JPH0878447A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0878447A
JPH0878447A JP6209552A JP20955294A JPH0878447A JP H0878447 A JPH0878447 A JP H0878447A JP 6209552 A JP6209552 A JP 6209552A JP 20955294 A JP20955294 A JP 20955294A JP H0878447 A JPH0878447 A JP H0878447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lsi chip
memory
processing
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6209552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500718B2 (ja
Inventor
Hideo Yamakura
英雄 山倉
Ikuo Kawaguchi
郁夫 川口
Ichiro Miyano
一郎 宮野
尚哉 ▲諌▼田
Naoya Isada
Ritsuro Orihashi
律郎 折橋
Isamu Yoshida
勇 吉田
Junichi Saeki
準一 佐伯
Masachika Masuda
正親 増田
Sueo Kawai
末男 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20955294A priority Critical patent/JP3500718B2/ja
Priority to KR1019950026954A priority patent/KR100209782B1/ko
Priority to CN95117176A priority patent/CN1073284C/zh
Priority to TW084110092A priority patent/TW353225B/zh
Publication of JPH0878447A publication Critical patent/JPH0878447A/ja
Priority to US08/829,144 priority patent/US5811877A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3500718B2 publication Critical patent/JP3500718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体LSIの実装密度を向上するため、半導
体LSIの厚みを薄型化することを目的とする。 【構成】パッケージした半導体LSIの裏面を対象に、
パッケージ樹脂とLSIチップ裏面を機械加工すること
で、薄型化した半導体装置とその加工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器に用いられて
いるロジックやメモリ等の半導体装置の構造及び製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、RAM(Random Access Memory)
やROM(Read Only Memory)を内蔵したメモリカードや
PCカードが開発されており、コンピュータ等の外部記
憶装置として用いられている。将来的には、磁気ディス
ク装置やCD−ROM,磁気テープ等に代わる記録媒体
として注目されている。しかし、現在市販されているメ
モリカードやPCカードの記憶容量は、同一体積の磁気
ディスク装置等と比較して低く、より一層の記憶容量の
向上が望まれている。
【0003】メモリカードやPCカードの記憶−容量の
向上するためには、集積度の高い半導体メモリ(以下、
メモリと呼ぶ)を使用するか、使用するメモリの数量を
増やすことが必要である。前者に関しては、LSI製造
設備の進歩により、1世代(4年)で4倍ずつ集積度が
向上している。しかし、集積度を1桁上げるためには1
0年近くの歳月が必要である。後者に関しては、一定の
規格に適合させるため、内蔵するメモリ自体の大きさを
小さくするか、厚みを薄くすることが必要となる。しか
し、メモリの集積度が高くなるにつれてLSIチップの
面積が大きくなっているため、メモリを著しく小さくす
ることは困難である。よって、カードとしての記憶容量
を向上するためには、メモリを薄型化し、積層化等によ
りメモリの実装密度を高めることがコスト及び技術的に
有利である。これに対し、現在市販されているメモリと
しては、「1mm厚パッケージの実用化:日経マイクロ
デバイス1990年6月号」にあるように、代表的な薄
