筒状部分 29 ホルダ 30 切欠き部 31 半径方向伸長部 32 密封用リップ 33 キャップ 34 円周方向突起 35 凹所 36 傾斜面 40a 接続ピン 40b 接続ピン 40c 接続ピン 42 接続ピンの端部 43 接続ピンの端部 45 仕切り部分 49 硬化(合成樹脂)材料

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動壁(13)により互いに分離された
    第一の空気圧作用室(11)及び第二の空気圧作用室
    (12)と、 少なくとも1本の電気ケーブル(A、B)のために前記
    可動壁(13)を貫通したケーブル・フィードスルー
    (26)と、 前記可動壁(13)の領域内で前記ケーブル・フィード
    スルー(26)を囲繞するシール(22)とを備え、 前記ケーブル・フィードスルー(26)の一部分(2
    7)が前記可動壁(13)を貫通し、 前記ケーブル・フィードスルー(26)が、同ケーブル
    ・フィードスルー(26)自身が少なくとも長手方向に
    移動することを制限するホルダ(29)を有する電子工
    学的に制御可能なブレーキ用倍力装置において、 前記可動壁を貫通している前記部分(27)を、前記シ
    ール(22)が気密状態に囲繞し、及び、又は前記部分
    (27)が前記ホルダ(29)に隣接していることを特
    徴とするブレーキ用倍力装置。
  2. 【請求項2】 前記可動壁(13)の硬質の部分(1
    4)に連結されたダイヤフラム(16)と、前記シール
    (22)が一体に形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載のブレーキ用倍力装置。
  3. 【請求項3】 前記シール(22)が、前記ダイヤフラ
    ム(16)の残り部分よりも大きい材料厚さを有するウ
    ェブを備えたことを特徴とする請求項2に記載のブレー
    キ用倍力装置。
  4. 【請求項4】 前記ホルダ(29)の少なくとも一部を
    囲繞するビード(23)を前記シール(22)が備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかの項に
    記載のブレーキ用倍力装置。
  5. 【請求項5】 前記ホルダ(29)の少なくとも一部を
    受け入れる段状部分(24)を前記ビード(23)と前
    記ウェブとが一緒に形成していることを特徴とする請求
    項4に記載のブレーキ用倍力装置。
  6. 【請求項6】 前記ケーブル・フィードスルー(26)
    が、自身(26)が回転しない係止位置で前記シール
    (22)内に取り付けられていることを特徴とする請求
    項2乃至請求項5の何れかの項に記載のブレーキ用倍力
    装置。
  7. 【請求項7】 前記ビード(23)及び、又は前記ウェ
    ブが、前記ケーブル・フィードスルー(26)における
    対応する形状部分(31)が係合する切欠き部(30)
    を備えていることを特徴とする請求項5との関連におけ
    る請求項6に記載のブレーキ用倍力装置。
  8. 【請求項8】 前記部分(27)が、前記可動壁(1
    3)を貫通し、前記シール(22)が、前記部分(2
    7)の周囲に領域(21)を有して前記ケーブル・フィ
    ードスルー(26)を滑り嵌めにより囲繞することを特
    徴とする請求項3乃至請求項7の何れかの項に記載のブ
    レーキ用倍力装置。
  9. 【請求項9】 前記可動壁(13)を貫通する前記部分
    (27)を囲繞する、シール(22)の前記領域(2
    1)が少なくとも一つの密封用リップ(32)を備えて
    いることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかの
    項に記載のブレーキ用倍力装置。
  10. 【請求項10】 前記可動壁(13)を貫通する前記部
    分(27)に締結要素(33)が係合させられて、ケー
    ブル・フィードスルー(26)を前記シール(22)
    に、脱落しないように結合させたことを特徴とする請求
    項2乃至請求項9の何れかの項に記載のブレーキ用倍力
    装置。
  11. 【請求項11】 前記締結要素(33)と、前記可動壁
    (13)を貫通する前記部分(27)との各々が、少な
    くとも一つの凹所(35)、又は当該凹所(35)に係
    合する少なくとも一つの突起(34)を備えていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項10の何れかの項に記
    載のブレーキ用倍力装置。
  12. 【請求項12】 前記可動壁(13)を貫通する前記部
    分(27)を前記締結要素(33)が囲繞し、前記凹所
    (35)及び前記突起(34)が相互に係合可能である
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項11の何れかの項
    に記載のブレーキ用倍力装置。
  13. 【請求項13】 前記締結要素(33)が前記シール
    (22)を前記ホルダ(29)に押し付けていることを
    特徴とする請求項2乃至請求項12の何れかの項に記載
    のブレーキ用倍力装置。
  14. 【請求項14】 前記可動壁(13)を貫通する前記部
    分(27)及び、又はホルダ(29)が、スリーブ状
    に、好ましくは略円筒状に形成されていることを特徴と
    する請求項2乃至請求項13の何れかの項に記載のブレ
    ーキ用倍力装置。
  15. 【請求項15】 前記ケーブル・フィードスルー(2
    6)が少なくとも一つの接続ピン(40a、40b、4
    0c)を備え、該接続ピンの両端(42、43)が、該
    ケーブル・フィードスルー(26)内に配置された仕切
    り部分(45)を超えてそれぞれ突出していることを特
    徴とする請求項2乃至請求項14の何れかの項に記載の
    ブレーキ用倍力装置。
  16. 【請求項16】 前記接続ピン(40a、40b、40
    c)の少なくとも一端(42)が、前記可動壁(13)
    を貫通する部分(27)の端面、又はホルダ(29)の
    端面より引込んだ位置にあることを特徴とする請求項1
    乃至請求項15の何れかの項に記載のブレーキ用倍力装
    置。
  17. 【請求項17】 前記接続ピン(40a、40b、40
    c)の少なくとも一端(42、43)が、接続ケーブル
    (A、B)と電気的に接続されていることを特徴とする
    請求項2乃至請求項16の何れかの項に記載のブレーキ
    用倍力装置。
  18. 【請求項18】 前記接続ピン(40a、40b、40
    c)の少なくとも一端(42、43)が、密封用硬化材
    料(49)内に埋め込まれていることを特徴とする請求
    項2乃至請求項17の何れかの項に記載のブレーキ用倍
    力装置。
  19. 【請求項19】 前記第一の作用室(11)から前記第
    二の作用室(12)への電気的接続が、ろう接、圧着、
    圧搾又は差込み式接続により、接続ピン(40a、40
    b、40c)の一端(42、43)と接続ケーブル
    (A、B)との間で為されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項18の何れかの項に記載のブレーキ用倍
    力装置。
JP7254703A 1994-09-07 1995-09-06 ブレーキ用倍力装置 Ceased JPH0885444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4431882.0 1994-09-07
DE4431882A DE4431882C1 (de) 1994-09-07 1994-09-07 Elektronisch regelbarer Bremskraftverstärker mit einer Leitungsdurchführung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885444A true JPH0885444A (ja) 1996-04-02

Family

ID=6527650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254703A Ceased JPH0885444A (ja) 1994-09-07 1995-09-06 ブレーキ用倍力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5697283A (ja)
EP (1) EP0700815B1 (ja)
JP (1) JPH0885444A (ja)
KR (1) KR100367101B1 (ja)
BR (1) BR9503939A (ja)
DE (2) DE4431882C1 (ja)
ES (1) ES2153002T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19619954A1 (de) * 1996-05-17 1997-11-20 Teves Gmbh Alfred Pneumatischer Bremskraftverstärker
DE19621321A1 (de) * 1996-05-28 1997-12-04 Teves Gmbh Alfred Pneumatischer Bremskraftverstärker
WO1999028175A1 (de) * 1997-12-02 1999-06-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Leitungsführung in einem vakuum-bremskraftverstärker
DE19902034A1 (de) * 1999-01-20 2000-07-27 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulikaggregat mit Steckverbindung
WO2002076802A1 (de) * 2001-03-21 2002-10-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremskraftverstärker mit einem anschlusselement mit definierter winkellage
FR2827348B1 (fr) * 2001-07-13 2003-11-07 Bosch Gmbh Robert Dispositif de freinage utilisant un servomoteur et un maitre-cylindre a montage simplifie
FR2864503B1 (fr) * 2003-12-24 2006-03-17 Bosch Gmbh Robert Servomoteur d'assistance pneumatique de freinage d'un vehicule muni d'un clapet de delestage de pression

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164668A (ja) * 1987-11-14 1989-06-28 Lucas Ind Plc ブレーキサーボブースタ
EP0331084A2 (en) * 1988-03-04 1989-09-06 FIAT AUTO S.p.A. Through type electrical connector enabling fluidtight passage of electric signals through a partition, in particular, a vehicle gearbox panel.
JPH01145876U (ja) * 1988-03-31 1989-10-06
JPH02241863A (ja) * 1989-01-18 1990-09-26 Lucas Ind Plc 車輌用制動装置とその流体圧作動ブースタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945539B2 (ja) * 1980-09-18 1984-11-07 日信工業株式会社 負圧式倍力装置
JPS5758548A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Nissin Kogyo Kk Pneumatic pressure type doubler device
JPS584661A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Nissin Kogyo Kk 負圧式倍力装置
US4800799A (en) * 1985-03-05 1989-01-31 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum type brake booster
JP2545900B2 (ja) * 1987-12-25 1996-10-23 自動車機器株式会社 ブレーキ倍力装置の停車保持装置
JPH0424870U (ja) * 1990-06-25 1992-02-27
FR2684630B1 (fr) * 1991-12-06 1996-08-09 Bendix Europ Services Tech Servomoteur d'assistance au freinage.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164668A (ja) * 1987-11-14 1989-06-28 Lucas Ind Plc ブレーキサーボブースタ
EP0331084A2 (en) * 1988-03-04 1989-09-06 FIAT AUTO S.p.A. Through type electrical connector enabling fluidtight passage of electric signals through a partition, in particular, a vehicle gearbox panel.
JPH01145876U (ja) * 1988-03-31 1989-10-06
JPH02241863A (ja) * 1989-01-18 1990-09-26 Lucas Ind Plc 車輌用制動装置とその流体圧作動ブースタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0700815A2 (de) 1996-03-13
EP0700815B1 (de) 2000-11-15
US5697283A (en) 1997-12-16
DE59508857D1 (de) 2000-12-21
BR9503939A (pt) 1996-09-24
KR100367101B1 (ko) 2003-01-29
DE4431882C1 (de) 1995-11-02
KR960010429A (ko) 1996-04-20
EP0700815A3 (de) 1996-12-11
ES2153002T3 (es) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0677894B1 (en) Sealing device and method for producing a waterproof connector
US5733044A (en) Temperature sensor
JP2008505465A (ja) 接続構造及びコンタクトピン
KR0134616B1 (ko) 브레이크 부우스터
EP2995822B1 (en) Pyrotechnic actuator
JPH0885444A (ja) ブレーキ用倍力装置
US4843193A (en) Reservoir for a hydraulic brake system
KR940008181A (ko) 밀봉 통로를 구비한 전력 공급 케이블용 케이싱
JPH08306439A (ja) コネクタのパネルへの取付構造
US5014597A (en) Vacuum brake power booster with metal cup supporting reaction disk
GB2220999A (en) Arrangements for mounting a brake power booster
KR100433746B1 (ko) 차량브레이크장치용유니트
KR20010021547A (ko) 서보브레이크용 센서 어셈블리 및 그러한 센서 어셈블리와끼워맞춤된 서보브레이크
JPH065326A (ja) 防水コネクタ
PL117670B1 (en) Electric leads connector
JPH02175373A (ja) 油圧式車両ブレーキ系のためのブレーキ装置
GB2291749A (en) Fixing electrical connector in liquid-carrying housing
US5709437A (en) Vehicle braking system
JPH0454116B2 (ja)
KR20030055307A (ko) 진공 브레이크 부스터용 센서 배열 장치와 그 장치를장비한 진공 브레이크 부스터
EP1313629A2 (en) Airbag module
US6862884B2 (en) Master cylinder
US5556294A (en) Electrical plug connector
JP2006527839A (ja) 圧力センサ装置
US5277614A (en) Electrical plug connector

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070327