JPH087753Y2 - リモートコントロール信号受信装置 - Google Patents

リモートコントロール信号受信装置

Info

Publication number
JPH087753Y2
JPH087753Y2 JP1990080554U JP8055490U JPH087753Y2 JP H087753 Y2 JPH087753 Y2 JP H087753Y2 JP 1990080554 U JP1990080554 U JP 1990080554U JP 8055490 U JP8055490 U JP 8055490U JP H087753 Y2 JPH087753 Y2 JP H087753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control signal
shot
section
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990080554U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438194U (ja
Inventor
強志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1990080554U priority Critical patent/JPH087753Y2/ja
Publication of JPH0438194U publication Critical patent/JPH0438194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH087753Y2 publication Critical patent/JPH087753Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は機器の制御情報のデータコードを有するリモ
ートコントロール信号(以下、リモコン信号と称する)
を受信する受信装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 コード方式のリモートコントロール装置は、例えば、
テレビジョン受像器の音量、選局などの制御に用いられ
ている。この動作は送信装置により制御情報のデータコ
ードを有するリモコン信号を形成して赤外線などの光を
媒体として受信装置に送信する。そして、受信装置によ
り受信したリモコン信号中のデータコードを判別して音
量、選局などの種々の制御を行う。
第2図に従来のリモコン信号受信装置の構成を示す。
(1)は送信装置より放射された赤外光を受光して電気
信号に変換するPINダイオード(2)からなる受光手段
である。(3)はPINダイオード(2)からの出力信号
を増幅する初段アンプである。(4)は初段アンプ
(3)からの出力が入力されるABLC(Automatic Bias L
evel Control)手段(バイアス制御手段)であり、PIN
ダイオード(2)に白熱灯などからの大光量が照射され
たときに入射光のエネルギー量に応じてバイアス量を制
御し、初段アンプ(3)の出力が飽和するのを防止す
る。(5)はリミッタ手段、(6)はバンドパスフィル
タ、(7)は検波手段、(8)は波形整形手段、(9)
は被制御装置である。初段アンプ(3)からの出力はリ
ミッタ手段(5)で電圧値を一定にされ、バンドパスフ
ィルタ(6)でリモコン信号の搬送波成分のみが通過さ
れて検波手段(7)に入力される。検波手段(7)では
搬送波を除去し、その後、波形整形手段(8)にて波形
整形されて、被制御装置(9)に出力される。
次に、第3図にリモコン信号の出力波形を示す。以
下、同図に示すA部を単発リーダ、B部をデータ、C部
を連続リーダと称する。
単発リーダA部は、被制御装置(9)にリモコン信号
の到来を知らせるもので、これによって、受信動作を開
始する。
データB部は、リモコン信号が被制御装置(9)に割
り当てられた信号であることを示す機器情報と、音量、
選局などの機能情報とをディジタル符号化してパルス幅
変調をかけたものである。
連続リーダC部は、音量アップの継続などの機能情報
の継続を示すものである。
現在、多くの機器で第3図に示す形式のリモコン信号
から第2図に示す受信装置を通じて機器情報及び機能情
報を取り出し、被制御装置(9)を制御している。
(ハ)考案が解決しようとする課題 ところで、通常、リモコン送信装置は電池にて電源が
供給される。電池は内部抵抗を有するので、リモコン信
号の強度は第4図(a)に示すように信号の前部と後部
で異なり、立ち上がりから次第に減衰している。
一方、第2図に示すような受信装置においては、一般
に、受信系の安定のためにABLC手段(4)の応答時間は
108msec.以上と長い。これは、単発リーダA部及び連続
リーダC部とデータB部とで単位時間当りのエネルギー
密度が約2:1となっており、応答時間が短ければ、単発
及び連続リーダの受信感度がデータの受信感度に比べて
低くなり、このため、一定強度のリモコン信号が入力さ
れても単発及び連続リーダのHigh/Lowの検出が正しく行
われないからである。
さて、このような応答時間の長いABLC手段(4)を備
えるリモコン信号受信装置は、送信装置と受信装置との
距離が長くなった場合に、第4図(a)に示されるよう
なリモコン信号が入力されると、リモコン信号の後部が
High判定する閾値以下となって、第4図(b)のように
信号後部が欠落して出力されることがある。
この対策として、ABLC手段(4)の応答時間を短くす
るが考えられるが、この方法は前述の理由からできな
い。また、全体の受信感度を上げることも考えられる
が、外来ノイズの混入を受けやすくなり、実用的でな
い。
そこで、本考案はこのようなリモコン信号の欠落を防
止できるリモコン信号受信装置を提供することを目的と
するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 上述した点に鑑み、本考案は、リモートコントロール
信号送信装置から赤外線等の光媒体を介して送信される
リモートコントロール信号を受信し、該リモートコント
ロール信号のデータコードを判別して制御動作を行うリ
モートコントロール信号受信装置において、 前記リモートコントロール信号は、リモートコントロ
ール信号の開始を示す単発リーダ部とその単発リーダ部
に続いて出力される制御する機能情報を示すデータ部と
その機能情報が継続していることを示す連続リーダ部と
から構成され、そのリモートコントロール信号を受信し
て電気信号に変換する受光手段と、該受光手段からの電
気信号を増幅する初段アンプと、該初段アンプの増幅出
力が飽和するのを防止するように前記受光手段への入射
光のエネルギー量に応じてバイアス量を制御するバイア
ス制御手段と、前記リモートコントロール信号の単発リ
ーダ部と連続リーダ部とを検出するリモートコントロー
ル信号検出手段、該リモートコントロール信号検出手段
からの検出出力に基づき単発リーダ部と連続リーダ部と
に同期して時間関数的に前記リモートコントロール信号
の減衰量に応じて前記初段アンプの増幅度を制御する受
信感度制御手段と、を備えることを特徴とするものであ
る。
(ホ)作用 リモコン信号検出手段からの検出出力に基づき、リモ
コン信号の減衰量に応じて初段アンプの増幅度を制御す
ることにより、リモコン信号後部の信号の欠落を防止す
る。
(ヘ)実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本考案のリモコン信号受信装置の構成を示す
ブロック図である。第2図の従来例と同一部分には同一
符号を付しその説明は省略する。
従来例と異なる点はABLC手段(バイアス制御手段)
(4)とは別に、リモコン信号を検出するリモコン信号
検出手段(10)と、このリモコン信号検出手段(10)の
検出結果に基づき初段アンプ(3)の増幅度を時間関数
的に制御する受信感度制御手段(11)を備える点であ
る。
リモコン信号検出手段(10)はPINダイオード(2)
からの受光出力が入力され、リモコン信号の単発リーダ
A部及び連続リーダC部を検出する。そして、この検出
に応じて受信感度制御手段(11)にトリガ信号(12)を
出力する。
受信感度制御手段(11)では、リモコン信号検出手段
(10)からのトリガ信号(12)の入力に基づき、第4図
(c)に示すように初段アンプ(3)の増幅度を制御す
る。すなわち、リモコン信号の単発リーダA部及び連続
リーダC部に同期させて、リモコン信号の減衰量に応じ
た増幅度の制御を行う。
このようにすることにより、リモコン信号の後部の欠
落を未然に防止することができる。
尚、リモコン信号検出手段(10)及び受信感度制御手
段(11)の一部または全部はリモコン信号受信処理を行
う被制御装置(9)内のマイクロコンピュータのソフト
ウェア処理の一部に組み込むことが可能である。
(ト)考案の効果 以上に説明したように、本考案によれば、リモコン信
号の信号伝送系での欠落を防止することができ、リモコ
ン信号の取り込み性能が向上し、リモコン信号送信装置
をリモコン信号受信装置からある程度長い距離離れて操
作しても正しく被制御装置の制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のリモコン信号受信装置の構成を示すブ
ロック図、第2図は従来のリモコン信号受信装置の構成
を示すブロック図、第3図はリモコン信号の波形を示す
図、第4図(a)はリモコン信号の減衰を説明するため
の図、同図(b)は信号の欠落を説明するための図、同
図(c)は受信感度制御手段による初段アンプの増幅量
を示す図である。 (1)…受光手段、(3)…初段アンプ、(4)…バイ
アス制御手段(ABLC手段)、(10)…リモートコントロ
ール信号検出手段、(11)…受信感度制御手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】リモートコントロール信号送信装置から赤
    外線等の光媒体を介して送信されるリモートコントロー
    ル信号を受信し、該リモートコントロール信号のデータ
    コードを判別して制御動作を行うリモートコントロール
    信号受信装置において、 前記リモートコントロール信号は、リモートコントロー
    ル信号の開始を示す単発リーダ部とその単発リーダ部に
    続いて出力される制御する機能情報を示すデータ部とそ
    の機能情報が継続していることを示す連続リーダ部とか
    ら構成され、そのリモートコントロール信号を受信して
    電気信号に変換する受光手段と、該受光手段からの電気
    信号を増幅する初段アンプと、該初段アンプの増幅出力
    が飽和するのを防止するように前記受光手段への入射光
    のエネルギー量に応じてバイアス量を制御するバイアス
    制御手段と、前記リモートコントロール信号の単発リー
    ダ部と連続リーダ部とを検出するリモートコントロール
    信号検出手段、該リモートコントロール信号検出手段か
    らの検出出力に基づき単発リーダ部と連続リーダ部とに
    同期して時間関数的に前記リモートコントロール信号の
    減衰量に応じて前記初段アンプの増幅度を制御する受信
    感度制御手段と、を備えることを特徴とするリモートコ
    ントロール信号受信装置。
JP1990080554U 1990-07-27 1990-07-27 リモートコントロール信号受信装置 Expired - Lifetime JPH087753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990080554U JPH087753Y2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 リモートコントロール信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990080554U JPH087753Y2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 リモートコントロール信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438194U JPH0438194U (ja) 1992-03-31
JPH087753Y2 true JPH087753Y2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=31625723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990080554U Expired - Lifetime JPH087753Y2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 リモートコントロール信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087753Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587494Y2 (ja) * 1992-06-10 1998-12-16 アニマ株式会社 呼吸気流量遠隔測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE380150B (ja) * 1974-02-18 1975-10-27 Bofors Ab
JPS5774523U (ja) * 1980-10-22 1982-05-08
JPS57168513A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Nec Corp Automatic gain controlling system of optical receiver
JPS62208724A (ja) * 1986-02-17 1987-09-14 Fujitsu Ltd 光受信器
JPH0246421U (ja) * 1988-09-26 1990-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438194U (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506715A (en) Lighting system having a remotely controlled electric lamp and an infrared remote controller with improved infrared filter
US5319191A (en) Ask receiver with signal delay and stretching
GB2198308A (en) Method for limiting the watching distance in a television set
JP3143963B2 (ja) 赤外線データ送受信システム
JPH0795156A (ja) 光入力断検出回路
JPH087753Y2 (ja) リモートコントロール信号受信装置
US7091850B2 (en) Method and system for the sound triggered disarming of a security system
JP2003152649A (ja) 光受信装置
JPS6331135B2 (ja)
CA2044951A1 (en) Automatic Gain Control Circuit
CN113267825B (zh) 一种双通道背景抑制光电传感器集成电路及控制方法
JP3124795B2 (ja) リモコン受信装置
WO2002045214A3 (en) System and method for optically sensing motion of objects
JP2582606Y2 (ja) 光線式検知装置
CN212301223U (zh) 红外检测电路、烟雾报警器及家电设备
CN114785437B (zh) 一种辐射检测仪
US5184163A (en) Remote trigger method and apparatus for a camera shutter
JPS6040223B2 (ja) 光通信受信系の自動しきい値制御方式
JPH0747028Y2 (ja) 赤外線信号受信装置
JPH0340539A (ja) 光信号入力断検出装置
JPS6318498A (ja) 赤外線式侵入者検知器
JP2894466B2 (ja) 受光素子のバイアス制御回路
JPS61193596A (ja) 遠隔操縦用受信装置
JPH0340538A (ja) 光信号入力断検出装置
JPH11317776A (ja) Ask変調波の復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term