JPH0881686A - 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置 - Google Patents

廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置

Info

Publication number
JPH0881686A
JPH0881686A JP7175127A JP17512795A JPH0881686A JP H0881686 A JPH0881686 A JP H0881686A JP 7175127 A JP7175127 A JP 7175127A JP 17512795 A JP17512795 A JP 17512795A JP H0881686 A JPH0881686 A JP H0881686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
combustion
temperature
oxygen
gasification furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7175127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017661B2 (ja
Inventor
Masamoto Kaneko
正元 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinsei Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kinsei Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinsei Sangyo Co Ltd filed Critical Kinsei Sangyo Co Ltd
Priority to JP7175127A priority Critical patent/JP3017661B2/ja
Publication of JPH0881686A publication Critical patent/JPH0881686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017661B2 publication Critical patent/JP3017661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガス化炉内の灰が可燃性ガスとともに燃焼炉に
導入されることを防止できる焼却処理装置を提供する。 【解決手段】乾留の終了段階における廃棄物Aの上方位
置に該廃棄物Aに指向して噴射ノズル9を設け、乾留の
終了段階に廃棄物Aの燃焼・灰化を促進すべく第1の酸
素供給手段3によってガス化炉1への酸素供給量を増加
させる時に、噴射ノズル9から廃棄物Aの上方を覆うよ
うに該廃棄物Aに向けて酸素を噴射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃タイヤ等の廃棄
物を焼却処理する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】廃タイヤ等の廃棄物を焼却処理する装置
としては、例えば、本出願人が特開平2−135280
号公報に開示した乾留ガス化焼却処理装置が知られてい
る。
【0003】この乾留ガス化焼却処理装置は、ガス化炉
内に収納した廃棄物の一部を燃焼させつつ、その燃焼熱
により該廃棄物の残部を乾留(熱分解)し、最終的に
は、該廃棄物を完全燃焼させて灰化する一方、この時、
該廃棄物の乾留により生じる可燃性ガスをガス化炉から
ガス通路を介して燃焼炉に導入すると共に、該燃焼炉に
おいて、該可燃性ガスと酸素(空気)とを混合して該可
燃性ガスを窒素酸化物等の発生が充分少なくなるような
温度で燃焼させるようにし、これにより、窒素酸化物等
による環境汚染を生ぜしめることなく、廃棄物を焼却処
理するようにしたものである。
【0004】この場合、ガス化炉における廃棄物の一部
の燃焼及び残部の乾留と、該乾留により生じる可燃性ガ
スの燃焼炉における燃焼とは次のように行われる。
【0005】すなわち、ガス化炉内における廃棄物の一
部の燃焼及び残部の乾留は、該廃棄物をガス化炉内に収
納した後に、該廃棄物の一部に着火することにより開始
され、このように、着火による廃棄物の一部の燃焼が開
始されると、その燃焼熱により該廃棄物の乾留が開始さ
れて可燃性ガスが発生する。そして、該可燃性ガスの発
生量は廃棄物の乾留が進行するに従って増加していく。
【0006】一方、ガス化炉内で発生した可燃性ガス
は、該ガス化炉からガス通路を介して燃焼炉に導入さ
れ、さらに該燃焼炉においてその燃焼に必要な酸素と混
合されると共に、該燃焼炉に装着した着火装置により着
火されて燃焼される。この時、該燃焼炉における可燃性
ガスの燃焼温度が燃焼炉に設けた温度センサにより検知
され、この検知される可燃性ガスの燃焼温度は、廃棄物
への着火後に、ガス化炉内で発生する可燃性ガスの量が
増加して燃焼炉に導入される可燃性ガスの量が増加する
に従って上昇していく。そして、このように、燃焼炉に
おける可燃性ガスの燃焼が開始されると、ガス化炉に接
続された酸素供給装置が、温度センサにより検知される
可燃性ガスの燃焼温度を、その燃焼による窒素酸化物等
の発生が充分に少ない燃焼温度として予め定められた所
定の温度で略一定に維持するようにガス化炉への酸素供
給量を調整しつつ、該ガス化炉に廃棄物の一部の燃焼及
び残部の乾留に必要な酸素を供給する。
【0007】また、これと同時に、燃焼炉に接続された
酸素供給装置が、温度センサにより検知される可燃性ガ
スの燃焼温度に対応する量の可燃性ガスが完全燃焼を行
い、且つ窒素酸化物等の発生が充分に少ない燃焼を行う
ように燃焼炉への酸素供給量を調整しつつ、該燃焼炉に
必要な酸素を供給する。
【0008】これにより、ガス化炉における廃棄物の一
部の燃焼及び残部の乾留が円滑に進行し、燃焼炉におけ
る可燃性ガスの燃焼温度が窒素酸化物等の発生が充分に
少ない燃焼温度で略一定に維持されると共に、該可燃性
ガスが環境汚染を生じることなく完全燃焼されることと
なり、さらには該可燃性ガスの燃焼熱がボイラー等の熱
源として有効に活用される。
【0009】前記ガス化炉におけるかかる廃棄物の乾留
の際には、該廃棄物の部分的燃焼が進行するに伴って該
廃棄物の灰化も進行するので、該廃棄物の燃焼部分は徐
々に乾留がほぼ終了した他の部位に移行していくと共
に、該廃棄物の乾留し得る部分が減少していく。
【0010】このため、最終的には、ガス化炉内の廃棄
物は、ガス化炉への酸素供給にかかわらず、燃焼炉にお
ける可燃性ガスの燃焼温度を略一定に維持するような量
の可燃性ガスを発生することができなくなり、該可燃性
ガスの燃焼温度も減少していく。そして、このような段
階になると、ガス化炉内の廃棄物は、その既に灰化した
部分を除く大部分が燃焼していくこととなり、さらに、
その燃焼により該廃棄物の最終的な灰化が行われること
となる。
【0011】ところで、かかる乾留ガス化焼却処理装置
においては、ガス化炉で乾留が不充分な状態で廃棄物を
燃焼させると窒素酸化物の発生量が増大することから、
可能な限り廃棄物を乾留させた後に燃焼させることが好
ましい。また、燃焼炉で廃棄物の乾留により生じる可燃
性ガスを窒素酸化物等の発生を最小限に抑制しつつ燃焼
させるためには、該可燃性ガスを窒素酸化物等の発生を
最小限に抑制される燃焼温度で略一定に維持して燃焼さ
せることができるように、ガス化炉で、可能な限り、廃
棄物の乾留を行わしめて該可燃性ガスを発生させるよう
にすることが好ましい。そして、さらには、廃棄物の焼
却処理という観点からは、該乾留の終了段階では、円滑
且つ確実に乾留の終了した廃棄物を燃焼・灰化せしめる
ことが好ましい。
【0012】このため、従来の乾留ガス化焼却処理装置
においては、廃棄物の乾留の進行時には、前述したよう
にガス化炉に接続された酸素供給装置により、可燃性ガ
スの燃焼温度を略一定に維持するように廃棄物の下方か
らガス化炉に酸素を供給して該廃棄物の一部の燃焼及び
残部の乾留を継続的且つ安定に行わしめるようにする一
方、乾留の終了段階においては、該酸素供給装置によ
り、ガス化炉内に設けた温度センサにより検知されるガ
ス化炉内の温度に応じてガス化炉への酸素供給量を増大
させ、これにより廃棄物の最終的な燃焼・灰化を促進す
るようにしている。
【0013】すなわち、ガス化炉内の温度は、一般に、
廃棄物の乾留が安定に進行している段階では、該廃棄物
の燃焼部分の熱の一部が乾留部分により吸収されるもの
の、その燃焼の進行に伴って徐々に上昇するが、次い
で、乾留の終了段階においては、乾留部が減少して該乾
留部により吸収される燃焼部分の熱が減少するため、一
旦、急上昇した後に、該燃焼部の燃焼・灰化の進行によ
る廃棄物Aの減少に伴って下降していく。そこで、前記
乾留部の減少に伴うガス化炉内の温度が急上昇する時点
として、予め実験や経験等に基づいて定められた所定の
温度を越えた時に、廃棄物の乾留し得る部分がほとんど
無くなったものとみなして、ガス化炉への酸素供給量を
増大させ、該廃棄物の最終的な燃焼・灰化を促進するよ
うにしている。
【0014】しかしながら、かかる乾留ガス化焼却処理
装置においては、廃棄物の乾留の終了段階に廃棄物の最
終的な燃焼・灰化を促進すべく酸素供給装置によって廃
棄物の下方からガス化炉内へ供給される酸素の量を増大
する際に、該酸素の供給によって廃棄物の灰化された部
分が上方に吹き上がり、該吹き上がった灰が可燃性ガス
と共にガス通路を介して燃焼炉に導入されてしまう。こ
のため、燃焼炉内で可燃性ガスの燃焼不良が生じたり、
さらには、上述したようにせっかく燃焼炉で可燃性ガス
を完全燃焼させて窒素酸化物等の発生を防止するように
しているにもかかわらず、可燃性ガスの燃焼後の排ガス
に灰が混入した状態で大気中に放出されてしまって環境
汚染の原因になるという不都合がある。
【0015】また、酸素供給装置によるガス化炉内への
酸素供給量の増大によって廃棄物の最終的な燃焼・灰化
がなされた後は、酸素供給装置は停止されてガス化炉及
び燃焼炉への酸素の供給が絶たれる。そして、ガス化炉
の底部に設けられた排出扉を開いて灰化された廃棄物
(灰)を回収し、その後、ガス化炉内に新たな廃棄物を
投入して次の焼却処理がなされる。
【0016】しかしながら、灰を回収する際には、灰化
終了直後はガス化炉の該灰が高温に加熱されていて取扱
いにくいため、灰化終了後に該灰をガス化炉内に所定時
間放置して自然冷却させ、該灰が取扱い易い温度になっ
た時点で排出扉を開いて回収している。このため、ガス
化炉内で灰が自然冷却するまでの待機時間が長くなっ
て、次の廃棄物の焼却処理が再開されるまでに長時間を
要し、焼却処理の効率が著しく低下するという不都合が
ある。
【0017】さらに、前記廃棄物の最終的な灰化が行わ
れる段階では、乾留はほぼ終了しているものの、僅かな
がら乾留し得る部分が残存しており、この部分の乾留に
より発生する可燃性ガスが前記燃焼炉に導かれて燃焼さ
れている。
【0018】しかしながら、前記廃棄物の最終的な灰化
が行われる段階で発生する可燃性ガスは微量であるの
で、前記燃焼炉に接続された酸素供給装置により酸素の
供給を前記廃棄物の乾留が安定に進行している段階と同
様にして行ったのでは、前記温度センサで検知される可
燃性ガスの温度変化に酸素供給量の調整が追随できず、
酸素供給量が可燃性ガスの量に対して過剰になって該可
燃性ガスの燃焼が不安定になりやすいという不都合があ
る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる不都合
を解消するためになされたものであり、ガス化炉内の灰
が可燃性ガスとともにガス通路を介して燃焼炉に導入さ
れるのを防止して該燃焼炉での可燃性ガスの燃焼を良好
なものとすることができる乾留ガス化焼却処理装置を提
供することを目的とする。
【0020】また、本発明は、ガス化炉内の灰が可燃性
ガスと共にガス通路を介して燃焼炉に導入されるのを防
止することができると共に、次に廃棄物の焼却処理が再
開されるまでの時間を短縮して焼却処理の効率の向上を
図ることができる乾留ガス化焼却処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0021】さらに、本発明は、乾留の終了段階におい
て、燃焼炉における可燃性ガスの燃焼を安定化すること
ができる乾留ガス化焼却処理装置を提供することを目的
とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、廃棄物を収納すると共に、該廃棄物の
一部を燃焼させつつ該燃焼熱により該廃棄物の残部を乾
留して可燃性ガスを生ぜしめるガス化炉と、該ガス化炉
からガス通路を介して導入される可燃性ガスを燃焼させ
る燃焼炉と、前記ガス化炉内の温度を検知する第1の温
度検知手段と、前記燃焼炉における前記可燃性ガスの燃
焼温度を検知する第2の温度検知手段と、前記廃棄物の
乾留の進行時に前記第2の温度検知手段により検知され
る前記可燃性ガスの燃焼温度を略一定に維持するように
前記ガス化炉への酸素供給量を調整しつつ前記廃棄物の
一部の燃焼及び残部の乾留に必要な酸素を該ガス化炉に
供給すると共に、前記廃棄物の乾留の終了段階において
前記廃棄物の燃焼・灰化を促進する酸素を前記廃棄物の
下方から該ガス化炉に供給する第1の酸素供給手段とを
備え、前記第1の酸素供給手段は、前記廃棄物の乾留の
終了段階において前記第1の温度検知手段により検知さ
れる前記ガス化炉内の温度が前記廃棄物の燃焼の進行に
伴って所定の温度以上に上昇した時に、前記ガス化炉へ
の酸素供給量を増加させ、これにより、前記廃棄物の燃
焼・灰化を促進させるようにした乾留ガス化焼却処理装
置において、前記乾留の終了段階における前記廃棄物の
上方位置に該廃棄物に指向して設けられ、前記乾留の終
了段階に前記廃棄物の燃焼・灰化を促進すべく前記第1
の酸素供給手段によって前記ガス化炉への酸素供給量を
増加させる時に、該廃棄物に向けて酸素を噴射する噴射
ノズルを有する第2の酸素供給手段を備えたことを特徴
とするものである。
【0023】本発明によれば、第1の酸素供給手段によ
って廃棄物の下方からガス化炉内へ供給される酸素の量
を増大させて前記廃棄物の燃焼・灰化を促進する時に、
前記噴射ノズルから該廃棄物に向けて酸素が噴射される
ので、廃棄物の灰化された部分が上方に吹き上がろうと
しても、該噴射ノズルから噴射される酸素によってその
吹き上がりが阻止される。従って、ガス化炉内の灰が可
燃性ガスと共にガス通路を介して燃焼炉に導入されるこ
とが防止されて燃焼炉での可燃性ガスの燃焼を良好なも
のとすることができると共に、可燃性ガスの燃焼後の排
ガスに灰が混入して大気中に放出されることが良好に防
止されて廃棄物のクリーンな焼却処理を行うことができ
る。
【0024】また、噴射ノズルから噴射される酸素は、
廃棄物の上方から噴射されるので、廃棄物の灰化部分の
上層側の燃焼部分に良好に酸素が供給されて該廃棄物の
燃焼・灰化を円滑に行うことができる。
【0025】ところで、前記ガス化炉内の温度は、一般
には、廃棄物の乾留の進行時には、該廃棄物の部分的燃
焼が継続的に進行していくに伴って徐々に上昇してい
き、次いで、該乾留の終了段階においては、該廃棄物の
乾留し得る部分が減少していくに伴って一旦、急上昇し
た後に、該廃棄物の燃焼・灰化の進行に伴って下降して
いく。しかし、ガス化炉への廃棄物の収納状態や、該廃
棄物の種類等によっては、一時的に乾留が不安定なもの
となって、該乾留による熱吸収が減少して該乾留の終了
段階に達する前に該ガス化炉内の温度が一時的に急上昇
することもある。
【0026】そこで、本発明は、前記第1の酸素供給手
段が、前記廃棄物の乾留の終了段階において前記第1の