型のメモリとしてTSOP(Thin Small Outline Packa
ge)メモリがあるが、このTSOPメモリでも1mmの
厚みがあるため、大容量のカード用メモリとしては不十
分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、大容量の
メモリカードを実現するために、メモリの厚みを薄型化
することを目的としている。そして、メモリを薄型化す
るためには、次のような課題がある。
【0005】1.LSIチップの回路を形成している面
(以下、LSIチップ表面と呼ぶ)を被覆している樹脂
の厚みを薄くする。
【0006】2.リードフレームの厚みを薄くする。
【0007】3.ワイヤボンディングのループ高さを低
くする。
【0008】4.LSIチップ自体の厚みを薄くする 5.LSIチップの回路を形成していない面(以下、L
SIチップ裏面と呼ぶ)を被覆している樹脂の厚みを薄
くする。
【0009】本発明では、以上5つの課題の中で、課題
の4,5を解決するためのパッケージ構造とその製造方
法の提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、パッケージ
後のメモリの裏面(中に入ったLSIチップの裏面側の
面)を切削,研削,研磨等により代表される機械加工法
により、LSI裏面を被覆している樹脂を除去加工し、
さらにLSIチップ裏面を除去加工することにより達成
される。
【0011】また、上記目的は、パッケージ後のメモリ
の裏面を研削加工することで、LSI裏面を被覆してい
る樹脂を除去し、さらにLSIチップ裏面を加工するこ
とにより達成される。
【0012】さらに上記目的は、パッケージ後のメモリ
の裏面を研削加工することで、LSI裏面を被覆してい
る樹脂を除去し、LSIチップ裏面も研削加工した後、
その面を研磨加工することにより達成される。
【0013】さらにまた、上記目的は、パッケージ後の
メモリの裏面を研削加工することで、LSI裏面を被覆
している樹脂を除去し、LSIチップ裏面も研削加工し
た後、さらにアルカリ液により、加工したLSIチップ
裏面をウェットエッチングすることにより達成される。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明では、モールド後のメモリ
の裏面を加工対象として、工具を用いた除去加工法であ
る機械加工法を用い、LSIチップ裏面を被覆してある
樹脂を除去し、さらにLSIチップ裏面も除去加工する
ことで、メモリの厚みを薄型化することができる。
【0015】請求項9記載の発明では、モールド後のメ
モリの裏面を加工対象として、ダイヤモンド砥石を用い
た研削加工を行うことで、LSIチップ裏面を被覆して
ある樹脂とLSIチップ裏面を高能率でしかも高精度に
加工し、メモリの厚みを薄型化することができる。
【0016】請求項17記載の発明では、モールド後の
メモリの裏面を加工対象として、ダイヤモンド砥石を用
いた研削加工を行うことで、LSIチップ裏面を被覆し
てある樹脂とLSIチップ裏面を高能率でしかも高精度
に加工し、メモリの厚みを薄型化した後、遊離砥粒と研
磨クロスを工具とした研磨加工を行うことで、研削加工
後のLSIチップ裏面の残留歪を除去し、薄型化したメ
モリの信頼性を向上させることができる。
【0017】請求項25記載の発明では、モールド後の
メモリの裏面を加工対象として、ダイヤモンド砥石を用
いた研削加工を行うことで、LSIチップ裏面を被覆し
てある樹脂とLSIチップ裏面を高能率でしかも高精度
に加工し、メモリの厚みを薄型化した後、アルカリ液を
用いたウェットエッチングを行うことで、研削加工後の
LSIチップ裏面の残留歪を除去し、薄型化したメモリ
の信頼性を向上させることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0019】始めに、従来のメモリの製造プロセスにつ
いて、図3を用いて説明する。従来の製造プロセスとし
ては、大きさが6inchもしくは8inchのシリコンウエハの
表面(ミラー面)上に、リソグラフィー技術等により薄
膜回路を形成し、1枚のシリコンウエハ上に数十個程度
のLSIを形成する。この時のシリコンウエハの厚み
は、ハンドリングを容易にすることや、熱処理の工程で
発生するヒートショックによるウエハ割れを防止するた
め、0.5〜0.6mmにしている。しかし、熱放散性の改善や
パワートランジスタのコレクタ抵抗の低減等のため、薄
膜回路を形成後に、ウエハを薄くする必要がある。この
ため、ウエハ裏面を研削加工(裏面研削)し、ウエハの
厚みを0.3〜0.4mmにする。この後、ダイシング及びペレ
タイズを行い、LSIをチップに切断する。次に、LS
Iチップをリードフレームに固定(ダイボンディング)
し、チップ内の端子とリードフレームの間をワィヤーボ
ンディングにより結線する。そして、LSIチップとリ
ードフレームを樹脂により封止(パッケージング)した
後、パッケージから突き出したリードフレームの切断・
曲げ成形(リード成形)を行う。
【0020】以上説明したように、従来のメモリ製造プ
ロセスでは、パッケージ後のメモリを薄肉化する工程が
なく、このプロセスによりメモリを薄肉化するために
は、裏面研削時にウエハを薄くすることが必要である。
これに対し、裏面研削の工程では、ウエハを0.1mm程度
まで薄くすることが可能であるが、ウエハが薄くなるこ
とによりハンドリングが困難になる。また、数ミリオー
ダの反りの発生、加工時に薄膜回路形成面にキズを付け
ないために貼る保護テープを剥がすときのウエハの割れ
等の問題が生じる。また、後工程であるダイシング,ダ
イボンディング,ワイヤーボンディング,パッケージン
グ工程においては、ウエハ及び切断後のチップが薄くな
ることにより、割れが生じやすくなる。また、薄くした
ときの反り量によっては、ダイシングやワイヤーボンデ
ィングができなくなってしまう。以上のことから、裏面
研削におけるウエハ薄肉化の限界としては、0.2mm程度
であると考えられる。
【0021】以上のような従来のプロセスに対し、本発
明のプロセスでは、パッケージング後にLSIチップの
裏面側を加工することで薄肉化しており、このときのL
SIチップの厚みとしては0.05mmもしくはそれ以下にす
ることも可能である。この方法では、LSIチップは薄
くなっていても、パッケージの樹脂やリードフレームに
よりLSIチップが補強されているため、加工後のLS
Iチップは割れにくくなっている。また、このときの半
導体装置の厚みは0.25mm以上になっているため、ハンド
リングや後工程において特に問題が生じない。
【0022】次に、加工するメモリの構造について説明
する。代表的なメモリの構造としては、図4に示すタブ
構造と図5に示すLOC構造(Lead On Chip)がある。タ
ブ構造では、タブ6上にLSIチップ1が配置されてお
り、LSIチップ1とリードフレーム2の間をワイヤー
4により結線している。そして、これらを樹脂3により
封止する構造となっている。このタブ構造のメモリを対
象に、本発明の薄肉化加工を行う場合、タブ6およびリ
ードフレーム2がLSIチップ1の下にあるため、LS
Iチップ1が加工面に露出するまで加工することはでき
ない。この場合においても、タブ6およびリードフレー
ム2の下にある樹脂3を加工し、薄肉化することは可能
であるが、リードフレーム2の下にある樹脂3が薄くな
ると、リード成形時にリードフレーム2が取れてしま
い、問題となる。以上のことから本発明は、タブ構造の
メモリに対しては薄肉化の効果が小さいと考えられる。
これに対し、LOC構造のメモリでは、LSIチップ1
上にリードフレーム2が接着テープ5により固定され、
LSIチップ1とリードフレーム2の間をワイヤー4に
より結線している。そして、これらを樹脂3により封止
する構造となっている。このLOC構造のメモリに対
し、本発明の薄肉化加工を行うと、始めにLSIチップ
1の下にある樹脂3が除去され、さらに加工が進行する
と、LSIチップ1の裏面(回路を形成していない面)
が加工され、LSIチップ1が薄肉化される。これにと
もない、パッケージしたメモリ全体の厚みも薄肉化さ
れ、本発明の目的が達成される。
【0023】図1に薄肉化加工後のメモリの断面図,図
2にメモリの加工面構造を示す。LOC構造のメモリを
薄肉化加工すると、図1に示すようにLSIチップ1の
裏面が加工面として露出する構造となる。これを加工面
側から見た場合が図2である。LOC構造メモリの薄肉
化加工の場合、LSIチップ1の裏面と樹脂3が加工対
象面となる。このようなプラスチック材料(樹脂)と脆性
材料(LSIチップ)からなる複合材に対し、機械加工の
代表的な加工方法である切削加工,研削加工,研磨加工
等により薄肉化加工を行った場合、次のようなことが懸
念される。
【0024】1.加工時に生じる力により、LSIチッ
プ1を割ってしまう。(クラックが生じる) 2.加工時に生じる力により、LSIチップ1と樹脂3
の界面が剥がれてしまう。
【0025】3.LSIチップ1の加工面の表面粗さが
悪く、信頼性が下がってしまう。
【0026】以上3つのことを考慮した結果、薄肉化加
工法としては、加工能率が高く、表面粗さも良く、この
ようなセラミックス材料を含む複合材加工に適した研削
加工を中心に検討を行った。以下、実施例について記述
する。
【0027】実施例1:研削加工によるLOC構造メモ
リの薄肉化 研削加工の方法としては、カップ型砥石を用いた平面研
削を行った。このカップ型砥石を用いた平面研削は、デ
ィスク型砥石を用いた平面研削よりも加工面の表面粗さ
が良く、本発明の薄肉化加工法に適していると考える。
また、カップ型砥石を用いた研削加工の場合において
も、インフィード研削方式とロータリー研削方式があ
る。この2つの研削方式の違いとしては、インフィード
研削方式のほうが表面粗さを良くできることが知られて
おり、特に、シリコンウエハのように大きい加工物に関
しては有利な加工法式である。本発明の薄肉化加工に
は、どちらの加工方式でも加工できるが、ここでは、表
面粗さが良いインフィード研削を行った。
【0028】研削加工の概念図を図6に示す。加工時に
は、ワークホルダ8にパッケージ後のメモリ7を数個か
ら数十個(図1では4個になっている)固定する。この
とき、メモリの表面がワークホルダ8との接着面側にな
るように固定する。また、このときのパッケージから突
き出したリードフレーム2がリード成形されて曲がって
いると、加工を阻害するため、加工するメモリはリード
成形前であることが必要である。加工する工具として
は、カップ型ダイヤモンド砥石9を用いた。
【0029】研削加工では、パッケージ後のメモリ7の
裏面とカップ型ダイヤモンド砥石9の作業面が接触する
ように配置し、ワークホルダ8とカップ型ダイヤモンド
砥石9を回転させた状態で図6の矢印方向に砥石を移動
させる(切り込み)ことで加工が進行する。
【0030】次に、実際の加工例について説明する。加
工には、図6に示すLOC構造のTSOPメモリを用い
た。このメモリ全体の厚みは1mmであり、その内訳とし
ては、LSIチップ1の上にある樹脂3の厚みが0.4m
m,LSIチップ1の厚みが0.3mm,LSIチップ1の下
にある樹脂3の厚みが0.3mmになっている。このメモリ
に対し、下記の条件によりインフィード研削を行った。
【0031】 加工機:平面研削盤(日立精工製GHR−SF) 研削砥石:カップ型メタルボンドダイヤモンド砥石(S
D1500P75M) 研削砥石回転数:5000r/min ワーク軸回転数:300r/min 切り込み速度:50μm/min 切り込み量:0.3,0.4,0.5,0.55mm 以上の条件によりTSOPメモリを加工し、LSIチッ
プ1の厚みが0.05mmになるまで切り込んだが、LSIチ
ップ1の割れや、樹脂3とLSIチップ1の界面の剥が
れ等の問題は生じなかった。また、加工後のLSIチッ
プ1裏面の表面粗さは、0.08μmRmaxになって
おり、鏡面に近い面状態に仕上げることができた。さら
に、加工後のメモリの信頼性試験としてヒートサイクル
試験(-55℃〜+150℃,100サイクル)を行ったが、LSIチッ
プ1の割れ等の問題は生じなかった。
【0032】上記したように、パッケージ後のメモリ裏
面を加工すると、図2に示すようにLSIチップ1の裏
面(加工面)が露出する。このままの状態でリード成形
や検査を行うと、露出したLSIチップ1の裏面を傷つ
け、チップを割っていしまう可能性がある。そこで、ポ
リイミドのテープを加工面に貼り、LSIチップ1を保
護した。そして、この状態でリード成形および検査を行
ったが、問題は生じなかった。
【0033】以上の結果より、図7に示すTSOPメモ
リを薄肉化加工することで、メモリの厚みを0.45mm,L
SIチップの厚みを0.05mmにすることができ、問題のな
いことが確認できた。
【0034】次に、図8に示す超薄型メモリの研削加工
を行った結果について説明する。このメモリは、ワイヤ
レスボンディング技術を活用し、リードフレーム2とL
SIチップ1の間をワイヤーではなく、バンプ10によ
り結線したメモリである。メモリの厚みを薄くするた
め、従来よりも薄い0.05mm厚のリードフレームを用い、
パッケージ後にLSIチップ1の裏面を樹脂3から露出
させることで、メモリ全体の厚みを0.45mmにしている。
このようなメモリをさらに薄くするため、メモリ裏面を
研削加工し薄肉化する検討を行った。
【0035】このタイプのメモリの場合、LSIチップ
1の裏面が露出しているため、切り込み量とチップの加
工量がほぼ同じである。したがって、LSIチップ1の
加工量を把握しやすい。また、LSIチップ1の裏面が
露出しているため、パッケージの時にLSIチップ1が
傾いてパッケージされることがないため、薄肉化加工に
おける加工量のばらつきが生じにくい。以上のことか
ら、図8に示すようなLSIチップ裏面がパッケージか
ら露出したメモリは、薄肉化加工に適していると考えら
れる。
【0036】加工条件としては、前述したTSOPメモ
リと同じ条件で加工を行った。ただし、加工量は0.2mm
とした。加工した結果としては、メモリを0.2mm加工
し、LSIチップの厚みが0.1mmになるまで切り込んだ
が、LSIチップの割れや、樹脂3とLSIチップ1の
界面の剥がれ等の問題は生じなかった。また、加工後の
LSIチップ1裏面の表面粗さは、前回と同様に0.0
8μmRmaxになっており、鏡面に近い面状態に仕上
げることができた。そして、ポリイミドのテープを加工
面に貼った後、リード成形および検査を行ったが、特に
問題は生じなかった。また、加工後のメモリの厚みが0.
25mmと非常に薄いため、LSIチップ1表面の上にある
樹脂3の応力により、0.06mmの反りが生じたが、特に問
題とならなかった。
【0037】以上の結果より、図8に示す超薄型メモリ
を薄肉化加工することで、メモリの厚みを0.25mm,LS
Iチップの厚みを0.1mmにすることができ、問題のない
ことを確認できた。
【0038】以上のようなパッケージ後のメモリの薄肉
化加工における薄肉化の限界としては次のように考え
る。
【0039】1)LSIチップ薄肉化の限界 LSIチップの表面に形成された薄膜回路の厚みとして
は、配線層が約0.005mm,その下の活性層が約0.001mmに
なっている。薄肉化加工では、この薄膜回路を必ず残さ
なければならない。したがって、薄肉化加工におけるL
SIチップ薄肉化の限界としては、配線層と活性層を合
わせた0.006mmになる。これに対し、実際にパッケージ
後のメモリを対象に、LSIチップ薄肉化の限界を調べ
た結果、LSIチップの厚みが0.01mmになるまで加工し
ても、LSIチップの割れ等の問題が生じないことが確
認できている。
【0040】2.メモリ薄肉化の限界 メモリの誤動作を防止するためには、LSIチップの表
面を被覆する樹脂の厚みがおよそ0.1mm必要である。よ
って、この樹脂厚み0.1mmに、LSIチップ薄肉化の限
界値である0.006mmを加えた厚みがメモリ薄肉化の限界
である。したがって、メモリ薄肉化の限界としては、0.
1mm程度であると考えられる。
【0041】実施例2:研削加工および研磨加工による
LOC構造メモリの薄肉化 実施例1では、研削加工を用いたメモリの薄肉化加工に
ついて記述した。研削加工では、LSIチップ裏面をほ
ぼ鏡面に加工することができるが、加工面には若干の加
工歪およびマイクロクラックを生じる。そこで、これら
を取り除くため、研削加工後のメモリ裏面を対象とした
研磨加工の検討を行った。
【0042】研磨加工には、大きく分けてラッピングと
ポリッシングがある。ラッピングは主に平面や円筒面等
の形状に粗加工するために用いられる研磨加工方法であ
り、ポリッシングは表面粗さを向上し、加工面のダメー
ジをフリーにするために用いられる研磨加工方法であ
る。ここでは、研削加工後の加工歪およびマイクロクラ
ックを取り除くため、ポリッシングを行った。以下に、
ポリッシングについて説明する。
【0043】ポリッシングの概念図を図9に示す。ポリ
ッシングでは、研磨定盤11に研磨布13を貼り、この
研磨布13上に研磨液12を流し、これに加工物の加工
対象面を押しつけ、加圧した状態で研磨定盤11を回転
させる。これにより、加工物の加工対象面と研磨布13
が研磨液中の砥粒を介在させた状態で摺動し、砥粒が加
工物の表面を微小に除去することで加工が進行する。
【0044】ここでの研磨加工では、研削加工により薄
肉化した後、メモリ7をワークホルダ8に固定した状態
で、図9に示すように加圧シリンダ14に取り付け、ポ
リッシングを行った。
【0045】メモリとしては、図7に示すTSOPメモ
リと図8に示す超薄型メモリを加工対象とした。前加工
である研削加工では、実施例1と同じ条件により加工を
行った。ただし、これらの研削加工における加工量は、
前者が0.5mm,後者が0.2mmであり、それぞれLSIチッ
プ1の加工後の厚みは0.1mmである。以下に、ポリッシ
ングの加工条件を示す。
【0046】加工機:片面ポリッシング盤(スピードフ
ァム製SH24) 研磨液:コロイダルシリカ(FUJIMI製GLANZ
OX3900) 定盤回転数:100r/min ワーク回転数:100r/min 研磨圧力:20kPa 研磨布:不織布(ロデールニッタ製Suba400) 以上の条件によりポリッシングを行った結果、10minの
加工で、LSIチップ裏面(加工面)が鏡面になった。
このとき、研削加工後にポリッシングを行うことで、L
SIチップ1の割れや、樹脂3とLSIチップ1の界面
の剥がれ等の問題は生じなかった。また、ポリッシング
後のLSIチップ1裏面の表面粗さは、0.01μmR
maxであり、鏡面になっている。このポリッシングを
行うことで、研削加工による加工歪とマイクロクラック
を除去できたと考える。
【0047】実施例3:研削加工およびウェットエッチ
ングによるLOC構造メモリの薄肉化 前述したように、研削加工では、加工面に若干の加工歪
およびマイクロクラックを生じる。実施例2では、これ
らを取り除くために、研磨加工を行った。ここでは、研
削加工において生じる加工歪およびマイクロクラックを
取り除くため、ウェットエッチッングの検討を行った。
【0048】シリコンウエハのエッチング液としては、
酸性の液とアルカリ性の液があり、ここでは、リードフ
レーム2の腐食を考慮し、アルカリエッチングを行っ
た。
【0049】メモリとしては、図7に示すTSOPメモ
リと図8に示す超薄型メモリを加工した。前加工である
研削加工では、実施例1と同じ条件により加工を行っ
た。ただし、これらの研削加工における加工量は、前者
が0.5mm,後者が0.2mmであり、それぞれLSIチップ1
の加工後の厚みは0.1mmである。以下に、ウェットエッ
チングの条件を示す。
【0050】エッチング液:水酸化カリウムKOH エッチング時間:2min 研削加工後に、上記条件によりエッチングを行った結
果、2minのエッチングで、LSIチップ裏面(加工面)
が0.02mmエッチングされ、エッチング後のLSIチップ
1裏面の表面粗さは、1.5〜2.3μmRmaxにな
った。ただし、化学的な除去のため、エッチング後に加
工歪とマイクロクラックはないと考えられる。また、研
削加工後にウェットエッチングを行うことで、LSIチ
ップ1の割れや、樹脂3とLSIチップ1の界面の剥が
れ等の問題は生じなかった。
【0051】以上のように、研削加工において生じるL
SIチップ1裏面の加工歪とマイクロクラックを、ウェ
ットエッチングにより除去できたと考える。
【0052】以上の3つの実施例では、LOC構造のメ
モリを対象としたが、タブ構造のメモリに関しても、L
SIチップ裏面を覆っている樹脂を加工することで、薄
肉化することができる。また、ここではメモリだけを対
象としたが、メモリと同じようにLSIチップをパッケ
ージしたロジック等の半導体LSIについても同様に薄
型化できる。
【0053】実施例4:薄肉化メモリの実装例(メモリ
カード) 本発明により薄肉化したメモリ(以下、薄肉化メモリと
呼ぶ)をメモリカードに実装した例を図10に示す。こ
のメモリカードでは、厚み0.25mmの薄肉化メモリ15を
アウターリード16により基板17に接続する構造とし
ており、この薄肉化メモリ15を厚み方向に積層するこ
とで、メモリの実装密度を向上している。この例では、
基板17の両側に薄肉化メモリ15を積層しており、積
層数としては、16層の積層構造(片側8層)としてい
る。このように、厚み0.25mmの薄肉化メモリ15を用
い、これを16層の積層構造にすることで、大きさ85.6
mm×54mm,厚み5mmのメモリカードに224個のメモリを実
装することができ、大容量のメモリカードを作ることが
できた。
【0054】
【発明の効果】本発明では、パッケージ後の半導体LS
I裏面を機械加工することで、半導体LSIを薄型化す
ることができる。この薄型化した半導体LSIを用いる
ことにより、様々な電子部品の実装密度を向上すること
ができ、これによる電子機器の小型化もできる。特に、
メモリカードにおいては、メモリを本発明により薄型化
することにより、メモリカード実装密度が向上し、大幅
な記憶容量の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄肉化加工後のメモリの断面図である。
【図2】薄肉化加工後のメモリの加工面形状である。
【図3】メモリの製造プロセスである。
【図4】タブ構造メモリの断面図である。
【図5】LOC構造メモリの断面図である。
【図6】研削加工によるメモリ薄肉化加工の概念図であ
る。
【図7】TSOPメモリの断面図(LOC構造)であ
る。
【図8】超薄型メモリの断面図(LOC構造)である。
【図9】研磨加工によるメモリ薄肉化加工の概念図であ
る。
【図10】薄肉化メモリの実装例(メモリカードの部分
断面図)である。
【符号の説明】
1…LSIチップ、 2…リードフレーム、 3…樹脂、 4…ワイヤー、 5…テープ、 6…タブ、 7…パッケージ(封止)後のメモリ、 8…ワークホルダ、 9…研削砥石、 10…バンプ、 11…研磨定盤、 12…研磨砥粒(研磨液)、 13…研磨布、 14…加圧シリンダ、 15…薄肉化加工後のメモリ、 16…アウターリード、 17…基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲諌▼田 尚哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 折橋 律郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 吉田 勇 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 佐伯 準一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 増田 正親 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 河合 末男 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体事業部内

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リードフレームとLSIチップを封止した
