JPH0873507A - シート状吸水体およびその製造方法、並びに吸水物品 - Google Patents

シート状吸水体およびその製造方法、並びに吸水物品

Info

Publication number
JPH0873507A
JPH0873507A JP7154195A JP15419595A JPH0873507A JP H0873507 A JPH0873507 A JP H0873507A JP 7154195 A JP7154195 A JP 7154195A JP 15419595 A JP15419595 A JP 15419595A JP H0873507 A JPH0873507 A JP H0873507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water
weight
absorbing
shaped water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7154195A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Harada
信幸 原田
Yoshihiro Motono
佳宏 本野
Kunihiko Ishizaki
邦彦 石▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP7154195A priority Critical patent/JPH0873507A/ja
Publication of JPH0873507A publication Critical patent/JPH0873507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取り扱いが容易で、吸水特性および柔軟性に
優れた新規なシート状吸水体の製造方法を提供する。 【構成】 アクリル酸アルカノールアミン塩を全単量体
中30重量%以上含有する単量体水溶液を内部架橋剤存
在下にシート状で水溶液重合することを特徴とするシー
ト状吸水体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実質吸水性ポリマーに
よって形成および保形され、且つ、柔軟で優れた吸水能
力を有するシート状吸水体およびその製造方法、並びに
これを含有する吸水物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、尿や経血などの体液を吸収させる
ことを目的とし、紙オムツ、生理用ナプキンなどの衛生
材料の必須構成材料の一つとして吸水性ポリマーが幅広
く利用されている。また衛生材料以外にも、土木工事、
建築材料、除湿材料、土壌保水剤、食品などのドリップ
シートなど、吸水・吸湿・保水を目的として吸水性ポリ
マーが広範に利用されている。
【0003】これらの吸水性ポリマーとしては、例え
ば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体(特開昭55−8
4304号、特開昭55−108407号、特開昭55
−133413号)、澱粉−アクリロニトリルグラフト
重合体の加水分解物(特開昭46−43995号)、澱
粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物(特開昭51−
125468号)、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共
重合体のケン化物(特開昭52−14689号)、アク
リロニトリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体
の加水分解物(特開昭53−15959号)またはこれ
らの架橋体、カルボキシメチルセルロース架橋体(米国
特許4650716号,同4689408号)、カチオ
ン性モノマーの架橋体(特開昭58−154709号、
特開昭58−154710号)、架橋イソブチレン−マ
レイン酸共重合体(米国特許4389513号)、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とアク
リル酸との共重合架橋体(欧州特許0068189号)
などが知られているが、一般的に、これら吸水性ポリマ
ーは何れも粒子径が0.01〜5mm程度の粉体状であ
る。
【0004】従って、前記用途にこれら粉末状の吸水性
ポリマーが用いられる場合、通常、パルプ,紙,可塑
剤,バインダーなどを用いて、粉体状の吸水性ポリマー
を更に成形や他の素材と複合化する方法(特開平2−5
3965号,特開昭54−1430686号,特開昭5
4−153886号,特開昭55−142570号,特
開昭58−208404号)で実使用されているのが現
状である。このため、吸水性ポリマーを製造する側にお
いても、また、これを使用する側においても、粉体取り
扱いの特殊な装置を必要としたり、他の素材との複雑な
複合化工程を必要とする上に、更に工程上、吸水性ポリ
マーの微粉末の飛散によるロス、作業環境の汚染や人肺
への吸入の問題など、多くの使用上の問題があった。
【0005】そこで、近年、これら吸水性ポリマーの微
粉末の問題を解決すべく、吸水性ポリマー粒子の造粒方
法について幾つかの方法(例えば、特開昭61−101
536号、特開昭62−230813号、特開昭63−
154766号など)が提案されているものの、その造
粒工程が複雑になったり、造粒工程を経ることで吸収特
性の低下が見られる場合もあるなど、必ずしも、これら
手法は経済面や物性面で好ましいとは言い難い。
【0006】そこで、これら吸水性ポリマーの粉粒体取
り扱いの問題を解決すべく、吸水性ポリマーを含んだ粉
体以外の吸水材として、繊維状やシート状に成形された
吸水材を得る方法が多く提案されており、例えば、
(1)線状水溶性親水性高分子をシート状や繊維状に成
形したのち架橋結合を形成せしめ吸水性シートや吸水性
繊維を得る方法(特開昭50−82143号、特開昭5
2−150463号、特開昭52−27455号、特開
平3−33113号など)、(2)架橋剤存在下に水溶
性単量体を薄膜重合し、しかる後に必要に応じて粉砕あ
るいは裁断する方法(特開昭56−147809号、特
開昭56−501807号,特開昭59−18712
号、特開昭63−317519号、特開平1−1563
10号など)、(3)架橋剤存在下に水溶性単量体を層
状重合し圧延成形して含水ゲル状吸水材を得る方法(特
開平4−236203号など)、(4)繊維基材上で吸
水性ポリマーとなりうるモノマーを重合し吸水性複合体
を得る方法(特開昭57−500546号,特開昭60
−151381号,特開平1−271434号)、
(5)ポリアクリロニトリル繊維の表面を鹸化して吸水
性シートや吸水性繊維を得る方法(特開昭55−304
82号,特開昭55−132574号)などが知られて
いる。
【0007】しかし、これらの方法で得られる繊維状や
シート状の吸水材の多くは、その吸水速度が十分ではな
く、また得られた吸水材はオムツやナプキン等の吸水物
品に適用するにあたり、その柔軟性が不十分なためにそ
のままシート状吸水材として使用するには満足できるも
のではなかった。
【0008】即ち、前記従来技術によりこれまで知られ
ている吸水性ポリマーは、前記した粉末状吸水性ポリマ
ーの場合、吸水速度に優れるが、その取り扱いの点で依
然問題をかかえており、また、(1)の線状高分子の後
架橋成形はその吸水量およびコストの点で満足できるも
のではなかった。更に、(2)や(3)の重合と同時に
架橋結合を形成せしめたシート状物では、コスト・取り
扱いの点では前者を上回ることができるものの、柔軟性
や保形性に欠けるなどの観点から(1)を上回っていな
いのが現状であり、特に(3)の場合、含水ゲル状吸水
材が多量に水分を含んでいるため、シート当たりの吸水
性ポリマーの純分が少ないため吸水倍率が低く、且つ自
然乾燥による水分変化によって物性や柔軟性が変化して
まうという欠点があった。(4)の方法では、保形のた
め高価な繊維基材を必須に含むため、コスト高であり、
しかも、繊維基材によってシート当たりの吸水性ポリマ
ーの純分が少ないため吸水倍率が低いのが実状であっ
た。(5)の方法は、複雑な工程のため極めて高価であ
り、しかも、ゲル強度や吸水特性に劣ったものしか得ら
れていないのが実状であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、前記従来技術の課題を解決するために、実質吸水性
ポリマーによって形成および保形された、新規なシート
状吸水体およびその製造方法、並びにそれを含有する吸
水物品を提供するものである。
【0010】本発明のシート状吸水体は、シート当たり
の吸水性ポリマーの純分が高く、しかも、吸水特性のみ
ならず、シートとしての柔軟度や保形性に優れたシート
状吸水体である。従って、本発明のシート状吸水体やそ
れを含有する吸水物品は、おむつ、生理用ナプキン、お
よび失禁者のための治具や創傷保護材、創傷治癒材のよ
うな体液のための吸収物品、食品のためのドリップ吸収
材、鮮度保持材、止水材、土壌保水材など種々の用途に
好ましく適用されるものである。
【0011】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく、低コストで、シート当たりの吸水性ポリ
マーの純分が高く、しかも、高粘性液体に対する吸収力
になど優れた吸水特性のみならず、シートとしての柔軟
度や保形性に優れたシート状吸水体を得るべく鋭意検討
した結果、本発明に到達した。
【0012】すなわち本発明は、「アクリル酸アルカノ
ールアミン塩を全単量体中30重量%以上含有する単量
体水溶液を架橋剤存在下にシート状で水溶液重合するこ
とを特徴とするシート状吸水体の製造方法」、「アクリ
ル酸アルカノールアミン塩を全単量体中30重量%以上
含有する単量体水溶液を内部架橋剤存在下にシート状で
水溶液重合した後、得られるシート状架橋重合体の表面
をカルボキシル基と反応しうる表面架橋剤で更に架橋す
ることを特徴とするシート状吸水体の製造方法。」を提
供する。
【0013】また本発明は、「アクリル酸塩水溶液の重
合によって得られる厚さ0.1〜5mmのシート状吸水
体であって、その表面近傍における架橋密度が内部架橋
密度よりも高いことを特徴とするシート状吸水体」、お
よび「液透過性の表面材および液不透過性の裏面材の間
に、アクリル酸塩水溶液の重合によって得られる厚さが
0.1〜5mmで、その表面近傍における架橋密度が内
部架橋密度よりも高いシート状吸水体が配置されてなる
吸水物品」、並びに、「ポリアクリル酸構造を主鎖とし
て保形された厚さ0.1〜5mmのシート状吸水体であ
って、0.0001〜10重量部の内部架橋剤を主鎖1
00重量部に対して含み、含水率20重量%以下であ
り、固形分中のポリアクリル酸系吸水性ポリマーの含有
率90重量%以上,生理食塩水に対する吸水倍率20〜
80倍、ガーレー剛軟度1000mgf以下、且つ18
0度折り曲げ可能なシート状吸水体」を提供する。
【0014】以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0015】本発明のシート状吸水体の製造方法におい
て、単量体水溶液はアクリル酸アルカノールアミン塩を
全単量体中30重量%以上含有することが必須である。
全単量体中に、アクリル酸アルカノールアミン塩を必須
に30重量%以上、好ましくは40重量%以上、より好
ましくは50重量%以上含有する単量体水溶液を重合す
ることで、吸水特性、柔軟性、および吸水後の保形性に
優れたシート状吸水体を得ることができる。アクリル酸
アルカノールアミン塩は、アクリル酸をアルカノールア
ミンで中和することにより得ることができる。
【0016】本発明で用いられるアルカノールアミンの
具体例としては、例えば、エタノールアミン、ジメチル
アミノエタノール、プロパノールアミン、イソプロパノ
ールアミンなどの1価アルカノールアミン;ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、ジプロパノールアミ
ン、トリプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、トリジイソプロパノールアミン、2−アミノプロパ
ン−1,3−ジオール、トリス(オキシメチル)アミノ
メタンなどの多価アルカノールモノアミン;2,2−ビ
ス(アミノメチル)プロパン−1,3ジオールなどの多
価アルカノール多価アミン;更にはポリアルカノールポ
リアミンの1種以上を例示できる。これらアルカノール
アミン塩の内で諸物性の面から、好ましくは多価アルカ
ノールモノアミンであり、具体的は、ジエタノールアミ
ンやトリエタノールアミンが好適に使用される。
【0017】また、上記アクリル酸アルカノールアミン
塩以外に他の単量体として、アクリル酸アルカノールア
ミン塩と共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体を併
用することができる。該エチレン性不飽和単量体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(無
水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ケイ皮酸、ソ
ルビン酸、β−アクリロイルオキシプロピオン酸、2−
(メタ)アクリロイルスルホン酸、2−(メタ)アクリ
ロイルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン
酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルホ
スホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルリン
酸等のような酸基含有単量体および/またはそれらのア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、
アルキルアミンの塩から選ばれる少なくとも1種の酸基
含有単量体の塩;N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリレートのようなジアルキルアミノアルキ
ル(メタ)アクリレート類および/またはこれらの4級
化物(アルキルハライドやジアルキル硫酸との反応物な
ど);ジアルキルアミノヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレートおよび/またはこれらの4級化物;N−アル
キルビニルピリジニウムハライド;ヒドロキシメチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート等のようなヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−エチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)
アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N
−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ア
クリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン;
酢酸ビニル;およびメチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリ
レート類などを挙げることができる。
【0018】これらのアクリル酸アルカノールアミン塩
以外のエチレン性不飽和単量体の使用量は、得られるシ
ート状吸水体の吸水性能および柔軟性を損なわない割合
で、全単量体中70重量%以下、好ましくは50重量%
以下の範囲で使用することが好ましい。
【0019】アクリル酸アルカノールアミン塩以外の上
記併用できる単量体の内では、吸水速度などの諸物性の
面から、アクリル酸アルカリ金属塩および未中和アクリ
ル酸を更に使用することが好ましい。その際、両者の使
用量は、全単量体中の70重量%以下、好ましくは50
重量%以下の範囲で、単量体水溶液がさらにアクリル酸
アルカリ金属塩を全単量体中の5〜50重量%および未
中和アクリル酸を1〜40重量%、より好ましくは、ア
クリル酸アルカリ金属塩を全単量体中の20〜45重量
%および未中和アクリル酸を10〜35重量%含有する
ことが好ましい。 また、アクリル酸アルカリ金属塩と
しては、好ましくはナトリウム塩および/またはカリウ
ム塩、より好ましくはカリウム塩である。
【0020】本発明のシート状吸水体の製造方法におい
て、アクリル酸アルカノールアミン塩を30重量%以上
含有する単量体は、内部架橋剤存在下に重合が行われ
る。内部架橋剤の不存在下に重合が行われ、ポリマー主
鎖の自己架橋や重合後の後架橋によって吸水剤とするこ
とは得られるシート状吸水体の吸水特性、並びに得られ
るシート状吸水体の吸水後のゲル強度が不十分となるた
め本発明の意図するところではない。なお、特開昭57
−80403号には、内部架橋剤を用いず得られ、且つ
アルカノールアミンのみにより中和された水溶性ポリア
ルリル酸の自己架橋によって、高吸水性樹脂を得る製造
法が開示されているが、かかる自己架橋では本発明の目
的は達成されない上、吸水速度も遅く、且つ尿劣化を示
すなど耐久性に乏しい吸水性シートしか得られない。
【0021】本発明に用いられる内部架橋剤としては、
例えば、分子内に少なくとも2個の共重合性ビニル基を
有する化合物;分子内に少なくとも1個の共重合性ビニ
ル基を有し、且つカルボキシル基と反応しうる基を少な
くとも1個有する化合物;分子内にカルボキシル基と反
応しうる基を少なくとも2個有する化合物が挙げられ
る。
【0022】これら内部架橋剤の内、分子内に少なくと
も2個の共重合性ビニル基を有する化合物としては、例
えば、N,N′−メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアク
リレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールジ(β−アクリロイルオキシプロピオ
ネート)、ペンタエリスリト−ルテトラ(メタ)アクリ
レ−ト、N−ジアリルアクリルアミド、ジペンタエリス
リト−ルヘキサ(メタ)アクリレ−ト、トリアリルシア
ヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホ
スフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキ
シアルカンなどを挙げることができる。
【0023】また、分子内に少なくとも1個の共重合性
ビニル基を有し、且つカルボキシル基と反応しうる基を
少なくとも1個有する化合物としては、例えば、ヒドロ
キシル基、エポキシ基、カチオン性基等を少なくとも1
個含有するエチレン性不飽和化合物を挙げることができ
る。このような化合物の具体例としては、グリシジル
(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミ
ド、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルなどを例
示できる。
【0024】更に、分子内にカルボキシル基と反応しう
る基を少なくとも2個有する化合物としては、例えば、
ヒドロキシル基、エポキシ基、カチオン性基、イソシア
ネート基等を少なくとも2個含有する化合物を挙げるこ
とができ、これら化合物の具体例としては、(ポリ)エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロール
ジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、
ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、ポリエチレ
ンイミン、硫酸アルミニウムなどを挙げることが出来
る。
【0025】本発明において、これら上記内部架橋剤の
中でも好ましいものは、分子内に少なくとも2個の共重
合性ビニル基を有する化合物であり、更に、N,N′−
メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変
性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
N−ジアリルアクリルアミド、トリアリルアミン、ポリ
(メタ)アリロキシアルカンから選ばれる1種以上がよ
り好ましい。
【0026】本発明において、前記内部架橋剤の好まし
い使用量は、単量体100重量部に対して、0.000
1〜10重量部の範囲、好ましくは0.001〜5重量
部、より好ましくは0.01〜2重量部の範囲である。
内部架橋剤の量が10重量部を越えると得られるシート
状吸水体の吸水量や柔軟性が低下し好ましくない。一
方、0.0001重量部よりも少ない場合には、得られ
るシート状吸水体の吸水速度、およびゲル強度や耐久性
が低下して好ましくない。
【0027】本発明のシート状吸水体の製造方法におい
て、アクリル酸アルカノールアミン塩を全単量体中30
重量%以上含有する単量体水溶液をシート状で重合する
にあたり、電子線や紫外線などの放射線で重合してもよ
いが、好ましくは、ラジカル重合開始剤を含んだ単量体
として重合することがよい。ラジカル重合開始剤は重合
に先だって、シート状に延伸した単量体水溶液に対して
必要により噴霧などの方法によって添加することが好ま
しいが、単量体水溶液中に予めラジカル重合開始剤を水
溶液中に溶解あるいは分散させた後、単量体水溶液をシ
ート状に延伸しておくことがより好ましい。
【0028】このようなラジカル重合開始剤としては、
過酸化物(過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫
酸ナトリウム、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、クメン
ヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド
など);アゾ化合物(アゾイソブチロニトリル、アゾビ
スシアノ吉草酸、2,2’−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)塩酸塩など);レドックス開始剤(前記過酸化
物と亜硫酸塩、重亜硫酸塩、アスコルビン酸、ホルムア
ミジンスルフィン酸などの還元剤との組み合わせ)等が
挙げられる。これらのラジカル重合開始剤は、2種以上
を併用してもよいし、また、その添加は一括添加でも逐
次添加でもよい。
【0029】本発明のラジカル重合開始剤の量は、前記
単量体100重量部に対し、通常0.0005〜5重量
部の範囲であり、好ましくは0.005〜1重量部の範
囲である。0.0005重量部未満の場合には得られる
シート状吸水体中の未反応単量体の量が多く好ましくな
く、5重量部よりも多い場合には得られるシート状吸水
体中の水可溶性重合体の量が多くなり好ましくない。
【0030】本発明のシート状吸水体の製造方法におい
て、アクリル酸アルカノールアミン塩を全単量体中30
重量%以上含有する単量体水溶液を重合するにあたり、
単量体の水溶液中における濃度は、重量基準で25〜9
5重量%が好ましく、より好ましくは55〜90重量
%、更に好ましくは60〜85重量%、更により好まし
くは65〜80重量%の範囲である。重合濃度が25重
量%未満の場合には得られるシート状吸水体中の水可溶
性重合体の量が多くなり好ましくなく、一方95重量%
を越える場合には重合温度の制御が困難になることがあ
るため好ましくない。
【0031】本発明の製造方法において、該水溶液の重
合に際して、重合前や重合中のモノマーに対して、必要
により、澱粉・セルロ−ス、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシアルキルセルロース、カルボキシアルキ
ルデンプンのような澱粉・セルロ−スの誘導体;ポリビ
ニルアルコ−ル、ポリアクリル酸(塩)のような水溶性
合成高分子;ポリアクリル酸(塩)架橋体のような親水
性高分子や、次亜リン酸(塩)等の連鎖移動剤;二酸化
珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、ハイドロタル
サイトなどのような無機微粒子;活性炭、パルプ粉末の
ような有機微粒子;アニオン性界面活性剤、ノニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、
高分子界面活性剤のような界面活性剤;炭酸塩、疎水性
有機溶媒などの発泡剤、苛性ソーダなどの塩基性中和剤
から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有してもよ
い。なお、これらモノマーへ加える化合物は、米国特許
4076663号、同4286082号、同43200
40号、同4833222号、同5118719号、同
5149750号、同5154713号、同52644
95号や、欧州特許03729831号、同04965
94号などにも例示されている。
【0032】これら必要に応じてモノマーに用いられる
添加剤の使用量は、単量体100重量部に対し通常20
重量部未満、好ましくは10重量部未満の量である。2
0重量部を越えると、本発明のシート状吸水体中の吸水
性ポリマー純分が低下して、吸水能の低下やコストアッ
プを招き好ましくない。
【0033】本発明の製造方法において該単量体水溶液
は、水単独または水に可溶な親水性有機溶剤を含有した
水溶液であってもよい。このような親水性有機溶媒とし
ては、例えば、メタノール、エタノール、アセトン、ジ
メチルスルホキシド、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、グリセリン、(ポリ)エチレングリコール、
(ポリ)プロピレングリコール、アルキレンカーボーネ
ートなどを挙げることができる。水に可溶な親水性有機
溶剤を併用する場合、その使用割合は、通常水に対し4
0重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好まし
くは10重量%以下である。
【0034】本発明のシート状吸水体の製造方法におい
て、アクリル酸アルカノールアミン塩を全単量体中30
重量%以上含有する単量体水溶液は内部架橋剤存在下
に、シート状で水溶液重合することを特徴とする。シー
ト状で重合しない、例えば、柱形塊状(ブロック状)重
合や逆相懸濁重合、噴霧重合の様な重合方法は、生成す
る重合体に対して、更に押し出し、粉砕、延伸、接着な
どのの複雑な後加工工程が成形に必要となり、工程が煩
雑になるのみならず、得られるシート状吸水体の諸物性
からも好ましくない。
【0035】本発明で用いられる重合手段としては、例
えば、熱、光、電子線、放射線、紫外線など公知の手段
を採用できるが、重合を定量的にかつ完全に行わせしめ
るため、前記ランジカル重合開始剤による熱重合を採用
することが好ましい。また、該水溶液中の単量体を重合
するにあたり、得られる重合体がシート状となるよう
に、水溶液をシート状で実質無攪拌下に重合することが
必須であり、この場合、重合は回分式、半回分式、連続
式でも任意に選択できる。シート状での重合時の水溶液
の厚みは、好ましくは得られるシート状吸水体の厚みが
0.1〜5mmの範囲となるように、単量体濃度や粘度
に応じて適宜選択すればよいが、通常0.1〜10m
m、好ましくは0.5〜8mmの厚さの範囲である。シ
ートの面積としては特に制限ないが、通常10cm2
上、好ましくは100cm2以上から広く適用できる。
【0036】本発明の重合に使用できる重合装置として
は、該単量体成分を含有する水溶液をシート状で重合可
能であり、重合開始温度および重合中の温度を所定の範
囲に制御して重合を行えるのであれば特に限定されな
い。
【0037】このような重合装置としては、例えば、
(1)ベルトコンベアーの下部片面あるいは該水溶液を
ベルトでサンドイッチしベルトコンベアーの上下の両面
から、必要により加熱および/または冷却が行えるベル
トコンベアー型重合装置;(2)プレート面の片面ある
いは両面から必要により加熱および/または冷却が行え
る熱交換プレート式重合装置;(3)必要により加熱お
よび/または冷却が行える遠心薄膜型重合装置;(4)
片面あるいは両面から必要により加熱および/または冷
却が行えるフィルタープレス型重合装置;(5)該水溶
液が接触する面から必要により加熱および/または冷却
が行える回転ドラム型重合装置などを挙げることができ
る。これらのうち好ましい重合装置は、連続重合に適し
た(1)または(5)の装置である。
【0038】これら装置において、該水溶液と接触する
面は実質平面であってもよいし、ドラム状などの曲面で
あってもよい。更に、面に凹凸や筋や波を設けること
で、得られたシート状吸水体に凹凸や孔、筋や波を入
れ、柔軟性や吸水特性を改良することも好ましい。ま
た、重合装置の面の材質としては、ステンレスのような
金属類;ガラス;ポリテトラフルオロエチレンのような
剛性樹脂類などを例示できる。さらに、これらの材質の
表面を付着防止効果のある公知の樹脂、例えば、フッ素
系樹脂、シリコン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどの合成樹脂で該水溶液と接触する面をコーティン
グしてもよい。
【0039】また、本発明の製造方法において重合は、
必要により窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガスのよう
な不活性気流中で行うことができる。この場合、重合に
際し水溶液の不活性気流との界面における相対湿度が4
0%以上に保たれることが好ましい。不活性気流中の相
対湿度が40%以上に保たれることによって、著しく生
成するシート状吸水体中の未重合単量体の量および可溶
性重合体の量を低減することができる。このために必要
ならば水蒸気を吹き込む等の手法により加湿重合を行っ
てもよい。
【0040】重合開始の温度は、ラジカル重合開始剤を
使用する場合は使用するラジカル重合開始剤の種類によ
っても異なるが、通常0〜150℃、好ましくは20〜
130℃の範囲である。また重合中の温度は通常20〜
170℃、好ましくは40〜150℃の範囲である。重
合開始温度あるいは重合中の温度がこの範囲をはずれる
ことは得られるシート状吸水体中に残存する未重合単量
体量が多くなったり、過度に自己架橋が起こって吸水量
の低下を招くため好ましくない。
【0041】本発明において、該水溶液と接触する面か
ら加熱または冷却を行って上記範囲に温度を制御するに
あたり、重合熱を自然放熱させてもよいが、該水溶液と
接触する面の反対側から加熱冷却用媒体で加熱または冷
却したり、熱源としてマイクロ波、遠赤外線等を用いる
ことができる。加熱冷却用媒体としては、例えば、冷
媒、冷水、温風、冷風、温風、水蒸気などを挙げること
ができる。更に、上記熱重合を行うに際し、紫外線や電
子線、γ線などの活性エネルギー線の照射を重合におい
て併用することもできる。
【0042】上記して得られた重合後のシート状吸水体
は、諸物性の面から、更に加熱処理されることが好まし
い。加熱処理は種々の工程や方法で行うことができる
が、好ましくは、乾燥と同時、および/または、後述す
る表面架橋と同時に加熱処理が行われる。
【0043】即ち、かくして得られる本発明のシート状
吸水体の含水率は、通常5〜75重量%程度であるが、
必要によりその含水率を10重量%未満、更には5重量
%未満にまで乾燥してもよい。用いられる乾燥方法とし
ては、熱風乾燥,特定水蒸気での乾燥(米国特許490
202号),マイクロ波乾燥(米国特許5075344
号),減圧乾燥,ドラムドライヤー乾燥,疎水性有機溶
媒中での共沸脱水など公知の手法であり、室温〜200
℃,好ましくは40〜150℃、より好ましくは100
℃未満、例えば50〜95℃の範囲で加熱乾燥される。
【0044】本発明では、上記したように乾燥工程にお
いて、重合後のシート状吸水体の更なる加熱処理を行う
ことで、より優れた吸水性シートが得られる。なお、本
発明の方法において、水の沸点である100℃以上、特
に150℃以上での加熱処理による乾燥を行う際、アル
カノールアミンの種類などよっては諸物性の低下を起こ
すことがあり、よって、その際には、窒素など不活性ガ
スを用いるなど乾燥時に注意を要する。
【0045】本発明の製造方法により得られるシート状
吸水体の驚くべき点は、その含水率にかかわらず、優れ
た柔軟性を有し、吸水後の保形性およびゲル弾性が優れ
る点にある。よって、特開平1−156310号などに
開示された多量に水分を含んだ含水ゲル状吸水材と異な
り、低含水率で取り扱えるため、吸水性ポリマー純分が
高く、且つ含水ゲルの自然乾燥に伴う諸物性や柔軟性の
変化が見られない。
【0046】従って本発明は、上記方法により得られる
画期的且つ新規なシート状吸水体をも提供するものであ
る。
【0047】即ち、本発明は、「アクリル酸塩水溶液の
重合によって得られる厚さ0.1〜5mmのシート状吸
水体であって、少なくとも一部がアルカノールアミン塩
によって中和され、且つ、その表面近傍における架橋密
度が内部架橋密度よりも高いことを特徴とするシート状
吸水体」、および「ポリアクリル酸構造を主鎖として保
形された厚さ0.1〜5mmのシート状吸水体であっ
て、0.0001〜10重量部の内部架橋剤を主鎖10
0重量部に対して含み、含水率20重量%以下であり、
固形分中のポリアクリル酸系吸水性ポリマーの含有率9
0重量%以上,生理食塩水に対する吸水倍率20〜80
倍、ガーレー剛軟度1000mgf以下、且つ180度
折り曲げ可能なシート状吸水体」を提供するものであ
る。
【0048】本発明に示されたこの様な諸物性を満た
す、新規なシート状吸水体が紙オムツや生理用ナプキン
など各種衛生材料に特に有効であり、衛生材料としての
モレや濡れなどを防止し、且つ衛生材料の軽量化や小型
化に有効であることが見いだされた。
【0049】本発明のシート状吸水体において、含水率
は好ましくは10重量%以下であり、固形分中のポリア
クリル酸系吸水性ポリマーの含有率は好ましくは95重
量%以上,更には実質100重量%であり、生理食塩水
に対する吸水倍率は好ましくは30〜75倍であり、ガ
ーレー剛軟度は好ましくは500mgf以下、より好ま
しくは100mgf以下、更により好ましくは50mg
f以下である。吸水倍率が80倍を越えると耐久性や吸
水速度など他の物性が低下し易く、含水率が20重量%
を越えると自然乾燥で柔軟性などの諸物性が変化して不
利であり、固形分中のポリアクリル酸系吸水性ポリマー
の含有率90重量%未満では吸水に関与する部分が少な
く不利であり、また、ガーレー剛軟度が1000mgf
を越えると硬すぎて、可塑剤の添加や更なる成形が必要
となったり吸水力の面でも不利である。
【0050】このようなものは、本発明の製造方法でも
ある、アクリル酸アルカノールアミン塩を全単量体中3
0重量%以上含有する単量体水溶液を架橋剤存在下にシ
ート状で水溶液重合した後、得られるシート状架橋重合
体の表面をカルボキシル基と反応しうる架橋剤で更に架
橋することを特徴とするシート状吸水体の製造方法によ
って得ることができる。
【0051】こうして得られる本発明のシート状吸水体
は、そのシート表面近傍が架橋処理されることで、表面
近傍における架橋密度が内部架橋密度より高められ、水
性液体吸収後の膨潤状態で圧力に対する反発力を飛躍的
に増大することができ、耐久性、弾性復元力および保形
性をさらに改善できることも見い出された。よって、こ
の場合、紙おむつや生理用ナプキンなどに適用した際の
股間部における横漏れをより改善できるものとなる。
【0052】従って、本発明において上記条件を満た
す、アクリル酸塩水溶液の重合によって得られるシート
状吸収体が液透過性の表面材および液不透過性の裏面材
の間に配置されてなる吸水物品は、生理用ナプキン、紙
おむつ、失禁者用パッドに代表される体液の吸水物品に
適用された場合に、これまでにない薄型の吸水物品を提
供できるだけでなく、漏れ防止性が向上できることが見
い出されたのである。
【0053】更に上記本発明の上記シート状吸水体に、
シートを貫通する多数のスリットを設けることによっ
て、比較的高粘性の水性液体に対する吸収量を高めるこ
とができ、特に紙おむつや生理用ナプキンなどのような
吸水物品の吸水体として、本発明のシート状吸水体を適
用した場合に、股間部へのフィット性や装着感(例えば
違和感がない)が著しく改善され、横漏れを激減できる
ことも見い出された。
【0054】本発明のシート状吸水体における、スリッ
トは基本的にシートの厚さ方向にシートを貫通する形で
多数設けられるのがよい。スリットの長さは通常1〜1
00mm、好ましくは2〜50mmの長さである。ま
た、スリットを設けるにあたり、スリットの長さがスリ
ットの長さ方向の間隔以上で、且つスリットの幅方向の
間隔の2倍以上の長さとなるように均一にシート全面に
多数配置することがより好ましい。この場合、例えば、
多数のスリットは食い違いの平行な列で配置することが
より好ましく、スリットの形状は直線状、波状、十字
状、円弧状など製品の使用目的に応じて適宜選択でき
る。本発明においてスリットを適性配置することで、シ
ート状吸水体の膨潤規制および水性液体吸収前後の歪み
を緩和することができ、その結果液吸収後のシートの形
態保持性をも高められるという効果も奏することができ
る。
【0055】本発明のシート状吸水体の表面近傍を架橋
処理する方法としては、含水率が5〜50重量%の範囲
にあるスリット形成の前後で、(イ)該シート状吸水体
にγ線、電子線などの活性エネルギ−線を照射する方
法,(ロ)該シート状吸水体のカルボキシル基と反応し
うる基を少なくとも2個有する表面架橋剤を反応せしめ
る方法などがある。
【0056】(イ)の活性エネルギー線を照射する場合
は、その架橋密度によっても照射量は異なるが、通常
0.1〜10メガラドの範囲である。この場合、照射は
シート状吸水体の片面であってもまた、両面であっても
よい。
【0057】また、(ロ)の本発明に用いることのでき
る、該シート状吸水体のカルボキシル基と反応しうる基
を少なくとも2個有する表面架橋剤としては、通常、該
用途に用いられている公知のイオン結合性あるいは共有
結合性の架橋剤が例示される。 かかる表面架橋剤とし
て、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジ
プロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,
3−ペンタジオール、ポリプロピレングリコール、グリ
セリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,2−シクロヘキサノール、トリメ
チロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレンオキ
シプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトールなどの多価アルコール化合物;エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレンジグ
リシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリ
セロールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジ
グリシジルエーテル、グリシド−ル、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン等のエポキシ化合物;エチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレン
ヘキサミン、ポリアミドポリアミンポリエチレンイミン
等の多価アミン化合物、並びに、それら多価アミンとハ
ロエポキシ化合物との縮合物;2,4−トリレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多価
イソシアネート化合物;1,2−エチレンビスオキサゾ
リン等の多価オキサゾリン化合物;γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン等のシランカップリング剤;1,3−ジオ
キソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2
−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン
−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチ
ル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル
−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソパ
ン−2−オン等のアルキレンカーボネート化合物;エピ
クロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピ
クロロヒドリン等のハロエポキシ化合物;亜鉛、カルシ
ウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、ジルコニウム
等の水酸化物及び塩化物等の多価金属化合物;等より選
ばれる1種または2種以上のものが例示できる。
【0058】そして、これらの架橋剤の内では、多価ア
ルコール、エポキシ化合物、アルキレンカーボネート化
合物、多価アミン化合物やそのエピハロヒドリン縮合物
から選ばれた1種以上が好ましい。また、特願平4−3
36392号に示された様な溶解度パラメ−タ−範囲の
異なる2種類以上の架橋剤を組み合わせて用いても本発
明の好ましい効果が得られ、表面架橋剤の混合時に更に
水不溶性微粒子状粉体や界面活性剤を共存させてもよい
し、特願平6−20295号に例示された無機酸や有機
酸を更に添加してもよい。この特願平6−20295号
に例示された無機酸としては、燐酸,硫酸,塩酸などで
あり、有機酸としてはクエン酸,乳酸,コハク酸などの
有機酸、好ましくは飽和有機カルボン酸である。
【0059】本発明に於いて、(ロ)の方法を用いる場
合、使用される表面架橋剤の使用量は、用いる表面架橋
剤の種類によっても異なるが、本発明のシート状吸水体
の固形分100重量部に対して、通常0.001〜10
重量部、好ましくは0.005〜8重量、更に好ましく
は0.01〜5重量部部、最も好ましくは0.01〜2
重量部の範囲である。この範囲内の量であれば、生理食
塩水や血液に対する吸い上げ特性に優れ、液吸収後の保
形性、柔軟性および反発弾性に優れたシート状吸水体と
することができる。使用量が10重量部を越える場合、
不経済となるばかりか、適正な表面近傍の架橋効果のコ
ントロールが困難となるので好ましくない。
【0060】また、これら表面架橋剤は、水性液の状態
で該シート状吸水体の両面または片面に塗布、噴霧され
ることが好ましい。更に塗布する際、表面架橋剤を含浸
させた紙や不織布をそのままシート状吸水剤に張り合わ
せ、一体化さてもよい。この場合、水性液としては、水
単独あるいは水と親水性有機溶媒の混合物が好ましく使
用でき、その際の水性液の量としては、吸水性ポリマー
の固形分100重量部に対し0.1〜50重量部、好ま
しくは1〜30重量部の範囲である。用いられる親水性
有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコ
ール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコー
ル、t−ブチルアルコール等の低級アルコール類;アセ
トン等のケトン類;ジオキサン、アルコキシポリエチレ
ングリコール、テトラヒドロフラン等のエーテル類;
N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチル
スルホキシド等のスルホキシド類を挙げることができ
る。
【0061】また表面近傍を架橋処理する際の温度は0
〜200℃の範囲が通常使用されるが、好ましくは室温
〜95℃の範囲で加熱乾燥される。本発明では、表面架
橋工程において、重合後のシート状吸水体の加熱処理を
行い、より優れた吸水性シートが得られる。なお、水の
沸点以上である100℃以上、特に200℃以上での加
熱処理は、用いるアルカノールアミンの種類などによっ
ては物性の低下を起こすことがあり、よって、窒素など
不活性ガスを用いるなど表面架橋の加熱処理時に注意を
要する。
【0062】本発明のシート状吸水体は、必要により、
紙、不織布、布、水溶性あるいは非水溶性の合成樹脂フ
ィルムや天然高分子よりなるフィルムなどで表面を被覆
あるいはサンドイッチした形態とすることもでき、その
状態で前記構成の吸水物品の構成部材として適用可能で
ある。
【0063】本発明の吸水物品に使用できる液透過性の
表面材としては、液透過性を充分に有する物であれば特
に制限はなく、例えば、織布、不織布、又は多孔性シー
ト等が挙げられ、その素材としては、パルプ、レーヨ
ン、ポリステル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが
挙げられる。またポリエステル/ポリエチレンからなる
芯/鞘型熱バインダー繊維のようなバイコンポーネント
型繊維も使用可能である。 本発明の吸水物品に使用で
きる液不透過性の裏面材としては、従来知られている紙
おむつ等吸水物品の裏面材に使用されている液不透過性
のシートであれば特に制限されることはなく、また、熱
可塑性樹脂にフィラーを加えて延伸した液不透過性で且
つ蒸気を透過させる蒸気透過性のシートであってもよ
い。さらに、肌に近い感触を有するもの、例えば、上記
フィルムと不織布との複合材、或いはフィルムと織布の
複合材等も用いることが可能である。
【0064】本発明の吸水物品は、液透過性の表面材お
よび液不透過性の裏面材の間に、アクリル酸塩水溶液の
重合によって得られる厚さ0.1〜5mmのシート状吸
水体であって、その表面近傍における架橋密度が内部架
橋密度よりも高いことを特徴とするシート状吸水体が配
置されてなる構成を有するが、液透過性の表面材と本発
明のシート状吸水体の間に、更に、液拡散層を設けてな
ることがより好ましい。液拡散層が更に設けられること
により、吸水物品の吸水特性、フィット感をより改善で
きるものである。
【0065】本発明のより好ましい態様の吸水物品に使
用される液拡散層としては、例えば、特開昭61−34
203号、特開昭63−59465号、特開平2−17
065号、特開平3−188852号、特開平4−89
053号、欧州特許第427316号等に記載の親水性
繊維集合体よりなる液拡散層;米国特許第503740
9号に代表される合成繊維集合体よりなる液拡散層な
ど、液体と接触して液体を該吸水物品の全面に拡散でき
るものであれば特に制限されない。
【0066】本発明の液拡散層に有用な親水性繊維とし
ては、例えば粉砕された木材パルプのエアレイド・バッ
トの形が好ましく、その構成は例えば米国特許第461
0678号公報に開示されているようなおむつの製造分
野においてよく知られているものである。本発明では親
水性繊維として前記粉砕パルプ以外に、コットンリンタ
ーや、欧州特許第429112号記載の架橋セルロース
繊維、レーヨン、綿、羊毛、アセテート、ビニロン等を
例示できる。また、本発明の液拡散層に有用な合成繊維
としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンやポ
リエステル繊維、またポリエステルやポリアミドや2成
分繊維のコポリマー等を例示でき、これらの複合繊維も
例示できる。より好ましい液拡散層としては、前記欧州
特許第427316号記載の架橋セルロースよりなる湿
潤弾性を有する親水性の繊維ウエブである。
【0067】本発明の吸水物品において使用される本発
明のシート状吸水体の秤量は、その厚さが0.1〜5m
mの範囲であれば、目的とする吸水物品によって任意に
選択できるが、通常1〜10000g/m2、好ましく
は10〜5000g/m2、更に好ましくは50〜20
00g/m2の範囲である。また、目的とする吸水物品
の吸収量に応じて、本発明のシート状吸水体を複数枚使
用したり、張り合わせや縫合、接着して使用することも
可能である。
【0068】このようにして得られる本発明の吸水物品
はまた、脚部弾性部材、腰部弾性部材、テープなど本技
術分野における公知の多数の部材を具備していてもよ
い。
【0069】本発明の吸水物品は、おむつ、トレニング
パンツ、生理用ナプキン、サージカルパッド、創傷保護
材、失禁用衣料品、ペットシートなど、多量の液体を吸
収することが必要な種々の製品に適用可能である。
【0070】更に本発明で得られたシート状吸水体ある
いは吸水物品に消臭剤、香料、無機粉末、発泡剤、顔
料、染料、親水性短繊維、肥料、酸化剤、還元剤、水、
塩類等を添加して新たな機能を附加させる事もできる。
かかる化合物は、米国特許4179367号,同419
0563号,同4500670号,同4693713
号,同4812486号,同4863989号,同49
29717号,同4959060号,同4972019
号,同5078992号,同5229488号や、欧州
特許0009977号,同0493011号などに例示
されている。
【0071】
【実施例】以下、実施例を示すが、本発明はこれら実施
例に限定されるものではない。なお、以下に示す実施例
の中でとくに断りのない限り、部および%はすべて重量
部および重量%を示すものとする。尚、シート状吸水体
の生理食塩水に対する吸水量および柔軟度は以下の方法
で測定した。
【0072】(ア)生理食塩水に対する吸水量 シート状吸水体約0.1gを生理食塩水(0.9%の塩
化ナトリウム水溶液)中に60分間浸漬した後、60メ
ッシュ金網上で5分間水切りを行い吸水後の重量を測定
した。吸水後の膨潤シート状吸水体の重量(g)を吸水
前の初期重量(g)で除して、生理食塩水に対する吸水
量(g/g)を求めた。
【0073】(イ)柔軟度 1インチ×3.5インチに裁断し、予め乾燥したシート
状吸水体を用い、JIS−L−1096に規定されたガ
ーレー剛軟度法により測定した。この場合、小さい値
程、柔らかいものであることを示す。
【0074】(実施例1)アクリル酸36部、トリエタ
ノールアミン37.3部、トリメチロールプロパントリ
アクリレート0.08部、脱イオン水18.3部、過硫
酸カリウム0.1部およびL−アスコルビン酸0.00
25部、ヒドロキシエチルセルロース0.92部からな
る単量体水溶液(全単量体中でアクリル酸トリエタノー
ルアミン塩が約75重量%,アクリル酸が約25重量
%、且つ単量体水溶液中の単量体濃度が約80重量%)
を調製した。この単量体水溶液を2枚のテフロンシート
間に挟持し、クリアランス1mmの条件で80℃の熱風
乾燥機中で加熱重合を行って、厚さ0.9mm、含水率
10重量%の本発明のシート状吸水体(1)を得た。こ
のもののは、固形分中でヒドロキシエチルセルロース以
外の約99重量%がアクリル酸塩系吸水性ポリマーで、
その生理食塩水に対する吸水量は26g/gであり、ガ
ーレー剛軟度は44mgfであった。また、手で180
度曲げられる高い柔軟性を示した。
【0075】(実施例2)アクリル酸36部、トリエタ
ノールアミン29.8部、水酸化カリウム2.8部、ト
リメチロールプロパントリアクリレート0.021部、
水17.2部、ヒドロキシエチルセルロース0.85
部、過硫酸ナトリウム0.1部およびL−アスコルビン
酸0.0025部からなる単量体水溶液(全単量体中で
アクリル酸トリエタノールアミン塩が約65重量%,ア
クリル酸カリウムが約8重量%,アクリル酸が約27重
量%、且つ単量体水溶液中の単量体濃度が約79重量
%)を調製した。この単量体水溶液を2枚のテフロンシ
ート間に挟持し、クリアランス2mmの条件で50℃の
熱風乾燥機中で加熱重合を行って、厚さ1.9mm、含
水率18重量%の本発明のシート状吸水体(2)を得
た。このものは、固形分中でヒドロキシエチルセルロー
ス以外の約99重量%がアクリル酸塩系吸水性ポリマー
で、その生理食塩水に対する吸水量は36g/gであ
り、ガーレー剛軟度は497mgfであった。また手で
180度曲げる高い柔軟性を示した。
【0076】(実施例3)アクリル酸36部、トリエタ
ノールアミン14.9部、水酸化カリウム8.4部、ト
リメチロールプロパントリアクリレート0.05部、脱
イオン水14.8部、ヒドロキシエチルセルロース0.
7部、過硫酸ナトリウム0.1部およびL−アスコルビ
ン酸0.0025部からなる単量体水溶液(全単量体中
でアクリル酸トリエタノールアミン塩が約39重量%、
アクリル酸カリウムが約29重量%、アクリル酸が約3
2重量%、且つ単量体水溶液中の単量体濃度が約76重
量%)を調製した。この単量体水溶液を2枚のテフロン
シート間に挟持し、クリアランス2mmの条件で90℃
の熱風乾燥機中で加熱重合を行って、厚さ1.9mm、
含水率8重量%の本発明のシート状吸水体(3)を得
た。このものは、固形分中でヒドロキシエチルセルロー
ス以外の約99重量%がアクリル酸塩系吸水性ポリマー
で、その生理食塩水に対する吸水量は31g/gであ
り、ガーレー剛軟度は742mgfであった。また手で
180度曲げる高い柔軟性を示した。
【0077】(実施例4)アクリル酸36部、トリエタ
ノールアミン22.4部、水酸化カリウム9部、イオン
交換水16.7部、メチレンビスアクリルアミド0.0
7部、過硫酸ナトリウム0.1部からなる単量体水溶液
(全単量体中でアクリル酸トリエタノールアミン塩が約
51.5重量%、アクリル酸カリウムが約27.5重量
%、アクリル酸が約21重量%、且つ単量体水溶液中の
単量体濃度が約77重量%)を調製した。次いで、この
単量体水溶液を相対湿度60%、温度90℃の窒素気流
雰囲気下で、移動式ベルト状重合機に厚さが1mmにな
るように供給し、熱重合を行い、更に得られたシート状
重合体に2メガラッドの電子線を両面から照射して、厚
さが0.9mmで含水率が15重量%の本発明のシート
状吸水体(4)を得た。このものは、固形分中で実質1
00重量%がアクリル酸塩系吸水性ポリマーで、その生
理食塩水に対する吸水量は22g/gであり、ガーレー
剛軟度は92mgfであった。また手で180度曲げる
高い柔軟性を示した。
【0078】(実施例5)アクリル酸36部、トリエタ
ノールアミン22.4部、水酸化カリウム12部、脱イ
オン水16.7部、メチレンビスアクリルアミド0.1
部、過硫酸ナトリウム0.1部からなる単量体水溶液
(全単量体中でアクリル酸トリエタノールアミン塩が約
50重量%、アクリル酸カリウムが約35重量%、アク
リル酸が約15重量%、且つ単量体水溶液中の単量体濃
度が約76重量%)を調製した。次いで、この単量体水
溶液を、相対湿度60%、温度90℃の窒素気流雰囲気
下で、移動式ベルト状重合機に厚さが0.4mmになる
ように供給して熱重合を行い、さらに90℃の熱風乾燥
機中で窒素気流下に加熱処理を行い重合を完結させて、
厚さが0.3mmで含水率が0重量%の本発明のシート
状吸水体(5)を得た。このものは、固形分中で実質1
00重量%がアクリル酸塩系吸水性ポリマーで、その生
理食塩水に対する吸水量は20g/gであり、ガーレー
剛軟度は21mgfであった。また手で180度曲げる
ことができた。
【0079】(比較例1)アクリル酸36部、水酸化カ
リウム19部、脱イオン水41部、メチレンビスアクリ
ルアミド0.1部、過硫酸ナトリウム0.1部からなる
単量体水溶液(全単量体中でアクリル酸カリウムが約7
6重量%、アクリル酸が約24重量%、且つ単量体水溶
液中の単量体濃度が約51重量%)を調製した。次い
で、この単量体水溶液を、1mmの厚さ方向の空隙を有
する薄膜状重合容器中に注いで、全体を窒素気流を流し
ながらシールした。このものを50℃の温水浴中に浸し
て重合を開始せしめ、重合中の温度を40〜50℃の範
囲に保持し、重合率が90%を越えた段階で80℃に昇
温し、約30分後に重合を完結せしめて、厚さが1mm
で含水率が48%の比較シート状吸水体(1)を得た。
このものの生理食塩水に対する吸水量は14g/gであ
り、ガーレー剛軟度は3702mgfであった。また手
で曲げようとすると折れてしまう剛直なものであった。
さらに、含水率が48%もあるため、1週間後には自然
乾燥のため、さらに剛直なものとなり、諸物性も大きく
変化していた。
【0080】(実施例6)アクリル酸36部、トリエタ
ノールアミン14.9部、水酸化カリウム10.4部、
トリメチロールプロパントリアクリレート0.03部、
イオン交換水14.8部、過硫酸ナトリウム0.1部お
よびL−アスコルビン酸0.0025部からなる単量体
水溶液(全単量体中でアクリル酸トリエタノールアミン
塩が約38重量%、アクリル酸カリウムが約35重量
%、アクリル酸が約27重量%、且つ単量体水溶液中の
単量体濃度が約76重量%)を調製した。次いで、この
単量体水溶液を2枚のテフロンシート間に挟持し、クリ
アランス1mmの条件で90℃の熱風乾燥機中で加熱重
合を行って、厚さ0.9mm、含水率8重量%のシート
状架橋重合体(1)を得た。シート状架橋重合体の両面
からエチレングリコールジグリシジルエーテルの1%水
溶液を0.1部スプレーし、80℃の熱風乾燥機中で1
0分間加熱処理して、表面近傍における架橋密度が内部
架橋密度よりも高い本発明のシート状吸水体(6)を得
た。このものは、固形分中で実質100重量%がアクリ
ル酸塩系吸水性ポリマーで、その生理食塩水に対する吸
水量は30g/gであり、ガーレー剛軟度は187mg
fであった。また、手で180度曲げることができた。
【0081】(実施例7)アクリル酸36部、トリエタ
ノールアミン22.4部、水酸化カリウム10部、脱イ
オン水16.7部、メチレンビスアクリルアミド0.0
3部、過硫酸ナトリウム0.1部からなる単量体水溶液
(全単量体中でアクリル酸トリエタノールアミン塩が約
51重量%、アクリル酸カリウムが約30重量%、アク
リル酸が約19重量%、且つ単量体水溶液中の単量体濃
度が約77重量%)を調製した。次いで、この単量体水
溶液を、相対湿度60%、温度90℃の窒素気流雰囲気
下で、移動式ベルト状重合機に厚さが1mmになるよう
に供給し、熱重合を行い、更に得られたシート状重合体
に紙を貼り合わせた後、シートの両面から2メガラッド
の電子線を照射して、厚さが1.5mmの本発明のシー
ト状吸水体(7)を得た。
【0082】このものは、固形分中で実質100重量%
がアクリル酸塩系吸水性ポリマーで、その生理食塩水に
対する吸水量は27g/gであり、ガーレー剛軟度は1
62mgfであった。また、手で180度曲げることが
できた。
【0083】(実施例8)実施例6および7で得られた
本発明のシート状吸水体(6)および(7)のそれぞれ
に長さ10mmのスリットを間欠的に幅3mmの間隔で
入れ、複数の貫通スリットを有する本発明のシート状吸
水体(8)、(9)とした。
【0084】(実施例9)実施例8で得られた本発明の
シート状吸水体(8)および(9)を用い、本発明の吸
水物品(1)および(2)を以下の操作により作成し
た。すなわち、液透過性ポリプロピレン製トップシー
ト、12cm×40cmに裁断したパルプウエブ、10
cm×30cmに裁断した本発明のシート状吸水体(重
量約20g)、レッグギャザーおよびウエストギャザー
を含む液不透過性ポリエチレン製バックシートおよび2
つのテープファスナーからなる使い捨ておむつを両面テ
ープにより個々のコンポーネントを締結させて手で組み
立てた。おむつの総重量は約45gであった。このもの
を、10人の赤ちゃんに各々30個ずつ無作意に装着し
モニターを行い試験した。その結果、本発明のシート状
吸水体を具備してなるおむつは良好な漏れ低減結果を示
すものであった。
【0085】(実施例10)実施例6において、該単量
体水溶液を重合させる2枚のテフロンシート間に3mm
間隔に1mm径のスペーサーを設ける以外は、実施例6
と同様に重合を行った。こうして得られたシート状吸水
体は、3mm間隔に1mmの貫通した細孔を有してお
り、吸水倍率は実施例6のシート状吸水体(6)と同様
であったが、ガーレー剛軟度は120mgfとより柔軟
で、しかも、吸水速度のより速いものであった。また、
手で180度曲げることができた。
【0086】
【発明の効果】本発明のシート状吸水体の製造方法は、
以下のような効果を有するものである。 (1)本発明
の方法では、特定の単量体を必須の構成要件としてお
り、この単量体の存在により、重合時に生成する重合体
の溶解度をコントロールすることができる。従って、重
合体の分子量を大きくかつ、均一な架橋構造を重合時に
形成でき、また、水可溶性成分および未重合単量体が少
ない。
【0087】(2)本発明の方法で得られるシート状吸
水体は、吸水性ポリマー純分が高く、その含水率に関係
なく柔軟性を有しており、且つ吸水特性に優れる。
【0088】また、本発明のシート状吸水体は、以下の
ような特性を有する。
【0089】(イ)従来知られている粉末状の吸水性ポ
リマーに比べ、粉塵などの問題がなく、取り扱いが容易
である。
【0090】(ロ)従来知られているシート状の吸水性
ポリマーに比べて、柔らかく、吸水速度、吸水後の保形
性や耐久性に優れる。
【0091】従って、本発明の方法により得られるシー
ト状吸水体は、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁用パッ
ドなどの衛生材料;鮮度保持材、保冷材、ドリップ吸収
材などの食品用途;油水分離材、結露防止材、凝固材な
どの産業用途;止水材、パッキング材、ゲル水嚢などの
土木建築用資材;植物や土壌などの保水材など、従来知
られている吸水性ポリマーの各種用途に好適に使用でき
るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 20/26 D 20/28 A B32B 27/00 K 9349−4F 27/12 9349−4F C08F 8/00 MJB 20/34 MMR 8619−4J

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸アルカノールアミン塩を全単
    量体中30重量%以上含有する単量体水溶液を内部架橋
    剤存在下にシート状で水溶液重合することを特徴とする
    シート状吸水体の製造方法。
  2. 【請求項2】 該単量体水溶液が全単量体中70重量%
    以下の範囲で、さらにアクリル酸アルカリ金属塩を5〜
    50重量%および未中和アクリル酸を1〜40重量%含
    有する請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 該単量体水溶液中の単量体濃度が55〜
    90重量%である請求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 重合後のシート状吸水体が100℃未満
    で加熱処理される請求項1〜3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 アクリル酸アルカノールアミン塩を全単
    量体中30重量%以上含有する単量体水溶液を内部架橋
    剤存在下にシート状で水溶液重合した後、得られるシー
    ト状架橋重合体の表面をカルボキシル基と反応しうる表
    面架橋剤で更に架橋することを特徴とするシート状吸水
    体の製造方法。
  6. 【請求項6】 アクリル酸塩水溶液の重合によって得ら
    れる厚さ0.1〜5mmのシート状吸水体であって、少
    なくとも一部がアルカノールアミン塩によって中和さ
    れ、且つ、その表面近傍における架橋密度が内部架橋密
    度よりも高いことを特徴とするシート状吸水体。
  7. 【請求項7】 シートを貫通する複数の貫通スリットま
    たは孔を設けてなる請求項6記載のシート状吸水体。
  8. 【請求項8】 液透過性の表面材および液不透過性の裏
    面材の間に請求項6または7に記載のシート状吸水体が
    配置されてなる吸水物品。
  9. 【請求項9】 表面材とシート状吸水体の間に液拡散層
    が配置されてなる請求項8記載の吸水物品。
  10. 【請求項10】 吸水物品が、紙おむつあるいは生理用
    ナプキンである請求項8または9記載の吸水物品。
  11. 【請求項11】 ポリアクリル酸構造を主鎖として保形
    された厚さ0.1〜5mmのシート状吸水体であって、
    0.0001〜10重量部の内部架橋剤を主鎖100重
    量部に対して含み、含水率20重量%以下であり、固形
    分中のポリアクリル酸系吸水性ポリマーの含有率90重
    量%以上,生理食塩水に対する吸水倍率20〜80倍、
    ガーレー剛軟度1000mgf以下、且つ180度折り
    曲げ可能なシート状吸水体。
  12. 【請求項12】 該シート状吸水体が複数の溝、貫通ス
    リットまたは孔を有する請求項11記載のシート状吸水
    体。
JP7154195A 1994-07-01 1995-06-21 シート状吸水体およびその製造方法、並びに吸水物品 Pending JPH0873507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154195A JPH0873507A (ja) 1994-07-01 1995-06-21 シート状吸水体およびその製造方法、並びに吸水物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-151233 1994-07-01
JP15123394 1994-07-01
JP7154195A JPH0873507A (ja) 1994-07-01 1995-06-21 シート状吸水体およびその製造方法、並びに吸水物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873507A true JPH0873507A (ja) 1996-03-19

Family

ID=26480547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7154195A Pending JPH0873507A (ja) 1994-07-01 1995-06-21 シート状吸水体およびその製造方法、並びに吸水物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873507A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044648A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-10 Basf Aktiengesellschaft Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte polymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
WO2000052087A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-08 Basf Aktiengesellschaft Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte polymerisate mit verbesserter verteilungswirkung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2002045395A (ja) * 2000-05-09 2002-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体およびこれを用いた吸収性物品、並びに吸水性樹脂
JP2003235894A (ja) * 2002-02-22 2003-08-26 Oji Kinocloth Co Ltd 液拡散性シート
WO2008139775A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Uni-Charm Corporation 吸液性シートおよびその製造方法
JP2013503214A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 軟質の粒状超吸収体及びその使用
WO2021194201A1 (ko) 2020-03-23 2021-09-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 및 이의 제조 방법
WO2021194203A1 (ko) 2020-03-23 2021-09-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름의 제조 방법
WO2021194202A1 (ko) 2020-03-23 2021-09-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 및 이의 제조 방법
WO2022055338A1 (ko) * 2020-09-08 2022-03-17 주식회사 엘지화학 고분자 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 고분자 필름 적층체
WO2023018295A1 (ko) 2021-08-12 2023-02-16 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 제조용 모노머 조성물, 이를 이용한 고흡수성 수지 필름의 제조 방법, 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지 필름
KR20230024854A (ko) 2021-08-12 2023-02-21 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 제조용 모노머 조성물, 이를 이용한 고흡수성 수지 필름의 제조 방법, 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지 필름
KR20230030264A (ko) 2021-08-25 2023-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 및 이의 제조 방법
KR20230030263A (ko) 2021-08-25 2023-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 및 이의 제조 방법
KR20230030262A (ko) 2021-08-25 2023-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 및 이의 제조 방법

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044648A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-10 Basf Aktiengesellschaft Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte polymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US6455600B1 (en) * 1998-03-05 2002-09-24 Basf Aktiengesellschaft Water-absorbing, cross-linked polymerizates in the form of a foam, a method for the production thereof, and their use
WO2000052087A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-08 Basf Aktiengesellschaft Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte polymerisate mit verbesserter verteilungswirkung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2002045395A (ja) * 2000-05-09 2002-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体およびこれを用いた吸収性物品、並びに吸水性樹脂
JP2003235894A (ja) * 2002-02-22 2003-08-26 Oji Kinocloth Co Ltd 液拡散性シート
WO2008139775A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Uni-Charm Corporation 吸液性シートおよびその製造方法
JP2008285800A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Uni Charm Corp 吸液性シートおよびその製造方法
JP2013503214A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 軟質の粒状超吸収体及びその使用
WO2021194201A1 (ko) 2020-03-23 2021-09-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 및 이의 제조 방법
WO2021194203A1 (ko) 2020-03-23 2021-09-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름의 제조 방법
WO2021194202A1 (ko) 2020-03-23 2021-09-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 및 이의 제조 방법
WO2022055338A1 (ko) * 2020-09-08 2022-03-17 주식회사 엘지화학 고분자 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 고분자 필름 적층체
CN115066332A (zh) * 2020-09-08 2022-09-16 株式会社Lg化学 聚合物膜、其制备方法和包括其的聚合物膜层合体
WO2023018295A1 (ko) 2021-08-12 2023-02-16 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 제조용 모노머 조성물, 이를 이용한 고흡수성 수지 필름의 제조 방법, 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지 필름
KR20230024854A (ko) 2021-08-12 2023-02-21 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 제조용 모노머 조성물, 이를 이용한 고흡수성 수지 필름의 제조 방법, 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지 필름
KR20230030264A (ko) 2021-08-25 2023-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 및 이의 제조 방법
KR20230030263A (ko) 2021-08-25 2023-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 및 이의 제조 방법
KR20230030262A (ko) 2021-08-25 2023-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706351B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
KR100342760B1 (ko) 가요성,다공성,흡수성,중합체성거대구조체및이들의제조방법
US7449219B2 (en) Superabsorbent polymers having radiation activatable surface cross-linkers and method of making them
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
JP2877255B2 (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JP2008528750A (ja) ポリアミンコーティングされた高吸水性ポリマー
JP2006055833A (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
KR20020064953A (ko) 투과도가 크고 흡수력이 작은 중합체
BRPI0711452B1 (pt) Processo para a preparação de uma estrutura polimérica absorvente de água, estrutura polimérica absorvente de água, compósito, processo para a preparação de um compósito, uso da estrutura polimérica absorvente de água ou uso do compósito e uso de um sal
NO156273B (no) Absorberende element, saerlig for bruk i sanitaere produkter
JP2010501697A (ja) 一過的な疎水性を有する、ポリアミンコーティングされた超吸収性ポリマー
JP2008528751A (ja) ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー
CA2333212A1 (en) Absorbent article
JPH0873507A (ja) シート状吸水体およびその製造方法、並びに吸水物品
JP2009072421A (ja) 吸収性物品
MXPA06006467A (es) Agente de absorcion de agua, metodo de fabricacion del mismo y material y articulo absorbente elaborado del mismo
WO2020025400A1 (en) Feminine hygiene absorbent article
AU2004264337B2 (en) Superabsorbent polymers having radiation activatable surface cross-linkers and method of making them
JP3466318B2 (ja) 吸水剤組成物およびその製法、並びにこれら吸水剤組成物を含有する吸収物品
EP1506788A1 (en) Superabsorbent polymers having radiation activatable surface cross-linkers and method of making them
JPH09124955A (ja) 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
JP4583516B2 (ja) 吸水性樹脂、その製造方法および吸収性物品
JP2000342963A (ja) 吸収剤組成物およびその製造方法、並びに、吸収剤組成物を含む吸収物品
JP3712453B2 (ja) 吸水性樹脂、吸水性樹脂組成物および吸収体
JPH115847A (ja) 吸水剤組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02