JPH0880711A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0880711A
JPH0880711A JP6246992A JP24699294A JPH0880711A JP H0880711 A JPH0880711 A JP H0880711A JP 6246992 A JP6246992 A JP 6246992A JP 24699294 A JP24699294 A JP 24699294A JP H0880711 A JPH0880711 A JP H0880711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential grooves
outer circumferential
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6246992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896089B2 (ja
Inventor
Yurie Tanami
由里江 田波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP6246992A priority Critical patent/JP2896089B2/ja
Publication of JPH0880711A publication Critical patent/JPH0880711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896089B2 publication Critical patent/JP2896089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ドライ走行時における操縦安定性と、耐摩耗性
の低下を防ぎつつハイドロプレーン性能の向上と低騒音
化とを両立させる。 【構成】トレッド部2に、周方向に連続する一対の内の
周方向溝3と一対の外の周方向溝4との4本の周方向溝
を具えるとともに、車両の装着した際に車両の内側とな
る内、外の周方向溝間の内側の中間リブ10Aを路面と
の間に遊び間隔Gを保つ高さとするとともに、この中間
リブを挟む内の周方向溝のタイヤ赤道側Cの溝縁と外の
周方向溝のトレッド縁E側の溝縁との間の距離を40mm
以上かつ接地巾の1/3倍としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通過騒音を低減でき、
かつ耐ハイドロプレーニング性能を向上しうる空気入り
タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車技術の発展に伴う車両の高
速化とともに、自動車騒音も増し、その抑制が望まれて
いる。
【0003】自動車騒音におけるタイヤ騒音の寄与率
(車両全体の騒音エネルギーに占めるタイヤ騒音エネル
ギーの比率)は、車両の騒音対策(駆動系、排気系、吸
気系等の静粛化)の進歩により定常走行時で60〜70
%、加速走行時でも10〜30%とその値が近年増加し
つつあり、特に加速走行時においては車両全体の騒音エ
ネルギーが大であるため、タイヤの低騒音化が必要とな
る。
【0004】タイヤのトレッドには、例えば図4(C)
に示す如くタイヤ周方向に連続する周方向溝a…を複数
本配置して、雨天走行時のトレッド表面と路面との間の
水を排除することによりウエットグリップ性能を維持し
ている。しかしこの周方向溝aは、排水性を向上させる
一方で、タイヤ騒音の原因となる。
【0005】周方向溝が発生する騒音の一つに、エアポ
ンピングがある。これはタイヤ接地時などに生じる10
00Hz付近の耳障りな騒音である。
【0006】このエアポンピングを防止する手段として
は、周方向溝の本数、容積を減らすこと、さらには溝内
に隔壁を設けることが知られているが、これはウエット
路面を高速走行する際にハイドロプレーニングが生じや
すく、操縦安定性及び安全性を著しく低下させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、ハイドロプレー
ニングの発生の防止するには、周方向溝の本数、容積を
増加させればよいが、これは前記のように、タイヤ騒音
の増加を招くと考えられていた。又それらの増加は接地
面積の減少によるドライグリップ性能の低下、トレッド
パターンの剛性低下による操縦安定性能の低下を招くと
考えられてきた。
【0008】したがって、従来、このような相反する性
能を、そのタイヤに要求されている性能に応じてその都
度調整していた。
【0009】なおハイドロプレーニングの発生を抑制す
ることを意図して、特開昭63−34204号は、トレ
ッドの中央部に窪みを作り、その両側のトレッド表面を
小さな半径の円弧で形成する技術を提案している。これ
は、2つの小さな半径の円弧により、それぞれの両側に
水を排出してウエットグリップ性能を向上しハイドロプ
レーニングを抑制するものであるが、トレッド全体の接
地面積が減少するため、ドライグリップ性能や操縦安定
性能の低下を引き起こしやすく、又大して低騒音化をな
しえない。
【0010】又、出願人は特開平6−143932号に
おいてトレッド中央部に広巾の縦溝を設けタイヤ騒音を
低減する提案を行ったが、このものは、トレッド陸部が
摩耗により低くなり騒音が実質的には支障がない程度に
低下した後であっても、依然として急速なトレッド周面
の摩耗が進行し、かつ溝底面が広くなるため異物の噛込
みにより溝底の損傷が多くなるなど耐久性を低下させる
ことになる。
【0011】発明者は、通過騒音の低減と、耐ハイドロ
プレーニング性能の両立を図るべく研究の結果、周方向
溝の溝巾が一定の値以上になると通過騒音が少なくな
り、耐ハイドロプレーニングの向上と両立する領域があ
ることを知り得たのである。
【0012】さらに乗用車用タイヤでは、前記領域を約
40mmとすることによって、溝がないタイヤとほぼ同等
の騒音レベルであること、又その領域の配設位置を車両
進行に対する方向性を与えることによって、ドライ時の
操縦安定性、耐摩耗性の低下を抑制しうることを見出し
たのである。
【0013】本発明は、ドライ時の操縦安定性及び耐摩
耗性の低下を抑制しつつ通過騒音の低減と、耐ハイドロ
プレーニング性能の向上とを両立させうる空気入りタイ
ヤの提供を目的としている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、トレッド部
に、周方向に連続しかつタイヤ赤道を挟む一対の内の周
方向溝と、この内の周方向溝とトレッド縁との間の一対
の外の周方向溝との4本かつ溝深さが少なくとも4mmの
周方向溝を具えるとともに、正規内圧と正規荷重とを付
加した正規状態の接地巾が少なくとも130mmの空気入
りタイヤであって、車両に装着した際に車両の内側とな
る内、外の周方向溝間の内側の中間リブを、使用の初期
では前記正規状態において、路面との間に遊び間隔を保
つ高さとするとともに、この中間リブを挟む内の周方向
溝のタイヤ赤道側の溝縁と外の周方向溝のトレッド縁側
の溝縁との間のタイヤ軸方向の距離を40mm以上かつ前
記接地巾の1/3倍以下としたことを特徴とする空気入
りタイヤである。
【0015】なお前記内側の中間リブは、溝底からの高
さをこの中間リブを挟む内、外の周方向溝の溝底からの
高さをその周方向溝の溝深さの0.25倍以上かつ0.
75倍以下とするのが好ましい。
【0016】なお前記周方向溝は、直線溝の他、繰返し
折れ曲がるジグザグ溝として形成することも出来る。
【0017】
【作用】内、外の周方向溝間に形成される中間のリブの
車両に装着した際に内側となる側に限り正規状態におい
て路面との間に遊び間隔を保つ高さとしている。このよ
うな遊び間隔を設けたため、接地状態にあっても、この
中間のリブを挟む2つの周方向溝が一連に連なるため、
溝空間が拡大することとなる。
【0018】従ってタイヤ走行時においては、2つの周
方向溝はその間の遊び間隔によって連通し、空気の流れ
を拡散するためエアポンピング音等の通過騒音の低減を
図ることが出来る。
【0019】さらに前記遊び間隔は、正規状態にあって
も保持されているため、内側の中間リブの外周面は接地
することなく、従って摩耗することはない。
【0020】又、この中間リブを挟む内の周方向溝のタ
イヤ赤道側の溝縁と、外の周方向溝のトレッド縁側の溝
縁との間のタイヤ軸方向の距離を40mm以上かつ接地巾
の1/3倍以下としている。前記距離が40mm未満では
通過騒音の低減に寄与せず、又接地巾の1/3倍をこえ
て大となればトレッド面における接地面積が少なくなり
接地圧が増大することによって、耐摩耗性、耐偏摩耗性
に劣る。
【0021】又、本願では、車両の内側となる内側の中
間リブに限定して、前記遊び間隔を設けている。この遊
び間隔を図4(D)又は(E)に示すようにタイヤ赤道
を挟む反対側、即ち車両の外側となる中間リブにも設け
るなど複数のリブに設けた場合にはタイヤが路面に接地
する接地面積が少なくなり、接地圧の増大により耐摩耗
性、耐偏摩耗性が低下する。従って遊び間隔を有するリ
ブは一ケ所に限定する必要がある。
【0022】さらに前記遊び間隔を有するリブを一ケ所
に限定した場合であっても、この遊び間隔を車両の外側
となる中間のリブに設けた場合においては、通過騒音の
低下及び耐ハイドロプレーニング性は略所望の値に到達
しうるのであるが、ドライ路面走行時における操縦安定
性の低下が著しく好ましくない。
【0023】なお前記遊び間隔を内側の中間リブに代え
て、車両の内側になるトレッド縁と内側になる外の周方
向溝との間に形成される外のリブを設けた場合には、こ
の外のリブは中間リブに比して接地圧が低い領域に位置
するため、通過騒音の低減にはさほど寄与しない。
【0024】このように本願発明は、前記した構成が有
機的に結合しかつ一体化することによって、ドライ走行
時における操縦安定性と耐摩耗性の低下を防ぎつつ通過
騒音を低減できかつ耐ハイドロプレーニング性能を高め
うるのである。
【0025】
【課題を解決するための手段】以下本発明の一実施例を
図面に基づき説明する。図1〜3において空気入りタイ
ヤ1は、正規リムJに嵌着しかつ該タイヤに規定される
正規内圧と正規荷重とを付加した正規状態において、ト
レッド面2Aが路面と接地する接地領域において、その
タイヤ軸方向の巾である接地巾WSを130mm以上の
中、大型のタイヤとして、本実施例では偏平の乗用車用
タイヤとして形成している。
【0026】又、空気入りタイヤ1は、トレッド部2に
周方向に連続しかつタイヤ赤道Cを挟む一対の内の周方
向溝3、3とこの内の周方向溝3とトレッド縁Eとの間
の一対の外の周方向溝4、4とからなる4本の周方向溝
を具えている。これらの周方向溝は、本例では何れも直
線溝として形成される。
【0027】これらの周方向溝3…、4は、溝深さが何
れも4mm以上かつトレッド縁E、E間のタイヤ軸方向の
距離であるトレッド巾WTの0.16倍以下に設定され
る。本実施例では内、外の両周方向溝3、4は同じ溝深
さに設定されている。なお前記内、外の溝巾は前記トレ
ッド巾WTの0.035〜0.16倍の範囲としてい
る。
【0028】前記4本の内、外の周方向溝3、3、4、
4によって、トレッド部2に、1対の内の周方向溝3、
3の間に中央のリブ9が、内、外の周方向溝3、4の間
に中間リブ10、10が、又外側の周方向溝4とトレッ
ド縁Eとの間に外のリブ11、11がそれぞれ形成さ
れ、従ってトレッド部2には5つのリブからなるトレッ
ドパターンが形設される。
【0029】さらにトレッド部2には、本実施例では、
図2に示すように中央のリブ9には、両側の内の周方向
溝3、3からタイヤ赤道Cの近傍までのびかつ先端が途
切れる小長さの途切れ溝21が、又中間リブ10には、
内、外の周方向溝3、4を結ぶ中間の横溝22…と、
内、外の周方向溝3、4をそれぞれ起点として先端が途
切れる途切れ溝23…とが交互に形設される。さらに外
のリブ11にも子午方向にのびる複数の外の横溝24が
配設される。
【0030】又空気入りタイヤ1は、前記トレッド部2
の両端からタイヤ半径方向内側にのびる1対のサイドウ
ォール部13、13と、該サイドウォール部13の半径
方向内方にビード部14を連設している。
【0031】又前記トレッド部2からサイドウォール部
13を通りビード部14のビードコア15の廻りを折返
すカーカス16と、前記トレッド部2の内方かつカーカ
ス16のタイヤ半径方向外側に配されるベルト層17と
を具える。
【0032】前記カーカス16は、カーカスコードをタ
イヤの赤道Cに対して本実施例では60度〜90度の角
度で配列したいわゆるラジアル又はセミラジアルの方向
配列体であり、カーカスコードとして、スチール、又は
ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維コード
が採用される。
【0033】前記ベルト層17は、ベルトコードをタイ
ヤ赤道に対して例えば0〜70度の角度で配列した単数
又は複数枚、本実施例では2枚のベルトプライ17A、
17Aから形成され、各ベルトプライ17Aは、ベルト
コードがプライ間相互で交差するように向きを違えて重
置している。なおベルトコードとしては、カーカス16
と同様に、及びナイロン、ポリエステル、レーヨン等の
有機繊維コード又はスチール等の金属コードが用いられ
る。
【0034】又空気入りタイヤ1は、方向性を有し、該
タイヤを車両に装着した際に、車両の内側CI(図1に
おいて向かって左側)に位置する内側の中間リブ10A
のみについて、使用の初期かつ前記正規状態において、
その外周面25が、トレッド面2Aをタイヤ軸方向に結
んだトレッド仮想線TLよりも内側に位置しており、従
って、この外周面25は走行時において路面との間に接
地しない遊び間隔Gが形成される。
【0035】なお、本実施例では、この内側の中間リブ
10Aは、この中間リブ10Aを挟む内、外の周方向溝
3、4の溝底3a、4aから外周面25に至る高さHM
を該内、外の周方向溝3、4の前記トレッド仮想線TL
から溝底3a、4aに至る半径方向の長さである溝深さ
HGの0.25倍以上かつ0.75倍としている。
【0036】前記中間リブ10Aの高さHMが溝深さH
Gの0.25倍未満となれば耐久性に劣る恐れがあり、
又前記高さHMが溝深さHGの0.75倍をこえて大と
なれば通過騒音を抑制する効果が少なく、又使用による
トレッド面2Aの摩耗によって、短期間で前記遊び間隔
Gが消滅し、使用長期に亘って通過騒音を低減すること
が困難となる。
【0037】又この中間リブ10を挟む内の周方向溝3
のタイヤ赤道C側の溝縁6と、外の周方向溝4のトレッ
ド縁E側との間のタイヤ軸方向の距離、即ち内、外の周
方向溝3、4の溝巾と中間リブ10のリブ巾との和を4
0mm以上かつ前記接地巾WSの1/3倍以下としてお
り、これによって、前述の如く通過騒音の低減と、ハイ
ドロプレーニング性能の向上の両立を図っている。
【0038】
【具体例】タイヤサイズが215/65 R15であり
かつ図1に示す断面構成と図2に示すパターン構成を有
するタイヤについて表1に示す如く遊び間隔Gを形成し
たタイヤ(実施例1、2)を試作するとともにその性能
についてテストを行った。なお従来の構成を有するタイ
ヤ(従来例)及び本願構成外のタイヤについても併せて
テストを行いその性能を比較した。
【0039】1)ハイドロプレーニング性能 試供タイヤを実車に装着し、水深5mmの直線距離を10
0km/Hで進入しフロンドタイヤのみロック制動をかけ
摩擦力が回復する速度を測定し従来例を100とする指
数で表示した。数値が大きいほど良好であることを示
す。
【0040】2)通過騒音 JASO C606に規定する実車惰行試験によって実
施し、試供タイヤを装着した車両を直線状のテストコー
スにおいて、通過速度を54km/Hとしかつ50mの距
離を惰行させるとともに、該コースの中間点において走
行中心線から横に7.5mを隔てて、かつテスト路面か
ら高さ1.2mの位置に設置した定置マイクロホンによ
り通過騒音を測定した。
【0041】3)耐摩耗性 前記車両を一般路上において1万km走行させたのち、ト
レッド部の損傷状況及び走行後の周方向溝の残溝深さか
らトレッド部の摩耗量を判定するとともに、従来例を1
00とする指数で表示した。数値が大きいほど摩耗が少
ないことを示す。
【0042】4)コーナリング力 フラットベルト式の室内試験機を用いて測定し、従来例
を100とする指数で表示した。数値が大きいほどよい
結果であることを示している。
【0043】5)操縦安定性 3)項のテストに際してドライバーのフィーリングによ
って判定するとともに従来例を100とした指数で表示
した。数値が大きいほど良好であることを示す。
【0044】6)R/N アスファルトの粗路面からなるテストコースにおいて、
速度60km/Hで走行させるとともに、車内運転手席の
右耳もとにおける騒音を測定した。テスト結果を表1に
示す。
【0045】
【表1】
【0046】テストの結果、実施例のものは従来例及び
比較例のものに対して、走行諸性能を保持しつつ耐ハイ
ドロプレーニング性の向上と通過騒音の低減とを両立さ
せることが出来た。
【0047】
【発明の効果】叙上の如く本発明の空気入りタイヤは、
リブパターンの空気入りタイヤにおいて、車両に装着し
た際に車両の内側となる中間リブを路面との間に遊び間
隔を保高さとすることを要旨としているため、ドライ走
行時における操縦安定性と耐摩耗性の低下を防ぎつつ通
過騒音の低減と耐ハイドロプレーニング性能の向上とを
両立させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】そのトレッドパターンを示す展開平面図であ
る。
【図3】内側の中間リブを拡大して示す断面図である。
【図4】(A)〜(F)は具体例について各構成を示す
トレッド部の断面図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 内の周方向溝 4 外の周方向溝 6 タイヤ赤道側の溝縁 7 トレッド縁側の溝縁 10A 内側の中間リブ C タイヤ赤道 CI 車両の内側 E トレッド縁 G 遊び間隔 HG 溝深さ L 距離 WS 接地巾

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部に、周方向に連続しかつタイヤ
    赤道を挟む一対の内の周方向溝と、この内の周方向溝と
    トレッド縁との間の一対の外の周方向溝との4本かつ溝
    深さが少なくとも4mmの周方向溝を具えるとともに、正
    規内圧と正規荷重とを付加した正規状態の接地巾が少な
    くとも130mmの空気入りタイヤであって、 車両に装着した際に車両の内側となる内、外の周方向溝
    間の内側の中間リブを、使用の初期では前記正規状態に
    おいて、路面との間に遊び間隔を保つ高さとするととも
    に、この中間リブを挟む内の周方向溝のタイヤ赤道側の
    溝縁と外の周方向溝のトレッド縁側の溝縁との間のタイ
    ヤ軸方向の距離を40mm以上かつ前記接地巾の1/3倍
    以下としたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記内側の中間リブは、この中間リブを挟
    む内、外の周方向溝の溝底からの高さを、その周方向溝
    の溝深さの0.25倍以上かつ0.75倍以下としたこ
    とを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP6246992A 1994-09-14 1994-09-14 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP2896089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246992A JP2896089B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246992A JP2896089B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0880711A true JPH0880711A (ja) 1996-03-26
JP2896089B2 JP2896089B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17156772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6246992A Expired - Fee Related JP2896089B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153310A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153310A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896089B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395986B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2643065B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0688685B1 (en) Pneumatic Tires
JPS58194606A (ja) 重負荷用タイヤ
JP2004523422A (ja) 車のタイヤのためのトレッドパターン
JP2804218B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0870630B1 (en) Pneumatic tire
US5837074A (en) Pneumatic tire
JP2004352049A (ja) 空気入りタイヤ
JP2992466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3365653B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6164354A (en) Pneumatic tire
JP2698739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2899200B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0880709A (ja) 非方向性空気入りタイヤ
JP2000006616A (ja) 空気入りタイヤ
JP2574971B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0880711A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06191226A (ja) 空気入りタイヤ
JP3832687B2 (ja) 2輪自動車用空気入りタイヤ
JPH0747812A (ja) 空気入りタイヤ
JP2968672B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08188015A (ja) 車両用前後輪空気入りタイヤ対
JP2702878B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees