JPH0875857A - 障害物検出装置 - Google Patents

障害物検出装置

Info

Publication number
JPH0875857A
JPH0875857A JP6240710A JP24071094A JPH0875857A JP H0875857 A JPH0875857 A JP H0875857A JP 6240710 A JP6240710 A JP 6240710A JP 24071094 A JP24071094 A JP 24071094A JP H0875857 A JPH0875857 A JP H0875857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
laser
target
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6240710A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Harada
司 原田
Kunihiko Matsumura
邦彦 松村
Takuji Oka
卓爾 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6240710A priority Critical patent/JPH0875857A/ja
Publication of JPH0875857A publication Critical patent/JPH0875857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】略円錐状に広がるレーザビームの発光エリアを
発光手段側において2分割して、強いレーザ光を2方向
に分割して前方へ放射してそれぞれ良好な反射レーザ光
を得ることにより、遠距離までも、複数の受光パルス相
互の交点を得ることができて、確実にターゲットを捕捉
する。 【構成】レーザ光P2を発信するレーザ発光手段P1
と、反射光P2を受信する複数の受光手段P3,P4
と、発光手段P1および受光手段P3,P4をターゲッ
トに対して自動追尾させる駆動手段P5とを備えた障害
物検出装置であって、略円錐状に広がるレーザ光P2の
発光エリアを発光手段P1側において2分割して、前方
へ分割放射するレーザ光分割手段P6と、分割されたレ
ーザ光P2,P2によりターゲットを検出し、複数の受
光手段P3,P4における反射レーザ光P2の受光状態
の差異によりターゲット中心を定めるターゲット中心設
定手段P7とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、レーザ光
(レーザビーム)を自車前方を走行する前走車(ターゲ
ット)に発信し、前走車から反射されるレーザ光(レー
ザビーム)を受信して障害物を検出するような障害物検
出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例の障害物検出装置として
は、例えば特開平5−157843号公報に記載の装置
がある。すなわち図14に示す如くレーダ本体201の
発光部202から複数のレーザ光203,204.20
5を多重に放出せしめ、これらのレーザ光203,20
4.205によって対象物(ターゲット)がどこにある
かを自動的に検知して、その対象物(ターゲット)を常
に中央部のレーザ光204で検知するように、レーダ本
体201の光軸調整を自動的に行なわせ、これにより自
車走行時における対象物(ターゲット)との車間距離を
適確に測定するものである。
【0003】上述の従来装置においては常時3本のレー
ザ光203,204,205を放出し、中央部のレーザ
光204に対してターゲットが正確に感知されるように
モータアクチュエータ206を駆動することで、自車の
中央部のレーザ光204の正面でターゲットを捕え、レ
ーザ光発信時点とレーザ光受信時点との間に要した時間
を容易に距離に換算することができて、車間距離を的確
に測定(測距)することができる反面、上述の発光部2
02から常時3本のレーザ光203,204,205を
放出する関係上、発光部202に配設される発光素子と
受光部207に配設される受光素子とがそれぞれ3個ず
つ必要となり、装置コストが高くなる問題点があり、加
えて1本のレーザ光のみによりターゲットを捕捉するこ
とが不可能な問題点があった。
【0004】この問題点を解決するためには、例えば、
1つの発光素子と、左右の受光素子とを備え、発光素子
から光学系を介してレーザ光を発信し、ターゲットから
反射されるレーザ光を光学系を介して左右の受光素子に
受信(結像)し、結像の差異に起因して、左右の受光素
子のうちターゲットに近い側の受光素子の光のエネルギ
が強くなることを利用して、駆動手段により光学系およ
び両素子を一体的に駆動させ、左右の各受光素子の受光
パワーが同一となる時点(結像の差異がなくなる時点)
で駆動を停止させて、光学軸を常にターゲット中心位置
に指向させ、ターゲットを捕捉および追尾するように構
成すると、1本のレーザ光のみによりターゲットを捕捉
することが可能となる。
【0005】すなわち、図15に示す如く1つの発光素
子208から発光レンズ209を介して図16、図17
に示すように略円錐状に広がるレーザ光210を発信
し、ターゲットから反射されるレーザ光210を左右の
受光素子により受信すると、自車とターゲットとの離間
距離が比較的近い所(例えば約50m以内)では図18
に示す如く左右の受光パルス211,212を得ること
ができ、これら両受光パルス211,212の交点21
3に対応するビーム振り角位置にターゲットが存在する
ので、ターゲット中心を捕捉することができる反面、自
車とターゲットとの離間距離が比較的遠い所(例えば約
50m以上)ては受光素子の回路の製造時のロット差の
影響を受けて、左右の受光パルス214,215は互に
交替しない状態(交点213が形成されない状態)とな
り、ターゲットを捕捉することが困難となる。つまり受
光素子はターゲットとの間の距離が大きくなる程、上記
ロット差が顕著となって、その受光特性が劣化するの
で、このような問題点が発生する。
【0006】一方、発光側においても次のような問題点
があった。すなわち、発光レンズ209から略円錐状に
広がるレーザ光210は図17にハッチングを施して示
すようにその有効発光エリア(受光素子に対して有効に
反射レーザ光を返すべきエリア)は距離が長く(遠く)
なる程、先細り状態に狭小となり、図17に仮想線で示
す発光エリア内であっても、有効発光エリア外の領域
(例えば図17に仮想線α,βで示す位置)にターゲッ
トが位置している場合には、図18の受光パルス21
1,212の如き互に交わるような良好な受光パルスが
得られないため、ターゲットを捕捉することが困難とな
る問題点があり、斯る問題点は発光パターンの有効発光
エリアの形態に起因する問題点である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、略円錐状に広がるレーザ光(レーザビー
ム)の発光エリアを発光手段側において2分割して、強
いレーザ光を2方向に分割して前方へ放射することで、
2方向の強いレーザ光に対してそれぞれ良好な反射レー
ザ光を得ることにより、ターゲットと自車との離間距離
が遠距離となっても、複数の受光手段における受光パル
ス相互の交点を得ることができて、確実にターゲットを
捕捉すると共に、駆動手段によるレーザレーダヘッドの
迷走を防止することができる障害物検出装置の提供を目
的とする。
【0008】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、略円錐状に広がるレ
ーザ光の発光エリアを円錐状の半径部が互に対向するよ
うに2分割することで、強いレーザ光を2方向に分割し
て前方へ放射することができる障害物検出装置の提供を
目的とする。
【0009】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、略円錐状に広がるレ
ーザ光の発光エリアを円錐状の円周部が互に対向するよ
うに2分割することで、強いレーザ光を2方向に分割し
て前方へ放射することができる障害物検出装置の提供を
目的とする。
【0010】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項2もしくは3記載の発明の目的と併せて、発光レン
ズの光源側の面および反光源側の面をそれぞれ特異に設
定することで、強いレーザ光を2方向に分割して前方へ
放射することができる障害物検出装置の提供を目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、レーザ光を発信するレーザ発光手段と、ター
ゲットから反射されるレーザ光を受信する複数の受光手
段と、上記発光手段および受光手段を上記ターゲットに
対して自動追尾させる駆動手段とを備えた障害物検出装
置であって、略円錐状に広がるレーザ光の発光エリアを
上記発光手段側において2分割して、前方へ分割放射す
るレーザ光分割手段と、上記レーザ光分割手段により分
割されたレーザ光によりターゲットを検出し、上記複数
の受光手段における反射レーザ光の受光状態の差異によ
りターゲット中心を定めるターゲット中心設定手段とを
備えた障害物検出装置であることを特徴とする。
【0012】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記レーザ光分割手
段は、略円錐状に広がるレーザ光の発光エリアを円錐状
の半径部が互に対向するように2分割する障害物検出装
置であることを特徴とする。
【0013】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記レーザ光分割手
段は、略円錐状に広がるレーザ光の発光エリアを円錐状
の円周部が互に対向するように2分割する障害物検出装
置であることを特徴とする。
【0014】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項2もしくは3記載の発明の構成と併せて、上記発光
手段に設けられる発光レンズの光源側の面を凸曲面に形
成すると共に、反光源側の面は光軸を隔てた半面ずつ互
に異なる屈折方向を得るように形成した障害物検出装置
であることを特徴とする。
【0015】
【発明の作用及び効果】この発明の請求項1記載の発明
によれば、図13にクレーム対応図で示すように、発光
手段P1はレーザ光P2を発信し、複数の受光手段P
3,P4はターゲットから反射されるレーザ光P2を受
信し、駆動手段P5は上述の発光手段P1および受光手
段P3,P4を上記ターゲットに対して自動追尾する
が、レーザ光分割手段P6は略円錐状に広がるレーザ光
P2の発光エリアを上述の発光手段P1側において2分
割して、前方へ分割放射する。このため強いレーザ光P
2を2方向に分割して前方へ放射することができるの
で、2方向の強いレーザ光に対してはそれぞれ良好な反
射レーザ光を得ることができる。
【0016】上述のレーザ光分割手段P6により分割さ
れたレーザ光P2によりターゲットを検出し、ターゲッ
ト中心設定手段P7は複数の受光手段P3,P4におけ
る反射レーザ光の受光状態の差異によりターゲット中心
を定めるように上述の駆動手段P5を介してレーザレー
ダヘッドP8の向きを変更する。
【0017】このように上述のレーザ光分割手段でレー
ザ光を2分割して、強いレーザ光を2方向に分割して前
方へ放射するので、2方向の強いレーザ光に対してはそ
れぞれ良好な反射レーザ光を得ることができ、この結
果、ターゲットと自車との離間距離が遠距離となって
も、複数の受光手段における受光パルス相互の交点を得
ることができて、確実にターゲットを捕捉することがで
きると共に、駆動手段によるレーザレーダヘッドの迷走
を防止することができる効果がある。
【0018】この発明の請求項2記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述のレーザ
分割手段は、略円錐状に広がるレーザ光の発光エリアを
円錐状の半径部が互に対向するように2分割するので、
強いレーザ光を2方向に分割して前方へ放射することが
できる効果がある。
【0019】この発明の請求項3記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上記レーザ光
分割手段は、略円錐状に広がるレーザ光の発光エリアを
円錐状の円周部が互に対向するように2分割するので、
強いレーザ光を2方向に分割して前方へ放射することが
できる効果がある。
【0020】この発明の請求項4記載の発明によれば、
上記請求項2もしくは3記載の発明の効果と併せて、発
光手段に設けられる発光レンズの光源側の面を凸曲面
に、反光源側の面は光軸を隔てた半面ずつ互に異なる屈
折方向を得るような面にそれぞれ形成したので、この発
光レンズの光源側および反光源側の各面でレーザ光が所
定方向に2分割されるように該レーザ光を屈折させて、
強いレーザ光を2方向に分割して前方へ放射することが
できる効果がある。
【0021】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面はスキャン式およびトラッキング式融合タ
イプの障害物検出装置を示し、図1において、この障害
物検出装置は、光学系1を有するレーザレーダヘッド2
と、時間計測ユニット3と、信号処理ユニット4とを備
えている。
【0022】上述のレーザレーダヘッド2はレーザダイ
オードから成る単一の発光素子5と、ピンフォトダイオ
ードから成る左右の受光素子6,7とを有し、発光素子
5の前部には発光レンズ8が配置され、左右の各受光素
子6,7の前部には外部光遮断用に格子状に形成された
メカニカルフィルタ9,9を有する受光レンズ(集光レ
ンズ)10,11が配置されている。また上述のレーザ
レーダヘッド2は駆動回路12および受光回路13を備
え、このレーザレーダヘッド2はサーボ機構14で駆動
されるターンテーブル(図示せず)上に配設されてい
る。
【0023】時間計測ユニット3は発光素子5用の駆動
回路に対してスタートパルスを発生するパルス発生部1
5と、該スタートパルスにより計時を開始し受光回路1
3からのストップパルスで計時を終了する時間計測部1
6と、各部に電源を供給する電源部17とを有する。
【0024】信号処理ユニット4は、プログラムを格納
するROM18、データを記憶するRAM19、制御手
段としてのCPU20を有し、距離計測部21は上述の
時間計測部16で得られた時間データを基に距離を算出
し、サーボ制御部22は駆動モータ23(サーボモータ
やステップモータで構成)にレーザレーダ指向角指令を
与え、この駆動モータ23によるサーボ機構14の現在
回転角度を駆動モータ23と連動する角度検出手段とし
てのポテンショメータ24で検出し、フィードバック制
御を行なう。さらに上述のCPU20は距離計算部21
で算出された距離(例えば自車と前走車との間の距離)
を距離表示部25に可視表示すると共に、距離が過小で
例えば衝突が予測されるような場合には、これを事前に
防止するために警報手段26を駆動する。
【0025】図1において時間計測ユニット3のパルス
発生部15からレーザレーダヘッド2の駆動回路12に
スタートパルスが出力され、駆動回路12は、このスタ
ートパルスのトリガにより発光素子5を駆動して図2に
示す発光信号(レーザパルス)を発生させる。また上述
のスタートパルスは時間計測部16に与えられ、時間計
測部16の計時を開始する。
【0026】前走車等の反射体で反射したレーザパルス
は受光素子6,7の少なくとも一方により受光され、図
2に示す受光信号を発生し、受光回路13で増幅された
後に、ストップパルスを時間計測部16に出力する。時
間計測部16はパルス発生部15からのスタートパルス
と、受光回路13からのストップパルスとの間の時間間
隔(図2参照)を計測し、時間データとして距離計算部
21に出力する。この距離計測部21は時間データから
前走車との間の距離を演算(測距)する。
【0027】ここで上述のCPU20は自車前方の所定
の角度領域としてサーチ初期角からサーチ終了角までの
間の角度領域(例えば23度)の全エリア内を探査して
ターゲットを検出するスキャンモード手段(図7に示す
フローチャートの第8ステップS8参照)と、左右の受
光素子6,7のうちターゲットに近い側の受光素子の光
のエネルギが光路差の関係により強くなる(図2参照)
ことを利用して、サーボ機構14により光学系1および
各素子5,6,7を一体的に駆動させ、左右の受光素子
6,7の受光パワーが同一となった時に駆動を停止する
ことで、光学軸を常にターゲットの中心位置に指向さ
せ、自車前方のターゲットを追尾する手段すなわち上記
複数の受光素子6,7における反射レーザ光の受光状態
の差異によりターゲット中心を定めるターゲット中心設
定手段(いわゆるトラッキング手段)(図7に示すフロ
ーチャートの各ステップS2〜S7からなるルーチンR
1参照)とを兼ねる。
【0028】ところで、略円錐状に広がるレーザ光の発
光エリアを上述の発光素子5側において2分割して、前
方へ分割放射するレーザ光分割手段としての発光レンズ
8は図3、図4に示す如く構成している。すなわち、こ
の発光レンズ8の光源としての発光素子5側の面8aを
凸曲面に形成する一方、反光源側の面8b,8cは光軸
xを隔てた半面ずつ互に異なる屈折方向を得る平面に形
成している。
【0029】図3、図4に示す実施例では上述の反光源
側の面8b,8cはその光軸x部分が後方に位置し、こ
の光軸x部分から前方に向けて傾斜する平面と成して、
これら両平面8b,8cの形態を凹レンズ形態と成し、
発光レンズ8の反光源側の面8b,8cからのレーザ光
LBが光軸xに交わることなく2方向に放射され、略円
錐状に広がるレーザ光LBの発光エリアeを図5に示す
ように円錐状の半径部r,rが互に対向するように2分
割し、図6に示す如き有効発光エリアを得るように構成
している。
【0030】このようにレーザ光分割手段としての発光
レンズ8により略円錐状に広がるレーザ光LBの発光エ
リアeを発光素子5側において2分割して、前方へ分割
放射すると、強いレーザ光LBを2方向に分割して前方
へ放射することができるので、2方向の強いレーザ光L
Bに対してはそれぞれ良好な反射レーザ光を得ることが
できる。
【0031】このように構成した障害物検出装置の作用
を、図7に示すフローチャートを参照して以下に詳述す
る。第1ステップS1で、CPU20は左側の受光素子
6による受光パワーに相当する測距値Rl(図8参照)
と、右側の受光素子7による受光パワーに相当する測距
値Rr(図8参照)とを算出する。
【0032】次に第2ステップS2で、CPU20は反
射レーザ光の有無に基づいてターゲット検出(目標検
出)か否かを判定し、ターゲット検出時には次の第3ス
テップS3に移行する一方、ターゲット非検出時(ター
ゲットが実際に存在しない場合と、ターゲットを見失っ
た場合との双方を含む)には別の第8ステップS8に移
行し、この第8ステップS8で、CPU20はレーザレ
ーダヘッド2を所定角度領域にスキャン操作して、ター
ゲットを探査する。
【0033】上述の第3ステップS3で、CPU20は
ターゲット発見に対応して測距値の差(D=Rr−R
l)を演算し、次の第4ステップS4で、CPU20は
測距値の差の零、正、負の判定を実行する。上述の第3
ステップS3での演算結果は零、正、負の3つのパター
ンとなる。そして、D=0の時には第5ステップと5
