JPH0878601A - ハイブリッドic - Google Patents

ハイブリッドic

Info

Publication number
JPH0878601A
JPH0878601A JP20857294A JP20857294A JPH0878601A JP H0878601 A JPH0878601 A JP H0878601A JP 20857294 A JP20857294 A JP 20857294A JP 20857294 A JP20857294 A JP 20857294A JP H0878601 A JPH0878601 A JP H0878601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid
printed circuit
circuit board
lead pin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20857294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takeda
勇一 武田
Tomohide Funakoshi
智英 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20857294A priority Critical patent/JPH0878601A/ja
Publication of JPH0878601A publication Critical patent/JPH0878601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント回路基板に反りが生じたり、ハイブ
リッドICに上下方向または横方向の力が直接加わった
場合にも、ハンダクラックやリードピンの折れが生じな
いハイブリッドICを提供する 【構成】 IC基板3の一辺3a側に複数のリードピン
4が配設され、プリント回路基板上に垂直に立設される
ハイブリッドICにおいて、各リードピン4のIC基板
接続部とプリント回路基板ハンダ付け部間に所定の屈曲
部41,42を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種電気・電子装置用
のプリント回路基板にハンダ付けにて実装されるハイブ
リッドIC(混成集積回路)に係り、特に、IC基板の
一辺側のみにリードピンが配設されて基板に対してほぼ
垂直に立設されるハイブリッドICのピン形状に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハイブリッドICには、そのIC基板の
種類や搭載部品の種類によって様々なものがあるが、一
般に、図9(a),(b)に概略図示したように構成さ
れている。なお、図9の(a)は従来のハイブリッドI
C1がプリント回路基板2上に実装された状態を示す正
面図、図9の(b)はその側面図である。
【0003】すなわち、一般的なハイブリッドIC1
は、図示を省略した各種チップ部品や半導体IC等が搭
載されたIC基板3の一辺3a側に複数のリードピン4
が配設され、エポキシ樹脂等によるパッケージ5に封入
されている。上記各リードピン4は、分岐部4aから2
本の挾持片4b,4cに分岐され、この挾持片4b,4
cでIC基板3の一辺3a側に導出された端子電極を挾
持した状態で、樹脂によりモールディングされている。
従って、パッケージ5からは、その一辺側から所定数の
リードピン4がまっすぐに伸びた状態となっている。
【0004】このように一列に配設されたリードピン4
は、プリント回路基板2の所定部位に設けられたスルー
ホール2aに挿入した状態でハンダ6により電気的及び
物理的に接続固定される。これにより、パッケージ5に
封入されたIC基板3がプリント回路基板2に対して垂
直方向に立設される。
【0005】また、このようなハイブリッドICには、
パワートランジスタやコイル等の高発熱部品を含む各種
チップ部品がIC基板3上に凝縮されて搭載されてい
る。従って、放熱対策としてアルミ等の放熱板が用いら
れることもあるが、いずれにしても放熱効率を良くする
ためにプリント回路基板2上にほぼ垂直に立設され、両
面を開放して放熱しやすくしている。なお、放熱板を付
ける場合は、アルミ等の放熱板が用いられるが、この放
熱板はプリント回路基板2が設置される筐体の一部にネ
ジ等によって固定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のハイブリッドI
Cは以上のように、IC基板3の一辺3a側にリードピ
ン4が配設されて、プリント回路基板2にハンダ付けに
より垂直に立設されるようになっているので、ハイブリ
ッドIC1やプリント回路基板2の膨張,収縮により、
プリント回路基板2に図10に示すような反りが生じる
と、IC基板3が立設され、更には放熱板により固定さ
れているので、プリント回路基板2の反りには対応でき
ず、両基板間のリードピン4による接続部に歪応力が集
中する。従って、プリント回路基板2に図10に示すよ
うな反りが生じた場合、中央部のリードピン4には引張
力が働き、両端部のリードピン4には曲げや圧縮力が働
く。この結果、ハンダクラック,すなわちリードピン4
のプリント回路基板2へのハンダ付け部分に剥がれや割
れが生じたり、IC基板3のパッケージ5側接続部分で
リードピン4が折れたりする問題があった。
【0007】また、ハイブリッドIC1に上下方向又は
横方向の力が直接加わった場合にも、リードピン4は強
度的には余り強いものではないため折れたり、ハンダク
ラックが生じる問題点があった。
【0008】そこで、本発明は上記のような問題点を解
決するために成されたものであり、プリント回路基板に
反りが生じたり、ハイブリッドICに上下方向または横
方向の力が直接加わった場合にも、ハンダクラックやリ
ードピンの折れが生じないハイブリッドICを提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、各種チップ部品や半導体IC等が搭載されたIC基
板の一辺側に複数のリードピンが配設され、これらのリ
ードピンをプリント回路基板の所定部位にハンダ付けす
ることにより、上記IC基板がプリント回路基板に対し
て垂直方向に立設されるハイブリッドICにおいて、上
記各リードピンのIC基板接続部とプリント回路基板ハ
ンダ付け部間に所定の屈曲部を設けたものである。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、各種チッ
プ部品や半導体IC等が搭載されたIC基板の一辺側に
複数のリードピンが配設され、これらのリードピンをプ
リント回路基板の所定部位にハンダ付けすることによ
り、上記IC基板がプリント回路基板に対して垂直方向
に立設されるとともに、上記リードピンは分岐部によっ
て分岐された挾持片を有して、この挾持片によりIC基
板の一辺側を挾持した状態で取り付けられているハイブ
リッドICにおいて、上記各リードピンの分岐部とIC
基板接続部間に所定の間隙を設けるとともに、この間隙
のリードピン部分に屈曲部を設けたものである。
【0011】
【作用】請求項1記載の構成によれば、プリント回路基
板に反りが生じたり、ハイブリッドICに上下方向また
は横方向の力が直接加わった場合にも、各リードピンの
屈曲部がクッションの作用をしてそれらの歪応力を吸収
するので、ハンダクラックやリードピンの折れが生じな
くなる。
【0012】また、請求項2記載の構成によれば、前記
請求項1と同様な作用を有するとともに、分岐部とIC
基板接続部間に屈曲部が設けられているので、各リード
ピンが歪応力を2本の挾持片で分担して吸収でき、特に
リードピンの折れが生じなくなる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の第1の実施例によるハイブリッド
ICを示す正面図であり、同図において、前記図9と同
一符号は同一又は相当部分を示している。本実施例のハ
イブリッドIC1において特徴的な部分は、各リードピ
ン4の中央部分に2つの屈曲部41,42を形成した点
にある。これらの屈曲部41,42は、IC基板3と同
一平面方向に屈曲されている。すなわち、まずパッケー
ジ5側の付け根部分で図中右方向に約30度ほど曲げら
れて屈曲部41が形成され、次に適当な間隔をおいてリ
ードピン4の方向を元に戻すべく左方向に約30度曲げ
られて屈曲部42が形成されている。
【0014】従って、リードピン4は、IC基板3との
接続部分とプリント回路基板2とのハンダ付け部分が互
いに平行となるので、ハイブリッドIC1はプリント回
路基板上にほぼ垂直に立設することができる。
【0015】以上のように形成されたハイブリッドIC
1は、図9に示した従来例と同様にしてプリント回路基
板2にハンダ付けされる。ここで、プリント回路基板2
に従来例で示したと同様の反りが発生した場合、本実施
例のハイブリッドIC1では図2に示すように、プリン
ト回路基板2の反りによる歪が屈曲部41,42により
吸収される。すなわち、プリント回路基板2の反りに対
して、各リードピン4のうち、両端部分4Aで縮まり、
中央部分4Bで伸びるように変形する。このような変形
により、プリント回路基板2が反ったときにリードピン
4のハンダ付け部分やパッケージ5に収納されたICカ
ード3との接続部分に集中した歪応力を吸収し、ハンダ
クラックやリードピンの折れが未然に防止される。ま
た、ハイブリッドIC1に上下方向や左右方向の力が直
接加わった場合にも有効である。
【0016】図3は本発明の第2の実施例によるハイブ
リッドICを示す正面図であり、同図において、前記図
1と同一符号は同一又は相当部分を示している。本実施
例のハイブリッドIC1において特徴的な部分は、各リ
ードピン4の中央部分に3つの屈曲部41,42,43
を形成した点にある。これらの屈曲部41,42,43
は、前記第1の実施例と同様にIC基板3と同一平面方
向に屈曲されている。すなわち、まずパッケージ5側の
付け根部分で図中右方向に約30度ほど曲げられて屈曲
部41が形成され、次に適当な間隔をおいて左方向に約
60度曲げられて屈曲部42が形成され、更に同じ間隔
をおいてリードピン4の方向を元に戻すべく右方向に約
30度曲げられて屈曲部43が形成されている。
【0017】従って、リードピン4は、IC基板3との
接続部分とプリント回路基板2とのハンダ付け部分が互
いに同一直線上に位置するので、ハイブリッドIC1は
プリント回路基板上にほぼ垂直に立設することができ
る。
【0018】以上のように形成されたハイブリッドIC
1は、前記第1の実施例と同様な作用,効果を有すると
ともに、屈曲部がくの字状に形成されるので、歪応力の
吸収効率が良くなる。また、リードピンの付け根と先端
部分は一直線上に位置するので、プリント回路基板2上
のスルーホール2aの位置とハイブリッドIC1の設置
位置のずれも生じない。
【0019】図5は本発明の第3の実施例によるハイブ
リッドICを示す側面図であり、同図において、前記図
3と同一符号は同一又は相当部分を示している。本実施
例のハイブリッドIC1において特徴的な部分は、前記
第2の実施例同様、各リードピン4の中央部分に3つの
屈曲部41,42,43を形成した点にあるが、本実施
例においては、これらの屈曲部41,42,43は、I
C基板3の平面の前後方向に屈曲されている。すなわ
ち、まずパッケージ5側の付け根部分で図中左(前)方
向に約30度ほど曲げられて屈曲部41が形成され、次
に適当な間隔をおいて右(後)方向に約60度曲げられ
て屈曲部42が形成され、更に同じ間隔をおいてリード
ピン4の方向を元に戻すべく左(前)方向に約30度曲
げられて屈曲部43が形成されている。
【0020】従って、リードピン4は、前記第2の実施
例と同様に、IC基板3との接続部分とプリント回路基
板2とのハンダ付け部分が互いに同一直線上に位置する
ので、ハイブリッドIC1はプリント回路基板上にほぼ
垂直に立設することができる。
【0021】以上のように形成されたハイブリッドIC
1は、前記第2の実施例と同様な作用,効果を有すると
ともに、前後方向の力が直接加わった場合にも、屈曲部
41,42,43がそれぞれ変形して力を分散して吸収
するため、力が一点に集中することがなく、ハンダクラ
ックやリードピン4の折れを生じにくくしている。な
お、屈曲部42,43は、当該ハイブリッドIC1のフ
ォーミングのための加工部分とし、それをそのまま流用
するようにすれば、フォーミングのためだけの加工が不
要となる。
【0022】図6は本発明の第4の実施例によるハイブ
リッドICを示す側面図であり、同図において、前記図
5と同一符号は同一又は相当部分を示している。本実施
例のハイブリッドIC1において特徴的な部分は、前記
第1の実施例同様、各リードピン4の中央部分に2つの
屈曲部41,42を形成した点にあるが、本実施例にお
いては、これらの屈曲部41,42は、前記第3の実施
例同様、IC基板3の平面の前後方向に屈曲されてい
る。すなわち、まずパッケージ5側の付け根部分で図中
左方向に約30度ほど曲げられて屈曲部41が形成さ
れ、次に適当な間隔をおいてリードピン4の方向を元に
戻すべく右方向に約30度曲げられて屈曲部42が形成
されている。
【0023】従って、リードピン4は、IC基板3との
接続部分とプリント回路基板2とのハンダ付け部分が互
いに平行となるので、ハイブリッドIC1はプリント回
路基板上にほぼ垂直に立設することができる。
【0024】以上のように形成されたハイブリッドIC
1は、前記第1の実施例と同様な作用,効果を有すると
ともに、前記第3の実施例同様、前後方向の力が直接加
わった場合にも、屈曲部41,42がそれぞれ変形して
力を分散して吸収するため、力が一点に集中することが
なく、ハンダクラックやリードピン4の折れを生じにく
くしている。
【0025】図7は本発明の第5の実施例によるハイブ
リッドICを示す側面図であり、同図において、前記図
6と同一符号は同一又は相当部分を示している。本実施
例のハイブリッドIC1において特徴的な部分は、リー
ドピン4の分岐部4aと挾持片4b,4cによるIC基
板3との接続部間に所定の間隙4dが設けられており、
更に、この間隙4dのリードピン部分である挾持片4
b,4cのうち、本実施例においては右側の挾持片4b
に外側に彎曲した屈曲部44が設けられている点であ
る。なお、パッケージ5は上記屈曲部44が露出するよ
うに形成されており、それに伴って左側の挾持片4cの
元からの屈曲部45もパッケージ5から露出した状態と
なっている。
【0026】以上のように形成されたハイブリッドIC
1は、前記第3,第4の実施例と同様な作用,効果を有
するとともに、各リードピン4が歪応力を2本の挾持片
4b,4cの屈曲部44,45で分担して吸収でき、特
にリードピン4の折れが生じなくなる。
【0027】図8は本発明の第6の実施例によるハイブ
リッドICを示す側面図であり、同図において、前記図
7と同一符号は同一又は相当部分を示している。本実施
例のハイブリッドIC1において特徴的な部分は、前記
第5の実施例同様、リードピン4の分岐部4aと挾持片
4b,4cによるIC基板3との接続部間に所定の間隙
4dが設けられており、更に、この間隙4dのリードピ
ン部分である各挾持片4b,4cにそれぞれ外側に彎曲
した屈曲部44,46が設けられている点である。な
お、パッケージ5は上記各屈曲部44,46が露出する
ように形成されている。
【0028】以上のように形成されたハイブリッドIC
1は、前記第5の実施例と同様な作用,効果を有すると
ともに、各挾持片4b,4cにそれぞれ外側に彎曲した
屈曲部44,46が設けられているので、より一層、各
リードピン4が歪応力を2本の挾持片44,45の屈曲
部44,46で分担して吸収でき、更にリードピン4の
折れが生じなくなる。また、上下方向の力に対しても更
に有効である。
