JPH0874268A - 開口付き建築基礎の配筋構造及びその施工方法並びにそれに用いる配筋網 - Google Patents

開口付き建築基礎の配筋構造及びその施工方法並びにそれに用いる配筋網

Info

Publication number
JPH0874268A
JPH0874268A JP24201894A JP24201894A JPH0874268A JP H0874268 A JPH0874268 A JP H0874268A JP 24201894 A JP24201894 A JP 24201894A JP 24201894 A JP24201894 A JP 24201894A JP H0874268 A JPH0874268 A JP H0874268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
opening
bar arrangement
network
building foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24201894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143336B2 (ja
Inventor
Osamu Tsuruta
修 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP06242018A priority Critical patent/JP3143336B2/ja
Publication of JPH0874268A publication Critical patent/JPH0874268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143336B2 publication Critical patent/JP3143336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配筋施工に関する現場作業を簡略化するとと
もに、配筋の品質、構造強度が簡単に得られ、しかも、
工期を短縮することができる開口を有する建築用基礎の
配筋構造を提供すること。 【構成】 換気口32等の開口を有する建築基礎30の
配筋構造は、所定距離(1M)の間隔をおいて、所定長
さに予め形成された2つの第1の配筋網10が配置さ
れ、その間に第2の配筋網20が配置される。第1の配
筋10は上端筋12、下端筋14及びあばら筋16を溶
接することで構成され、腹筋が無くても基礎の耐力を確
保できる。第2の配筋網20は、開口の下方に上端筋2
2及び下端筋24を有し、開口の囲む周囲領域に格子状
金網26が溶接固定されて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、換気口、人通口等の開
口付き建築基礎の配筋構造及びその施工方法並びにそれ
に用いる配筋網に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅等の基礎においては、コンク
リート製のフーチンおよびこの部分から垂直に立ち上が
った布基礎とからなる基礎が施工される。この基礎に
は、布基礎部の強度を確保するために配筋が施され、縦
筋と横筋とを所定間隔を以て接合したものが基礎の長手
方向に沿って形成される。この配筋は、基礎構築に際
し、現場において端部がU字状フックに加工された各鉄
筋同士を連結することにより組み立てられる。
【0003】一方、基礎には、換気口あるいは点検等の
ために人が通れる人通口等の開口が形成される。この開
口は、基礎の両側面に貫通する窓状の穴として、あるい
は基礎の上面を凹状に切り欠いた凹部として形成され
る。このため、配筋を施す際には、前記開口が形成され
る領域以外の領域に配筋する必要がある。
【0004】開口が形成される領域にて、主筋である横
筋が切断されると、開口のある領域はコンクリートの断
面が不足することにより、基礎としての構造強度が確保
できない。そこで、従来は、開口の周囲の領域の補強の
ために、横筋あるいは斜め筋を余分に取付けることが行
なわれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、建築作業者の不
足や品質の均一化さらには工期の短縮が要求されてきて
おり、配筋施工に関しても例外ではない。
【0006】このため、配筋施工に関する現場作業を簡
略化するとともに、配筋の品質、つまり所望する構造強
度が簡単に得られ、しかも、工期を短縮することができ
る建築用基礎が望まれてきている。
【0007】ところで、本出願人は、予め検索キー:E
02D27/01×配筋にて先行技術を調査し、特許6
6件、実用新案48件の調査結果を得た。
【0008】そして、本出願人は前記調査結果を踏ま
え、先行技術について鋭意検討した結果、先行技術とし
て、特開平5−321279号公報を抽出した。
【0009】前記公報記載によれば、基礎構造に関し、
複数箇所に切り欠き部を有するコンクリート基礎におい
て、切り欠き部に相当する位置の鉄筋を、切り欠き部を
設けた場合に必要とされる強度をもたせ、具体的には、
切り欠き部の下縁に沿った横筋の径を太くした構造を特
徴としている。
【0010】しかし、前記公報記載の構成においては、
配筋の強度確保についてのみ開示されているだけで、そ
の配筋の現場作業に関する問題点については解決されて
いない。
【0011】本発明の目的は、配筋施工に関する現場作
業を簡略化するとともに、配筋の品質、つまり所望する
構造強度が簡単に得られ、しかも、工期を短縮すること
ができる開口付き建築基礎の配筋構造及びその施工方法
並びにそれに用いる配筋網を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】請求項1の発明
は、換気口、人通口等の開口を有する建築基礎の配筋構
造において、前記建築基礎の前記開口が形成される領域
の両側にそれぞれ領域に配置され、横筋及び縦筋を予め
連結して成る第1の配筋網と、前記第1の配筋網の間に
配置され、前記開口と対応する位置を除く位置にて横筋
及び縦筋を予め連結して成る第2の配筋網と、を有し、
前記第2の配筋網の両端部が、前記第1の配筋網上に重
ねられて連結されていることを特徴とする。
【0013】請求項2の発明は、換気口、人通口等の開
口を有する建築基礎の施工方法において、前記開口が形
成される領域の両側にそれぞれ、縦筋及び横筋を予め連
結して成る所定長さの第1の配筋網を配置する工程と、
2つの前記第1の配筋網の間に、前記開口が形成される
領域外の領域に横筋及び縦筋を予め連結して成る所定長
さの第2の配筋網を配置し、かつ、前記第2の配筋網の
両端部を、2つの前記第1の配筋網上に重ねる工程と、
前記第2の配筋網の両端部を、2つの前記第1の配筋網
に連結する工程と、を有することを特徴とする。
【0014】請求項1及び2の各発明によれば、開口を
有する特殊な領域にのみ第2の配筋網を配置し、その両
側に配置された第1の配筋網に第2の配筋網の両端部を
連結するだけで、開口付き建築基礎のための配筋作業が
完了する。
【0015】請求項3の発明は、請求項2において、前
記第2の配筋網は、前記建築基礎に形成される大きさの
異なる複数種の開口に対応して複数種類用意され、形成
すべき開口の大きさに適合するいずれか一つの前記第2
の配筋網が、2つの前記第1の配筋網の間に配置される
ことを特徴とする。
【0016】請求項3の発明によれば、一般に建築基礎
には換気口、人通口等のように大きさの異なる開口が複
数種類形成されるが、予め各種開口に適合する第2の配
筋網を形成しておくことで、現場での配筋作業が軽減さ
れる。
【0017】請求項4の発明は、上面を凹状に切り欠い
た凹部を換気口、人通口等の開口を有する建築基礎の、
前記凹部が形成される領域に配置される配筋網であっ
て、前記凹部の底面より下方の位置にて水平に伸びる上
端筋と、この上端筋の下方にて水平に伸びる下端筋と、
前記凹部が形成される領域を囲む周囲領域に配置され、
前記下端筋、前記上端筋に連結された補強筋と、を有す
ることを特徴とする。
【0018】請求項4の発明にれば、開口が形成される
領域には配筋されず、開口の直下が上端筋にて補強さ
れ、開口を囲む周囲領域は補強筋にて補強される。従っ
て、請求項1の発明に係る配筋構造及び請求項2の発明
に係る施工方法に用いられる第2の配筋網に最適な配筋
網として利用できる。
【0019】請求項5の発明は、請求項4において、前
記補強筋は、格子状溶接金網にて形成され、前記上端筋
及び下端筋に溶接されていることを特徴とする。
【0020】請求項5の発明によれば、開口を囲む周囲
領域が、上端筋及び下端筋に溶接された格子状溶接金網
にて補強されてさらに強度が高まる。
【0021】請求項6の発明は、換気口、人通口等の開
口を有する建築基礎の、前記開口が形成されない領域に
配置される配筋網であって、水平方向に平行に伸びる上
端筋及び下端筋と、前記上端筋及び下端筋に、両端が溶
接された複数本の縦筋と、から成ることを特徴とする。
【0022】請求項6の発明によれば、縦筋は基礎構築
エリア以外の例えば工場にて溶接されるので正確な位置
に固定され、上端筋及び下端筋以外の横筋として腹筋を
必要とせずに、上端筋及び下端筋のみで基礎の耐力を確
保できる。従って、請求項1の発明に係る配筋構造及び
請求項2の発明に係る施工方法に用いられる第1の配筋
網に最適な配筋網として利用できる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。
【0024】図1は、布基礎を構築する領域への配筋の
全体構成を示す組み立て斜視図である。本実施例に用い
られる配筋は大別して、布基礎に換気孔又は人通口等の
開口が形成される領域以外の領域に配置される第1の配
筋網10と、布基礎に前記開口が形成される領域に配置
される第2の配筋網20である。第1の配筋網10は、
離間して配置された2つの第2の配筋網10,10の間
にて、その両端部が2つの第2の配筋網10,10にオ
ーバラップするようにして配置される。これら第1,第
2の配筋網10,20は共に、予め工場にて縦筋及び横
筋を溶接することで形成されている。
【0025】第1の配筋網10は、図2に示すように、
水平方向に伸びる上端筋12と、この上端筋12の下方
にて平行に伸びる下端筋14と、を横筋として有する。
この上端煩12及び下端筋14は、直径が例えば13mm
であり、これが主筋として機能する。また、第1の配筋
網10の縦筋として、両端が上端筋12及び下端筋14
に溶接されたあばら筋16が設けられている。このあば
ら筋16は、直径が例えば10mmである。
【0026】主筋12,14とあばら筋16とが溶接さ
れることでアンカー効果がある。また、あばら筋16の
溶接点剪断強度は例えば720Kg以上である。これに
より、従来の現場にて用いられていたように、あばら筋
の端部をU字状のフックとして現場にて連結した場合
と、同等の強度を確保している。
【0027】さらに、主筋12,14とあばら筋16と
の溶接は工場にて行われるため、あばら筋16を正確な
位置に固定でき、布基礎の耐力は上下の主筋12,14
のみで確保できる。このため、従来の配筋構造のよう
に、上下の主筋12,14間に腹筋を設けることが不要
となる。また、あばら筋16の端部をフックに加工する
手間も不要となる。
【0028】このような第1の配筋網10は、図2に示
す全長L1を予め定められた寸法として、工場にて製造
される。本実施例では、この建築用基礎上の家屋が、1
モジュール(以下、1Mとも称する)を例えば910mm
としたパネル工法にて構築されている。従って、布基礎
も上記モジュールに従って構築され、図2に一点鎖線S
で示すモジュール芯(910mmの壁芯)との関係で、第
1の配筋網10が現場に配置される。本実施例では、モ
ジュール芯に合わせて第1の配筋網10を配置するた
めに、第1の配筋網10の全長L1を、ほぼ3.5Mの
長さに設定している。なお、図2の二点鎖線Tはハーフ
モジュール芯(455mmの壁芯)を示している。
【0029】なお、図1に示す布基礎を構築するため
に、全長L1が異なる複数種の第1の配筋網10を用意
している。また、図1に示す布基礎のコーナー部に配置
される第1の配筋網10は、ベンダーにより直角に屈
曲された後に配置される。
【0030】次に、第2の配筋網20について、図3及
び図4を参照して説明する。
【0031】この第2の配筋網20は、布基礎に換気口
又は人通口等の開口が形成される位置に配置されるもの
である。この第2の配筋網20は、第1の配筋網10と
同様に上端筋22及び下端筋24を有するが、上端筋2
2の位置は、開口を避けるために第1の配筋網10の上
端筋12よりも下方に下がった位置に配置されている。
【0032】なお、図3及び図4は、幅が同じで深さが
異なる2種の開口に対応させるため、上端筋22の位置
が異なっている。これら上端筋22及び下端筋24は共
に直径が例えば13mmの鉄筋であって、主筋として機能
する。
【0033】第2の配筋網20はさらに、上端筋22及
び下端筋24に溶接された補強筋である格子状溶接金網
26を有する。この格子状溶接金網26は、直径が例え
ば6mmの鉄筋にて例えば100×100mmの格子が形成
されるように溶接され、開口の両側辺及び下辺を囲むよ
うに形成されている。このため、この格子状溶接金網2
6は、第1,第2の縦補強筋26a,26bと、横補強
筋26cとを有する。第1の縦補強筋26aは、開口の
下辺の下方に配置され、両端が上端筋22及び下端筋2
4に溶接される。第2の縦補強筋26bは、開口の側方
に配置され、縦方向の中間位置及び下端が上端筋22及
び下端筋24に溶接され、上端は上端筋22よりもさら
に上方に突出している。
【0034】この第2の配筋網20は、その中心位置
が、モジュール芯S又はハーフモジュール芯Sに一致す
る開口の中心にくるように配置される。この第2の配筋
網20も、予め工場にて所定の全長L2を有するように
製作される。本実施例では、第2の配筋網20の全長L
2が2M以上の長さに設定されている。
【0035】次に、第1,第2の配筋網10,20を用
いた、開口付き基礎の配筋構造について、図5及び図6
を参照して説明する。図5は、図3に示す第2の配筋網
20を用いて、換気口32を有する布基礎30を構築す
るための配筋構造を示している。図6は、図4に示す第
2の配筋網20を用いて、換気口32余立体模型も開口
深さの大きな人通口34を有する布基礎30を構築する
ための配筋構造を示している。
【0036】なお、各図において、換気口32、人通口
34は、布基礎30の上面を凹状に切り欠いた凹部とし
て構成されている。また、換気口32、人通口34のセ
ンターは、ハーフモジュール芯に一致している。
【0037】図5及び図6において、両側の2つの第1
の配筋網10,10は、ほぼ1Mの距離だけ隔てて離間
配置される。第2の配筋20は、2つの第1の配筋網1
0,10の間にて、その両端部が2つの第1の配筋網1
0,10に重なり合うように配置される。
【0038】その後、第1,第2の配筋網10,20が
重なり合う領域にて、下端筋14,24同士が例えば結
線により連結される。さらに、第1の配筋網10の上端
筋12と、第2配筋網20の第1の縦補強筋26bとが
例えば結線により連結される。これらの作業はいずれも
現場にて行われる。これにより、開口付き布基礎の配筋
構造が形成される。
【0039】このとき主筋として機能する下端筋12,
22は重ね継手となり、主筋の直径をdとした時、重な
りの直線長さL3が、45d以上確保される。また、上
端筋24は、図5の長さL4にて定着(40d以上)を
確保する。
【0040】このような第1,第2の配筋網10,20
の配設及びその相互の連結を、図1に示す各所にて行う
ことで、開口付き布基礎30のための配筋が終了する。
その後、型枠を設置し、コンクリート打設を行うこと
で、布基礎30が構築されることになる。
【0041】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。例えば、本発明は必ずしも、布基礎30の
上面を凹状に切り欠くことで形成される凹部を、換気口
32又は人通口34などの開口とするものに限らず、布
基礎30の側面間を貫通する窓状の穴を開口とするもの
にも適用できる。この場合、第2の配筋網20上端筋2
2は、開口の上側を通すことができる。
【0042】また、本発明に係る配筋構造は、現場コン
クリート打ちのものに限らず、プレキャスト製基礎にも
適用することができる。
【0043】
【発明の効果】請求項1及び2の各発明によれば、開口
を有する特殊な領域にのみ第2の配筋網を配置し、その
両側に配置された第1の配筋網に第2の配筋網の両端部
を連結するだけで、開口付き建築基礎のための配筋作業
が完了する。
【0044】請求項3記載の発明によれば、予め各種の
大きさの開口に適合する第2の配筋網を形成しておくこ
とで、現場での配筋作業が軽減される。
【0045】請求項4記載の発明によれば、開口が位置
する領域に専用される配筋網の上端筋及び補強筋によ
り、開口を囲む周囲領域が補強される。
【0046】請求項5記載の発明によれば、開口を囲む
周囲領域が、上端筋及び下端筋に溶接された格子状溶接
金網にて補強されてさらに強度が高まる。
【0047】請求項6記載の発明によれば、上端筋及び
下端筋以外の横筋として腹筋を必要とせずに、上端筋及
び下端筋のみで基礎の耐力を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による建築用基礎の配筋の一例を示す概
略組み立て斜視図である。
【図2】図1に示した第1の配筋網の正面図である。
【図3】図1に示した第2の配筋網の正面図である。
【図4】図3とは異なる大きさの開口に対応する第2の
配筋網の正面図である。
【図5】図3の第2の配筋網を用いた配筋構造を示す正
面図である。
【図6】図4の第2の配筋網を用いた配筋構造を示す正
面図である。
【符号の説明】
10 第1の配筋網 12 上端筋 14 下端筋 16 あばら筋 20 第2の配筋網 22 上端筋 24 下端筋 26 格子状溶接金網 30 布基礎 32 換気口 34 人通口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 換気口、人通口等の開口を有する建築基
    礎の配筋構造において、 前記建築基礎の前記開口が形成される領域の両側にそれ
    ぞれ領域に配置され、横筋及び縦筋を予め連結して成る
    第1の配筋網と、 前記第1の配筋網の間に配置され、前記開口と対応する
    位置を除く位置にて横筋及び縦筋を予め連結して成る第
    2の配筋網と、 を有し、前記第2の配筋網の両端部が、前記第1の配筋
    網上に重ねられて連結されていることを特徴とする開口
    付き建築基礎の配筋構造。
  2. 【請求項2】 換気口、人通口等の開口を有する建築基
    礎の施工方法において、 前記開口が形成される領域の両側にそれぞれ、縦筋及び
    横筋を予め連結して成る所定長さの第1の配筋網を配置
    する工程と、 2つの前記第1の配筋網の間に、前記開口が形成される
    領域外の領域に横筋及び縦筋を予め連結して成る所定長
    さの第2の配筋網を配置し、かつ、前記第2の配筋網の
    両端部を、2つの前記第1の配筋網上に重ねる工程と、 前記第2の配筋網の両端部を、2つの前記第1の配筋網
    に連結する工程と、 を有することを特徴とする開口付き建築基礎の施工方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記第2の配筋網は、前記建築基礎に形成される大きさ
    の異なる複数種の開口に対応して複数種類用意され、形
    成すべき開口の大きさに適合するいずれか一つの前記第
    2の配筋網が、2つの前記第1の配筋網の間に配置され
    ることを特徴とする開口付き建築基礎の施工方法。
  4. 【請求項4】 上面を凹状に切り欠いた凹部を換気口、
    人通口等の開口を有する建築基礎の、前記凹部が形成さ
    れる領域に配置される配筋網であって、 前記凹部の底面より下方の位置にて水平に伸びる上端筋
    と、 この上端筋の下方にて水平に伸びる下端筋と、 前記凹部が形成される領域を囲む周囲領域に配置され、
    前記下端筋、前記上端筋に連結された補強筋と、 を有することを特徴とする配筋網。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記補強筋は、格子状溶接金網にて形成され、前記上端
    筋及び下端筋に溶接されていることを特徴とする配筋
    網。
  6. 【請求項6】 換気口、人通口等の開口を有する建築基
    礎の、前記開口が形成されない領域に配置される配筋網
    であって、 水平方向に平行に伸びる上端筋及び下端筋と、 前記上端筋及び下端筋に、両端が溶接された複数本の縦
    筋と、 から成ることを特徴とする配筋網。
JP06242018A 1994-09-08 1994-09-08 開口付き建築基礎の配筋構造及びその施工方法 Expired - Fee Related JP3143336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06242018A JP3143336B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 開口付き建築基礎の配筋構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06242018A JP3143336B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 開口付き建築基礎の配筋構造及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874268A true JPH0874268A (ja) 1996-03-19
JP3143336B2 JP3143336B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17083049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06242018A Expired - Fee Related JP3143336B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 開口付き建築基礎の配筋構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143336B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041601A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Asahi Kasei Corp 基礎の配筋構造
JP2020169471A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社竹中工務店 基礎構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041601A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Asahi Kasei Corp 基礎の配筋構造
JP2020169471A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社竹中工務店 基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143336B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111139972A (zh) 钢骨混凝土结构柱的钢骨与箍筋连接结构及其施工方法
JPH0874268A (ja) 開口付き建築基礎の配筋構造及びその施工方法並びにそれに用いる配筋網
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
JPH05141025A (ja) 鉄筋コンクリート壁の構築方法
JPH0762779A (ja) 床開口部の構法
CN217326097U (zh) 预制钢筋骨架装置
CN113027020B (zh) 一种预制楼板安装节点及其施工方法
JPS6019849Y2 (ja) 建築用鉄筋骨材
JP2003013493A (ja) 柱梁接合継手および柱梁接合方法
JP2978011B2 (ja) U字形梁型枠およびこれによる梁および梁接合部の施工方法
JP3089991B2 (ja) 段違い梁の鉄筋組立体及びその配筋方法
JP2002266356A (ja) コンクリート基礎の開口補強構造およびその開口補強方法
KR20240038280A (ko) 철근콘크리트 벽식구조 건축물의 t형 연결벽체 철근 선조립 배근방법
KR20240038283A (ko) 철근콘크리트 벽식구조 건축물의 t형 연결 내벽 철근 선조립 배근방법
JP3854994B2 (ja) コンクリート製のケーソン製造時における一区画の配筋方法
JPH11131692A (ja) ユニットさし筋
JPS60261867A (ja) 構造用パネルと構造用パネルによる壁体の施工方法
KR20230144775A (ko) 철근콘크리트 벽식구조 건축물의 l형 코너 내벽 철근 선조립 배근방법
JPH09158200A (ja) 基礎構築方法及び基礎配筋構造
JPH0841891A (ja) 鉄筋篭
KR20230100984A (ko) 철근콘크리트 벽식구조 건축물의 벽체철근 선조립 배근구조
KR100686184B1 (ko) 건축물의 출입문틀 시공구조
KR20230034738A (ko) 용접철근매트와 용접철근 조립체 유닛을 이용한 쉴드터널용 프리캐스트 콘크리트 세그먼트 및 그 제조방법
JPH0738390Y2 (ja) 法枠用型枠
JP2542279B2 (ja) 壁式ラ―メン工法における主筋の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees