JPH0667013B2 - 遠隔制御装置 - Google Patents

遠隔制御装置

Info

Publication number
JPH0667013B2
JPH0667013B2 JP63062392A JP6239288A JPH0667013B2 JP H0667013 B2 JPH0667013 B2 JP H0667013B2 JP 63062392 A JP63062392 A JP 63062392A JP 6239288 A JP6239288 A JP 6239288A JP H0667013 B2 JPH0667013 B2 JP H0667013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
demodulated
remote control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63062392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01236799A (ja
Inventor
泰 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63062392A priority Critical patent/JPH0667013B2/ja
Publication of JPH01236799A publication Critical patent/JPH01236799A/ja
Publication of JPH0667013B2 publication Critical patent/JPH0667013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は産業用,民生用等の機器を遠隔制御するFM電
波式の遠隔制御装置に関するものである。
従来の技術 従来、マイクロコンピュータを使用した、この種の遠隔
制御装置において、受信機の電源ラインやリレー出力部
より大きなノイズが入ると、マイクロコンピュータが暴
走状態となってしまい、送信機の命令を受けつけなくな
る危険性があった。これを回避するため送信機の制御ボ
タンをはなすことにより、送信電波がなくなれば、受信
機がこれを検出してマイクロコンピュータとは別回路で
回路を遮断する様、構成していた。この検出回路は高周
波信号有無を判読する様に構成したものが一般的であ
り、スケルチ回路と呼ばれていた。
発明が解決しようとする課題 ところが従来のこの様な方式では、受信アンテナより入
力されるノイズ電波をも検出するため、レベル設定を高
くしてノイズより十分強い信号に対してのみ検出する様
にする必要があった。この様な方法では、遠距離となっ
て信号電波が弱くなったとき、検出回路側の働きにより
受信機が動作しないこととなり、遠隔制御装置の到達距
離を低下させることになる。
本発明は、この様な問題点を解決するために、特に送信
信号が微弱となっても、ノイズ信号との区別が出来る様
にすることを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、FM方式でデータ
信号を送信する電波式送信機とこれを受信して復調した
データ信号を解読して、制御信号を出力する受信機とか
らなり、データ信号として制御信号に対応するデータフ
レームとくり返し送信されるデータフレームとこのデー
タフレームの間に一定区間データを送信しない休止域を
設けた信号を用い、受信機はこのデータ信号をマイクロ
コンピュータよりなる判読部で制御信号を解読すると同
時に別の回路で復調されたデータ信号を整流して一定区
間データを送信しない休止域を設けた信号を認識するこ
とにより、送信データの有無を判断する信号検出回路を
具備し、この信号検出回路が送信データ有と判断したと
き、上記判読部の判読した制御信号により出力リレーを
制御するよう構成したものである。
作用 この本発明によれば、モーター等各種の電気機器や、電
子機器から出る雑音電波を受信機で復調した結果、復調
波の周波数はきわめてランダムであり、低周波成分が少
なく、特に100Hz以下の成分はほとんどないことに着
目し、データ信号のデータフレーム間に10ms程度の休
止区間を入れることにより、この信号を復調すればマイ
クロコンピュータ以外の回路によって、雑音か信号かの
判別がつくものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図の図面を用い
て説明する。
第1図に本発明の一実施例による遠隔制御装置の信号検
出回路を示しており、図において1,9はダイオード、
2,3,5,6,8,11,12,13,15,16,
17は抵抗、4,10はコンデンサ、7,14はコンパ
レータ、18はトランジスタである。
第2図a〜hに第1図の要部の信号波形を示しており、
この第2図a〜hを用いて第1図の回路動作を説明す
る。
第2図aにデータ信号の復調波形を示しており、データ
フレーム部は各種の制御信号が載せられており、周波数
は200Hz〜2KHzである。データフレーム間の休止区
間の長さは約10msである。この波形が第1図のダイオ
ード1より入力されると、抵抗2,3、コンデンサ4に
より決まる時定数によりコンデンサ4が充放電され、P
点の波形は第2図bの様になる。即ち第2図aの休止
区間に対応して下向きの三角形パルスが載る形となる。
もし信号がなければ復調波形は第2図eの様になり、P
点の波形は第2図の様になる。即ち第2図eには低
周波成分がないため第2図aの様なパルスが出ない。
今、コンパレータ7のシュレッショールドレベルV
第2図bの様に決めると、P点の波形は信号があれば
第2図cの様になる。従って、P点の波形は第2図d
の様になる。コンパレータ14のシュレッショールドレ
ベルを第2図dのVの位置に決めると、P点の電位
はLowレベルとなり、トランジスタ18はOFFとな
る。信号がなくノイズのみであればP点の波形は第2
図gの様にLowレベルであり、従って、P点の波形も
第2図hの様にLowレベルとなって、トランジスタ18
はONとなる。この様にこの信号検出回路は信号有のと
きトランジスタ18をOFFとし、信号なしのとき、ト
ランジスタ18をONとする。このトランジスタ18に
より、第3図の様にマイクロコンピュータの出力を制御
すれば、信号検出があるときのみマイクロコンピュータ
により出力リレーが制御され、マイクロコンピュータが
暴走状態になって、あるリレーがONになりっぱなしと
なっても、送信機の制御ボタンをはなすことにより送信
信号がなくなるため受信機の信号検出回路が働き、動作
しぱなしとなったリレーを断つことができ、機物損壊等
に至る事故を防止することができる。本発明の信号検出
方式は、遠距離となって信号レベルが弱くなっても、ノ
イズとの区別を確実にできることが特徴である。
ここで、第3図は遠隔制御装置の受信機のブロック回路
であり、第3図において19は受信アンテナ、20,2
1は周波数変換及びフィルタとして働く増幅器、22は
復調器、23は波形整形器、24はマイクロコンピュー
タからなる判読部、25はリレードライバー回路、26
は第1図に示す回路構成の信号検出回路、27は安全回
路、28は出力リレー群、29,30はトランジスタ、
31は抵抗である。
尚、第10図ではその他の安全回路27がトランジスタ
30をONとする様な出力があっても、信号検出回路2
6が信号を検出していなければ、第1図のトランジスタ
18のコレクタ電位が0のため、第10図のトランジス
タ30がOFFとなって出力リレー群28に電源が供給
されない様に構成されている。
発明の効果 以上の様に本発明の信号検出方式を有する遠隔制御装置
は、一定区間データを送信しない休止域を設けた信号の
認識の有無をマイクロコンピュータ以外の別の回路によ
って検出することができるので、ノイズ電波による妨害
を受けることなく受信機の出力を強制的に遮断すること
ができ、特に微弱な電波を使った高感度遠隔制御装置に
おいては、その感度が下がることがなく、利用価値は大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による遠隔制御装置の信号検
出回路を示す回路図、第2図は第1図の要部の信号波形
図、第3図は遠隔制御装置のブロック回路図である。 1,9……ダイオード、2,3,5,6,8,11,1
2,13,15,16,17……抵抗、4,10……コ
ンデンサ、7,14……コンパレータ、18……トラン
ジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】FM方式でデータ信号を送信する電波式送
    信機とこれを受信して復調したデータ信号を解読して制
    御信号を出力する受信機とからなり、データ信号として
    制御信号に対応するデータフレームとくり返し送信され
    るデータフレームとこのデータフレームの間に一定区間
    データを送信しない休止域を設けた信号とを用い、受信
    機はこのデータ信号をマイクロコンピュータよりなる判
    読部で解読して制御信号を出力すると同時に、別の回路
    によって復調されたデータ信号を整流して一定区間デー
    タを送信しない休止域を設けた信号を認識することによ
    り、送信データの有無を判断する信号検出回路を具備
    し、この信号検出回路が送信データ有と判断したとき、
    上記判読部の判読した制御信号により出力リレーを制御
    するよう構成した遠隔制御装置。
JP63062392A 1988-03-16 1988-03-16 遠隔制御装置 Expired - Fee Related JPH0667013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062392A JPH0667013B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062392A JPH0667013B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 遠隔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01236799A JPH01236799A (ja) 1989-09-21
JPH0667013B2 true JPH0667013B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13198814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062392A Expired - Fee Related JPH0667013B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667013B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604475A1 (fr) * 1986-09-30 1988-04-01 Ferco Interna Usine Ferrures B Paumelle a blocage axial de la broche pour porte ou fenetre

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01236799A (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036308A (en) Identification system
US6100814A (en) Remote control wake up detector system
US20050191966A1 (en) Receiver and electronic apparatus including receiver
EP0832765A2 (en) Tyre pressure monitoring system
EP1661102A4 (en) ELECTRONIC LOCATION MONITORING SYSTEM
EP0286366B1 (en) Space diversity receiving system
US4841302A (en) Transmitter detector for use in a moving vehicle
JPH0667013B2 (ja) 遠隔制御装置
KR940023292A (ko) 리모콘 위치 검출 장치
US20050191983A1 (en) Receiving arrangement for a radio signal
US4414534A (en) Radio frequency detection circuitry having noise discrimination capability
JP2005171720A (ja) パッシブキーレスエントリー装置
US4206410A (en) Automatic frequency control system for single sideband signal receiver
JP3156599B2 (ja) 受信装置
JP3672281B2 (ja) 無線装置
KR960003993Y1 (ko) 무선전화기의 잡음세력 감지회로
JPS6224990Y2 (ja)
KR900003444Y1 (ko) 차량용 물체 접근 경보장치
WO2005057517A3 (en) System and method for the safe automatic detection of a field device communicating with current modulated signal
KR20000003777A (ko) 리모콘 수신신호의 노이즈 신호 제어처리 방법
JPH071948B2 (ja) 産業機器用遠隔制御装置
JPS5932976U (ja) 超音波物体検出装置のセルフチエツク装置
JPH04298127A (ja) 誘導無線機用送受信回路
JPS57191579A (en) Ultrasonic transmitter and receiver
JPS62233389A (ja) 電子式符号認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees