JPH0873701A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0873701A
JPH0873701A JP16158095A JP16158095A JPH0873701A JP H0873701 A JPH0873701 A JP H0873701A JP 16158095 A JP16158095 A JP 16158095A JP 16158095 A JP16158095 A JP 16158095A JP H0873701 A JPH0873701 A JP H0873701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
maleimide
parts
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16158095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999944B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mori
弘 森
Seizo Fujii
誠三 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP16158095A priority Critical patent/JP2999944B2/ja
Publication of JPH0873701A publication Critical patent/JPH0873701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999944B2 publication Critical patent/JP2999944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性、耐熱性、耐候性、成形加工性に優
れ、かつ成形品の表面外観にも優れる熱可塑性樹脂組成
物を得る。 【構成】 (A)ゲル含有量が85重量%以上であるジ
エン系ゴム状重合体とアクリル酸エステル系ゴム状重合
体とからなる複合ゴムに、不飽和シアン化合物と芳香族
ビニル化合物とからなる単量体混合物をグラフト重合し
て得られるグラフト共重合体[I]15〜50重量部
と、(B)分子量が200〜1000のマレイミド系オ
リゴマーを含有するマレイミド系共重合体[II]40〜
85重量部と、(C)不飽和シアン化合物と芳香族ビニ
ル化合物とからなる共重合体[III] 0〜40重量部(合
計量100重量部)との配合物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、耐候性、成形
加工性に優れ、かつ成形品の表面外観にも優れた熱可塑
性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】自動
車のランプハウジングなどの車両外装部品の分野などで
使用される樹脂においては、耐衝撃性に加え耐熱性およ
び耐候性にも優れた熱可塑性樹脂であることが要求され
る。耐衝撃性の熱可塑性樹脂として代表的なものにAB
S樹脂がある。このABS樹脂の耐熱性を高める目的
で、最近では、マトリックス樹脂としてマレイミド化合
物と不飽和シアン化合物および芳香族ビニル化合物を共
重合させたマレイミド系共重合体が使用されてきてい
る。
【0003】一方、ABS樹脂は、ゴム成分として共役
ジエン系ゴムであるポリブタジエンを使用しており、こ
れが紫外線により分解され易いことから耐候性に劣ると
いう欠点を持っている。この耐候性を改良するために、
アクリル酸エステル系ゴムをゴム成分とするAAS樹脂
が使用されているが、AAS樹脂はABS樹脂に比べ耐
衝撃性に劣っている。このため、近年AAS樹脂の耐衝
撃性を向上させた、例えば特公平3−66329号公報
に記載されているような、劣位量の共役ジエン系ゴムと
優位量のアクリル酸エステル系ゴムとを複合化させた特
殊AAS樹脂が提案されている。したがって、耐熱性お
よび耐候性に優れる熱可塑性樹脂を得る方法として、マ
レイミド系共重合体と特殊AAS樹脂とを配合すること
が考えられる。
【0004】しかしながら、マレイミド系共重合体と特
殊AAS樹脂とを配合した熱可塑性樹脂組成物は、耐熱
性と耐候性を兼ね備えてはいるものの成形品の表面外観
が悪くなるという問題点を有している。すなわち、成形
加工した製品の表面が曇った様な状態になったり、部分
的に艶が消えた艶斑が見られたりする、いわゆる外観不
良が生じるという問題点を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
如き状況に鑑み、鋭意検討した結果、グラフト共重合体
に使用するゴム成分に特定量のゲル含有量を持たせるこ
とにより上記の課題が解消できることを見い出し本発明
に到達した。すなわち、本発明は、(A)共役ジエン系
ゴム状重合体とアクリル酸エステル系ゴム状重合体との
複合ゴムの1種からなるゴム成分、あるいは共役ジエン
系ゴム状重合体とアクリル酸エステル系ゴム状重合体と
の複合ゴムとアクリル酸エステル系ゴム状重合体との2
種からなるゴム成分40〜70重量%と、不飽和シアン
化合物単位15〜45重量%と芳香族ビニル化合物単位
85〜55重量%の共重合体からなるグラフト成分60
〜30重量%とから構成されるグラフト共重合体[I]
15〜50重量部と、(B)マレイミド系化合物単位1
