JPH0873582A - 脂肪族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

脂肪族ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH0873582A
JPH0873582A JP21720394A JP21720394A JPH0873582A JP H0873582 A JPH0873582 A JP H0873582A JP 21720394 A JP21720394 A JP 21720394A JP 21720394 A JP21720394 A JP 21720394A JP H0873582 A JPH0873582 A JP H0873582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aliphatic polyester
weight
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21720394A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Mukai
克之 向井
Masatoshi Kasai
将利 河西
Yoshiaki Iwaya
嘉昭 岩屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP21720394A priority Critical patent/JPH0873582A/ja
Publication of JPH0873582A publication Critical patent/JPH0873582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着色を防止し、しかも、生分解性に優れ、か
つ、成形体として利用し得ることのできる高分子量の脂
肪族ポリエステルの製造方法を提供する。 【構成】 こはく酸又は無水こはく酸と1,4−ブタン
ジオールとを反応させてオリゴマーを得、次いで得られ
たオリゴマーをチタン系触媒の存在下で重縮合させて脂
肪族ポリエステルを製造するに際し、チタン系触媒を、
生成する脂肪族ポリエステル100重量部あたり、0.
15〜5重量部用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着色を防止し、しか
も、土壌中の微生物によって分解し、かつ成形体として
利用し得ることのできる高分子量の脂肪族ポリエステル
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成繊維、フィルムその他成形体として
利用されているプラスチックは、軽くて丈夫である利点
に加えて、安価に、かつ大量に安定して供給できる等、
我々の生活に豊かさと便利さをもたらし、プラスチック
文明といえる現代の社会を構築してきた。しかしなが
ら、近年、地球的規模での環境問題に対して、自然環境
の中で分解する高分子素材の開発が要望されるようにな
り、その中でも特に微生物によって分解されるプラスチ
ックは、環境適合性材料や新しいタイプの機能性材料と
して大きな期待が寄せられている。
【0003】従来より、脂肪族ポリエステルに生分解性
があることはよく知られており、その中でも特に微生物
によって生産されるポリ−3−ヒドロキシ酪酸(PH
B)や合成高分子であるポリ−ε−カプラクトン(PC
L)及びポリグリコール酸(PGA)は、その代表的な
ものである。
【0004】PHBを主体とするバイオポリエステル
は、優れた環境適合性と物性を有しているので工業的に
生産が行われているが、生産性に乏しく、コスト面から
ポリエチレンに代表される凡用プラスチックとして代替
し得るには限界がある(繊維と工業、47巻、532頁
(1991)を参照のこと)。また、PCLについて
は、繊維、フィルムに成形可能な高重合度のものが得ら
れているが、融点が65℃以下で耐熱性に乏しく、広い
用途には適用できない〔ポリマー サイエンス テクノ
ロジー (Polym. Sci. Technol.)、3巻、61頁(1
973)を参照のこと〕。さらに、生体適合性の縫合糸
として実用化されているPGAやグリコライド−ラクチ
ド(9:1)共重合体は、非生物的な加水分解を受けた
後、生体内で代謝吸収されるが、高価であることに加え
て耐水性に劣るので、凡用プラスチックとして使用する
には適していない。
【0005】他方、α,ω−脂肪族ジオールとα,ω−
脂肪族ジカルボン酸との融解重縮合によって製造される
脂肪族ポリエステル、例えば、ポリエチレンサクシネー
ト(PES)やポリエチレンアジペート(PEA)及び
ポリブチレンサクシネート(PBS)は古くから知られ
たポリマーで、安価に製造でき、かつ土中への埋没テス
トでも微生物により生分解されることが確認されている
〔インターナショナルバイオディテリオレイション ブ
ルティン(Int.Biodetetn.Bull. )、11巻、127頁
(1975)及びポリマー サイエンス テクノロジー
(Polym.Sci.Technol.)、3巻、61頁(1973)を
参照のこと〕が、これらのポリマーは熱安定性に乏し
く、重縮合時に分解反応を併発するので、通常は2,0
00〜6,000程度の分子量(30℃で、濃度0.5
g/デシリットルのクロロホルムを用いて測定した還元
比粘度ηsp/cは0.3以下)のものしか得られず、繊維
やフィルムとして加工するには十分でなかった。
【0006】そこで、これらの脂肪族ポリエステルの分
子量を上げるために、ヘキサメチレンジイソシアナート
やトリレンジイソシアナート等のジイソシアナート類で
処理することが報告されている〔ポリマー ジャーナル
(Polym.J.)、2巻、387頁(1971)及び特開平
4−189822号公報を参照のこと〕が、これらの方
法では、分子量を増大させる効果があるものの、通常は
反応工程が2段階になり、工程が繁雑になること、ま
た、得られたポリエステルについては、その結晶性や融
点が若干低下することに加えて、分子中にウレタン結合
が含まれてくるので、生分解性が多少劣るという問題点
があった。
【0007】さらに、最近、チタン系触媒であるチタン
オキシアセチルアセトネートやアルコキシチタン化合物
を触媒として用いて、分子量10,000以上の脂肪族
ポリエステルが直接重合法により合成することが提案さ
れている(特開平5−70566号公報及び特開平5−
70574号公報を参照のこと)。さらに、重縮合反応
を0.005〜0.1mmHgの高真空下で行うことに
より、分子量25,000〜70,000の脂肪族ポリ
エステルを製造する方法が提案されている(特開平5−
310898号公報を参照のこと)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−70566号公報に記載の方法では、着色を防止す
るため、触媒量を少量に限定しており、そのため、分子
量が15,000程度までしか増大しないという問題点
があった。さらに、特開平5−310898号公報記載
の方法では、分子量を高めるために特定の真空ポンプを
使用しなければならず、生産面で非常に問題があるばか
りか、融点が10℃前後低下するという問題点があっ
た。
【0009】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消し、着色を防止し、しかも、生分解性という本来の
性質を損なうことなく、かつ成形体として利用し得るこ
とのできる高分子量の脂肪族ポリエステルの製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために種々検討した結果、チタン系触媒を、
生成する脂肪族ポリエステル100重量部あたり、0.
15〜5重量部用いて製造すると上記課題を解決するこ
とができるという知見を得、この知見に基づいて本発明
に到達した。
【0011】すなわち、本発明は、こはく酸又は無水こ
はく酸と1,4−ブタンジオールとを反応させてオリゴ
マーを得、次いで得られたオリゴマーをチタン系触媒の
存在下で重縮合させて脂肪族ポリエステルを製造するに
際し、チタン系触媒を、生成する脂肪族ポリエステル1
00重量部あたり、0.15〜5重量部用いることを特
徴とする脂肪族ポリエステルの製造方法を要旨とするも
のである。
【0012】以下、本発明について詳細に説明する。
【0013】まず、本発明においては、こはく酸又は無
水こはく酸と1,4−ブタンジオールとを反応させてオ
リゴマーを得ることが必要である。このとき、こはく酸
又は無水こはく酸と1,4−ブタンジオールとの仕込み
比率としては、モル比で通常1:1〜1:2.2にする
のが好ましく、1:1.01〜1:1.6にするのがよ
り好ましく、1:1.05〜1:1.5にするのが最適
である。
【0014】また、エステル交換してオリゴマーを作る
ときの反応条件としては、120〜250℃で1〜10
時間の範囲が好ましく、150〜220℃で2〜5時間
の範囲で、大気圧下、不活性ガス気流下、特に窒素気流
下で行うのがより好ましい。本発明においては、こはく
酸又は無水こはく酸を単独で用いてもよく、これらは混
合物として用いてもよい。さらに、得られる脂肪族ポリ
エステルの物性を損なわない範囲で、こはく酸又は無水
こはく酸に加えてジカルボン酸類、例えば、シュウ酸、
アジピン酸、グルタル酸、スベリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、ドデカン二酸、エイコサン二酸等又はその
酸無水物等を併用することもできる。また、生分解性を
妨げない範囲であれば、テレフタル酸、イソフタル酸等
の芳香族ジカルボン酸を併用することも可能である。さ
らに、多価カルボン酸、例えば、(無水)トリメリット
酸、(無水)ピロメリット酸等も併用することができ
る。
【0015】また、本発明においては、1,4−ブタン
ジオールに加えてエチレングリコール、プロピレングリ
コール、トリメチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,10−デカンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等から選ば
れた少なくとも1種のジオール類を併用することがで
き、その場合の混合比としては、1,4−ブタンジオー
ルが50モル%以上であることが好ましく、1,4−ブ
タンジオール以外のジオール類は50%モル以下である
ことが好ましい。また、多価アルコール、例えば、グリ
セリン、トリメチロールプロパンやペンタエリスリトー
ル等を併用することができる。さらに、リンゴ酸、クエ
ン酸、酒石酸等のオキシカルボン酸も併用することが可
能である。
【0016】本発明において、エステル交換してオリゴ
マーを合成する際には、触媒として金属化合物を加える
ことができる。その際の金属化合物としては、その有機
金属化合物、有機酸塩、金属錯体、金属アルコキシド、
金属酸化物、金属水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、硫酸
塩、硝酸塩、塩化物等として用いられるが、その中でも
酢酸塩、アセチルアセトン金属錯体金属酸化物の形態で
用いるのが好ましい。このときの触媒量としては、生成
する脂肪族ポリエステル100重量部あたり、0.02
〜1重量部が好ましい。
【0017】次に、本発明においては、上記で得られた
オリゴマーをチタン系触媒の存在下で重縮合させること
が必要である。本発明で用いられるチタン系触媒として
は、チタンの金属アルコキシド、金属アセチルアセトナ
ート、金属酸化物、金属錯体、金属水酸化物、酢酸塩、
炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩化物等があげられる。特に
好ましい触媒の例をあげれば、テトラ−n−ブチルチタ
ネート、テトライソプロピルチタネート、テトラエチル
チタネート、チタンオキシアセチルアセトネート、ジブ
トキシジアセトアセトキシチタン、酢酸チタン、テトラ
エチレングリコールチタネート、テトラブチレングリコ
ールチタネート、テトラオクチルチタネート、テトラス
テアリルチタネート等であり、これらの触媒は1種又は
2種以上使用してもよい。また、その際の触媒量として
は、生成する脂肪族ポリエステル100重量部あたり、
0.15〜5重量部であることが必要であり、0.15
〜2重量部の範囲で用いるのがより好ましい。触媒量が
0.15重量部未満では、触媒としての効果が弱くな
り、目的とする分子量のポリマーが得られず、また、5
重量部を越えて用いても、その効果は大きく変わること
がなく、逆に生成したポリマーが着色するため好ましく
ない。また、これらの触媒は重縮合するときに存在して
いればよく、脱グリコール化する直前に加えてもよい
し、エステル化の前に加えても差し支えない。
【0018】また、脱グリコール化して重合する際に
は、着色防止剤としてりん化合物を加えることもでき
る。このとき、加えるりん化合物としては、りん酸、無
水りん酸、ポリりん酸、メタりん酸、ピロりん酸、亜り
ん酸、次亜りん酸、トリポリりん酸、ビス(2,4−ジ
ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスフェー
トに代表されるスピロりん化合物等とそれらの金属塩、
アンモニウム塩、塩化物、臭化物、硫化物、エステル化
物等があげられるが、特に好ましくは、りん酸、ポリり
ん酸、メタりん酸、亜りん酸、ビス(2,4−ジブチル
フェニル)ペンタエリスリトールジフォスフェート等で
ある。これらのりん化合物は単独で用いてもよく、2種
以上混合して用いてもよい。また、その際に使用するり
ん化合物の量としては、生成する脂肪族ポリエステル1
00重量部あたり、0.001〜1重量部が好ましく、
0.01〜0.5重量部がより好ましい。これらのりん
化合物は重縮合するときに存在していればよく、脱グリ
コール化する直前に加えてもよいし、エステル化の前に
加えても差し支えない。
【0019】また、重縮合するときの条件については、
0.01〜10mmHgの減圧下、200〜280℃で
1〜10時間行うのが好ましく、0.1〜1mmHgの
減圧下、220〜260℃で1〜5時間の範囲で行うの
がより好ましい。
【0020】本発明の脂肪族ポリエステルの製造方法に
よると、ゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)より求
めたポリスチレン換算の数平均分子量が30,000以
上、特に50,000以上で、かつ着色のないポリマー
を得ることができる。
【0021】また、このようにして製造した脂肪族ポリ
エステルは熱可塑性であり、しかも成形加工性を有して
いるので、さまざまの用途に適用することができる。例
えば、生分解性ポリマーとして、フィルム、繊維、ある
いはシート等に加工して、各種ボトル、ショッピングバ
ック、包装材料、合成糸、釣り糸、漁網、不織布、農業
用マルチフィルム等として利用することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、各値は次のようにして求めた。
【0023】(1) GPCより求めたポリスチレン換
算での数平均分子量(Mn) ウォーターズ(Waters)社製のGPC測定装置を用い、
平均孔径103及び104 ÅのWaters ultrastyragelを
各々1本ずつ、計2本接続した7.8mmφ×30cm
長のカラムを用いて、溶出剤としてクロロホルムを用い
ることにより35℃で測定した。
【0024】なお、スタンダードとしてポリスチレンを
使用した。
【0025】(2) 還元比粘度(ηsp/c) ウベローデ粘度計を用いて、濃度0.5g/デシリット
ルでのポリマー溶液粘度を測定することにより、分子量
の目安とした。
【0026】なお、溶媒としてはクロロホルムを用い、
30℃で測定した。
【0027】(3) 融点 パーキン エルマー社製の熱分析装置(DSC−7)を
用い、昇温速度20℃/minで測定した。 実施例1 撹拌機、ウィグリュー分留管及びガス導入管を付した三
つ口フラスコに、こはく酸47.2g(0.4モル)、
1,4−ブタンジオール39.7g(0.44モル)を
入れて、湯浴中に浸した。この湯浴を200℃に昇温
し、窒素をゆっくり融解液中に流し、200℃の温度で
3時間要して生成する水と過剰のグリコールを留去して
オリゴマーを得た。
【0028】次いで、このオリゴマーにテトラ−n−ブ
チルチタネート0.14g(4.0×10-4モル、生成
する脂肪族ポリエステル100重量部に対し、0.20
重量部に相当)を加え、温度を220℃に保って、0.
5mmHgの減圧下で1時間、加熱することにより、粘
調なポリマー液を得た。
【0029】このポリマーは室温(20℃)まで冷却す
ると、白色のポリマーとなり、ηsp/cは1.22(濃度
0.5g/デシリットル、30℃、クロロホルム中)で
あり、融点は117℃であった。また、GPCより求め
たポリスチレン換算での数平均分子量(Mn)は56,
000であった。
【0030】実施例2 こはく酸の代わりに無水こはく酸40.0g(0.4モ
ル)を用いること以外は実施例1と全く同様にして白色
のポリマーを得た。このポリマーのηsp/cは1.22
(濃度0.5g/デシリットル、30℃、クロロホルム
中)であり、融点は116℃であった。また、GPCよ
り求めたポリスチレン換算での数平均分子量(Mn)は
55,000であった。
【0031】実施例3 撹拌機、ウィグリュー分留管及びガス導入管を付した三
つ口フラスコに、こはく酸47.2g(0.4モル)、
1,4−ブタンジオール39.7g(0.44モル)を
入れて、湯浴中に浸した。この湯浴を200℃に昇温
し、窒素をゆっくり融解液中に流し、200℃の温度で
3時間要して生成する水と過剰のグリコールを留去して
オリゴマーを得た。
【0032】次いで、このオリゴマーにテトラ−n−ブ
チルチタネート0.20g(6.0×10-4モル、生成
する脂肪族ポリエステル100重量部に対し0.30重
量部に相当)を加え、温度を220℃に保って、0.5
mmHgの減圧下で2時間、更に温度を240℃に上げ
て20分、加熱することにより、粘調なポリマー液を得
た。
【0033】このポリマーは室温(20℃)まで冷却す
ると、白色のポリマーとなり、ηsp/cは1.67(濃度
0.5g/デシリットル、30℃、クロロホルム中)で
あり、融点は116℃であった。また、GPCより求め
たポリスチレン換算での数平均分子量(Mn)は73,
000であった。
【0034】実施例4 撹拌機、ウィグリュー分留管及びガス導入管を付した三
つ口フラスコに、無水こはく酸40.0g(0.4モ
ル)、1,4−ブタンジオール31.7g(0.35モ
ル)及びエチレングリコール5.5g(0.09モル)
を入れて、湯浴中に浸した。この湯浴を200℃に昇温
し、窒素をゆっくり融解液中に流し、200℃の温度で
3時間要して生成する水と過剰のグリコールを留去して
オリゴマーを得た。
【0035】次いで、このオリゴマーにチタンオキシア
セチルアセトネート0.10g(4.0×10-4モル、
生成する脂肪族ポリエステル100重量部に対し0.1
6重量部に相当)とビス(2,4−ジブチルフェニル)
ペンタエリスリトールジフォスフェート0.05gを加
え、温度を220℃に保って、0.5mmHgの減圧下
で2時間、加熱することにより、粘調なポリマー液を得
た。
【0036】このポリマーは室温(20℃)まで冷却す
ると、白色のポリマーとなり、ηsp/cは1.09(濃度
0.5g/デシリットル、30℃、クロロホルム中)で
あり、融点は100℃であった。また、GPCより求め
たポリスチレン換算での数平均分子量(Mn)は58,
000であった。
【0037】実施例5 撹拌機、ウィグリュー分留管及びガス導入管を付した三
つ口フラスコに、こはく酸37.8g(0.32モ
ル)、アジピン酸11.7g(0.08モル)、1,4
−ブタンジオール39.7g(0.44モル)を入れ
て、湯浴中に浸した。この湯浴を200℃に昇温し、窒
素をゆっくり融解液中に流し、200℃の温度で3時間
要して生成する水と過剰のグリコールを留去してオリゴ
マーを得た。
【0038】次いで、得られたオリゴマーにポリりん酸
0.025gとジブトキシジアセトアセトキシチタン
0.16g(4.0×10-4モル、生成する脂肪族ポリ
エステル100重量部に対し0.23重量部に相当)を
加え、温度を220℃に保って、0.5mmHgの減圧
下で2時間、加熱することにより、粘調なポリマー液を
得た。
【0039】このポリマーは室温(20℃)まで冷却す
ると、白色のポリマーとなり、ηsp/cは1.08(濃度
0.5g/デシリットル、30℃、クロロホルム中)で
あり、融点は98℃であった。また、GPCより求めた
ポリスチレン換算での数平均分子量(Mn)は51,0
00であった。
【0040】比較例1 テトラ−n−ブチルチタネートの量を4.8g(1.4
×10-2モル、生成する脂肪族ポリエステル100重量
部に対して7重量部に相当)とすること以外は実施例1
と全く同様にしてポリマーを得た。このポリマーは褐色
に着色しており、ηsp/cは0.2(濃度0.5g/デシ
リットル、30℃、クロロホルム中)であり、融点は1
10℃であった。また、GPCより求めたポリスチレン
換算での数平均分子量(Mn)は8,000であった。
【0041】比較例2 テトラ−n−ブチルチタネートの量を0.052g
(1.5×10-4モル、生成する脂肪族ポリエステル1
00重量部に対して0.075重量部に相当)とするこ
と以外は実施例3と全く同様にして白色のポリマーを得
た。このポリマーのηsp/cは0.76(濃度0.5g/
デシリットル、30℃、クロロホルム中)であり、融点
は116℃であった。また、GPCより求めたポリスチ
レン換算での数平均分子量(Mn)は28,000であ
った。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、着色を防止し、しか
も、生分解性に優れ、かつ、成形体として利用し得るこ
とのできる高分子量の脂肪族ポリエステルを容易に製造
することが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 こはく酸又は無水こはく酸と1,4−ブ
    タンジオールとを反応させてオリゴマーを得、次いで得
    られたオリゴマーをチタン系触媒の存在下で重縮合させ
    て脂肪族ポリエステルを製造するに際し、チタン系触媒
    を、生成する脂肪族ポリエステル100重量部あたり、
    0.15〜5重量部用いることを特徴とする脂肪族ポリ
    エステルの製造方法。
JP21720394A 1994-09-12 1994-09-12 脂肪族ポリエステルの製造方法 Pending JPH0873582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21720394A JPH0873582A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 脂肪族ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21720394A JPH0873582A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 脂肪族ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873582A true JPH0873582A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16700489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21720394A Pending JPH0873582A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 脂肪族ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873582A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195797A (ja) * 1996-12-26 1998-07-28 Unitika Ltd 生分解性湿潤シート
JP2005163032A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コハク酸アンモニウムを用いるポリエステルの製造方法
US20110028678A1 (en) * 2008-03-28 2011-02-03 Mitsubishi Chemical Corporation Production method of aliphatic polyester
CN104693428A (zh) * 2015-03-17 2015-06-10 江苏钟腾化工有限公司 高分子量的聚丁二酸丁二醇酯的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195797A (ja) * 1996-12-26 1998-07-28 Unitika Ltd 生分解性湿潤シート
JP2005163032A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コハク酸アンモニウムを用いるポリエステルの製造方法
JP4649589B2 (ja) * 2003-11-13 2011-03-09 独立行政法人産業技術総合研究所 コハク酸アンモニウムを用いるポリエステルの製造方法
US20110028678A1 (en) * 2008-03-28 2011-02-03 Mitsubishi Chemical Corporation Production method of aliphatic polyester
US8344093B2 (en) * 2008-03-28 2013-01-01 Mitsubishi Chemical Corporation Production method of aliphatic polyester
CN104693428A (zh) * 2015-03-17 2015-06-10 江苏钟腾化工有限公司 高分子量的聚丁二酸丁二醇酯的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102135630B1 (ko) 고분자량의 폴리에스테르 또는 코폴리머 및 이들을 포함하는 폴리머 블렌드를 제조하는 방법
JP2010007087A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
KR20010055721A (ko) 코폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
CN103732684B (zh) 耐水解和生物可降解脂肪族/芳香族共聚酯树脂组合物
JPH08239461A (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体およびその製造方法
US5504148A (en) Aliphatic polyesters and method of preparing the same
JP4635475B2 (ja) 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
EP0792901A1 (en) Production of aliphatic copolyesters
JPH0873582A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP4506207B2 (ja) 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JP3342578B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
KR0129794B1 (ko) 생분해성 고분자량 지방족 폴리에스테르의 제조방법
JP3342579B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3374616B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
CN115698122A (zh) 脂肪族-芳香族聚酯树脂及其成形品
JPH09169835A (ja) 生分解性ポリエステルおよびその製造方法
JP2676127B2 (ja) 生分解性ポリエステルの製造方法
JP3342570B2 (ja) ポリエチレンサクシネートの製造方法
JPH0859808A (ja) 脂肪族ポリエステルエーテル
JP4691934B2 (ja) 高分子量ポリオキサレート樹脂及びその製造方法
JPH06322081A (ja) 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JP3357188B2 (ja) 高分子量の脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH07126361A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3374617B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
JPH07242742A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法