【0029】ところで、上記各実施例では、IC基板3
が樹脂によりモールディングされて、パッケージ5に封
入されているハイブリッドICに対して本発明を適用し
た場合を説明したが、パッケージ等に封入されておら
ず、IC基板のままのハイブリッドICに対しても本発
明は適用可能である。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、プリント
回路基板に対して垂直方向に立設されるハイブリッドI
Cにおいて、各リードピンのIC基板接続部とプリント
回路基板ハンダ付け部間に所定の屈曲部を設けたので、
プリント回路基板に反りが生じたり、ハイブリッドIC
に上下方向または横方向の力が直接加わった場合にも、
各リードピンの屈曲部がクッションの作用をしてそれら
の歪応力を吸収するので、ハンダクラックやリードピン
の折れが生じなくなる効果がある。
【0031】また、請求項2記載の発明によれば、プリ
ント回路基板に対して垂直方向に立設されるとともに、
各リードピンは分岐部によって分岐された挾持片を有し
て、この挾持片によりIC基板の一辺側を挾持した状態
で取り付けられているハイブリッドICにおいて、各リ
ードピンの分岐部とIC基板接続部間に所定の間隙を設
けるとともに、この間隙のリードピン部分に屈曲部を設
けたので、上記請求項1と同様の効果を有するととも
に、各リードピンが歪応力を2本の挾持片で分担して吸
収でき、特にリードピンの折れが生じなくなる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるハイブリッドIC
を示す正面図。
【図2】上記第1の実施例の作用説明図。
【図3】本発明の第2の実施例によるハイブリッドIC
を示す正面図。
【図4】上記第2の実施例の作用説明図。
【図5】本発明の第3の実施例によるハイブリッドIC
を示す側面図。
【図6】本発明の第4の実施例によるハイブリッドIC
を示す側面図。
【図7】本発明の第5の実施例によるハイブリッドIC
を示す側面図。
【図8】本発明の第6の実施例によるハイブリッドIC
を示す側面図。
【図9】従来技術によるハイブリッドICを示す構成
図。
【図10】上記従来例の作用説明図。
【符号の説明】
1 ハイブリッドIC 2 プリント回路基板 3 IC基板 3a 一辺 4 リードピン 4a 分岐部 4b,4c 挾持片 4d 間隙 5 パッケージ 6 ハンダ 41,42,43,44,45,46 屈曲部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種チップ部品や半導体IC等が搭載さ
    れたIC基板の一辺側に複数のリードピンが配設され、
    これらのリードピンをプリント回路基板の所定部位にハ
    ンダ付けすることにより、上記IC基板がプリント回路
    基板に対して垂直方向に立設されるハイブリッドICに
    おいて、 上記各リードピンのIC基板接続部とプリント回路基板
    ハンダ付け部間に所定の屈曲部を設けたことを特徴とす
    るハイブリッドIC。
  2. 【請求項2】 各種チップ部品や半導体IC等が搭載さ
    れたIC基板の一辺側に複数のリードピンが配設され、
    これらのリードピンをプリント回路基板の所定部位にハ
    ンダ付けすることにより、上記IC基板がプリント回路
    基板に対して垂直方向に立設されるとともに、上記リー
    ドピンは分岐部によって分岐された挾持片を有して、こ
    の挾持片によりIC基板の一辺側を挾持した状態で取り
    付けられているハイブリッドICにおいて、 上記各リードピンの分岐部とIC基板接続部間に所定の
    間隙を設けるとともに、この間隙のリードピン部分に屈
    曲部を設けたことを特徴とするハイブリッドIC。
JP20857294A 1994-09-01 1994-09-01 ハイブリッドic Pending JPH0878601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20857294A JPH0878601A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 ハイブリッドic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20857294A JPH0878601A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 ハイブリッドic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878601A true JPH0878601A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16558410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20857294A Pending JPH0878601A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 ハイブリッドic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0878601A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129888A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd センサ装置、センサシステム、センサ装置の製造方法及びセンサシステムの製造方法
WO2005104228A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Sensor device, sensor system and methods for manufacturing them
JP2018066754A (ja) * 2017-12-21 2018-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP2019184623A (ja) * 2019-08-06 2019-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
WO2023236165A1 (zh) * 2022-06-10 2023-12-14 深圳市富兰瓦时技术有限公司 电子元器件引脚的固定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129888A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd センサ装置、センサシステム、センサ装置の製造方法及びセンサシステムの製造方法
JP4539155B2 (ja) * 2003-10-03 2010-09-08 パナソニック電工株式会社 センサシステムの製造方法
WO2005104228A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Sensor device, sensor system and methods for manufacturing them
US7642611B2 (en) 2004-04-22 2010-01-05 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Sensor device, sensor system and methods for manufacturing them
JP2018066754A (ja) * 2017-12-21 2018-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP2019184623A (ja) * 2019-08-06 2019-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
WO2023236165A1 (zh) * 2022-06-10 2023-12-14 深圳市富兰瓦时技术有限公司 电子元器件引脚的固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709300A (en) Jumper for a semiconductor assembly
KR101388328B1 (ko) 통합 tht 히트 스프레더 핀을 구비한 리드 프레임 기반 오버-몰딩 반도체 패키지와 그 제조 방법
US5698898A (en) Semiconductor apparatus with a multiple element electrode structure
JPH0878601A (ja) ハイブリッドic
US7310224B2 (en) Electronic apparatus with thermal module
US20090071683A1 (en) Electronic device mounting structure and method of making the same
JP6319477B1 (ja) モジュール、モジュール製造方法、パッケージ
CN211182196U (zh) 引线框架、半导体器件以及电路装置
JP2002093978A (ja) 半導体リード構造及び半導体を放熱板に密着固定する方法
US6576985B2 (en) Semiconductor device packaging assembly
JPH1065039A (ja) 半導体装置
JPH0419806Y2 (ja)
TWI684261B (zh) 電子模組
JP7026865B1 (ja) パワーモジュール
US11189597B2 (en) Chip on film package
JP3813120B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP3150106B2 (ja) 半導体装置の接続構造
WO2020213214A1 (ja) 半導体モジュール用外部端子
JP2008226920A (ja) パワーモジュールの接続構造
JP2001127202A (ja) Bga型半導体装置
JP3714808B2 (ja) 半導体装置
JP2766991B2 (ja) 半導体装置
JP2522583Y2 (ja) 放熱フイン付きジヤンパ線ユニツト
CN114927498A (zh) 一种低损耗的芯片封装结构
JPH0557119B2 (ja)