0〜50重量%と芳香族ビニル化合物単位35〜80重
量%および不飽和シアン化合物単位10〜35重量%
(但し、各成分の合計量は100重量%)から構成され
るマレイミド系共重合体であり、かつ該マレイミド系共
重合体中に、マレイミド系化合物をその必須構成成分と
する分子量が200以上1000以下のオリゴマー成分
を2〜10重量%含有しているマレイミド系共重合体
[II]40〜85重量部と、(C)不飽和シアン化合物
単位15〜45重量%と芳香族ビニル化合物単位85〜
55重量%とから構成される共重合体[III] 0〜40重
量部、とからなる熱可塑性樹脂組成物(但し、成分
[I],[II]および[III] の合計量は100重量部)
であって、該グラフト共重合体[I]におけるゴム成分
のゲル含有量(トルエン不溶分)が85重量%以上であ
ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物にある。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
グラフト共重合体[I]に供せられる複合ゴムは、共役
ジエン系ゴム状重合体ラテックス5〜40重量%(固形
分として)の存在下に、アクリル酸エステルと架橋剤お
よびグラフト交叉剤とからなる単量体混合物60〜95
重量%(合計量100重量%)をシード重合することに
より得られるものである。
【0007】本発明において用いられる共役ジエン系ゴ
ム状重合体とは、共役ジエン単独重合体、または共役ジ
エン70重量%以上とこれと共重合可能な他の単量体3
0重量%以下とからなる共重合体である。共役ジエンと
しては、1,3−ブタジエン、イソプレンおよびクロロ
プレンが例示され、共重合可能な他の単量体としては、
アクリロニトリルなどの不飽和シアン化合物やスチレン
などの芳香族ビニル化合物が例示される。共役ジエン系
ゴム状重合体の好ましい例としては、ポリブタジエンゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、スチ
レン−ブタジエン共重合体ゴムなどが挙げられ、ポリブ
タジエンゴムが最も好ましい。これらは、公知の乳化重
合法により得られたものが使用される。
【0008】共役ジエン系ゴム状重合体ラテックスの平
均粒子径は、0.2〜1.0μmの大粒子であることが
樹脂組成物の耐衝撃性の面で好ましい。このような大粒
子のゴムは、何段かのシード重合によりゆっくりと時間
をかけて得たものでもよいが、肥大化操作によって効率
よく得られる、すなわち、0.03〜0.15μmの基
体ゴムラテックスに、酸基含有共重合体ラテックスを添
加することにより所望の大きさに肥大化させたゴムラテ
ックスの使用が好ましい。
【0009】酸基含有共重合体ラテックスは、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、ケイヒ
酸、ソルビン酸およびp−スチレンスルホン酸からなる
群より選ばれた1種以上の不飽和酸3〜40重量%と、
アルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸エステルの
1種以上97〜60重量%とを乳化重合して得ることが
出来る。これらのうち、メタクリル酸とアクリル酸ブチ
ルとの共重合体が好ましい例として挙げられる。
【0010】肥大化操作のため添加される酸基含有共重
合体ラテックスは、基体ゴムとなる共役ジエン系ゴム状
重合体ラテックス100重量部(固形分として)に対
し、固形分で0.5〜8重量部である。0.2〜1.0
μmの大粒子にまで肥大化するためには、基体ゴムラテ
ックスのpHを9以上にし、不飽和酸を多く含有する酸
基含有共重合体ラテックスを使用する必要がある。肥大
化操作では全ての基体ゴムが肥大化ゴムになることは稀
であり通常肥大化に関与できなかった基体ゴムが残存す
る。従って、肥大化ゴムは2分散の粒子径分布を持つこ
とになる。しかしながら、少量の未肥大化粒子が残存し
ていても、本発明の樹脂組成物の物性としてはほとんど
問題のないレベルのものが得られる。
【0011】複合ゴムラテックスは、0.2〜1.0μ
mの共役ジエン系ゴム状重合体ラテックスの存在下に、
アクリル酸エステルと架橋剤およびグラフト交叉剤とか
らなる単量体混合物をシード重合させることにより得ら
れる。
【0012】ここで用いられるアクリル酸エステルと
は、アルキル基の炭素数が1〜12であるアクリル酸ア
ルキルエステルや、フェニル基、ベンジル基などのベン
ゼン環を有するアクリル酸芳香族エステルをいい、好ま
しい例として、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸エチルなどが挙げられ、1
種または2種以上を用いることが出来る。また、使用量
が30重量%以下であれば、アクリル酸グリシジル、ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸テトラヒド
ロフルフリル、アクリル酸ジメチルアミノエチルなどの
官能基を有するアクリル酸エステル化合物を上記のもの
に併用することもできる。
【0013】また、架橋剤としては、ジビニルベンゼ
ン、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、ブチレングリコールジアクリ
レート、ブチレングリコールジメタクリレート、ポリエ
チレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリ
アリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレートなどが挙げられ、グラフト交叉剤として
は、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、アリ
ルイタコネートなどが挙げられる。これら架橋剤とグラ
フト交叉剤の使用する種類と量は、ゴム成分のゲル含有
量とゴム成分に対するグラフト成分の割合とが最適な範
囲になるように決められる。
【0014】共役ジエン系ゴム状重合体ラテックスの存
在下にアクリル酸エステルなどの単量体混合物をシード
重合する際、単量体混合物の全てが共役ジエン系ゴム状
重合体にシード重合した場合には共役ジエン系ゴム状重
合体とアクリル酸エステル系ゴム状重合体の複合ゴムの
みが得られるが、場合によっては単量体混合物の全てが
共役ジエン系ゴム状重合体にシード重合せず一部単独の
アクリル酸エステル系ゴム状重合体ラテックスを形成す
ることもある。後者の場合には、ゴム成分としては、共
役ジエン系ゴム状重合体とアクリル酸エステル系ゴム状
重合体の複合ゴムとアクリル酸エステル系ゴム状重合体
との2種のゴム成分が存在することになる。したがっ
て、本発明には、上記2種のゴム成分を用いて得られる
グラフト共重合体[I]を含む熱可塑性樹脂組成物も包
含される。
【0015】ゴム成分中に占める共役ジエン系ゴム状重
合体とアクリル酸エステル系ゴム状重合体(シードした
部分と単独で存在する部分の合計量)の割合は、共役ジ
エン系ゴム状重合体5〜40重量%とアクリル酸エステ
ル系ゴム状重合体95〜60重量%である。共役ジエン
系ゴム状重合体の割合が5重量%未満であると樹脂組成
物の耐衝撃性が低下し、一方、40重量%を超えると樹
脂組成物の耐候性が低下してくるので好ましくない。
【0016】シード重合の方法は、乳化重合にて行わ
れ、随時重合させながら単量体混合物を重合系に滴下す
る方法、予め単量体混合物を共役ジエン系ゴム状重合体
に含浸させた後に開始剤などを添加して重合させる方
法、単量体混合物を含浸させた後重合させるという操作
を各段における単量体混合物の組成を変えながら何回か
続けて行う方法などが挙げられる。また、シード重合の
際には、重合系の安定性を向上させる目的で新たに乳化
剤を加えることも可能である。
【0017】シード重合により得られたゴム成分のゲル
含有量(トルエン不溶分)は、樹脂組成物の表面外観を
損ねないために、85重量%以上であることが必要で、
より好ましくは90重量%以上であることが必要であ
る。この様なゲル含有量は、シード重合の際アクリル酸
エステルと併用して使用する架橋剤の種類と量を最適化
するか、重合温度や開始剤量あるいは重合時間(単量体
混合物を滴下する場合の滴下時間)等を調整することに
より得られる。
【0018】得られたゴム成分ラテックスは、引き続き
グラフト重合に供せられる。グラフト重合は、ゴム成分
ラテックス40〜70重量%(固形分として)の存在
下、不飽和シアン化合物と芳香族ビニル化合物からなる
単量体混合物60〜30重量%を重合させることにより
行われる。ゴム成分が40重量%未満であると樹脂組成
物の耐衝撃性を発現させるのに必要なグラフト共重合体
量が多くなり、その分マレイミド系共重合体量が少なく
なって耐熱性を低下させるため好ましくない。また、7
0重量%を超えるとグラフト重合後に行われる凝固工程
で粗大な粒体を生じて回収できなくなるため好ましくな
い。
【0019】グラフト重合に使用する不飽和シアン化合
物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
エタクリロニトリル、マレオニトリル、フマロニトリル
などが例示され、アクリロニトリルが好適な例として挙
げられる。また、芳香族ビニル化合物としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−t−ブ
チルスチレン、ハロゲン化スチレンなどが例示され、ス
チレンまたはα−メチルスチレンが好適な例として挙げ
られる。使用する不飽和シアン化合物と芳香族ビニル化
合物との割合は、樹脂組成物の耐衝撃性と成形加工性、
耐熱着色性の面より、不飽和シアン化合物15〜45重
量%と芳香族ビニル化合物85〜55重量%の範囲であ
る。
【0020】グラフト重合の方法については公知の乳化
重合法が採用できる。一括して単量体混合物を仕込んだ
後重合する方法、単量体混合物の一部を先に仕込み残部
を滴下投入する方法、単量体混合物の全量を滴下しなが
ら随時重合する方法などを、1段ないしは2段以上に分
けて行うことができ、この際各段における単量体混合物
の種類や組成比を変えて行うこともできる。グラフト重
合においては、単量体混合物の全てがグラフト成分とし
てゴム成分にグラフト結合せず、一部フリーな形での共
重合体になることが多い。この様な共重合体は、樹脂組
成物内において共重合体[III] として存在することにな
る。得られたグラフト共重合体[I]ラテックスは公知
の方法で凝固され、脱水、洗浄、乾燥等の工程を経て、
グラフト共重合体[I]として得られる。
【0021】マレイミド系共重合体[II]は、マレイミ
ド系化合物10〜50重量%と芳香族ビニル化合物35
〜80重量%および不飽和シアン化合物10〜35重量
%(但し、各成分の合計量は100重量%)からなる単
量体混合物を共重合することによって得られる。
【0022】ここでマレイミド系化合物とは、マレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N
−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、
N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミ
ド、N−トルイルマレイミド、N−キシリールマレイミ
ド、N−ナフチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミ
ド、N−オルトクロルフェニルマレイミド、N−オルト
メトキシフェニルマレイミド、N−オルトブロモフェニ
ルマレイミドなどが例示され、これらのうちN−シクロ
ヘキシルマレイミド、N−オルトクロルフェニルマレイ
ミド、N−オルトブロモマレイミド、N−フェニルマレ
イミドが好例として、特にN−フェニルマレイミドが好
適な例として挙げられる。これらのマレイミド系化合物
は、1種で、あるいは2種以上を組み合わせて使用する
ことができる。マレイミド系共重合体中のマレイミド系
化合物単位の含有量は10〜50重量%であることが好
ましい。マレイミド系化合物単位の含有量が10重量%
に満たない場合には樹脂組成物の耐熱性が低くなり、一
方、50重量%を超える場合には成形加工性が悪くなっ
たり樹脂組成物の耐衝撃性が低下するので好ましくな
い。
【0023】芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−t−ブチル
スチレン、ハロゲン化スチレンなどが例示され、スチレ
ンまたはα−メチルスチレンが好適な例として挙げられ
る。使用する芳香族ビニル化合物の量は、35〜80重
量%であることが好ましい。35重量%未満では成形加
工性が低下し、80重量%を超えるとマレイミド系化合
物あるいは不飽和シアン化合物の使用量が相対的に少な
くなることにより樹脂組成物の耐熱性あるいは耐衝撃性
が損なわれるので好ましくない。
【0024】不飽和シアン化合物としては、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、マ
レオニトリル、フマロニトリルなどが例示され、アクリ
ロニトリルが好適な例として挙げられる。不飽和シアン
化合物の使用量は、10〜35重量%が好ましい。10
重量%未満であると樹脂組成物の耐衝撃性が低くなり、
35重量%を超えると熱着色が起るので好ましくない。
【0025】マレイミド系共重合体[II]は、マレイミ
ド系化合物をその必須構成成分とする分子量が200以
上1000以下のオリゴマー成分を2〜10重量%、好
ましくは3〜9重量%を含有する。該オリゴマー成分の
含有量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーの
溶出曲線より対応する範囲にあるピークの面積と全ピー
クの面積の比から求めることができる。また、該オリゴ
マー成分を構成する単量体成分は、GPCにより分離採
取した該オリゴマー成分の溶出液を乾燥して溶媒を除去
した後に元素分析により求めることができる。該オリゴ
マー成分の構成単位としてはマレイミド系化合物単位が
含まれていることが必要であり、マレイミド系化合物単
位を含まないオリゴマー成分は樹脂組成物の機械的強度
を低下させるので好ましくない。該オリゴマー成分とし
ては分子量が200以上1000以下であることが必要
であり、200に満たないオリゴマー成分は成形加工時
にシルバーストリークの原因となるので好ましくなく、
一方、分子量が1000を超えるオリゴマー成分は成形
加工性の向上に寄与しないので好ましくない。また、該
オリゴマー成分の含有量が2重量%に満たない場合には
樹脂組成物の成形加工性の向上効果がみられず、一方、
該オリゴマー成分の含有量が10重量%を超えると樹脂
組成物の機械的強度を低下させるとともに熱着色が起る
ようになるので好ましくない。
【0026】さらにマレイミド系共重合体[II]は、共
重合体中の残存マレイミド系化合物の含有量が0.1重
量%以下、好ましくは0.05重量%以下であることが
好ましい。残存マレイミド系化合物の含有量が0.1重
量%を超えると樹脂組成物を得る際に樹脂組成物が着色
したり、また、成形加工時の熱着色やブリードアウトな
どが起こるようになるため好ましくない。マレイミド系
共重合体[II]の製造は、公知の重合方法によって実施
されるが、溶液重合法で製造されるのが最も好ましい。
【0027】共重合体[III] は、不飽和シアン化合物1
5〜45重量%と芳香族ビニル化合物85〜55重量%
とからなる単量体混合物を共重合させることにより得ら
れる。不飽和シアン化合物および芳香族ビニル化合物
は、前述のグラフト共重合体[I]の項で説明した種類
の化合物と量が好ましく用いられる。共重合体[III]
は、グラフト共重合体[I]の説明において記載したよ
うにグラフト重合時に副生される場合もあるが、目的に
より別途製造されたものを使用してもよい。共重合体[I
II] を使用する目的として、樹脂組成物の成形加工性を
より一層高めるために分子量の低い共重合体を使用す
る、加熱溶融時の溶融強度(溶融張力)を高めるために
分子量の高い共重合体を使用するなどが挙げられる。共
重合体[III] は、必要に応じて使用され、使用量は0〜
40重量%の範囲である。共重合体[III] の製造は、公
知の重合方法によって実施されるが、溶液重合法あるい
は懸濁重合法で製造したものが好ましい。
【0028】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、グラフト
共重合体[I]15〜50重量部とマレイミド系共重合
体[II]40〜85重量部および必要に応じて共重合体
[III] 0〜40重量部(但し、成分[I],[II]およ
び[III] の合計は100重量部)を配合して得られる。
グラフト共重合体[I]の配合量が15重量部未満であ
ると樹脂組成物の耐衝撃性が低くなり、一方、50重量
部を超えると樹脂組成物の耐熱性が低下するので好まし
くない。また、マレイミド系共重合体[II]の配合量が
40重量部未満であると樹脂組成物の耐熱性が低下し、
一方、85重量部を超えると樹脂組成物の耐衝撃性が低
くなるので好ましくない。さらに、共重合体[III] の配
合量が40重量部を超えるとグラフト共重合体[I]あ
るいはマレイミド系共重合体[II]の配合量が相対的に
少なくなり、樹脂組成物の耐衝撃性あるいは耐熱性が損
なわれるため好ましくない。
【0029】グラフト共重合体[I]、マレイミド系共
重合体[II]および共重合体[III]を配合する際には、
必要に応じて、酸化防止剤や光安定剤などの各種安定
剤、滑剤、可塑剤、離型剤、染料、顔料、帯電防止剤、
無機充填剤などを添加することができる。これらの混合
物はスクリュー式押出機、ミキシングロール等を用いて
溶融混練後、ペレタイザーによりペレット化される。
【0030】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によっ
てなんら限定されるものではない。なお、実施例および
比較例における「部」は「重量部」を表わす。また、実
施例および比較例における各種物性評価は以下に示す方
法を用いて行った。
【0031】(1)ゴム成分のゲル含有量 乾燥させたゴム状重合体試料0.25gを、95℃のト
ルエン100cc中に6時間浸漬した後、100メッシ
ュの金網で濾過する。次いで金網上に残った不溶解物を
真空乾燥して不溶解物の重量を秤量し、その重量を試料
重量で除してゴム成分のゲル含有量(%)を求めた。
【0032】(2)共役ジエン系ゴム状ラテックスの平
均粒子径 重合体ラテックスの希釈溶液を四酸化ルテニウムの蒸気
にさらして固定化したものを、透過型電子顕微鏡により
写真撮影し、得られた画像より平均粒子径を求めた。
【0033】(3)アイゾット衝撃強度(Iz) ASTM D−256(1/4インチ、単位:kg・c
m/cm)により測定した。
【0034】(4)メルトインデックス(MI) JIS K7210(220℃、荷重10kg、g/10
分)により測定した。
【0035】(5)ビカット軟化温度(VST) ISO R−306(単位℃)により測定した。
【0036】(6)光沢 ASTM−D523(入射角60°)により測定した。
評価試片は270℃で成形した100mm×100mm
×3mm(厚さ)の平板を使用した。
【0037】(7)耐候性 スガ試験機社製、サンシャインスーパーロングライフウ
ェザーメーター、WEL−SUN−DCH型を用いて6
3℃雨あり(60分サイクル雨12分)の条件下で50
0時間暴露した。この時の表面光沢を上記(6)の方法
で測定し、暴露前の表面光沢に対する光沢保持率(%)
で評価した。
【0038】共役ジエン系ゴム状重合体ラテックスの合成 1,3−ブタジエン 100部 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド 0.2部 t−ドデシルメルカプタン 0.5部 オレイン酸カリウム 1部 不均化ロジン酸カリウム 1部 デキストロース 0.3部 無水硫酸ナトリウム 0.18部 水酸化ナトリウム 0.02部 蒸留水 195部 上記の全ての物質を50リットルのオートクレーブに仕
込み激しく撹拌しながら55℃まで昇温した。これに ピロリン酸ナトリウム 0.5部 硫酸第一鉄 0.005部 蒸留水 5部 を投入し、55℃で8時間かけて重合を行い、モノマー
転化率97%、粒子径0.08μmの共役ジエン系ゴム
状重合体ラテックスを得た。
【0039】酸基含有共重合体ラテックスの合成 オレイン酸カリウム 2.5部 ジオクチルスルホコハク酸カリウム 2.5部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.012部 硫酸第一鉄 0.004部 ロンガリット 0.5部 蒸留水 200部 上記組成物を5リットルのガラス製セパラブルフラスコ
内に仕込み、撹拌しながら系内を窒素置換した後70℃
まで昇温した。これに窒素置換した アクリル酸n−ブチル 80部 メタクリル酸 20部 クメンハイドロパーオキサイド 0.5部 からなる単量体混合物を4時間かけて滴下投入して重合
させた。その後、さらに70℃にて1時間保持して、モ
ノマー転化率97%の酸基含有共重合体ラテックスを得
た。
【0040】グラフト共重合体[I−1〜4]の合成 20リットルのセパラブルフラスコに上記の共役ジエン
系ゴム状重合体ラテックスを10部(固形分として)仕
込む。次いで、これに撹拌しながら上記の酸基含有共重
合体ラテックスを0.2部(固形分として)添加し、そ
のまま30分保持した後、蒸留水160部を添加して肥
大化操作を行い、平均粒子径が0.36μmである肥大
化された共役ジエン系ゴム状重合体ラテックスを得た。
これに アクリル酸n−ブチル 40部 アリルメタクリレート 0.15部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.12部 からなる単量体混合物と表1に記載された量の架橋剤と
を添加し充分に撹拌した後、N−ラウロイルザルコシン
酸ナトリウム0.2部と蒸留水3部を投入し、系内を窒
素置換して酸素を除去する。内温を45℃まで昇温させ
た時点で、下記組成物を投入した。重合が始まり内温が
約70℃まで上昇した後、75℃で90分撹拌しながら
保持してシード重合を行った。得られたラテックスを少
量取り出し、凍結凝固後、分離、乾燥してゲル含有量の
評価測定を行った。 ロンガリット 0.25部 硫酸第一鉄 0.0002部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.0006部 蒸留水 3部
【0041】さらに、下記組成物を仕込み、撹拌しなが
ら75℃まで昇温した。 N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム 1.2部 ロンガリット 0.4部 硫酸第一鉄 0.001部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.003部 蒸留水 10部 次いで、下記単量体混合物を120分かけて滴下投入さ
せてグラフト重合を行った。単量体混合物滴下投入終了
後、さらに1時間撹拌しながら保持して、グラフト共重
合体ラテックスを得た。このグラフト共重合体ラテック
スを、希硫酸水溶液に投入して凝固させた後、脱水、洗
浄、乾燥させて粉末のグラフト共重合体[I]を得た。 アクリロニトリル 15部 スチレン 35部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.3部 n−オクチルメルカプタン 0.1部
【0042】マレイミド系共重合体[II−1]の合成 N−フェニルマレイミド 20部 スチレン 40部 アクリロニトリル 20部 メチルエチルケトン 20部 1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル) 0.01部 t−ドデシルメルカプタン 0.05部 窒素置換操作を施した20リットルの撹拌装置付重合反
応器に、上記混合物をポンプを用いて連続的に供給し、
重合反応器内の温度を110℃に保持しながら、平均滞
在時間が2時間になるように重合反応器の底部に備えた
ギヤポンプにより重合反応液を連続的に抜き取り、引き
続いてこの重合反応液を150℃に保持した熱交換器に
て約20分滞在させた後、バレル温度を230℃に制御
した2ベントタイプの30mmφの二軸押出機に導入し
た。第一ベント部を大気圧、第二ベント部を20tor
rの減圧下にして揮発成分を除去し、ペレタイザーにて
ペレット化して、マレイミド系共重合体[II−1]を得
た。得られたマレイミド系共重合体は、分子量200以
上1000以下のオリゴマー成分を6重量%が含有して
いた。
【0043】マレイミド系共重合体[II−2]の合成 重合反応器の温度を95℃として、1,1′−アゾビス
(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)を0.18
部、t−ドデシルメルカプタンを0.22部とした以外
は、マレイミド系共重合体[II−1]の合成と全く同一
の操作を行ってマレイミド系共重合体[II−2]のペレ
ットを得た。得られたマレイミド系共重合体に含有され
ている分子量200以上1000以下のオリゴマー成分
は0.5重量%未満であった。
【0044】共重合体[III] の合成 アクリロニトリル 30部 スチレン 70部 アゾビスイソブチロニトリル 0.15部 t−ドデシルメルカプタン 0.6部 リン酸カルシウム 0.5部 蒸留水 150部 上記組成物を、100リットルのオートクレーブに仕込
み激しく撹拌した。系内の分散を確認した後、75℃に
昇温し、3時間かけて重合させた。その後、110℃ま
で昇温し、30分間熟成させた。冷却後に脱水、洗浄、
乾燥して、ビーズ状の共重合体[III] を得た。ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定し
た重量平均分子量は、ポリスチレン換算で92000で
あった。
【0045】[実施例1〜3,比較例1〜3]熱可塑性樹脂組成物の製造 表1に記載した所定量のグラフト共重合体[I]、マレ
イミド系共重合体[II]および共重合体[III] を下記物
質と共にヘンシェルミキサーに投入してブレンドした。 アデカスタブAO−50(旭電化工業(株)製) 0.3部 アデカスタブPEP−36(旭電化工業(株)製) 0.3部 アデカスタブLA−63P(旭電化工業(株)製) 1部 エチレンビスステアロアミド 1部 ステアリン酸マグネシウム 0.3部 シリコンオイルSH200(東レダウコーニングシリコン製) 0.03部 次いで上記混合物を、スクリュー押出機を用い、260
℃にて溶融混練後、ペレタイザーにてペレット化した。
得られたペレットを射出成形して各種評価用試片を作製
し物性を評価した。結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】表1から明らかな如く、本発明の熱可塑性
樹脂組成物は、耐候性、耐熱性に加えて優れた成形品の
表面外観(光沢)を有している(実施例1,2,3)。
これに対し、グラフト共重合体[I]においてゴム成分
のゲル含有量が低い場合には、ゲル含有量の低下に伴っ
て表面光沢が低下している(比較例1,2)。これは成
形板表面に曇りや艶斑が生じたためである。また、マレ
イミド系共重合体[II]として、オリゴマー成分をほと
んど含まないマレイミド系共重合体[II−2]を用いた
場合(比較例3)、所定量のオリゴマー成分を含む樹脂
組成物(実施例1)に比べ、成形加工性の指標であるM
Iが悪くなっている。
【0048】
【発明の効果】以上述べた如き構成から本発明の熱可塑
性樹脂組成物は、耐衝撃性、耐熱性、耐候性、成形加工
性に優れ、かつ成形品の表面外観にも優れているという
特性を有し、自動車、OA機器、電気、電子機器などの
用途に極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)共役ジエン系ゴム状重合体とアク
    リル酸エステル系ゴム状重合体との複合ゴムの1種から
    なるゴム成分、あるいは共役ジエン系ゴム状重合体とア
    クリル酸エステル系ゴム状重合体との複合ゴムとアクリ
    ル酸エステル系ゴム状重合体との2種からなるゴム成分
    40〜70重量%と、不飽和シアン化合物単位15〜4
    5重量%と芳香族ビニル化合物単位85〜55重量%の
    共重合体からなるグラフト成分60〜30重量%とから
    構成されるグラフト共重合体[I]15〜50重量部
    と、 (B)マレイミド系化合物単位10〜50重量%と芳香
    族ビニル化合物単位35〜80重量%および不飽和シア
    ン化合物単位10〜35重量%(但し、各成分の合計量
    は100重量%)から構成されるマレイミド系共重合体
    であり、かつ該マレイミド系共重合体中に、マレイミド
    系化合物をその必須構成成分とする分子量が200以上
    1000以下のオリゴマー成分を2〜10重量%含有し
    ているマレイミド系共重合体[II]40〜85重量部
    と、 (C)不飽和シアン化合物単位15〜45重量%と芳香
    族ビニル化合物単位85〜55重量%とから構成される
    共重合体[III] 0〜40重量部、とからなる熱可塑性樹
    脂組成物(但し、成分[I],[II]および[III] の合
    計量は100重量部)であって、該グラフト共重合体
    [I]におけるゴム成分のゲル含有量(トルエン不溶
    分)が85重量%以上であることを特徴とする熱可塑性
    樹脂組成物。
JP16158095A 1994-06-30 1995-06-06 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2999944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16158095A JP2999944B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-06 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-170358 1994-06-30
JP17035894 1994-06-30
JP16158095A JP2999944B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-06 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873701A true JPH0873701A (ja) 1996-03-19
JP2999944B2 JP2999944B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=26487663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16158095A Expired - Lifetime JP2999944B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-06 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999944B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302824A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP5329702B1 (ja) * 2012-07-10 2013-10-30 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及びグラフト共重合体の製造方法
US20140147660A1 (en) * 2011-07-12 2014-05-29 Nippon A&L Inc. Graft copolymer, thermoplastic resin composition, molded article, and method for producing graft copolymer
JP2014530957A (ja) * 2012-10-11 2014-11-20 エルジー・ケム・リミテッド 低温衝撃強度が向上したアルキルアクリレート−芳香族ビニル化合物−シアン化ビニル化合物共重合体及びそれを含むポリカーボネート組成物
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品
US10865266B2 (en) 2015-12-15 2020-12-15 Nippon A&L Inc. Thermoplastic resin composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302824A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
US20140147660A1 (en) * 2011-07-12 2014-05-29 Nippon A&L Inc. Graft copolymer, thermoplastic resin composition, molded article, and method for producing graft copolymer
US9556302B2 (en) 2011-07-12 2017-01-31 Nippon A&L Inc. Graft copolymer, thermoplastic resin composition, molded article, and method for producing graft copolymer
JP5329702B1 (ja) * 2012-07-10 2013-10-30 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及びグラフト共重合体の製造方法
JP2014530957A (ja) * 2012-10-11 2014-11-20 エルジー・ケム・リミテッド 低温衝撃強度が向上したアルキルアクリレート−芳香族ビニル化合物−シアン化ビニル化合物共重合体及びそれを含むポリカーボネート組成物
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品
US10865266B2 (en) 2015-12-15 2020-12-15 Nippon A&L Inc. Thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999944B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688798B2 (en) Maleimide copolymer and resin composition containing the same
US4767833A (en) Transparent, impact-resistant, thermoplastic resin composition having excellent chemical resistance and process for producing same
JPH0335048A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2999944B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5453511B2 (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及びグラフト共重合体の製造方法
JPH0959462A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPS6395211A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2547010B2 (ja) 共重合体の製造方法
US5990240A (en) Rubber-containing resin composition and styrene resin composition containing the same
JP5457499B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3272658B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3342808B2 (ja) 耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP4802410B2 (ja) ゴム強化スチレン系透明樹脂組成物の製造方法
CA2335539A1 (en) Modifier composition for methacrylate resin with small dependence on processing conditions
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JP5329702B1 (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及びグラフト共重合体の製造方法
JP2003327777A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0762099B2 (ja) 樹脂組成物の製法
JP3553665B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3724591B2 (ja) 高光沢樹脂組成物
JP3335061B2 (ja) カレンダー加工用樹脂組成物およびそれから得られるシート状成形品
JPH07207103A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09100389A (ja) 熱安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term