JPH087339A - 光ディスク並びにそのアクセス方法及び記録再生方法 - Google Patents

光ディスク並びにそのアクセス方法及び記録再生方法

Info

Publication number
JPH087339A
JPH087339A JP7001689A JP168995A JPH087339A JP H087339 A JPH087339 A JP H087339A JP 7001689 A JP7001689 A JP 7001689A JP 168995 A JP168995 A JP 168995A JP H087339 A JPH087339 A JP H087339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
area
rom
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7001689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kagawa
正毅 香川
Yoshihito Fukushima
義仁 福島
Hiroshi Fukuda
浩 福田
Yoshihiro Muto
良弘 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7001689A priority Critical patent/JPH087339A/ja
Publication of JPH087339A publication Critical patent/JPH087339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】安価でかつ高速シーク時のトラックカウンタが
容易な光ディスクを提供する。容量が大きいパーシャル
ROM(PROM)を提供する。該パーシャルROMの
RAM領域の管理及び安定なトラッキングを可能とす
る。 【構成】回転方向に沿って形成された溝上にピットを形
成することにより情報を記録する光ディスクであって、
読出レーザー光の波長をλ,光ディスク基板の屈折率を
n,溝の深さをGD ,ピットの深さをPD としたとき、
0<GD <λ/8n<PD とする。回転方向に沿って形
成された溝上に形成されたピットがROM領域を構成す
る光ディスクであって、光信号を記録する記録媒体によ
り前記溝間の領域をRAM領域としたPROMとする。
該PROMを用いて、RAM領域への記録再生時の制御
に必要なプリフォーマット情報を記録したROM領域の
該プリフォーマット情報を利用してRAM領域の制御を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ROM(Read only me
mory,読出専用)光ディスクあるいはROM領域とRA
M(Randam access memory,書替可能)領域とを同一デ
ィスク上に配置するパーシャル・ロム(Partial RO
M,以下、PROMともいう)光ディスク、並びにその
アクセス方法及び記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年注目されているマルチメディア用光
ディスクシステムでは、光磁気ディスクと並行してRO
Mディスクを大量かつ安価に提供することが要請されて
いる。加えて、高速シークが可能なことが望まれ、かつ
変調方式も媒体の高密度化にともなってDCフリー以外
の変調を選択する傾向にある。その意味で、高速シーク
およびトラッキング用回折差動信号(pushpull信号)な
どが不安定になることが予想される。
【0003】従来のCDフォーマットのROMディスク
はディスク表面にピットだけが存在し、記録変調方式が
EFM(Eight to Fourteen Modulation) であって直流
成分が少なく、しかもシーク時間が遅く信号帯域とサー
ボ帯域が十分離れていることから、和信号CTS(Cros
s Track Signal) でトラックカウントを行っても誤カウ
ントすることは少なかった。
【0004】しかしながら、従来のCDフォーマットの
ROMディスクでシーク時間を短縮すると、直流成分が
少ない変調方式とはいえトラックカウント信号の周波数
がデータ信号の帯域内に入り、データパターンとトラッ
クカウント信号との干渉が生じることは否めない。した
がって、誤カウントする確率も高くなるという問題があ
った。
【0005】これに対して、データ用ISOフォーマッ
トのROMディスクでは、光磁気ディスクと同様にグル
ーブ部を設け、ランド部に記録ピットを形成する方式が
採用されている。この種のフォーマットではデータの変
調方式がDCフリーでない場合も安定したトラックカウ
ントが可能である。しかしながら、このROMディスク
では高密度化への対応が困難であり、また原盤作製時に
2ビームのカッティングを高精度で行う必要があるため
に従来のCD用製造インフラをそのまま利用することが
できないという問題があった。
【0006】一方、いわゆるROM領域とRAM領域と
を同一ディスク上に配置するPROMに関しては、従来
よりISO規格のディスクが知られている。このディス
クのフォーマットでは、案内溝がディスクの回転方向に
沿って当該ディスク全周に設けられ、ROM領域では図
27(A)に示すように案内溝間のランド部にROM用
の凹凸ピットが形成され、一方、RAM領域にあっても
図27(B)に示すようにRAM用(光磁気信号)ピッ
トが案内溝間のランド部に形成されている。そして、図
27(C)に示すように、ディスク全体でROM領域と
RAM領域とを分け合うようにしてデーター領域として
使用されている。
【0007】しかしながら、この種のディスクでは、R
OMピットが存在する領域におけるPushPull信号やCT
S(Cross Track Signal)などのサーボ信号がRAM領
域と大きく相違するためトラッキングが安定しないとい
う問題があった。また、このようなフォーマットでは高
密度化への対応が困難であり、しかも原盤作製時には2
ビームのカッティングを高精度で行う必要があるために
従来のCD用製造設備をそのまま利用することができな
いという問題もあった。
【0008】更に、例えば音楽再生に合わせて声楽を記
録するなどの場合には、ROM領域の音楽再生とRAM
領域の声楽の記録とを同時に行う必要があるが、従来の
ROM領域とRAM領域とをディスク全体で分け合う方
式では、ROM領域の再生とRAM領域の記録とを同時
に行うことは困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたもので、第1の目的は、原盤作製時にウォ
ブル構造がない1ビームのカッティングが可能で、高速
シークおよび高密度化に対応できる光ディスクを提供す
ることにある。
【0010】本発明の第2の目的は、かかる光ディスク
のアクセス方法を提供することにある。本発明の第3の
目的は、記録密度が高く、かつ原盤作製にあたり1ビー
ムのカッティングを可能としたPROMを提供すること
にある。
【0011】本発明の第4の目的は、かかるPROMの
特徴を維持しながらRAM領域のアドレス管理等の制御
を可能としたPROMを提供することにある。本発明の
第5の目的は、かかるPROMを用い、RAM領域のア
ドレス管理などの制御を可能とした光ディスクの記録再
生方法を提供することにある。
【0012】本発明の第6の目的は、かかるPROMを
用い、安定なトラッキングを行うことができる光ディス
クの記録再生方法を提供することにある。本発明の第7
の目的は、かかるPROMを用い、ROM領域の再生、
RAM領域の記録、再生それぞれを安定して独立に行
え、あるいはこれらを同時に行える光ディスクの記録再
生方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、下記の光ディスク並びにそのアクセス方法
及び記録再生方法を提供する。 (1)回転方向に沿って形成された溝上にピットを形成
することにより情報を記録する光ディスクであって、読
出レーザー光の波長をλ,光ディスク基板の屈折率を
n,溝の深さをGD ,ピットの深さをPD としたとき、
0<GD <λ/8n<PD であることを特徴とする光デ
ィスク。 (2)前記光ディスクにおいて、0<PD −GD <λ/
4nであることを特徴とする上記(1)に記載の光ディ
スク。 (3)前記光ディスクにおいて、溝の幅をGW ,ピット
の幅をPW ,トラックピッチをTP としたとき、0<G
W ≦PW <TP /2であることを特徴とする上記(2)
に記載の光ディスク。 (4)上記(1)〜(3)の何れかに記載の光ディスク
を用い、前記光ディスクの溝を光スポットが横切ったこ
とを回折差動検出法により検出し、この情報に基づいて
目的とする溝へアクセスすることを特徴とする光ディス
クのアクセス方法。 (5)回転方向に沿って形成された溝上に形成されたピ
ットがROM領域を構成する光ディスクであって、光信
号を記録する記録媒体により前記溝間の領域をRAM領
域としたことを特徴とする光ディスク。 (6)読出レーザー光の波長をλ,光ディスク基板の屈
折率をn,溝の深さをG D ,ピットの深さをPD ,溝の
幅をGW ,ピットの幅をPW ,トラックピッチをTP
したとき、0<GD <λ/8n<PD 、0<PD −GD
<λ/4n、0<GW ≦PW <TP /2であることを特
徴とする上記(5)に記載の光ディスク。 (7)ROM領域にRAM領域への記録再生時の制御に
必要なプリフォーマット情報を記録した上記(5)又は
(6)記載の光ディスク。 (8)回転方向に沿って形成された溝上に形成されたピ
ットにより構成されたROM領域と前記溝間の領域に光
信号を記録する記録媒体により構成されたRAM領域と
を有する光ディスクの記録再生方法であって、RAM領
域への記録再生時の制御に必要なプリフォーマット情報
をROM領域に記録した光ディスクを用い、該ROM領
域のプリフォーマット情報を利用してRAM領域の制御
を行うことを特徴とする光ディスクの記録再生方法。 (9)ROM領域のデータ読み出しとRAM領域の記録
再生とをそれぞれ別個のビームスポットにより行う上記
(8)記載の光ディスクの記録再生方法。 (10)ROM用のビームスポットとRAM用のビーム
スポットとをディスク半径方向に1/2トラックピッチ
の距離を設けて配置する上記(9)記載の光ディスクの
記録再生方法。 (11)ROM用のビームスポットが回転方向に沿って
形成された溝上に、RAM用のビームスポットが該溝間
の領域それぞれに制御されている上記(9)又は(1
0)記載の光ディスクの記録再生方法。 (12)RAM領域の差信号処理時にROM領域の和信
号データを利用してフィードバックをかけることによ
り、差信号に対する和信号のクロストークを低減させる
上記(9)乃至(11)いずれかに記載の光ディスクの
記録再生方法。 (13)RAM領域に記録を行う際に、同時にROM領
域のデータの再生を行う上記(9)乃至(12)いずれ
かに記載の光ディスクの記録再生方式。 (14)RAM領域のデータ再生とROM領域のデータ
再生とを同時に行う(9)乃至(12)いずれかに記載
の光ディスクの記録再生方法。
【0014】
【作用】本発明の光ディスクは、回転方向に沿って形成
された溝上にピットを形成することにより情報を記録す
るピットオングルーブ方式とし、高速シーク時のトラッ
クカウンタを容易にするために、この溝の深さと幅及び
ピットの深さと幅を基板屈折率や入射光の波長に対応し
た値としたものである。
【0015】従来のROMを用いてシーク時の和信号お
よびPushPull信号を取ると図10(B)および(C)の
ようになる。また、本発明のROMを用いてシーク時の
和信号を取ると図11(B)のようになる。これらは何
れも誤カウントのおそれが高いことから、トラックカウ
ント信号として採用することはできない。これに対し
て、本発明のROMを用いてシーク時のPushPull信号を
取ると図11(C)のようになり、データパターンに左
右されない信号となってトラッキングカウントとして用
いることができる。
【0016】なお、ピットとグルーブの形状について
は、例えば図16に示すように、まず目標とする信号振
幅を決め、この信号振幅と各曲線との交点が目標のPush
Pull信号を得るために必要となるピットまたはグルーブ
の深さとする。PushPull信号の目標値を決定する場合に
は、あまり大きな値を選定するとピットとグルーブとの
深さの差が小さくなって変調度が小さくなり、逆にあま
り小さな値を選定するとサーボ信号として十分な振幅が
得られない。
【0017】このように、ピットオングルーブ方式で
は、溝を光スポットが横切ったことを回折差動検出法
(Pushpull法)により確実に検出でき、この情報に基づ
いて目的とする溝へ容易にアクセスすることができる。
また、回転方向に沿って形成された溝上にピットを形成
することによりROM領域を構成するピットオングルー
ブ方式の光ディスクでは、ピットと溝の形状を最適化す
ればデータピットの有無にかかわらず各トラック上でほ
ぼ等しいPushPull信号を得ることができる特徴を利用し
つつ、各トラック上の溝およびピット列を一本の案内溝
とみなし、これらの隙間のランド部に光磁気信号等を記
録するRAM領域を形成し、PROMとすることができ
る。
【0018】これにより、溝上に記録されるROM情報
とランド部に記録されるRAM情報がそれぞれ独立して
おり、しかも従来のISO規格のディスクに比べて2倍
の記録容量を確保することができる。また、ROM領域
とRAM領域でPushPull信号やCTS信号などのサーボ
信号に差異が生じることもない。更に、ディスクのフォ
ーマットとしては、上記ピットオングルーブのままでよ
いので、安価に製造することができる。
【0019】かかるピットオングルーブを利用したPR
OM(以下、ピットオングルーブPROMという場合が
ある)では、そのフォーマットの特徴上、通常の光磁気
ディスクのようにRAM領域の記録再生時の制御に用い
るアドレス等のプリフォーマット情報を溝間の領域に凹
凸ピットとして掘ることができない。それは、グルーブ
上のピットの有無にかかわらず常に同程度のpushpull信
号を得られるようにピットとグルーブの形状を設計する
ことがこのフォーマットのポイントとなっているためで
ある。無造作にランド部にピットを入れてしまうとグル
ーブコンディションが変わり、その優位性が失われてし
まう。ランド部に凹凸の存在を認めた状態では、最適な
ピットとグルーブの形状を規定することは不可能であ
る。そのため、現行そのままのシステムでは、RAM部
のアドレス管理ができないという問題があり、これを解
決するため、あらかじめROM領域にRAM領域用のア
ドレスやセクターといったプリフォーマット情報を凹凸
ピットで記録したPROMとしたものである。
【0020】これにより、ROM領域に記録されたプリ
フォーマット情報を利用して、RAM領域のアドレス等
の管理を行うことができる。また、このようなRAM領
域の管理を行うには、ROM領域のデータ読み出しとR
AM領域の記録再生とをそれぞれ別個のビームスポット
により行うことにより実現できる。
【0021】この場合、本発明のPROMの特徴である
ディスク上でROM領域とRAM領域とが互い違いに配
置されていることを利用して、両者のビームスポット相
互をディスク半径方向に1/2トラックピッチの距離を
設けて配置することが有効である。
【0022】また、上述したピットオングルーブPRO
Mには、トラッキングに関する問題がある。即ち、現行
の3ビーム法あるいは1ビームpushpull法を等を用い
て、ROM部もしくはRAM部の上にメインビームがく
るようにすることは容易であるが、ROM/RAMを切
り替える際にはトラッキングの極性を逆にする必要があ
り、この時サーボが暴れて安定した動作ができないとい
う特有の問題がある。
【0023】この問題の解決のため、ROM用のビーム
スポットを回転方向に沿って形成された溝上に、RAM
用のビームスポットを該溝間の領域それぞれに制御する
こととしたもので、常時RAMとROM両方の信号処理
が可能となるため、サーボの極性を切り替える必要がな
くなり、トラッキングに関する問題が解消する。
【0024】このようにピットオングルーブPROMで
は、ROMピットのすぐ隣りに光記録ピットが配置され
るので、ROM領域のデータ読み出しとRAM領域の記
録再生とをそれぞれ別個のビームスポットにより行うこ
とが可能であるが、RAM部の信号とROM部の信号と
がクローストークするおそれがある。このため、RAM
領域の差信号処理時にROM領域の和信号データを利用
してフィードバックをかけることにより、差信号に対す
る和信号のクロストークを低減させることができる。
【0025】更に、ROM領域のデータ読み出しとRA
M領域の記録再生とをそれぞれ別個のビームスポットに
より行うことにより、RAM領域に記録を行う際に、同
時にROM領域のデータの再生を行ったり、あるいはR
AM領域とROM領域のデータ再生とを同時に行うこと
ができ、今までになかった用途に応用が可能となる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の光ディスクのピットおよびグル
ーブを示す斜視図、図2は同じく本発明の光ディスクの
ピットおよびグルーブを示す平面図、図3(A)(B)
は本発明の光ディスクのピットおよびグルーブの断面形
状モデルを示す断面図、図4は本発明の光ディスクに関
しピットおよびグルーブの深さとPushPull信号との関係
を示すグラフ、図5はシーク時におけるピットとグルー
ブとの組み合わせを示す断面図、図6は図5に示す組み
合わせに関しピットおよびグルーブの深さとPushPull信
号との関係を示すグラフである。
【0027】本実施例の光ディスクでは、図1および図
2に示すように、トラックカウント用の溝1(以下、グ
ルーブともいう)がデータピット2と同一のトラック上
に配置されている。この種のいわゆるピットオングルー
ブ(Pit on Groove )方式と称される本実施例の光ディ
スクでは、原盤作製時においてウォブル構造がない1ビ
ームカッティングが可能となる。
【0028】一方、シーク時のトラックカウントをPush
Pull信号から得るようにするとともに、PushPull信号と
和信号ともに十分な変調度が採れるように溝1とピット
2の形状を規定している。この点につき以下に詳細に説
明する。なお、以下の検討では、ディスク上における入
射光の強度分布や再生信号を算出する方法としてスカラ
ー回折理論に基づくFFT解析を用い、計算の際、ディ
スク盤面上(結像空間)での1メッシュ(mesh)に相当
する長さが0.05μmになるようにスケールファクタ
ーを調整した。また、光学系のパラメータにはマルチメ
ディアディスク用ドライブに適用して好ましい波長68
0nm,開口数0.55を採用し、トラックピッチは
1.2μmとした。フィリングコンディションは(1.
0,1.0)とし丸いビームプロファイルをもつものと
仮定した。マルチメディアでは3.5インチのディスク
で600Mb以上の容量が要請されていることから0.
5μm/bit がデータ密度の目安となっている。また、
変調方式は(1,7)RLL PWM符号を用いた。
【0029】なお、ピット2とグルーブ1の形状が取り
得る全ての組み合わせを検討することは事実上困難であ
ることから、光ディスクとして現実的な範囲内で種々の
組み合わせを検討した。まず、ピット2とグルーブ1の
半径方向の断面形状を図3(A)(B)のように固定し
た。すなわち、トラックピッチ1.2μmから鑑みて、
図3(A)に示すようにグルーブの幅を0.4μm、傾
斜部分を0.15μmとし、図3(B)に示すようにピ
ットの幅を0.5μm、傾斜部分を0.05μmとし
た。これらグルーブおよびピットの形状は従来の標準的
なものに比べて比較的細めになっている。以下の説明で
は、この断面形状を固定し、グルーブおよびピットの深
さのみをパラメータとして議論を進めることにする。な
お、図4以降のグラフに示される計算値は全てミラーレ
ベルで規格化した値である。
【0030】まず最初に、上記で設定したグルーブおよ
びピットがそれぞれ半径方向に連続して配置された場合
における、深さとPushPull信号との関係を図4に示す。
一般的にPushPull信号は、矩形溝の場合、深さがλ/8
(この場合は約53nm)で、溝幅がトラックピッチの
半分のときに最大となる。図3(B)に示されるよう
に、本実施例のピットはその断面形状がほぼ矩形となっ
ているので図4に示されるようにλ/8の深さの近傍に
ピークが観察されるが、本実施例のグルーブは図3
(A)に示されるようにその断面形状が矩形から比較的
ずれているため、PushPull信号のピーク位置がシフト
し、しかも溝が細かいために値も小さくなっている。
【0031】このグラフに基づいて、トラックカウント
信号としてデータパターンの影響を受けないPushPull信
号が得られるようなピット2とグルーブ1の深さを検討
してみる。この場合、単純に考えるならば両者で等しい
PushPull信号が得られる深さを使用すればよいといえ
る。ただし、データ信号の変調を確保するためには両者
の深さに差がなければならないことから、PushPull信号
のピークの両側の深さを採用することとする。したがっ
て、例えばPushPull信号の振幅0.5を目標とするなら
ば、図4に矢印で示すようにピット深さは84nm、グ
ルーブ深さは38nmが適切となる。以後、PushPull信
号の振幅0.5を目標として深さの最適値を検討する。
【0032】ピット2の深さは原盤をカッティングする
際にレジストの厚さによって容易にコントロールできる
ことから、まずピットの深さを84nmに固定し、この
場合のグルーブの最適深さを求める。ところで、PushPu
ll信号を検討するにあたっては、隣接する半径方向のピ
ット2とグルーブ1の配置が問題となり、その組み合わ
せは図5に示すように6通り存在することになる。
「1」のケースは隣接する半径方向の配置が全てグルー
ブである場合、「2」は逆に全てピットである場合、ま
た「3−a」「3−b」「4−a」「4−b」はピット
2とグルーブ1が混在している場合である。なお、図4
に示すPushPull信号は図5に示す「1」と「2」のケー
スに対する結果である。
【0033】図5に示す「3−a」「3−b」「4−
a」「4−b」の場合において、ピットの深さを84n
mに固定し、グルーブの深さを変化させたときのPushPu
ll信号を図6に示す。この結果より、例えば「3−a」
や「4−a」の場合のようにピット部分の信号を見たと
きにはグルーブの深さを変えてもPushPull信号はさほど
変化しないことが理解される。また、隣接するのがピッ
トであるかグルーブであるかによって信号振幅に差が生
じていることも理解される。そして、PushPull信号の振
幅の変動量を最小に抑制するためには、図6の結果にお
いてグルーブの深さを43nmに設定することが好まし
いと言える。ただし、この組み合わせ、すなわち、ピッ
ト深さが84nm、グルーブ深さが43nmのときでも
PushPull信号の振幅の目標値0.5に対して0.05
(約10%)の変動が生じることは否めない。
【0034】次に、このピットとグルーブの深さの組み
合わせでデータ信号の変調度がどのように得られるのか
を検討する。図7は最短パターンのピットをパルス書き
したときの再生信号を示すグラフである。なお、比較の
ために従来のROMの再生信号も示しているが、これは
ピットの形状は同じとし深さをλ/6としている(ピッ
ト列のみのROMにおいてもある程度のPushPull信号を
得るためピット深さはλ/4からシフトさせている)。
【0035】従来のROMと比べるとグルーブの存在に
よって戻り光量は全体的に減少しているが、データ部分
の信号変調度は同じ程度確保できており(従来のROM
の信号振幅:0.37,本発明のROMの信号振幅:
0.34)、これだけの変調度がとれるならば実用上問
題はないと考えられる。
【0036】次に、シーク時の信号について検討する。
シーク速度はディスク円周方向の速度と半径方向の速度
との比が5:1になるように設定し(例えば、円周方向
に10m進むとき半径方向には2m移動する)、(1,
7)RLL PWM符号の最短パターン(2T)と最長
パターン(8T)に対する信号のエンベロープ波形で評
価する。なお、他の全てのパターンに対する結果は、こ
のエンベロープ波形の中に含まれることになる。
【0037】シーク時の信号算出のためのピットおよび
グルーブの配置図は図2に示す。従来のROMに対して 図8は従来のROMディスクに対するシーク時のCTS
信号を示すグラフ、図9は従来のROMディスクに対す
るシーク時のPushPull信号を示すグラフ、図10(A)
はピットの配置図、図10(B)および(C)は従来の
ROMディスクに対するシーク時のCTS信号およびPu
shPull信号のエンベロープを示すグラフである。
【0038】従来のROMに対して、隣接するトラック
に仮想的に長いピットがあるものとして計算を行い、シ
ーク時の信号を和信号(Cross Track Signal)を用いて
評価した。結果を図8に示す(横軸はビームスポットの
半径方向移動量)が、このようにトラックカウントに和
信号を用いる従来の方法では信号がデータピットの影響
を受けていることが理解される。実際には、これらの波
形をローパスフィルタに通したのち、適切なしきい値を
設けてトラックを横断したか否かを判断する。図8に示
すように、2T信号ではある程度CTS帯域と信号帯域
とが離れているが、8T信号では分離が困難になるもの
と思われる。
【0039】ローパスフィルタ通過後の2T信号波形を
想定してしきい値を決定すると、図中に示すレベルにな
る。したがって、シーク時の和信号がこのレベルより下
がったときに1トラック横切ったとみなすことになる。
また、併記した8Tパターンの波形はビームスポットが
ピットの狭間を通過したときの信号であり、このピット
パターンに対しては、しきい値の多少の上下によって2
トラック分と数えたり、0トラックと判断したりするこ
とになる。つまり、2Tから8Tまでのパターンが混在
する以上、トラックカウントを正確に行うことは極めて
困難である。
【0040】次に、従来のROMに対してPushPull信号
によりトラックカウントを行った場合を図9に示す。こ
の場合についても和信号の場合と同様にPushPull信号が
データピットの影響を受けていることが理解される。通
常PushPull信号を使うときにはトラック通過をゼロクロ
スで判断し、2Tパターンに対しては比較的安定したト
ラックカウントが可能である。しかしながら、8Tパタ
ーンの信号では誤カウントする可能性が非常に高くなる
ことは否めない。なお、図9に示した8Tパターンは、
ビームスポットがピットの端をかすめるように通過した
場合の信号である。
【0041】以上説明した従来のROMに対する和信号
とPushPull信号のそれぞれのエンベロープ波形を示すと
図10(B)および(C)のようになる。これはランダ
ム信号が記録されたディスクをドライブで作動させてオ
シロスコープにてシーク時の波形を観察したものに相当
する。
【0042】両者ともに外側の大きな信号振幅を持つ波
形が最長パターンに対するものであり、内側で細かく振
動しているのが最短パターンに対する結果である。どち
らもブロードなエンベロープとなっており、したがって
安定したトラックカウント信号とはなり得ないことが判
る。本発明のROMに対して 図11(A)はピットおよびグルーブの配置図、図11
(B)および(C)は本発明のROMディスクに対する
シーク時のCTS信号およびPushPull信号のエンベロー
プを示すグラフである。
【0043】既述したピット深さ84nm,グルーブ深
さ43nmのピットオングルーブ型ROMについてシー
ク時の和信号とPushPull信号を検討した。その結果を図
11(B)および(C)に示す。図11(A)に示すよ
うに隣接トラックに長いピットが存在する場合とグルー
ブが存在する場合とを合わせて示している。
【0044】図11(B)に示す和信号は従来のROM
と同様にピットパターンに依存して変動するが、図11
(C)に示すPushPull信号については殆どデータパター
ンに左右されない信号となっていることが判る。また、
変動量も当初に予想されたとおりの約10%でしかな
く、PushPull信号で取る限りシーク時のトラックカウン
トおよびトラッキング時のPushPull信号もデータパター
ンに依存せずに安定した信号が得られることになる。
【0045】ちなみに、ROM製造時のばらつきによっ
て形状や深さが最適状態からずれた場合について検討す
る。図12(A)はピットおよびグルーブの配置図、図
12(B)および(C)は本発明の最悪条件のROMデ
ィスクに対するシーク時のCTS信号およびPushPull信
号のエンベロープを示すグラフである。
【0046】現在の一般的製造精度によると、ピットの
深さについてはレジストの塗りむらにより±5nm、グ
ルーブの深さについてはハーフトーンでのカッティング
の困難さにより±10nm、ピット幅については±0.
1μm程度の変動がある。そこで、これらの変動幅で考
えられる最悪の組み合わせを検討すると、ピットの深さ
は浅くなると変調度がとれなくなって不利となり、この
ときPushPull信号としては増加する方向になるので、グ
ルーブが浅くなるとPushPull信号の変動量がより大きく
なる。ピット幅については幅が大きくなるとグルーブと
のバランスが崩れる方向となる。以上のことから、ピッ
ト深さ=84−10=74nm,グルーブ深さ=43−
10=33nm,ピット幅=0.5+0.1=0.6μ
mとなる条件を最悪条件として計算した結果を図12
(B)および(C)に示す。なお、グルーブ幅について
は変更せず、隣接トラックには図12(A)に示すよう
に長いグルーブを配置した。
【0047】図12(B)に示すように和信号に関して
は、最短パターンの信号振幅が減少して読み取りが困難
となっている。特に高密度化されたROMでは、ピット
のサイズの変動が再生信号に大きく影響し、なかでも最
短データパターンの時にピット間隔が狭くなったりする
と符号間干渉が大きくなり十分な信号変調度が得られな
くなってしまう。
【0048】これに対して、図12(C)に示すPushPu
ll信号に関しては、その変動量が中心値に対して約40
%ではあるものの、この場合でも安定したトラックカウ
ントが可能である。以上説明したように、本発明では、
ROMフォーマットとしてピットとグルーブとを同一ト
ラック上にカッティングする、いわゆるピットオングル
ーブ型ROMを用い、シーク時のトラックカウントをPu
shPull信号を用いて行う。そして、この場合ピットおよ
びグルーブの形状を適切な値に設定すると、上記PushPu
ll信号によるトラックカウントが可能となる。ただし、
上述した実施例で説明したピットおよびグルーブ形状以
外にも本発明では適切な値の範囲が存在する。以下、図
13〜図15にそれぞれ波長λを440nm,530n
m,680nmとしたときのピットおよびグルーブの深
さとPushPull信号との関係を示す。これらのグラフにお
いて太線(P)はピットを示し、細線(G)はグルーブ
を示す。
【0049】本結果から以下の表1の組み合わせも最適
な値といえる。
【0050】
【表1】
【0051】次に、本発明の光ディスクをPROMとし
た構成の実施例について説明する。図17(A)は本発
明の光ディスクのピットおよびグルーブを示す模式図、
図17(B)は同じく斜視図、図18は最適状態のピッ
トオングルーブのシーク時のpushpullエンベロープ波形
を示すもので、(A)はピットオングルーブの平面図、
(B)は半径方向の断面図、(C)はpushpullエンベロ
ープ波形を示すグラフ、図19はランド部に凹凸ピット
が存在する場合のシーク時のpushpullエンベロープ波形
を示すもので、(A)はピットオングルーブの平面図、
(B)は半径方向の断面図、(C)はpushpullエンベロ
ープ波形を示すグラフ、図20はレーザーダイオードを
2つ用いる場合の光学系模式図、図21はレーザーダイ
オードを2つ用いてベリファイする場合のビームスポッ
ト配置の模式図、図22はレーザーダイオードを1つ用
いる場合のビームスポット配置の模式図、図23は本発
明の光磁気ディスクにおけるRAM領域の光磁気信号の
和信号を示すグラフ、図24は本発明の光ディスクにお
けるRAM領域の光磁気信号の再生信号と従来の光磁気
ディスクの再生信号とを比較して示すグラフ、図25は
本発明の光磁気ディスクにおけるクロストークとトラッ
クピッチとの関係を示すグラフ、図26はクロストーク
をキャンセルする概念図である。
【0052】まず、図17(A)および(B)に示すよ
うに、上述した光ディスクと同様トラックカウント用の
溝1(グルーブ)がデータピット2と同一のトラック上
に配置されており、このグルーブ部1がROM領域を構
成し、いわゆるピットオングルーブ方式となっている。
【0053】また、シーク時のトラックカウントをPush
Pull信号から得るようにするとともにPushPull信号と和
信号共に十分な変調度が採れるように溝1とピット2の
形状は、上記と同様に規定してある。具体的には、読出
レーザー光の波長をλ,光磁気ディスク基板の屈折率を
n,溝の深さをGD ,ピットの深さをPD ,溝の幅をG
W ,ピットの幅をPW ,トラックピッチをTP としたと
き、 0<GD <λ/8n<PD 0<PD −GD <λ/4n 0<GW ≦PW <TP /2 の関係を満たすことが望ましい。
【0054】また、本発明のピットオングルーブPRO
Mでは、隣接する溝1間に形成されたランド部3に、通
常の書替可能型の光磁気ディスクと同様の記録膜が成膜
されており、このランド部3がRAM領域を構成してい
る。このように、グルーブ部1にデータピット2を形成
することによりROM領域を構成し、かつグルーブ部1
の間の領域に光磁気信号を記録するRAM領域3を形成
すると、従来のISO規格の光ディスクに比べて2倍の
記録容量を確保することができる。
【0055】ところで、このようにROM領域とRAM
領域とが交互に形成されたピットオングルーブPROM
のフォーマットを実現するにあたっては、RAM領域の
アドレス等の管理手段と、安定なトラッキングとの最低
二つの問題を解決する必要がある。
【0056】まず、RAM領域のアドレス等の管理手段
から検討すると、ピットオングルーブにおいては、上述
したようにRAM領域の記録再生時の制御に必要なアド
レスやセクターなどのプリフォーマット情報をランド部
に凹凸ピットとして形成することができない。図18
(B)の半径方向断面図のピットオングルーブPROM
を図18(A)に示すようにシークすると、ピットとグ
ルーブの形状を最適化すれば、図18(C)にシーク動
作中のpushpull信号のエンベロープ波形を示したよう
に、グルーブ上のピットの有無にかかわらず同程度のpu
shpull信号が得られる。
【0057】しかし、図19(A)、(B)に示すよう
に、ランド部にグルーブ上のピットと同じ形状のピット
を配置すると、そのpushpull信号のエンベロープ波形
は、図19(C)に示すような信号になってしまう。ラ
ンド上のピットによって信号が乱され、シーク時にその
上を通ってしまうとトラックカウンタも間違うおそれが
あることがわかる。凹凸ピットの存在によってグルーブ
が埋まっているように見えるのである。この信号のばら
つきでは、到底サーボ信号として用いることができな
い。
【0058】もともとピットオングルーブフォーマット
は、光ディスクの原盤作製のカッティング作業を1本の
ビームで行うことを目的としたもので、ランド部に凹凸
ピットを入れるためには原盤作製時に2本のビームが必
要となり、本発明の目的に合致しないことになる。一
方、ランド部にMOピットやWOピットという形でアド
レスやセクター情報といったものをフォーマット時に書
き込むという手段も可能であるが、フォーマット動作に
長時間必要になる上、必然的にコストが上がることとな
り、安価な製造を目的とする本発明にそぐわないことと
なる。そこで、安価な製造を目標とするならば、やはり
プリフォーマット情報は、凹凸ピットで基板成型時に一
度に記録できるようにしたほうがよいという点に鑑み、
本発明では、RAM領域用のアドレスやセクターといっ
たプリフォーマット情報を予めROM領域に凹凸ピット
で記録しておく手法を採用している。この時、ROM/
RAM用のプリフォーマット情報をそれぞれ独自に用意
すると、ROM領域の総容量としては損をすることにな
る。このため両者を兼用できるようなプリフォーマット
情報を記録することがより望ましい。そして、ROM領
域に記録された情報を利用して、RAM領域のアドレス
等の管理を行うことができる。
【0059】このように、RAM領域のアドレス管理な
どを目的としてROM領域にプリフォーマットされた情
報を利用するにあたっては、RAM領域への記録再生時
にROM領域に記録されたプリフォーマット情報を読み
込めるようなシステムを構築する必要がある。
【0060】これは、記録再生光学系でディスク上に少
なくとも2つ以上のビームスポットを作り出し、ROM
領域のデータ読み出しと、RAM領域への記録再生とを
それぞれ別個のビームスポットで行うことにより可能と
なる。この信号処理系としては、ROM/RAM領域の
両系統について用意する。通常の光磁気ディスクドライ
ブでは、1個のメインスポットからの戻り光を和信号と
差信号の両方に信号処理系を通す。本発明の記録再生方
法では、ROM領域再生用のスポットからの戻り光を和
信号処理系に、RAM領域記録再生用のスポットからの
信号を差信号処理系へと独立に通すことになる。
【0061】ピットオングルーブPROMの特徴とし
て、ディスク上でROM領域とRAM領域とが互い違い
に配置されているということが挙げられる。このことを
考えると、記録再生を行うRAM領域と隣り合ったRO
M領域に記録されているプリフォーマット情報を利用す
ることが管理が簡単になるという観点から最も望ましい
ものである。そのためには、ROM/RAM用のビーム
スポットがディスク半径方向に1/2トラックピッチの
距離を置くように配置すればよい。
【0062】このようにすれば、記録再生時のトラッキ
ングは常にRAM用のスポットがランド上に、ROM用
のスポットが案内溝上にくるようにかけることとなる。
これによって、常時ROM/RAM両方の信号処理が可
能となるため、サーボの極性を切り替える必要がなくな
り、ピットオングルーブPROMの第2の問題も解決す
ることができる。
【0063】次に、このようなROM/RAM両方の信
号処理を可能とする光学系の具体例を示す。まず、はじ
めに同一ピックアップ中に2つ以上のレーザーダイオー
ド(LD)を取り付けて、ディスク上に互いに独立な2
個以上のビームスポットを得る光学系を挙げることがで
きる。
【0064】ここで、図20にこのような2チャンネル
LDを用いた場合の光学系の概念図を示した。図20に
おいて、本発明のピットオングルーブPROM10の信
号処理をするため、2チャンネルLD11から出射した
レーザー光は、コリメーターレンズ12、グレーティン
グ13、ビームスピリッター14、対物レンズ15を介
して光ディスク10に達し、光ディスク10で反射した
レーザー光は、再び対物レンズ15及びビームスピリッ
ター14を通り、矢印で示したように偏光ビームスプリ
ッタ(図示せず)に送られる。
【0065】この場合、オプティクスはやや複雑になる
が、ROM/RAM用のレーザーパワーをそれぞれ独立
して管理することができる。このため、記録動作中にも
一定のパワーでROMデータの読みとりが可能なので、
光変調方式のように記録時に記録パワーが変動するもの
にも対応することができる。なお、この形式のピックア
ップは、市販が予定されているが、これは2つのビーム
スポットで共にWOの信号処理を行うもので、本案のよ
うに片方は和信号用、もう片方は差信号用といった使用
法はなされていない。
【0066】また、2つ以上の独立なビームがあるのだ
から、光学系に更に少々手を加えることにより、RAM
領域への記録を行いながらデータのベリファイも可能と
なる。そのためには、図21に例示したように、ROM
再生用のレーザー光を回折格子等を用いて0次光・±1
次光といった複数のビームスポットに分け、1次光のう
ち一つがRAM領域用のスポットと同一のトラックでか
つRAM用のスポットよりもビーム進行方向に対して後
方にくるように配置する。そのスポットからの戻り光を
差信号の検出系を通して信号処理を行い、記録が行われ
た直後にそのデータが正しいのか否かのチェックを行う
ことができる。
【0067】更に、従来の光学系をできる限り変えず、
レーザーダイオードを一つだけしか用いない方法も考え
られる。この場合、図22に示すように、回折格子等を
利用してレーザー光を0次光・±1次光といった複数の
ビームスポットに分け、0次光の光がランド上に、1次
光が案内溝上にくるように配置する。そして、片方の1
次光からの信号を受ける検出器に高速アンプを取り付け
て、ROM領域の和信号処理を行うことにより、隣接す
るROM部のデータの読みとりが可能となる。
【0068】なお、このような光学系においては、0次
光のパワーの変動に伴い、1次光のパワーも変動してし
まう。このため、記録動作中にも安定にアドレス管理を
行うには、パワー変動の少ない磁界変調方式のような記
録方法を採用する必要がある。また、記録時には1次光
のパワーが増加し、ROM領域の再生するために必要な
パワーを越えてしまい、隣接RAM領域のデータを損な
うおそれもある。これを防止するために、記録動作中は
0次光と1次光の強度比を変えるといった操作を行うこ
とが望ましい。具体的には例えば音響光学変調素子(A
OM)のようなものを利用すれば実現可能である。
【0069】また、ピットオングルーブPROMでは、
ROMピットのすぐ隣りにMOピットが配置されるの
で、差信号に対する和信号のクロストークが懸念され
る。図23は、記録層を全て上向きに着磁した場合(図
中、UPで示す)、全て下向きに着磁した場合(図中、
DOWNで示す)、および磁界変調方式で任意の信号を
記録した場合(図中、arb signalで示す)における光磁
気再生信号を示すグラフである。このグラフは、ピット
オングルーブ方式ではない従来の一般的な光ディスクの
グルーブで記録層が全面上向きに着磁された場合の信号
振幅を1として規格化している。また、ROM領域の凹
凸ピットは任意のパターンを片側の隣接溝上のみに配置
している。
【0070】図23から、MOピットの再生信号は、隣
接案内溝上の凹凸ピットによって戻り光量に変化が生
じ、そのために光磁気信号が変調を受けていることが認
められる。この現象はジッタに悪影響を与えると予想さ
れることから、光磁気信号に対する凹凸ピットのクロス
トーク例を本発明と従来とを比較して図24に示す。磁
界変調方式はエッジ記録となるため信号のゼロクロスの
位置がデータの検出上最も重要となるが、図24に示さ
れるように、このゼロクロスの位置における光磁気信号
は本発明も従来のディスクも殆ど同じとなっている。し
たがって、凹凸ピットによるクロストークは時間方向の
ジッタには影響しないことが判る。
【0071】ところで、図23に示された光磁気信号の
変調に関する現象は図24に示すように時間方向のジッ
タには悪影響を与えないことが理解されたものの、信号
再生時の信号振幅の大きさが問題となり得る。これを抑
制したい場合には記録密度を多少犠牲にしてトラックピ
ッチを広げればよい。これにより、隣接する凹凸ピット
からのクロストークを減少させることが可能となる。図
25はトラックピッチを変化させた場合における凹凸ピ
ットからのクロストークを示すグラフであり、トラック
ピッチを1.6μmまで広げると光磁気信号の変動量が
−30dB程度まで減少することになる。
【0072】また、ROM/RAM用のスポットがディ
スク半径方向に1/2トラックピッチだけずれて配置さ
れている場合には、クロストークにかかわってくるすぐ
隣りのROMデータのパターンを片側だけとはいえ読み
とることができる。これを利用して差信号の処理系にフ
ィードバックさせることによってある程度クロストーク
を減少させる方法を採用することができる。図26にこ
のフィードバックによるクロストーク減少の概念図を示
した。
【0073】このように、本発明の光ディスクの記録再
生方法によれば、ROM/RAM2系統の信号処理が同
時に可能になる。即ち、ROM/RAMのデータを同時
に再生すること、あるいはRAM領域への記録中に同時
にROM領域のデータ再生を行うことが可能である。
【0074】このような同時再生・再生同時記録モード
は、種々の利用方法がある。例えば、記録された演奏を
バックにして歌うことが近年多いが、この場合、自分の
声をテープや光磁気ディスクに記録するサービスが行わ
れている。この時には、音楽ソースから出力された伴奏
と、マイクから入力する歌とをミキシングした状態で記
録するため、後日曲や歌だけを聴いたり記録し直したり
することは不可能である。本発明のピットオングルーブ
PROMによれば、RAM部分は未記録のものを使用
し、ROM部に記録された曲を再生しながらその隣接ラ
ンド部(RAM領域)に歌だけを記録することが容易に
できる。また、記録領域がROM部の曲データのアドレ
スと一致しているので、その管理も簡単である。しか
も、再生時には曲や歌だけの単独再生や両者をミキシン
グさせての再生を選択することも可能である。更に、R
AM領域はMOなので、何度でも記録し直すことができ
る。この方式の利点を十分に生かせる用途の一つといえ
る。
【0075】その他、通常のデータユースをしている際
にもROM部の再生からRAM部へのデータ書き込み開
始までのタイムラグが少なくなること、ROM/RAM
同時再生時には実質的に転送レートが2倍になるなどの
特色を生かした用途にも応用が可能である。
【0076】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はない。例えば、実施例では光記録方法として光磁気方
法を例示したが、相変化を利用した記録方法でもよく、
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更するこ
とができる。
【0077】
【発明の効果】本発明の光ディスクは、データパターン
によるPushPull信号の変動はピットおよびグルーブ形状
によって抑制できるのでシーク速度や記録変調方式にか
かわらず安定したトラックカウントを行うことができ
る。
【0078】また、光ディスクの原盤のカッティングを
1ビームで行うことができるので従来のコンパクトディ
スク等の製造設備をそのまま汎用することができる。本
発明の光ディスクのアクセス方法によれば、上記光ディ
スクを用いて、溝を光スポットが横切ったことを確実に
検出でき、この情報に基づいて目的とする溝へ容易にア
クセスすることができる。
【0079】更に、本発明の光ディスクは、上記光ディ
スクの溝間の領域をRAM領域としたことにより、従来
のPROMに比べて2倍の記録容量を確保でき、しかも
原盤のカッティングを1ビームで行うことができるため
CDの製造設備をそのまま利用することができる。
【0080】本発明の光ディスクの記録再生方法によれ
ば、上記光ディスクを用い、RAM領域のアドレス等の
管理や、トラッキングを容易に行えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクのピットおよびグルーブを
示す斜視図である。
【図2】同じく本発明の光ディスクのピットおよびグル
ーブを示す平面図である。
【図3】(A)(B)は本発明のピットおよびグルーブ
の断面形状モデルを示す断面図である。
【図4】本発明の光ディスクに関しピットおよびグルー
ブの深さとPushPull信号との関係を示すグラフである。
【図5】シーク時におけるピットとグルーブとの組み合
わせを示す断面図である。
【図6】図5に示す組み合わせに関しピットおよびグル
ーブの深さとPushPull信号との関係を示すグラフであ
る。
【図7】最短パターンのピットをパルス書きしたときの
再生信号を示すグラフである。
【図8】従来のROMディスクに対するシーク時のCT
S信号を示すグラフである。
【図9】従来のROMディスクに対するシーク時のPush
Pull信号を示すグラフである。
【図10】(A)はピットの配置図、(B)および
(C)は従来のROMディスクに対するシーク時のCT
S信号およびPushPull信号のエンベロープを示すグラフ
である。
【図11】(A)はピットおよびグルーブの配置図、
(B)および(C)は本発明のROMディスクに対する
シーク時のCTS信号およびPushPull信号のエンベロー
プを示すグラフである。
【図12】(A)はピットおよびグルーブの配置図、
(B)および(C)は本発明の最悪条件のROMディス
クに対するシーク時のCTS信号およびPushPull信号の
エンベロープを示すグラフである。
【図13】本発明の光ディスク媒体のピットおよびグル
ーブの深さとPushPull信号との関係を示すグラフであっ
て、読出レーザー光の波長が440nmの場合を示す。
【図14】本発明の光ディスク媒体のピットおよびグル
ーブの深さとPushPull信号との関係を示すグラフであっ
て、読出レーザー光の波長が530nmの場合を示す。
【図15】本発明の光ディスク媒体のピットおよびグル
ーブの深さとPushPull信号との関係を示すグラフであっ
て、読出レーザー光の波長が680nmの場合を示す。
【図16】図13〜図15に示すグラフの使用例を説明
するためのグラフである。
【図17】(A)は本発明の光磁気ディスクのピットお
よびグルーブを示す模式図、(B)は同じく斜視図であ
る。
【図18】最適状態のピットオングルーブのシーク時の
pushpullエンベロープ波形を示すもので、(A)は、ピ
ットオングルーブの平面図、(B)は、半径方向の断面
図、(C)は、pushpullエンベロープ波形を示すグラフ
である。
【図19】ランド部に凹凸ピットが存在する場合のシー
ク時のpushpullエンベロープ波形を示すもので、(A)
は、ピットオングルーブの平面図、(B)は、半径方向
の断面図、(C)は、pushpullエンベロープ波形を示す
グラフである。
【図20】レーザーダイオードを2つ用いる場合の光学
系模式図である。
【図21】レーザーダイオードを2つ用いてベリファイ
する場合のビームスポット配置の模式図である。
【図22】レーザーダイオードを1つ用いる場合のビー
ムスポット配置の模式図である。
【図23】本発明の光磁気ディスクにおけるRAM領域
の光磁気信号の和信号を示すグラフである。
【図24】本発明の光磁気ディスクにおけるRAM領域
の光磁気信号の再生信号と従来の光磁気ディスクの再生
信号とを比較して示すグラフである。
【図25】本発明の光磁気ディスクにおけるクロストー
クとトラックピッチとの関係を示すグラフである。
【図26】クロストークをキャンセルする概念図であ
る。
【図27】従来の光磁気ディスクを示す図であって、
(A)はROM領域を示す模式図、(B)はRAM領域
を示す模式図、(C)は光磁気ディスク全体を示す平面
図である。
【符号の説明】
1…溝(グルーブ) 2…ピット 3…ランド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 13/00 9075−5D (72)発明者 武藤 良弘 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転方向に沿って形成された溝上にピット
    を形成することにより情報を記録する光ディスクであっ
    て、読出レーザー光の波長をλ,光ディスク基板の屈折
    率をn,溝の深さをGD ,ピットの深さをPD としたと
    き、 0<GD <λ/8n<PD であることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】前記光ディスクにおいて、 0<PD −GD <λ/4n であることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク。
  3. 【請求項3】前記光ディスクにおいて、溝の幅をGW
    ピットの幅をPW ,トラックピッチをTP としたとき、 0<GW ≦PW <TP /2 であることを特徴とする請求項2に記載の光ディスク。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の何れかに記載の光ディスク
    を用い、前記光ディスクの溝を光スポットが横切ったこ
    とを回折差動検出法により検出し、この情報に基づいて
    目的とする溝へアクセスすることを特徴とする光ディス
    クのアクセス方法。
  5. 【請求項5】回転方向に沿って形成された溝上に形成さ
    れたピットがROM領域を構成する光ディスクであっ
    て、光信号を記録する記録媒体により前記溝間の領域を
    RAM領域としたことを特徴とする光ディスク。
  6. 【請求項6】読出レーザー光の波長をλ,光ディスク基
    板の屈折率をn,溝の深さをGD ,ピットの深さを
    D ,溝の幅をGW ,ピットの幅をPW ,トラックピッ
    チをTPとしたとき、 0<GD <λ/8n<PD 0<PD −GD <λ/4n 0<GW ≦PW <TP /2 であることを特徴とする請求項5に記載の光ディスク。
  7. 【請求項7】ROM領域にRAM領域への記録再生時の
    制御に必要なプリフォーマット情報を記録した請求項5
    又は6記載の光ディスク。
  8. 【請求項8】回転方向に沿って形成された溝上に形成さ
    れたピットにより構成されたROM領域と前記溝間の領
    域に光信号を記録する記録媒体により構成されたRAM
    領域とを有する光ディスクの記録再生方法であって、R
    AM領域への記録再生時の制御に必要なプリフォーマッ
    ト情報をROM領域に記録した光ディスクを用い、該R
    OM領域のプリフォーマット情報を利用してRAM領域
    の制御を行うことを特徴とする光ディスクの記録再生方
    法。
  9. 【請求項9】ROM領域のデータ読み出しとRAM領域
    の記録再生とをそれぞれ別個のビームスポットにより行
    う請求項8記載の光ディスクの記録再生方法。
  10. 【請求項10】ROM用のビームスポットとRAM用の
    ビームスポットとをディスク半径方向に1/2トラック
    ピッチの距離を設けて配置する請求項9記載の光ディス
    クの記録再生方法。
  11. 【請求項11】ROM用のビームスポットが回転方向に
    沿って形成された溝上に、RAM用のビームスポットが
    該溝間の領域それぞれに制御されている請求項9又は1
    0記載の光ディスクの記録再生方法。
  12. 【請求項12】RAM領域の差信号処理時にROM領域
    の和信号データを利用してフィードバックをかけること
    により、差信号に対する和信号のクロストークを低減さ
    せる請求項9乃至11いずれか1項記載の光ディスクの
    記録再生方法。
  13. 【請求項13】RAM領域に記録を行う際に、同時にR
    OM領域のデータの再生を行う請求項9乃至12いずれ
    か1項記載の光ディスクの記録再生方式。
  14. 【請求項14】RAM領域のデータ再生とROM領域の
    データ再生とを同時に行う請求項9乃至12いずれか1
    項記載の光ディスクの記録再生方法。
JP7001689A 1994-04-15 1995-01-10 光ディスク並びにそのアクセス方法及び記録再生方法 Pending JPH087339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001689A JPH087339A (ja) 1994-04-15 1995-01-10 光ディスク並びにそのアクセス方法及び記録再生方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7720694 1994-04-15
JP6-77206 1994-04-19
JP8051194 1994-04-19
JP6-80511 1994-04-19
JP7001689A JPH087339A (ja) 1994-04-15 1995-01-10 光ディスク並びにそのアクセス方法及び記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH087339A true JPH087339A (ja) 1996-01-12

Family

ID=27275029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001689A Pending JPH087339A (ja) 1994-04-15 1995-01-10 光ディスク並びにそのアクセス方法及び記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087339A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940364A (en) * 1996-04-19 1999-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disk including wobbled guiding groove composed of pits, optical disk manufacturing apparatus, and optical disk recording/reproducing apparatus
US6906994B2 (en) 2000-06-01 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Disc having grooves and pits with different depths, and method for manufacturing the disc
US7187642B2 (en) 2000-11-15 2007-03-06 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium with ROM area having pre-pits
US7362677B2 (en) 2003-10-30 2008-04-22 Fujitsu Limited Information record medium and information writing/reading apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940364A (en) * 1996-04-19 1999-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disk including wobbled guiding groove composed of pits, optical disk manufacturing apparatus, and optical disk recording/reproducing apparatus
US6906994B2 (en) 2000-06-01 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Disc having grooves and pits with different depths, and method for manufacturing the disc
US7187642B2 (en) 2000-11-15 2007-03-06 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium with ROM area having pre-pits
US7362677B2 (en) 2003-10-30 2008-04-22 Fujitsu Limited Information record medium and information writing/reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268126B2 (ja) 光記録媒体
EP1255245B1 (en) Optical disc
JPH0689473A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04184718A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JPS61296535A (ja) 光学式記録再生装置
JP3089280B2 (ja) 光記録媒体並びにプリフォーマット情報の再生方法及びその再生装置
US5583847A (en) Optical disk having predetermined cross-track signal, cross-track minimum signal, and push-pull signal
US5822294A (en) Optical recording medium having a specified range of pit widths and pit depths
JP2006517326A (ja) 光情報記録媒体
JPH087339A (ja) 光ディスク並びにそのアクセス方法及び記録再生方法
US5654953A (en) Optical disk and method of manufacturing the same
JPH01165052A (ja) 光ディスク
EP0294241A2 (en) Optical record/reproduction apparatus
JPS60121553A (ja) 光記録ディスク
JPH0727641B2 (ja) 光学式記録媒体用基板
JPH06168451A (ja) 光ディスク装置
JP2636822B2 (ja) 光学式記録媒体用基板
JP3455149B2 (ja) 光記録媒体のアドレス管理方法
JPH06349073A (ja) 光ディスクおよび情報記録再生装置
JPH01296443A (ja) 光メモリ素子用基板
JP2834991B2 (ja) 光ディスク記録再生消去方法及び光ディスク基板
JPH0917032A (ja) 光情報記録媒体
JPH0830978A (ja) 光記録媒体および光記録・再生方法
JPH10188378A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JPS61192047A (ja) 光デイスク