温度検知手段により検知される前記ガス化炉内の温度が
前記廃棄物の燃焼の進行に伴って所定の温度以上に上昇
し、且つ、前記第2の温度検知手段により検知される前
記可燃性ガスの燃焼温度が前記乾留の進行時に略一定に
維持される燃焼温度から所定の温度以下に下降した時
に、前記廃棄物の燃焼・灰化を促進すべく前記ガス化炉
への酸素供給量を増加させ、前記第2の酸素供給手段
は、該第1の酸素供給手段によって該ガス化炉への酸素
供給量を増加させる時に、前記噴射ノズルから酸素を噴
射することを特徴とするものである。
【0027】本発明によれば、前記のように、前記第1
の温度検知手段に検知されるガス化炉内の温度が廃棄物
の乾留の終了段階になったものとみなし得る所定の温度
以上に上昇しただけでなく、さらに、前記第2の温度検
知手段により検知される可燃性ガスの燃焼温度が廃棄物
の乾留の進行時に略一定に維持される燃焼温度から所定
の温度以下に下降した時に、廃棄物の乾留が終了段階に
なったものとすることにより、該廃棄物の乾留が充分に
進行してその乾留し得る部分が充分に少なくなった状態
を確実に検出することができる。
【0028】また、本発明は、前記第1の酸素供給手段
が、前記廃棄物の乾留の終了段階において前記第1の温
度検知手段により検知される前記ガス化炉内の温度が前
記廃棄物の燃焼の進行に伴って所定の温度以上に上昇
し、且つ、該所定の温度が所定時間継続した時に、前記
廃棄物の燃焼・灰化を促進すべく前記ガス化炉への酸素
供給量を増加させ、前記第2の酸素供給手段は、該第1
の酸素供給手段によって該ガス化炉への酸素供給量を増
加させる時に、前記噴射ノズルから酸素を噴射すること
を特徴とするものである。
【0029】本発明によれば、前記のように、前記第1
の温度検知手段に検知されるガス化炉内の温度が廃棄物
の乾留の終了段階になったものとみなし得る所定の温度
以上に上昇しただけでなく、さらに、その所定時間後に
も、該ガス化炉内の温度が該所定の温度以上である時
に、廃棄物の乾留が終了段階になったものとすることに
よっても、該廃棄物の乾留が充分に進行してその乾留し
得る部分が充分に少なくなった状態を確実に検出するこ
とができる。
【0030】また、本発明は、前記第1の酸素供給手段
は、前記廃棄物の灰化が終了した後に前記ガス化炉内の
灰を冷却するための酸素を該ガス化炉内に供給するよう
に構成されていることを特徴とするものである。
【0031】前記本発明によれば、前記廃棄物の灰化が
終了した後に、ガス化炉内が前記酸素の供給によって強
制的に冷却されるので、該ガス化炉内の灰が回収可能な
温度に冷却されるまでの待機時間が短縮される。従っ
て、次に廃棄物の焼却処理が再開されるまでの時間を短
縮することができ、焼却処理の効率の向上を図ることが
できる。
【0032】さらに、本発明は、前記廃棄物の乾留の進
行時に前記第2の温度検知手段により検知される前記可
燃性ガスの燃焼温度に応じて前記燃焼炉への酸素供給量
を前記可燃性ガスの燃焼に必要な酸素量に調整して該燃
焼炉に供給する第3の酸素供給手段を設け、前記第3の
酸素供給手段は、前記廃棄物の乾留の終了段階において
前記第1の温度検知手段により検知される前記ガス化炉
内の温度が前記廃棄物の燃焼の進行に伴って所定の温度
以上に上昇した時以降、前記燃焼炉への酸素供給量を所
定の割合で減少させることを特徴とする。
【0033】前記のように、廃棄物の乾留の終了段階で
は、廃棄物の乾留が進行してその乾留し得る部分が充分
に少なくなっているので、僅かに発生する可燃性ガスが
燃焼炉で燃焼されているに過ぎない。そこで、前記第3
の酸素供給手段は、前記廃棄物の乾留の終了段階におい
て、前記第1の温度検知手段により検知される前記ガス
化炉内の温度が前記廃棄物の燃焼の進行に伴って所定の
温度以上に上昇したならば、前記廃棄物の乾留が終了段
階に達したものとし、それ以降の前記燃焼炉への酸素供
給量を所定の割合で減少させることにより、酸素供給量
が可燃性ガスに対して過剰になることを防止することが
できる。このようにすることにより、乾留の終了段階に
おいても前記可燃性ガスを安定に燃焼させることができ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】次に、添付の図面を参照しながら
本発明の実施の一形態についてさらに詳しく説明する。
図1は本発明の乾留ガス化焼却処理装置の一例の説明的
構成図、図2は該装置の作動を説明するための線図、図
3は本発明の乾留ガス化焼却処理装置の他の例における
作動を説明するための線図である。
【0035】図1で、1は廃タイヤ等の廃棄物Aを収納
し、その乾留・ガス化並びに燃焼・灰化を行わしめるガ
ス化炉、2は廃棄物Aの乾留により生じる可燃性ガスを
燃焼させる燃焼炉、3はガス化炉1に酸素(空気)を供
給する第1の酸素供給手段、3aは乾留の終了段階でガ
ス化炉1内の廃棄物Aに向けて酸素を供給する第2の酸
素供給手段、4は燃焼炉2に酸素(空気)を供給する第
3の酸素供給手段である。また、図中a〜eは、廃棄物
Aの乾留の際に、ガス化炉1の内部にその下部側から上
部側にかけて順に形成される灰化層a、赤熱層b、流動
化層c、伝熱層d及びガス層eである。
【0036】ガス化炉1の上面部には、開閉自在な投入
扉5を有する投入口6が形成され、該投入口6から廃棄
物Aがガス化炉1内に投入可能とされている。ガス化炉
1の下部は、下方に突出する円錐台形状に形成され、そ
の底部には開閉自在な排出扉7を有する排出口7aが形
成され、該排出口7aから廃棄物Aの灰化された部分が
ガス化炉1内から排出可能とされている。そして、ガス
化炉1は、投入扉5及び排出扉7を閉じた状態では、そ
の内部が実質的に外気と遮断されるようになっている。
排出扉7及びガス化炉1の下部の斜面状の側壁部8の外
面部には、それぞれガス化炉1の内部と隔離された空室
10,11が形成されている。そして、これらの空室1
0,11は、それぞれ排出扉7及び側壁部8に設けられ
た給気口12を介してガス化炉1の内部に連通されてい
る。
【0037】ガス化炉1の側壁部8の上部には、噴射ノ
ズル9が周方向に等間隔で複数取付られている。噴射ノ
ズル9はその噴射口9aが側壁部8の内面と同一面上に
配設されており、該噴射口9aが、乾留の終了段階にお
いてガス化炉1内に形成される赤熱層bの上方位置で該
赤熱層bに指向するように配置され、灰化層aの上層側
で廃棄物Aの燃焼が行われる赤熱層bの上方を覆うよう
に該赤熱層bに向けて酸素を噴射するようになってい
る。
【0038】ガス化炉1の側壁部8の下部には、ガス化
炉1内に収納された廃棄物Aに着火するための着火装置
(着火手段)13が取付けられている。この着火装置1
3は点火バーナ等により構成されるものであり、ガス化
炉1の外部に設けられた助燃油等の燃料供給装置14に
供給管15を介して接続されている。かかる構成によ
り、着火装置13は、燃料供給装置14から供給管15
を介して供給される燃料を燃焼させることにより、ガス
化炉1の内部に向かって燃焼炎を生ぜしめ、この燃焼炎
によりガス化炉1内の廃棄物Aに着火するようにしてい
る。
【0039】また、ガス化炉1の外周部には、その冷却
構造として該ガス化炉1の内部と隔離されたウォータジ
ャケット16が形成され、その上部には、ウォータジャ
ケット16内の水位を検知する水位センサ17が取付け
られている。
【0040】同図中、18はこのウォータジャケット1
6に給水するための給水手段であり、この給水手段18
は、ガス化炉1の外部に設けられた給水装置19と、該
給水装置19とウォータジャケット16とを接続する給
水管20と、該給水管20に設けられた開閉弁21と、
該開閉弁21を適宜、開閉する開閉弁制御器22とから
成り、開閉弁制御器22には、水位センサ17の検知信
号が入力される。
【0041】この場合、開閉弁制御器22は、開閉弁2
1を開閉駆動するモータ等の駆動部22aと、該駆動部
22aの作動を制御するCPU等を含む制御部22bと
により構成され、制御部22bは水位センサ17の検知
信号に応じて、駆動部22aを作動させる。
【0042】かかる構成により、給水手段18は、開閉
弁制御器22により開閉弁21を適宜、開くことによ
り、給水装置19から給水管20を介してウォータジャ
ケット16に給水し、この時、開閉弁制御器22は、水
位センサ17により検知される水位が所定の水位となる
ように、開閉弁21を開閉する。
【0043】尚、同図で、23はガス化炉1の内部の温
度T1 を検知する温度センサ(第1の温度検知手段)で
あり、この温度センサ23は、ガス化炉1の上部に取付
けられている。
【0044】前記燃焼炉2は、廃棄物Aの乾留により生
じる可燃性ガスとその完全燃焼に要する酸素(空気)と
を混合するバーナ部24と、該酸素と混合された可燃性
ガスを燃焼せしめる燃焼部25とから成り、燃焼部25
はバーナ部24の先端部側で該バーナ部24に連通され
ている。そして、燃焼部25には、可燃性ガスの燃焼温
度T2 を検知する温度センサ(第2の温度検知手段)2
6が取付けられている。
【0045】バーナ部24の後端部には、ガス化炉1の
上部にその内部と連通して設けられた接続部27から導
出されたガス通路であるガス管28が接続され、ガス化
炉1の内部で廃棄物Aの乾留により生じる可燃性ガスが
ガス管28を介してバーナ部24の内部に導入されるよ
うになっている。
【0046】このバーナ部24の外周部には、該バーナ
部24の内部と隔離された空室29が形成され、この空
室29は、バーナ部24の内周部に穿設された複数のノ
ズル孔30を介してバーナ部24の内部に連通されてい
る。
【0047】また、バーナ部24の後端部には、その内
部に導入された可燃性ガスに着火するための着火装置3
1が取付けられている。この着火装置31は、前記着火
装置13と同様に、点火バーナ等により構成されるもの
であり、前記燃料供給装置14に供給管32を介して接
続されている。かかる構成により、着火装置31は、燃
料供給装置14から供給管32を介して供給される燃料
を燃焼させることにより、バーナ部24から燃焼部25
に向かって燃焼炎を生ぜしめ、この燃焼炎によりバーナ
部24を介して燃焼部25に導入される可燃性ガスに着
火するようにしている。
【0048】この場合、着火装置31は、その着火作動
を制御する制御部31aを備えており、該制御部31a
には、前記温度センサ26の検知信号が入力される。そ
して、詳細は後述するが、着火装置31の制御部31a
は、温度センサ26により検知される可燃性ガスの燃焼
温度に応じて該着火装置31の着火作動を適宜、行わし
めるようにしている。
【0049】尚、燃焼炉2には、その燃焼部25におい
て燃焼される可燃性ガスの燃焼熱を熱源とするものとし
て、例えばボイラー装置33が接続されている。
【0050】前記第1の酸素供給手段3は、ガス化炉1
内に酸素を供給するものであり、ガス化炉1の外部に設
けられた酸素供給ファン34と、該酸素供給ファン34
から導出された主酸素供給管35と、該主酸素供給管3
5から分岐されて前記ガス化炉1の空室10,11にそ
れぞれ接続された一対の酸素供給管36,37と、該酸
素供給管36,37にそれぞれ設けられた開閉弁38,
39と、開閉弁38,39をそれぞれ適宜、開閉する開
閉弁制御器(開閉弁制御手段)40,41と、開閉弁3
8より上流側の酸素供給管36に介在された冷却用酸素
供給ファン34aとから成り、開閉弁制御器40には、
温度センサ26の検知信号が入力され、開閉弁制御器4
1には、該温度センサ26と前記温度センサ23との両
者の検知信号が入力される。
【0051】この場合、開閉弁制御器40は、開閉弁3
8を開閉駆動するモータ等の駆動部40aと、該駆動部
40aの作動を制御するCPU等を含む制御部40bと
により構成され、制御部40bは温度センサ26の検知
信号に応じて、駆動部40aを作動させる。これと同様
に、開閉弁制御器41は、開閉弁39を開閉駆動する駆
動部41aと該駆動部41aの作動を制御する制御部4
1bとにより構成され、制御部41bは温度センサ2
3,26の両検知信号に応じて、駆動部41aを作動さ
せる。
【0052】かかる構成により、第1の酸素供給手段3
は、廃棄物Aの乾留の進行時に、開閉弁制御器40によ
り、開閉弁38を開くことにより、酸素供給ファン34
から酸素供給管35,36を介してガス化炉1の空室1
0に酸素(空気)を供給し、さらに、該空室10から前
記給気口12を介してガス化炉1の内部に酸素を供給す
るようにしている。そして、この時、開閉弁制御器40
は、温度センサ26により検知される可燃性ガスの燃焼
温度に応じて開閉弁38の開度を調整するようにしてい
る。
【0053】また、第1の酸素供給手段3は、廃棄物A
の乾留の終了段階(灰化段階)において、開閉弁38が
開かれるのと並行して、開閉弁制御器41により、開閉
弁39をも開くことにより、酸素供給ファン34から酸
素供給管35,37を介してガス化炉1の空室11に酸
素(空気)を供給し、さらに、該空室11から前記給気
口12を介してガス化炉1の内部に酸素を供給するよう
にしている。そして、この時、開閉弁制御器41は、温
度センサ23により検知されるガス化炉1内の温度と、
温度センサ26により検知される可燃性ガスの燃焼温度
とを基に、所定のタイミングで開閉弁39を開くように
している。
【0054】さらに、第1の酸素供給手段3は、廃棄物
Aの灰化の終了後においては、開閉弁制御器40,41
により、開閉弁38,39を所定時間開くことにより、
酸素供給ファン34から酸素供給管36,37を介して
ガス化炉1の空室10,11に酸素(空気)を供給して
該空室10,11から前記給気口12を介してガス化炉
1の内部に酸素を供給し、さらに、冷却用酸素供給ファ
ン34aを駆動させるようにしている。
【0055】第2の酸素供給手段3aは、乾留の終了段
階(灰化段階)でガス化炉1内の廃棄物Aに向けて酸素
を噴射するものであり、酸素供給ファン34、主酸素供
給管35、酸素供給管37、開閉弁39、開閉弁制御器
41及び該開閉弁39より下流側の該酸素供給管37か
ら分岐されて噴射ノズル9に接続される酸素供給管37
aとからなる。
【0056】かかる構成により、第2の酸素供給手段3
aは、廃棄物Aの乾留の終了段階(灰化段階)におい
て、第1の酸素供給手段3の開閉弁38が開かれるのと
並行して、開閉弁制御器41によって開閉弁39が開か
れると、酸素供給ファン34から酸素供給管35,3
7,37aを介して噴射ノズル9に酸素(空気)が供給
され、さらに、該噴射ノズル9から廃棄物Aの赤熱層b
の上方を覆うように該赤熱層bに向けて酸素が噴射され
るようになっている。また、開閉弁39は、第1の酸素
供給手段3で述べたように廃棄物Aの灰化終了後におい
ても所定時間開かれるので、噴射ノズル9からも同様に
該灰化終了後に所定の時間酸素が噴射される。
【0057】前記第3の酸素供給手段4は、燃焼炉2に
酸素を供給するものであり、前記酸素供給ファン34及
び主酸素供給管35と、該主酸素供給管35から分岐さ
れて前記燃焼炉2の空室29に接続された一対の酸素供
給管42,43と、該酸素供給管42,43にそれぞれ
設けられた開閉弁44,45と、開閉弁44を適宜、開
閉する開閉弁制御器46とから成り、開閉弁制御器46
には、前記温度センサ26と前記温度センサ23との両
者の検知信号が入力される。
【0058】この場合、開閉弁制御器46は、前記開閉
弁制御器40,41と同様に、開閉弁44を開閉駆動す
る駆動部46aと該駆動部46aの作動を制御する制御
部46bとにより構成され、制御部46bは温度センサ
23,26の両検知信号に応じて、駆動部46aを作動
させる。
【0059】かかる構成により、第3の酸素供給手段4
は、廃棄物Aの乾留の進行時に、開閉弁制御器46によ
り、適宜、開閉弁44を開くことにより、酸素供給ファ
ン34から酸素供給管35,42を介して燃焼炉2の空
室29に酸素(空気)を供給し、さらに、該空室29か
ら前記ノズル孔30を介して燃焼炉2のバーナ部24に