    半導体装置において、LSIチップの回路を形成してい
    ない側に、薄肉化加工を施したことを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置において、封止
    材料を加工対象としたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の半導体装置において、封止
    材料およびLSIチップを加工対象としたことを特徴と
    する半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の半導体装置において、LS
    Iチップの薄肉化加工を施した面が露出していることを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の半導体装置において、薄肉
    化加工を施した面を対象として、この面をプラスチック
    材料によりさらに被覆したことを特徴とする半導体装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の半導体装置において、加工
    後のLSIチップの厚みを0.006mmから0.15
    mmの範囲に薄肉化したことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の半導体装置において、加工
    後の厚みを0.10mmから0.30mmの範囲に薄肉
    化したことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の半導体装置を電子部品とし
    て用いたことを特徴とする電子機器。
  9. 【請求項9】リードフレームとLSIチップを封止した
    半導体装置において、LSIチップの回路を形成してい
    ない側に、研削加工を施したことを特徴とする半導体装
    置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の半導体装置において、封
    止材料を加工対象としたことを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】請求項9記載の半導体装置において、封
    止材料およびLSIチップを加工対象としたことを特徴
    とする半導体装置。
  12. 【請求項12】請求項9記載の半導体装置において、L
    SIチップの研削加工を施した面が露出していることを
    特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】請求項9記載の半導体装置において、研
    削加工を施した面を対象として、この面をプラスチック
    材料によりさらに被覆したことを特徴とする半導体装
    置。
  14. 【請求項14】請求項9記載の半導体装置において、加
    工後のLSIチップの厚みを0.006mmから0.1
    5mmの範囲に薄肉化したことを特徴とする半導体装
    置。
  15. 【請求項15】請求項9記載の半導体装置において、加
    工後の厚みを0.10mmから0.30mmの範囲に薄
    肉化したことを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】請求項9記載の半導体装置を電子部品と
    して用いたことを特徴とする電子機器。
  17. 【請求項17】リードフレームとLSIチップを封止し
    た半導体装置において、LSIチップの回路を形成して
    いない側に研削加工を施し、この後に研磨加工を施した
    ことを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】請求項17記載の半導体装置において、
    封止材料を加工対象としたことを特徴とする半導体装
    置。
  19. 【請求項19】請求項17記載の半導体装置において、
    封止材料およびLSIチップを加工対象としたことを特
    徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】請求項17記載の半導体装置において、
    LSIチップの研削加工後に研磨加工を施した面が露出
    していることを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】請求項17記載の半導体装置において、
    研削加工後に研磨加工を施した面を対象として、この面
    をプラスチック材料によりさらに被覆したことを特徴と
    する半導体装置。
  22. 【請求項22】請求項17記載の半導体装置において、
    加工後のLSIチップの厚みを0.006mmから0.
    15mmの範囲に薄肉化したことを特徴とする半導体装
    置。
  23. 【請求項23】請求項17記載の半導体装置において、
    加工後の厚みを0.10mmから0.30mmの範囲に
    薄肉化したことを特徴とする半導体装置。
  24. 【請求項24】請求項17記載の半導体装置を電子部品
    として用いたことを特徴とする電子機器。
  25. 【請求項25】リードフレームとLSIチップを封止し
    た半導体装置において、LSIチップの回路を形成して
    いない側に研削加工を施し、この後にウェットエッチン
    グを施したことを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】請求項25記載の半導体装置において、
    封止材料を加工対象としたことを特徴とする半導体装
    置。
  27. 【請求項27】請求項25記載の半導体装置において、
    封止材料およびLSIチップを加工対象としたことを特
    徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】請求項25記載の半導体装置において、
    LSIチップの研削加工後にウェットエッチングを施し
    た面が露出していることを特徴とする半導体装置。
  29. 【請求項29】請求項25記載の半導体装置において、
    研削加工後にウェットエッチングを施した面を対象とし
    て、この面をプラスチック材料によりさらに被覆したこ
    とを特徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】請求項25記載の半導体装置において、
    研削加工後にウェットエッチングしたLSIチップの厚
    みを0.006mmから0.15mmの範囲に薄肉化し
    たことを特徴とする半導体装置。
  31. 【請求項31】請求項25記載の半導体装置において、
    加工後の厚みを0.10mmから0.30mmの範囲に
    薄肉化したことを特徴とする半導体装置。
  32. 【請求項32】請求項25記載の半導体装置を電子部品
    として用いたことを特徴とする電子機器。
JP20955294A 1994-08-30 1994-09-02 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3500718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20955294A JP3500718B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 半導体装置およびその製造方法
KR1019950026954A KR100209782B1 (ko) 1994-08-30 1995-08-28 반도체 장치
CN95117176A CN1073284C (zh) 1994-08-30 1995-08-30 半导体器件
TW084110092A TW353225B (en) 1994-08-30 1995-09-27 Semiconductor device
US08/829,144 US5811877A (en) 1994-08-30 1997-03-31 Semiconductor device structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20955294A JP3500718B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878447A true JPH0878447A (ja) 1996-03-22
JP3500718B2 JP3500718B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16574713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20955294A Expired - Lifetime JP3500718B2 (ja) 1994-08-30 1994-09-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500718B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198260A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nippon Chemicon Corp チップ型固体電解コンデンサの製造方法
KR100382966B1 (ko) * 1998-01-19 2003-05-09 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 얇은 플레이트를 갖는 리드-온-칩형의 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN113410193A (zh) * 2021-05-27 2021-09-17 力成科技(苏州)有限公司 一种8+1堆叠式芯片封装装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102832143B (zh) * 2012-09-05 2015-08-19 杭州士兰集成电路有限公司 半导体塑封上料治具及上料方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382966B1 (ko) * 1998-01-19 2003-05-09 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 얇은 플레이트를 갖는 리드-온-칩형의 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002198260A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nippon Chemicon Corp チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP4517507B2 (ja) * 2000-12-26 2010-08-04 日本ケミコン株式会社 チップ型固体電解コンデンサの製造方法
CN113410193A (zh) * 2021-05-27 2021-09-17 力成科技(苏州)有限公司 一种8+1堆叠式芯片封装装置
CN113410193B (zh) * 2021-05-27 2024-05-03 元成科技(苏州)有限公司 一种8+1堆叠式芯片封装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3500718B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294439B1 (en) Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
US5811877A (en) Semiconductor device structure
TW476141B (en) Method of dicing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
JP3645528B2 (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
US6214704B1 (en) Method of processing semiconductor wafers to build in back surface damage
JP2007012810A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
CN101002307A (zh) 制造半导体集成电路器件的方法
JP2011023393A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294522A (ja) ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP5840003B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP3500718B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20200038424A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP3803214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014053351A (ja) ウエーハの加工方法
JP7313775B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7187115B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2000340530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4681704B2 (ja) 半導体ウェーハの分割方法
KR20060085848A (ko) 뒷면 연마 후 범프 형성 공정을 포함하는 반도체 웨이퍼제조 방법
JP7455470B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2014053357A (ja) ウエーハの加工方法
JPH11297650A (ja) 半導体ウェハの製造方法
CN106409761A (zh) 被加工物的加工方法
JP2014053350A (ja) ウエーハの加工方法
CN213380955U (zh) 一种用于加工薄硅片的加工件

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term