JPH0871870A - ボルトとワッシャーの組付装置 - Google Patents

ボルトとワッシャーの組付装置

Info

Publication number
JPH0871870A
JPH0871870A JP23077194A JP23077194A JPH0871870A JP H0871870 A JPH0871870 A JP H0871870A JP 23077194 A JP23077194 A JP 23077194A JP 23077194 A JP23077194 A JP 23077194A JP H0871870 A JPH0871870 A JP H0871870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
washer
guide rail
holding
dropped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23077194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ijima
国夫 井嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP23077194A priority Critical patent/JPH0871870A/ja
Publication of JPH0871870A publication Critical patent/JPH0871870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単なボルトとワッシャーの組付装置
を提供する。 【構成】 平行する壁10,10により上段側ガイドレ
ール11と下段側ガイドレール12を形成する。下段側
ガイドレール12の基端部側に、ワッシャー8を整列供
給する給送路42の先端部42aを配設する。上段側ガ
イドレール11の上方側に設けたシリンダ21の係止爪
24により、供給したボルト5を吊り下げ支持する。係
止爪24の作動によりボルト5を落下させ、軸部5bを
ワッシャー8の穴に挿通させる。上段側ガイドレール1
1の上部に、落下したボルト5を自重により軸半径方向
へ移動させる第1〜第3の斜面11a〜11cを形成す
る。下段側ガイドレール12の案内領域イの上部に、ボ
ルト5に外挿したワッシャー8を支持する第4の斜面1
2aを形成する。また、その搬出領域ロの上部に、ワッ
シャー8を介してボルト5を支持し、かつ自重によりそ
れを移動させる第5の斜面12bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボルトにワッシャーを
自動的に組み付けて供給するボルトとワッシャーの組付
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の組付装置には例えば実開
平3−36726号公報に開示されたものがある。すな
わちこの組付装置は、割出回転が可能なインデックステ
ーブルと、このインデックステーブルの外周部に所定の
間隔をおき設けられた複数のステーションに配置され
た、上方側に位置するボルト保持手段、及び下方側に位
置するワッシャー保持手段と、双方の保持手段にボルト
及びワッシャーをそれぞれ供給するためのパーツフィー
ダとを有している。また、前記ボルト保持手段は、上下
に移動自在であるとともに、インデックステーブルの回
転と連動するカム機構により駆動されて供給されたボル
トの頭部を押える押圧手段を備えている。
【0003】そして、かかる組付装置にあっては、供給
位置にあるステーションのボルト保持手段及びワッシャ
ー保持手段にボルト及びワッシャーが供給されると、イ
ンデックステーブルが所定の角度だけ間欠的に回転し前
記ステーションがボルト及びワッシャーを搬送位置へ移
動する。一方、この間にボルト保持手段が、押圧手段に
よりボルトの頭部を押えその揺動を防止した状態で下降
し、これによりボルトをワッシャーに挿通させる。した
がって、供給位置に別々に供給したボルトとワッシャー
とを、組み付けた状態として搬送位置に供給することが
できるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の組付装置にあっては、ボルト及びワッシャー
を搬送位置まで移動するインデックステーブルが回転す
るものであり、また、ボルト保持手段がカム機構により
作動する押圧手段を有する等、可動部分が多く構造が複
雑であるため装置全体が高価なものとなっていた。
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、簡単な構造にてボルトにワッシャ
ーを自動的に組み付けて供給することができるボルトと