酸素を供給するようにしている。そして、この時、開閉
弁制御器46は、温度センサ26により検知される可燃
性ガスの燃焼温度に応じて開閉弁44を開くようにして
いる。
【0060】尚、この場合、開閉弁45は手動で開閉し
得るように構成されており、該開閉弁45を手動で適
宜、開閉することによっても、酸素供給ファン34から
バーナ部24への酸素供給量を調整し得るようにされて
いる。
【0061】また、第3の酸素供給手段4は、廃棄物A
の乾留の終了段階においては、開閉弁制御器46は温度
センサ23により検知されるガス化炉1内の温度に応じ
て開閉弁44の開度を制御し、さらに、温度センサ26
により検知される可燃性ガスの燃焼温度の低下に応じて
開閉弁44の開度を所定の割合で減少させるようにして
いる。
【0062】次に、かかる乾留ガス化焼却処理装置の作
動を説明する。
【0063】図1において、廃棄物Aを焼却処理する際
には、まず、ガス化炉1の投入扉5が開かれて、廃棄物
Aがガス化炉1内に投入される。
【0064】次いで、投入扉5を閉じた後に、前記着火
装置13が作動され、これにより、ガス化炉1内の廃棄
物Aへの着火が行われると共に、該廃棄物Aの部分的燃
焼が始まる。そして、該廃棄物Aの部分的燃焼が開始さ
れると、着火装置13は停止される。
【0065】この場合、この着火に先立って、ガス化炉
1のウォータジャケット16には、前述したように、給
水手段18の給水装置19から給水管20を介して適
宜、給水されており、また、燃焼炉2の着火装置31が
その制御部31aの制御により作動されている。さら
に、ガス化炉1の内部の空間は、後述するように発生す
る可燃性ガスを燃焼炉2に導入するために、ボイラー装
置33に設けた図示しない吸引ファン等により、燃焼炉
2及びガス管28を介して適宜、吸気されている。
【0066】また、この着火の際には、第1の酸素供給
手段3の開閉弁38は、開閉弁制御器40により、図2
(b)に示すように、比較的小さな所定の開度で予め開
かれており、これにより、前述したように、酸素供給フ
ァン34から酸素供給管35,36、ガス化炉1の空室
10及び給気口12を介してガス化炉1内に比較的少量
の酸素が供給されている。このため、着火装置13によ
る廃棄物Aへの着火はガス化炉1内に存在していた酸素
と、空室10の給気口12から供給される少量の酸素と
を使用して行われる。尚、この着火の際には、第1,第
2の酸素供給手段3,3aの開閉弁39と第3の酸素供
給手段4の開閉弁44,45とはいずれも閉じられてい
る。
【0067】かかる着火が行われると、ガス化炉1内の
廃棄物Aは、その下層部がガス化炉1内に存在していた
酸素と酸素供給ファン34から供給される少量の酸素と
を消費しつつ徐々に燃焼していき、その燃焼熱により、
該廃棄物Aの上層部が乾留を開始すると共に、その乾留
により可燃性ガスを発生し始め、この可燃性ガスは、ガ
ス化炉1内からガス管28を介して燃焼炉2のバーナ部
24に導入される。そして、バーナ部24に導入された
可燃性ガスは燃焼炉2内に存在していた空気(酸素)と
混合して、前記着火装置31により着火され、これによ
り、該可燃性ガスが燃焼炉2の燃焼部25において燃焼
し始める。
【0068】この時、廃棄物Aの下層部の燃焼は、酸素
供給ファン34から供給されている少量の酸素を消費し
つつ徐々に安定化していくと共にその範囲が徐々に拡大
していく。そして、このように廃棄物Aの下層部の燃焼
が安定化していくに従って、その燃焼熱による廃棄物A
の上層部の乾留も進行して、該乾留により生じる可燃性
ガスの量も増大していく。このため、燃焼炉2に導入さ
れる可燃性ガスの量も増大していき、これにより、図2
(a)に示すように、燃焼炉2における可燃性ガスの燃
焼温度T2 も上昇していく。
【0069】そして、この時、可燃性ガスの燃焼温度T
2 は前記温度センサ26により検知され、この温度セン
サ26により検知された可燃性ガスの燃焼温度T2 が予
め定められた所定の温度T2aに達すると(図2(a)及
び図2(b)示のt1 の時点)、第1の酸素供給手段3
の開閉弁制御器40が、図2(b)に示すように、開閉
弁38を所定の時間だけ、最初の開度よりも若干、大き
な開度に開き、さらに、該所定時間の経過後に、さらに
大きめの開度に開閉弁38を開く。
【0070】このように、開閉弁38の開度を段階的
に、徐々に増大させていくことにより、廃棄物Aの下層
部に、その継続的な燃焼に必要な程度で酸素供給ファン
34から酸素が供給され、これにより、該廃棄物Aの下
層部の燃焼が必要以上に拡大することもなく安定に行わ
れるようになっていき、また、廃棄物Aの上層部の乾留
も安定に進行するようになっていく。
【0071】次いで、温度センサ26により検知される
可燃性ガスの燃焼温度T2 がさらに上昇し、該可燃性ガ
スが自然燃焼し得ると共に、その燃焼による窒素酸化物
等の発生が少ないものとなる燃焼温度として予め設定さ
れた温度T2b(図2(a)参照)よりも若干、小さい温
度T2c(T2a<T2c<T2b)に達すると(図2(a)及
び図2(b)示のt2 の時点)、第1の酸素供給手段3
の開閉弁制御器40が、可燃性ガスの燃焼温度T2 を温
度T2bに維持するように、開閉弁38の開度を自動的に
調整するようになる(図2(b)示の自動制御領域)。
【0072】前記自動制御領域では、具体的には、燃焼
温度T2 が温度T2bよりも小さくなると、開閉弁38の
開度が大きくされて、ガス化炉1への酸素供給量が増加
され、これにより、廃棄物Aの下層部の燃焼が促進され
ると共に、その燃焼熱による廃棄物Aの上層部の乾留及
びこの乾留による可燃性ガスの発生が助長される。
【0073】逆に、燃焼温度T2 が温度T2bよりも大き
くなると、開閉弁38の開度が小さくされて、ガス化炉
1への酸素供給量が減少され、これにより、廃棄物Aの
下層部の燃焼が抑制されると共に、その燃焼熱による廃
棄物Aの上層部の乾留及びこの乾留による可燃性ガスの
発生が抑制される。
【0074】これにより、可燃性ガスの発生量が制御さ
れるので、図2(a)に示すように、可燃性ガスの燃焼
温度T2 は、可燃性ガスが自然燃焼し得る温度T2bに維
持され、この状態で、廃棄物Aの下層部の燃焼及び上層
部の乾留が安定に進行することになる。
【0075】そして、このように、可燃性ガスの燃焼温
度T2 が、自然燃焼し得る温度T2bに維持されるように
なると、燃焼炉2の着火装置31はその制御部31aの
制御により停止され、該可燃性ガスは継続的に自然燃焼
することとなる。また、かかる可燃性ガスの燃焼熱はボ
イラー装置33の熱源として利用されることとなる。
【0076】一方、前述した燃焼炉2における可燃性ガ
スの燃焼には、酸素が必要であるが、この燃焼に必要な
酸素は、次に説明するように、温度センサ26により検
知される可燃性ガスの燃焼温度T2 に応じて前記第3の
酸素供給手段4により供給される。
【0077】すなわち、第3の酸素供給手段4の開閉弁
制御器46は、温度センサ26により検知される可燃性
ガスの燃焼温度T2 に応じて開閉弁44を適当な開度で
開き、これにより、前述したように、酸素供給ファン3
4から酸素供給管35,42、燃焼炉2の空室29及び
ノズル孔30を介して燃焼炉2のバーナ部24に酸素を
供給し、燃焼炉2に導入される可燃性ガスと、その完全
燃焼に必要な酸素とをバーナ部24において混合され
る。
【0078】次いで、温度センサ26により検知される
可燃性ガスの燃焼温度T2 が上昇して前記温度T2cに達
すると、図2(c)のように、第3の酸素供給手段4の
開閉弁制御器46が、可燃性ガスが窒素酸化物等の発生
量が充分に小さくなる燃焼を行うように、開閉弁44の
開度を自動的に調整するようになる(図2(c)示の自
動制御領域)。
【0079】前記自動制御領域では、具体的には、燃焼
温度T2 が低くなると、開閉弁44の開度も小さくされ
て、燃焼炉2への酸素供給量が減少され、逆に燃焼温度
2が大きくなると、開閉弁44の開度も大きくされ
て、燃焼炉2への酸素供給量が増加される。そして、こ
のようにすることにより、燃焼炉2への酸素供給量を調
整し、これにより、燃焼炉2に導入される可燃性ガスが
完全燃焼し得る量の酸素と該可燃性ガスとを混合する。
【0080】尚、かかる燃焼炉2への酸素供給に際して
は、作業者が可燃性ガスの燃焼状態を確認しつつ、開閉
弁45を手動で操作することによって、燃焼炉2への酸
素供給量を調整するようにすることも可能である。
【0081】前記ガス化炉1における廃棄物Aの乾留の
際には、前記温度センサ23により、ガス化炉1内の温
度T1 が検知され、この検知される温度T1 は、通常、
図2(a)に示すように変化する。
【0082】すなわち、ガス化炉1内の温度T1 は、廃
棄物Aの乾留の初期段階においては、該廃棄物Aの下層
部の燃焼の開始に伴って上昇した後に、その燃焼熱が廃
棄物Aの上層部の乾留のために吸収されることにより一
旦、下降し、続いて、廃棄物Aの乾留が安定に進行する
ようになると、廃棄物Aの下層部の燃焼の進行に伴って
上昇していく。
【0083】このとき、図1に示すように、ガス化炉1
の内部には、その下部側から上部側にかけて順に、灰化
層a、赤熱層b、流動化層c、伝熱層d及びガス層eが
形成され、これらの各槽a〜eのうち、廃棄物Aの燃焼
の完了により生じる灰化層aは廃棄物Aの部分的燃焼が
進行するに伴って増大していき、これと共に、廃棄物A
の燃焼が行われている赤熱層bは下層部から上層部に向
かって徐々に上昇・移行していく。また、かかる灰化層
aの増大及び赤熱層bの上昇に伴って、廃棄物Aの乾留
が進行する流動化層c、伝熱層d及びガス層eは減少
し、換言すれば、乾留し得る廃棄物Aの量が減少してい
く。
【0084】そして、このように、乾留し得る廃棄物A
の量が減少していくと、第1の酸素供給手段3の開閉弁
38を適当な開度で開くことによるガス化炉1への酸素
供給にかかわらず、燃焼炉2における可燃性ガスの燃焼
温度T2 を略一定の温度T2bに維持し得るような量の可
燃性ガスを発生させることができなくなり、このため、
燃焼炉2に導入される可燃性ガスの量は最終的には、減
少していき、該可燃性ガスの燃焼温度T2 も最終的に
は、図2(a)に示すように、下降していく。
【0085】また、このように、可燃性ガスの燃焼温度
2 が下降していく際には、廃棄物Aの灰化層aを除く
部分に占める赤熱層bが増加すると共に、その燃焼熱が
廃棄物Aの乾留により吸収される量も減少するので、ガ
ス化炉1内の温度T1 は、通常、図2(a)に示すよう
に、一旦、急上昇するものの、やがて、廃棄物Aの乾留
の終了段階においては、廃棄物Aの燃焼・灰化の進行に
伴って、下降していく。そして、このように、廃棄物A
の乾留の終了段階、すなわち、廃棄物Aの最終的な灰化
が進行する段階においては、該廃棄物Aを完全に燃焼さ
せて灰化せしめる必要がある。
【0086】そこで、可燃性ガスの燃焼温度T2 が略一
定の温度T2bに維持された後に下降していく際に、温度
センサ26により検知される可燃性ガスの燃焼温度T2
が例えば、前記所定の温度T2a以下に低下し(図2
(a)乃至図2(d)示のt4 の時点)、且つ、温度セ
ンサ23により検知されるガス化炉1内の温度T1 が、
廃棄物Aの乾留の終了段階を示すものとして予め定めら
れた所定の温度T1a以上に上昇した時(図2(a)乃至
図2(d)示のt3 の時点)に、前記開閉弁制御器41
が、図2(d)に示すように、開閉弁39を開いて、酸
素供給ファン34から、酸素供給管35,37、ガス化
炉1の空室11及び給気口12を介してガス化炉1内に
酸素を供給せしめる。
【0087】これにより、ガス化炉1内には、空室10
の給気口12及び空室11の給気口12の両者から酸素
が供給されてその供給量が増大し、廃棄物Aの最終的な
燃焼・灰化が促進される。この時、該酸素供給量の増大
によって灰化層aの灰がガス化炉1の上方に吹き上がろ
うとするが、本実施例では、酸素供給量の増大に際して
前記開閉弁39が開かれると、酸素供給管37から分岐
された酸素供給管37aを介して噴射ノズル9に酸素が
供給されて該噴射ノズル9から廃棄物Aの赤熱層bの上
方を覆うように該赤熱層bに向けて酸素が噴射されるの
で、該酸素の噴射により該灰化層aの灰の吹き上がりが
良好に阻止されて、従来のように、乾留の終了段階にお
いて灰化層aの灰が可燃性ガスと共にガス管28を介し
て燃焼炉2に導入されるのが防止される。このため、燃
焼炉2内で可燃性ガスの良好な燃焼が確保されると共
に、可燃性ガスの燃焼後の排ガスに灰が混入して大気中
に放出されることが良好に防止され、廃棄物Aのクリー
ンな焼却処理が行われる。
【0088】この場合、温度センサ23により検知され
るガス化炉1内の温度T1 は、廃棄物Aの乾留し得る部
分が充分にあるにもかかわらず、廃棄物Aの種類や収納
状体等によっては、乾留のために消費される燃焼熱が一
時的に低下して、前記所定の温度T1a以上に上昇するこ
ともあるが、前記開閉弁制御器41は、可燃性ガスの燃
焼温度T2 が所定の温度T2a以下に低下しない限り、開
閉弁39を開くことはないので、確実に、廃棄物Aの乾
留し得る部分がほとんどなくなった状態で、廃棄物Aの
燃焼・灰化を促進する酸素がガス化炉1に供給されると
ともに、灰化層aの灰の吹き上がりを阻止する酸素が噴
射ノズル9から噴射される。
【0089】また、開閉弁39を備える酸素供給管37
は、開閉弁38を備える酸素供給管36よりも、上側で
ガス化炉1に接続されているので、酸素供給管37を介
してのガス化炉1内への酸素供給は、酸素供給管36を
介しての酸素供給よりも、赤熱層bに近い位置で行わ
れ、しかも、噴射ノズル9から噴射される酸素は赤熱層
bに向けて噴射されるため、該赤熱層bに充分な酸素が
供給されて廃棄物Aの最終的な燃焼・灰化は円滑且つ確
実に行われる。
【0090】ところで、前記乾留の終了段階では、廃棄
物Aは乾留し得る部分がほとんどなくなってはいるが、
全く無くなったわけではなく、若干の乾留し得る部分が
残っており、この部分の乾留により生じた僅かな可燃性
ガスが燃焼炉2で燃焼される。このため、燃焼炉2にお
ける前記開閉弁制御器46による酸素供給量の調整を前
記乾留が進行する段階と同様にしていたのでは、燃焼炉
2内の可燃性ガスに対して供給される酸素が過剰にな
り、該可燃性ガスの燃焼が不安定になりやすくなる。
【0091】そこで、可燃性ガスの燃焼温度T2 が略一
定の温度T2bに維持された後に下降していく際に、温度
センサ23により検知されるガス化炉1内の温度T
1 が、廃棄物Aの乾留の終了段階を示すものとして予め
定められた所定の温度T1a以上に上昇した時(図2
(a)乃至図2(c)示のt3 の時点)に、図2(c)
示のように、前記開閉弁制御器46により開閉弁44の
開度を適当な開度まで小さくし、さらに、温度センサ2
6により検知される可燃性ガスの燃焼温度T2 が例え
ば、前記所定の温度T2a以下に低下した時(図2(a)
乃至図2(c)示のt4 の時点)以降は開閉弁44の開
度が温度センサ26により検知される可燃性ガスの燃焼
温度T2 に比例して減少するようにする。
【0092】これにより、燃焼炉2内に供給される酸素
量は、前記廃棄物Aの乾留が終了段階に達した時点で所
定の量に低減すると共に、それ以降の前記燃焼炉への酸
素供給量が可燃性ガスの燃焼温度T2 に比例して減少す
るので、燃焼炉2内の可燃性ガスに対して過剰の酸素が
供給されることを防止することができ、該可燃性ガスを
安定に燃焼させることができる。
【0093】尚、開閉弁44の開度は、可燃性ガスの燃
焼温度T2 が略一定の温度T2bに維持された後に下降し
ていく際に、温度センサ23により検知されるガス化炉
1内の温度T1 が、廃棄物Aの乾留の終了段階を示すも
のとして予め定められた所定の温度T1a以上に上昇した
時(図2(a)乃至図2(c)示のt3 の時点)以降、
図2(c)に仮想線示するように、温度センサ26によ
り検知される可燃性ガスの燃焼温度T2 に比例して減少
するようにしてもよい。
【0094】そして、灰化物Aの灰化が終了した後にお
いては、開閉弁38,39は共に開かれた状態(図示せ
ず)とされて、酸素供給ファン34から酸素供給管3
5,36、空室10及び給気口12を介してガス化炉1
内に酸素が供給されると共に、酸素供給管35,37、
空室11及び給気口12を介してガス化炉1内に酸素が
供給され、さらに酸素供給管35,37,37a及び噴
射ノズル9を介してガス化炉1内に酸素が供給されて、
ガス化炉1内の灰の冷却がなされる。この場合、噴射ノ
ズル9はガス化炉1内の灰の上方から酸素を噴射するた
め、空室10の給気口12から供給される酸素の供給圧
力が低下してガス化炉1内への酸素の供給量が減少し、
該ガス化炉1内を冷却する効率が悪くなる虞れがある。
このため、本実施例では、開閉弁38の上流側の酸素供
給管36に介在された冷却用酸素供給ファン34aを駆
動させて空室10の給気口12から供給される酸素の供
給圧力を上げてガス化炉1内の冷却効率の向上を図るよ
うにしている。
【0095】かかる酸素の供給により、ガス化炉1内の
灰が強制的に冷却されて、該灰が短時間で効率よく取扱
い易い温度まで冷やされ、この時点で排出扉7を開いて
排出口7aからガス化炉1内の灰を回収し、その後、投
入口6からガス化炉1内に新たな廃棄物Aを投入して次
の焼却処理がなされる。
【0096】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変
更可能である。例えば、上記実施例では、第1の酸素供
給手段3の開閉弁制御器41は、廃棄物Aの乾留の終了
段階において、温度センサ26により検知される可燃性
ガスの燃焼温度T2 と温度センサ23により検知される
ガス化炉1内の温度T1 とに応じて開閉弁39を開くよ
うにし、これにより、廃棄物Aの乾留し得る部分がほと
んどなくなった状態で、廃棄物Aの燃焼・灰化を促進す
る酸素をガス化炉1に供給すると共に、灰化層aの灰の
吹き上がりを阻止する酸素を噴射ノズル9から噴射する
ようにしたが、これに代えて、温度センサ23により検
知されるガス化炉1内の温度T1 のみを基に、適切なタ
イミングで開閉弁39を開くようにすることも可能であ
る。
【0097】すなわち、この場合には、開閉弁制御器4
1には、温度センサ23の検知信号のみを入力するよう
にし、他の構成は、前述した乾留ガス化焼却処理装置と
同一構成とする。そして、開閉弁制御器41は、図3
(a),(b)に示すように、前記廃棄物Aの乾留の進
行に伴って、温度センサ23により検知されるガス化炉
1内の温度T1 が、前記所定の温度T1a(図3(a)参
照)以上に上昇し、さらに、該所定温度T1aに達した時
点から所定時間Ts 経過した時に、温度センサ23によ
り検知される温度T1 が所定温度T1a以上の温度になっ
ている場合に、乾留の終了段階になったものとして開閉
弁39を開いて、ガス化炉1への酸素供給量を増加させ
るようにする。
【0098】このようにすると、前述したように、乾留
し得る廃棄物Aが十分にあるにもかかわらず、一時的に
ガス化炉1内の温度T1 が所定温度T1a以上に上昇する
ような場合には、開閉弁制御器41は開閉弁39を開か
ず、従って、前述した実施例と同様に、廃棄物Aの継続
的な乾留が進行されることとなる。
【0099】そして、通常時には、ガス化炉1内の温度
1 が前述したように変化していくので、所定時間Ts
を適切に設定しておけば、確実に、乾留の終了段階にお
いて開閉弁39が開かれてガス化炉1への酸素供給量が
増加されると共に、灰化層aの灰の吹き上がりを阻止す
る酸素が噴射ノズル9から噴射されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乾留ガス化焼却処理装置の一例の説明
的構成図。
【図2】該乾留ガス化焼却処理装置の作動を説明するた
めの線図。
【図3】本発明の乾留ガス化焼却処理装置の他の例にお
ける作動を説明するための線図。
【符号の説明】
1…ガス化炉、2…燃焼炉、3…第1の酸素供給手段、
3a…第2の酸素供給手段、9…噴射ノズル、23…第
1の温度検知手段、26…第2の温度検知手段、28…
ガス通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10B 53/00 B F23G 5/00 ZAB 119 J 5/027 ZAB A 5/50 ZAB H M 7/12 ZAB A F23L 7/00 ZAB A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物を収納すると共に、該廃棄物の一部
    を燃焼させつつ該燃焼熱により該廃棄物の残部を乾留し
    て可燃性ガスを生ぜしめるガス化炉と、該ガス化炉から
    ガス通路を介して導入される可燃性ガスを燃焼させる燃
    焼炉と、前記ガス化炉内の温度を検知する第1の温度検
    知手段と、前記燃焼炉における前記可燃性ガスの燃焼温
    度を検知する第2の温度検知手段と、前記廃棄物の乾留
    の進行時に前記第2の温度検知手段により検知される前
    記可燃性ガスの燃焼温度を略一定に維持するように前記
    ガス化炉への酸素供給量を調整しつつ前記廃棄物の一部
    の燃焼及び残部の乾留に必要な酸素を該ガス化炉に供給
    すると共に、前記廃棄物の乾留の終了段階において前記
    廃棄物の燃焼・灰化を促進する酸素を前記廃棄物の下方
    から該ガス化炉に供給する第1の酸素供給手段とを備
    え、 前記第1の酸素供給手段は、前記廃棄物の乾留の終了段
    階において前記第1の温度検知手段により検知される前
    記ガス化炉内の温度が前記廃棄物の燃焼の進行に伴って
    所定の温度以上に上昇した時に、前記ガス化炉への酸素
    供給量を増加させ、これにより、前記廃棄物の燃焼・灰
    化を促進させるようにした乾留ガス化焼却処理装置にお
    いて、 前記乾留の終了段階における前記廃棄物の上方位置に該
    廃棄物に指向して設けられ、前記乾留の終了段階に前記
    廃棄物の燃焼・灰化を促進すべく前記第1の酸素供給手
    段によって前記ガス化炉への酸素供給量を増加させる時
    に、該廃棄物に向けて酸素を噴射する噴射ノズルを有す
    る第2の酸素供給手段を備えたことを特徴とする乾留ガ
    ス化焼却処理装置。
  2. 【請求項2】前記第1の酸素供給手段は、前記廃棄物の
    乾留の終了段階において前記第1の温度検知手段により
    検知される前記ガス化炉内の温度が前記廃棄物の燃焼の
    進行に伴って所定の温度以上に上昇し、且つ、前記第2
    の温度検知手段により検知される前記可燃性ガスの燃焼
    温度が前記乾留の進行時に略一定に維持される燃焼温度
    から所定の温度以下に下降した時に、前記廃棄物の燃焼
    ・灰化を促進すべく前記ガス化炉への酸素供給量を増加
    させ、前記第2の酸素供給手段は、該第1の酸素供給手
    段によって該ガス化炉への酸素供給量を増加させる時
    に、前記噴射ノズルから酸素を噴射することを特徴とす
    る請求項1記載の乾留ガス化焼却処理装置。
  3. 【請求項3】前記第1の酸素供給手段は、前記廃棄物の
    乾留の終了段階において前記第1の温度検知手段により
    検知される前記ガス化炉内の温度が前記廃棄物の燃焼の
    進行に伴って所定の温度以上に上昇し、且つ、該所定の
    温度が所定時間継続した時に、前記廃棄物の燃焼・灰化
    を促進すべく前記ガス化炉への酸素供給量を増加させ、
    前記第2の酸素供給手段は、該第1の酸素供給手段によ
    って該ガス化炉への酸素供給量を増加させる時に、前記
    噴射ノズルから酸素を噴射することを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の乾留ガス化焼却処理装置。
  4. 【請求項4】前記第1の酸素供給手段は、前記廃棄物の
