JP2000039793A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2000039793A
JP2000039793A JP10208911A JP20891198A JP2000039793A JP 2000039793 A JP2000039793 A JP 2000039793A JP 10208911 A JP10208911 A JP 10208911A JP 20891198 A JP20891198 A JP 20891198A JP 2000039793 A JP2000039793 A JP 2000039793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fixing
web
fixing roller
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10208911A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Inoguchi
英彦 猪口
Tadafumi Shimizu
忠文 志水
Tetsuya Mitsuyasu
哲也 光安
Hiroyuki Noda
宏之 野田
Junichi Terayama
純一 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10208911A priority Critical patent/JP2000039793A/ja
Publication of JP2000039793A publication Critical patent/JP2000039793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェブに含浸されたシリコーンオイルを定着
ローラに均等に塗布できる定着装置を得ることを目的と
する。 【解決手段】 用紙4に転写されたトナー像を加熱加圧
してこれを用紙4に定着させる定着ローラ2および加圧
ローラ3と、離型剤が含浸され、押圧ローラ8に押圧さ
れてこの離型剤を定着ローラ2の表面に供給するシート
状のウェブ5と、ウェブ5の未使用部分が巻き付けられ
たウェブローラ6と、離型剤を定着ローラ2に供給した
後のウェブ5を巻き取る巻き取りローラ7と、定着ロー
ラ2におけるウェブ5の接触位置から用紙4の挟持位置
に至る途中で定着ローラ2に当接して配置され、定着ロ
ーラ2の回転に連動して回転する均しローラ20とを有
する定着装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタな
どの画像形成装置に取り付けられた定着装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真方式を用いた画像形成装
置の定着装置においては、シリコーンオイル等の離型剤
を定着ローラに塗布して、トナーが定着ローラにオフセ
ットすることを防止する技術が採用されている。
【0003】特に、複数の異なる色のトナーを混色させ
た印刷を行うフルカラー画像形成装置では、定着ローラ
は非常に高い離型性を必要とするので、定着ローラには
多量の離型剤が塗布される。
【0004】次に、従来のフルカラー画像形成装置に取
り付けられた定着装置について説明する。ここで、図2
は従来の定着装置を示す概略図である。
【0005】トナー像を用紙4に定着させる定着装置
は、図2に示すように、定着ローラ2と、搬送されてき
た未定着トナー像の転写された用紙4を定着ローラ2と
ともに挟持して回転する加圧ローラ3と、定着ローラ2
に離型剤であるシリコーンオイルを塗布するとともに定
着動作の終了した定着ローラ2の表面をクリーニングす
るウェブ5を有している。
【0006】ウェブ5は、その未使用部分が巻き付けら
れたウェブローラ6と、使用済みの部分を巻き取る巻き
取りローラ7とに張架されている。そして、押圧ローラ
8によって裏面側から定着ローラ2の表面に押し当てら
れている。
【0007】このようなウェブ5は、ギア9,10,1
1を介して独立した駆動源(モータ)により回転駆動さ
れる巻き取りローラ7に巻き取られるように定量送りさ
れて押圧ローラ8で定着ローラ2に押し付けられ、定着
ローラ2のオフセット防止層にシリコーンオイルを塗布
するようになっている。
【0008】次に、以上のように構成された従来の定着
装置の動作について説明する。定着ローラ2および加圧
ローラ3が相互に反対方向、図示する場合においては定
着ローラ2は矢印Aで示す反時計回り方向、加圧ローラ
3は矢印Bで示す時計回り方向に回転する。そして、複
数の色のトナーより成るトナー像を積層して担持した用
紙4を挟持しながら矢印Cで示す搬送方向に移動させる
ことにより、トナー像を用紙4上に混色させつつ熱定着
させ、フルカラー像を用紙4上に形成する。
【0009】このとき、ウェブ5は定着ローラ2の回転
に同期して矢印Dで示す時計回り方向に回転するウェブ
ローラ6から一定量ずつ送り出されて巻き取りローラ7
に巻き取られている。そして、これによりウェブ5は定
着ローラ2に一定量ずつシリコーンオイルを塗布すると
ともに、用紙4から定着ローラ2に付着したトナーを除
去して定着ローラ2の表面をクリーニングする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の技術では、ウェブ5のわずかな厚さの違い
あるいはウェブ5を構成する不織布の繊維の方向によ
り、定着ローラ2に塗布されるシリコーンオイルの量に
ばらつきが生じる。
【0011】そのため、いわゆるオイル筋ができて用紙
上にオイルが残ったり、オイル不足により用紙が定着ロ
ーラ2に巻き付いたりして、記録動作に悪影響を与える
危険性があった。また、記録の開始時点やジャムによる
停止後の復帰時などにおける定着ローラ2や加圧ローラ
3の回転開始直後に、定着ローラ2上に横方向にオイル
筋が入ってしまう場合もあった。
【0012】これらを防止するための技術として定着ロ
ーラ2におけるウェブ5の接触位置の直後にブレードを
配置することも考えられる。しかし、ブレードを均一に
定着ローラ2に押し当てることが非常に困難であるた
め、却って慢性的なオイル筋を生じてしまう危険性があ
る。
【0013】そこで、本発明は、ウェブに含浸された離
型剤を定着ローラに均等に塗布することのできる定着装
置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の定着装置は、記録媒体に転写されたトナー
像を加熱加圧してこれを記録媒体に定着させる定着ロー
ラおよび加圧ローラと、離型剤が含浸され、押圧ローラ
に押圧されてこの離型剤を定着ローラの表面に供給する
シート状のウェブと、ウェブの未使用部分が巻き付けら
れたウェブローラと、離型剤を定着ローラに供給した後
のウェブを巻き取る巻き取りローラと、定着ローラにお
けるウェブの接触位置からトナー像の定着位置に至る途
中で定着ローラに当接して配置され、定着ローラの回転
に連動して回転する均しローラとを有する構成としたも
のである。
【0015】これにより、ウェブに含浸された離型剤を
定着ローラに均等に塗布することが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、記録媒体に転写されたトナー像を加熱加圧してこれ
を記録媒体に定着させる定着ローラおよび加圧ローラ
と、離型剤が含浸され、押圧ローラに押圧されてこの離
型剤を定着ローラの表面に供給するシート状のウェブ
と、ウェブの未使用部分が巻き付けられたウェブローラ
と、離型剤を定着ローラに供給した後のウェブを巻き取
る巻き取りローラと、定着ローラにおけるウェブの接触
位置からトナー像の定着位置に至る途中で定着ローラに
当接して配置され、定着ローラの回転に連動して回転す
る均しローラとを有する定着装置であり、ウェブに含浸
された離型剤を定着ローラに均等に塗布することが可能
になるという作用を有する。
【0017】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1記載の発明において、均しローラの表面には弾
性体層が形成されている定着装置であり、定着ローラと
の接触面積が増加するとともに表面粗さが吸収されるの
で、より確実に離型剤を定着ローラに均等に塗布するこ
とが可能になるという作用を有する。
【0018】以下、本発明の実施の形態について、図1
を用いて説明する。図1は本発明の一実施の形態である
定着装置を示す概略図である。
【0019】本実施の形態の定着装置はフルカラー画像
形成装置などの画像形成装置に取り付けられて使用され
るものである。
【0020】ここで、フルカラー画像形成装置は、感光
性受容層が塗布されて周回動する感光体ベルトの外周面
に沿って、ブラック(B)、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)の各色のトナーを収納する現像
器や、コロナ放電により感光体ベルトを帯電させる帯電
器などが設けられている。また、半導体レーザ素子が内
蔵され、画像データに応じレーザの発光と消灯を切換え
ながらレーザ光を感光体ベルトに照射し、静電潜像を形
成するLSU(Laser ScanningUni
t)が設けられている。さらに、感光体ベルトに対向し
て、感光体ベルト上のトナー像が転写される中間転写体
ベルトが設置されている。
【0021】そして、周回動する中間転写体ベルトに接
触するように用紙搬送路が形成されて、中間転写体ベル
トに重ね形成されたトナー像は、この用紙搬送路上を搬
送される用紙に転写される。
【0022】用紙搬送路の下流側には図1に示す定着装
置が設置されており、用紙に転写された未定着のトナー
像は定着装置により加熱、加圧定着される。
【0023】ここで、トナー像を用紙(記録媒体)4に
定着させる定着装置は、図1に示すように、内部または
外部の熱源により表面温度が最適定着温度(160℃〜
180℃)となるよう加熱されている定着ローラ2と、
この定着ローラ2と対をなして設けられ、搬送されてき
た未定着トナー像の転写された用紙4を定着ローラ2と
ともに挟持して回転する加圧ローラ3と、定着ローラ2
に離型剤であるシリコーンオイルを塗布するとともに定
着動作の終了した定着ローラ2の表面をクリーニングす
る離型剤塗布手段であるシート状のウェブ5を有してい
る。
【0024】ウェブ5は、たとえばゴア社製ゴアテック
スの不織布からなり、たとえば粘度500cSのシリコ
ーンオイルなどの離型剤が含浸されている。そして、こ
のようなウェブ5は、その未使用部分が巻き付けられた
ウェブローラ6と、定着ローラ2の表面に離型剤を塗布
するとともに表面をクリーニングした使用済みの部分を
巻き取る巻き取りローラ7とに張架されている。そし
て、ウェブ5は、裏面側から押圧ローラ8によって定着
ローラ2の表面に押し当てられている。
【0025】ここで、定着ローラ2は、基材であるアル
ミ製の芯金(図示せず)上に高温加硫型シリコーンゴム
(以下、「HTVシリコーンゴム」という。)からなる
弾性層を形成し、この弾性層上にフッ素ゴムよりなる耐
油層を、さらにその上に常温加硫型シリコーンゴム(以
下、「RTVシリコーンゴム」という。)からなるオフ
セット防止層を形成したものからなる。なお、この定着
ローラ2の外径は、たとえばφ40mmである。
【0026】また、加圧ローラ3は、アルミ製の芯金
(図示せず)上にHTVシリコーンゴムからなる弾性層
を形成し、弾性層上にフッ素樹脂の樹脂層を形成したも
のからなり、外径は、たとえば定着ローラ2と同様にφ
40mmである。
【0027】定着ローラ2の芯金および加圧ローラ3の
芯金内にはハロゲンヒータ(図示せず)がそれぞれ配置
されている。そして、定着ローラ2の温度をこれに当接
したサーミスタ(図示せず)で検知してハロゲンヒータ
をオンオフ制御し、定着ローラ2の温度を約165℃に
一定に維持するようにしている。
【0028】定着手段である定着ローラ2および加圧ロ
ーラ3は図示しない駆動機構により印字動作中は連続的
に回転駆動されている。
【0029】一方、ウェブ5は必要に応じて断続的に送
ればよく、また、その搬送(巻き取り)速度は定着ロー
ラ2の回転速度に比べて低速で足りる。したがって、ウ
ェブ5は、ギア9,10,11を介して独立した駆動源
(モータ)により回転駆動される巻き取りローラ7に巻
き取られるように定量送りされて押圧ローラ8で定着ロ
ーラ2に押し付けられ、定着ローラ2のオフセット防止
層にシリコーンオイルを塗布するようになっている。な
お、巻き取りロール7には一方向クラッチ(図示せず)
が設けられており、ウェブ5を巻き取る方向へのみ回転
するよう構成されている。
【0030】図示するように、定着装置には、定着ロー
ラ2と所定の幅にわたって当接し、定着ローラ2の回転
に連動して回転する均しローラ20が設置されている。
たとえば金属製の均しローラ20は、定着ローラ2にお
けるウェブ5の接触位置からトナー像の定着位置に至る
途中で定着ローラ2に当接して配置されている。
【0031】次に、以上のように構成された定着装置の
動作について説明する。定着ローラ2および加圧ローラ
3が相互に反対方向、図示する場合においては定着ロー
ラ2は矢印Aで示す反時計回り方向、加圧ローラ3は矢
印Bで示す時計回り方向に回転する。そして、複数の色
のトナーより成るトナー像を積層して担持した用紙4を
挟持しながら矢印Cで示す搬送方向に移動させることに
より、トナー像を用紙4上に混色させつつ熱定着させ、
フルカラー像を用紙4上に形成する。
【0032】このとき、ウェブ5は定着ローラ2の回転
に同期して矢印Dで示す時計回り方向に回転するウェブ
ローラ6から一定量ずつ送り出されて巻き取りローラ7
に巻き取られている。そして、これによりウェブ5は定
着ローラ2に一定量ずつシリコーンオイルを塗布すると
ともに、用紙4から定着ローラ2に付着したトナーを除
去して定着ローラ2の表面をクリーニングする。
【0033】ここで、定着ローラ2のウェブ5の接触位
置からトナー像の定着位置に至る途中に均しローラ20
が配置されているので、定着ローラ2の表面には塗布さ
れたシリコーンオイルは、トナー像の定着位置に到達す
る前に、均しローラ20により均一の厚さとされる。こ
れにより、たとえばウェブ5の厚さの変化や繊維の方向
により定着ローラ2上にシリコーンオイルのオイル筋が
できたとしても、用紙4を挟持するまでに均しローラ2
0により均一の厚さにされる。
【0034】また、記録開始時やジャムの解除後の回転
開始時点において、シリコーンオイルが定着ローラ2上
に余分に溜まることにより横方向のオイル筋ができてし
まった場合でも、均しローラ20がバッファの働きをし
て余分なシリコーンオイルが均しローラ20により保持
される。これにより、均しローラ20を通過した後は、
定着ローラ2のオイル筋が低減される。
【0035】このように、本実施の形態によれば、定着
ローラ2に連動して回転する均しローラ20により、ウ
ェブ5に含浸されたシリコーンオイルが定着ローラ2に
均等に塗布される。
【0036】なお、ブレードを定着ローラ2に当接させ
てこれと同等の効果を得ようとした場合には、ブレード
のエッジ先端の仕上げ、長さ、反り、厚みなどを精度よ
く作成する必要が生じて高価な定着装置になってしま
う。また、シリコーンオイルの量が少ないと極めてわず
かな精度の狂いでもオイル筋を生じてしまう。
【0037】これに対し、本実施の形態に示すように均
しローラ20を採用すれば、ローラ表面の粗さのみにつ
いての精度を確保すれば良いため、比較的安価な定着装
置を得ることができる。また、シリコーンオイルの量が
少ない場合でも、オイル筋の発生を防止することができ
る。
【0038】なお、均しローラ20の表面には、たとえ
ばゴムからなる弾性体層を設けても良い。これにより、
定着ローラ2との接触面積が増加するとともに表面粗さ
が吸収されるので、より確実にシリコーンオイルを定着
ローラ2に均等に塗布することができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ウェブ
に含浸された離型剤を定着ローラに均等に塗布すること
が可能になるという有効な効果が得られる。
【0040】これにより、安定した定着動作を行うこと
が可能になるという有効な効果が得られる。
【0041】また、均しローラの表面に弾性体層を形成
すれば、定着ローラとの接触面積が増加するとともに表
面粗さが吸収されるので、より確実に離型剤を定着ロー
ラに均等に塗布することが可能になるという有効な効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である定着装置を示す概
略図
【図2】従来の定着装置を示す概略図
【符号の説明】
2 定着ローラ 3 加圧ローラ 4 用紙(記録媒体) 5 ウェブ 6 ウェブローラ 7 巻き取りローラ 8 押圧ローラ 20 均しローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 光安 哲也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 野田 宏之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 寺山 純一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H033 AA39 BA46 BA49 BA51 4F040 AA05 AB08 BA10 DB18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に転写されたトナー像を加熱加圧
    してこれを前記記録媒体に定着させる定着ローラおよび
    加圧ローラと、 離型剤が含浸され、押圧ローラに押圧されてこの離型剤
    を前記定着ローラの表面に供給するシート状のウェブ
    と、 前記ウェブの未使用部分が巻き付けられたウェブローラ
    と、 前記離型剤を前記定着ローラに供給した後の前記ウェブ
    を巻き取る巻き取りローラと、 前記定着ローラにおける前記ウェブの接触位置から前記
    トナー像の定着位置に至る途中で前記定着ローラに当接
    して配置され、前記定着ローラの回転に連動して回転す
    る均しローラとを有することを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】前記均しローラの表面には弾性体層が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
JP10208911A 1998-07-24 1998-07-24 定着装置 Pending JP2000039793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208911A JP2000039793A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208911A JP2000039793A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000039793A true JP2000039793A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16564171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10208911A Pending JP2000039793A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000039793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047450A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及びそれを装着した画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047450A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及びそれを装着した画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988880B2 (ja) 定着装置と、これを用いる画像形成装置と定着装置の制御方法
JP2009271246A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH11282293A (ja) ベルト定着装置
JP6065485B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2001159856A (ja) 画像形成装置
JP2003195669A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2001042682A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US6006063A (en) Fixing apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP2000039793A (ja) 定着装置
JP2000039799A (ja) 定着装置
JPH0887194A (ja) 定着装置
JP2004093842A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2001042698A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7094704B2 (ja) クリーニング装置およびこれを用いた定着装置、画像形成装置
JPH0359584A (ja) 定着装置
JP2003307963A (ja) 定着装置・画像形成装置
JPH05127555A (ja) 定着装置
JP2001272875A (ja) 定着装置およびそれが取り付けられた画像形成装置
JP2000181270A (ja) 定着装置
JPH08328422A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS613169A (ja) 定着装置
JP2004062022A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003122166A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001042683A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2002244470A (ja) 画像形成装置及び定着装置