に、D>0(Dが正)の時には第6ステップS6に、D
<0(Dが負)の時には第7ステップS7にそれぞれ移
行する。
【0034】ここで、測距値が所定値以上の時(例えば
ターゲットが存在しない時)には次発光に備えて測距値
を無限大∞に設定し、図8に示すようにD=Rr−∞の
場合には差Dを負に設定し、D=∞−Rlの場合には差
Dを正に設定して、上述の判定を実行する。
【0035】上述の第5ステップS5では、測距値の差
Dが零で、左右の速直管値Rr,Rlが等しく、ターゲ
ットが現指向方向の正面前方に存在するので、CPU2
0はレーザ光LBの指向方向を現指向方向に維持する。
つまり、現指向方向とターゲットが存在する目標指向角
θ0 とが一致するので、レーザ光LBの指向方向を現指
向方向に維持する。
【0036】また上述の第6ステップS6では、測距値
の差Dが正で、Rr>Rlの関係にあり、右側の受光素
子7による測距値Rrに対して左側の受光素子6による
測距値Rlが短いことに対応して、CPU20はレーザ
光LBの指向方向を左へ指向する。
【0037】さらに上述の第7ステップS7では、測距
値の差Dが負でRr>Rlの関係にあり、右側の受光素
子7による測距値Rrに対して左側の受光素子6による
測距値Rlが長いことに対応して、レーザ光LBの指向
方向を右へ指向する。つまり差Dの正、負によりレーザ
光LBの指向方向を決めることができる。例えばターゲ
ットTAが図6に仮想線で示す位置に存在する場合に
は、一方の受光素子には強い反射レーザ光が返ってくる
が、他方の受光素子には反射レーザ光が返ってこない。
このように左右の受光素子6,7間で大きな有意差(受
光パワーの差異)が生ずるので、ターゲットTAに対す
るレーザ光LBの指向方向を上記正、負判定により容易
に定めることができる。
【0038】以上要するに発光手段(発光素子5参照)
はレーザ光LBを発信し、複数の受光手段(受光素子
6,7参照)はターゲットから反射されるレーザ光LB
を受信し、駆動手段(サーボ機構14、駆動モータ23
参照)は上述の発光手段(発光素子5参照)および受光
手段(受光素子6,7参照)を上記ターゲットTAに対
して自動追尾するが、レーザ光分割手段(発光レンズ8
参照)は略円錐状に広がるレーザ光LBの発光エリアe
を上述の発光手段(発光素子5参照)側において2分割
して、前方へ分割放射する。このため強いレーザ光LB
を2方向に分割して前方へ放射することができるので、
2方向の強いレーザ光に対してはそれぞれ良好な反射レ
ーザ光を得ることができる。
【0039】上述のレーザ光分割手段(発光レンズ8参
照)により分割されたレーザ光LBによりターゲットT
Aを検出し、ターゲット中心設定手段(ルーチンR1参
照)は複数の受光手段(受光素子6,7参照)における
反射レーザ光の受光状態の差異によりターゲット中心を
定めるように上述の駆動手段(サーボ機構14、駆動モ
ータ機構23参照)を介してレーザレーダヘッド2の向
きを変更する。
【0040】このように上述のレーザ光分割手段(発光
レンズ8参照)でレーザ光LBを2分割して、強いレー
ザ光LBを2方向に分割して前方へ放射するので、2方
向の強いレーザ光LBに対してはそれぞれ良好な反射レ
ーザ光を得ることができ、この結果、ターゲットTAと
自車との離間距離が遠距離となっても、複数の受光手段
(受光素子6,7参照)における受光パルス相互の交点
0 を得ることができて、確実にターゲットTAを捕捉
することができると共に、駆動手段(サーボ機構14、
駆動モータ23参照)によるレーザレーダヘッド2の迷
走を防止することができる効果がある。
【0041】また、上記レーザ光分割手段(発光レンズ
8参照)は、略円錐状に広がるレーザ光LBの発光エリ
アeを円錐状の半径部r,rが互に対向するように2分
割するので、強いレーザ光LBを2方向に分割して前方
へ放射することができる効果がある。
【0042】さらに、発光手段(発光素子5参照)に設
けられる発光レンズ8の光源側の面8aを凸曲面に、反
光源側の面8b,8cは光軸xを隔てた半面ずつ互に異
なる屈折方向を得るような面にそれぞれ形成したので、
この発光レンズ8の光源側および反光源側の各面でレー
ザ光が所定方向に2分割されるように該レーザ光LBを
屈折させて、強いレーザ光LBを2方向に分割して前方
へ放射することができる効果がある。
【0043】図9乃至図12はレーザ光分割手段の他の
実施例を示し、略円錐状に広がるレーザ光の発光エリア
を上述の発光素子5側において2分割して、前方へ分割
放射するこのレーザ光分割手段としての発光レンズ80
は図9、図10に示す如く構成している。
【0044】すなわち、この発光レンズ80の光源とし
ての発光素子5側の面80aを凸曲面に形成する一方、
反光源側の面80b,80cは光軸xを隔てた半面ずつ
互に異なる屈折方向を得る平面に形成している。
【0045】図9、図10に示す実施例では上述の反光
源側の面80b,80cはその光軸x部分が前方に位置
し、この光軸x部分から後方に向けて傾斜する平面と成
して、これら両平面80b,80cの形態を凸レンズ形
態と成し、発光レンズ80の反光源側の面80b,80
cからのレーザ光LBが光軸xに交わった後に、2方向
に放射され、略円錐状に広がるレーザ光LBの発光エリ
アeを図11に示すように円錐状の円周部c,cが互に
対向するように2分割し、図12に示す如き有効発光エ
リアを得るように構成している。
【0046】このようにレーザ光分割手段としての発光
レンズ80により略円錐状に広がるレーザ光LBの発光
エリアeを発光素子5側において2分割して、前方へ分
割放射すると、強いレーザ光LBを2方向に分割して前
方へ放射することができるので、2方向の強いレーザ光
LBに対してはそれぞれ良好な反射レーザ光を得ること
ができ例えばターゲットTAが図12に仮想線で示す位
置に存在する場合には、一方の受光素子には強い反射レ
ーザ光が返ってくるが、他方の受光素子には反射レーザ
光が返ってこない。このように左右の受光素子6,7間
で大きな有意差(受光パワーの差異)が生ずるので、タ
ーゲットTAに対するレーザ光LBの指向方向を上記
正、負判定(図7のフローチャート参照)により容易に
定めることができる。
【0047】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の発光手段は、実施例の発光素子5
に対応し、以下同様に、複数の受光手段は、左右の受光
素子6,7に対応し、駆動手段は、サーボ機構14およ
び駆動モータ23に対応し、レーザ光分割手段は、発光
レンズ8,80に対応し、ターゲット中心設定手段は、
CPU20制御によるルーチンR1に対応するも、この
発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものでは
なく、例えば上記受光素子6,7の配置構成は上下であ
ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の障害物検出装置を示す系統図。
【図2】発光信号および受光信号を示すタイムチャー
ト。
【図3】レーザ光分割手段の説明図。
【図4】発光レンズの正面図。
【図5】2分割された発光エリアの説明図。
【図6】有効発光エリアの説明図。
【図7】ターゲット中心設定処理を示すフローチャー
ト。
【図8】ビーム振り角に対する左右の受光手段の測距値
差を示す説明図。
【図9】レーザ光分割手段の他の実施例を示す説明図。
【図10】発光レンズの正面図。
【図11】2分割された発光エリアの説明図。
【図12】有効発光エリアの説明図。
【図13】クレーム対応図。
【図14】従来の障害物検出装置を示す斜視図。
【図15】従来の発光レンズおよびレーザ光放射状態を
示す説明図。
【図16】従来の発光エリアの説明図。
【図17】従来の有効発光エリアの説明図。
【図18】従来のビーム振り角に対する左右の受光手段
のレーザビーム往復時間又は距離を示す説明図。
【符号の説明】
5…発光素子 6,7…受光素子 8,80…発光レンズ(レーザ光分割手段) 8a,80a…光源側の面 8b,8c,80b,80c…反光源側の面 14,23…駆動手段 R1…ターゲット中心設定手段 TA…ターゲット LB…レーザ光 c…円周部 e…発光エリア r…半径部 x…光軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を発信するレーザ発光手段と、タ
    ーゲットから反射されるレーザ光を受信する複数の受光
    手段と、上記発光手段および受光手段を上記ターゲット
    に対して自動追尾させる駆動手段とを備えた障害物検出
    装置であって、略円錐状に広がるレーザ光の発光エリア
    を上記発光手段側において2分割して、前方へ分割放射
    するレーザ光分割手段と、上記レーザ光分割手段により
    分割されたレーザ光によりターゲットを検出し、上記複
    数の受光手段における反射レーザ光の受光状態の差異に
    よりターゲット中心を定めるターゲット中心設定手段と
    を備えた障害物検出装置。
  2. 【請求項2】上記レーザ光分割手段は、略円錐状に広が
    るレーザ光の発光エリアを円錐状の半径部が互に対向す
    るように2分割する請求項1記載の障害物検出装置。
  3. 【請求項3】上記レーザ光分割手段は、略円錐状に広が
    るレーザ光の発光エリアを円錐状の円周部が互に対向す
    るように2分割する請求項1記載の障害物検出装置。
  4. 【請求項4】上記発光手段に設けられる発光レンズの光
    源側の面を凸曲面に形成すると共に、反光源側の面は光
    軸を隔てた半面ずつ互に異なる屈折方向を得るように形
    成した請求項2もしくは3記載の障害物検出装置。
JP6240710A 1994-09-07 1994-09-07 障害物検出装置 Pending JPH0875857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240710A JPH0875857A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240710A JPH0875857A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 障害物検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0875857A true JPH0875857A (ja) 1996-03-22

Family

ID=17063565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6240710A Pending JPH0875857A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0875857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957376A2 (en) * 1998-05-13 1999-11-17 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
JP2002214327A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 距離計測装置及び物体検知装置
JP2016090571A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 ジック アーゲー 光電センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957376A2 (en) * 1998-05-13 1999-11-17 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
EP0957376A3 (en) * 1998-05-13 2003-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
JP2002214327A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 距離計測装置及び物体検知装置
JP2016090571A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 ジック アーゲー 光電センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317202B1 (en) Automotive radar detecting lane mark and frontal obstacle
US9891432B2 (en) Object detection device and sensing apparatus
EP2708916B1 (en) Distance Measurement Apparatus
US6246502B1 (en) Optical scanning apparatus
JP2006276012A (ja) 物体の六つの自由度を求めるための測定システム
JP2002323561A (ja) 距離プロフィール定量装置
JP2018005183A (ja) 光走査装置、物体検知装置および距離検知装置
US6208270B1 (en) Device and method for detection of aircraft wire hazard
JPH1114357A (ja) 測量機の自動追尾装置
JP2000193748A (ja) 大測定範囲用のレ―ザ―距離測定器
JP2003536061A (ja) 光学測距装置
KR100365117B1 (ko) 자동차용 물체의 위치측정 방법과 장치
JPH09203631A (ja) 測距センサ
JPH0875857A (ja) 障害物検出装置
JPH08261753A (ja) 光レーダ装置
JP2907139B2 (ja) 車載用レーザレーダ装置
CN209215576U (zh) 一种共轴多倍频激光雷达
WO2020215745A1 (zh) 一种三维激光雷达及其定位方法
JPH06281740A (ja) 距離測定装置
JPH0862333A (ja) 障害物検出装置
JPH10170636A (ja) 光走査装置
CN109387822A (zh) 一种共轴多倍频激光雷达
JP2002022830A (ja) 距離測定装置およびその距離測定方法
JPH10239433A (ja) 距離測定装置
JPS6120877A (ja) 車両用光レ−ダ装置