    灰化が終了した後に前記ガス化炉内の灰を冷却するため
    の酸素を該ガス化炉内に供給するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項
    記載の乾留ガス化焼却処理装置。
  5. 【請求項5】前記廃棄物の乾留の進行時に前記第2の温
    度検知手段により検知される前記可燃性ガスの燃焼温度
    に応じて前記燃焼炉への酸素供給量を前記可燃性ガスの
    燃焼に必要な酸素量に調整して該燃焼炉に供給する第3
    の酸素供給手段を設け、 前記第3の酸素供給手段は、前記廃棄物の乾留の終了段
    階において前記第1の温度検知手段により検知される前
    記ガス化炉内の温度が前記廃棄物の燃焼の進行に伴って
    所定の温度以上に上昇した時以降、前記燃焼炉への酸素
    供給量を所定の割合で減少させることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれか1項記載の乾留ガス化焼却
    処理装置。
JP7175127A 1994-07-13 1995-07-11 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置 Expired - Fee Related JP3017661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175127A JP3017661B2 (ja) 1994-07-13 1995-07-11 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-160911 1994-07-13
JP16091194 1994-07-13
JP7175127A JP3017661B2 (ja) 1994-07-13 1995-07-11 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881686A true JPH0881686A (ja) 1996-03-26
JP3017661B2 JP3017661B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=26487239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175127A Expired - Fee Related JP3017661B2 (ja) 1994-07-13 1995-07-11 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017661B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017289A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Kinsei Sangyo Co., Ltd. Procede d'elimination des dechets par incineration
US6066685A (en) * 1997-08-13 2000-05-23 Kawasaki Steel Corporation Method for treating plastics and solid fuel obtained by the same method
JP2007105628A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Steel Corp 廃棄物の熱分解進行度の検知方法及び装置、並びに、廃棄物の熱分解方法及び装置
CN113544433A (zh) * 2019-02-28 2021-10-22 株式会社环境经营总和研究所 粉体燃料燃烧装置及燃烧方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066685A (en) * 1997-08-13 2000-05-23 Kawasaki Steel Corporation Method for treating plastics and solid fuel obtained by the same method
WO2000017289A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Kinsei Sangyo Co., Ltd. Procede d'elimination des dechets par incineration
JP2007105628A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Steel Corp 廃棄物の熱分解進行度の検知方法及び装置、並びに、廃棄物の熱分解方法及び装置
CN113544433A (zh) * 2019-02-28 2021-10-22 株式会社环境经营总和研究所 粉体燃料燃烧装置及燃烧方法
CN113544433B (zh) * 2019-02-28 2024-03-26 株式会社环境经营总合研究所 粉体燃料燃烧装置及燃烧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017661B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0543480B1 (en) Apparatus for incinerating waste material
JP5762713B2 (ja) 乾溜ガス化焼却処理装置
KR100193548B1 (ko) 폐기물의 건류 가스화 소각 처리 방법
EP1108955B1 (en) Waste incineration disposal method
EP0566425A1 (en) Apparatus for incinerating waste material
KR100193547B1 (ko) 폐기물의 건류 가스화 소각 처리 장치
JPH0881686A (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP2856693B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP2535273B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP2535274B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP5890050B2 (ja) 乾溜ガス化焼却処理装置
JP3152586B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP3583043B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP5256558B2 (ja) 乾留ガス化炉
JP3549805B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP4139360B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理方法
JP3549778B2 (ja) 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理装置
JP3152588B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP3728416B2 (ja) 焼却処理装置
JP3702064B2 (ja) 廃棄物焼却炉
JP4231820B2 (ja) 乾留ガス化焼却処理装置
JP4910548B2 (ja) 乾留焼却炉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees