JPH0747028Y2 - 赤外線信号受信装置 - Google Patents

赤外線信号受信装置

Info

Publication number
JPH0747028Y2
JPH0747028Y2 JP1989127087U JP12708789U JPH0747028Y2 JP H0747028 Y2 JPH0747028 Y2 JP H0747028Y2 JP 1989127087 U JP1989127087 U JP 1989127087U JP 12708789 U JP12708789 U JP 12708789U JP H0747028 Y2 JPH0747028 Y2 JP H0747028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sensitivity
width
start signal
infrared signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989127087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365385U (ja
Inventor
和哉 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP1989127087U priority Critical patent/JPH0747028Y2/ja
Publication of JPH0365385U publication Critical patent/JPH0365385U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747028Y2 publication Critical patent/JPH0747028Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、各種のリモコン装置などに使用される赤外
線信号受信装置の改良に関する。
〈従来の技術〉 送信装置から送信される赤外線信号を受信装置の受光部
で受信して復調し、その内容を解読して内容に応じた種
々の動作を行うようにした赤外線信号の送受信装置は、
自動車のキーレスエントリーシステム、テレビ受像機の
リモコン装置等に広く利用されている。使用される赤外
線信号はパルス信号の組み合わせで構成されているのが
普通であり、赤外線信号の最初に所定パルス幅のスター
ト信号を入れ、このスタート信号の受信後に信号解読動
作を行うように構成されたものが知られている。
この種装置の信号到達距離を延ばすには受信装置の感度
を上げればよいが、感度を上げるとノイズ等の外乱を受
けやすくなるので、到達距離と外乱の双方を考慮して適
当な感度に設定することが一般に行われている。
〈考案が解決しようとする課題〉 上記のような感度設定を行った場合には、外乱が少ない
場所では感度を上げて到達距離を延ばすことができるの
にそれができず、また到達距離が短い時や外乱が多い場
所で使用する時には、感度を下げることにより外乱の影
響を受けにくくして送受信の信頼性を高めることができ
るのにそれができないというようなことになり、装置の
性能を十分に発揮させることができない場合が生じてい
た。
この考案はこのような問題点に着目し、受信感度を自動
的に調整して上記の問題を解決することを目的としてな
されたものである。
〈課題を解決するための手段〉 この種の赤外線信号の送受信装置では、送信部には乾電
池を電源とした発光ダイオードのような素子を使用し、
受光部にはフォトトランジスタのような素子を使用する
のが一般的である。このため、第1図の(a)のように
パルス状のスタート信号Sとコード信号Cからなる信号
を送受信するように構成していても、乾電池の性質によ
り実際に送信装置で送信した波形は、(b)のように立
ち上がり部と立ち下がり部が崩れてすそ野が広がった形
状になってしまう。このため、(c)図に実線で示すよ
うに受信装置で受信した入力レベルの大きい信号と、破
線で示す入力レベルの小さい信号を一定の基準値Tをし
きい値としてカットした場合には、これを超える部分の
信号幅A及びBはA>Bの関係となる。そして信号の入
力レベルは一般に到達距離に対応したものとなるので、
この信号幅によって到達距離の大小を判定することがで
きる。
この考案はこのような原理を応用したものであって、受
信装置にスタート信号幅検出手段と感度自動調整手段を
設け、受信したスタート信号を一定の基準値と比較して
基準値を超える部分の信号幅を検出し、検出されたスタ
ート信号の信号幅に応じて信号幅が大きい時には受信感
度を下げ、信号幅が小さい時には受信感度を上げるとい
う感度調整を自動的に行うようにしている。
〈作用〉 検出されたスタート信号の信号幅により到達距離の大小
に応じて受信感度が自動的に調整され、装置の性能を十
分に発揮した受信を行うことが可能となる。
〈実施例〉 次に、図示の一実施例について説明する。
第2図は受信装置の要部のブロック図である。1は受光
部、2は信号幅検出部、3は解読部、4は感度自動調整
部、5はこれらの信号幅検出部2、解読部3及び感度自
動調整部4を備えた制御部であり、例えばマイクロコン
ピュータを用いて構成することができる。
受光部1は送信装置(図示せず)から搬送波を所定のパ
ルス信号で変調して送信されて来る赤外線信号6を受信
し、これを適宜増幅した後復調して得た復調信号7を信
号幅検出部2に送る。信号幅検出部2では、復調信号7
の最初に入れられているスタート信号Sを一定の基準値
をしきい値としてこれをカットし、基準値を超える部分
の信号幅をカウントしてカウント結果を到達距離信号8
として感度自動調整部4に送り、感度自動調整部4では
到達距離信号8に応じた感度調整信号9を受光部1に対
して出力し、受光部1の感度が調整されてスタート信号
Sに続くコード信号Cが受信される。なおこの自動的な
感度調整は、例えば1連のコード信号Cの最後に入るエ
ンド信号によって解除され、あらかじめ設定されている
標準感度に戻って次の赤外線信号6の受信に備えるよう
にしておく。また受光部1の感度調整は、例えば受光部
1に感度調整抵抗を設けてこれを加減するようにするな
ど、公知の手段によって適宜行うことができる。
更に、信号幅検出部2ではスタート信号Sから次に続く
コード信号Cまでの時間及び各コード信号C間の周期等
をカウントし、結果をカウント信号10として解読部3に
送る。そして解読部3では入力されたカウント信号10が
正規のものであるか否かを判定し、正規のものであれば
これに対応した制御信号11が出力されて目的とする所定
の動作が行われる。
以上のような動作により、入力レベルが大きい時には受
光部1の受信感度を下げ、入力レベルが小さければ受信
感度を上げるという感度調整が自動的に行われ、到達距
離に応じた感度により外乱の影響が少なく、しかも装置
の性能を十分に発揮した送受信を可能とするのである。
なお、上述の各種動作は制御部5のマイクロコンピュー
タの制御プログラムを適宜に設定しておくことにより行
うことができるが、この考案は実施例のように制御部5
にマイクロコンピュータを使用せず、通常のディスクリ
ートな回路によって制御部5を構成することもできる。
〈考案の効果〉 上述の実施例から明らかなように、この考案は、受信し
たスタート信号のレベルを一定の基準値と比較して基準
値を超える部分の信号幅によって信号の到達距離を検出
し、検出結果に応じて受信感度を自動的に調整するよう
にしたものである。
従って、送信部と受信部の間の距離が長い時には多少外
乱の影響を受けやすくなっても感度を上げて送受信を可
能とし、また距離が短い時には感度を下げて外乱の影響
がなく信頼性の高い送受信を可能とするというように、
装置の性能を十分に発揮させることが可能となるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の動作原理の説明図、第2図は一実施
例の装置のブロック図である。 1……受光部、2……信号幅検出部、3……解読部、4
……感度自動調整部、5……制御部、6……赤外線信
号、9……感度調整信号、S……スタート信号、T……
基準値、A,B……信号幅。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定パルス幅のスタート信号を持つ赤外線
    信号を受信し、スタート信号の受信後に信号解読動作を
    行うように構成された赤外線信号受信装置において、 受信したスタート信号を一定の基準値と比較して基準値
    を超える部分の信号幅を検出するスタート信号幅検出手
    段と、 検出されたスタート信号の信号幅に応じて信号幅が大き
    い時には受信感度を下げ、信号幅が小さい時には受信感
    度を上げる感度自動調整手段、 とを備えてなる赤外線信号受信装置。
JP1989127087U 1989-10-30 1989-10-30 赤外線信号受信装置 Expired - Fee Related JPH0747028Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989127087U JPH0747028Y2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 赤外線信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989127087U JPH0747028Y2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 赤外線信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365385U JPH0365385U (ja) 1991-06-25
JPH0747028Y2 true JPH0747028Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31674870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989127087U Expired - Fee Related JPH0747028Y2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 赤外線信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747028Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365385U (ja) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589821A (en) Distance determination and alarm system
IL129433A0 (en) Measuring or security system
CA2151487A1 (en) Remote control system, lighting system and filter
CA2063526A1 (en) Carrier recovery control with sequential fec sync detection and frame sync detection
JPH0747028Y2 (ja) 赤外線信号受信装置
US6957052B2 (en) Transmission system, receiver, circuit, and method for removing interference components in a signal
RU2002114898A (ru) Способ и устройство для управления потенциально стробированным сигналом в системе радиосвязи
US5066948A (en) Receiver for use in remote control system
CA2166229A1 (en) Demodulator Control System and a Receiver Capable of Quickly Acquiring a Desired Carrier Wave
US4349820A (en) Tone signal decoder
JP2730258B2 (ja) 無線式遠隔制御装置
JPS5765025A (en) Receiver for traffic informatin
US4207474A (en) Sequential two tone detector
JPS5732122A (en) Receiver
JPH087753Y2 (ja) リモートコントロール信号受信装置
JPH0667013B2 (ja) 遠隔制御装置
JPS58162189A (ja) リモコン受信装置
JP3758416B2 (ja) テレビ信号検出回路及びテレビ受信機
EP0814445B1 (en) Automatic self-testing alarm system with supervision signal analysis
JPH0710984Y2 (ja) 軌道回路用並列二重系受信装置
JPS59135947A (ja) 受信機の同期はずれ検出装置
JPH0241799B2 (ja)
JPH11317776A (ja) Ask変調波の復調回路
JPH04126917A (ja) 暖房器具の制御装置
KR101039963B1 (ko) 원격 제어신호 수신장치 및 그 외란 감지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees