JPH0875984A - 音声装置付き自動焦点カメラ - Google Patents

音声装置付き自動焦点カメラ

Info

Publication number
JPH0875984A
JPH0875984A JP6212443A JP21244394A JPH0875984A JP H0875984 A JPH0875984 A JP H0875984A JP 6212443 A JP6212443 A JP 6212443A JP 21244394 A JP21244394 A JP 21244394A JP H0875984 A JPH0875984 A JP H0875984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focusing
audio device
photographing lens
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6212443A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hoizumi
俊明 保泉
Shozo Yamano
省三 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6212443A priority Critical patent/JPH0875984A/ja
Priority to US08/497,156 priority patent/US5689741A/en
Publication of JPH0875984A publication Critical patent/JPH0875984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンティニュアスAFモードでも合焦時に合焦
音を発生する音声装置付き自動焦点カメラを提供する。 【構成】撮影レンズ7の被写体に対する焦点状態を検出
する焦点検出手段1,2と、焦点検出手段1,2の検出
結果に基づいて撮影レンズ7を合焦位置へ駆動する焦点
調節手段1,5,6と、撮影レンズ7の合焦時に音声を
出す音声装置14と、レリーズが実行されるまでは、焦
点調節手段1,5,6の焦点調節動作を繰り返し行わせ
る第1制御手段1と、この第1制御手段1の制御中は、
撮影レンズ7の初回の合焦時のみに音声装置14を駆動
させ、2回目以降の合焦時の音声装置14の駆動を禁止
する禁止手段1とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動的に焦点合わせ操
作を行い合焦検知を音で報知するオートフォーカス機能
を持ったカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】オートフォーカスカメラとして、一旦焦
点調節動作が行われ合焦認定されると以後の焦点調節動
作を禁止するいわゆるワンショットAFモードと一旦焦
点調節行われても焦点検出動作を繰り返し、非合焦状態
が認識されるとオートフォーカス動作が行われるいわゆ
るコンティニュアスAFモードとの2つのモードが選択
可能なものが知られている。(特開昭50−9972
9) 一方、焦点検出状態が認識されると発音して合焦状態を
報知するものがあった。
【0003】
【発明が解決する問題点】従来は、ワンショットAFモ
ード時のみ発音機能を有し、コンティニュアスAFモー
ド時では発音機能をもたないカメラが知られている。こ
れはコンティニュアスモード時では繰り返して焦点調節
動作が行われるため、動いている被写体を撮影する場合
等では合焦状態と非合焦状態が頻繁に繰り返されること
になり、これに適合させて合焦音を発音させた場合には
発音が頻繁に発生し撮影者にとって非常に耳ざわりとな
るからであった。
【0004】しかしながらコンティニュアスモード時で
も、たとえば焦点調節状態を表示する表示手段を使用者
が確認出来ない場合などにおいては、発音による合焦報
知は合焦状態を確認する上で非常に有効な手段である。
本発明は上記の点を鑑み、コンティニュアスAFモード
時であっても合焦に応答して頻繁に合焦音が発生するこ
とを排除しつつ発音体による合焦報知を行い、ワンショ
ットAFと同様の感覚で撮影者が合焦認知できるカメラ
を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るために、一実施例を表す図1に対応付けて説明する
と、請求項1記載の音声装置付き自動焦点カメラは、撮
影レンズ(7)の被写体に対する焦点状態を検出する焦
点検出手段(1,2)と、焦点検出手段(1,2)の検
出結果に基づいて撮影レンズ(7)を合焦位置へ駆動す
る焦点調節手段(1,5,6)と、撮影レンズ(7)の
合焦時に音声を出す音声装置(14)と、レリーズが実
行されるまでは、焦点調節手段(1,5,6)の焦点調
節動作を繰り返し行なわせる第1制御手段(1)と、こ
の第1制御手段(1)の制御中は、撮影レンズ(7)の
初回の合焦時のみに音声装置(14)を駆動して、2回
目以降の合焦時の音声装置(14)の駆動を禁止する禁
止手段(1)を設けている。
【0006】請求項2記載の音声装置付き自動焦点カメ
ラは、撮影レンズ(7)が一度合焦すると、焦点調節手
段(1,5,6)の焦点調節動作を禁止する第2制御手
段(1)と、第1制御手段(1)と第2制御手段(1)
とのうち一方を選択する選択手段(13)と、この選択
手段(13)の選択結果に応じて、音声装置(14)の
音声パターンを変更する変更手段(1,14)とを設け
ている。
【0007】請求項3記載の音声装置付き自動焦点カメ
ラは、撮影レンズ(7)が一度合焦すると、焦点調節手
段(1,5,6)の焦点調節動作を禁止する第2制御手
段(1)と、第1制御手段(1)と第2制御手段(1)
とのうち一方を選択する選択手段(13)と、この選択
手段(13)の選択結果に応じて、音声装置(14)の
音声の周波数を変更する変更手段(1,14)とを設け
ている。
【0008】
【作用】請求項1記載の音声装置付き自動焦点カメラ
は、第1制御手段(1)の制御中上に撮影レンズ(7)
の初回の合焦時のみに音声装置(14)を駆動するの
で、音声装置(14)が頻繁に音声を発して耳障りにな
ることはない。請求項2記載の音声装置付き自動焦点カ
メラは、第1制御手段(1)と第2制御手段(1)とで
音声装置(14)の音声パターンを変更している。この
ため、撮影者はどちらの制御を使用しているかを確認し
ながら撮影することができる。
【0009】請求項3記載の音声装置付き自動焦点カメ
ラは、第1制御手段(1)と第2制御手段(1)とで音
声装置(14)の音声の周波数を変更している。このた
め、撮影者はどちらの制御を使用しているかを確認しな
がら撮影することができる。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づいて実施例を説明する。図
1は本発明の関わるカメラのブロック図である。図1の
カメラボディ内にはカメラの全体の制御を司るマイクロ
コンピュータ1(以下マイコン1)が置かれ、マイコン
1はシリアル通信機能、タイマ機能、A/D変換器、外
部割り込み機能、圧電ブザー駆動機能、ROM、RAM
等を有するシングルチップマイクロコンピュータであ
る。
【0011】マイコン1には撮影レンズ7を通る被写体
光束の一部がその素子面に導入されるCCD等で代表さ
れるような光電変換素子2が焦点検出用として接続さ
れ、その出力はマイコン1のA/D変換端子が受領する
ように構成されている。焦点表示駆動回路3はマイコン
1に接続され、マイコン1で焦点検出した結果に応じて
LED4を所定の表示形態で表示するようにマイコン1
によって駆動される。
【0012】また、焦点検出した結果に応じて合焦音を
報知する圧電ブザー14もマイコン1に接続され、マイ
コン1で直接駆動が可能である。更にマイコン1は検出
された焦点検出結果に応じて接続されたAFモータ駆動
回路5を介してAFモータ6を駆動して機械的結合軸1
1を回転させ撮影レンズ7を所望の焦点位置の移動させ
ることができるように構成される。
【0013】AFモータ6にはAFモータ6の回転によ
ってパルスが発生する例えばフォトインタラプタのごと
きの回転検出回路8が接続され、その出力がマイコン1
に入力され回転量をマイコン1が認知できるようになっ
ている。そしてマイコン1は自動露出(AE)、自動焦
点調節(AF)に必要なレンズ情報を得ることが出来る
ようにレンズ接点9を通してレンズ内のレンズマイコン
10とシリアル通信ができるようにも構成されている。
【0014】マイコン1には不図示の外部操作レリーズ
釦の半押し動作に連動するスイッチ12の一端が、半押
し動作をモニタできるようにポートP10に入力される
と共に、スイッチのオン、オフでAF−S、AF−Cの
AFモードを切り換えるためのAFモードスイッチ13
の一端も同様にポートP11に入力される。AF−Sは
一端合焦を認識すると以後のAF動作を行わないシング
ルAFであり、AF−Cは合焦検出してもその後非合焦
が検出されると繰り返しAF動作を行うコンティニュア
スAFである。
【0015】このほかマイコン1には不図示のシーケン
スモータを駆動することによって、ミラーアップ/ダウ
ン、シャッタチャージを行うシーケンス駆動回路16が
接続される。加えて、撮影レンズを所望の絞り値に制御
する絞り制御回路17と所望シャッタ露出時間を制御す
るためのシャッタ制御回路15が接続される。このよう
に構成された本発明の動作を図2以降の図面を用いて説
明する。
【0016】図2は本発明に関わるマイコン1の概略フ
ローチャートである。マイコン1は電源投入されるとス
テップ(#1)でシリアル通信機能、タイマ機能、A/
D変換器、外部割り込み機能、圧電ブザー駆動機能、ポ
ート機能等のリソースや内蔵RAMをクリアするなどの
初期化を行ったあとステップ(#2)でAE、AFに必
要なレンズの情報を得るためにレンズとのシリアル通信
を起動する。この後ステップ(#3)で焦点検出処理を
行い、ステップ(#4)でAF処理、ステップ(#5)
でAE処理を行い、以後ステップ(#2)へ飛び以後同
様にステップ(#2)からを繰り返す。
【0017】図3は図2のステップ(#3)で示された
焦点検出処理の具体的な内容を示すフローで、ステップ
(#31)でCCD蓄積制御を行い、ステップ(#3
2)でCCD画像データをマイコン1の有するA/D変
換器で取り込み、ステップ(#33)で周知の焦点検出
演算を行いステップ(#34)でリターンする。焦点検
出演算はCCDの画像データを用いて主に相関演算を施
すものが多く知られている。その結果として、CCD蓄
積時点での被写体デフォーカス量を得ることができる。
また相関検出の所定敷居値等を満足出来ない場合にはロ
ーコントラストであると判定もする。
【0018】図4は図2のステップ(#4)で示された
AF処理の内容を示すフローチャートである。まず、ス
テップ(#401)でポートP10の入力レベルを判定
して半押しされているかを識別する。半押しされていな
い場合にはステップ(#402)で表示を消灯して更
に、ステップ(#403)で過去に合焦したことをしめ
す"過去合焦"をクリアして過去に合焦がないとしてレン
ズ駆動を起動することなくステップ(#404)でリタ
ーンする。従って半押しオフでは焦点検出表示を消灯し
てレンズは駆動しない。
【0019】ステップ(#401)で半押しがオンして
いる場合には、ステップ(#405)でポートP11の
レベルを検出してAF−S、AF−Cを識別する。AF
−Sの場合にはステップ(#406)で過去合焦があっ
たか判定をして、過去に合焦があればステップ(#40
4)へ飛びリターンする。ステップ(#406)で過去
に合焦がない場合にはステップ(#407)で今回の焦
点検出結果に基づいて合焦認定を行う。今回合焦であっ
た場合にはステップ(#408)へ進み、圧電ブザーを
駆動し所定のパターンで報音を行い、更にステップ(#
409)で"過去合焦"をセットして過去に合焦認定した
ことを記憶する。そしてステップ(#410)で合焦表
示を駆動回路3に与え、ステップ(#404)でリター
ンする。ステップ(#407)で今回合焦でないときに
はステップ(#411)で焦点検出結果に基づいてデフ
ォーカス量をレンズとの通信で既に得られている機械的
結合軸回転当たりの像面移動量データからAFモータ6
の駆動量を求めこれを駆動すべくレンズ駆動を起動し
て、ステップ(#404)でリターンする。
【0020】一方、AF−Cの場合にはステップ(#4
12)で今回合焦をまず判断する。今回合焦でない場合
には、ステップ(#413)で表示を消灯してステップ
(#411)でレンズ起動を行う。今回合焦の場合には
合焦表示をステップ(#414)で行って、ステップ
(#415)で過去に合焦があったか判別する。過去に
合焦があった場合にはそのままステップ(#404)で
リターンする。過去に合焦がなかった時にはステップ
(#416)で圧電ブザーを駆動した後ステップ(#4
17)で過去合焦をセットしてステップ(#404)で
リターンする。
【0021】図5、図6は更に、圧電ブザーを駆動する
ときにAF−CとAF−Sで変化させたときの駆動波形
例である。図5では駆動パターンを、図6では駆動周波
数を変えている。
【0022】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1記載
の音声装置付き自動焦点カメラは、第1制御手段の制御
中に撮影レンズの初回の合焦時のみに音声装置を駆動す
るので、音声装置が頻繁に音声を発して耳障りになるこ
となく、撮影レンズが合焦したことを認識することがで
きる。
【0023】請求項2記載の音声装置付き自動焦点カメ
ラは、第1制御手段と第2制御手段とで音声装置の音声
パターンを変更している。このため、撮影者はどちらの
制御を使用しているかを確認しながら撮影することがで
きる。請求項3記載の音声装置付き自動焦点カメラは、
第1制御手段と第2制御手段とで音声装置の音声の周波
数を変更している。このため、撮影者はどちらの制御を
使用しているかを確認しながら撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わるカメラの第1実施例のカメラブ
ロック図である。
【図2】本発明に関わるカメラ内マイコン1のフローチ
ャートである。
【図3】本発明に関わるカメラ内マイコン1のフローチ
ャートである。
【図4】本発明に関わるカメラ内マイコン1のフローチ
ャートである。
【図5】本発明に関わるAF−SとAF−Cでの発音体
駆動波形を示す図である。
【図6】本発明に関わるAF−SとAF−Cでの発音体
駆動波形を示す図である。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ 2 光電変換素子 5 モ−タ駆動回路 6 AFモ−タ 7 撮影レンズ 13 AFモ−ドスイッチ 14 圧電ブザー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズの被写体に対する焦点状態を検
    出する焦点検出手段と、 前記焦点検出手段の検出結果に基づいて前記撮影レンズ
    を合焦位置へ駆動する焦点調節手段と、 前記撮影レンズの合焦時に音声を出す音声装置と、を有
    する音声装置付き自動焦点カメラにおいて、 レリーズが実行されるまでは、前記焦点調節手段の焦点
    調節動作を繰り返し行なわせる第1制御手段と、 前記第1制御手段の制御中は、前記撮影レンズの初回の
    合焦時のみに前記音声装置を駆動して、2回目以降の合
    焦時の前記音声装置の駆動を禁止する禁止手段を設けた
    ことを特徴とする音声装置付き自動焦点カメラ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の音声装置付き自動焦点カメ
    ラにおいて、 前記撮影レンズが一度合焦すると、前記焦点調節手段の
    焦点調節動作を禁止する第2制御手段と、 前記第1制御手段と前記第2制御手段とのうち一方を選
    択する選択手段と、 前記選択手段の選択結果に応じて、前記音声装置の音声
    パターンを変更する変更手段とを設けたことを特徴とす
    る音声装置付き自動焦点カメラ。
  3. 【請求項3】請求項1記載の音声装置付き自動焦点カメ
    ラにおいて、 前記撮影レンズが一度合焦すると、前記焦点調節手段の
    焦点調節動作を禁止する第2制御手段と、 前記第1制御手段と前記第2制御手段とのうち一方を選
    択する選択手段と、 前記選択手段の選択結果に応じて、前記音声装置の音声
    の周波数を変更する変更手段とを設けたことを特徴とす
    る音声装置付き自動焦点カメラ。
JP6212443A 1994-09-06 1994-09-06 音声装置付き自動焦点カメラ Pending JPH0875984A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212443A JPH0875984A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 音声装置付き自動焦点カメラ
US08/497,156 US5689741A (en) 1994-09-06 1995-06-30 Automatic focus camera having an audio device to indicate an in-focus state of a lens and a method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212443A JPH0875984A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 音声装置付き自動焦点カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0875984A true JPH0875984A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16622703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212443A Pending JPH0875984A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 音声装置付き自動焦点カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5689741A (ja)
JP (1) JPH0875984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053721A (ja) * 2001-08-10 2009-03-12 Canon Inc レンズ鏡筒
US7855745B2 (en) 2006-08-28 2010-12-21 Fujifilm Corporation Imaging device capable of reducing power consumption

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795155B2 (ja) * 2006-07-28 2011-10-19 キヤノン株式会社 光学装置、撮像装置及びその制御方法
JP5048468B2 (ja) * 2007-11-28 2012-10-17 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその撮像方法
US20140232884A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Brickcom Corporation Auxiliary focusing system for an ip camera
US11943534B2 (en) * 2018-12-19 2024-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155308A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Focusing position detecting system
JPS57190936A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Olympus Optical Co Ltd Focusing display device of camera
JPS58140725A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Canon Inc 自動焦点カメラ
JPS59135448A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Canon Inc 自動焦点調節装置のための指示回路
JPH0625844B2 (ja) * 1983-05-26 1994-04-06 キヤノン株式会社 カメラ
JPH06201983A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 焦点検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053721A (ja) * 2001-08-10 2009-03-12 Canon Inc レンズ鏡筒
US7515200B2 (en) 2001-08-10 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, focus adjustment method, and focus adjustment computer control program
JP4630927B2 (ja) * 2001-08-10 2011-02-09 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
US7855745B2 (en) 2006-08-28 2010-12-21 Fujifilm Corporation Imaging device capable of reducing power consumption
US8525922B2 (en) 2006-08-28 2013-09-03 Fujifilm Corporation Imaging device capable of reducing power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
US5689741A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142205B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3921069B2 (ja) 撮像装置
JP2009115921A (ja) 撮像装置
JP2007086559A (ja) カメラ
JP2009103912A (ja) 撮像装置
JP2000056213A (ja) デジタルカメラおよびその使用方法
JP2008211630A (ja) 撮像装置
JP2008170645A (ja) フォーカス制御装置及び撮像装置
JP3673528B2 (ja) 静止画・動画両用カメラ
JPH0875984A (ja) 音声装置付き自動焦点カメラ
JP2004053686A (ja) カメラ及び合焦装置の制御方法
US6144804A (en) Camera with visual line detection capability
JP2001042200A (ja) カメラ装置及びズーム動作制御方法
JP2007213047A (ja) 焦点調節装置、光学機器および焦点調節方法
JP2006033597A (ja) 撮像装置
JP2007017787A (ja) 自動焦点調節装置
JP4810159B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節装置の制御方法
JPH0815597A (ja) カメラ
JP2000002834A (ja) レンズ制御装置
JP5417899B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JP4613629B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3988232B2 (ja) リモートコントロール機能付きカメラ
JP2002116373A (ja) 自動焦点調節装置およびカメラ
JPH054119U (ja) カメラのフオーカスロツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525