JPH0883891A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0883891A
JPH0883891A JP6215983A JP21598394A JPH0883891A JP H0883891 A JPH0883891 A JP H0883891A JP 6215983 A JP6215983 A JP 6215983A JP 21598394 A JP21598394 A JP 21598394A JP H0883891 A JPH0883891 A JP H0883891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
forming
silicon
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6215983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Ogata
完 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6215983A priority Critical patent/JPH0883891A/ja
Publication of JPH0883891A publication Critical patent/JPH0883891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘電体膜である窒化ケイ素膜を薄く形成する
ことのできる高信頼性を有するキャパシタの形成方法を
提供する。 【構成】 シリコン半導体基板1上にシリコン酸化膜な
どの層間絶縁膜2を堆積し、層間絶縁膜2にコンタクト
ホール1aを形成する。その後、全面に下キャパシタ電
極3となるポリシリコン膜3b、誘電体膜となる窒化ケ
イ素膜4を順次積層した後、窒化ケイ素膜4を熱酸化し
て酸化膜5を形成する。その後、上キャパシタ電極6を
形成した後、誘電体膜4,5及び下キャパシタ電極3を
形成する。 【効果】 シリコン酸化膜上に窒化ケイ素膜が形成され
ることなく、誘電体膜を薄く安定して形成することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に関し、とくにメモリセルにおけるキャパシタの形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMの縮小化に伴い、当然の事なが
らそこに形成されるキャパシタも縮小されることにな
る。一般に、キヤパシタの容量値は上下の電極の面積、
電極間の距離、電極間の物質の誘電率によって決定され
る。したがって、高集積化に伴ってキャパシタのサイズ
が縮小しても容量を可及的に確保するためには、上下の
電極の面積を大きくし、電極間の距離を短くし、電極間
の物質の誘電率を高くするといった技術改良が必要であ
る。従来、キャパシタの上下の電極の面積を大きくし、
チップの単位面積あたりのキャパシタ数を増やす事を目
的として、トレンチ型やスタックト型に代表される3次
元的構造が用いられてきた。また、キャパシタの誘電体
膜については、誘電体膜の薄膜化と高誘電率化のため
に、シリコン酸化膜より誘電率の高い窒化ケイ素膜の表
面を酸化してシリコン酸化膜を成長させた2層構造が用
いられている。
【0003】図2(A)〜(D)は従来のキャパシタの
形成方法を示す工程断面図である。まず、図2(A)に
示すように、シリコン半導体基板1上にシリコン酸化膜
などの層間絶縁膜2をCVD法で堆積し、シリコン半導
体基板1への電気的接続を可能にするために、フォトリ
ソグラフィーおよびエッチング技術によって、層間絶縁
膜2にコンタクトホール1aを形成する。
【0004】次に、図2(B)に示すように、全面に導
電性を有する不純物を含むポリシリコン膜3bをLPC
VD法で堆積し、フォトリソグラフィーおよびエッチン
グ技術によって、ポリシリコン膜3bをパターニングし
て下キャパシタ電極3を形成する。次に、図2(C)に
示すように、全面に、誘電体膜としての窒化ケイ素膜4
をLPCVD法で堆積し、窒化ケイ素膜4を熱酸化し、
シリコン酸化膜5を形成する。
【0005】次に、図2(D)に示すように、全面に導
電性を有するように不純物を含むポリシリコン膜6aを
LPCVD法で堆積し、フォトリソグラフィーおよびエ
ッチング技術によって、ポリシリコン膜6aをパターニ
ングして上キャパシタ電極6を形成し、キャパシタを完
成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のキャパシタの形
成方法は以上のようであり、図2(C)に示すように、
窒化ケイ素膜4を堆積後この窒化ケイ素膜4を熱酸化す
ることによって、LPCVD法で形成された窒化ケイ素
膜4に存在する欠陥密度を低減し、キャパシタ誘電体膜
の高誘電率化および、膜質の向上を図っていた。
【0007】図3は層間絶縁膜2上に形成された下キャ
パシタ電極3と窒化ケイ素膜4と酸化膜5との断面図で
ある。図3(A)に示すように、下キャパシタ電極3と
層間絶縁膜2とを覆うようにLPCVD法で窒化ケイ素
膜4を堆積する。一般にシリコン酸化膜からなる層間絶
縁膜2上に堆積された窒化ケイ素膜4bの膜厚は、ポリ
シリコン膜からなる下キャパシタ電極3の表面に堆積さ
れた窒化ケイ素膜4aの膜厚に比べて非常に薄く形成さ
れる。
【0008】その後、図3(B)に示すように、熱処理
炉内の800℃〜950℃に保たれた雰囲気中でこの窒
化ケイ素膜4を熱酸化する。この時、下キャパシタ電極
3上の窒化ケイ素膜4aは表面の2nm程度が熱酸化さ
れ酸化膜5となる。ところが、層間絶縁膜2上に堆積さ
れた膜厚の非常に薄い窒化ケイ素膜4bはすべてが完全
に酸化されて酸化膜5となってしまい、窒化ケイ素膜4
bが消失し、さらに、酸化された窒化ケイ素膜4bから
の酸化種によって下キャパシタ電極3に局所的な酸化膜
3aが発生し、キャパシタ容量の異常、電気的耐圧の劣
化により、長期信頼性の低下を招くといった問題点があ
った。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、キャパシタ容量の確保のため
に、誘電体膜として窒化ケイ素膜4を薄く形成しても熱
酸化膜時に窒化ケイ素膜4が消失することのない、高信
頼性を有するキャパシタの形成方法を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置の
製造方法は、半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する
工程と、上記シリコン酸化膜にコンタクト孔を形成する
工程と、上記コンタクト孔を含むシリコン酸化膜上全面
に下部電極材料を形成する工程と、上記下部電極材料上
全面に窒化ケイ素膜を形成する工程と、上記窒化ケイ素
膜を熱酸化して上記窒化ケイ素膜表面を酸化膜とする工
程と、上記酸化膜上に上部電極を形成する工程と、上記
上部電極形成後、上記酸化膜、窒化ケイ素膜、下部電極
材料をパターニングしてキャパシタの誘電体膜および下
部電極を形成する工程と、を備えるようにしたものであ
る。
【0011】
【作用】この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基
板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、上記シリコン
酸化膜にコンタクト孔を形成する工程と、上記コンタク
ト孔を含むシリコン酸化膜上全面に下部電極材料を形成
する工程と、上記下部電極材料上全面に窒化ケイ素膜を
形成する工程と、上記窒化ケイ素膜を熱酸化して上記窒
化ケイ素膜表面を酸化膜とする工程と、上記酸化膜上に
上部電極を形成する工程と、上記上部電極形成後、上記
酸化膜、窒化ケイ素膜、下部電極材料をパターニングし
てキャパシタの誘電体膜および下部電極を形成する工程
と、を備えるようにしたので、シリコン酸化膜からなる
層間絶縁膜の直ぐ上に窒化ケイ素膜を形成することがな
いので、その後の熱酸化によって窒化ケイ素膜が消失す
ることがなく、窒化ケイ素膜を薄く形成することができ
る。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を用いて説明する。 実施例1.図1(A)〜(D)はこの発明のキャパシタ
の形成方法を示す工程断面図である。まず、図1(A)
に示すように、シリコン半導体基板1上にシリコン酸化
膜などの層間絶縁膜2をCVD法で堆積し、シリコン半
導体基板1への電気的接続を可能にするために、フォト
リソグラフィーおよびエッチング技術によって、層間絶
縁膜2にコンタクトホール1aを形成する。
【0013】次に、図1(B)に示すように、全面に、
導電性を有する不純物を含む下キャパシタ電極3となる
ポリシリコン膜3bをLPCVD法で堆積し、さらに、
全面に、誘電体膜となる窒化ケイ素膜4をLPCVD法
で堆積する。この時、ポリシリコン膜3bはパターニン
グされていないので、層間絶縁膜2上に窒化ケイ素膜4
が形成されることはない。
【0014】次に、図1(C)に示すように、窒化ケイ
素膜4の表面を熱酸化し、シリコン酸化膜5を2nm程
度形成し、全面に導電性を有する不純物を含むポリシリ
コン膜6aをLPCVD法で堆積し、フォトリソグラフ
ィーおよびエッチング技術によって、ポリシリコン膜6
aをパターニングして上キャパシタ電極6を形成する。
次に、図1(D)に示すように、酸化膜5、窒化ケイ素
膜4およびポリシリコン膜3bをフォトリソグラフィー
およびエッチング技術によってパターニングして、下キ
ャパシタ電極3と誘電体膜を形成し、キャパシタを完成
する。
【0015】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、半導体
基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、上記シリコ
ン酸化膜にコンタクト孔を形成する工程と、上記コンタ
クト孔を含むシリコン酸化膜上全面に下部電極材料を形
成する工程と、上記下部電極材料上全面に窒化ケイ素膜
を形成する工程と、上記窒化ケイ素膜を熱酸化して上記
窒化ケイ素膜表面を酸化膜とする工程と、上記酸化膜上
に上部電極を形成する工程と、上記上部電極形成後、上
記酸化膜、窒化ケイ素膜、下部電極材料をパターニング
してキャパシタの誘電体膜および下部電極を形成する工
程と、を備えるようにしたので、シリコン酸化膜からな
る層間絶縁膜の直ぐ上に窒化ケイ素膜を形成することが
ないので窒化ケイ素膜を薄く形成することができ、その
後の熱酸化によって窒化ケイ素膜が消失することがな
く、キャパシタ容量の異常や電気的耐圧の劣化を防止で
き、長期信頼性の向上を図れるキャパシタを形成できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のキャパシタの形成方法を示す工程
断面図である。
【図2】 従来のキャパシタの形成方法を示す工程断面
図である。
【図3】 問題点を示すキャパシタの断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板、1a コンタクトホール、2
層間絶縁膜、3 下キャパシタ電極、4 窒化ケイ素
膜、5 酸化膜、6 上キャパシタ電極、3b ポリシ
リコン膜。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にシリコン酸化膜を形成す
    る工程と、上記シリコン酸化膜にコンタクト孔を形成す
    る工程と、上記コンタクト孔を含むシリコン酸化膜上全
    面に下部電極材料を形成する工程と、上記下部電極材料
    上全面に窒化ケイ素膜を形成する工程と、上記窒化ケイ
    素膜を熱酸化して上記窒化ケイ素膜表面を酸化膜とする
    工程と、上記酸化膜上に上部電極を形成する工程と、上
    記上部電極形成後、上記酸化膜、窒化ケイ素膜、下部電
    極材料をパターニングしてキャパシタの誘電体膜および
    下部電極を形成する工程と、を備えた半導体装置の製造
    方法。
JP6215983A 1994-09-09 1994-09-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH0883891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215983A JPH0883891A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215983A JPH0883891A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883891A true JPH0883891A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16681474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215983A Pending JPH0883891A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276968A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujitsu Ltd 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276968A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujitsu Ltd 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01154551A (ja) 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
JPH08236723A (ja) 高誘電率の材料を用いたキャパシタ及びその製造方法
KR100597958B1 (ko) 표면 부위가 증가된 도전성 층을 포함하는 집적회로 구조및 그의 형성 방법
US5985676A (en) Method of forming capacitor while protecting dielectric from etchants
JPH11345944A (ja) Dramセルキャパシタ及びその製造方法
KR100533971B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100519240B1 (ko) 백금류금속으로이루어진커패시터전극의제조방법
JP2003068993A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010062806A (ko) 구조화된 금속 산화물 함유 층의 제조 방법
KR100326494B1 (ko) 배리어 없는 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JP2001210806A (ja) 電気メッキ法を利用して下部電極を形成する方法
US6734459B2 (en) Semiconductor memory cell
JPH0883891A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100199093B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조방법
KR100474589B1 (ko) 캐패시터제조방법
KR100325703B1 (ko) 반도체소자의캐패시터제조방법
KR100436057B1 (ko) 반도체 장치의 고유전체 캐패시터 제조방법
KR100370169B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JPS6342164A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JP2927252B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
KR100242468B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3747385B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100268941B1 (ko) 반도체소자의커패시터제조방법