JPH0883205A - データコンテンツ利用システム - Google Patents

データコンテンツ利用システム

Info

Publication number
JPH0883205A
JPH0883205A JP6252623A JP25262394A JPH0883205A JP H0883205 A JPH0883205 A JP H0883205A JP 6252623 A JP6252623 A JP 6252623A JP 25262394 A JP25262394 A JP 25262394A JP H0883205 A JPH0883205 A JP H0883205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
key
content
decryption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6252623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542088B2 (ja
Inventor
Noboru Iwayama
登 岩山
Naoya Torii
直哉 鳥居
Takayuki Hasebe
高行 長谷部
Masahiko Takenaka
正彦 武仲
Masahiro Matsuda
正宏 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25262394A priority Critical patent/JP3542088B2/ja
Priority to US08/509,285 priority patent/US5832083A/en
Publication of JPH0883205A publication Critical patent/JPH0883205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542088B2 publication Critical patent/JP3542088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/0822Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) using key encryption key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0866Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords involving user or device identifiers, e.g. serial number, physical or biometrical information, DNA, hand-signature or measurable physical characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データコンテンツをユーザへ提供するシステ
ムにおいて、データコンテンツ利用にかかるセキュリテ
ィーチェックの向上を図ると共に、データコンテンツ利
用にかかる課金管理を柔軟に行える技術を提供すること
を目的とする。 【構成】 データコンテンツとコンテンツ識別情報とを
暗号化してなる情報を平文形式のコンテンツ識別情報毎
に格納するデータ格納手段と、このデータ格納手段から
ユーザが希望する情報を読み出し、利用許可装置から提
供される利用許可情報に基づいて復号して可視的・可聴
的なデータとして出力する情報変換手段と、前記情報変
換手段固有の情報に基づいて前記データコンテンツの利
用許可情報を生成する利用許可装置とから構成されるデ
ータコンテンツ利用制御方式。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータプログラ
ムあるいは映像著作物等のソフトウェア、特にデジタル
情報化されたソフトウェアの流通システムに適用して有
効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROM等の大規模記憶媒体が出現
してくると、この媒体にコンピュータプログラムは勿
論、画像や音声をデジタル情報として格納して販売され
ることが予想される。
【0003】すなわち、従来ビデオテープで供給されて
いたような映像著作物がそのままCD−ROMに格納さ
れて販売されたり、またはCD−ROMのインタラクテ
ィブ性(双方向性)を利用したゲームとして市場に流通
し始めてきている。
【0004】ところで、この種のデジタル情報は他の媒
体への複写がきわめて容易であり、且つアナログ情報の
ような複写による劣化がないことから、同一品質の情報
を複製することが可能であり、これらの行為により製造
者の利益が害される可能性が極めて高い。すなわち、大
容量の書換え可能な光磁気ディスクや磁気ディスク装置
さえ所有していればわずかなDOSのコマンドの知識の
みでCD−ROMの内容を複写することが簡単であっ
た。
【0005】このように十分なセキュリティーチェック
が不可能であることを理由にこの種のデジタル情報媒体
のレンタル行為は製造者によって禁止されている場合が
殆どである。
【0006】しかしながら、エンドユーザとしては現在
のこの種のソフトウェアの価格は高価であり、本当にそ
のソフトウェアが自身の欲しているものと一致するか、
あるいは自身の所有しているハードウェアで使用可能か
否かの確認がとれるまでは購入を躊躇する場合が多い。
この点に鑑みて利用が制限されている多数のソフトウェ
アをCD−ROMに格納して安価に販売し、エンドユー
ザはその中から希望のソフトウェアについて代金を支払
うことにより、利用制限を解除するためのコードを取得
するという新しいソフトウェアの流通方式が実現され始
めている。
【0007】例えば、利用制限の方法として、ソフトウ
ェアを暗号化し、代金の支払いと引き換えに復号の基礎
となる許諾情報を取得する方法がある。この方法におい
て、ソフトウェア内にはユーザ個別のユーザ鍵を生成す
るモジュールと、このユーザ鍵に基づいて許諾情報を復
号してソフトウェアの復号鍵を生成し、この復号鍵に基
づいてソフトウェアを復号して平文形式のソフトウェア
を生成するモジュールを備えている。これにより、代金
を支払った正規のユーザは、暗号化されたソフトウェア
を復号して利用することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のシス
テムでは、正当なユーザが一旦許諾情報を取得すると、
この許諾情報を料金を支払っていない他のユーザに提供
することにより、データコンテンツを不正に復号して利
用してしまう虞がある。
【0009】また、データコンテンツのレンタルシステ
ムにおいては、ユーザが内容を知らずにレンタルしたデ
ータコンテンツの一部を観賞し、希望のデータと異なっ
ていたために利用を中止しても課金が行われてしまうと
いう問題がある。
【0010】そこで、本発明は、ソフトウェアの不正利
用等を防止し、ソフトウェア利用にかかるセキュリティ
ーの向上を図ると共に、柔軟性のある課金管理を行える
技術を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下のような構成を採用した。尚、ここ
でいうデータコンテンツとは、コンピュータプログラム
等の他、映画等の動画像データをはじめとする画像デー
タや音楽等の音声データを含むソフトウェアを示す。
【0012】<第一の発明の構成>第一の発明について
図1の原理図に沿って説明する。第一の発明のデータコ
ンテンツ利用システムは、データ格納部3、情報変換手
段1、利用許可装置2を備えて構成されている。
【0013】データ格納部3は、CD−ROM等のよう
なソフトウェアを格納する媒体、あるいは媒体において
データを格納する領域を示し、データコンテンツと個々
のデータコンテンツを特定するコンテンツ識別情報とを
暗号化してなる情報を少なくとも一種類格納している。
具体的には、暗号化された情報毎に平文形式のコンテン
ツ識別情報を格納しており、このコンテンツ識別情報に
基づいて各データコンテンツを検索できるようになって
いる。
【0014】情報変換手段1は、例えば、データコンテ
ンツを出力する装置に組み込まれるモジュールである。
例えば、情報変換手段1は、ビューアとライブラリで構
成することができる。この情報変換手段1は、ユーザが
希望するデータコンテンツを可視的・可聴的なデータと
して出力する機能と、データコンテンツのファイル化を
防止する機能と、暗号化された情報を復号する機能とを
備えている。ここで、ファイル化を防止する手法とし
て、ビューアにファイル出力ルーチンを持たせない方法
がある。
【0015】一方、利用許可装置2は、例えば、データ
コンテンツを出力する装置に接続される外部装置であ
り、各再生装置毎に接続するようにしても良く、あるい
は、通信網を介して複数の再生装置で共用するようにし
てもよい。そして、利用許可装置2は、データ格納部3
に格納されているデータコンテンツの利用許可情報を生
成する機能を有している。
【0016】以下、各構成要素の機能について詳細に説
明する。情報変換手段1は、データコンテンツ読出部1
a、鍵生成部1b、鍵復号部1c、データ復号部1dと
を具備している。
【0017】データコンテンツ読出部1aは、ユーザが
希望するデータコンテンツをデータ格納部3から読み出
す機能を有している。具体的には、ユーザが入力するコ
ンテンツ識別情報に基づいてデータ格納部3を検索し、
暗号化されたデータコンテンツ及びコンテンツ識別情報
を読み出す機能を有している。
【0018】鍵生成部1bは、情報変挾手段1を識別す
る情報変換手段識別情報に基づいて鍵復号鍵を生成する
ものである。この鍵復号鍵は、暗号化された復号鍵を復
号するための暗号解読キー情報であり、復号鍵は暗号化
データコンテンツを復号するための暗号解読キー情報で
ある。尚、ここでは、利用許可装置2が生成する利用許
可情報が暗号化された復号鍵に相当する。
【0019】鍵復号部は、鍵生成部の生成した鍵復号鍵
で利用許可装置2から取得する利用許可情報を復号し、
暗号化データコンテンツを復号するための復号鍵を生成
する機能を有している。
【0020】データ復号部は、データコンテンツ読出部
が読み出した暗号化データコンテンツ及び暗号化コンテ
ンツ識別情報とを、鍵復号部が生成した復号鍵に基づい
て復号する機能を有している。
【0021】また、利用許可装置2は、情報変換手段1
から少なくとも情報変換手段識別情報とコンテンツ識別
情報とを受け取り、これらの情報に基いて利用許可情報
を生成する利用許可情報生成部2aを具備している。
【0022】上記の構成において、鍵生成部1bは、所
定の鍵情報を登録する鍵登録部10と、鍵登録部10の
鍵に基いて情報変換手段識別情報を変換して鍵復号鍵を
生成する変換部11とを備えるようにしてもよい。
【0023】さらに、データ復号部1dは、鍵復号部1
cの生成した復号鍵に基づいて暗号化データコンテンツ
及び暗号化コンテンツ識別情報を復号する復号部12
と、復号されたコンテンツ識別情報とユーザが入力した
コンテンツ識別情報とを比較して双方の識別情報が一致
する場合に限り復号されたデータコンテンツの出力を許
可する比較部13とを備えるようにしてもよい。
【0024】また、比較部13は、復号部12が復号し
たコンテンツ識別情報とユーザが入力したコンテンツ識
別情報とが一致する場合に、データコンテンツの一部を
出力させると共に、このデータコンテンツを参照したユ
ーザに対してデータコンテンツの総てを希望するか否か
の選択を促すメッセージを送信する機能を備えるように
してもよい。そして、比較部13は、ユーザが上記デー
タコンテンツの全てを希望すれば、全てのデータコンテ
ンツを出力させる。
【0025】さらに、比較部13は、復号部12が復号
したデータコンテンツ識別情報とユーザが入力したデー
タコンテンツ識別情報とが不一致の場合に、復号エラー
を出力させる機能をそなえるようにしてもよい。
【0026】また、上記の構成に加え、情報変換手段1
あるいは利用許可装置2に乱数発生部1eを備えるよう
にしてもよい。この乱数発生部1eは、任意に乱数を出
力するものである。
【0027】さらに、利用許可装置2は、コンテンツ識
別情報毎にデータコンテンツを復号するための復号鍵を
格納する第一の利用権格納部2bと、情報変換手段識別
情報毎に情報変換手段1の認証鍵を格納する第二の利用
権格納部2cとを具備するようにする。尚、この認証鍵
は、鍵復号鍵と同一の情報になるように決定されるもの
であり、ユーザの不当な取り出しを防止すべく暗号化さ
れた状態で格納することが好ましい。そして、利用許可
情報生成部2aは、情報変換手段1から乱数、コンテン
ツ識別情報、及び情報変換手段識別情報を受け取ると、
コンテンツ識別情報で第一の利用権格納部2bを検索し
てコンテンツ識別情報に対応する復号鍵を読み出す機能
と、情報変換手段識別情報で第二の利用権格納部2cを
検索して情報変換手段1の認証鍵を読み出す機能と、認
証鍵と乱数とに基づいて復号鍵を暗号化して利用許可情
報を生成する機能とを備えるようにする。
【0028】<第二の発明の構成>次に、前記課題を解
決する第二の発明について図2の原理図に沿って説明す
る。
【0029】第二の発明のデータコンテンツ利用システ
ムは、データ格納部3、利用権格納部4、及び情報変換
手段1を備えている。データ格納部3は、暗号化された
データコンテンツ及び暗号化されたコンテンツ識別情報
を格納するものであり、例えばCD−ROM、ビデオテ
ープ、カセットテープ等である。
【0030】利用権格納部4は、個々のデータコンテン
ツを識別するコンテンツ識別情報毎に利用鍵を登録する
ものである。情報変換手段1は、ユーザが希望するデー
タコンテンツを可視的・可聴的なデータとして出力する
機能を有している。
【0031】詳細には、情報変換手段1は、データコン
テンツ読出部1a、鍵生成部1b、鍵復号部1c、及び
データ復号部1dを備えている。データコンテンツ読出
部1aは、ユーサが希望するデータコンテンツをデータ
格納部3から読み出すと共に、利用権格納部4からコン
テンツ識別情報に対応する利用鍵を読み出すものであ
る。
【0032】鍵生成部1bは、ユーザが使用する装置固
有の装置識別情報に基いて鍵復号鍵を生成する機能を有
している。鍵復号部1cは、鍵生成部1bが生成した鍵
復号鍵と、データコンテンツ読出部1aが読み出した利
用鍵とに従って復号鍵を生成する機能を有している。こ
の復号鍵は、暗号化データコンテンツを復号するための
情報である。
【0033】データ復号部1dは、データコンテンツ読
出部1aが読み出した暗号化データコンテンツを鍵復号
部1cが生成した復号鍵に基づいて復号する機能を有し
ている。
【0034】さらに、鍵生成部1bは、所定の鍵情報を
登録する鍵登録部10と、鍵登録部10の鍵に基いて装
置固有の装置識別情報を変換し、鍵復号鍵を生成する変
換部11とを具備するようにしてもよい。
【0035】また、データ復号部1dは、鍵復号部1c
の生成した復号鍵に基づいて暗号化データコンテンツ及
び暗号化コンテンツ識別情報を復号する復号部12と、
復号部12が復号したコンテンツ識別情報とユーザが入
力するコンテンツ識別情報とを比較し、双方の識別情報
が一致する場合に限り、復号部12が復号したデータコ
ンテンツを出力させる比較部13とを備えるようにして
もよい。
【0036】<第三の発明の構成>以下に、前記課題を
解決する第三の発明について図3の原理図に沿って説明
する。
【0037】第三の発明のデータコンテンツ利用システ
ムは、データ格納部3、情報変換手段1、及び利用許可
装置2を備えて構成されている。データ格納部3は、第
一、第二の発明と同様であり、説明は省略する。
【0038】情報変換手投1は、ユーザが希望するデー
タコンテンツを可視的・可聴的なデータとして出力する
ものであり、データコンテンツ読出部1a、鍵生成部1
b、鍵復号部1c、データ復号部1d、及び復号結果通
知部1gを備えて構成されている。
【0039】利用許可装置2は、データコンテンツの利
用許可情報を生成すると共に、データコンテンツの課金
情報を管理するものであり、利用許可情報生成部2aと
利用量管理部2dとを備えている。
【0040】ここで、各構成要素の機能について説明す
る。データコンテンツ読出部1aは、ユーザが希望する
データコンテンツをデータ格納部3から読み出す機能を
有している。
【0041】鍵生成部1bは、各再生装置に装着された
情報変換手段1を識別する情報変換手段識別情報に基づ
いて鍵復号鍵を生成する機能を有している。鍵復号部1
cは、鍵生成部1bの生成した鍵復号鍵及び利用許可装
置2から取得する利用許可情報に基づいて暗号化データ
コンテンツを復号するための復号鍵を生成する機能を有
している。
【0042】データ復号部1dは、データコンテンツ読
出部1aが読み出した暗号化データコンテンツを復号鍵
に基づいて復号する機能を有している。復号結果通知部
1gは、データコンテンツが正常に復号されたか否かを
識別する情報を利用許可装置2へ通知する機能を有して
いる。
【0043】また、利用許可装置2の利用許可情報生成
部2aは、情報変換手段1から少なくとも情報変換手段
識別情報とコンテンツ識別情報とを受け取り、これらの
情報に基いて利用許可情報を生成する機能を有してい
る。
【0044】利用量管理部2dは、情報変換手段1から
復号結果を受けたときに、復号が正常に行われていれ
ば、データコンテンツの課金情報を更新する機能を有し
ている。
【0045】さらに、上記構成において、鍵生成部1b
は、所定の鍵情報を登録する鍵登録部10と、鍵登録部
10の鍵に基いて情報変換手段識別情報を変換して鍵復
号鍵を生成する変換部11とを具備するようにしてもよ
い。
【0046】また、データ復号部1dは、鍵復号部の生
成した復号鍵に基づいて暗号化データコンテンツ及び暗
号化コンテンツ識別情報を復号する復号部12と、復号
部12が復号したコンテンツ識別情報とユーザが入力す
るコンテンツ識別情報とを比較して双方が一致した場合
に、復号部12が復号したデータコンテンツの出力を許
可する機能を有している。
【0047】さらに、利用許可装置2は、第一の利用権
格納部2bと第二の利用権格納部2cとを備えるように
してもよい。第一の利用権格納部2bは、コンテンツ識
別情報毎に各データコンテンツを復号するための復号鍵
を登録するものである。第二の利用権格納部2cは、情
報変換手段識別情報毎に、各情報変換手段が正当な情報
変換手段を認証する認証鍵を登録するものである。この
認証鍵は、鍵復号鍵と同一の情報となるように決定され
る情報である。
【0048】このとき、利用許可情報生成部2aは、情
報変換手段1からコンテンツ識別情報及び情報変換手段
識別情報を受信すると、先ずコンテンツ識別情報に基づ
いて第一の利用権格納部2bを検索し、前記データコン
テンツを復号するための復号鍵を読み出す。次に、利用
許可譲歩生成部2aは、情報変換手段識別情報に基づい
て第二の利用権格納部2cを検索し、前記情報変換手段
1の認証鍵を読み出す機能を有している。さらに、利用
許可情報生成部2aは、復号鍵を認証鍵で暗号化して情
報変換手段1へ送信する機能を有している。*また、第
一の利用権格納部2bには、コンテンツ識別情報毎にデ
ータコンテンツを復号するための復号鍵に加え、データ
コンテンツの課金情報とを格納するようにしてもよい。
このとき、利用量管理部2dは、復号結果通知部1gか
ら復号結果を受け取ると、データコンテンツが正常に復
号されたか否かを判別する機能と、正常に復号されてい
れば第一の利用権格納部2bの課金情報を更新する機能
と、課金情報を正常に更新したか否かを示す情報を情報
変換手段1へ通知する機能とを備えるようにする。
【0049】さらに、情報変換手段1は、利用許可装置
2から課金情報を更新したか否かを示す情報を受け取っ
たときに、この情報と比較部13の比較結果とに基いて
出力すべき情報を判別する機能を有している。すなわ
ち、コンテンツ識別情報が一致し且つ課金情報が正常に
更新された場合には、復号されたデータコンテンツを出
力させる。また、比較部13は、コンテンツ識別情報が
一致し且つ課金情報が正常に更新されなかった場合には
課金エラーを出力させる。コンテンツ識別情報が一致し
ない場合には復号エラーを出力させる。
【0050】また、比較部13は、復号部12が復号し
たコンテンツ識別情報と、ユーザが入力したコンテンツ
識別情報とが一致する場合に、データコンテンツの一部
を出力させると同時に、ユーザがデータコンテンツの利
用を希望するか否かの選択を促すメッセージを出力させ
る機能を備えるようにしてもよい。このとき、復号結果
通知部1gは、復号結果とユーザが利用希望か否かを識
別する情報とを利用量管理部2dへ通知する機能を備え
る。利用量管理部2dは、復号結果とユーザの利用希望
か否かを識別する情報とを復号して、前記データコンテ
ンツが正常に復号されたか否かを判別すると共にユーザ
が利用希望か否かを判別する機能を備える。ここで、デ
ータコンテンツが正常に復号され且つユーザが利用を希
望した場合に限り、利用量管理部2dは、第一の利用権
格納部2bの課金情報を更新するものとする。
【0051】尚、上記の第三の発明において、情報変換
手段1には、鍵復号部1cが復号した復号鍵を保持する
復号鍵保持部1fを備えるようにしてもよい。この場
合、復号鍵保持部1fに復号鍵が保持されている間は、
前記データコンテンツの復号処理を何回でも課金せずに
行うことができるようにしてもよい。
【0052】さらに、情報変換手段1と利用許可装置2
とのいずれか一方に、第一の発明と同様に乱数発生部1
eを備えるようにしてもよい。
【0053】
【作用】
<第一の発明の作用>第一の発明によれば、ユーザが任
意のデータコンテンツを利用する場合に、このデータコ
ンテンツのコンテンツ識別情報を入力すると、情報変換
手段1のデータコンテンツ読出部1aは、入力されたコ
ンテンツ識別情報に基づいてデータ格納部3を検索す
る。そして、データコンテンツ読出部1aは、データ格
納部3から暗号化されたデータコンテンツと暗号化され
たコンテンツ識別情報とを読み出す。さらに、データコ
ンテンツ読出部1aは、暗号化データコンテンツと暗号
化コンテンツ識別情報とをデータ復号部1dへ通知する
と共に、鍵生成部1bへ情報変換手段識別情報を通知
し、利用許可装置2に対してコンテンツ識別情報と情報
変換手段識別情報とを通知する。
【0054】ここで、利用許可装置2は、情報変換手段
1からコンテンツ識別情報と情報変換手投識別情報とを
受け取ると、利用許可情報生成部2aが少なくともコン
テンツ識別情報と情報変換手段識別情報とに基づいて利
用許可情報を生成する。
【0055】そして、利用許可装置2は、利用許可情報
を情報変換手段1へ送信する。情報変換手段1の鍵生成
部1bは、情報変換手段識別情報に基づいて鍵復号鍵を
生成し、鍵復号部1cへ通知する。
【0056】鍵復号部1cは、鍵生成部1bが生成した
鍵復号鍵を、利用許可装置2から受け取った利用許可情
報で復号して復号鍵を生成する。次に、情報変換手段1
のデータ復号部1dは、鍵復号部1cが復号した復号鍵
に基づいて暗号化データコンテンツと暗号化コンテンツ
識別情報とを復号する。詳細には、データ復号部1dの
復号部12が暗号化データコンテンツと暗号化コンテン
ツ識別情報とを復号し、復号したコンテンツ識別情報を
比較部13へ通知する。
【0057】比較部13は、復号部12が復号したコン
テンツ識別情報と、ユーザが入力したコンテンツ識別情
報とを比較し、双力が一致した場合に限り復号したデー
タコンテンツを出力させる。
【0058】尚、比較部13は、双方のコンテンツ識別
情報が一致した場合に、復号されたデータコンテンツの
一部を出力させると共に、このデータコンテンツの利用
をユーザが希望するか否かを選択させるメッセージを出
力させるようにしてもよい。この場合、ユーザが上記メ
ッセージに応答してデータコンテンツの利用を希望すれ
ば、比較部13は、復号したデータコンテンツをすべて
出力させる。また、比較部13は、双方のコンテンツ識
別情報が一致した場合に、復号されたデータコンテンツ
を一定時間出力させると共に、このデータコンテンツの
利用をユーザが希望するか否かを選択させるメッセージ
を出力させるようにしてもよい。この場合、ユーザが一
定時間内にデータコンテンツの利用を希望すれば、比較
部13は、一定時間経過後も引続きデータコンテンツを
出力させる。一方、ユーザがデータコンテンツの利用を
希望しない場合、あるいはユーザが一定時間内に応答し
ない場合には、比較部13は、一定時間経過後にデータ
コンテンツの出力を停止させる。
【0059】また、比較部13は、双方のコンテンツ識
別情報が不一致の場合、あるいはコンテンツ識別情報が
正常に復号されなかった場合には、復号エラーを示すメ
ッセージを出力させる。
【0060】ここで、情報変換手段1に乱数発生部1e
を備え、利用許可装置2が第一の利用権格納部2b及び
第二の利用権格納部2cを備えた場合には、情報変換手
段1は、乱数発生部1eから出力される乱数と自身の情
報変換手段識別情報とユーザが入力したコンテンツa識
別情報とを利用許可装置2へ送信する。
【0061】利用許可装置2の利用許可情報生成部2a
は、先ずコンテンツ識別情報に基づいて第一の利用権格
納部2bを検索し、暗号化データコンテンツの復号鍵を
読み出す。次に、利用許可情報生成部2aは、情報変換
手段識別情報に基づいて第二の利用権格納部2cを検索
し、情報変換手段1の認証鍵を読み出す。
【0062】さらに、利用許可情報生成部2aは、認証
鍵と乱数とに基づいて復号鍵を暗号化し、情報変換手段
1へ送信する。情報変換手段1の鍵復号部1cは、利用
許可装置2から暗号化された復号鍵を受信すると、この
暗号化復号鍵を鍵生成部1bが生成した鍵復号鍵で復号
し、データ復号部1dへ通知する。
【0063】データ復号部1bは、鍵復号部1cが復号
した復号鍵で、暗号化データコンテンツを復号する。こ
のとき、デー夕復号部1bの比較部13は、復号部12
が復号したコンテンツ識別情報とユーザが入力したコン
テンツ識別情報とを比較し、双方が一致すれば復号した
データコンテンツの出力を許可する。一方、双方のコン
テンツ識別情報が不一致の場合には、比較部13は、復
号エラーを示すメッセージを出力させる。
【0064】<第二の発明の作用>第二の発明によれ
ば、ユーザが希望のデータコンテンツのコンテンツ識別
情報を入力した時に、情報変換手段1のデータコンテン
ツ読出部1aは、コンテンツ識別情報に基づいてデータ
格納部3を検索し、コンテンツ識別情報に対応する暗号
化データコンテンツと暗号化コンテンツ識別情報とを読
み出す。これと同時に、データコンテンツ読出部1a
は、コンテンツ識別情報に基づいて利用権格納部4を検
索し、前記コンテンツ識別情報に対応する利用鍵情報を
読み出す。
【0065】そして、鍵生成部1bの変換部11は、鍵
登録部10から所定の鍵情報を読み出し、この鍵情報に
基づいて鍵復号鍵を生成する。次に、鍵復号部1cは、
鍵生成部1bが生成した鍵復号鍵と、データコンテンツ
読出部1aが読み出した利用鍵とに基づいて復号鍵を生
成し、この復号鍵をデータ復号部1dへ通知する。
【0066】データ復号部1dは、鍵復号部1cが生成
した復号鍵に基づいて、データコンテンツ読出部1aが
読み出した暗号化データコンテンツを復号し、出力す
る。詳細には、データ復号部1dの復号部12が鍵復号
部1cで復号された復号鍵に基づいてデータコンテンツ
読出部1aが読み出した暗号化データコンテンツと暗号
化コンテンツ識別情報とを復号する。そして、比較部1
3が復号部12が復号したコンテンツ識別情報とユーザ
が入力したコンテンツ識別情報とを比較し、双方のコン
テンツ識別情報が一致すると、復号されたデータコンテ
ンツを出力させる。一方、双方のコンテンツ識別情報が
不一致の場合、例えばコンテンツ識別情報の復号が正常
に行われなかった場合に、比較部13は、復号のエラー
を示すメッセージを出力させる。
【0067】また、比較部13は、双方のコンテンツ識
別情報が一致した場合には、復号部12が復号したデー
タコンテンツの一部を出力させると同時に、ユーザに対
してデータコンテンツを利用するか否かの選択を促すメ
ッセージを出力させるようにしても良い。そして、ユー
ザが上記データコンテンツの利用を希望すれば、比較部
13は、復号したデータコンテンツのすべてを出力す
る。
【0068】<第三の発明の作用>第三の発明によれ
ば、ユーザが希望のデータコンテンツのコンテンツ識別
情報を入力したときに、データコンテンツ読出部1a
は、ユーザが入力したコンテンツ識別情報に基づいてデ
ータ格納部3を検索し、暗号化データコンテンツ及び暗
号化コンテンツ識別情報とを読み出す。そして、データ
読出部1aは、ユーザが入力したコンテンツ識別情報と
自身の情報変換手段識別情報とを利用許可装置2へ送信
すると共に、情報変換手段識別情報を鍵生成部1bへ通
知し、暗号化データコンテンツ及び暗号化コンテンツ識
別情報をデータ復号部1dへ通知する。
【0069】また、鍵生成部1bの変換部11は鍵登録
部10から所定の鍵情報を読み出し、この鍵情報と情報
変換手段識別情報とに基づいて鍵復号鍵を生成する。一
方、利用許可装置2の利用許可情報生成部2aは、情報
変換手段1から受信したコンテンツ識別情報に基づいて
第一の利用権格納部2bを検索し、暗号化データコンテ
ンツを復号する復号鍵を読み出すと共に、情報変換手段
識別情報に基づいて第二の利用権格納部2cを検索し、
情報変換手段の認証鍵を読み出す。そして、利用許可情
報生成部2aは、復号鍵を認証鍵で暗号化して情報変換
手段1へ送信する。
【0070】このとき、情報変換手段1の鍵復号部1c
は、利用許可装置2から受信した暗号化復号鍵を鍵復号
鍵で復号し、データ復号部1dへ通知する。データ復号
部1dの復号部12は、データコンテンツ読出部1aが
読み出した暗号化データコンテンツと暗号化コンテンツ
識別情報とを復号鍵で復号し、復号したコンテンツ識別
情報を比較部13へ通知する。
【0071】比較部13は、復号部12が復号したコン
テンツ識別情報とユーザが入力したコンテンツ識別情報
とを比較し、双方が一致するか否かを判別し、復号が正
常に終了したか否かを復号結果通知部1gへ通知する。
【0072】復号結果通知部1gは、比較部13から受
け取った復号結果を利用許可装置2へ送信する。利用許
可装置2の利用量管理部2dは、情報変換手段1から受
信した復号結果を参照し、復号が正常に終了していれ
ば、第一の利用権格納部2bに格納されているデータコ
ンテンツの課金情報を更新する。一方、利用量管理部2
dは、復号が正常に行われていなければ、第一の利用権
格納部2bに格納されているデータコンテンツの課金情
報は更新しない。
【0073】さらに、利用量管理部2dは、課金情報が
正常に更新できたか否かを示す課金結果を情報変換手投
1へ送信する。情報変換手段1は、利用許可装置2から
受信した課金結果を参照して課金が正常に行われたか否
か判別すると共に、比較部13の復号結果を参照して復
号が正常に終了したか否かを判別する。
【0074】ここで、情報変換手段1は、課金が正常に
行われ且つ復号が正常に行われていれば、復号したデー
タコンテンツを出力する。また、情報変換手段1は、課
金あるいは復号の少なくとも一方が正常に行われなかっ
た場合には、エラーを示す情報を出力する。詳細には、
情報変換手段1は、コンテンツ識別情報が一致し且つ課
金情報が正常に更新されなかった場合に、課金エラーを
出力し、コンテンツ識別情報が一致しない場合に復号エ
ラーを出力する。尚、比較部13は、データコンテンツ
を出力させるときに、復号部12が復号したデータコン
テンツの一部を出力させると同時に、ユーザがデータコ
ンテンツの利用を希望するか否かの選択を促すメッセー
ジを出力するようにしてもよい。これに対応して復号結
果通知部1gは、利用許可装置2へ復号結果と共にユー
ザが利用希望か否かを識別する情報を送信するようにす
る。
【0075】また、利用許可装置2の利用量管理部2d
は、復号結果とユーザの利用希望か否かを識別する情報
とに基づいて、データコンテンツが正常に復号されたか
否かを判別すると共にユーザが利用希望か否かを判別す
る。ここで、利用量管理部2dは、データコンテンツが
正常に復号され且つユーザが利用を希望した場合に限
り、第一の利用権格納部2bの課金情報を更新する。
【0076】さらに、
【0077】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に沿って
説明する。 <実施例1>実施例1におけるデータコンテンツ利用シ
ステムを適用するパーソナルコンピュータのハードウェ
ア構成を図4に示す。
【0078】本実施例1では、データコンテンツを格納
するデータ格納手段として、CD−ROM等の記憶媒体
3を例に挙げて説明する。このCD−ROMには、デー
タコンテンツとこのデータコンテンツのコンテンツID
とからなる情報を暗号化された状態で格納している。こ
の暗号化情報は、少なくとも一種類格納されており、各
情報は平文形式のコンテンツ識別情報毎に格納されてい
る。
【0079】尚、データコンテンツの販売元にデータコ
ンテンツを格納すると共に、この販売元と各ユーザのパ
ーソナルコンピュータとを通信回線で接続し、通信回線
によりデータコンテンツを提供するようにしてもよい。
【0080】データコンテンツ利用制御システムは、記
憶媒体3からデータを読み出すドライバ装置を備えたパ
ーソナルコンピュータ40に、利用許可装置2を接続し
て構成されている。ユーザは、データコンテンツを購入
する際に、このデータコンテンツを復号する鍵情報を利
用許可装置2に登録してもらう。この鍵情報は、セキュ
リティを確保するために暗号化された状態で登録するも
のとする。
【0081】そして、利用許可装置2は、データコンテ
ンツの販売元が暗号化した復号鍵情報を登録し、パーソ
ナルコンピュータ40には、ユーザが希望のデータコン
テンツのコンテンツIDを入力するためのキーボード
7、画像データを出力するディスプレイ装置5、及び音
声データを出力するスピーカ6が接続されている。
【0082】以下に、本実施例1におけるパーソナルコ
ンピュータ40と利用許可装置5の機能について説明す
る。 (パーソナルコンピュータ40の機能)図5は、パーソ
ナルコンピュータ40の機能構成を示すブロック図であ
る。
【0083】この機能は、メモリに格納された制御プロ
グラムをcPUが実行することにより実現される機能で
ある。本実施例1では、パーソナルコンピュータ40
は、ビューア100とライブラリ110とを備えてい
る。
【0084】ビューア100は、任意のデータコンテン
ツを可視的・可聴的な情報として、ディスプレイ装置5
あるいはスピーカ6から出力させる機能を有している。
ライブラリ110は、利用許可装置2の許可を受ける
と、暗号化されたデータコンテンツ(以下、暗号化デー
タコンテンツと記す)を復号化する機能を有している。
【0085】(ビューア100の機能)ビューア100
の機能別構成を図6に示す。このビューア100は、デ
ータをファイル化するルーチンを持たないモジュールで
あり、データ読出部100a、及びデータ出力部100
bを備えている。
【0086】データ読出部100aは、キーボード7か
らコンテンツIDが入力されると、このコンテンツID
に基づいて記憶媒体3へアクセスし、暗号化データコン
テンツと暗号化されたコンテンツID(以下、暗号化コ
ンテンツIDと記す)とを読み出す。さらにデータ読出
部100aは、コンテンツIDと暗号化データコンテン
ツと暗号化コンテンツIDとに加え、自ビューアを特定
するビューアIDとをライブラリ110へ通知する機能
を有している。
【0087】一方、データ出力部100bは、ライブラ
リ110で復号されたデータコンテンツをディスプレイ
装置5あるいはスピーカ6から出力させる機能を有して
いる。詳細には、ライブラリ110において正常に復号
化されたデータコンテンツのみを出力する。
【0088】(ライブラリ110の機能)ライブラリ1
10の機能について図7に沿って説明する。ライブラリ
110は、鍵生成部110b、鍵復号部110c、デー
タ復号部110d、及び乱数発生部110eを備えてい
る。
【0089】鍵生成部110bは、自ライブラリを特定
するライブラリ鍵を登録する鍵登録部10と、ビューア
100から受け取ったビューアIDを鍵登録部10のラ
イブラリ鍵で変換して鍵復号鍵を生成する変換部11と
を備えている。
【0090】鍵復号部110bは、利用許可装置2から
利用許可情報として暗号化された復号鍵を受信し、この
暗号化復号鍵を鍵生成部110bが生成した鍵復号鍵で
復号する機能を有している。
【0091】データ復号部110dは、ビューア100
から受け取った暗号化データコンテンツと暗号化コンテ
ンツIDとを鍵復号部110cが復号した復号鍵で復号
する機能を有している。詳細には、データ復号部110
dは、復号鍵で暗号化データコンテンツと暗号化コンテ
ンツIDとを復号する復号部12を備えている。さら
に、データ復号部12は、復号部12が復号したコンテ
ンツIDとユーザが入力したコンテンツIDとを比較し
て、復号処理が正常に行われたか否かを判別し、この判
別結果をビューア100へ通知する比較部13を備えて
いる。
【0092】これに対して、ビューア100のデータ出
力部100bは、比較部13の判別結果に基づいて復号
部12が復号したデータコンテンツを出力させるか否か
を決定する。つまり、データ出力部100bは、復号処
理が正常に行われた場合に限り、データコンテンツを出
力する。一方、データコンテンツの復号処理が正常に行
われなかった場合には、比較部13は、ビューア100
から復号エラーを示すメッセージを出力させる。
【0093】(利用許可装置2の機能)図8は、本実施
例1における利用許可装置2の機能別構成ブロック図で
ある。同図に示す機能は、利用許可装置2の備えるプロ
セッサが、メモリに格納された制御プログラムを実行す
ることにより実現される機能である。
【0094】利用許可装置2は、利用許可情報生成部2
a、第一の利用権格納部2b、及び第二の利用権格納部
2cを備えている。第一の利用権格納部2bは、コンテ
ンツID毎に、各暗号化データコンテンツを復号する復
号鍵を登録するものである。
【0095】第二の利用権格納部2cは、ビューアID
毎に、各ビューアの認証鍵を登録するものである。尚、
この認証鍵は、鍵復号鍵と等しくなるように決定される
情報である。
【0096】利用許可情報生成部2aは、本発明の利用
許可情報としての復号鍵情報を生成する機能を有してい
る。具体的には、利用許可情報生成部2aは、ライブラ
リ110から受信したコンテンツIDに基づいて第一の
利用権格納部2bを検索してデータコンテンツの復号鍵
を検出する機能と、ライブラリ110から受信したビュ
ーアIDに基づいて第二の利用権格納部2cを検索して
ビューアの認証鍵を検出する機能と、復号鍵情報を認証
鍵情報で暗号化する機能とを備えている。
【0097】次に、本実施例1におけるパーソナルコン
ピュータ40と利用許可装置2の動作について説明す
る。 (パーソナルコンピュータ40の動作)先ず、図9に沿
ってビューア100の動作について説明する。
【0098】パーソナルコンピュータ40のユーザがキ
ーボード7から希望のデータコンテンツのコンテンツI
Dを入力すると(ステップ901)、ビューア100の
データ読出部100aは、このコンテンツIDに基づい
て記憶媒体3へアクセスし、暗号化データコンテンツと
暗号化コンテンツIDとを読み出す(ステップ90
2)。
【0099】そして、データ読出部100aは、暗号化
データコンテンツ、暗号化コンテンツID、ユーザが入
力したコンテンツID、及びビューアIDをライブラリ
110へ通知する(ステップ903)。
【0100】このとき、ライブラリ110では、暗号化
データコンテンツと暗号化コンテンツIDの復号処理を
行う。さらに、ライブラリ110は、復号したコンテン
ツIDとユーザが入力したコンテンツIDとを比較し
て、両者が一致したか否かを判別する情報をビューア1
00へ通知する。ビューア100は、比較結果を受け取
ると(ステップ904)、この比較結果に基づいて復号
処理が正常に終了したか否かを認識する(ステップ90
5)。
【0101】ここで、復号処理が正常に終了していれ
ば、データ出力部100bは、復号部12が復号したデ
ータコンテンツをディスプレイ装置5あるいはスピーカ
6から出力させる(ステップ906)。
【0102】上記ステップ905に於て、復号処理が正
常に終了していなければ、データ出力部100bは、復
号エラーを示すメッセージをディスプレイ装置5あるい
はスピーカ6から出力させる(ステップ907)。
【0103】次に、図10に沿ってライブラリ110の
動作について説明する。ライブラリ110は、ビューア
100からビューアID、暗号化データコンテンツ、暗
号化コンテンツID、及びユーザが入力したコンテンツ
IDを受け取ると(ステップ1001)、コンテンツI
DとビューアIDと乱数発生部110eの生成した乱数
を利用許可装置へ送信する(ステップ1002)。さら
に、ライブラリ110は、ビューアIDを鍵生成部11
0bへ通知し、暗号化データコンテンツ及び暗号化コン
テンツIDをデータ復号部110dへ通知する。
【0104】そして、鍵生成部110bの変換部11
は、ビューアIDを鍵登録部10のライブラリ鍵で変換
し鍵復号鍵情報を生成する(ステップ1003)。ま
た、利用許可装置2から暗号化された復号鍵情報を受け
取ると(ステップ1004)、鍵復号部110cは、こ
の暗号化復号鍵を鍵復号鍵で復号する(ステップ100
5)。
【0105】データ復号部110bの復号部12は、暗
号化データコンテンツと暗号化コンテンツIDとを復号
鍵で復号する(ステップ1006)。ここで、比較部1
3は、復号部12が復号したコンテンツIDとユーザが
入力したコンテンツIDとを比較して(ステップ100
7)、双方のコンテンツIDが一致するか否かを判別す
る(ステップ1008)。
【0106】ここで、双方のコンテンツIDが一致した
場合、すなわち復号化が正常に終了した場合には、比較
部13は、復号化が正常に終了した旨と共に復号したデ
ータコンテンツをビューア100へ通知する(ステップ
1009)。
【0107】上記ステップ1008において、双方のコ
ンテンツIDが不一致の場合、すなわち、復号処理が正
常に終了しなかった場合には、比較部13は、比較結果
のみをビューア100へ通知する(ステップ101
0)。
【0108】(利用許可装置2の動作)利用許可装置2
の動作について図11のフローチャート図に沿って説明
する。利用許可装置2の利用許可情報生成部2aは、ラ
イブラリ110からコンテンツID、ビューアID、及
び乱数を受信すると(ステップ1101)、コンテンツ
IDに基づいて第一の利用権格納部2bを検索する。そ
して、利用許可情報生成部2aは、第一の利用権格納部
2bから上記データコンテンツの復号鍵情報を読み出す
(ステップ1102)。
【0109】さらに、利用許可情報生成部2aは、ビュ
ーアIDに基づいて第二の利用権格納部2cを検索し、
上記ビューア100の認証鍵情報を読み出す(ステップ
1103)。ここで、利用許可情報生成部2aは、復号
鍵情報を、認証鍵情報と乱数とに基づいて暗号化し(ス
テップ1104)、この暗号化復号鍵情報をライブラリ
110へ送信する(ステップ1105)。
【0110】(実施例1の効果)実施例1によれば、デ
ータコンテンツを出力する専用ビューアを設けることに
より、データのファイル化を防止することができる。
【0111】さらに、復号鍵情報をビューア毎の認証鍵
とライブラリで発生した乱数とで暗号化することによ
り、ユーザの解読行為を防止し、データコンテンツの不
正利用を防止することができる。
【0112】<実施例2>本実施例2におけるデータコ
ンテンツ利用システムを適用するソフトウェア再生装置
14のハードウェア構成を図12に示す。
【0113】本実施例2は、CD−ROM3に格納され
たデータコンテンツを販売する流通形態の実施例であ
る。同図に示すソフトウェア再生装置14は、CD−R
OMに格納されたデータコンテンツを再生・出力する装
置である。
【0114】なお、本実施例では説明の便宜のため、暗
号化データコンテンツをCD−ROMに格納して提供さ
れたものとするが、通信情報として得られたものであっ
てもよい。
【0115】(ソフトウエア再生装置14の構成)この
ソフトウェア再生装置14は、共通のデータフォーマッ
トによって提供されたこれら各種データコンテンツを、
統一的に取り扱うことができる情報機器である。具体的
には、これら各種データコンテンツを読み込み、コンピ
ュータプログラムの実行,映画プログラム及びテレビジ
ョンプログラムの再生(画像信号の再生,音声信号の再
生),音楽データの再生(音声信号の再生),静止画の
表示等を行う機能を有している。なお、映画プログラム
及びテレビジョンプログラムにおいては、画像信号と音
声信号は、互いに同期して出力されるように関連付けら
れている。 そして、ソフトウェア再生装置14は、C
D−ROMに対して、図示せぬドライブ装置により読み
出しが行われる。この図示せぬドライブ装置によって読
み出されたデータフレームは、復調回路・制御回路15
に入力される。この復調回路・制御回路15は、入力さ
れたデータフレームのうち、MPEG規格の画像・音声
情報を、復調してデコーダ16に送信する機能を有して
いる。
【0116】デコーダ16は、エラー訂正及びビットの
並び替えを実行して最大2メガバイト/秒(平均1メガ
バイト/秒)の画像・音声情報を、SD回路19に引き
渡す機能を有している。デコーダ16は、この画像・音
声情報の引き渡しを行うために、I/O(入出力)装置
19aを介して、SD回路19内のシステムバスBに接
続されている。
【0117】このSD回路19内のシステムバスBに
は、I/O装置19aを介して、インタフェース装置1
7も接続されている。このインタフェース装置17は、
このソフトウェア再生装置14の外面に設けられている
図示しない操作キー,フロッピーディスクドライブ装
置,及びモデムとSD回路19との間の入出力処理を行
う。そして、通信網を介して送信されるデータコンテン
ツが、この図示せぬモデム装置,及びインタフェース装
置17によってSD回路19に入力される。この通信に
よって供給されるデータコンテンツも、CD−ROMに
より供給されるデータコンテンツと同様の形式を有して
おり、予め暗号化(及び圧縮処理)されている。
【0118】次に、これらデコーダ15及びインタフェ
ース17に接続されるSD回路19の機能について説明
する。 (SD回路の機能及び構成)ソフトウェア再生装置14
に提供される各種データコンテンツは、上述のCD−R
OMや通信の様に、入手が容易な形態で流通されるの
で、その使用許諾を如何にするかが問題となる。そのた
め用いられるのがSD回路19である。即ち、このソフ
トウェア再生装置14で再生可能な各種データコンテン
ツは、暗号化された状態で流通される。この暗号化され
た各種データコンテンツは、SD回路19によって、逐
次復号化される。
【0119】なお、このSD回路19は、ソフトウェア
再生装置14のカードスロット(たとえばPCMCIA
準拠のカードスロット)内に着脱自在に装着されたIC
カードの形態で実現される。
【0120】さらに、SD回路19は、バスBに対して
相互に接続された制御CPU19c,DES(Data
Encryption Standard)19d,
メモリ19e,並びにI/O装置19a及び19bから
構成されている。
【0121】制御CPU19cは、ソフトウェア再生装
置14内のホスト制御cPU18と分担して、デコーダ
15及びデマルチプレクサ20とDES19dとの間で
の情報のやりとりを制御する。また、制御CPU19c
は、DES19dの制御を行う機能も有している。
【0122】メモリ19eには、制御CPU19cの制
御プログラムを格納している。DES19dは、デコー
ダ16から受け取った画像・音声情報を復号化する機能
と、データコンテンツの運用によって生じたユーザ情報
を暗号化する機能を有する。なお、このユーザ情報は、
インタフェース17を介して接続されている図示せぬモ
デムにより、通信網を通ってデータコンテンツの権利者
に通知されるか、若しくは、フロッピーディスクFDに
書き込まれて、データコンテンツの権利者によって回収
される。
【0123】DES19dにより復号化されたデータ
(画像データ,音声データ等)フレームは、I/O装置
19bを通じて、SD回路19外のデマルチプレクサ2
0に送出される。デマルチプレクサ20は、音声データ
フレーム,画像データフレーム,並びにコンピュータプ
ログラム及びそのデータを分離する。そして、画像デー
タフレームをMPEG伸長回路(MPEG−2)21に
出力し、音声データフレームをMPEG伸長回路(MP
EG−2)22に出力し、コンピュータプログラム及び
そのデータをMPEG伸長回路(MPEG−2)23に
出力する。
【0124】MPEG伸長回路(MPEG−2)21、
22、23は、MPEG規格で圧縮されたままの状態で
送信されて来た画像データフレーム,又は音声データフ
レームを伸長して、画像又は音声出力可能なフォーマッ
トに復元する回路である。これらMPEG伸長回路(M
PEG−2)21、22、23においてデータフレーム
の伸長をする際には、VRC回路24によって出力の同
期がとられる。即ち、VRC回路24から出力される同
期信号に同期して、MPEG伸長回路(MPEG−2)
21、22、23は、伸長されたデータフレームを出力
するのである。なお、MPEG伸長回路としては、1C
チップ「ISO/IBC CD 13818’1〜3」
を用いることができる。
【0125】そして、画像用のMPEO伸長回路(MP
EG−2)21からの出力は、D/A変換器(DA)2
5によってアナログ信号に変換される。このアナログ信
号は、ソフトウェア再生装置14に接続されている図示
せぬTVモニタ装置に向けて出力される。また、音声用
のMPEG伸長回路(MPEG−2)22からの出力
は、D/A変換器(DA)26によってアナログ信号に
変換される。このアナログ信号は、そのまま、ソフトウ
ェア再生装置14に接続されている図示せぬスピーカに
向けて出力される。一方、コンピュータ用のプログラム
又はデータは、MPEG伸長回路(MPEG−2)23
をそのまま通過してソフトウェア再生装置14に接続さ
れている図示せぬコンピュータに向けて出力される。
【0126】ここで、本発明のデータコンテンツ利用シ
ステムを実現すべき機能及び構成について説明する。 (データコンテンツ利用システムの構成)本発明のデー
タコンテンツ利用システムは、ソフトウェア再生装置1
4の制御CPU18が図示しないメモリに登録された制
御プログラムを実行することにより実現される。
【0127】ここで、実施例2におけるデータコンテン
ツ利用制御システムの機能別構成を図13に示す。同図
においてデータコンテンツ利用制御システムは、ビュー
ア100及びライブラリ110と、利用権格納部4と、
データ格納部としてのCD−ROM3とを備えている。
【0128】CD−ROM3は、実施例1と同様に、デ
ータコンテンツとコンテンツIDとからなる情報を暗号
化して格納しており、この情報は平文形式のコンテンツ
ID毎に登録されている。
【0129】利用権格納部4は、メモリ19e上に設け
られており、コンテンツID毎に、各データコンテンツ
の利用鍵情報を格納している。そして、ユーザは、デー
タコンテンツを購入する際に、購入元へSD回路19を
持参し、この利用権格納部4にデータコンテンツの復号
情報を書き込んでもらう。この復号情報は、セキュリテ
ィ確保のために暗号化された状態で書き込まれている。
【0130】ビューア100は、ユーザが希望するデー
タコンテンツを可視的・可聴的な情報としてTVモニ
タ、スピーカ、あるいはパーソナルコンピュータPCか
ら出力させる機能を有している。
【0131】ライブラリ110は、暗号化データコンテ
ンツを復号する機能を有している。以下に、ビューア1
00とライブラリ110の機能について詳細に説明す
る。 (ビューアの機能)実施例2のビューア100の機能構
成は、前述の実施例1と同様であり、データ読出部10
0aとデータ出力部100bとを備えている。
【0132】データ読出部100aは、ソフトウェア再
生装置14の外面に設けられている操作キーからユーサ
が入力するコンテンツIDをインタフェース17,I/
O装置19a,及びバスBを介して受け、このコンテン
ツIDに基づいCD−ROMに格納されている暗号化デ
ータコンテンツ及び暗号化コンテンツIDを復調回路・
制御回路15、デコーダ16、I/O19a、及びシス
テムバスBを介して読み出す機能を有している。
【0133】さらに、本実施例2のデータ読出部100
aは、コンテンツIDに基づいて利用権格納部4を検索
し、データコンテンツの利用鍵情報を読み出す機能を有
している。この利用鍵情報は、暗号化データコンテンツ
を復号する復号鍵情報を暗号化した情報である。
【0134】データ出力部100bは、ライブラリ11
0で復号されたデータコンテンツを可視的・可聴的なデ
ータとして、I/O19b,デマルチプレクサ20、M
PEG伸長回路(MPEG−2)21・22・23、及
びD/A変換器(DA)25・26を介してTVモニ
タ、スピーカ、あるいはパーソナルコンピュータPCか
ら出力させる機能を有している。
【0135】(ライブラリ110の機能)実施例2にお
けるライブラリ110の機能別構成を図14に示す。同
図において、実施例2のライブラリ110は、鍵生成部
110b、鍵復号部110c、及びデータ復号部110
dを備えている。
【0136】鍵生成部110bは、自ライブラリ110
固有のライブラリ鍵を保持する鍵登録部10と、制御C
PU18を特定するCPU−IDを鍵登録部10のライ
ブラリ鍵で変換して鍵復号鍵を生成する変換部11とを
備えている。
【0137】鍵復号部110cは、ビューア100が読
み出した利用鍵情報を鍵復号鍵で復号して、復号鍵を生
成する機能を有している。データ復号部110dは、ビ
ューア100が読み出した暗号化データコンテンツを鍵
復号部110cが復号した復号鍵で復号化する機能を有
している。詳細には、データ復号部110dは、復号部
12と比較部13とを備えている。復号部12は、ビュ
ーア100が読み出した暗号化データコンテンツ及び暗
号化コンテンツIDを、鍵復号部110cが生成した復
号鍵で復号する機能を有している。一方、比較部13
は、復号部12が復号したコンテンツIDとユーザが入
力したコンテンツIDとを比較して双方が一致するか否
か、すなわち復号処理が正常に終了したか否かを判別す
る機能を有している。さらに、比較部13は、双方のコ
ンテンツIDが一致すると、ビューア100へ復号した
データコンテンツの出力を許可する機能も有している。
【0138】以下、本実施例2におけるデータコンテン
ツ利用制御システムの動作について説明する。 (データコンテンツ利用制御システムの動作)先ず、ビ
ューア100の動作について図15に沿って説明する。
【0139】ビューア100のデータ読出部100a
は、ユーザが操作キーにより希望のデータコンテンツの
コンテンツIDを入力すると(ステップ1501)、こ
のコンテンツIDに基づいてCD−ROM3を検索して
暗号化データコンテンツと暗号化コンテンツIDとを読
み出す(ステップ1502)。これと同時に、データ読
出部100aは、コンテンツIDに基づいて利用権格納
部4を検索し、上記データコンテンツの利用鍵情報を読
み出す(ステップ1503)。
【0140】そして、データ読出部100aは、暗号化
データコンテンツ、暗号化コンテンツID、利用鍵情
報、及びユーザが入力したコンテンツIDをライブラリ
110へ通知する(ステップ1504)。このとき、ラ
イブラリ110では、暗号化データ及び暗号化コンテン
ツIDの復号処理を行い、復号したコンテンツIDとユ
ーザが入力したコンテンツIDとを比較した結果をビュ
ーア100へ通知する。
【0141】そして、データ出力部100bは、ライブ
ラリ110の比較部13から比較結果を通知されると
(ステップ1505)、データコンテンツの復号処理が
正常に終了したか否かを認識する(ステップ150
6)。
【0142】ここで、データコンテンツの復号処理が正
常に終了していれば、データ出力部100bは、ライブ
ラリ110が復号したデータコンテンツをTVモニタ、
スピーカ、あるいはパーソナルコンピュータPCから出
力する(ステップ1507)。
【0143】上記ステップ1506において、ライブラ
リから復号処理が正常に終了しなかった旨を通知される
と、データ出力部100bは、復号エラーを示すメッセ
ージをTVモニタ、スピーカ、あるいはパーソナルコン
ピュータPCから出力する(ステップ1508)。
【0144】次に、ライブラリ110の動作について図
16に沿って説明する。ライブラリ110では、ビュー
ア100からコンテンツID、暗号化データコンテン
ツ、暗号化コンテンツID、及び利用権情報を受け取っ
た時に(ステップ1601)、鍵生成部110bの変換
部11が制御CPU19cのCPU−IDを、鍵登録部
10のライブラリ鍵で変換して鍵復号鍵を生成し、これ
を鍵復号部110cへ通知する(ステップ1602)。
【0145】鍵復号部110cは、ビューア100から
受け取った利用権情報を、鍵生成部110bが生成した
鍵復号鍵で復号して復号鍵を生成する(ステップ160
3)。
【0146】そして、データ復号部110dの復号部1
2は、鍵復号部110cが生成した復号鍵に基づいて暗
号化データコンテンツと暗号化コンテンツIDとを復号
する(ステップ1604)。このとき、比較部13は、
復号部12が復号したコンテンツIDとユーザが入力し
たコンテンツIDとを比較し(ステップ1605)、双
力が一致するか否かを判別する(ステップ1606)。
【0147】ここで、双方のコンテンツIDが一致すれ
ば、復号処理が正常に終了した旨を示す情報とデータコ
ンテンツとをビューア100へ通知する(ステップ16
07) 上記ステップ1606において、双方のコンテ
ンツIDが一致しない場合、すなわち復号処理が正常に
終了しなかった場合には、比較部13は、その旨を示す
比較結果のみをビューア100へ通知する(ステップ1
608)。
【0148】(実施例2の効果)実施例2によれば、デ
ータコンテンツを復号する復号鍵を、ソフトウェア再生
装置固伯のCPU−IDとライブラリ鍵とに基づいて暗
号化することにより、ユーザがライブラリ及びSD回路
を使用せずに、復号鍵を取り出すのを防止することがで
きる。これにより、復号鍵を購入してないユーザが不正
にデータコンテンツを利用することを防止することがで
きる。
【0149】<実施例3>実施例3におけるデータコン
テンツ利用システムは、前述の実施例1と同様にパーソ
ナルコンピュータに利用許可装置2を接続したシステム
を例に挙げて説明する。
【0150】また、本実施例3のデータコンテンツ利用
システムは、データコンテンツをユーザに貸し出し、ユ
ーザが利用した量に応じて課金を行うシステムを例に挙
げて説明する。
【0151】図17に本実施例3における利用許可装置
2の機能別構成を示す。本実施例3における利用許可装
置2は、利用許可情報生成部2a、第一の利用権格納部
2b、及び第二の利用権格納部2cに加え、利用量管理
部2dを備えている。
【0152】また、第一の利用権格納部2bには、コン
テンツID毎に、各データコンテンツの復号鍵情報に加
え、課金情報が格納されている。この課金情報は、各デ
ータコンテンツ毎に格納されており、ユーザが利用する
度に減算されるポイント情報としている。つまり、課金
情報は、ユーザが記憶媒体3から読み出した暗号化デー
タコンテンツを復号すると減算される。そして、ユーザ
は、データコンテンツをレンタル業者へ返却する際に、
利用許可装置2を持参し、業者がこの課金情報を解読す
ることにより精算を行う。また、利用許可装置2とレン
タル業者とを通信回線等で接続し、課金情報のみを業者
側へ送信するようにしてもよい。
【0153】利用量管理部2dは、第一の利用権格納部
2bに格納されている課金情報を管理するものであり、
データコンテンツの復号処理が正常に終了し、ユーザが
データコンテンツの利用を希望した場合に限り、そのデ
ータコンテンツの課金ポイントを”1”減算する機能を
有している。さらに、利用量管理部2dは、課金情報の
更新が正常に行われると、すなわち、減算後の課金ポイ
ントが”0”以上であれば、課金処理終了通知をライブ
ラリ2へ送信する機能を有している。
【0154】(ライブラリ110の機能)実施例3にお
けるライブラリ110の機能別構成を図18に示す。同
図において、ライブラリ110は、鍵生成部110b、
鍵復号部110c、データ復号部110d、復号鍵保持
部110f、及び復号結果通知部110gを備えてい
る。
【0155】鍵生成部110bは、白ライブラリ110
を特定するライブラリ鍵を登録する鍵登録部10、及び
ビューアIDをライブラリ鍵で変換して鍵復号鍵を生成
する変換部11を備えている。
【0156】鍵復号部110cは、利用許可装置2から
受信した暗号化復号鍵を、鍵生成部110bが生成した
鍵復号鍵で復号する機能を有している。データ復号部1
10dは、暗号化データコンテンツと暗号化コンテンツ
IDとを鍵復号部110cが復号した復号鍵情報で復号
する復号部12、及び復号部12が復号したコンテンツ
IDとコーザが入力したコンテンツIDとを比較して復
号処理が正常に終了したか否かを判別する比較部13を
備えている。比較部13は、復号処理が正常に終了した
場合(コンテンツIDが一致する場合)には、復号部1
2が復号したデータコンテンツの一部とユーザがデータ
コンテンツの利用を希望するか否かの選択を促すメッセ
ージをビューア100へ通知する機能を有している。ま
た、比較部13は、復号処理が正常に終了しなかった場
合には復号処理結果のみをビューア100へ通知する機
能も有している。
【0157】復号鍵保持部110fは、鍵復号部110
cが復号した復号鍵情報を登録するものであり、データ
復号部110dは復号鍵保持部110fに復号鍵情報が
保持されている限りはこの復号鍵情報に基づいて上記デ
ータコンテンツを何回でも復号可能としている。
【0158】復号結果通知部110gは、復号処理が正
常に終了し、且つユーザがデータコンテンツの利用を希
望する場合に、復号結果を利用許可装置2へ通知し、課
金処理を要求する機能を有している。これに対して、利
用許可装置2の利用量管理部2dは、第一の利用権格納
部2bにおける前記データコンテンツの課金ポイント
を”1”減算するものとする。
【0159】そして、利用許可装置2から課金処理結果
を受信したときに、復号結果通知部110gは、この課
金処理結果をビューア100へ通知する機能を有してい
る。さらに、比較部13は、課金処理が正常に終了した
旨を認識すると、復号したデータコンテンツの全てをビ
ューア100へ通知する。
【0160】尚、復号結果通知部110gは、データ復
号部110dが復号鍵保持部110fの復号鍵に基づい
てデータコンテンツを復号化した場合には、この復号結
果を利用許可装置2へ通知しないものとする。すなわ
ち、利用許可装置2は、復号鍵保持部110fの復号鍵
に基づいて何回復号処理を行っても課金ポイントを減算
しないようにしている。
【0161】その他の構成及び機能は、前述の実施例1
と同様であり、説明は省略する。以下、本実施例3にお
けるデータコンテンツ利用制御システムの動作について
図面に沿って説明する。
【0162】(パーソナルコンピュータ40の動作)パ
ーソナルコンピュータ40の動作として先ずビューア1
00の動作について図19に沿って説明する。
【0163】ユーザがキーボード7から希望のデータコ
ンテンツのコンテンツIDを入力すると(ステップ19
01)、ビューア100のデータ読出部100aは、コ
ンテンツIDに基づいて記憶媒体3を検索して暗号化デ
ータコンテンツと暗号化コンテンツIDとを読み出す
(ステップ1902)。
【0164】そして、データ読出部100aは、暗号化
データコンテンツ、暗号化コンテンツID、ビューアI
D、及びユーザが入力したコンテンツIDをライブラリ
110へ通知する(ステップ1903)。
【0165】そして、データ出力部100bは、ライブ
ラリ110から復号処理結果を受け取る(ステップ19
04)。ここで、復号処理が正常に終了していれば、デ
ータ出力部100bは、ライブラリ110が復号したデ
ータコンテンツの一部と、ユーザがデータコンテンツの
利用を希望するか否かの選択を促すメッセージとをディ
スプレイ装置5あるいはスピーカ6から出力する(ステ
ップ1905、ステップ1906)。
【0166】ここで、ビューア100は、ユーザがデー
タコンテンツの利用を希望すれば、この旨をライブラリ
110へ通知する(ステップ1908)。そして、ビュ
ーア100のデータ出力部100bは、ライブラリ11
0から前記データコンテンツの課金処理が正常に終了し
た旨の通知を受けると(ステップ1909)、ライブラ
リ110が復号したデータコンテンツの全てをディスプ
レイ装置5あるいはスピーカ6から出力する(ステップ
1910)。
【0167】また、上記ステップ1905において、復
号処理が正常に終了しなかった場合には、データ出力部
100bは、復号エラーを示すメッセージをディスプレ
イ装置5あるいはスピーカ6から出力する(ステップ1
911)。
【0168】上記ステップ1909において、課金処理
が正常に終了しなかった場合には、データ出力部100
bは、課金エラーを示すメッセージをディスプレイ装置
5あるいはスピーカ6から出力する(ステップ191
2)。
【0169】次に、ライブラリ110の動作について図
20に沿って説明する。ライブラリ110は、ビューア
100からコンテンツID、ビューアID、暗号化デー
タコンテンツ、及び暗号化コンテンツIDを受け取ると
(ステップ2001)、コンテンツIDとビューアID
とを利用許可装置2へ送信する(ステップ2002)。
【0170】鍵生成部110bの変換部11は、鍵登録
部10のライブラリ鍵に基づいてビューアIDを変換
し、鍵復号鍵情報を生成する(ステップ2003)。そ
して、利用許可装置2から暗号化復号鍵情報を受信する
と(ステップ2004)、鍵復号部110cは、暗号化
復号鍵を鍵生成部110bが生成した鍵復号鍵で復号す
る(ステップ2005)。
【0171】データ復号部110cの復号部12は、鍵
復号部110cが復号した復号鍵で暗号化データコンテ
ンツ及び暗号化コンテンツIDを復号する(ステップ2
006)。
【0172】ここで、比較部13は、復号部12が復号
したコンテンツIDとユーザが入力したコンテンツID
とを比較し(ステップ2007)、復号処理が正常に終
了したか否かを判別する(ステップ2008)。そし
て、比較部13は、復号処理が正常に終了していれば、
データコンテンツの一部とユーザがデータコンテンツの
利用を希望するか否かの選択を促すメッセージをビュー
ア100へ通知する(ステップ2009)。
【0173】そして、ビューア100から、上記メッセ
ージに対してユーザが希望する旨の通知を受け取ると
(ステップ2010)、復号結果通知部110gは、復
号処理が正常に終了した旨を利用許可装置2へ送信する
(ステップ2011)。
【0174】ここで、利用許可装置2が上記データコン
テンツの課金処理を行い、その結果を送信してくると
(ステップ2012)、復号結果通知110gは、この
課金処理結果を比較部13へ通知すると同時に、ビュー
ア100へ通知する。
【0175】比較部13は、課金処理が正常に終了して
いれば(ステップ2013)、復号したデータコンテン
ツの全てをビューア100へ通知する(ステップ201
4)。
【0176】ステップ2008において、復号処理が正
常に終了していなければ、比較部13が復号結果のみを
ビューア100へ通知する(ステップ2015)。ステ
ップ2013において、課金処理が正常に終了していな
ければ、復号結果通知部110gが課金処理結果をビュ
ーア100へ通知し、比較部13は、何も送信しない
(ステップ2016)。
【0177】(利用許可装置2の動作)本実施例3にお
ける利用許可装置2の動作について図21に沿って説明
する。利用許可装置2の利用許可情報生成部2aは、ラ
イブラリ110からコンテンツID及びビューアIDを
受信すると(ステップ2101)、コンテンツIDに基
づいて第一の利用権格納部2bを検索する。そして、利
用許可情報生成部2aは、第一の利用権格納部2bから
上記データコンテンツの復号鍵情報を読み出す(ステッ
プ2102)。
【0178】さらに、利用許可情報生成部2aは、ビュ
ーアIDに基づいて第二の利用権格納部2cを検索し、
上記ビューア100の認証鍵情報を読み出す(ステップ
2103)。ここで、利用許可情報生成部2aは、復号
鍵情報を認証鍵情報に基づいて暗号化し(ステップ21
04)、この暗号化復号鍵情報をライブラリ110へ送
信する(ステップ2105)。
【0179】その後、ライブラリ110から復号結果通
知を受け取ると(ステップ2106)、利用量管理部2
dは、この通知から復号処理が正常に終了したか否かを
判別する(ステップ2107)。
【0180】ここで、復号処理が正常に終了していれ
ば、利用量管理部2dは、コンテンツIDに基づいて第
一の利用権格納部2bへアクセスし、上記データコンテ
ンツの課金ポイントを”1”デクリメントする(ステッ
プ2108)。そして、利用量管理部2dは、減算後の
課金ポイントが負数であるか否かを判別して、課金処理
が正常に終了したか否かを判別する(ステップ210
9)。
【0181】そして、利用量管理部2dは、課金処理が
正常に終了していれば、この旨をライブラリ110へ通
知する(ステップ2110)。一方、課金処理が正常に
終了しなかった場合には、この旨をライブラリ110へ
通知する(ステップ2111)。
【0182】(実施例3の効果)実施例3によれば、デ
ータコンテンツを出力する専用ビューアを設けることに
より、データのファイル化を防止することができる。
【0183】さらに、復号鍵情報をビューア毎の認証鍵
とライブラリ固有のライブラリ鍵とで暗号化することに
より、ユーザの解読行為を防止し、データコンテンツの
不正利用を防止することができる。
【0184】また、本実施例3では、復号鍵を保持して
おき、この復号鍵が保持されている間は、何回でも復号
化を行える。さらに、本実施例3のシステムによれば、
データコンテンツのレンタル行為に対する課金をおこな
えるだけでなく、ユーザに対して復号されたデータコン
テンツの一部を提供し、ユーザが本当に希望するデータ
コンテンツであれば課金をおこなうことにより、サービ
ス性が向上する。
【0185】尚、上記の実施例3において、ライブラリ
110と利用許可装置2との間で送受信される課金情報
等は、暗号化して送受信するようにしてもよい。
【0186】
【発明の効果】本発明によれば、ソフトウェアの不正利
用等を防止し、ソフトウェア利用にかかるセキュリティ
ーの向上を図ると共に、安全で柔軟な課金管理を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明の原理図
【図2】第二の発明の原理図
【図3】第三の発明の原理図
【図4】実施例1におけるパーソナルコンピュータのハ
ードウェア構成図
【図5】実施例1におけるパーソナルコンピュータの機
能別構成ブロック図
【図6】実施例1におけるビューアの機能別構成ブロッ
ク図
【図7】実施例1におけるライブラリの機能別構成ブロ
ック図
【図8】実施例1における利用許可装置の機能別構成ブ
ロック図
【図9】実施例1におけるビューアの動作フローチャー
ト図
【図10】実施例1におけるライブラリの動作フローチ
ャート図
【図11】実施例1におけろ利用許可装置の動作フロー
チャート図
【図12】実施例2におけるデータコンテンツ利用制御
システムを適用するソフトウェア再生装置のハードウェ
ア構成図
【図13】実施例2におけるデータコンテンツ利用制御
システムの機能別構成ブロック図
【図14】実施例2におけるライブラリの機能別構成ブ
ロック図
【図15】実施例2におけるビューアの動作フローチャ
ート図
【図16】実施例2におけるライブラリの動作フローチ
ャート図
【図17】実施例3における利用許可装置の機能別構成
ブロック図
【図18】実施例3におけるライブラリの機能別構成ブ
ロック図
【図19】実施例3におけるビューアの動作フローチャ
ート図
【図20】実施例3におけるライブラリの動作フローチ
ャート図
【図21】実施例3における利用許可装置の動作フロー
チャート図
【符号の説明】
1・・情報変換手段 1a・・データコンテンツ読出部 1b・・鍵生成部 1c・・鍵復号部 1d・・データ復号部 1e・・乱数発生部 1f・・復号鍵保持部 1g・・復号結果通知部 2・・利用許可装置 2a・・利用許可情報生成部 2b・・第一の利用権格納部 2c・・第二の利用権格納部 2d・・利用量管理部 3・・データ格納部(記憶媒体、CD−ROM) 4・・利用権格納部 5・・ディスプレイ装置 6・・スピーカ 7・・キーボード 10・・鍵登録部 11・・変換部 12・・復号部 13・・比較部 14・・ソフトウェア再生装置 15・・復調回路 16・・デコーダ 17・・インターフェース 18・・制御CPU 19・・SD回路 19a・・I/O 19b・・I/O 19c・・制御CPU 19d・・DES 19e・・メモリ 20・・デマルチプレクサ 21・・MPEG伸長回路 22・・MPE G伸長回路 23・・MPEG伸長回路 24・・VRC回路 25・・D/A変換器 26・・D/A変換器 40・・パーソナルコンピュータ 100・・ビューア 100a・・データ読出部 100b・・データ出力部 110・・ライブラリ 110b・・鍵生成部 110c・・鍵復号部 110d・・データ復号部 110e・・乱数発生部 110f・・復号鍵保持部 110g・・復号結果通知部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 9/10 9/12 (72)発明者 武仲 正彦 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 松田 正宏 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データコンテンツとこのデータコンテン
    ツを特定するコンテンツ識別情報とを暗号化してなる情
    報を格納するデータ格納手段と、 ユーザが希望するデータコンテンツを可視的・可聴的な
    データとして出力する情報変換手段と、 前記データコンテンツの利用許可情報を生成する利用許
    可装置とを備え、 前記情報変換手段は、ユーザが希望するデータコンテン
    ツを前記データ格納部から読み出すデータコンテンツ読
    出部と、 前記情報変換手段を識別する情報変換手段識別情報に基
    づいて鍵復号鍵を生成する鍵生成部と、 前記鍵生成部の生成した鍵復号鍵及び前記利用許可装置
    から取得する利用許可情報に基づいて前記暗号化データ
    コンテンツを復号するための復号鍵を生成する鍵復号部
    と、 前記データコンテンツ読出部が読み出した暗号化データ
    コンテンツを前記鍵復号部が生成した復号鍵に基づいて
    復号するデータ復号部とを具備し、 前記利用許可装置は、前記情報変換手段から少なくとも
    情報変換手段識別情報とコンテンツ識別情報とを受け取
    り、これらの情報に基いて利用許可情報を生成する利用
    許可情報生成部を具備することを特徴とするデータコン
    テンツ利用システム。
  2. 【請求項2】 前記鍵生成部は、所定の鍵情報を登録す
    る鍵登録部と、 前記鍵登録部の鍵に基いて前記情報変換手段識別情報を
    変換して鍵復号鍵を生成する変換部とを具備することを
    特徴とする請求項1記載のデータコンテンツ利用システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記データ復号部は、前記鍵復号部の生
    成した復号鍵に基づいて前記暗号化データコンテンツ及
    び暗号化コンテンツ識別情報を復号する復号部と、 前記復号部が復号したコンテンツ識別情報とユーザが入
    力するコンテンツ識別情報とを比較し、双方の識別情報
    が一致する場合に限り、前記データコンテンツを出力さ
    せる比較部とを具備することを特徴とする請求項1記載
    のデータコンテンツ利用システム。
  4. 【請求項4】 前記比較部は、前記双方の識別情報が一
    致する場合には、前記データコンテンツの一部を出力さ
    せると同時に、ユーザが前記データコンテンツの利用を
    希望するか否かの選択を促すメッセージを出力し、 ユーザが前記データコンテンツの利用を希望すれば前記
    データコンテンツの全てを出力し、 前記双方の識別情報が不一致の場合には、復号エラーを
    出力させることを特徴とする請求項3記載のデータコン
    テンツ利用システム。
  5. 【請求項5】 前記情報変換手段あるいは前記利用許可
    装置には、乱数を出力する乱数発生部を具備し、 前記利用許可装置は、情報変換手段識別情報とコンテン
    ツ識別情報と前記乱数発生部が出力する乱数とに基づい
    て利用許可情報を生成することを特徴とする請求項1記
    載のデータコンテンツ利用システム。
  6. 【請求項6】 前記情報変換手段あるいは前記利用許可
    装置には、乱数を出力する乱数発生部を具備し、 前記利用許可装置は、コンテンツ識別情報毎にデータコ
    ンテンツを復号するための復号鍵を格納する第一の利用
    権格納部と、 情報変換手段識別情報毎に情報変換手段の認証鍵を格納
    する第二の利用権格納部とを具備し、 前記利用許可情報生成部は、前記情報変換手段から乱
    数、コンテンツ識別情報、及び情報変換手段識別情報を
    受け取ると、前記コンテンツ識別情報で前記第一の利用
    権格納部を検索して前記コンテンツ識別情報に対応する
    復号鍵を読み出すと共に、前記情報変換手段識別情報で
    前記第二の利用権格納部を検索して前記情報変換手段の
    認証鍵を読み出し、 前記復号鍵を前記認証鍵と前記乱数とに基づいて暗号化
    することを特徴とする請求項1記載のデータコンテンツ
    利用システム。
  7. 【請求項7】 データコンテンツとこのデータコンテン
    ツを特定するコンテンツ識別情報とを暗号化してなる情
    報を格納するデータ格納手段と、 個々のデータコンテンツを識別するコンテンツ識別情報
    毎に利用鍵を登録する利用権格納部と、 ユーザが希望するデータコンテンツを可視的・可聴的な
    データとして出力する情報変換手段とを備え、 前記情報変換手段は、ユーザが希望するデータコンテン
    ツを前記データ格納部から読み出すと共に、前記利用権
    格納部から前記コンテンツ識別情報に対応する利用鍵を
    読み出す読出部と、 装置固有の装置識別情報に基いて鍵復号鍵を生成する鍵
    生成部と、 前記鍵生成部の生成した鍵復号鍵及び前記利用鍵に基い
    て前記暗号化データコンテンツを復号するための復号鍵
    を生成する鍵復号部と、 前記データコンテンツ読出部が読み出した暗号化データ
    コンテンツを前記鍵復号部が生成した復号鍵に基づいて
    復号するデータ復号部とを具備することを特徴とするデ
    ータコンテンツ利用システム。
  8. 【請求項8】 前記鍵生成部は、所定の鍵情報を登録す
    る鍵登録部と、 前記鍵登録部の鍵に基いて前記装置識別情報を変換して
    鍵復号鍵を生成する変換部とを具備することを特徴とす
    る請求項7記載のデータコンテンツ利用システム。
  9. 【請求項9】 前記データ復号部は、前記鍵復号部の生
    成した復号鍵に基づいて前記暗号化データコンテンツ及
    び暗号化コンテンツ識別情報を復号する復号部と、 前記復号部が復号したコンテンツ識別情報とユーザが入
    力するコンテンツ識別情報とを比較し、双方の識別情報
    が一致する場合に限り、前記データコンテンツを出力さ
    せる比較部とを具備することを特徴とする請求項7記載
    のデータコンテンツ利用システム。
  10. 【請求項10】 データコンテンツとコンテンツ識別情
    報とを暗号化してなる情報を格納するデー夕格納部と、 ユーザが希望するデータコンテンツを可視的・可聴的な
    データとして出力する情報変換手段と、 前記データコンテンツの利用許可情報を生成すると共
    に、データコンテンツの課金情報を管理する利用許可装
    置とを備え、 前記情報変換手段は、ユーザが希望するデータコンテン
    ツを前記データ格納部から読み出すデータコンテンツ読
    出部と、 前記情報変換手段を識別する情報変換手段識別情報に基
    づいて鍵復号鍵を生成する鍵生成部と、 前記鍵生成部の生成した鍵復号鍵及び前記利用許可装置
    から取得する利用許可情報に基づいて前記暗号化データ
    コンテンツを復号するための復号鍵を生成する鍵復号部
    と、 前記データコンテンツ読出部が読み出した暗号化データ
    コンテンツを前記鍵復号部が生成した復号鍵に基づいて
    復号するデータ復号部と、 前記データコンテンツが正常に復号されたか否かを識別
    する情報を前記利用許可装置へ通知する復号結果通知部
    とを具備し、 前記利用許可装置は、前記情報変換手段から少なくとも
    情報変換手段識別情報とコンテンツ識別情報とを受け取
    り、これらの情報に基いて利用許可情報を生成する利用
    許可情報生成部と、 前記情報変換手段から復号結果を受けたときに、復号が
    正常に行われた場合に前記データコンテンツの課金情報
    を更新する利用量管理部とを具備することを特徴とする
    データコンテンツ利用システム。
  11. 【請求項11】 前記鍵生成部は、所定の鍵情報を登録
    する鍵登録部と、 前記鍵登録部の鍵に基いて前記情報変換手段識別情報を
    変換して鍵復号鍵を生成する変換部とを具備することを
    特徴とする請求項10記載のデータコンテンツ利用シス
    テム。
  12. 【請求項12】 前記データ復号部は、前記鍵復号部の
    生成した復号鍵に基づいて前記暗号化データコンテンツ
    及び暗号化コンテンツ識別情報を復号する復号部と、 前記復号部が復号したコンテンツ識別情報とユーザが入
    力するコンテンツ識別情報とを比較し、双方の識別情報
    が一致するか否かを判別する比較部とを具備することを
    特徴とする請求項10記載のデータコンテンツ利用シス
    テム。
  13. 【請求項13】 前記情報変換手段あるいは前記利用許
    可装置には、乱数を出力する乱数発生部を具備し、 前記利用許可装置の利用許可情報生成部は、情報変換手
    段識別情報とコンテンツ識別情報と前記乱数発生部が出
    力する乱数とに基づいて利用許可情報を生成することを
    特徴とする請求項10記載のデータコンテンツ利用シス
    テム。
  14. 【請求項14】 前記利用許可装置は、コンテンツ識別
    情報毎にデータコンテンツを復号するための復号鍵を登
    録する第一の利用権格納部と、 情報変換手段識別情報毎に情報変換手段の認証鍵を格納
    する第二の利用権格納部とを具備し、 前記利用許可情報生成部は、前記情報変換手段からコン
    テンツ識別情報、及び情報変換手段識別情報を受け取る
    と、前記コンテンツ識別情報で前記第一の利用権格納部
    を検索して前記コンテンツ識別情報に対応する復号鍵を
    読み出すと共に、前記情報変換手段識別情報で前記第二
    の利用権格納部を検索して前記情報変換手段の認証鍵を
    読み出し、 前記復号鍵を前記認証鍵に基づいて暗号化して前記情報
    変換手段へ出力することを特徴とする請求項10記載の
    データコンテンツ利用システム。
  15. 【請求項15】 前記第一の利用権格納部には、コンテ
    ンツ識別情報毎にデータコンテンツを復号するための復
    号鍵と、データコンテンツの課金情報とを格納し、 前記利用量管理部は、前記復号結果通知部から復号結果
    を受け取ると、前記データコンテンツが正常に復号され
    たか否かを判別し、正常に復号されていれば前記第一の
    利用権格納部の課金情報を更新すると共に、 課金情報を正常に更新したか否かを示す情報を前記情報
    変換手段へ通知することを特徴とする請求項14記載の
    データコンテンツ利用システム。
  16. 【請求項16】 前記情報変換手段は、前記利用許可装
    置から課金情報を更新したか否かを示す情報を受け取っ
    たときに、この情報と前記比較部の比較結果とを参照
    し、 前記コンテンツ識別情報が一致し且つ課金情報が正常に
    更新された場合に、前記データコンテンツを出力し、 前記コンテンツ識別情報が一致し且つ課金情報が正常に
    更新されなかった場合に、課金エラーを出力し、 前記コンテンツ識別情報が一致しない場合に復号エラー
    を出力することを特徴とする請求項15記載のデータコ
    ンテンツ利用システム。
  17. 【請求項17】 前記第一の利用権格納部には、コンテ
    ンツ識別情報毎にデータコンテンツを復号するための復
    号鍵と、データコンテンツの課金情報とを格納し、 前記比較部は、前記双方の識別情報が一致する場合に
    は、前記データコンテンツの一部を出力させると同時
    に、ユーザが前記データコンテンツの利用を希望するか
    否かの選択を促すメッセージを出力し、 前記復号結果通知部は、前記復号結果とユーザが利用希
    望か否かを識別する情報とを前記利用量管理部へ通知
    し、 前記利用量管理部は、前記復号結果とユーザの利用希望
    か否かを識別する情報とに基づいて、前記データコンテ
    ンツが正常に復号されたか否かを判別すると共にユーザ
    が利用希望か否かを判別し、 前記データコンテンツが正常に復号され且つユーザが利
    用を希望した場合に限り、前記第一の利用権格納部の課
    金情報を更新することを特徴とする請求項14記載のデ
    ータコンテンツ利用システム。
  18. 【請求項18】 前記情報変換手段は、前記鍵復号部が
    復号した復号鍵を保持する復号鍵保持部を備え、 前記復号鍵保持部に前記復号鍵が保持されている間は、
    前記データ復号部は前記データコンテンツを何回でも復
    号可能とし、且つ前記利用量管理部は前記第一の利用権
    格納部の課金情報を更新しないことを特徴とする請求項
    10記載のデータコンテンツ利用システム。
JP25262394A 1994-09-09 1994-09-09 データコンテンツ利用システム Expired - Fee Related JP3542088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25262394A JP3542088B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 データコンテンツ利用システム
US08/509,285 US5832083A (en) 1994-09-09 1995-07-31 Method and device for utilizing data content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25262394A JP3542088B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 データコンテンツ利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883205A true JPH0883205A (ja) 1996-03-26
JP3542088B2 JP3542088B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17239942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25262394A Expired - Fee Related JP3542088B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 データコンテンツ利用システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5832083A (ja)
JP (1) JP3542088B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063364A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Fujitsu Ltd コンテンツ利用管理装置及びその装置を用いたコンテンツ利用システム
JP2002077149A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報利用制御方法、装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
KR100417666B1 (ko) * 2000-06-15 2004-02-11 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 컨텐츠 변환요금부과 시스템, 컨텐츠 변환요금부과 방법및 이 제어프로그램을 기록하는 기록매체
JP2004507175A (ja) * 2000-08-11 2004-03-04 エヌディーエス リミテッド 送信コンテントの事前暗号化のためのシステムおよび方法
JP2008123532A (ja) * 1996-05-15 2008-05-29 Intertrust Technologies Corp 閉鎖、接続された機器における記憶媒体電子権利管理用の暗号法の方法、機器およびシステム
JP2008287729A (ja) * 1996-05-15 2008-11-27 Intertrust Technologies Corp 閉鎖、接続された機器における記憶媒体電子権利管理用の暗号法の方法、機器およびシステム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7036019B1 (en) 1994-04-01 2006-04-25 Intarsia Software Llc Method for controlling database copyrights
US6744894B1 (en) 1994-04-01 2004-06-01 Mitsubishi Corporation Data management system
JPH07271865A (ja) 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Corp データベース著作権管理方法
US7302415B1 (en) 1994-09-30 2007-11-27 Intarsia Llc Data copyright management system
US6741991B2 (en) * 1994-09-30 2004-05-25 Mitsubishi Corporation Data management system
DE69532434T2 (de) 1994-10-27 2004-11-11 Mitsubishi Corp. Gerät für Dateiurheberrechte-Verwaltungssystem
US6789197B1 (en) 1994-10-27 2004-09-07 Mitsubishi Corporation Apparatus for data copyright management system
EP0709760B1 (en) 1994-10-27 2006-05-31 Intarsia Software LLC Data copyright management system
US6424715B1 (en) 1994-10-27 2002-07-23 Mitsubishi Corporation Digital content management system and apparatus
US8595502B2 (en) 1995-09-29 2013-11-26 Intarsia Software Llc Data management system
US7801817B2 (en) 1995-10-27 2010-09-21 Makoto Saito Digital content management system and apparatus
JP3747520B2 (ja) * 1996-01-30 2006-02-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US6381739B1 (en) * 1996-05-15 2002-04-30 Motorola Inc. Method and apparatus for hierarchical restructuring of computer code
JPH113349A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Fujitsu Ltd データ保護システム,データ作成装置及びデータ加工装置
US6002765A (en) * 1997-12-10 1999-12-14 Sony Corporation Of Japan Hands-free telephone cradle
US6041314A (en) * 1997-12-22 2000-03-21 Davis; Walter Lee Multiple account portable wireless financial messaging unit
US6793143B2 (en) * 1998-03-12 2004-09-21 Giesecke & Devrient Gmbh Data carrier
DE69939118D1 (de) * 1998-07-02 2008-08-28 Sharp Kk Verwaltungssystem elektronischer erzeugnisse, in dem folgende geräte über kommunikationsleitungen miteinander verbunden sind: gerät zum verwalten von urheberrechten, verkaufsgerät für elektronische erzeugnisse, einrichtung zum anzeigen elektronischermationen
JP4763866B2 (ja) 1998-10-15 2011-08-31 インターシア ソフトウェア エルエルシー 2重再暗号化によりデジタルデータを保護する方法及び装置
MY124066A (en) * 1998-12-25 2006-06-30 Sony Corp Information processing device and method, and program storage medium.
KR100632495B1 (ko) * 1999-02-17 2006-10-09 소니 가부시끼 가이샤 정보처리장치 및 방법과 프로그램 격납매체
US8538801B2 (en) 1999-02-19 2013-09-17 Exxonmobile Research & Engineering Company System and method for processing financial transactions
JP3471654B2 (ja) * 1999-04-06 2003-12-02 富士通株式会社 ライセンスサーバ、著作権者システム、利用者システム、システム、記録媒体およびコンテンツ利用制御方法
US6658567B1 (en) 1999-06-25 2003-12-02 Geomechanics International, Inc. Method and logic for locking geological data and an analyzer program that analyzes the geological data
JP2001175467A (ja) * 1999-12-07 2001-06-29 Kizna.Com Inc コンピュータのセキュリティー確保方法及びそのプログラムを記録した媒体
JP2001216357A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toshiba Corp ソフトウェアのライセンス管理方法および電子機器並びに記録媒体
US20020007351A1 (en) * 2000-04-28 2002-01-17 Hillegass James C. Digital tokens and system and method relating to digital tokens
US20020003886A1 (en) * 2000-04-28 2002-01-10 Hillegass James C. Method and system for storing multiple media tracks in a single, multiply encrypted computer file
US7076468B2 (en) * 2000-04-28 2006-07-11 Hillegass James C Method and system for licensing digital works
US6386894B2 (en) 2000-04-28 2002-05-14 Texas Instruments Incorporated Versatile interconnection scheme for beverage quality and control sensors
US7269259B1 (en) * 2000-05-01 2007-09-11 Xtex, Incorporated Methods and apparatus for authenticating data as originating from a storage and processing device and for securing software and data stored on the storage and processing device
DE60206478T3 (de) * 2001-01-03 2018-11-29 Nice Systems Ltd. Auf inhalt basierende speicherungsverwaltung
JPWO2002080067A1 (ja) * 2001-03-29 2004-07-22 ソニー株式会社 情報処理装置
EP1398704A4 (en) * 2002-02-27 2007-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd HOST DEVICE
US20170039277A1 (en) * 2002-12-06 2017-02-09 Amir Doron Generating sequences of program items
US20050160064A1 (en) * 2003-01-30 2005-07-21 Arto Lehtonen Confirming user rights in distribution of application programs
EP1555592A3 (en) * 2004-01-13 2014-05-07 Yamaha Corporation Contents data management apparatus
US10051238B2 (en) * 2006-09-18 2018-08-14 Imagine Communications Corp. Bandwidth based licensing scheme for video, audio and/or multimedia content
US20110066843A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Brent Newman Mobile media play system and method
US9324092B2 (en) * 2012-08-07 2016-04-26 K & W Tire Company, Inc. Display system
ITMI20131824A1 (it) * 2013-11-04 2015-05-05 St Microelectronics Srl Metodo di identificare un messaggio conforme allo standard ota (over the air) ed affetto da errore

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247106A (en) * 1978-04-12 1981-01-27 Jerrold Electronics Corporation System arrangement for distribution and use of video games
FR2471000B1 (fr) * 1979-11-30 1985-06-28 Dassault Electronique Procede et dispositif de controle du nombre de tentatives d'acces a une memoire electronique, notamment celle d'un circuit integre d'un objet comme une carte de credit ou une carte d'achat
US4446519A (en) * 1981-05-26 1984-05-01 Corban International, Ltd. Method and apparatus for providing security for computer software
US4649510A (en) * 1982-04-30 1987-03-10 Schmidt Walter E Methods and apparatus for the protection and control of computer programs
US4484217A (en) * 1982-05-11 1984-11-20 Telease, Inc. Method and system for remote reporting, particularly for pay television billing
US4558176A (en) * 1982-09-20 1985-12-10 Arnold Mark G Computer systems to inhibit unauthorized copying, unauthorized usage, and automated cracking of protected software
US4672554A (en) * 1983-05-19 1987-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Software vending instrument
US4674055A (en) * 1983-06-09 1987-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Software vending system
US4658093A (en) * 1983-07-11 1987-04-14 Hellman Martin E Software distribution system
US4590557A (en) * 1983-09-12 1986-05-20 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for controlling software configurations in data processing systems
US5103392A (en) * 1983-10-05 1992-04-07 Fujitsu Limited System for storing history of use of programs including user credit data and having access by the proprietor
US4740890A (en) * 1983-12-22 1988-04-26 Software Concepts, Inc. Software protection system with trial period usage code and unlimited use unlocking code both recorded on program storage media
US4646234A (en) * 1984-02-29 1987-02-24 Brigham Young University Anti-piracy system using separate storage and alternate execution of selected proprietary and public portions of computer programs
JPS60207957A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp デ−タ保護方式
JPS60245097A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 ブラザー工業株式会社 ソフトウエア販売装置
US4780905A (en) * 1984-11-26 1988-10-25 Nightwatch, Inc. Computer data encryption system
JPH063631B2 (ja) * 1985-11-12 1994-01-12 ブラザー工業株式会社 情報出力装置の管理装置
US4864516A (en) * 1986-03-10 1989-09-05 International Business Machines Corporation Method for implementing an on-line presentation in an information processing system
US4816654A (en) * 1986-05-16 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Improved security system for a portable data carrier
US4816653A (en) * 1986-05-16 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Security file system for a portable data carrier
US5014234A (en) * 1986-08-25 1991-05-07 Ncr Corporation System with software usage timer and counter for allowing limited use but preventing continued unauthorized use of protected software
US4817140A (en) * 1986-11-05 1989-03-28 International Business Machines Corp. Software protection system using a single-key cryptosystem, a hardware-based authorization system and a secure coprocessor
US4949257A (en) * 1987-04-28 1990-08-14 Zvi Orbach Automated merchandising system for computer software
US4999806A (en) * 1987-09-04 1991-03-12 Fred Chernow Software distribution system
JPH0752388B2 (ja) * 1988-08-03 1995-06-05 三菱電機株式会社 Icメモリカード
US5008814A (en) * 1988-08-15 1991-04-16 Network Equipment Technologies, Inc. Method and apparatus for updating system software for a plurality of data processing units in a communication network
US5016009A (en) * 1989-01-13 1991-05-14 Stac, Inc. Data compression apparatus and method
US5199066A (en) * 1989-04-18 1993-03-30 Special Effects Software, Inc. Method and apparatus for protecting software
US5006849A (en) * 1989-07-26 1991-04-09 Astro, Inc. Apparatus and method for effecting data compression
US5166886A (en) * 1989-07-31 1992-11-24 Molnar Charles E System to demonstrate and sell computer programs
US5181107A (en) * 1989-10-19 1993-01-19 Interactive Television Systems, Inc. Telephone access information service distribution system
US5051822A (en) * 1989-10-19 1991-09-24 Interactive Television Systems, Inc. Telephone access video game distribution center
JPH03276345A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Toshiba Corp マイクロコントローラ
US5267171A (en) * 1990-03-29 1993-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer software vending machine
NL9002035A (nl) * 1990-09-17 1992-04-16 Philips Nv Microprocessor-bestuurd apparaat met uitschakelbare beveiliging tegen onbevoegd gebruik.
US5103476A (en) * 1990-11-07 1992-04-07 Waite David P Secure system for activating personal computer software at remote locations
US5222134A (en) * 1990-11-07 1993-06-22 Tau Systems Corporation Secure system for activating personal computer software at remote locations

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123532A (ja) * 1996-05-15 2008-05-29 Intertrust Technologies Corp 閉鎖、接続された機器における記憶媒体電子権利管理用の暗号法の方法、機器およびシステム
JP2008287729A (ja) * 1996-05-15 2008-11-27 Intertrust Technologies Corp 閉鎖、接続された機器における記憶媒体電子権利管理用の暗号法の方法、機器およびシステム
JPH1063364A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Fujitsu Ltd コンテンツ利用管理装置及びその装置を用いたコンテンツ利用システム
KR100417666B1 (ko) * 2000-06-15 2004-02-11 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 컨텐츠 변환요금부과 시스템, 컨텐츠 변환요금부과 방법및 이 제어프로그램을 기록하는 기록매체
JP2004507175A (ja) * 2000-08-11 2004-03-04 エヌディーエス リミテッド 送信コンテントの事前暗号化のためのシステムおよび方法
JP2002077149A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報利用制御方法、装置及びそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542088B2 (ja) 2004-07-14
US5832083A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542088B2 (ja) データコンテンツ利用システム
US7020636B2 (en) Storage-medium rental system
US8280818B2 (en) License source component, license destination component, and method thereof
JP4760101B2 (ja) コンテンツ提供システム,コンテンツ再生装置,プログラム,およびコンテンツ再生方法
US7757101B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and data processing method therefor
US7310731B2 (en) Contents processing system
US7788271B2 (en) Content distribution server, content distribution method, and program
US7570762B2 (en) Content delivery service providing apparatus and content delivery service terminal unit
US8301569B2 (en) Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer program
US20060059105A1 (en) Move component, program, and move method
JP2001175606A5 (ja)
US20060069652A1 (en) Copy component, program and method thereof
US20080289050A1 (en) Copyright Protection Storage Medium, Information Recording Apparatus and Information Recording Method, and Information Playback Apparatus and Information Playback Method
JPH10133955A (ja) 可搬型メディア駆動装置とその方法、及び可搬型メディアとネットワークの連携装置とその方法
JP2007006515A (ja) デジタルコンテンツの保護及び管理のための方法並びにこれを利用したシステム
WO2006009215A1 (ja) コンテンツ再生装置,コンテンツ処理装置,コンテンツ配信サーバ,コンテンツ再生方法,コンテンツ処理方法およびプログラム
JP2001118332A (ja) データ配信システムとその方法、データ処理装置、データ使用制御装置および配信用データが記録された機械読み取り可能な記録媒体
JP2005503719A (ja) ディジタルドキュメントの安全な配信方法とシステム
US20060059103A1 (en) Return component, program, and return component method
US20060059101A1 (en) Reproduction component, program and method thereof
JP2001236391A (ja) コンテンツ情報課金分配システム
JPH0877263A (ja) ソフトウェア処理装置
US20060059104A1 (en) Rent component, program, and rent component method
JP3332361B2 (ja) データ著作権保護システムにおけるデータ変換装置、データ変換方法およびプログラム格納媒体
JPH0855021A (ja) 鍵認証方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees