JPH0877986A - 筒形電池 - Google Patents

筒形電池

Info

Publication number
JPH0877986A
JPH0877986A JP6210960A JP21096094A JPH0877986A JP H0877986 A JPH0877986 A JP H0877986A JP 6210960 A JP6210960 A JP 6210960A JP 21096094 A JP21096094 A JP 21096094A JP H0877986 A JPH0877986 A JP H0877986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
opening
standing part
terminal plate
sealing gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6210960A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiju Naito
英寿 内藤
Kiyohide Tsutsui
清英 筒井
Kuniyoshi Nishida
国良 西田
Akihide Izumi
彰英 泉
Masatake Nishio
昌武 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP6210960A priority Critical patent/JPH0877986A/ja
Publication of JPH0877986A publication Critical patent/JPH0877986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品数や工数を増すことなく、また特別に複
雑な構造を取ることなく缶の肩部の変形による短絡事故
を未然に防止し得る筒形電池を提供する。 【構成】 封口ガスケット6は、正極缶1の開口部に嵌
合され、溝部1aにより嵌合深さが規制される周縁立ち
上げ部6aと、該立ち上げ部6aの内側において断面略
凸形に一体に突出する中央凸状部6bとからなり、立ち
上げ部6aの高さを従来の高さに比べて若干高く設定
し、正極缶1の開口部を絞り加工により、立ち上げ部6
aを内側に可撓変形させて開口部を密封するとともに、
立ち上げ部6aと凸状部6bの周囲との間に前記端子板
7の周囲を挾持固定する。この時内側に折り曲げられた
立ち上げ部6aは正極缶1の開口端縁より内周側に0.
5〜1.5mm延出し、開口端縁に喰込んだ状態で一体化
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、落下変形などによる正
負極間の短絡を防止できるようにした筒形電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、筒形アルカリ電池は、有
底筒状缶の開口部内周と皿状端子板の外周縁部との間に
封口ガスケットを介装し、上記筒状缶の開口部を内側に
絞り加工することによって皿状端子板との間の空隙を封
口ガスケットによって密閉している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的にはこの構造で
十分に絶縁性が保たれるが、電池はしばしば通常の取扱
時に誤って落下したり、その他の衝撃によって、絞り加
工した筒状缶の肩の部分に大きな外力が加えられると、
その部分が凹んで缶の開口端エッジが内側に巻き込まれ
る場合がある。
【0004】そして、変形によって不用に突出した筒状
缶のエッジが端子板と接触したり、異常に接近すること
によって短絡を生ずる惧れがある。特に大型で重量の重
いLR20,LR14等では落下時の衝撃が著しく、変
形量が大きいため短絡を生じやすく、絶縁性を維持する
上で不利となっている。
【0005】以上の事故による短絡は電池の発熱や最終
的には破裂に至るなどの重大事故を引き起こす原因とな
るので、早急な改善が望まれていた。
【0006】なお、短絡防止対策として絶縁ワッシャを
端子板の周囲に被せる構造が考えられるが、部品数の増
加や、組立工数の増加を招くため経済的に不利である。
また、アルカリ電池では端子板は負極であり、接続する
極性を正極のそれと間違えないように偏平に作られてい
るため、ワッシャによる絶縁面積が十分に取れず、実際
的ではない。
【0007】この発明は以上の問題を解決するものであ
り、その目的は、部品数や工数を増すことなく、また特
別に複雑な構造を取ることなく筒状缶の肩部の変形によ
る短絡事故を未然に防止し得る筒形電池を提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
この発明は、有底筒状缶の開口部内周と皿状端子板の外
周縁部との間に封口ガスケットを介装し、上記筒状缶の
上記開口部を内側に絞り加工することによって皿状端子
板との間の空隙を封口ガスケットによって密閉してなる
筒形電池において、上記ガスケットの先端を上記開口部
の開口端より0.5から1.5mm長くして上記端子板の
上面側に延出しているのである。
【0009】
【作用】以上の構成によれば、電池が落下による衝撃に
よって筒状缶の肩部が凹んで、その開口端エッジが内側
に潰れても、そのエッジは内側に位置するガスケットの
先端部に食込むのみで、この部分を越えて端子板側に接
触することが未然に防止される。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳
細に説明する。
【0011】図1は本発明に係る筒形アルカリ電池の代
表的な例を示すものである。図におけるアルカリ電池
は、負極合剤2とその周囲にセパレータ3を介して配置
された正極合剤4を収装した有底筒状の正極缶1と、正
極缶1の開口部内周に嵌合され、かつ負極合剤2内に挿
通された電極棒5を中央ボス部に貫通させた封口ガスケ
ット6と、封口ガスケット6の上部に装着され、かつ電
極棒5の突出端にスポット溶接により接続された負極端
子板7とからなっている。
【0012】正極缶1の開口部近傍には溝部1aが周回
状に形成され、この溝部1aの内側突出部により前記封
口ガスケット6の嵌合深さを規制している。
【0013】封口ガスケット6は、ナイロン,ポリエチ
レン,ポリプロピレンなどの熱可塑性の弾性樹脂からな
るもので、正極缶1の開口部に嵌合され、溝部1aによ
り嵌合深さが規制される周縁の立ち上げ部6aと、該立
ち上げ部の内側において断面略凸形に一体に突出する中
央の凸状部6bとからなり、凸状部6bの中心に前記電
極棒4を挿通する穴6cを形成している。この立ち上げ
部6aの高さは従来の高さに比べて若干高く設定されて
いるが、詳細については後述する。
【0014】負極端子板7は、凸状部6bの上面に装着
される皿状のもので、その中央部の内側を前記電極棒5
の端面にスポット溶接8によって接合するとともに、周
囲を立ち上げ部6aの内周に位置させている。
【0015】そして、正極缶1に前記封口ガスケット6
及び負極端子板7をセットした後、前記正極缶1の開口
部を内側に絞り加工することで、前記立ち上げ部6aを
内側に可撓変形させて開口部を密封するとともに、立ち
上げ部6aと凸状部6bの周囲との間に前記端子板7の
周囲を挾持固定する。この時、内側に折り曲げられた立
ち上げ部6aは正極缶1の開口端より内周側に延出す
る。この延出部の長さDは0.5〜1.5mmであり、開
口端に喰込んだ状態で端子板7の上面に向けて延出して
いる。したがって、以上の電池の完成状態では正極缶1
の内側にこの延出部がリング状に露出した外観となる。
【0016】この後ラベル兼用の熱収縮チューブ9によ
り正極缶1の外周を被包することで電池が完成する。
【0017】前述のごとく前記立ち上げ部6aの成形高
さはこの延出長さに対応して設定されるが、電池の規格
に応じて封口ガスケット6の各部の寸法は異なり、また
正極缶1の絞り加工時の加圧変形量や、R形状、板厚に
応じて元の成形体の高さは異なるので、前述のごとく成
形後の形態において内周に0.5〜1.5mm延出する範
囲に収まるように元の立ち上げ部6aの高さが設定され
るほかは、各部の寸法は従来のものと変わりがなく、立
ち上げ部6aのみが従来よりも若干高い程度であり、そ
の組立工程も格別な変更をすることなく現行のまま組立
を行なうことができる。
【0018】また、以上の数値に限定した理由は、例え
ば落下時の衝撃が加わった場合に絶縁性の面で特に不利
な大型電池であるLR20の場合を例にとって述べる
と、その延出量が0.5mmを下回る場合には変形により
立ち上げ部6aを越えることが多く、耐衝撃絶縁性の点
で有効とは言えない。
【0019】また、延出量が1.5mmを越えた場合に
は、その端縁が負極端子7の傾斜面を乗り越えて負極端
子7の表面を覆う場合も生じ、また立ち上げ部6aの反
発弾性により封口上も不利である。
【0020】したがって、LR20の場合には延出量は
最小量0.5mm〜最大1.5mmの範囲に収められ、特に
1mm程度内側に延出することで、理想的な耐衝撃絶縁性
を得ることができることが確かめられている。
【0021】因みに、以上のLR20の現行品と、1mm
延出した試作品のそれぞれを負極端子板側を下にして通
常の取扱い位置よりやや高い位置である1.5mの高さ
から落下し、正極の肩部が床面に敷設された鉄板に衝突
すべく鉄板を30°の角度に傾斜させた結果、現行の電
池では試験個数30個中のほとんどにあたる28個が短
絡を生じたのに対し、試作品では試験個数30個中全て
が短絡を生ずることがなく、実用上顕著な有意差を生じ
ていることが確認された。
【0022】図2(a),(b)は前記衝突試験に用い
た従来、すなわち現行品のそれぞれ試験前、試験後の衝
突部位の変形状態を示すもので、図中符号は同一として
ある。先ず試験前(a)において、正極缶1の先端エッ
ジは立ち上げ部6aの端縁と同一か、ややオーバハング
した状態で絞り加工されており、試験後(b)の断面は
正極缶1のエッジは変形して内側に巻き込まれる結果、
立ち上げ部6を乗り越えて負極端子板7に接触している
状態が観察された。
【0023】これに対し、図3(a),(b)は本発明
の試作品のそれぞれ試験前、試験後の衝突部位の変形状
態を示している。試験前(a)において、正極缶1の先
端エッジは立ち上げ部6aの端縁より1mm後退した状態
で絞り加工されており、試験後(b)の断面は正極缶1
のエッジは前記と同様に内側に巻き込まれ、立ち上げ部
6aに喰込んだ状態に変形し、立ち上げ部6aの内側は
負極に接するものの、両者間の絶縁性は立ち上げ部6a
の介在により十分に保持されていることが観察された。
【0024】なお、LR20よりも規格寸法の小さな電
池についても、立ち上げ部の延出量をその寸法に応じて
最適なものに設定することにより同様な耐衝撃短絡防止
効果を得ることができることは勿論である。
【0025】
【発明の効果】以上実施例によって詳細に説明したよう
に、この発明に係る筒形電池にあっては、封口ガスケッ
トの先端部の長さが従来よりも若干長いだけであり、絞
り加工した状態では、缶の開口端よりガスケットの先端
部が内周側にリング状に延出した外観であり、部品数や
工数増加もなく、製造に格別な変更を伴うこともない。
【0026】また、この電池が衝撃によって肩部が凹ん
で内側に潰れてもその筒状缶の開口端は内側に位置する
ガスケットの先端部に食込むのみで、この部分を越えて
端子板側に接触することが未然に防止されるため、これ
による短絡事故や発火、破裂を未然に防止するうえで極
めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る筒形アルカリ電池の半断面図で
ある。
【図2】(a),(b)は従来品のそれぞれ試験前、試
験後の衝突部位の変形状態を示す部分断面図である。
【図3】(a),(b)はこの発明に係る試作品ののそ
れぞれ試験前、試験後の衝突部位の変形状態を示す部分
断面図である。
【符号の説明】
1 正極缶 1a 溝部 6 封口ガスケット 6a 立ち上げ部 6b 凸状部 7 負極端子板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉 彰英 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)発明者 西尾 昌武 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒状缶の開口部内周と皿状端子板の
    外周縁部との間に封口ガスケットを介装し、該缶の該開
    口部を内側に絞り加工することによって該皿状端子板と
    の間の空隙を該封口ガスケットによって密閉してなる筒
    形電池において、該ガスケットの先端を該開口部の開口
    端より0.5から1.5mm長くして該端子板の上面に
    向けて延出してなることを特徴とする筒形電池。
JP6210960A 1994-09-05 1994-09-05 筒形電池 Pending JPH0877986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210960A JPH0877986A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 筒形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210960A JPH0877986A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 筒形電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0877986A true JPH0877986A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16597965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6210960A Pending JPH0877986A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 筒形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0877986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976728A (en) * 1996-11-05 1999-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery
JP2010503186A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 エルジー・ケム・リミテッド 安全性を改良した円筒形二次バッテリー
JP2015109228A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 Fdkエナジー株式会社 筒型電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976728A (en) * 1996-11-05 1999-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery
JP2010503186A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 エルジー・ケム・リミテッド 安全性を改良した円筒形二次バッテリー
JP2015109228A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 Fdkエナジー株式会社 筒型電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028478A (en) Safety switch for sealed galvanic cells
US6620544B1 (en) Sealed battery
CA1131303A (en) Pressure vent for a sealed primary cell
CN106025147B (zh) 筒型电池
JP3346191B2 (ja) 円筒型アルカリ電池
CN211529986U (zh) 一种带断电保护的动力电池盖板及动力电池
WO2000067335A1 (en) Cylindrical battery and method for manufacturing the same
JPH0877986A (ja) 筒形電池
JP3691268B2 (ja) 密閉型の電池
JP3646442B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0877995A (ja) 防爆安全装置を備えた電池
JPH07122247A (ja) 筒形アルカリ電池
KR102538690B1 (ko) 이차전지용 탑 캡, 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
JP2654090B2 (ja) 円筒型電池
JPH0329883Y2 (ja)
JP4195803B2 (ja) アルカリ電池
JP2016173976A (ja) 筒型電池
JP4090181B2 (ja) 組電池の接続構造及び接続方法
JPH055643Y2 (ja)
US20020132160A1 (en) Battery
JP2599418Y2 (ja) 筒形アルカリ電池用ガスケット
JP2561087Y2 (ja) 筒形アルカリ電池
JPH09120806A (ja) アルカリ電池
JP4288540B2 (ja) 円筒型アルカリ電池
JPH07105926A (ja) 筒型アルカリ電池