JPH0881367A - 高濃度カルシウム含有液剤 - Google Patents

高濃度カルシウム含有液剤

Info

Publication number
JPH0881367A
JPH0881367A JP22138294A JP22138294A JPH0881367A JP H0881367 A JPH0881367 A JP H0881367A JP 22138294 A JP22138294 A JP 22138294A JP 22138294 A JP22138294 A JP 22138294A JP H0881367 A JPH0881367 A JP H0881367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
high concentration
present
containing liquid
drink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22138294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906215B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
裕之 佐藤
Ken Ishinabe
謙 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Original Assignee
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissui Pharmacetuical Co Ltd filed Critical Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority to JP6221382A priority Critical patent/JP2906215B2/ja
Publication of JPH0881367A publication Critical patent/JPH0881367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906215B2 publication Critical patent/JP2906215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 乳酸カルシウムおよびグルコン酸カルシウム
を、重量比が5:95〜80:20となるように含有す
るカルシウム含有液剤。 【効果】 カルシウムを高濃度で含有でき、しかも飲み
易いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルシウムを高濃度に
含有することができ、しかも飲み易いカルシウム含有液
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】カルシウムは生体代謝に重要な役割を果
たす物質であり、特に骨格形成においては不可欠成分で
ある。従来から、我国においてはカルシウムの摂取不足
が指摘され、特に近年の飽食の時代においても、厚生省
による国民栄養調査結果では、カルシウムの摂取不足が
続いている。
【0003】このようなカルシウムの摂取不足を解消す
るため、各種のカルシウム補給剤が開発されている。例
えば、カルシウムを含有する固型剤が知られているが、
体内吸収の点で満足できるものではなく、多大のロスが
生じるという問題があった。
【0004】このため、体内吸収の点で好ましい液状の
ものも開発されている。従来、カルシウム含有液剤とし
ては、グルコン酸カルシウムを含有したものが知られて
いるが、グルコン酸カルシウムは溶解度が低いため、カ
ルシウム濃度の低い液剤しか得ることができず、特に液
剤を製造する際には他の成分も配合するため、配合でき
るカルシウム濃度はより低くなってしまい、ある一定量
のカルシウムを摂取するには量を多く飲まなければなら
なかった。また、液剤中のカルシウムの沈殿が生じやす
いという問題もあった。特に液剤においては、商品とし
た場合に沈殿が生じないということは非常に重要であ
る。一方、乳酸カルシウムは、グルコン酸カルシウムに
比べ溶解度は高いものの、高濃度で使用すると酸味、し
ぶみ等が強く、味が悪いため、液剤には使用されていな
かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、カルシウムを高濃度に含有することができ、しかも
飲み易いカルシウム含有液剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、グルコン酸カルシウ
ムと乳酸カルシウムを特定の割合で組合わせて用いれ
ば、相乗的に溶解度が高くなり、高濃度でしかも飲み易
いカルシウム含有液剤が得られることを見出し、本発明
を完成した。
【0007】すなわち、本発明は乳酸カルシウムおよび
グルコン酸カルシウムを、重量比が5:95〜80:2
0となるように含有するカルシウム含有液剤を提供する
ものである。
【0008】本発明のカルシウム含有液剤には、乳酸カ
ルシウムとグルコン酸カルシウムを、重量比が5:95
〜80:20となるように配合するが、特に5:95〜
55:45の範囲内であると液剤の味が良く、より飲み
易くなるので好ましい。5:95より乳酸カルシウムが
少ないと、カルシウムを高濃度に配合することができ
ず、80:20より乳酸カルシウムが多いと、味が悪く
なる。なお、乳酸カルシウムおよびグルコン酸カルシウ
ムは、水和物として得られる場合もあるが、本発明にお
いては、これらのいずれでも使用することができる。こ
の場合の配合割合は、無水物としての重量比が前記範囲
内であることが必要である。
【0009】また、乳酸カルシウムとグルコン酸カルシ
ウムは、20℃におけるカルシウム濃度が450mg/1
00ml以上となるように配合するのが好ましく、特に6
00mg/100ml以上、さらに1000mg/100ml以
上となるように配合するのが好ましい。
【0010】本発明のカルシウム含有液剤には、さらに
糖または糖アルコールを配合することができ、これらを
配合することにより、カルシウムの沈殿防止効果や吸収
促進効果を得ることができ、好ましい。
【0011】ここで、糖としては、例えばブドウ糖、果
糖、ショ糖、麦芽糖、水飴、水溶性のオリゴ糖または多
糖類等を挙げることができ、糖アルコールとしては、例
えばソルビトール、マルチトール、還元麦芽糖水飴、還
元澱粉糖等を挙げることができる。これらのうち、糖ア
ルコール、特にソルビトール、還元麦芽糖水飴が好まし
い。これらの糖および糖アルコールは、1種または2種
以上を組合わせて用いることができ、全組成中に3〜3
0重量%、特に10〜20重量%配合するのが好まし
い。
【0012】さらに、本発明のカルシウム含有液剤に
は、前記成分のほか、通常の液剤に配合される成分、例
えばアミノ酸類、鉄またはマグネシウムを含有する無機
または有機塩類、ビタミン類、核酸類、胆汁酸類、動植
物抽出液、乳蛋白質、香料、防腐剤、pH調整剤、有機
酸、着色剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で必要
に応じて適宜配合することができる。
【0013】本発明のカルシウム含有液剤は、グルコン
酸カルシウムおよび乳酸カルシウムを用い、液剤製造の
常法により製造することができる。
【0014】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0015】実施例1 富山産業社製の溶出試験器(6連の容器を有する)の各
容器に500mlの蒸留水を入れ、50℃に加温する。こ
れに各混合比の乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム
粉体を入れ、パドルを200r.p.m.で回転させながら6
0分間溶解させた。溶解した液を栓付きのガラス瓶に移
し、20℃の部屋に放置した。1週間後、この溶液を目
視で観察し、透明で沈殿の発生していないものを溶解し
たと判定し、その溶解量を求めた。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】実施例2 表2および表3に示す組成のカルシウム含有液剤を常法
により製造した。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】本発明のカルシウム含有液剤は、いずれも
カルシウムを高濃度で含有し、1週間保存後も沈殿が生
じることもなく、しかも味が良く飲み易いものであっ
た。特に、糖および/または糖アルコールを含有するも
のは飲み易かった。これに対し、グルコン酸カルシウム
のみを含有する比較品1は、カルシウムを高濃度で配合
することができず、1週間保存後には沈殿が生じた。ま
た、乳酸カルシウムのみを含有する比較品2は、味が悪
く、非常に飲みにくいものであった。
【0021】実施例3 実施例2の本発明品5において、さらに下記の成分を配
合してカルシウム含有液剤を製造した。得られた液剤
は、非常に飲み易いものであった。アスパラギン酸マグ
ネシウム、β−カロチン、塩酸チアミン、リボフラビ
ン、酢酸トコフェロール、アスコルビン酸、タウリン、
ウルソデスオキシコール酸、カゼインナトリウム、カン
ゾウエキス、ヨクイニンエキス、サケ白子エキス
【0022】
【発明の効果】本発明のカルシウム含有液剤は、カルシ
ウムを高濃度で含有することができ、保存中に沈殿が生
じることもない。さらに、味が良く非常に飲み易いもの
であり、カルシウムの摂取不足を解消するための飲料な
どとして有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸カルシウムおよびグルコン酸カルシ
    ウムを、重量比が5:95〜80:20となるように含
    有するカルシウム含有液剤。
  2. 【請求項2】 20℃におけるカルシウム濃度が450
    mg/100ml以上である請求項1記載のカルシウム含有
    液剤。
  3. 【請求項3】 さらに、糖または糖アルコールを含有す
    る請求項1又は2記載のカルシウム含有液剤。
JP6221382A 1994-09-16 1994-09-16 高濃度カルシウム含有液剤 Expired - Lifetime JP2906215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221382A JP2906215B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 高濃度カルシウム含有液剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221382A JP2906215B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 高濃度カルシウム含有液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881367A true JPH0881367A (ja) 1996-03-26
JP2906215B2 JP2906215B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=16765909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221382A Expired - Lifetime JP2906215B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 高濃度カルシウム含有液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044440A1 (fr) * 1998-03-04 1999-09-10 Sunstar Inc. Compositions alimentaires pour prevenir la parodontose ou la progression de la parodontose et methode de prevention et de traitement de la parodontose
JP2007084517A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Kochi Univ Helicobacterpylori菌株の増殖・運動抑制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044440A1 (fr) * 1998-03-04 1999-09-10 Sunstar Inc. Compositions alimentaires pour prevenir la parodontose ou la progression de la parodontose et methode de prevention et de traitement de la parodontose
JP2007084517A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Kochi Univ Helicobacterpylori菌株の増殖・運動抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906215B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2463668C (en) Compositions and kits comprising a defined boron compound, methods of their preparation, and use and administration thereof
JPH09508804A (ja) スポーツ・ドリンク
CN101686721A (zh) 增甜组合物
JP2000511054A (ja) クレアチンを含む組成物における改良または関連する改良
IE60430B1 (en) Pharmaceutical compositions containing calcium salts
US5158770A (en) Aqueous solution containing ginkgo leaf extract
JP2004504824A (ja) 繊維処方
JP5162812B2 (ja) 亜鉛含有経口投与用組成物
KR20170083508A (ko) 유리 아미노산 또는 이의 염을 함유하는 젤리
JP2006052169A (ja) ゾル状又はゲル状の服薬補助食品
JP2906215B2 (ja) 高濃度カルシウム含有液剤
JP2003535120A (ja) 低炭水化物組成物、そのキット、及びその使用方法
JP6584777B2 (ja) 水分電解質補給飲料用粉末組成物
JP3666094B2 (ja) カルシウム液剤、カルシウム飲料及びその製造方法
KR100237265B1 (ko) 효소 함유 생약 내복용 액제
JP3507722B2 (ja) カルシウム含有透明清涼飲料の製造方法
JP4678079B2 (ja) リボフラビン配合液剤組成物
JPH0698729A (ja) 朝鮮人参エキス含有飲料とその製造方法
JPH05276904A (ja) 小児用飲料組成物
JP2000044469A (ja) 内服液剤
JPH06192108A (ja) グルコン酸カルシウム経口液剤
JP2002097141A (ja) ビタミンb類含有水溶液組成物
JP2003137788A (ja) 飲酒時の不快症状軽減剤
JP5682118B2 (ja) 葉酸含有飲料
JP2612178B2 (ja) トコフェロール乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term