JPH0883457A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH0883457A
JPH0883457A JP6216106A JP21610694A JPH0883457A JP H0883457 A JPH0883457 A JP H0883457A JP 6216106 A JP6216106 A JP 6216106A JP 21610694 A JP21610694 A JP 21610694A JP H0883457 A JPH0883457 A JP H0883457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
drive
disc
optical disk
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6216106A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
高司 石川
Tomoyuki Tanaka
伴幸 田中
Tomoki Hirata
知己 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6216106A priority Critical patent/JPH0883457A/ja
Publication of JPH0883457A publication Critical patent/JPH0883457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置全体を薄形化,小型化する。 【構成】 ボトムカバー8内に、回路基板17と、光ピ
ックアップ機構6やターンテーブル14などのメカ部
と、ラッチ爪11aやプランジャ13などからなる駆動
部が平面的に配置されている。トレイはこれらの上を手
動で押し込まれるが、このトレイは駆動トレイ3上に摺
動可能にディスクトレイ2が組み合わされてなり、この
ディスクトレイ2のディスク保持部2aで光ディスク1
が載置される。かかるトレイがボトムカバー8内に押し
込まれ、ディスクトレイ2の位置出しダボ2dがメカベ
ース5に設けられたストッパ5aに当接すると、駆動ト
レイ3はさらに押し込まれるが、これとともに、光ピッ
クアップ機構6やターンテーブル14が、そのままの姿
勢を保ちながら、垂直に上昇し、ディスクトレイ2に載
置されている光ディスク1がターンテーブル14上に載
置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレイを用いて光ディ
スクの装着,排出を行なう光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク装置としては、例えば
フロッピーディスク装置のように、光ディスクを収納し
たキャディ(フロッピーディスクのカートリッジに相当
するもの)を光ディスク装置に装着する、いわゆるキャ
ディ着脱方式のものと、光ディスク装置の筐体から外部
に引き出されたトレイと称する移送部材に光ディスクを
載置し、このトレイを筐体内に移動させることにより、
光ディスクを光ディスク装置に装着するようにした、い
わゆるトレイ着脱方式のものとがある。
【0003】キャディ着脱方式のものは、光ディスクを
キャディに収納したまま光ディスク装置に装着するもの
であるから、光ディスクを傷めないなどの利点がある
が、キャディの分だけ光ディスクが高価となるととも
に、一般に普及しているCDプレーヤでCD(コンパク
トディスク)を直接装着することに一般ユーザが慣れて
いることから、光ディスク装置においても、トレイ着脱
方式のものが大いに注目され、今後主流になるものとみ
られている。
【0004】かかるトレイ着脱方式による光ディスク装
置の一例が特開平2ー126462号公報に開示されて
いる。
【0005】この光ディスク装置では、水平な一辺を回
動中心として上下に回動可能な回動部材上に光ピックア
ップやターンテーブルが搭載され、トレイが筐体の外部
に排出されているイジェクト時では、この回動部材が下
方に傾けられて光ピックアップやターンテーブルの上方
をトレイが通れるようにしている。ローディングモータ
によってトレイが筐体内に移動し、所定の位置に達する
と、このローディングモータがさらに回転してその駆動
力により回動部材が上方に回動し、これが水平の状態に
なったとき、ターンテーブルにディスクが載置される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、光ピックアップやターンテーブルなどか
らなる機構部を上下に移動させるために上下に回動する
回動部材が用いられているが、かかる回動部材の回転中
心となる側の辺は一定の高さに設定されており、この辺
の上をもトレイが通るようにすると、この辺をトレイが
通る高さよりも低くする必要があり、この分装置全体が
厚くなるという問題がある。これに対し、この辺の上を
トレイが通らないようにすれば、装置全体を薄くするこ
とができるが、その代り、装置の奥行きが深くなり、平
面積が拡大して装置が大型化する。
【0007】また、説明はなされていないが、上記のよ
うな従来技術では、一般に、機構部の下方あるいは上方
に回路基板が配置されている。このため、装置の下部あ
るいは上部に回路基板のためのスペースが必要となり、
その分装置の薄形化が困難となる。
【0008】さらに、モータで駆動されるローディング
機構により、トレイの移動、さらには、上記回転部材の
回動駆動を行なっているので、構成が複雑になるし、部
品点数も非常に多くなり、このためのスペースも無視で
きない。
【0009】なお、かかる従来技術で、トレイを手で押
し込むように構成することも考えられるが、上記構成に
よると、トレイが所定の位置に達したときから回動部材
が回動してターンテーブルや光ピックアップが上昇する
ようにしているので、手動でトレイを押し込む場合に
は、これが上記所定の位置に達すると、当然これ以上押
し込むことができないように構成されるのであろうか
ら、やはり回動部材を駆動するための手段が必要とな
り、このための部品点数の増加やスペースの増加は避け
られない。
【0010】本発明の目的は、かかる問題を解消し、小
型薄形化を可能とした光ディスク装置を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、回路基板と光ピックアップ部やターンテ
ーブルなどからなる機構部と該機構部を駆動する駆動部
とを、互いに重なり合うことなく、平面的に配置し、こ
れら回路基板,機構部及び駆動部上をトレイが移動する
ようにする。
【0012】そして、駆動部は、機構部を垂直に上下移
動させるようにする。
【0013】また、本発明は、トレイを、駆動トレイ
と、光ディスクを載置して該駆動トレイ上を摺動可能な
ディスクトレイとで構成する。
【0014】さらに、本発明は、トレイの移動によって
ディスクトレイが所定の位置に達したとき、このディス
クトレイを該所定の位置に固定する第1の手段を設け、
前記駆動部は、該第1の手段によってディスクトレイが
該所定の位置に固定されてからの前記駆動トレイの移動
にともなって、前記機構部を垂直方向に上昇させる第2
の手段を有し、駆動トレイの中心開口をディスクトレイ
の中心開口よりも大きくする。
【0015】さらに、本発明は、駆動部が、前記の第1
の手段によってディスクトレイが前記の所定の位置に固
定されてからの駆動トレイの移動にともなって駆動トレ
イに係止し、係止した状態では駆動トレイとともに移動
する第3の手段と、駆動トレイが規定の位置に達する
と、駆動トレイを該規定の位置に保持し、かつ前記第2
の手段をそのときの状態に保持して光ピックアップ部や
ターンテーブルをその上昇範囲の上限位置に保持する第
4の手段と、排出操作にともなって、第4の手段の保持
機能を解除する第5の手段と、該第5の手段の解除動作
にともなって、第3の手段を駆動して駆動トレイを排出
方向に移動させ、かつ前記第2の手段を駆動して前記機
構部を垂直方向に降下させる第6の手段とを有してい
る。
【0016】さらに、本発明は、光ピックアップ部の光
ピックアップとターンテーブルの中心とを結ぶ光ピック
アップ駆動軸が、トレイの移動方向に平行な装置全体の
センターラインに垂直な線に対して、角度θ=25゜±
10゜で傾いている。
【0017】
【作用】回路基板と機構部と駆動部とを、互いに重なら
ないように、平面的に配置するため、装置全体を薄形化
することができる。
【0018】そして、駆動部が機構部を垂直に上下させ
るから、機構部の垂直方向に移動するためのスペースが
あればよく、水平方向の余分のスペースは必要ない。ま
た、このことから、回路基板と機構部と駆動部を互いに
近接して配置することができる。
【0019】トレイを駆動トレイとディスクトレイとで
構成することにより、光ディスクがターンテーブルに搭
載可能な所定の位置にディスクトレイが位置設定されて
も、さらに駆動トレイを移動させることができる。
【0020】そして、ディスクトレイがかかる所定位置
に設定されてから機構部を垂直に上昇させても、ターン
テーブルはディスクトレイの中心開口を通って光ディス
クを載置可能となり、また、その間駆動トレイが移動し
ていても、駆動トレイの中心開口は大きいので、ターン
テーブルが駆動トレイに突き当たったり、接触するよう
なことはない。
【0021】さらに、ディスクトレイが上記所定の位置
に設定された後では、駆動トレイに第3の手段が係止
し、排出時、第3の手段は機構部が充分降下してからで
ないと、駆動トレイとの係止が解除されない。これによ
り、排出時でも、駆動トレイが機構部に突き当たった
り、接触したりしない。
【0022】さらに、光ピックアップ駆動軸が、トレイ
の移動方向に平行な装置全体のセンターラインに垂直な
線に対して、角度θ=25゜±10゜で傾いていること
により、回路基板が占めるスペースの割合を増加でき、
回路基板を大きくできて、回路設計が容易となる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は本発明による光ディスク装置の一実施例を示
す平面図であって、1は光ディスク、2はディスクトレ
イ、2aはディスク保持部、2dは位置出しタボ、3は