ワッシャーの組付装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、ボルトを供給するボルト側パーツ
フィーダと、供給したボルトを頭部を上にして保持する
保持状態と、保持したボルトを落下させる非保持状態と
に作動するボルト保持手段と、落下したボルトの頭部を
支持するとともに前記落下したボルトをその軸半径方向
へ案内する斜面が設けられた上段側ガイド部と、該ガイ
ド部の下方に設けられ、前記落下したボルトの軸部が挿
通可能な位置にワッシャーを保持するとともに、該ワッ
シャーに挿通されたボルトの前記半径方向への移動を許
容するワッシャー保持部と、該ワッシャー保持部にワッ
シャーを供給するワッシャー側パーツフィーダと、前記
ワッシャーに挿通されたボルトの移動を許容する一方、
前記上段側ガイド部に重なる案内領域、及び該案内領域
に連続する搬出領域を有し、前記案内領域が前記ワッシ
ャー保持部に連続的に設けられるとともに、前記搬出領
域に、前記ワッシャーを介して前記ボルトを支持しかつ
該ボルトをその軸半径方向へ案内する斜面が形成された
下段側ガイド部とを備えたものとした。
【0007】
【作用】前記構成において、ボルト側パーツフィーダに
より供給されたボルトが、ボルト保持手段により頭部を
上にして保持される一方、ワッシャー側パーツフィーダ
によりワッシャー保持部にワッシャーが供給された状態
にあるとき、ボルト保持手段が保持状態から非保持状態
に作動すると、ボルトは落下してその下端側がワッシャ
ーに挿通される。落下したボルトはその状態のままで上
段側ガイド部の斜面上を、その自重により軸半径方向に
向かって移動し、これに伴い、ボルトに外挿されたワッ
シャーはワッシャー保持部から、それと連続的に設けら
れた下段側ガイド部の案内領域に移動する。やがてボル
トの下端側が下段側ガイド部の案内領域を超えると、更
にボルトは上段側ガイド部から下段側ガイド部の搬出領
域へ落下する。落下したボルトは、ワッシャーを介して
搬出領域に形成された斜面に支持されつつ、その斜面上
を自重にて下段側ガイド部の端末部分に向かって移動す
る。そして、これが繰り返し行われることにより、ワッ
シャーが組み付けられた状態のボルトが順次下段側ガイ
ド部の搬出領域に蓄積される。
【0008】つまり、ボルト側パーツフィーダとワッシ
ャー側パーツフィーダとを除けば、ボルト保持部のみの
作動により、ボルトにワッシャーを自動的に組み付けて
供給することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。すなわち図2は、本発明に係るボルトとワッシ
ャーの組付装置1を示す概略構成図であって、組付装置
1は自動組付部2と、ボルト側パーツフィーダ3と、ワ
ッシャー側パーツフィーダ4と、ボルト側パーツフィー
ダ3にボルト5を移載するボルト移載装置6とによって
構成されている。ボルト移載装置6はいわゆる直角座標
型の移載装置であって、箱7に収容されたボルト5を磁
着してボルト側パーツフィーダ3へ移載するためのボル
トピッカー61を有している。
【0010】前記ボルト側パーツフィーダ3は、互いに
平行な一対のローラ31,31を有しており、一対のロ
ーラ31,31は、自動組付部2の上方に位置するとと
もに、軸受板32に軸支された一端側を下方にして傾斜
している。一対のローラ31,31間にはボルト5の軸
部5bが遊挿可能な隙間が確保されており、双方のロー
ラ31,31の一端側には、双方間にボルト5の頭部5
aが通過可能な隙間を有する小径部31a,31aがそ
れぞれ設けられている。また、一対のローラ31,31
の他端側には、相対向する周面部分が上方に向かうよう
に双方のローラ31,31を回転させるモータ33が設
けられている。そして、ボルト側パーツフィーダ3にお
いては、前記ボルトピッカー61がボルト5を一対のロ
ーラ31,31上に移載すると、図3に示すように移載
されたボルト5が、その頭部5aが上になり、かつ軸部
5bが一対のローラ31,31間に遊挿された状態にて
自動組付部2側へ移動された後、前記小径部31a,3
1aの隙間から落下する。これにより、ボルト5が自動
組付部2へ供給されるようになっている。
【0011】一方、前記ワッシャー側パーツフィーダ4
は回転円板ホッパフィーダ型であって、ホッパ41と、
その内部から前記自動組付部2に向かって延出する給送
路42とを有している。ホッパ41は複数のワッシャー
8を収容するとともに、回転により内部のワッシャー8
を給送路42上に乗せる構造を有しており、また、ホッ
パ41内で給送路42に乗り上げたワッシャー8は振動
により自動組付部2に向かって整列供給されるようにな
っている。前記給送路42は図4に示すように、底板4
3と、該底板43の一方の側縁および自動組付部2側に
位置する先端に連続して突設されたガイド壁44とを有
している。底板43の先端部分には、ワッシャー8の供
給方向に直行するとともに、前述したボルト側パーツフ
ィーダ3の延在方向、すなわちボルト5の移動方向に向
かって開口する切欠部45が設けられている。また、切
欠部45の開口寸法はワッシャー8の穴8aの直径より
も僅かに大きな寸法に設定されており、これにより、給
送路42の先端部42aが本発明のワッシャー保持部を
構成している。
【0012】他方、図1に示すように、前記自動組付部
2には、前記一対のローラ31,31の一端側の下方に
組付部本体9が設けられている。組付部本体9は、同一
形状でかつ互いに平行な壁10,10を有しており、双
方の壁10,10の間には、前記一対のローラ31,3
1の小径部31a,31a間から落下したボルト5の軸
部5bだけが挿通可能な隙間が確保されている。また、
組付部本体9には、前記一対のローラ31,31の延在
方向の一端側に向かって突出し、本発明のガイド部を構
成する上段側ガイドレール11が、双方の壁10,10
によって形成されている。上段側ガイドレール11の上
部には、その基端側から先端側に向かって、前記ボルト
側パーツフィーダ3により供給されたボルト5の頭部5
aを支持し、ボルト5をその軸半径方向へ案内するため
の第1の斜面11a、第2の斜面11b、第3の斜面1
1cが、連続して形成されている。
【0013】また、自動組付部2には、本発明のボルト
保持手段であるエアシリンダ21が前記上段側ガイドレ
ール11の上方に設けられている。エアシリンダ21は
図5にも示すように、シリンダ22と、シリンダ22か
ら延出するロッド23と、ロッド23の先端に設けら
れ、その先端側がコ字状に開口する係止爪24とを有し
ている。エアシリンダ21は、係止爪24が前記第1の
斜面11aの上方側にて組付部本体9に当接・離間する
ことによって、前述した一対のローラ31,31の小径
部31a,31a間から落下したボルト5を、その頭部
5aを上にして吊り下げ支持する保持状態(図1及び図
5の状態)と、そのボルト5を落下させる非保持状態と
に作動するようになっており、図外の制御装置によりそ
の作動制御されている。
【0014】また、前述した組付部本体9には、前記上
段側ガイドレール11の下方に、本発明の下段側ガイド
部を構成する下段側ガイドレール12が形成されてい
る。下段側ガイドレール12の基端部分には凹部13が
形成されており、またその先端部分には上方に向かって
突出するストッパ14が一体形成されている。前記凹部
13には、前述したワッシャー側パーツフィーダ4が有
する給送路42の先端部42aが延出しており、先端部
42aは、前記エアシリンダ21に吊り下げ支持された
ボルト5が落下したとき、その軸部5bが、保持したワ
ッシャー8の穴8aに挿通可能なように位置決めされて
いる。
【0015】さらに、前記凹部13には、一対の壁1
0,10間であって給送路42の先端部42aの下方に
位置する箇所に、組付部本体9に支持されたキックガイ
ド25が突出している。キックガイド25は板状の部材
からなり、その先端部には、前記上段側ガイドレール1
1の第1の斜面11aと同一の傾斜角度を有する斜面を
形成するガイド部25aが折曲形成されている。また、
キックガイド25のガイド部25aは、前記エアシリン
ダ21に吊り下げ支持されたボルト5が落下した際、そ
のボルト5の頭部5aが前記第1の斜面11aに当接す
る以前に軸部5bの先端が当接するよう位置決めされて
いる。
【0016】また、下段側ガイドレール12には、前記
給送路42の先端部42a、より詳しくは底板43に、
連続的に設けられかつ前記上段側ガイドレール11に重
なる案内領域イと、これに連続する搬送領域ロとが確保
されている。下段側ガイドレール12の上部には、案内
領域イの凹部13側に第4の斜面12aが形成され、ま
た案内領域イの一部から搬送領域ロの全域にかけて第5
の斜面12bが形成されている。なお第5の斜面12b
の傾斜角度は第4の傾斜角度よりも僅かに大きく設定さ
れている。
【0017】そして、自動組付部2には、前記上段側ガ
イドレール11の基端側の内部に、上段側ガイドレール
11におけるボルト5の有無を機械的に検知するボルト
有無センサ26が設けられている。また、前記下段側ガ
イドレール12の凹部13には、前記給送路42の先端
部42aにおけるワッシャー8の有無を光学的に検知す
るワッシャー有無センサ27が配設されるとともに、下
段側ガイドレール12の搬送領域ロ側の上部には、ボル
ト5の軸部5bにワッシャー8が組み付けられた状態に
ある製品の有無を機械的に検知する製品有無センサ28
が配設されている。なお、前記各センサ26,27,2
8は、前記エアシリンダ21の作動を制御している制御
装置に接続されている。
【0018】以上の構成からなる本実施例において、ボ
ルト5が自動組付部2に供給されていないときエアシリ
ンダ21は保持状態にあり、係止爪24が組付部本体9
に当接した状態を維持されている。かかる状態におい
て、ボルト側パーツフィーダ3の作動に伴い、既説した
ように、ボルト5が一対のローラ31,31の小径部3
1a,31a間から落下すると、落下したボルト5は、
その軸部5bが上段側ガイドレール11の内部に遊挿す
るとともに、係止爪24によってその頭部5aを上にし
て吊り下げ支持される。なお、これと同時にボルト有無
センサ26が「ボルト有り」を検知する。
【0019】このとき、ワッシャー側パーツフィーダ4
において給送路42の先端部42aにワッシャー8が供
給されており、ワッシャー有無センサによりそれが検知
され、かつ製品有無センサ28が「製品無し」を検知し
ていると、エアシリンダ21が、保持状態から非保持状
態に作動されてボルト5が落下する。すると、ボルト5
の軸部5bの先端側がワッシャー8の穴8a及び給送路
42の切欠部45を貫通した後、先端がキックガイド2
5のガイド部25aに当接することにより、ボルト5の
下端が下段側ガイドレール12側に瞬時に移動する。こ
れに伴い、軸部5bに外挿されたワッシャー8は、給送
路42から下段側ガイドレール12の第4の斜面12a
上に乗り移る。
【0020】一方、これに僅かに遅れ、ボルト5の頭部
5aは上段側ガイドレール11の第1の斜面11aに当
接する。そしてボルト5は、頭部5aを第1の斜面11
a、第2の斜面11b、第3の斜面11cに支持されつ
つ自重によって上段側ガイドレール11の突出方向、す
なわち軸半径方向へ移動する。なおこの間にワッシャー
8が下段側ガイドレール12の案内領域イをボルト5と
ともに移動する。やがてボルト5は、上段側ガイドレー
ル11の先端側から下段側ガイドレール12の搬出領域
ロへ更に落下した後、ワッシャー8を介して搬出領域ロ
に形成された第4の斜面12bに支持されつつ、その斜
面12b上を自重により下段側ガイドレール12の先端
側に向かってさらに移動する。しかる後、ボルト5は頭
部5aがストッパ14に当接することにより下段側ガイ
ドレール12の先端部にて移動を停止する。したがっ
て、上述した動作が繰り返し行われることにより、製品
つまりワッシャー8が組み付けられた状態のボルト5が
下段側ガイドレール12の搬出領域ロに蓄積されること
となる。
【0021】以上のように、組付装置1においては、ボ
ルト側パーツフィーダ3とワッシャー側パーツフィーダ
4とを除けば、エアシリンダ21のみの作動により、ボ
ルト5にワッシャー8を自動的に組み付けて供給するこ
とができる。よって、組付装置1においては可動部分が
極めて少ないことから、従来のものと比べ構造が簡単で
あり、安価に提供することが可能となる。
【0022】また、本実施例の組付装置1においては、
前述したようにシリンダ21の係止爪24に吊り下げ支
持されたボルト5が落下したとき、ボルト5の軸部5b
が、上段側ガイドレール11が有する第1の斜面11a
と同一の傾斜面を形成するキックガイド25のガイド部
25aに当接することにより、ボルト5の下端側を、そ
の上端側と同様に積極的に下段側ガイドレール12側へ
移動させる構成となっている。このため、落下したボル
ト5が上段側ガイドレール11に頭部5aを支持されて
移動する際の揺動を防止できる。よって、ボルト5をよ
りスムーズに移動させることができることから、キック
ガイド25が存在しない場合に比べ1ワーク当たりの組
付時間を短縮することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の組付装置に
おいては、ボルト側パーツフィーダとワッシャー側パー
ツフィーダとを除けば、ボルト保持部のみの作動によ
り、ボルトにワッシャーを自動的に組み付けて供給でき
る構成としたことから、可動部分が極めて少ない。よっ
て、従来のものと比べ構造が簡単で、かつ安価であるボ
ルトとワッシャーの組付装置を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の作動を示す図2のA矢視図
に相当する図である。
【図2】同実施例の全体像を示す概略構成図である。
【図3】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図4】図1のD部を示す平面図である。
【図5】図1のC−C線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 組付装置 2 自動組付部 3 ボルト側パーツフィーダ 4 ワッシャー側パーツフィーダ 5 ボルト 8 ワッシャー 11 上段側ガイドレール(上段側ガイド部) 11a 第1の斜面(斜面) 11b 第2の斜面(斜面) 11c 第3の斜面(斜面) 12 下段側ガイドレール(下段側ガイド部) 12b 第5の斜面(斜面) 21 エアシリンダ(ボルト保持手段) 42 給送路 42a 先端部(ワッシャー保持部) イ 案内領域 ロ 搬出領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルトを供給するボルト側パーツフィー
    ダと、 供給したボルトを頭部を上にして保持する保持状態と、
    保持したボルトを落下させる非保持状態とに作動するボ
    ルト保持手段と、 落下したボルトの頭部を支持するとともに前記落下した
    ボルトをその軸半径方向へ案内する斜面が設けられた上
    段側ガイド部と、 該ガイド部の下方に設けられ、前記落下したボルトの軸
    部が挿通可能な位置にワッシャーを保持するとともに、
    該ワッシャーに挿通されたボルトの前記半径方向への移
    動を許容するワッシャー保持部と、 該ワッシャー保持部にワッシャーを供給するワッシャー
    側パーツフィーダと、 前記ワッシャーに挿通されたボルトの移動を許容する一
    方、前記上段側ガイド部に重なる案内領域、及び該案内
    領域に連続する搬出領域を有し、前記案内領域が前記ワ
    ッシャー保持部に連続的に設けられるとともに、前記搬
    出領域に、前記ワッシャーを介して前記ボルトを支持し
    かつ該ボルトをその軸半径方向へ案内する斜面が形成さ
    れた下段側ガイド部と、 を備えたことを特徴とするボルトとワッシャーの組付装
    置。
JP23077194A 1994-08-31 1994-08-31 ボルトとワッシャーの組付装置 Pending JPH0871870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23077194A JPH0871870A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ボルトとワッシャーの組付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23077194A JPH0871870A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ボルトとワッシャーの組付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0871870A true JPH0871870A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16913013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23077194A Pending JPH0871870A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ボルトとワッシャーの組付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0871870A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08319019A (ja) 押しねじ供給装置
JP2726940B2 (ja) チップ自動分離送給装置
JPH0871870A (ja) ボルトとワッシャーの組付装置
JPS6151407A (ja) コンベア装置
EP0621105A1 (en) Separator/feeder for headed fasteners
JPH021283Y2 (ja)
JPH02110017A (ja) ビス類の供給装置
JPS6144788Y2 (ja)
JP2669426B2 (ja) 針の自動圧入装置
KR940007228Y1 (ko) 핸들러의 디바이스 자동분류 장치
JP2588877Y2 (ja) ネジ分配装置
JPS5817063A (ja) シ−ト分類装置
JPS6037386Y2 (ja) パ−ツフイ−ダ−のエスケ−プメント
JPH0623389Y2 (ja) 組付部品供給装置
JP2789738B2 (ja) パーツフィーダ
JPS5933831U (ja) 空「あ」自動整列装置
KR200161478Y1 (ko) 웨이퍼 이송장치
JP2004066328A (ja) 軸状部品の分離送給ユニット
JPS6424049U (ja)
JPH0732491Y2 (ja) 振動部品供給機
JPH019786Y2 (ja)
JPH054316Y2 (ja)
JPH04223837A (ja) 基板位置決め装置
JPS6030235Y2 (ja) 洗壜機の角壜供給装置
JPH0679550A (ja) 座金付ねじ供給装置