JPH0876628A - 加熱ローラのクリーニング装置 - Google Patents

加熱ローラのクリーニング装置

Info

Publication number
JPH0876628A
JPH0876628A JP23212894A JP23212894A JPH0876628A JP H0876628 A JPH0876628 A JP H0876628A JP 23212894 A JP23212894 A JP 23212894A JP 23212894 A JP23212894 A JP 23212894A JP H0876628 A JPH0876628 A JP H0876628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
heating roller
roller
cleaning
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23212894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224950B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hinokigaya
敏明 桧ケ谷
Yuzo Kono
雄三 河野
Yukichi Shindo
雄吉 新藤
Katsumi Kurihara
克己 栗原
Yoshinori Matsuda
昌憲 松田
Hiroshi Kawano
浩 川野
Satoshi Takanashi
聡 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23212894A priority Critical patent/JP3224950B2/ja
Publication of JPH0876628A publication Critical patent/JPH0876628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224950B2 publication Critical patent/JP3224950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱ローラと定着ローラとを備えた熱定着装
置に於て、記録紙上から加熱ローラに逆転写されたトナ
ーが記録紙上に再転写される不具合を防止するために、
オイル内填ローラを加熱ローラに接触させるように構成
した場合に発生する種々の不具合を解消する様にした加
熱ローラのクリーニング装置の提供。 【構成】 感光体と、現像装置と、転写装置と、定着装
置とを備え、該感光体上から記録紙上に転写された現像
像を該定着装置によって加熱加圧することによって記録
紙上に定着する電子写真式の画像形成装置において、上
記定着装置は、内部にヒータを備えた加熱ローラと、該
加熱ローラの外周面に圧接して該圧接部を通過する記録
紙上の未定着画像を定着させる構成を備え、該加熱ロー
ラの外周面にはオイル塗布手段が接触状態で配置される
と共に、該オイル塗布手段にはクリーニング手段が接触
状態で配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真式画像形成装置
の熱定着装置に用いられる加熱ローラをクリーニングす
る方式の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等
の電子写真プロセスを利用した画像形成装置にあって
は、予め一様に帯電された感光体上に原稿反射光等の画
像情報を照射することによって得た静電潜像を現像装置
からの現像剤により可視像化し、この可視像を転写装置
によって記録紙上に転写してから熱定着装置により加熱
加圧して定着することが行われている。この熱定着装置
は、内部にヒータを備えた加熱ローラと、加熱ローラの
外周面に圧接する加圧ローラとから成り、両ローラのニ
ップ部に画像の転写を受けた記録紙を通過させることに
より記録紙上のトナー像を定着させるものである。
【0003】ところで、加熱ローラの外周面は未定着の
トナー像と接触する部分であり、トナーが加熱ローラ側
に転写され易い為(オフセット現象)、これを防止する
為に加熱ローラの外周面にオイルを供給して薄膜を形成
することにより、トナー剥離性を高めている。加熱ロー
ラにオイルを供給する手法としては、従来から例えばオ
イル溜めを内部に装備したオイル内填ローラを直接加熱
ローラの外周面に接触させることによりオイル供給を行
う方法や、高粘度のオイルを含浸したローラを加熱ロー
ラに当接させる方法等が採られていたが(特開昭61−
109084号公報、特開昭62−5284号公報、実
開平1−120171号公報、特開平3−114064
号公報等)、この方法では内填ローラが直接加熱ローラ
に接触するため、加熱ローラ外周に付着したトナーが内
填ローラに付着して堆積し、更に内填ローラに付着した
トナーが加熱ローラに再転写されて記録紙上に画像汚れ
が発生するという不具合が生じていた。また、この不具
合を解消するための対策として、オイル内填ローラと加
熱ローラとの接触部の上流側の加熱ローラ面にクリーニ
ングローラを接触させることが行われていたが、クリー
ニングローラにより除去されることによりクリーニング
ローラに付着堆積したトナーが加熱ローラに再転写さ
れ、更に加熱ローラから記録紙上に逆転写されるという
不具合が生じている。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、加熱ローラと定着ローラとを備えた熱定着装置に於
て、記録紙上から加熱ローラに逆転写されたトナーが記
録紙上に再転写される不具合を防止するために、オイル
内填ローラを加熱ローラに接触させるように構成した場
合に発生する種々の不具合を解消する様にした加熱ロー
ラのクリーニング装置を提供することを目的とする。具
体的には、オイル内填ローラに付着したトナーが加熱ロ
ーラを経て記録紙上に逆転写されることによる記録紙へ
の汚れ発生を防止する。また、オイル内填ローラの上流
側にクリーニングローラを配置した場合に発生する、記
録紙へのトナーの逆転写を防止することを目的としてい
る。
【0005】
【発明の構成】上記目的を達成するため、本発明は、感
光体と、現像装置と、転写装置と、定着装置とを備え、
該感光体上から記録紙上に転写された現像像を該定着装
置によって加熱加圧することによって記録紙上に定着す
る電子写真式の画像形成装置において、上記定着装置
は、内部にヒータを備えた加熱ローラと、該加熱ローラ
の外周面に圧接して該圧接部を通過する記録紙上の未定
着画像を定着させる構成を備え、該加熱ローラの外周面
にはオイル塗布手段が接触状態で配置されると共に、該
オイル塗布手段にはクリーニング手段が接触状態で配置
されていることを特徴とする。また、感光体と、現像装
置と、転写装置と、定着装置とを備え、該感光体上から
記録紙上に転写された現像像を該定着装置によって加熱
加圧することによって記録紙上に定着する電子写真式の
画像形成装置において、上記定着装置は、内部にヒータ
を備えた加熱ローラと、該加熱ローラの外周面に圧接し
て該圧接部を通過する記録紙上の未定着画像を定着させ
る構成を備え、該加熱ローラの外周面にはオイル塗布手
段が接触状態で配置されると共に、該オイル塗布手段に
はクリーニング手段とオイル供給手段が夫々接触状態で
配置されていることを特徴とする。
【0006】上記オイル塗布手段、上記クリーニング手
段又は上記オイル供給手段は、ローラ形状であることを
特徴とする。上記クリーニング手段としてのローラの外
周面に、トナーならし部材を圧接したことを特徴とす
る。上記クリーニング手段をフェルト状の材料から構成
したことを特徴とする。上記クリーニング手段をウェブ
状の部材から構成したことを特徴とする。上記クリーニ
ング手段をブレード状の部材から構成し、該ブレード状
のクリーニング手段はローラ状の上記オイル塗布手段の
回転の最上点よりも下流側に接触することを特徴とす
る。
【0007】上記オイル供給手段として、オイル内填ロ
ーラを用いたことを特徴とする。
【0008】上記オイル供給手段として、フェルトにオ
イルを含浸させたものを用いたことを特徴とする。上記
クリーニング手段は上記オイル供給手段よりも、オイル
塗布手段としての塗布ローラの回転方向の上流側に位置
していることを特徴とする。上記オイル供給手段は上記
クリーニング手段よりも、オイル塗布手段としての塗布
ローラの回転方向の上流側に位置していることを特徴と
する。上記加熱ローラの表面温度を接触型サーミスタに
より検知する請求項1又は2記載の定着装置に於て、上
記オイル供給手段は上記サーミスタよりも、上記加熱ロ
ーラの回転方向の上流側に位置していることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本発明では、クリーニング機能を備えたクリー
ニングローラをオイル塗布ローラに接触する様に配置し
たので、加熱ローラから塗布ローラ上に微量オフセット
トナーが付着しても、加熱ローラに転写される前にクリ
ーニングされるので、良好な画像を得ることができる。
また、オイル塗布ローラ自体にオイル供給能力を付与し
てもよいし、格別のオイル供給手段からオイル塗布ロー
ラの供給するようにしてもよい。オイル塗布手段、クリ
ーニング手段、オイル供給手段をローラ形状にすること
により、オイル塗布部のトルクを低減できる。つまり、
オイル供給装置の負荷を低減して格別の駆動装置を設け
る必要がなくなる。クリーニング手段にトナーならし部
材を設けることにより、トナーが確実且つ平坦な状態で
オイル塗布手段側に付着堆積し、オイル塗布手段側に再
転写することが防止される。
【0010】クリーニング手段、オイル供給手段をフェ
ルト状の材料から構成することにより、交換が容易化
し、安価なクリーニング手段を得ることができる。クリ
ーニング手段をウェブ状に構成することにより、オイル
塗布手段と接するクリーニング手段の面が常に新鮮な状
態になるので、オイル塗布手段の表面のクリーニング性
能を高めることができる。また、このウェブの厚みを
0.1mm以下にすることにより、ウェブが吸収するオ
イル量よも、加熱ローラへ供給されるオイル量の方が多
くなり、十分なオイル供給が可能となる。ブレード状の
クリーニング手段をオイル供給ローラの第2象限に配置
することにより、オイルを無駄に消費することなく有効
に利用できる。また、ブレードの先端の幅方向両端部に
オイル洩れ防止部を設けることにより、オイルの無駄な
消費を防止できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図示した実施例により詳細に
説明する。図1は本発明の第1実施例の定着装置の要部
構成を示す略図であり、この定着装置の図面右方には図
示しないが感光体を中心とした電子写真式の画像形成部
(帯電部、露光部、現像部、転写部等)が配置されてお
り、転写部において感光体上のトナー像Tの転写を受け
た記録紙Pはこの定着装置の入口1から進入してくる。
この定着装置は、内部にヒータ2を有した加熱ローラ3
と、外周面に弾性体層を有した加圧ローラ4と、両ロー
ラ3、4のニップ部に記録紙Pを導くガイド5と、加熱
ローラ3の外周面に摺接して温度を測定するサーミスタ
6と、加熱ローラ3の外周面に配置された本発明に係る
オイル供給装置7と、記録紙が加熱ローラに付着するこ
とを防止する分離爪8と、ガイド9と、排紙ローラ10
等を有する。
【0012】本実施例の特徴的な構成は、オイル供給装
置7の構成にあり、オイル塗布手段20と、このオイル
塗布手段に接触するクリーニング手段21とからなって
いる。オイル供給装置7は、加熱ローラ上にオイル膜を
形成することによって記録紙側からのトナーの転写(オ
フセット)の発生を防止するためのものである。しか
し、実際には、オイルを塗布してもオフセットを完全に
防止することは難しく、微量オフセットが発生する。本
実施例では、定着ローラに付着した微量オフセットトナ
ーがオイル塗布手段20に転写されてきた時に、これを
クリーニングするために、上記クリーニング手段21を
オイル塗布手段20に接触させている。
【0013】本実施例で使用するオイル塗布ローラ20
の構成としては、ランダムな穴を有したアルミパイプの
内部にシリコンオイルを充填すると共に、該パイプの外
表面にフェルトを巻き掛けたタイプ、或はゴアテックス
(ジャパンゴアテックス(株)の登録商標)等の様に含
浸したオイルを外部に染み出すタイプの材料を巻き掛け
たローラを用いる。なお、このゴアテックスを用いたロ
ーラは、ゴアテックス膜(延伸多孔質PTFE膜)に特
殊な成分を組み合わせて半透膜の作用を付与した材料を
ローラ形状に成形したものであり、オイルは拡散の原理
でゴアテックス複合膜を通して外部に供給される。ま
た、クリーニング手段21としては、鉄から成る芯金の
外周にフッ素ゴムをコーティングしたローラを用いる。
この実施例によれば、オイル塗布手段20に付着したト
ナーをクリーニング手段21により直接除去するので、
オイル塗布手段20から加熱ローラにトナーが逆転写さ
れることによる、記録紙の汚れ付着を防止できる。
【0014】次に、図2は本発明の第2実施例の要部構
成説明図であり、オイル塗布手段20から微量オフセッ
トトナーを除去するクリーニング手段21としてウェブ
(シート)30を用いた構成が特徴的である。即ち、こ
のクリーニング手段21は、ウェブ30を送り出すウェ
ブ供給ローラ31と、送り出されたウェブを巻取るウェ
ブ巻取りローラ32と、送り出されたウェブ30の背面
に圧接してウェブ面をオイル塗布手段20の外周面に圧
接させるウェブ加圧ローラ33とを有する。ウェブ30
は、図示しない駆動手段によって矢印方向へ送られる。
ウェブ30の送出し量(巻取り量)は、コピー枚数の増
大に応じて微小長さづつ送り出される様に構成する。オ
イル塗布ローラの駆動が不安定化する場合には、塗布ロ
ーラの軸にギヤを設けてこれを駆動する様にしてもよ
い。このことにより、オイル塗布手段20の外周面を常
に清浄な状態に保つことができるように構成する。オイ
ル塗布手段の構成は、上記実施例と同様に構成してもよ
いし、従来のオイル内填ローラを用いてもよい。
【0015】図3は本発明の第3の実施例であり、フェ
ルトクリーニング方式であり、この方式はクリーニング
手段21として、着脱交換可能な構成を有したフェルト
パッド35を用い、これを塗布ローラ20の外周面に直
接摺接させて、塗布ローラ20に付着したトナーを除去
する様にしたものである。最も安価となる点がその利点
である。
【0016】図4はクリーニング手段21としてブレー
ド36を用いたタイプの例である。このブレード36
は、ローラ状のオイル塗布手段20の回転の最上点より
も下流側に接触し、しかも接触方向がカウンター方向と
なっている構成が特徴的である。このように構成するこ
とにより、ブレード36とオイル塗布手段との間にオイ
ル溜り37が形成されて、余剰オイルをここに保持する
ことが可能となる。余剰オイルが逃げることを防止する
ことにより、オイルの無駄な費消を防止できる。
【0017】図5は図4の変形例であり、ブレード36
の先端縁(オイル塗布手段と接触する部分)の幅方向両
端縁に突部36aを形成した構成が特徴的である。この
突部36aは、最大通紙幅よりも外側に位置している。
このような突部36aを設けることにより、上記オイル
溜りのオイルが横方向に逃げることを防止でき、無駄な
費消を防止できる。
【0018】図6は本発明の他の実施例であり、図1の
実施例のクリーニング手段21の外周面に弾性板部材等
から成るトナーならし手段40を圧接状態で摺接させた
構成が特徴的である。このトナーならし手段40は、ク
リーニング手段21に付着するトナーの大きさがバラバ
ラであるために、クリーニングローラ21の外周面に段
差(凹凸)が形成され、クリーニング性能を低下させる
虞れがあるので、付着したトナーを平坦化させるための
ものである。ならし手段としては板状のものの他に、ロ
ーラ状のもの(連れ回りタイプ)を用いることもでき
る。
【0019】図7は本発明の他の実施例であり、この実
施例のオイル供給装置7は、加熱ローラ3に接してオイ
ルを塗布するオイル塗布手段20と、オイル塗布手段2
0に接して付着したトナーを除去するクリーニング手段
21、及びオイル塗布手段20にオイルを供給するオイ
ル供給手段50(オイル内填ローラ)とからなってい
る。この実施例のオイル塗布手段20は、自らオイルタ
ンクを備える必要はなく、金属芯金の外周に弾性体、更
にその表層にフッ素樹脂のチューブを配置したものを用
いる。オイル供給手段50は、オイル塗布手段20に一
定量のオイルを供給する為の手段であり、その構成とし
ては、ランダムな穴を有したアルミパイプの内部にシリ
コンオイルを充填すると共に、該パイプの外表面にフェ
ルトを巻き回したタイプ、或はゴアテックス(ジャパン
ゴアテックス(株)の登録商標)等の様に含浸したオイ
ルを外部に染み出すタイプの材料を巻き掛けたローラを
用いる。クリーニング手段21としては、例えば鉄から
成る芯金外周にフッ素ゴムをコーティングしたローラを
用いる。
【0020】この実施例の装置は、図1等に示した上記
実施例と同様の効果を奏することができる。即ち、従来
オイル内填ローラは、加熱ローラの直接接触させられて
いたが、この方式ではオイル内填ローラ上にトナーが堆
積し、このトナーが定着ローラに最転写して画像汚れを
起こしていた。これに対して、本実施例では、オイル供
給部の機能を、オイル塗布手段、クリーニング手段、オ
イル供給手段の3つに分割したので、上記不具合を防止
できる。オイル塗布手段20、クリーニング手段21、
オイル供給手段がローラ形状であるため、オイル供給装
置の負荷が少なく、特別に駆動装置を設けなくても安定
したオイル供給を実現できる。つまり、これらの各手段
は加熱ローラからの駆動力によって連れ回りする様構成
すれば良い。なお、図7のクリーニング手段に図6に示
したトナーならし部材40を設けてもよい。
【0021】図8は図2の実施例の変形例であり、図7
の実施例のクリーニング手段21の代わりにウェブ方式
のクリーニング手段を配置したものである。オイル塗布
手段としての塗布ローラ20自体にはオイルタンクを備
えず、これと接触するオイル供給手段50からオイルを
受け取り、このオイルを加熱ローラ3に塗布するもので
ある。ウェブを用いたクリーニング手段の構成は図2と
同様である為、重複した説明は省略する。この実施例で
は、クリーニング手段21をウェブ状のものとして、そ
のクリーニング面が所定の周期で、或は常に更新される
ようにしたので、クリーニング能力を向上できる。
【0022】図9は図3の実施例の変形例であり、オイ
ル塗布手段としての塗布ローラ20自体にはオイルタン
クを備えず、これと接触するオイル供給手段50からオ
イルを受け取り、このオイルを加熱ローラ3に塗布する
ものである。フェルトパッド51から成るクリーニング
手段の構成、作用については、図3のものと同一であ
る。
【0023】図10は、図7の変形実施例であり、オイ
ル供給手段50として、オイル内填ローラの代わりに、
高粘度のオイルを含浸したフェルトパッド52を用い、
このフェルトパッド52から塗布ローラ20にオイルを
供給するものである。この実施例では、オイル供給装置
としてのコンパクト化が可能である。
【0024】図11は図9の変形実施例であり、オイル
供給手段50をフェルトパッド51の上流側に配置した
構成が異なっている。この実施例では、オイル供給手段
がクリーニング手段21の上流側に位置しているので、
フェルトパッド51による負荷(回転抵抗)上昇が吸収
され、オイル供給装置の負荷トルク低減を図ることがで
きる。図7の実施例では、オイル供給装置7がサーミス
タ6の下流側に位置していたが、図12の実施例では、
サーミスタ6の上流側に位置している。このため、サー
ミスタ6に対するトナー付着量が減り、サーミスタへの
トナー固着に起因して発生する画像汚れを防止できる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、加熱ロー
ラと定着ローラとを備えた熱定着装置に於て、記録紙上
から加熱ローラに逆転写されたトナーが記録紙上に再転
写される不具合を防止するために、オイル内填ローラを
加熱ローラに接触させるように構成した場合に発生する
種々の不具合を解消する様にした加熱ローラのクリーニ
ング装置を提供することができる。具体的には、オイル
内填ローラに付着したトナーが加熱ローラを経て記録紙
上に逆転写されることによる記録紙への汚れ発生を防止
する。また、オイル内填ローラの上流側にクリーニング
ローラを配置した場合に発生する、記録紙へのトナーの
逆転写を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のオイル供給装置をなえた
定着装置の要部構成説明図。
【図2】本発明の第2実施例のオイル供給装置の要部構
成を示す略図。
【図3】本発明の第3実施例のオイル供給装置の要部構
成を示す略図。
【図4】本発明の第4実施例のオイル供給装置の要部構
成を示す略図。
【図5】本発明の第5実施例のオイル供給装置の要部構
成を示す略図。
【図6】本発明の第6実施例のオイル供給装置の要部構
成を示す略図。
【図7】本発明の第7実施例のオイル供給装置の要部構
成を示す略図。
【図8】本発明の第8実施例のオイル供給装置の要部構
成を示す略図。
【図9】本発明の第9実施例のオイル供給装置の要部構
成を示す略図。
【図10】本発明の第10実施例のオイル供給装置の要
部構成を示す略図。
【図11】本発明の第11実施例のオイル供給装置の要
部構成を示す略図。
【図12】本発明の第12実施例のオイル供給装置の要
部構成を示す略図。
【符号の説明】
1 定着装置の入口、2 ヒータ、3 加熱ローラ、4
加圧ローラ、5 ガイド、6 サーミスタ、7 オイ
ル供給装置、20 オイル塗布手段、21 クリーニン
グ手段、30 ウェブ(シート)、31 ウェブ供給ロ
ーラ、32 ウェブ巻取りローラ、33 ウェブ加圧ロ
ーラ、36 ブレード、36a 突部、40 トナーな
らし手段、50 オイル供給手段、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 克己 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 松田 昌憲 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 川野 浩 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高梨 聡 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、現像装置と、転写装置と、定
    着装置とを備え、該感光体上から記録紙上に転写された
    現像像を該定着装置によって加熱加圧することによって
    記録紙上に定着する電子写真式の画像形成装置におい
    て、 上記定着装置は、内部にヒータを備えた加熱ローラと、
    該加熱ローラの外周面に圧接して該圧接部を通過する記
    録紙上の未定着画像を定着させる構成を備え、該加熱ロ
    ーラの外周面にはオイル塗布手段が接触状態で配置され
    ると共に、該オイル塗布手段にはクリーニング手段が接
    触状態で配置されていることを特徴とする加熱ローラの
    クリーニング装置。
  2. 【請求項2】 感光体と、現像装置と、転写装置と、定
    着装置とを備え、該感光体上から記録紙上に転写された
    現像像を該定着装置によって加熱加圧することによって
    記録紙上に定着する電子写真式の画像形成装置におい
    て、 上記定着装置は、内部にヒータを備えた加熱ローラと、
    該加熱ローラの外周面に圧接して該圧接部を通過する記
    録紙上の未定着画像を定着させる構成を備え、該加熱ロ
    ーラの外周面にはオイル塗布手段が接触状態で配置され
    ると共に、該オイル塗布手段にはクリーニング手段とオ
    イル供給手段が夫々接触状態で配置されていることを特
    徴とする加熱ローラのクリーニング装置。
  3. 【請求項3】 上記オイル塗布手段、上記クリーニング
    手段又は上記オイル供給手段は、ローラ形状であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の加熱ローラのクリー
    ニング装置。
  4. 【請求項4】 上記クリーニング手段としてのローラの
    外周面に、トナーならし部材を圧接したことを特徴とす
    る請求項1、2又は3記載の加熱ローラのクリーニング
    装置。
  5. 【請求項5】 上記クリーニング手段をフェルト状の材
    料から構成したことを特徴とする請求項1、2、3又は
    4記載の加熱ローラのクリーニング装置。
  6. 【請求項6】 上記クリーニング手段をウェブ状の部材
    から構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の加
    熱ローラのクリーニング装置。
  7. 【請求項7】 上記クリーニング手段をブレード状の部
    材から構成し、該ブレード状のクリーニング手段はロー
    ラ状の上記オイル塗布手段の回転の最上点よりも下流側
    に接触することを特徴とする請求項2記載の加熱ローラ
    のクリーニング装置。
  8. 【請求項8】 上記オイル供給手段として、オイル内填
    ローラを用いたことを特徴とする請求項2記載の加熱ロ
    ーラのクリーニング装置。
  9. 【請求項9】 上記オイル供給手段として、フェルトに
    オイルを含浸させたものを用いたことを特徴とする請求
    項2記載の加熱ローラのクリーニング装置。
  10. 【請求項10】 上記クリーニング手段は上記オイル供
    給手段よりも、オイル塗布手段としての塗布ローラの回
    転方向の上流側に位置していることを特徴とする請求項
    2記載の加熱ローラのクリーニング装置。
  11. 【請求項11】 上記オイル供給手段は上記クリーニン
    グ手段よりも、オイル塗布手段としての塗布ローラの回
    転方向の上流側に位置していることを特徴とする請求項
    2記載の加熱ローラのクリーニング装置。
  12. 【請求項12】 上記加熱ローラの表面温度を接触型サ
    ーミスタにより検知する請求項1又は2記載の定着装置
    に於て、上記オイル供給手段は上記サーミスタよりも、
    上記加熱ローラの回転方向の上流側に位置していること
    を特徴とする加熱ローラのクリーニング装置。
JP23212894A 1994-09-01 1994-09-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3224950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23212894A JP3224950B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23212894A JP3224950B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876628A true JPH0876628A (ja) 1996-03-22
JP3224950B2 JP3224950B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=16934447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23212894A Expired - Fee Related JP3224950B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224950B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219520B1 (en) 1998-07-22 2001-04-17 Ricoh Company, Ltd. Device for collecting and blocking impurities from applicator roller in image forming apparatus
JP2001305901A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Nitto Kogyo Co Ltd 画像形成装置に使用されるオイル塗布ローラおよびそれを用いた画像定着ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219520B1 (en) 1998-07-22 2001-04-17 Ricoh Company, Ltd. Device for collecting and blocking impurities from applicator roller in image forming apparatus
JP2001305901A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Nitto Kogyo Co Ltd 画像形成装置に使用されるオイル塗布ローラおよびそれを用いた画像定着ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3224950B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1326057C (en) Image fixing unit for use in wet-type electrophotographic copying machine
US8099033B2 (en) Pressure roller interframe oil cleaning device and method
US7046948B1 (en) Brush streak eraser
JPH0876628A (ja) 加熱ローラのクリーニング装置
JP3243143B2 (ja) 定着装置
JP2895844B2 (ja) 湿式複写機の定着装置
JPH0887194A (ja) 定着装置
JP2004191520A (ja) 定着装置
JP5518049B2 (ja) 電気泳動式の印刷システムにおいてトナー像を転写するために記録担体を準備する装置
JPS6026973A (ja) ロ−ラ定着装置
JP3228842B2 (ja) オイル供給装置
JP3228837B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JP3266428B2 (ja) 定着装置
JPS6067980A (ja) 定着装置
JP3673133B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2650161B2 (ja) 定着装置
KR820000832Y1 (ko) 접촉 로울러형 정착장치
JPS59191079A (ja) 定着装置
JPH08220919A (ja) 定着装置
JP2003005569A (ja) 定着装置
JPH10198212A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000039799A (ja) 定着装置
JPH096173A (ja) 定着装置
JPS59105671A (ja) クリ−ニング装置
JP2000039793A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees