JPH0871736A - 真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の運転方法 - Google Patents

真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の運転方法

Info

Publication number
JPH0871736A
JPH0871736A JP24083894A JP24083894A JPH0871736A JP H0871736 A JPH0871736 A JP H0871736A JP 24083894 A JP24083894 A JP 24083894A JP 24083894 A JP24083894 A JP 24083894A JP H0871736 A JPH0871736 A JP H0871736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
airtight container
furnace
raw material
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24083894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794654B2 (ja
Inventor
Takashi Shimada
隆司 島田
Michio Kawasaki
道夫 川崎
Akio Kaneshiro
秋夫 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Nikko Kinzoku KK filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP24083894A priority Critical patent/JP2794654B2/ja
Publication of JPH0871736A publication Critical patent/JPH0871736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794654B2 publication Critical patent/JP2794654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶湯へのスラグの巻き込みを防止しつつ、溶
湯の酸化を大幅に抑制できる真空溶解・加圧注湯兼用誘
導炉の運転方法を提供する。 【構成】 誘導炉4に金属原料を投入後、真空溶解用炉
蓋9により誘導炉4を密閉し、真空排気した後、誘導加
熱によって金属原料を溶解し、真空排気を停止する。次
いで、誘導炉内を不活性ガスで置換して大気圧に複圧
し、真空溶解用炉蓋9を待機位置まで移動する。次に、
他の待機位置にある加圧注湯用炉蓋25を誘導炉上に移
動し、密閉する。圧力配管26より不活性ガスを印加す
ることにより、誘導炉内の溶湯を注湯サイホン32、注
湯室31を介して注湯ノズル33より外部に出湯する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘導溶解炉において真
空溶解した溶湯を炉蓋を交換して加圧注湯により連続的
に出湯できる真空溶解・加圧注湯兼用誘導溶解炉の運転
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】活性な金属(以下、活性金属という)を
含む合金の溶解に当たっては、活性金属の歩留り、及び
インゴット品質を向上させる上で合金中の活性金属の酸
化を防止することが不可欠である。従って、従来から利
用されているいわゆる真空溶解法は、真空排気した気密
容器内の誘導溶解炉(以下、溶解炉という)で合金を溶
解する方法であり、合金の酸化防止には有効な手段であ
る。
【0003】一方、真空溶解した溶湯の清浄度を保った
状態で溶湯を鋳造する手段として、同一気密容器内に納
めた鋳型へ鋳込む真空鋳造法が有効であるが、容積の限
られた気密容器内での鋳造はいわゆる造塊法に限定さ
れ、得られたインゴットを熱間圧延する前に鍛造、皮剥
きなどの加工が必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術では、
真空溶解中に発生したスラグの除去は、溶解炉が気密容
器内に納められていることから有用な手段がなく、した
がって溶解する原料を限定する必要があった。通常スク
ラップの使用は避け、いわゆるバージン原料のみを溶解
して発生するスラグを最小限にとどめる必要があった。
しかしながら、鋳型へ溶湯を鋳込む際には溶解炉を傾動
して出湯するため、不可避的に発生し湯面上に浮遊する
スラグは溶解炉の傾動とともに出湯口に流れ込み、鋳型
内へ巻き込まれることが避けられないのが現状である。
【0005】一方、大型のインゴットを必要とする際
は、真空溶解・真空鋳造では溶解炉及び鋳型を収納する
気密容器全体を大型化する必要があり、さらに真空排気
能力の増強を必要とする。
【0006】したがって、コスト競争力の観点からする
と、直接熱間圧延可能な大型インゴットを製造するため
には、連続鋳造法による鋳造が望ましいが、連続鋳造機
全体を気密容器内に収めるためには莫大な設備投資を必
要とする。このため、連続鋳造を行なう際には、真空溶
解した溶湯を一旦大気中または保護雰囲気中の樋などの
連続鋳造機への移送経路へ出湯しなければならないが、
上記の炉傾動によるスラグの流れ込みとともに、出湯口
および移送経路での酸化は避けられず、インゴット品質
を著しく低下させる原因となっていた。
【0007】従って、本発明の目的は、活性金属を含む
合金の溶解鋳造に際し、原料としてスクラップを溶解し
ても、スラグの発生を抑制し、発生したスラグを巻き込
むことなく溶湯を炉外へ出湯し、大型のインゴットを連
続鋳造することが可能な真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉
の運転方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の運転方法にて達成され
る。要約すれば、本発明は、所望の最大許容圧力までの
加圧が可能であり、また所望の圧力までの真空排気が可
能な気密容器に収容された誘導炉本体と、真空排気可能
な気密の原料投入装置を有し、真空排気配管が接続され
た真空溶解用炉蓋と、注湯圧力制御装置により制御され
た注湯圧力を炉内へ印加する圧力配管を接続し、下端が
前記誘導炉本体内の底部に開口し、上端に注湯ノズル付
きの注湯室を接続した注湯サイホンを貫通させた加圧注
湯用炉蓋で構成される真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の
運転方法において、(a)前記誘導炉の中に溶解すべき
金属原料を投入後、真空溶解用炉蓋により前記気密容器
を密閉してこの気密容器内を真空排気した後、誘導加熱
によって投入した金属原料を溶解し、(b)さらに必要
に応じて真空排気した原料投入装置で金属原料を前記誘
導炉の容量で定まる重量まで真空状態で前記誘導炉内へ
追加投入し、金属原料が完全に溶解した後真空排気を停
止し、(c)前記誘導炉内を不活性ガスで置換すること
で大気圧に複圧し、(d)真空溶解用炉蓋を開放して前
記気密容器上から待機位置まで移動し、(e)次に、他
の待機位置にある加圧注湯用炉蓋を前記気密容器上に移
動させて前記気密容器を密閉し、(f)前記圧力配管よ
り圧力を印加させることにより前記誘導炉内の溶湯を出
湯すること、を特徴とする真空溶解・加圧注湯兼用誘導
炉の運転方法である。
【0009】前記工程(a)及び(b)の代わりに、
(a’)真空溶解用炉蓋で密閉した前記気密容器を真空
排気した後、前記気密容器内を不活性ガスで置換し、不
活性雰囲気で金属原料を溶解し、(b’)さらに必要に
応じて、真空排気後不活性ガスで置換した原料投入装置
で金属原料を前記誘導炉の容量で定まる重量まで追加投
入し溶解することが好ましい。
【0010】前記工程(f)は、加圧注湯炉蓋で密閉し
た前記気密容器内に不活性ガスを封入することにより圧
力を印加することが好ましい。
【0011】前記誘導炉内の溶湯の減量に応じて、印加
する圧力を連続的に増加させ、所望の重量の溶湯を連続
的に前記注湯室の注湯ノズルから出湯することが好まし
い。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る真空溶解・加圧注湯兼用
誘導炉の運転方法を図面に則して更に詳しく説明する。
【0013】先ず、本発明が実施される真空溶解・加圧
注湯兼用誘導炉の一例について、図1乃至3を参照して
説明する。尚、本実施例における誘導炉は無鉄心ルツボ
型誘導炉として説明するが、これは本発明の一実施例に
すぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
【0014】図1において、無鉄心ルツボ型誘導溶解炉
4は、耐火材からなるルツボ3、その外周に配置された
誘導加熱コイル2、及び継鉄1で概略構成されている。
気密容器5と真空溶解用炉蓋9はパッキン11により密
閉され、真空排気配管12より図示しない真空ポンプで
気密容器5内は真空排気される。また、真空溶解用炉蓋
9の上部には、原料投入装置13および溶湯測温装置2
3が設置されている。
【0015】上記原料投入装置13と真空溶解用炉蓋9
は、シリンダ15で開閉するゲートバルブ14で仕切ら
れ、原料投入装置13内を真空排気配管16より図示し
ない真空ポンプにより真空排気して気密容器5内と同圧
にした後、ゲートバルブ14を開け、追加用原料を入れ
た原料投入バケット18を昇降装置19により溶解炉直
上まで下降させ、溶解炉内へ原料を追加投入する。な
お、符号17は原料投入室の扉である。
【0016】また溶湯測温装置23は、真空排気配管2
4から図示しない真空ポンプにより付属室21内を真空
排気して気密容器5内と同圧にした後、ゲートバルブ2
2を開けることにより熱電対20を溶解炉内へ挿入で
き、真空中での溶湯温度が測定できる。
【0017】次に、図2により加圧注湯用炉蓋25を気
密容器5に装着した場合について説明する。
【0018】加圧注湯炉25はボルト28と押さえ金具
29で固定し、パッキン11により気密容器5と加圧注
湯炉蓋25は密閉される。
【0019】圧力管26より図示しない注湯圧力制御装
置で制御された圧力を気密容器5内に印加すると、溶解
炉内の溶湯8は押し下げられ、溶解炉底部に挿入された
注湯サイホン32を上昇して注湯室31へ汲み上げられ
る。
【0020】加圧により注湯サイホン32から注湯室3
1に汲み上げられた溶湯37は、注湯室31の他端に設
けた注湯ノズル33から図示しない連続鋳造機へ注湯さ
れるが、注湯量の制御は圧力制御装置による気密容器内
へ印加圧力の制御で行ない、一定量を連続的に注湯する
ことが可能である。
【0021】なお、注湯室31の上部は開閉可能な注湯
室密閉蓋35で密閉し、ガス配管38から不活性ガスを
封入することで注湯中の溶湯37の酸化を防止してい
る。また注湯室側壁には図示しない加熱装置を備えてい
るため、注湯室31に汲み上げられた溶湯37の温度を
維持することができる。
【0022】次に、図3により、真空溶解用炉蓋9と加
圧注湯用炉蓋25の交換手段について説明する。
【0023】真空溶解用炉蓋9は、真空溶解用炉蓋走行
台車42に図示しない油圧シリンダにより昇降自在に懸
架されており、真空溶解用炉蓋走行台車42は図示しな
い電動駆動装置で走行レール43上を走行可能とされて
いる。真空溶解を行なう際は、真空溶解炉蓋9を懸架し
た走行台車42が図示の待機位置より走行レール43上
を気密容器5上まで走行し、そこで真空溶解用炉蓋9を
油圧シリンダで下降させて気密容器5の上端を密閉す
る。炉蓋を交換する際は、真空溶解用炉蓋9を油圧シリ
ンダで上昇して気密容器5を開放し、真空溶解用走行台
車42を走行して待機位置へ退避する。
【0024】一方、加圧注湯用炉蓋25は、昇降旋回装
置44に基端部を旋回可能に支持された昇降アーム45
により懸架されている。加圧注湯を行なう際には、図示
の待機位置より昇降旋回装置44を90°旋回して加圧
注湯用炉蓋25を気密容器5上まで移動し、そこで下降
させて、ボルトと押さえ金具で固定し気密容器5を密閉
する。加圧注湯が終了した際は、固定を外した加圧注湯
用炉蓋を上昇させて気密容器5を開放し、さらに90
°、前回と逆方向に旋回させて待機位置まで退避させ
る。
【0025】次に、上記のように構成された真空溶解・
加圧注湯兼用誘導炉の運転方法について説明する。
【0026】誘導溶解炉4内に溶解すべき金属原料を投
入後、走行台車42を走行させて真空溶解用炉蓋9を待
機位置から気密容器5の上方に移動して、そこで下降さ
せ、気密容器5を密閉する。真空排気配管16より気密
容器5内を真空排気した後、投入した金属原料を誘導加
熱によって溶解する。さらに必要に応じて真空排気した
原料投入装置13で金属原料を溶解炉の容量で定まる重
量まで真空状態で溶解炉内へ追加投入する。
【0027】なお、ここで気密容器5内を真空排気した
後、アルゴンガス等の不活性ガスにより置換し、不活性
雰囲気で金属原料を溶解してもよい。又、金属原料を溶
解炉に追加投入する際にも、原料投入装置13を真空排
気した後不活性ガスで置換し、金属原料を溶解炉の容量
で定まる重量まで追加投入し、溶解を行なってもよい。
【0028】次に、金属原料が完全に溶解した後真空排
気を停止し、気密容器5内を不活性ガスで置換して大気
圧に複圧し、真空溶解用炉蓋9を開放して気密容器5を
開放し、走行台車42を走行させて気密容器5から待機
位置まで移動する。
【0029】次いで、他の待機位置にある加圧注湯用炉
蓋25を気密容器5上に移動させ、さらに下降して固定
することにより気密容器5を密閉し圧力注湯管26を介
して、好ましくは不活性ガスの圧力を気密容器5内へ印
加させることにより、溶解炉4内の溶湯を注湯サイホン
32を介して注湯室31内に圧送する。
【0030】なお、真空溶解用炉蓋9と加圧注湯用炉蓋
25との交換に要する時間は約2分程度と短時間であ
り、また保持中に浮上分離したスラグ30が溶湯の表面
を覆っているため、溶湯の酸化は最小限に抑えることが
できる。
【0031】加圧により注湯サイホン32から注湯室3
1に汲み上げられた溶湯37は、注湯ノズル33から出
湯されるが、その注湯量の制御は圧力制御装置による気
密容器5内への印加圧力の制御で行ない、一定量の溶湯
を連続的に出湯することが可能である。この際、注湯サ
イホン32は溶解炉4のルツボ3の底部まで挿入されて
いるため、スラグ30が浮上分離した後の清浄度の高い
溶湯のみ注湯サイホン32を介して注湯室31に汲み上
げられる。浮上した状態のスラグ30は所定量の注湯が
終了するまで炉内溶湯表面に浮上したままであり、注湯
室に汲み上げられることはない。
【0032】なお、溶解炉4内の溶湯の減量に応じて気
密容器5内に印加する圧力を連続的に増加させることに
より、所望の重量の溶湯を連続的に注湯ノズル33から
出湯し、図示しない連続鋳造機に供給することができ
る。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の運転方法が、前
記誘導炉の中に溶解すべき金属原料を投入後、真空溶解
用炉蓋により前記気密容器を密閉してこの気密容器内を
真空排気した後、誘導加熱によって投入した金属原料を
溶解し、さらに必要に応じて真空排気した原料投入装置
で金属原料を前記誘導炉の容量で定まる重量まで真空状
態で前記誘導炉内へ追加投入し、金属原料が完全に溶解
した後真空排気を停止し、前記気密容器内を不活性ガス
で置換することで大気圧に複圧し、真空溶解用炉蓋を開
放して前記気密容器上から待機位置まで移動し、次に、
他の待機位置にある加圧注湯用炉蓋を前記気密容器上に
移動させて前記気密容器を密閉し、前記圧力配管より圧
力を印加させることにより前記注湯サイホンを利用して
誘導炉内の溶湯を前記注湯ノズルから出湯することによ
り、活性金属を含む合金の溶解鋳造に際し、原料として
スクラップを溶解しても、スラグの発生を抑制し、発生
したスラグを巻き込むことなく溶湯を炉外へ出湯し、大
型のインゴットを連続鋳造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】真空溶解用炉蓋を装着した誘導溶解炉を示す断
面説明図である。
【図2】加圧注湯用炉蓋を装着した誘導溶解炉を示す断
面説明図である。
【図3】真空溶解用炉蓋及び加圧注湯用炉蓋の移動装着
状態を示す説明図である。
【符号の説明】
4 誘導溶解炉 5 気密容器 9 真空溶解用炉蓋 12、16、24 真空排気配管 13 原料投入装置 25 加圧注湯用炉蓋 26 圧力配管 31 注湯室 32 注湯サイホン 33 注湯ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金城 秋夫 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の最大許容圧力までの加圧が可能で
    あり、また所望の圧力までの真空排気が可能な気密容器
    に収容された誘導炉本体と、真空排気可能な気密の原料
    投入装置を有し、真空排気配管が接続された真空溶解用
    炉蓋と、注湯圧力制御装置により制御された注湯圧力を
    炉内へ印加する圧力配管を接続し、下端が誘導炉本体内
    の底部に開口し、上端に注湯ノズル付きの注湯室を接続
    した注湯サイホンを貫通させた加圧注湯用炉蓋とを有す
    る真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の運転方法において、 (a)前記誘導炉の中に溶解すべき金属原料を投入後、
    真空溶解用炉蓋により前記気密容器を密閉してこの気密
    容器内を真空排気した後、誘導加熱によって投入した金
    属原料を溶解し、 (b)さらに必要に応じて真空排気した原料投入装置で
    金属原料を前記誘導炉の容量で定まる重量まで真空状態
    で前記誘導炉内へ追加投入し、金属原料が完全に溶解し
    た後真空排気を停止し、 (c)前記気密容器内を不活性ガスで置換することで大
    気圧に複圧し、 (d)真空溶解用炉蓋を開放して前記気密容器上から待
    機位置まで移動し、 (e)次に、他の待機位置にある加圧注湯用炉蓋を前記
    気密容器上に移動させて前記気密容器を密閉し、 (f)前記圧力配管より圧力を印加させることにより前
    記注湯サイホンを利用して誘導炉内の溶湯を前記注湯ノ
    ズルから出湯すること、を特徴とする真空溶解・加圧注
    湯兼用誘導炉の運転方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(a)及び(b)の代わりに、 (a’)真空溶解用炉蓋で密閉した前記気密容器内を真
    空排気した後、前記気密容器内を不活性ガスで置換し、
    不活性雰囲気で金属原料を溶解し、 (b’)さらに必要に応じて真空排気後不活性ガスで置
    換した前記原料投入装置で金属原料を前記誘導炉の容量
    で定まる重量まで追加投入し溶解することを特徴とする
    請求項1の運転方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(f)は、加圧注湯炉蓋で密閉
    した前記気密容器内に不活性ガスを封入することにより
    圧力を印加することを特徴とする請求項1又は2の運転
    方法。
  4. 【請求項4】 前記誘導炉内の溶湯の減量に応じて、印
    加する圧力を連続的に増加させ、所望の重量の溶湯を連
    続的に前記注湯室の注湯ノズルから出湯することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の運転方法。
JP24083894A 1994-09-09 1994-09-09 真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の運転方法 Expired - Fee Related JP2794654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24083894A JP2794654B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24083894A JP2794654B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0871736A true JPH0871736A (ja) 1996-03-19
JP2794654B2 JP2794654B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17065459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24083894A Expired - Fee Related JP2794654B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794654B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903376B1 (ko) * 2007-11-08 2009-06-23 김규한 배출 실린더를 포함하는 용해로 조립체
CN110255858A (zh) * 2019-07-22 2019-09-20 苏州金言来新材料科技有限公司 一种光功能玻璃熔炼真空炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903376B1 (ko) * 2007-11-08 2009-06-23 김규한 배출 실린더를 포함하는 용해로 조립체
CN110255858A (zh) * 2019-07-22 2019-09-20 苏州金言来新材料科技有限公司 一种光功能玻璃熔炼真空炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794654B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912546B2 (ja) 真空溶解と加圧注湯兼用誘導炉
RU2530578C2 (ru) Гибкая система электрической дуговой печи с минимальным потреблением энергии и способы получения стальных продуктов
US4791977A (en) Countergravity metal casting apparatus and process
JP3003914B2 (ja) 活性金属を含有する銅合金の製造方法
US3310850A (en) Method and apparatus for degassing and casting metals in a vacuum
US5343492A (en) Closed induction furnace for the melting and casting of substances
JPS62134143A (ja) 真空誘導炉
US6684934B1 (en) Countergravity casting method and apparatus
AU2001261789A1 (en) Countergravity casting method and apparatus
JP4232889B2 (ja) 真空溶解鋳造装置
US3536125A (en) Multiple tundish system for metal refining plant
JPH0871736A (ja) 真空溶解・加圧注湯兼用誘導炉の運転方法
GB1434516A (en) Metal casting
ITTO20010288A1 (it) Apparecchiatura per il trasferimento di metalli liquidi da un contenitore di prelievo ad un contenitore di raccolta.
US2983973A (en) Methods and apparatus for melting and casting metals in a vacuum
JPS609574A (ja) 鋳込み装置
US4202401A (en) Apparatus for electroslag casting of heavy ingots
JPS5855539A (ja) 精錬装置
US3382912A (en) Apparatus for conserving heat, degassing and casting molten metal
JPH05293634A (ja) 鋳造用等の溶湯運搬炉
JPH05104232A (ja) 鋳造機用ストーク
JPS60106647A (ja) 水平連続鋳造設備
EP0104392B1 (en) Method of producing nodular iron and a machine for the implementation thereof
JPH0797612A (ja) 溶鋼取鍋精錬脱ガス装置
SU943298A1 (ru) Устройство дл вакуумировани жидкой стали

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees