JPH088116B2 - 金属・ハロゲン電池の均等化のための完全放電方法およびこれに用いられる金属・ハロゲン電池 - Google Patents

金属・ハロゲン電池の均等化のための完全放電方法およびこれに用いられる金属・ハロゲン電池

Info

Publication number
JPH088116B2
JPH088116B2 JP63164167A JP16416788A JPH088116B2 JP H088116 B2 JPH088116 B2 JP H088116B2 JP 63164167 A JP63164167 A JP 63164167A JP 16416788 A JP16416788 A JP 16416788A JP H088116 B2 JPH088116 B2 JP H088116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
blocks
block
battery block
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63164167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215580A (ja
Inventor
堅司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63164167A priority Critical patent/JPH088116B2/ja
Priority to US07/372,601 priority patent/US5177425A/en
Priority to EP89111880A priority patent/EP0348983B1/en
Priority to DE68917810T priority patent/DE68917810T2/de
Priority to AT89111880T priority patent/ATE110889T1/de
Publication of JPH0215580A publication Critical patent/JPH0215580A/ja
Publication of JPH088116B2 publication Critical patent/JPH088116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/34Robot, hybrid, recreational or emergency vehicle

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、放電過程において電極から能動物質を電
解液中に溶出し、充電過程において能動物質を電極表面
に析出する電気化学セルを複数個有するバッテリの運転
方法、特にその電極の均等化のための完全放電を達成さ
せるための方法に関する。
[従来の技術] 電気自動車等バッテリを用いて負荷に電力を供給する
装置においては、使用されているバッテリの大容量化、
長寿命化は、装置の性能上非常に重要な問題である。
そして、大容量の電力を効果的に供給できるバッテリ
として、放電過程において電極から能動物質を溶解液中
に溶出し、充電過程において能動物質を電極表面に析出
する電気化学セルを複数有する金属・ハロゲン電池、例
えば亜鉛−臭素バッテリ等が将来の電池として開発され
ている。この方式の電池、例えば特開昭56-132775号公
報により開示されている。以下、従来技術装置を第11図
を用いて説明する。
図において、112は電池の構成単位である電気化学的
セルの容器であり、内部に陰極114、陽極116及び該陰極
114と陽極116を区画するイオン透過性のセパレータ膜11
8を収容している。
陰極114には電解液貯蔵槽122より配管120、ポンプ124
を経て陽極側電解液が循環供給され、陽極116には電解
液貯蔵槽130より配管128、ポンプ126を経て陽極側電解
液が循環供給されている。なお、図示はされていない
が、陽極側の電解液貯蔵槽130内には臭素を錯体の形で
保存する錯体タンクが内蔵されていてもよい。また陰極
114、陽極116は重量軽減のためカーボンプラスチックの
ような導電性樹脂材料により構成されている。
このようなセルにおいて、充電時には電解液中のZn+
イオンがZnとなって陰極114上に析出し、陽極116側では
Br-イオンがBr2となって電解液中に析出する。また放電
時には陰極114上に析出したZnがZn+イオンとなって電解
液中に溶出し、陽極側ではBr2がBr-イオンとなって電解
液中に溶出する。実際のバッテリでは所望の出力電圧を
得るため、このようなセルを多数直列に積層し構成して
いる。
尚、このとき複数積層されるのは、容器112、陰極11
4、陽極116、セパレータ膜118であり、配管120,128、電
解液貯蔵槽122,130、ポンプ124,126等は共通使用され
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記のようなバッテリにおいては、各セル毎の陰極,
陽極の形状、配置セパレータ膜の性質等に若干のパラツ
キが生じる。このため、セルの一つずつの性能は正確に
は同一ではなく、自己放電量などに差が生じることにな
る。
従って、これらのセルを複数個直列に接続したバッテ
リにおいては使用、休止に拘らず、時間の経過と共に各
セル毎のZn析出量の差すなわち充電量の差が生じ、第6
図実線に示すような状態となってバッテリの全容量や電
圧を低下させることになる。
更に、上記のようなセル間のZn析出量のバラツキだけ
でなく、単一のセル内の陰極表面においても場所によっ
てZn析出量に差が生じ、充放電を繰り返すうちにデンド
ライト(樹状結晶)が成長しセパレータ膜を破損するな
どのトラブルが発生することが知られている。
従来、上記のようなZn析出量の不均一を解消させるた
め、一旦バッテリを完全に放電させて陰極上に析出した
Znを全量電解液中に溶出させ、その後充電を行うことに
より陰極上に均一な厚さのZnを析出させること(均等
化)が行われていた。そしてバッテリ使用中に完全放電
を達成させるため、前記特開昭56-132775号公報ではバ
ッテリを複数個のブロックに分け、任意の一つのブロッ
クの放電電流を他のブロックよりも多くし、該一つのブ
ロックについてのみ完全放電を達成させる方法が示され
ている。また特開昭60-49577号公報には同様の構成にお
いて任意の一つのブロックから補機に給電することによ
り該ブロックの完全放電を達成させる方法が示されてい
る。
しかしながら、この方法を電気自動車に適用するよう
な場合、一日の走行距離が少ないような用途が多いの
で、使用中すなわちバッテリの充電を完了してから次回
のバッテリ充電を開始するまでの間に全ブロックのうち
の一つのブロックについてさえ、完全放電を実現させる
ことができないことが多くなる。
従って、均等化のための完全放電を全ブロックについ
て実施すると、バッテリの残存容量が多く、また補機に
より電力を消費させるため放電電流も多く取れないた
め、完全放電を実現するために長期間を要することにな
りデンドライト防止などが不可能になる。
尚、この問題点を回避するためにバッテリが充分放電
するまで連続使用をすると、使用中にバッテリあがりを
生じて走行不能に陥る危険性が多くなってしまう。
またバッテリの使用方法として全ブロックを均等に使
うのでなく、ブロックを一つずつ完全放電させていく使
用法も考えられるが、一部のブロックの電池を放電させ
ただけでそのブロックは走行のためのエネルギー供給の
能力を失うことになり、電池出力が低下して以後の走行
性能が大幅に低下することになるため、実用には不向き
なものとなってしまう。
特に、電気自動車の場合は限られた容量のバッテリし
か搭載できないため、常時全ブロックのバッテリから最
大能力の電力を供給できるようにすることが望ましい。
[課題の解決原理] この発明は上記のような問題点の解決のため、任意の
一つのブロックの電荷を負荷に消費させるのとは別にバ
ッテリ内の他の部分に移動させ蓄積しておき、次にこの
蓄積した電荷により前記任意の一つのブロックを再充電
させることを課題とするものであり、外部充電電源が無
くとも全ブロック電池について完全放電→充電のサイク
ルを経験させることが可能となる。
[課題を解決するための手段] この発明は、放電過程において亜鉛などの能動物質を
陰極から電解液中に溶出し、充電過程において該能動物
質を陰極表面に析出する電気化学的セルを複数有するバ
ッテリの充放電方法において、バッテリを前記セルを複
数直列に接続して構成されるブロックの複数個により構
成し(すなわちバッテリ全体を複数個の電池ブロックに
分割構成し)、該複数個のブロックのうち任意の一つの
ブロックの電荷を昇圧手段を介して残りのブロックの少
なくとも一つに移動させることにより前記一つのブロッ
クを完全放電させるステップを設け、該ステップを順次
繰り返すことにより前記複数のブロックのすべてについ
て一定期間内に少なくとも1回の完全放電状態を経過さ
せ前記課題を達成するようにしたものである。
また、本発明は、放電過程において電極から能動物質
を電界溶液中に溶出し、充電過程において能動物質を電
極表面に析出する電気化学セルを複数有する金属・ハロ
ゲン電池において、前記バッテリを前記セルを複数個直
列に接続して構成されるブロックの複数個より構成し、
該複数個のブロックのうち任意の一つのブロックの電荷
を他のブロックの少なくとも一つに移動させる昇圧手段
を設け、この昇圧手段により、各ブロックの電荷を順次
他のブロックに移動させることによって、各ブロックを
完全放電させることを特徴とするものである。
[作用] この発明にかかる金属・ハロゲン電池およびこの金属
ハロゲン・電池の充放電方法によれば、完全放電すべき
電池ブロックに残留する電力を昇圧手段を介して他の電
池ブロックに移動させ、電力の無駄を生じることなく均
等化のための完全放電を実施する。そして、バッテリ使
用中すなわちバッテリ全体が負荷に電力を供給している
際にこの方法を実施することも可能であり、また電力損
失がないのでバッテリ全体が休止しているときに実施す
ることも可能である。
すなわち、休止中に1ブロックずつ順次「完全放電→
他のブロックからの電力により充電」というステップを
繰り返し実施することにより、電池全体としての充電状
態を変えずに電池全体を均等化することができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例について図面に基づいて説明
する。
第1実施例 第1図および第2図にこの発明の一実施例に係る充放
電方法を適用した装置を示す。
第1図はエネルギーをバッテリに蓄積するための充電
状態における構成を、また第2図は負荷を駆動するため
の放電状態における構成をそれぞれ表わしている。
第1図において、商用電源10から電力供給を受ける充
電装置12はコンタクタ14,16に接続されている。このコ
ンタクタ14,16はそれぞれ接点A,B及びC,Dを有してお
り、接点X,Yとの間で切替接続を行うものである。
また、このコンタクタ14,16には電池ブロック18,20が
それぞれ接続されている。すなわち、コンタクタ14の接
点Aには電池ブロック18の陽極端が接続され、接点B,C
には電池ブロック18の陰極端及び電池ブロック20の陽極
端が接続され、接点Dには電池ブロック20の陰極端が接
続されている。
従って、商用電源から供給される交流電力(通常100V
又は200V)は、この充電装置12において所定の直流電力
に変換される。そして、コンタクタ14の接点がX−A、
コンタクタ16の接点がY−Dに接続されている場合に
は、直列接続された電池ブロック18,20に所定の直流電
力が供給され、電池ブロック18,20が充電されることに
なる。
一方、負荷に対する電力供給のための放電を行う場合
には、第2図に示すようにコンタクタ14、16に電力変換
装置22を接続し、この電力変換装置22にモータ等の負荷
24を接続する。
そして、コンタクタ14の接点がX−A、コンタクタ16
の接点がY−Cであれば、電池ブロック18の電力が電力
変換装置22を介し負荷24に供給され、コンタクタ14、16
の接点がX−B,Y−Dであれば、電池ブロック20からの
電力が電力変換装置22を介し負荷24に供給される。な
お、電力変換装置22はチョッパ、インバータ等で構成さ
れるものであり、電池ブロック18,20から供給される直
流電力を所定の交流電力として誘導電動機などからなる
負荷24に供給するものである。
また、コンタクタ14,16を切替えることによって、電
池ブロック18,20からの直流電力を順次負荷24に供給す
ることができる。
ここで、この実施例の装置においては、昇圧手段をな
す回路25が付加されている。すなわち、電池ブロック1
8,20にはトランジスタ26,28及びダイオード30,32が接続
されている。
すなわち、電池ブロック18の陽極側にはトランジスタ
26のコレクタが接続され、電池ブロック20の陰極側には
トランジスタ28のエミッタが接続され、両電池ブロック
18,20の接続部には両トランジスタ26,28のコレクタ、エ
ミッタ間の接続部が接続されている。また、ダイオード
30,32は電池ブロック18,20の陽極から陰極に流れる短絡
電流を阻止する方向に配置されている。
そして、両トランジスタ26,28の接続点及びダイオー
ド30,32の接続点34は昇圧コイル36を介し電池ブロック1
8,20の接続部に接続されている。また、このトランジス
タ26,28はスイッチ38を介し制御回路40から供給される
信号によってオン・オフされるようになっている。制御
回路40はマルチバイブレータ等のパルス幅及びパルス周
波数の調節が可能な矩形波発振器を含み、以下に示す方
法によりトランジスタ26,28のオンオフを制御する。
この実施例において、次のような動作によって各電池
ブロック18,20のエネルギー蓄積のための充電及び負荷
への電力供給のための放電が実行される。
まず、充電時においては、上述のように両電池ブロッ
ク18,20を直列として、ここに所定の電流電圧に制御し
た電力を充電装置12より供給し、全体として充電を行
う。なお、電池ブロック18,20のいずれかが先に充電を
完了した場合には、コンタクタ14,16の接点を切替えて
一方の電池ブロック18,20のみを充電すると良い。そし
て、このように切替えた場合には、その切替えと同時に
供給する電圧を当初の1/2にする必要がある。
次に、負荷に電力を供給する放電状態においては、電
池ブロック18,20のからの電力が順次電力変換装置22を
介し、負荷24に供給される。
更にこの実施例では、電池ブロック18,20が負荷へ電
力を供給している際であっても、また休止中であって
も、次のような動作によって、一方の電池ブロック18,2
0の均等化のための完全放電を行うことができる。
すなわち、スイッチ38を介しトランジスタ26,28の一
方に制御回路40からの矩形波信号を供給する。そして、
この信号はトランジスタ26,28の一方のベースに供給さ
れるため、このトランジスタ26,28の一方がオンオフさ
れることになる。
第2図において、実線で示したようにスイッチ38によ
って矩形波信号がトランジスタ28に供給される場合に
は、トランジスタ28がオンオフされ、電池ブロック20の
陽極陰極間が所定の周期で短絡されることになる。この
ように陽極陰極間が短絡されると、電池ブロック20の陽
極からの電流が昇圧コイル36に流入を開始し短絡時間の
2乗に比例したエネルギーを蓄える。トランジスタ28が
制御回路40からの矩形波によってオフされると、この昇
圧コイル36に蓄積された電力によってダイオード30,32
の接続点である34の電位は上昇し、昇圧コイル36に蓄積
された電力はダイオード30を介し電池ブロック18の陽極
側に流入し、電池ブロック18が充電される。
この動作を繰返すことによって、電池ブロック20内に
残留する電力は順次汲出され、電池ブロック18に移送さ
れることになる。従って、電池ブロック20内に残留する
電力を無駄にすることなく、電池ブロック20の完全放電
を達成することができる。
尚、第3図に制御回路40から出力される矩形波の状態
及びこれに応じたトランジスタ28、ダイオード30、昇圧
コイル36の電流値の変化の状態を示す。このようにトラ
ンジスタ28の電流値は徐々に上昇し、電流が零となった
時点でダイオード30を介し、電池ブロック18に対する充
電電流が流れることが理解される。
更に、以上の実施例においては、電池ブロックを2つ
設けこれを交互に放電させるようにしたが、これに限ら
ず3以上複数の電池ブロックを組合せて利用することが
できる。例えば、1ブロックの電圧がAボルトでA×N
ボルトの出力電圧を得る場合に、N個の電池ブロックを
設ける。そして、n番目の電池ブロックからn−1番目
の電池ブロックに電力を移送し、n番目電池ブロックの
完全放電を行うようにしても良い。そして、この完全放
電を所定のサイクルで順次行えば、全部の電池ブロック
を順次完全放電するこができる。
また、この完全放電を行うタイミングは、バッテリの
負荷への電力供給状態に関係なく実施することができ
る。すなわち、第2図においてコンタクタ14,16の接点
がX−A,Y−Cの状態にあり、電池ブロック18側より電
力変換装置22を介して負荷24へ電力供給している場合を
考える。このとき、制御回路40の矩形波信号がスイッチ
38を介してトランジスタ28のベースに供給されるように
すると、トランジスタ28はオン・オフし前述の通り電池
ブロック20は放電し電池ブロック18側へ電力を供給す
る。
第12図を基にこのときの電池ブロック18及び20の充放
電状態及び負荷への供給電流を説明すると、均等化のた
めの放電を短時間に達成させるため、電池ブロック20の
放電電流はトランジスタ28のオン・オフ周期の調整など
により可能な最大の値Aアンペアに設定する。第12図
(a)に示すように負荷24への供給電流がBアンペアと
少ない場合にはこの差(A−B)アンペアを充電電流と
して電池ブロック18に供給することができる。
第12図(b)に示すように負荷24への供給電流をAア
ンペア以上のCアンペアとすることが必要となった場合
には、電池ブロック20の放電電流だけでは負荷への電流
が不足するので、電池ブロック18は放電状態となり不足
分(C−A)アンペアを供給することになる。このよう
に、負荷への電力供給状態がどのようになっても電池ブ
ロック20を最大電流Aアンペアで放電させることが可能
となる。
更に、この均等化のための完全放電は電池ブロック1
8,20の残存容量によらず実施することができ、両電池ブ
ロックとも満充電状態にあっても実施することができ
る。すなわち満充電状態では電解液中のZn+イオン,Br-
イオンが完全放電時の80%程度が析出してしまいイオン
濃度は20%程度になっている。この状態から負荷への電
力供給=0の条件の下に第2図において制御回路40の矩
形波信号によりトランジスタ28をオン・オフさせると、
電池ブロック20は放電され、その陽極ではBr2がBr-イオ
ンとなって電解液中に溶出する。前述したとおり陽極側
電解液は電池ブロック18と20とで共通となっているた
め、この溶出したBr-イオンは電池ブロック18の陽極に
達しそこで充電電流を受けてBr2となり電解液中に析出
する。従って電解液中はBr-イオンは依然として20%程
度のまま、すなわち満充電状態となる。
一方、陰極側については、電池ブロック20側では極板
上のZnがZn+イオンとなって電解液中に溶出する。陰極
側でも電解液は電池ブロック18,20とで共通使用されて
いるため、この溶出したZn+イオンが電池ブロック18側
の陰極に達しそこで充電電流を受けて極板上に析出す
る。すなわち、陰極については電池ブロック20の極板上
のZnが電池ブロック18の極板上に移動する現象が生ずる
ことになる。一般に電極の極板の間隙は析出する金属層
(メッキ層)の厚さよりはるかに大きいため、電池ブロ
ック18の陰極でのZn析出は妨げなく行われる。従って、
満充電状態であっても均等化のための完全放電を行わ
せ、陰極極板上のZnを完全溶出させ除去することが可能
である。
以上に示すように、負荷への電力供給状態、電池ブロ
ックの充電状態に拘らず、電池のブロックの完全放電が
可能なため、均等化のための完全放電は任意の時期に実
施することが可能となり、停車中に実施することもでき
る。
なお、充電電流の検出は、例えば、特開昭56-28476号
公報に示されるような充放電電流の積算値を検出する残
存容量計を用いることができる。
更に、上述の動作による一方の電池ブロックが完全放
電状態となったことは、トランジスタOFF時の電池ブロ
ック端子電圧が零になったことを検出することによって
も行うことができる。
第2実施例 第4図にこの発明の他の構成例を示す。この実施例に
おいては、電圧検出回路106を有している。この電圧検
出回路106は電池ブロック18の端子電圧及び電池ブロッ
ク20の端子電圧を検出するものである。また、制御回路
40からの信号は上述の例と同様にトランジスタ26又はト
ランジスタ28のベースに供給されるが、そこに介在され
るスイッチ38はアクチュエータ108を介しCPU110によっ
て制御される。
このような構成を付加することによって、この実施例
の装置によれば、長期放置中にあってもバッテリの劣化
を防止することができる。
すなわち、端子電圧検知により一方の電池ブロック1
8,20の完全放電を検知し、その後充放電を逆にしてこれ
を繰り返すことにより、交互に各電池ブロックにおける
完全放電を達成し、各電池ブロックにおける電気化学セ
ルの充電量を均一なものに保持することができる。
ここで、この装置におけるCPU110の動作を第5図に基
づいて説明する。まず電池ブロック18の端子電圧V18
び電池のブロック20の端子電圧V20の値を電圧検出回路1
06により読み込む。そして、V18,V20の比較を行う。こ
こでV18の方がV20より大きければ、その時はスイッチ38
の接点Eが閉じており電池ブロック20から電池ブロック
18への電力の移送が行われているときである。そこで、
V20を所定の最小電圧(≒0ボルト)との比較を行う。
そして、V20がこの最小値より小さくなるまでこれを繰
り返す。
そして、V20がほぼ0ボルトとなったということは、
電池ブロック20の残留電力がほぼ零となり完全放電が行
われたことなので、スイッチ38の接点をEからFに切り
替える。これによって、電池ブロック20から18への移送
が終了し、今度は電池ブロック18から電池ブロック20へ
の電力の移送が開始されることになる。そして、この状
態においてV18及びV20の比較が行われた場合には、スイ
ッチ端子がFとなっているため、電池ブロック18から電
池ブロック20への電力の移送が行われており、V20の方
が大きくなっている。このため、次にV18を所定の最小
電圧(≒0ボルト)と比較する。そして、このV18がほ
ぼ0ボルトとなった場合にスイッチ端子をFからEに切
り替える。尚、スイッチ端子E,Fの切り替えはV18,V20
ほぼ0ボルトとなった直後にE,Fのどちらにも接続しな
い休止期間を所定時間設け、その後端子を切り替えるよ
うにしてもよい。
このようにして、電池ブロック18,20に保持されてい
る電力を順次移送することによって電池ブロック18,20
内の各電気化学セルは順次完全放電され全ての電気化学
セルが均等の状態となり、これらが劣化することはな
い。すなわち、第6図破線に示すように、電池ブロック
18,20を構成する各電気化学セルの充電量を均等に保持
することができる。なお、このような完全放電動作は電
池ブロック端子電圧の検出によらず、タイマ等の制御に
より間欠的に行っても良い。
第3実施例 第7図に、この発明にかかるバッテリの充放電方法を
適用した他の構成例が示されている。この実施例におい
て特徴的なことは、昇圧回路25Aの構成が異なっている
ことであり、第1実施例におけるトランジスタ26,28に
変えて、1個のトランジスタ42を採用したことにある。
そして、このトランジスタ42のベースには第1実施例
の場合と同様に制御回路40からの信号が供給されるが、
トランジスタ42のコレクタ及びエミッタは、スイッチ44
及び46に接続されている。このため、スイッチ44及び46
を第7図に示すように接続すれば、トランジスタ42は電
池ブロック18の陽極陰極間を短絡する回路となる。従っ
て、このトランジスタ42をオンオフすることによって電
池ブロック18に残留する電力を電池ブロック20に移送す
ることができる。また、スイッチ44及び46を第7図図示
と反対側に接続すれば、電池ブロック20内の電力を電池
ブロック18に移送することができる。
第4実施例 第8図はこの発明を適用した更に他の実施例の構成図
である。この例においては、電池ブロック18,20が並列
に配置されている。そして、昇圧回路25Bが電池ブロッ
ク20に残留する電力を電池ブロック18に移送するための
トランジスタ50、昇圧コイル52、ダイオード54と、電池
ブロック18から電池ブロック20に電力を移送するための
トランジスタ56、昇圧コイル58、ダイオード60を有して
いる。
そして、トランジスタ50をオンオフすることによって
電池ブロック20内の電力は昇圧コイル52に蓄積された
後、ダイオード54を介して電池ブロック18に移送され、
この充電に利用される。また、トランジスタ56をオンオ
フすれば、電池ブロック18の電力が電池ブロック20に移
送される。
また、ダイオード62,64は、上述のような電力の移送
動作中における充電装置12への逆流を防止するためのも
のである。
なお、電池ブロックを並列すると制御回路は若干複雑
となるが、電池端子電圧が低く自己放電が少ないという
効果が得られる。
第5実施例 第9図に示したのは、第8図に示した第3実施例にお
ける昇圧回路の構成を変え昇圧回路25Cとしたものであ
り、トランジスタ50,56をトランジスタ70に昇圧コイル5
2,58を昇圧コイル72に、ダイオード54,60をダイオード7
4に置き換えたものである。
そして、同様の動作を行うために、スイッチ76,78を
備えている。すなわち、スイッチ76,78を切り替えるこ
とによって電池ブロック18から電池ブロック20への電力
の移送及び電池ブロック20から電池ブロック18への電力
の移送を切り替えることができる。
第6実施例 更に第10図に示したのは第8図における昇圧回路25B
を昇圧回路25Dに置き換えたものであり、昇圧コイル52,
58を昇圧コイル80に置き換えた。この昇圧コイル80はセ
ンタタップ82を有しており、このセンタタップ82からト
ランジスタ84に接続されている。また、ダイオード60,5
4をバイパスするためのスイッチ86,88が設けられてお
り、このスイッチの切替えによって電力の移送方向を切
り替えることができる。この実施例によっても第8図に
おけるトランジスタ及び昇圧コイル52,58の共通化を図
ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の金属・ハロゲン電池
およびこの電池の充電放電方法によれば、一方の電池ブ
ロックの電力を他方の電池ブロックに移送させることに
より電池ブロックの均等化のための完全放電を順次達成
できるため、電池の劣化を大幅に改善しつつ電力損失を
制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるバッテリの充放電方法を適用
した第1実施例の装置における充電時の構成図、 第2図は同実施例の装置における放電時の構成図、 第3図は同実施例における各点における電圧、電流を示
す波形図、 第4図は第2実施例の装置の構成図、 第5図は同実施例におけるCPU110の動作を示すフローチ
ャート図、 第6図は同実施例における各電気化学セルの充電状態を
示す特性図、 第7図は第3実施例の構成図、 第8図は第4実施例の構成図、 第9図は第5実施例の構成図、 第10図は第6実施例の構成である。 第11図は従来技術による金属・ハロゲン電池の構成図で
ある。 第12図は第1実施例の電池ブロックの充放電状態を示す
図である。 18,20……電池ブロック 36……昇圧コイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電過程において電極から能動物質を電解
    溶液中に溶出し、充電過程において能動物質を電極表面
    に析出する電気化学セルを複数有するバッテリの充電放
    電方法において、 前記バッテリを前記セルを複数個直列に接続して構成さ
    れるブロックの複数個より構成し、 該複数個のブロックのうち任意の一つのブロックの電荷
    を昇圧手段を介して他のブロックの少なくとも一つに移
    動させることにより前記任意の一つのブロックを実質的
    に完全放電させるステップを設け、 該ステップを順次繰り返すことにより全ブロックについ
    て一定期間内に少なくとも1回の完全放電状態を経過さ
    せることを特徴とする金属・ハロゲン電池の均等化のた
    めの完全放電方法。
  2. 【請求項2】放電過程において電極から能動物質を電解
    溶液中に溶出し、充電過程において能動物質を電極表面
    に析出する電気化学セルを複数有する金属・ハロゲン電
    池において、 前記バッテリを前記セルを複数個直列に接続して構成さ
    れるブロックの複数個より構成し、 該複数個のブロックのうち任意の一つのブロックの電荷
    を他のブロックの少なくとも一つに移動させる昇圧手段
    を設け、 この昇圧手段により、各ブロックの電荷を順次他のブロ
    ックに移動させることによって、各ブロックを完全放電
    させることを特徴とする金属・ハロゲン電池。
JP63164167A 1988-07-01 1988-07-01 金属・ハロゲン電池の均等化のための完全放電方法およびこれに用いられる金属・ハロゲン電池 Expired - Lifetime JPH088116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164167A JPH088116B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 金属・ハロゲン電池の均等化のための完全放電方法およびこれに用いられる金属・ハロゲン電池
US07/372,601 US5177425A (en) 1988-07-01 1989-06-28 Method of charging and discharging battery and power source apparatus adopting the same
EP89111880A EP0348983B1 (en) 1988-07-01 1989-06-29 Method of charging and discharging battery and power source apparatus adopting the same
DE68917810T DE68917810T2 (de) 1988-07-01 1989-06-29 Verfahren zum Laden und Entladen einer Batterie und dieses Verfahren verwendende Energiequelle.
AT89111880T ATE110889T1 (de) 1988-07-01 1989-06-29 Verfahren zum laden und entladen einer batterie und dieses verfahren verwendende energiequelle.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164167A JPH088116B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 金属・ハロゲン電池の均等化のための完全放電方法およびこれに用いられる金属・ハロゲン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215580A JPH0215580A (ja) 1990-01-19
JPH088116B2 true JPH088116B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15788001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63164167A Expired - Lifetime JPH088116B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 金属・ハロゲン電池の均等化のための完全放電方法およびこれに用いられる金属・ハロゲン電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5177425A (ja)
EP (1) EP0348983B1 (ja)
JP (1) JPH088116B2 (ja)
AT (1) ATE110889T1 (ja)
DE (1) DE68917810T2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04193033A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Hitachi Ltd バッテリシステム
DE69217029T2 (de) * 1991-05-17 1997-05-07 Alsthom Cge Alcatel Optimierungsvorrichtung für die Entladung von zwei elektrochemischen Stromgeneratoren
AT398142B (de) * 1991-05-24 1994-09-26 Elin Energieanwendung Verfahren zur bestimmung des ladezustandes einer zink-brom-batterie sowie verfahren zum laden derselben
US5479083A (en) * 1993-06-21 1995-12-26 Ast Research, Inc. Non-dissipative battery charger equalizer
US5486749A (en) * 1993-06-21 1996-01-23 Ast Research, Inc. Multiple battery charger with a power source control
US5488282A (en) * 1993-06-23 1996-01-30 Hughes Aircraft Company System and method for reconditioning spacecraft battery
DE69417385T2 (de) * 1994-01-06 1999-07-15 Gen Motors Corp Verfahren und Vorrichtung zur Ladungsausgleich von Einheiten
JPH07212980A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Fujitsu Ltd バッテリの充・放電装置
DE4422409C2 (de) * 1994-06-29 1996-07-11 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Ladungsaustausch zwischen einer Vielzahl von in Reihe geschalteten Energiespeichern oder -wandlern
DE4427077C1 (de) * 1994-07-30 1996-03-21 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Ladungsaustausch zwischen einer Vielzahl von in Reine geschalteten Energiespeichern oder -wandlern
US5594320A (en) * 1994-09-09 1997-01-14 Rayovac Corporation Charge equalization of series connected cells or batteries
DE19526836C2 (de) * 1995-07-22 1998-07-02 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Ladungsausgleich zwischen wenigstens zwei Energiespeichern oder -wandlern
US5659237A (en) * 1995-09-28 1997-08-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Battery charging using a transformer with a single primary winding and plural secondary windings
US5850351A (en) * 1996-04-25 1998-12-15 General Motors Corporation Distributed management apparatus for battery pack
US5742150A (en) * 1996-09-16 1998-04-21 Khuwatsamrit; Thakoengdet Power supply and method of protecting batteries therein
US5900716A (en) * 1997-03-03 1999-05-04 Northrop Grumman Corporation Balanced battery charger
FR2777395B1 (fr) * 1998-04-09 2000-06-09 France Design Dispositif et procede de recharge de la batterie de puissance d'un vehicule electrique
US6064178A (en) * 1998-05-07 2000-05-16 Ford Motor Company Battery charge balancing system having parallel switched energy storage elements
US6140800A (en) * 1999-05-27 2000-10-31 Peterson; William Anders Autonomous battery equalization circuit
JP3401517B2 (ja) * 1999-06-04 2003-04-28 エヌイーシートーキン栃木株式会社 電池パック電源装置
US6150795A (en) * 1999-11-05 2000-11-21 Power Designers, Llc Modular battery charge equalizers and method of control
US7138730B2 (en) * 2002-11-22 2006-11-21 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Topologies for multiple energy sources
JP3638148B2 (ja) * 2002-12-26 2005-04-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 二次電池良否判別装置および該装置のリップル発生回路
RU2506603C2 (ru) 2003-07-09 2014-02-10 Премиум Пауэр Корпорейшн Устройство для контроля и зарядки выбранной группы элементов батареи
JP4140585B2 (ja) * 2004-08-27 2008-08-27 Fdk株式会社 直列接続した2次電池のバランス補正装置およびその補正方法
CN101577439B (zh) * 2005-07-28 2011-04-27 财团法人工业技术研究院 晶格式电池电位平衡器
US20090195079A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Jens Barrenscheen Circuit for equalizing charge unbalances in storage cells
JP5140470B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-06 Fdk株式会社 直列セルの電圧バランス補正回路
JP5767873B2 (ja) * 2011-06-28 2015-08-26 株式会社東芝 蓄電装置および蓄電システム
KR20130025668A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성전기주식회사 패드형 전극 접점 충전 장치
FR2982089B1 (fr) * 2011-10-26 2013-11-01 Renault Sa Procede d'equilibrage du niveau de charge et de decharge d'une batterie par commutation de ses blocs de cellules
US9041344B2 (en) * 2012-05-25 2015-05-26 Timotion Technology Co., Ltd. Standby battery box for electric cylinder
DE102013003232A1 (de) * 2013-02-27 2014-08-28 Emh Metering Gmbh & Co. Kg Elektrizitätszähler mit einer Batterie
TWI661641B (zh) * 2013-03-01 2019-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 蓄電系統
DE102014006028B4 (de) * 2014-04-24 2022-06-30 Audi Ag Multibatteriesystem zur Erhöhung der elektrischen Reichweite
US20160049883A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Google Inc. Power-Balancing Circuits for Stacked Topologies
WO2017046900A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ユーパーツ 二次電池の再生処理装置及び再生処理方法
PT3356188T (pt) * 2015-09-30 2020-11-23 Relectrify Pty Ltd Sistema de bateria
JP6736300B2 (ja) * 2016-02-03 2020-08-05 株式会社デンソーテン 電圧検出装置および電圧検出方法
GB2565091A (en) * 2017-08-01 2019-02-06 Jaguar Land Rover Ltd Multiple output battery system with alternator architectures
GB2565090B (en) * 2017-08-01 2020-04-22 Jaguar Land Rover Ltd Multiple output battery system
DE102017222192A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Audi Ag HV-Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug, Bordnetz, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Steuern einer HV-Batterieanordnung
CN110429705A (zh) * 2019-08-29 2019-11-08 强文 一种自带ups的集成式电子信息交互装置
GB2614718A (en) * 2022-01-13 2023-07-19 Mcmurtry Automotive Ltd Battery system for an electric vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344386B2 (ja) * 1974-06-10 1978-11-28
US3997830A (en) * 1974-11-27 1976-12-14 Rca Corporation Satellite battery reconditioning system and method
US4303877A (en) * 1978-05-05 1981-12-01 Brown, Boveri & Cie Aktiengesellschaft Circuit for protecting storage cells
JPS5628476A (en) * 1979-08-14 1981-03-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Remained capacity meter for storage battery
DE2948700C2 (de) * 1979-12-04 1983-10-20 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Schaltung zur Sicherung von Speicherzellen
JPS56132775A (en) * 1980-03-19 1981-10-17 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Charging and discharging of battery
HU185528B (en) * 1982-05-14 1985-02-28 Albert Bileczky Method and apparatus for energy economic charging and diacharging accumulators
US4564798A (en) * 1982-10-06 1986-01-14 Escutcheon Associates Battery performance control
DE3326729A1 (de) * 1983-07-25 1985-02-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum betrieb eines elektrochemischen speichers
JPS60124371A (ja) * 1983-12-07 1985-07-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 二次電池の運転方法
JPS60124372A (ja) * 1983-12-07 1985-07-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 二次電池の運転方法
JPS61290669A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛―ハロゲン二次電池の運転方法
JPS62144066A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Hitachi Ltd 超音波探傷装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0348983B1 (en) 1994-08-31
DE68917810T2 (de) 1995-01-19
ATE110889T1 (de) 1994-09-15
US5177425A (en) 1993-01-05
DE68917810D1 (de) 1994-10-06
EP0348983A3 (en) 1991-01-23
EP0348983A2 (en) 1990-01-03
JPH0215580A (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0348983B1 (en) Method of charging and discharging battery and power source apparatus adopting the same
US6828757B2 (en) Circuit for adjusting charging rate of cells in combination
US4691158A (en) Method of operating a secondary battery to recondition the battery
JP3706565B2 (ja) ハイブリッドカー用の電源装置
CN109830974B (zh) 一种电池动态成组系统及其运行控制方法
CN108583347B (zh) 一种并联充电和选择性单体电池放电均衡的均衡电路及其控制方法
JP2003032908A (ja) キャパシタ組電池、その制御方法、その制御装置及び自動車用蓄電システム
CN112688375B (zh) 基于多绕组变压器的均衡输出系统
CN216659649U (zh) 化成分容电路、设备及系统
WO2024048474A1 (ja) バッテリ用交流電流供給装置
JPH05251077A (ja) 多数の電池の充電方法
US3615844A (en) Method of operating a battery having consumable anode material
Lex et al. Recent developments in zinc/bromine battery technology at Johnson Controls
CN109484246B (zh) 电动汽车电池连接结构
JPH01278239A (ja) 燃料電池用補助電池の充電制御装置
CN111585334A (zh) 一种光伏供电系统
CN108615954B (zh) 一种提高新能源电动汽车电池输出效率的方法
JP3936979B2 (ja) リチウムイオン二次電池の均等充電方法
KR20150142880A (ko) 에너지 저장 시스템
JPS60124371A (ja) 二次電池の運転方法
CN108923088B (zh) 蓄电池放电能力提升装置及方法
US20230133126A1 (en) Battery system and method for controlling a battery system
JP2021040354A (ja) 複合蓄電システム
CN201041946Y (zh) 自激负脉冲稳压均衡电池
JPH0888025A (ja) 鉛蓄電池の電槽化成用充放電装置