駆動トレイ、3dはストッパ、3eはパネル部、3hは
キャッチャタボ、3gは駆動タボ、4はスプリング、5
はメカベース、5aはストッパ、5bはバネフック、5
eは回動軸、5fはトレイガイド、6は光ピックアップ
部、6aは光ビックアップ、7aは壁部、7bはバネフ
ック、8はボトムカバー、9はスプリング、10はキャ
ッチャ、11はアーム、11aはラッチ爪、12はスプ
リング、13はプランジャ、14はターンテーブル、1
6は支持部材、17は回路基板、18はメカ台である。
【0024】同図において、ボトムカバー8内には、同
一平面上に回路基板17、光ピックアップ部6やターン
テーブル14などを備えた機構部、及びプランジャ13
や先端にラッチ爪11aを有するアーム11などを備え
た駆動部が配置されている。ボトムカバー8の内部壁面
にはトレイガイド5fが設けられ、これに沿って駆動ト
レイ3にディスクトレイ2が載置されてなるトレイ(以
下、これをトレイ2,3という)が移動可能に取り付け
られている。
【0025】駆動トレイ3の前面に設けられたパネル部
3eを人手によって押すことより、トレイ2,3はボト
ムカバー8の内部の方向(矢印A方向)に移動し、充分
ボトムカバー8内に入り込んでディスクトレイ2の両側
辺の前部に設けられた位置出しタボ2dがボトムカバー
8の内部壁面に設けられたメカベース5に形成されてい
るストッパ5aに当接すると、駆動トレイ3の裏面後部
に設けられた駆動タボ3gがキャッチャ10を支持した
支持部材16に当接する。このキャッチ10は、光ピッ
クアップ部6やターンテーブル14を搭載したメカ台1
8の下に配置されて、後述するように、トレイ2,3と
同一方向に移動するスライドプレート(図示せず)の壁
部7aに取り付けられた支持部材16によって支持され
ている。
【0026】ディスクトレイ2がストッパ5aでそれ以
上進めなくなっても、駆動トレイ3はさらに奥に押し込
まれる。駆動タボ3gがキャッチャ10の支持部材16
に当接して駆動トレイ3がさらにボトムカバー8の奥に
押し込まれると、駆動タボ3gに押されてキャッチャ1
0、従って、上記のスライドプレートが同じ方向に移動
する。このスライドプレートの移動とともに、光ピック
アップ部6やターンテーブル14を搭載したメカ台18
が同じ姿勢を保って垂直に上昇し始める。
【0027】このようにして、位置出しタボ2dがボト
ムカバー8の内部壁面に設けられたストッパ5aに当接
してディスクトレイ2が位置決めされると、光ピックア
ップ部6やターンテーブル14などが所望の高さまで上
昇し、ディスクトレイ2のディスク保持部2aに保持さ
れている光ディスク1がターンテーブル14上に載置さ
れることになる。
【0028】また、ディスクトレイ2が位置出しタボ2
dとストッパ5aとによって位置決めされた後、駆動ト
レイ3はさらに進むと、駆動トレイ3の裏面後部に設け
られているキャッチャタボ3hがキャッチャ10に係止
する。そして、駆動トレイ3が規定の位置に達してそれ
以上進めなくなると、このキャッチャ10の支持部材1
6にアーム11の先端のラッチ爪11aがラッチする。
このラッチにより、パネル部3eから手を離しても、駆
動トレイ3はその位置に保持されて戻ることができな
い。
【0029】なお、スライドプレートの壁部7aの先端
に設けられたバネフック7bと固定基板に設けられたバ
ネフック5bとの間にスプリング9が掛けられており、
上記のように駆動トレイ3がラッチされたときには、ス
ライドプレートが元の位置に復帰する方向(即ち、矢印
A’方向)に付勢されている。また、ディスクトレイ2
と駆動トレイ3との間にはスプリング4が掛けられてお
り、上記のように駆動トレイ3がラッチされたときに
は、このスプリング4によってディスクトレイ2の位置
出しタボ2dがストッパ5aに押しつけられる。これに
より、光ディスク1がターンテーブル14に正しく載置
されるような所定の位置にディスクトレイ2が固定され
る。
【0030】以上のような状態で図示しないイジェクト
釦を操作すると、プランジャ13が動作してアーム11
を駆動し、キャッチャ10がラッチ爪11aによるラッ
チ状態から解除される。これにより、スプリング9の付
勢力が作用してスライドプレートが矢印A’方向に急激
に移動し、光ピックアップ部6とターンテーブル14と
を搭載したメカ台18がその姿勢を保ったまま垂直に降
下する。これにより、光ディスク1が再びディスクトレ
イ1上に載置される。
【0031】また、これと同時に、キャッチャ10が駆
動タボ3gを矢印A’方向に押し、これにより、駆動ト
レイ3が矢印A’方向に押される。駆動トレイ3のパネ
ル部3eとは反対側の辺にストッパ3dが設けられてお
り、駆動トレイ3の矢印A’方向の移動開始後、このス
トッパ3dがディスクトレイ2に当接するまでは、スプ
リング4の作用により、ディスクトレイ2がその位置出
しダボ2dがストッパ5aに当接した状態にある。そし
て、ストッパ3dがディスクトレイ2に当接するまでに
メカ台18は充分降下している。また、ストッパ3dが
ディスクトレイ2に当接するのとほぼ同時に、キャッチ
ャダボ3hがキャッチャ10の係止から解除され、その
直後、スライドプレートの壁部7aや支持部材16が急
停止することにより、トレイ2,3のみが飛び出して図
1に示すイジェクト状態となる。これにより、光ディス
ク1を取り出すことができる。
【0032】図2は図1におけるトレイを示す平面図で
あって、2bは係合爪、3aはガイド穴、3bはバネ
軸、3cはバネストッパ、3fは長穴であり、図1に対
応する部分には同一符号をつけている。
【0033】同図において、上記のように、ディスクト
レイ2は駆動トレイ3上に載置されており、図面上左右
方向に移動可能である。ディスクトレイ2の両側の辺部
は駆動トレイ3側に折り曲げられて壁部を形成してお
り、これら壁部が駆動トレイ3の両側の辺に設けられた
レールに係合している。また、駆動トレイ3にはその移
動方向にに伸延するガイド穴3aが設けられており、図
2の分断線B−B’に沿う断面を示す図3に示すよう
に、これにディスクトレイ2の裏面に設けられた係合爪
2bが係合している。以上の構成により、ディスクトレ
イ2が駆動トレイ3上を上記のように移動することがで
きる。このディスクトレイ2の移動範囲は、ストッパ3
dとパネル部3eとによって決まる。
【0034】さらに、駆動トレイ3のストッパ3d側に
バネ軸3bが設けられており、これに捻りバネであるス
プリング4(引張りバネなどの他のバネでもよい)が取
り付けられている。このスプリング4の一端は駆動トレ
イ3の裏面に設けられたバネストッパ3cに掛けられて
おり、他端は、ディスクトレイ2の裏面に設けられ、駆
動トレイ3に設けられたディスクトレイ2の移動方向に
平行に伸延する長穴3fを通して駆動トレイ3の裏面か
ら突出するスプリング受けボス2bに固定されている。
このスプリング4は、ディスクトレイ2を駆動トレイ3
のストッパ3dに押しつける方向に作用する。
【0035】なお、ディスクトレイ2の中心開口の直径
はターンテーブル14の直径よりも若干大きくしている
が、駆動トレイ3の中心開口の直径はこれよりも充分大
きくしている。また、図1に示すイジェクト状態では、
ディスクトレイ2の中心開口の中心点と駆動トレイ3の
中心開口の中心点とがディスクトレイ2の移動可能な距
離分ずれている。
【0036】図1に示すイジェクト状態では、ディスク
トレイ2は駆動トレイ3上でフリーの状態となってお
り、このため、スプリング4の作用により、ディスクト
レイ2は駆動トレイ3のストッパ3dに押しつけられて
いる。図2は、上記のように、トレイ2,3がボトムカ
バー8内に押し込まれ、ラッチ爪11aによってラッチ
されたときの状態を示しており、この場合には、ディス
クトレイ2はストッパ3dから距離Lだけ離れている。
このとき、ディスクトレイ2の位置出しダボ2dが、ス
プリング4の付勢力により、図1でのディスクストッパ
5aに押しつけられる。
【0037】図4は機構部で光ピックアップ部6やター
ンテーブル14を搭載したメカ台18を取り除いたとき
の図1に示した実施例を示す平面図であって、7はスラ
イドプレート、7cはガイド穴、15はダボであり、図
1に対応する部分には同一符号をつけている。
【0038】同図において、機構部の底部には、スライ
ドプレート7が設けられている。このスライドプレート
7の対向する2つの辺部に矢印A,A’方向に伸延する
ガイド穴7cが2つずつ設けられており、これらガイド
穴7cに夫々固定したダボ15が挿入されている。これ
により、スライドプレート7は矢印A,A’方向にガイ
ド穴7cの長さ分移動可能となっている。
【0039】スライドプレート7の図示する状態は、図
1に示したイジェクトのときの状態であり、上記のよう
にディスクトレイ2がストッパ5aによって所定の位置
に位置決めされた状態では、スライドプレート7は図4
に示す状態から矢印A方向に移動し、ダボ15がガイド
穴7cの反対側の端部に位置する状態となっている。こ
のような状態となることにより、上記のように、図1に
おける光ピックアップ部6やターンテーブル14が垂直
方向に上昇し、ターンテーブル14に光ディスク1が載
置された状態となる。
【0040】回動軸5eにアーム11が回動可能に取り
付けられており、その一端はプランジャ13にはずれな
い程度に緩く係合している。また、他端は鍵状のラッチ
爪11aを形成している。回動軸5eには捻りバネ状の
スプリング12が取り付けられており、このスプリング
12により、アーム11は矢印C方向に付勢され、図1
に示すトレイ2,3がイジェクト状態にあるときには、
このアーム11の先端のラッチ爪11aが支持部材16
に当たっている。
【0041】なお、この支持部材16はスライドプレー
ト7の壁部7aに固定され、キャッチャ10を支持して
いる。
【0042】図5は図1における機構部の配置を示す平
面図であって、18aはタボ、19は基台であり、前出
図面に対応する部分には同一符号をつけている。
【0043】同図において、光ピックアップ部6やター
ンテーブル14はほぼ長方形状をなすメカ台18に搭載
されており、このメカ台18の対向する2つの側面に夫
々2つずつダボ18aが設けられている。また、この機
構部の、図面上、下方には位置づけられる駆動部には上
面が平坦な基台19が設けられており、この基台19上
に先のアーム11やプランジャ13などが配置されてい
る。そして、この基台19とメカ台18との間に、スラ
イドプレート7の壁部7aが移動可能に配置されてい
る。
【0044】基台19のスライドプレート7aに対向す
る側面には、垂直方向に伸延するガイド溝が夫々のタボ
18aに対して設けられ、また、スライドプレート7の
壁部7aにも、一部水平に対して斜行するガイド溝が夫
々のダボ18aに対して設けられている。そして、これ
に2つのダボ18aは夫々、スライドプレート7の壁部
7aに設けられたガイド溝を通って基台19に設けられ
たガイド溝に入り込んでいる。
【0045】図6はこのことを図5の基台19側からみ
て示すものであって、7dがスライドプレート7の壁部
7aに設けられた一部斜行するガイド溝であり、19a
が基台19に設けられたガイド溝である。
【0046】図6は図1に示すトレイ2,3がイジェク
ト状態にあるときを示しており、このときには、スライ
ドプレート7の壁部7aはその移動範囲の図面上右側
(装置の手前側)にあり、ダボ18aはガイド溝7dの
斜行部の端部,ガイド溝19aの下端部にあって、メカ
台18は移動範囲の下限部にある。
【0047】図5に戻って、スライドプレート7aとは
反対側のメカ台18のダボ18aに対しても、ボトムカ
バー8の壁面側に、これらダボ18a夫々に対して、上
記と同様、垂直方向に伸延したガイド溝を有する部材と
一部斜行するガイド溝を有するスライドプレート7の壁
部が設けられており、これらガイド溝にタボ18aが入
り込んでいる。
【0048】以上の構成により、上記のように、ディス
クトレイ2が位置決めされて駆動トレイ3のみがボトム
カバー8内に押し込まれていき、スライドプレート7の
壁部7aが図示の位置から矢印A方向に移動すると、図
6から明らかなように、スライドプレート7の壁部7a
のガイド溝7dの斜行部によってタボ18aがガイド溝
19aに沿って上昇する。かかる動作はメカ台18の両
側で行なわれるので、メカ台18はそのままの姿勢を保
ったまま矢印Dで示す垂直方向に上昇する。そして、駆
動トレイ3が奥まで押し込まれると、図7に示すよう
に、ダボ18aがガイド溝7dの水平部分に達して、メ
カ台18が移動範囲の上限位置に保持される。この上限
位置で、ターンテーブル14に光ディスク1が載置され
てクランパによってクランプされる。
【0049】再び図5に戻って、メカ台18上で光ピッ
クアップ部6やターンテーブル14などからなる機構
は、装置全体のセンターライン20に垂直な線に対して
ほぼ25゜だけ傾けて配置される。即ち、光ピックアッ
プ機構6は、その光ピックアップ6aがターンテーブル
14の中心を通る線上を移動する(この光ピックアップ
6aが移動する線を光ピックアップ駆動軸という)よう
に、光ディスク1の記録領域の幅Kの範囲で移動する
が、この光ピックアップ駆動軸が上記のセンターライン
20に垂直な線に対してほぼ25゜だけ傾くようにして
いる。
【0050】これは、ボトムカバー8内の限られた面積
で回路基板17が占める面積を最大にするためであり、
光ピックアップ駆動軸の傾き角に対する回路基板17が
占める面積の割合を示すと、図8のようになる。これに
よると、ほぼ25゜で最大のほぼ50%をとることがで
きる。なお、25゜±10゜であれば、回路基板17と
しては大きくすることができる。このように回路基板1
7の面積を大きくすることができると、回路設計が容易
になる。
【0051】ところで、このように光ピックアップ駆動
軸を傾けると、光ピックアップ機構6の移動範囲Kとの
関係から、図5に示すように、ターンテーブル14の中
心をセンターライン20上に位置付けることができず、
偏心することになる。このため、このターンテーブル1
4の偏心に応じて、図1に示すように、ディスクトレイ
2上での窪んだディスク載置部2aを装置全体のセンタ
ーライン20から偏心させている。これにより、光ディ
スク1をターンテーブル14上に正確に載置させること
ができる。
【0052】図9は図1における駆動部の動作を示す図
であって、10aはストッパ、16aは回動軸であり、
前出図面に対応する部分には同一符号をつけている。
【0053】図9(a)において、キャッチャ10は支
持部材16の水平な回動軸16aを中心に上下に回動可
能に取り付けられており、この先端部にストッパ10a
が設けられている。このキャッチャ10のストッパ10
aの下面は駆動部の基台19の上面に当接している。支
持部材16が駆動トレイ3(図1)の裏面に設けられた
駆動ダボ3gに押されないときには、図10(a)に示
すように、このキャッチャ10のストッパ10aの下面
が基台19に設けられた窪み状のカム溝19bに当接し
ており、このため、キャッチャ10は下方に傾いてスト
ッパ10aは低い位置に設定されている。
【0054】なお、この場合には、先に説明したよう
に、アーム11の先端のラッチ爪11aは支持部材16
に当接している。
【0055】トレイ2,3が押し込まれて駆動トレイ3
の裏面に設けられた駆動タボ3gが支持部材16を押す
と、これによって支持部材16、従って、キャッチャ1
0が図面上左側に移動し、図10(b)に示すように、
キャッチャ10のストッパ10aの下面がカム溝19b
からはずれて、これが上昇するようにキャッチャ10が
回動軸16aを中心に回動する。このとき、キャッチャ
ダボ3hは支持部材16に当接しており、キャッチャ1
0のこの回動にともなってストッパ10aがキャッチャ
ダボ3hを支持部材16に押しつける。
【0056】そして、駆動トレイ3が規定の位置まで押
し込まれると、スプリング12の付勢力により、図9
(b)に示すように、アーム11のラッチ爪11aが支
持部材16に係合する。このようにして支持部材16が
ラッチされ、スライドプレート7の壁部7aは戻ること
ができないし、キャッチャダボ3hも、支持部材16と
ストッパ10aによって挾持されているから、駆動トレ
イ3も戻ることができない。このように駆動トレイ3が
規定の位置に設定されたときには、駆動トレイ3の中心
開口の中心点がディスクトレイ2の中心開口の中心点と
一致する。
【0057】ここで、駆動ダボ3gで支持部材16が押
されるとともに、キャッチャ10のストッパ10aがカ
ム溝19bの斜面によって急速に上昇し、直ちにキャッ
チャダボ3hがこのストッパ10aと支持部材16とで
挾持される。また、駆動ダボ3gで支持部材16が押さ
れてスライスプレート7が移動するとともに、メカ台1
8が上昇することにより、ターンテーブル14が駆動ト
レイ3を通過して位置決めされているディスクトレイ2
(図1)の上部に突出するが、上記のように、駆動トレ
イ3の中心開口をディスクトレイ2の中心開口よりも大
きくしていることにより、駆動トレイ3が移動中にター
ンテーブル14が上昇しても、駆動トレイ3にターンテ
ーブル14が突き当たったり、接触したりしない。
【0058】また、かかる構成によると、イジェクト時
では、光ピックアップ機構6やターンテーブル14が充
分降下するまで、駆動トレイ3のキャッチャダボ3hが
キャッチャ10のストッパ10aと支持部材16とによ
って挾持され、その後、キャッチャ10のストッパ10
aが基台19のガイド溝19aによって降下して、キャ
ッチャダボ3hが挾持状態から開放されるから、駆動ト
レイ3が外部に排出される。従って、この場合でも、駆
動トレイ3がターンテーブル14などの機構部に突き当
たったり、触れたりすることがない。
【0059】図11はこの実施例のディスクトレイ2の
位置出しダボ2dがストッパ5aに当接したときの状態
を示す平面図である。
【0060】このときには、スプリング4の作用によ
り、ディスクトレイ2は駆動トレイ3のストッパ3dに
当接している。また、駆動部では、このときから、図9
(a)に示すように、駆動ダボ3g,キャッチャダボ3
hが支持部材16に当接する。
【0061】図12は図11に示した状態から駆動トレ
イ3を押し込んで、図9(b)に示すように、ラッチ爪
11aによって支持部材16がラッチされた状態を示す
平面図である。
【0062】図11に示した状態から駆動トレイ3をさ
らに押し込むと、スライドプレート7が作用して光ピッ
クアップ機構6やターンテーブル14が垂直に上昇す
る。そして、図12に示す状態になると、ディスクトレ
イ2の中心開口の中心点と駆動トレイ2の中心開口の中
心点とが一致し、ターンテーブル14が駆動トレイ3と
ディスクトレイ2の中心開口を通ってディスクトレイ2
よりも突出し、光ディスク1を載置する。
【0063】以上説明した実施例においては、図1など
で示したように、回路基板17や機構部,駆動部をボト
ムカバー8内の同一平面をなす底面上に配置され、空間
的に上下に重なりあっていないので、これらのためのス
ペースの高さを低くできて装置全体を薄くすることがで
きる。また、機構部を、その姿勢を保ったまま、垂直方
向に移動させるものであるから、回路基板17や機構
部,駆動部間に無駄なスペースを設ける必要がなく、ま
た、トレイ2,3もこれら回路基板17や機構部,駆動
部の上方を移動させることができて、図12に示すよう
に、装置の奥行きもトレイの奥行きの長さにほとんど等
しくすることができ、装置の平面的な面積も小さくでき
る。以上のことから、装置全体を小型薄形化することが
できる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
回路基板や機構部,駆動部を、互いに重なることなく、
同一平面上に配置するから、装置全体を薄形化できる。
【0065】また、駆動部が機構部を垂直に上下させる
から、機構部の垂直方向に移動するためのスペースがあ
ればよく、水平方向の余分のスペースは必要なく、この
ことから、回路基板と機構部と駆動部を互いに近接して
配置することができる。
【0066】また、本発明によると、トレイを駆動トレ
イとディスクトレイとで構成することにより、光ディス
クがターンテーブルに搭載可能な所定の位置にディスク
トレイが位置設定されても、さらに駆動トレイを移動さ
せることができる。
【0067】そして、ディスクトレイがかかる所定位置
に設定されてから機構部を垂直に上昇させても、ターン
テーブルはディスクトレイの中心開口を通って光ディス
クを載置可能となり、また、その間駆動トレイが移動し
ていても、駆動トレイの中心開口は大きいので、ターン
テーブルが駆動トレイに突き当たったり、接触するよう
なことはない。
【0068】しかも、ディスクトレイが上記所定の位置
に設定された後では、駆動トレイに第3の手段が係止
し、排出時、第3の手段は機構部が充分降下してからで
ないと、駆動トレイとの係止が解除されないから、排出
時でも、駆動トレイが機構部に突き当たったり、接触し
たりしない。
【0069】さらに、本発明によると、光ピックアップ
駆動軸が、トレイの移動方向に平行な装置全体のセンタ
ーラインに垂直な線に対して、角度θ=25゜±10゜
で傾いていることにより、回路基板が占めるスペースの
割合を増加でき、回路基板を大きくできて、回路設計が
容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ディスク装置の一実施例を示す
平面図である。
【図2】図1におけるトレイの構成を示す平面図であ
る。
【図3】図2の分断線B−B’に沿う図である。
【図4】図1に示した実施例での光ピックアップやター
ンテーブルを除いて示した平面図である。
【図5】図1でのメカ部の構成を具体的に示す平面図で
ある。
【図6】トレイがイジェクト状態にあるときの図5で基
台側から見た側面図である。
【図7】トレイがボトムカバーに押し込められたときの
図5で基台側から見た側面図である。
【図8】図5における光ピックアップ駆動軸の傾き角に
対して回路基板が占める面積の割合を示す図である。
【図9】図1における駆動部の動作を示す図である。
【図10】図9におけるキャッチャの動作を示す図であ
る。
【図11】図1に示した実施例のディスクトレイが位置
出しダボに当接した状態を示す平面図である。
【図12】図11に示した状態よりも駆動トレイをさら
に押し込んだ状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 ディスクトレイ 2a ディスク保持部 2d 位置出しダボ 3 駆動トレイ 3d ストッパ 3e パネル部 3g 駆動ダボ 3h キャッチャダボ 4 スプリング 5a ストッパ 5e 回動軸 6 光ピックアップ機構 7 スライドプレート 7a 壁部 7c,7d ガイド溝 8 ボトムカバー 9 スプリング 10 キャッチャ 10a ストッパ 11 アーム 11a ラッチ爪 12 スプリング 13 プランジャ 14 ターンテーブル 15 ダボ 16 支持部材 16a 回動軸 17 回路基板 18 メカ台 18a ダボ 19 基台 19a ガイド穴 19b,19c カム溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 知己 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 事業部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板と、光ピックアップ部やターン
    テーブルなどからなる機構部と、該機構部を駆動する駆
    動部とを、互いに重なり合うことなく、平面的に配置
    し、これら回路基板,機構部及び駆動部上をトレイが移
    動可能に構成したことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記駆動部は、前記機構部を垂直に上下移動させること
    を特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記トレイは、前記回路基板,前記機構部及び前記駆動
    部上を移動可能な駆動トレイと、ディスク載置部を有し
    該駆動トレイ上を所定の範囲で摺動可能なディスクトレ
    イとからなることを特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記駆動トレイの中心開口は前記ディスクトレイの中心
    開口よりも大きく、 前記トレイの移動によって前記ディスクトレイが所定の
    位置に達したとき、前記ディスクトレイを該所定の位置
    に固定する第1の手段を設け、 前記駆動部は、該第1の手段によって前記ディスクトレ
    イが該所定の位置に固定されてからの前記駆動トレイの
    移動にともなって、前記機構部を垂直方向に上昇させる
    第2の手段を有することを特徴とする光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記駆動部は、 前記第1の手段によって前記ディスクトレイが前記所定
    の位置に固定されてからの前記駆動トレイの移動にとも
    なって前記駆動トレイに係止し、係止した状態では前記
    駆動トレイとともに移動する第3の手段と、 前記駆動トレイが規定の位置に達すると、前記駆動トレ
    イを該規定の位置に保持し、かつ前記第2の手段をその
    ときの状態に保持して前記光ピックアップ機構部やター
    ンテーブルをその上昇範囲の上限位置に保持する第4の
    手段と、 排出操作にともなって、前記第4の手段の保持機能を解
    除する第5の手段と、 該第5の手段の解除動作にともなって、前記第3の手段
    を駆動して前記駆動トレイを排出方向に移動させ、かつ
    前記第2の手段を駆動して前記機構部を垂直方向に降下
    させる第6の手段とを有し、前記第3の手段は、前記機
    構部が充分降下してから、前記駆動トレイとの係止を解
    除することを特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記光ピックアップ部で光ピックアップと前記ターンテ
    ーブルの中心とを結ぶ光ピックアップ駆動軸が、前記ト
    レイの移動方向に平行な装置全体のセンターラインに垂
    直な線に対して、角度θ=25゜±10゜で傾いている
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記角度θに応じて、前記トレイの中心開口の中心点を
    前記センターラインからずらしたことを特徴とする光デ
    ィスク装置。
JP6216106A 1994-09-09 1994-09-09 光ディスク装置 Pending JPH0883457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216106A JPH0883457A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216106A JPH0883457A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883457A true JPH0883457A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16683340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216106A Pending JPH0883457A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101096B2 (en) * 2000-09-25 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Tray for transferring recording media, and recording apparatus
KR100828348B1 (ko) * 2001-12-01 2008-05-08 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 트레이 로킹장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101096B2 (en) * 2000-09-25 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Tray for transferring recording media, and recording apparatus
KR100828348B1 (ko) * 2001-12-01 2008-05-08 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 트레이 로킹장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04243049A (ja) ディスク装置
EP0204921B1 (en) Cartridge handling device and method
JPH1139842A (ja) ディスク装置
JPH0883457A (ja) 光ディスク装置
KR100526726B1 (ko) 카트리지에수납된디스크기록장치
JPS6213742B2 (ja)
JPH0646475B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH11213510A (ja) ディスク移送機構
JPH09251692A (ja) ディスク用トレーとディスク再生装置
JP3397049B2 (ja) ディスク装置
JP2906993B2 (ja) ディスクローディング機構
JP2559564Y2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3475790B2 (ja) ディスク装置
JP2566311Y2 (ja) フロッピーディスク着脱機構
JPH0731404Y2 (ja) ディスク収納部搬出機構
JP2671684B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH09245406A (ja) ディスク用トレーとディスク再生装置
JP3120733B2 (ja) ディスク装置
JPH05144154A (ja) カセツト着脱装置
JPH05182331A (ja) 係止機構
JP2000003567A (ja) ディスク装置
JP2003091984A (ja) ディスクドライブ
JPH10172220A (ja) ディスクプレイヤのローディング機構
JPS6151343B2 (ja)
JPH05166279A (ja) カセット着脱装置