JPH088021Y2 - 雌ねじ状部材の研磨装置 - Google Patents

雌ねじ状部材の研磨装置

Info

Publication number
JPH088021Y2
JPH088021Y2 JP1992047891U JP4789192U JPH088021Y2 JP H088021 Y2 JPH088021 Y2 JP H088021Y2 JP 1992047891 U JP1992047891 U JP 1992047891U JP 4789192 U JP4789192 U JP 4789192U JP H088021 Y2 JPH088021 Y2 JP H088021Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female screw
polishing
shaped member
abrasive
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992047891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621822U (ja
Inventor
信司 和田
幹雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUISEIKI KOGYO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUISEIKI KOGYO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUISEIKI KOGYO KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUISEIKI KOGYO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1992047891U priority Critical patent/JPH088021Y2/ja
Publication of JPH0621822U publication Critical patent/JPH0621822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH088021Y2 publication Critical patent/JPH088021Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、研削加工されたボール
雌ねじのような雌ねじ状部材を更に仕上げ研磨する研磨
装置に係り、特に小径の雌ねじ状部材の研磨仕上げに好
適な雌ねじ状部材の研磨装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ボール雌ねじのような雌ねじ状部材のね
じ溝等は高精度に形成されると共にその表面アラサを向
上させるために仕上げ研磨加工をすることが必要であ
る。前記ねじ溝等は切削加工されて硬度上げされた後に
研削加工されるが、更にその後にねじ溝等の表面アラサ
を向上するため微粒砥石や弾力性の砥石を用いて仕上げ
研磨加工をしたり、バフ方式等により研磨加工するもの
が上げられる。しかし、これ等の方法は前加工の精度を
低下させたり研磨工数が増大するため現在余り実施され
ていない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】微粒砥石を用いて雌ね
じ状部材を仕上げ研磨加工するには高精度の研磨機械が
必要になるが、高度の加工技術が必要になり前加工の研
削精度を低下させる問題点が生じ易い。また、弾力性砥
石やバフ仕上げする場合には前記問題点はかなり解消さ
れるが作業工数がかかり、かつ内径の小さい雌ねじ状部
材に対しては適用し得ない問題点がある。一方、遠心式
バレル研磨機は、自転および公転する容器内に雌ねじ状
部材と研磨材とを混在状態で挿入してバレル研磨を行う
ものであるが、雌ねじ状部材のバリ等の除去には効果的
であるが雌ねじ状部材のねじ溝内に研磨材が浸透しにく
く、ねじ溝の表面アラサを所望値のレベルまで向上し得
ない問題点がある。そこで、本考案の出願人は図5に示
すように第1のモータ9a(M1)で水平に回転する回
転円板7aの外円周上に枢支された支持具4aにより雌
ねじ状部材2aを保持し、雌ねじ状部材2a内に研磨材
5aを封入し、支持具4aを第2のモータ11a
(M2)で自転させると共に回転円板7aを回転して雌
ねじ状部材2aの仕上げ研磨加工をする研磨装置を創案
し出願した(未公開)。回転円板7aの公転と支持具4
aの自転により雌ねじ状部材2a内に封入された研磨材
5aが遠心力をうけ、雌ねじ状部材2aのねじ溝等に積
極的に圧接係合し該ねじ溝等の仕上げ研磨が行われる。
また、図に示すように、支持具4aを外方に向けて傾斜
して配設し、研磨材5aが均一に前記ねじ溝等に圧接係
合する工夫も行われている。しかしながら、図5に示し
た研磨装置は比較的大径,中径の雌ねじ状部材に対して
は極めて効果的であるが、例えば、内径30mm以下の
小径の雌ねじ状部材の場合には次のような問題点があ
る。すなわち、小径の雌ねじ状部材の場合には、その内
部に封入する研磨材の量が少量となる。そのため、雌ね
じ状部材のねじ溝等に圧接係合する研磨材の遠心力によ
る押圧力がどうしても不足気味になる。また、研磨材の
量を多量にすると研磨材が雌ねじ状部材の内部で自由に
動きにくくなくなり、ねじ溝等に均一に圧接係合しにく
くなる問題点がある。特に、研磨材は比重も小さく、研
磨作用も小さく、長時間研磨加工を行っても研磨材のア
ルミナが雌ねじ状部材のねじ溝等に付着し、アラサ,外
観共に満足が得られない結果となる。
【0004】本考案は、以上の事情に鑑みて創案された
ものであり、小径の雌ねじ状部材に対しても所望の表面
アラサ,外観を有する仕上げ研磨加工が出来る簡便構造
の雌ねじ状部材の研磨装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、以上の目的を
達成するために、装置の不動側に枢支され第1のモータ
で回転駆動される回転円板と、その外縁部近傍に枢支さ
れ被研削物の雌ねじ状部材の開放部を閉止し第2のモー
タで回転駆動される複数個の保持具とを有し、該保持具
により保持された雌ねじ状部材の内部には、棒状の硬質
ウエイト部材および適量の研磨材,研磨液,水が封じ込
まれてなる雌ねじ状部材の研磨装置を構成するものであ
る。
【0006】
【作用】雌ねじ状部材の内部に硬質のウエイト部材を封
入し、雌ねじ状部材を自転させながら回転円板を回転さ
せることにより硬質ウエイト部材に大きな遠心力が作用
する。そのため、硬質ウエイト部材が雌ねじ状部材内に
封入されている研磨材,研磨液,水を雌ねじ状部材のね
じ溝側に押圧する。その結果、研磨材等がねじ溝に比較
的大きな力で圧接係合し、ねじ溝が仕上げ研磨加工され
る。以上により、小径の雌ねじ状部材の場合にも所望の
表面アラサ,外観を有する研磨面を形成することが出来
る。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明
する。雌ねじ状部材2は内部にねじ溝3を螺刻し、両端
面を開口するものから形成される。雌ねじ状部材2は支
持具4によりその開口部を閉止されて支持具4に保持さ
れる。雌ねじ状部材2の内部には硬質ウエイト部材1
と、石材等からなるバレル研磨材5および研磨液,水6
(以下、研磨材5等という)が封入される。本実施例で
は硬質ウエイト部材1は鋼鉄製のストレート棒を採用
し、図示のように2本使用している。硬質ウエイト部材
1は適宜のウエイトを有する硬質部材であればよく、前
記の鋼鉄製のストレート棒に限らずスケールボール等の
ものを複数個封入するものでも勿論よい。
【0008】図3および図4により本実施例の研磨装置
の全体概要構造を説明する。回転円板7は回転面を水平
に配置した円板状部材からなり、その回転軸8は第1の
モータ9(M1)に連結される。4個の支持具4は回転
円板7の外円周に近い同一円周上に等間隔で配列され、
回転円板7に枢支される。支持具4の回転軸10は第2
のモータ11(M2)に連結する。図3では4個の支持
具4にそれぞれ第2のモータ11が連結されているよう
に表示されているが単一のものを用いてそれぞれの支持
具4を回転する構造を採用しても勿論よい。また、第1
のモータ9のみを用いて回転円板7および4個の支持具
4を回転するものでも構わない。
【0009】次に、本実施例の作用を説明する。研磨加
工済の雌ねじ状部材2を支持具4に取り付け、その内部
に硬質ウエイト部材1と研磨材5等を入れ封入する。第
1のモータ9を駆動することにより回転円板7が水平に
回転し、その円周上に配設される支持具4および雌ねじ
状部材2を公転させる。同時に第2のモータ11を駆動
することにより支持具4が自転する。そのため、雌ねじ
状部材2は公転と自転の運動を受ける。公転および自転
により硬質ウエイト部材1および研磨材5等が遠心力を
受け、図4に示すように雌ねじ状部材2のねじ溝3側に
寄せられる。硬質ウエイト部材1はねじ溝3と硬質ウエ
イト部材1間に介入される研磨材5等を遠心力の作用に
よりねじ溝3側に押圧する。それにより、研磨材5等が
ねじ溝3に圧接係合する。研磨材5等のみの場合には、
前記したように十分の押圧力でねじ溝3に研磨材5等は
圧接係合出来ないが、前記したように硬質ウエイト部材
1を用いることにより大きな押圧力でねじ溝3に研磨材
5等が圧接係合する。
【0010】本実施例において支持具4を回転円板7に
対して垂直に保持したが、図5に示すように傾斜させて
配置するものでも勿論よい。また、前記したように硬質
ウエイト部材1の形状,材質,個数は実施例に限定する
ものではない。また、回転円板7および支持具4の回転
機構やその連結機構は一般的な伝達機構が採用される。
【0011】
【考案の効果】本考案によれば、次のような効果が上げ
られる。 (1)硬質ウエイト部材を使用することにより小径の雌
ねじ状部材の場合にも所望の面アラサ,外観品質の仕上
げ研磨加工を行うことが出来る。 (2)硬質ウエイト部材は硬質の任意形状の部材からな
り、極めて容易に、かつ安価に実施することが出来る。 (3)従来のバレル研磨と異なり、研磨材等の雌ねじ状
部材のねじ溝等の隅々まで浸透するため均一の研磨が行
われる。 (4)雌ねじ状部材を公転,自転させることにより研磨
加工が行われるため、特に熟練を必要としない。 (5)回転円板を水平に配置すると共に、雌ねじ状部材
を支持具に取り付けるだけでよく、作業が極めてやり易
く、作業効率を上げることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の硬質ウエイト部材の封入状
態を示す軸断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】同実施例の全体概要構造を示す正面図である。
【図4】図3の上面図である。
【図5】本出願人の先に出願した研磨装置に概要構造を
示す正面図である。
【符号の説明】
1 硬質ウエイト部材 2 雌ねじ状部材 3 ねじ溝 4 支持具 5 研磨材 6 研磨液,水 7 回転円板 8 回転軸 9 第1のモータ 10 回転軸 11 第2のモータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置の不動側に枢支され第1のモータで
    回転駆動される回転円板と、その外縁部近傍に枢支され
    被研削物の雌ねじ状部材の開放部を閉止し第2のモータ
    で回転駆動される複数個の保持具とを有し、該保持具に
    より保持された雌ねじ状部材の内部には、棒状の硬質ウ
    エイト部材および適量の研磨材,研磨液,水が封じ込ま
    れることを特徴とする雌ねじ状部材の研磨装置。
JP1992047891U 1992-06-17 1992-06-17 雌ねじ状部材の研磨装置 Expired - Lifetime JPH088021Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992047891U JPH088021Y2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 雌ねじ状部材の研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992047891U JPH088021Y2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 雌ねじ状部材の研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621822U JPH0621822U (ja) 1994-03-22
JPH088021Y2 true JPH088021Y2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=12788033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992047891U Expired - Lifetime JPH088021Y2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 雌ねじ状部材の研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088021Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127686U (ja) * 1977-01-25 1978-10-11
JPS5645363A (en) * 1979-09-18 1981-04-25 Akira Washida Grinding method
JPS6043270A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Sony Corp デイスク・プレ−ヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621822U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067860A (en) Apparatus for removing burrs from workpieces
US3562962A (en) Grinding apparatus
CN215470425U (zh) 一种高速离心抛光机
JPH1133886A (ja) ガラスディスク内周研磨装置およびガラスディスク内周研磨方法
JPH088021Y2 (ja) 雌ねじ状部材の研磨装置
US5123218A (en) Circumferential pattern finishing method
KR920003212B1 (ko) 통상 또는 주상물(柱狀物)의 외주면 연마방법 및 장치
JP2000317835A5 (ja)
CN208005349U (zh) 一种家用玻璃边缘抛光机的旋转装置
US5187901A (en) Circumferential pattern finishing machine
JP2596982Y2 (ja) 雌ねじ状部材の内面研磨装置
CN113319727A (zh) 一种高精密传动螺杆加工用打磨装置及其打磨方法
CN109366042A (zh) 一种轻合金焊丝表面处理装置
CN2175666Y (zh) 偏心圆沟槽研磨盘
JPS629859A (ja) ボ−ル研削、研磨方法
SU1122484A1 (ru) Устройство дл доводки сферических поверхностей
JPS5840261A (ja) 硬質盤状体の面取加工方法及びその研摩面取装置
JPH0621821U (ja) 雌ねじ状部材の仕上げ研磨装置
JPS5828759Y2 (ja) ケンマバンノ ジ コウテンウンドウソウチ
CN216179010U (zh) 一种弧壁研磨装置
CN217394638U (zh) 一种阀座外圆面抛光装置
JPH0123727Y2 (ja)
JPH0230209Y2 (ja)
JP3577097B2 (ja) 円筒ころ軸受用円筒ころの加工方法
CN116512097A (zh) 一种带有自旋转功能的球形抛光机

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term